2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[ナポレオン覇道進撃]長谷川哲也 64 [オカルトマキアート]

1 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2023/12/05(火) 12:40:02.36 ID:0OT7B57t0.net
ナポレオン~獅子の時代~に続く、皇帝への道
ナポレオン 覇道進撃
YOUNG KING OURs(毎月30日発売)にて連載中

掲載誌公式
http://www.shonengahosha.co.jp/

次スレ目安は>>970

前スレ
[ナポレオン覇道進撃]長谷川哲也 63 [オカルトマキアート]
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1700979631/

530 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/01/16(火) 22:58:41.50 ID:6WIoR0tz0.net
>>518
当時とは訳が違う
現代の10万を1人で用兵する事など誰にも出来ないように
ナポレオンの時代と劉邦の時代の用兵の難度も違う

531 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/01/16(火) 23:03:53.79 ID:VaKuZbz60.net
>>509
誰がうまいことを言えと
栄光の道を歩んだスルトなんかよりも個人的には興味をそそる人物ですねマルモン

532 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/01/16(火) 23:03:54.86 ID:TRi2yEte0.net
戦場からきらめきがうんちゃらって奴か?

533 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/01/17(水) 18:29:28.83 ID:WnrJp6Oh0.net
>>525
ジェラールやヴァンダムもグルーシーに戻りましょうって言ってるし自分で考える能力があった方なのかな

534 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/01/17(水) 23:31:58.35 ID:PQX6T9BR0.net
>>514
ボナパルト謹製の貴族と馬鹿にされていたものも200年経てば名門やね

535 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/01/18(木) 18:24:21.11 ID:GZ80hzfD0.net
なんでフーシュがスエーデン?どういう縁?

536 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/01/18(木) 18:39:11.52 ID:Is+rSoQ00.net
フーシェとスウェーデンの縁がいつから始まったのかは難しい話だが
おそらくフリーメイソン関連でフーシェの立場が没落する前から結構協力関係にあったと思われる
ベルナドットの前の国王は強力なフリーメイソンで、フーシェも帝国時代にフリーメイソンの大物になってる

537 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/01/18(木) 19:06:53.07 ID:1sC4ZdFG0.net
ワーテルローってどうやったら勝てたの?
ダヴーを左翼、スルトを右翼、本陣にベルティエとミュラもネイがおったら良かったん?

ダヴーが単独でイギリス軍を押し込んでるときに
プロイセンを撃破して勝てたん?

538 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/01/18(木) 19:19:34.94 ID:Is+rSoQ00.net
騎兵指揮官がミュラだったらプロイセン軍が来る前に英軍が全滅してた

539 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/01/18(木) 19:22:02.76 ID:1sC4ZdFG0.net
ナポレオンって日和ったメンバーでワーテルローにいったんやろ?
体調不良で人選すらまともにできんかったんかな?

540 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/01/18(木) 19:27:38.02 ID:Is+rSoQ00.net
最初の退位で

・遠くに居ても信用できる人材
・近くに置かなければ信用できない人材
・近くに居ても信用できない人材

がはっきりしてしまったのが人選を狭ませていった
幅広い人材を活かしていたナポレオンの良さを1つ失わせていたと言えるだろうな

541 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/01/18(木) 19:50:03.83 ID:XUQE7zyI0.net
近くに居ても信用できない奴ってオージュローの事かな

542 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/01/18(木) 19:57:51.34 ID:ZPowANqU0.net
セントヘレナみたいな場所で最期終えるとか最高やん

543 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/01/18(木) 20:04:04.11 ID:Is+rSoQ00.net
エルバならともかくセントヘレナは結構過酷な土地みたいだけどな

544 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/01/18(木) 20:19:07.53 ID:Iu1Yn6WW0.net
後から見るとプリュヌやらスーシェやらラップやらいたけどもそいつら全員別の方面軍司令やってた。つまりナポレオンは二線級の人材でも自分が率いれば勝つと思ってたのだろ。実際はとんだ思い上がりだった

545 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/01/18(木) 20:38:46.55 ID:AW/D4Vrc0.net
>>543
八丈島みたいな絶海の孤島じゃなくて、ターミナル的役割があったので人はいるけど、エルバ島とは天と地くらい違うな
ただおとなしくエルバ島にいてもいずれセントヘレナ島へって可能性もあったんだっけ?

546 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/01/18(木) 20:43:01.66 ID:XUQE7zyI0.net
ラップの本領は騎兵指揮官だったって事でOK?ナポレオンの副官を7年もやってるし、ダヴーやスルトほどではなくてもそれに準ずる能力はあったのかな

547 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/01/18(木) 20:54:18.76 ID:1sC4ZdFG0.net
ランヌやベシエールやドゼーやクレベールやルクエールが生きてたらワーテルローとか楽勝やったろうな

彼らもナポレオンの身代わりに死んだようなもんだから、十分に尽くしてくれたと言えるけど

548 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/01/18(木) 21:01:39.37 ID:XUQE7zyI0.net
>>547
ルクレールって能力的にどんぐらいのもんだったのかよく分かんないんだよな ミュラに匹敵するほど凄かったのだろうか

549 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/01/18(木) 21:04:42.35 ID:ZPowANqU0.net
>>547
クレベールとか生きてたらナポレオンがすんなり第一執政になったかどうか

550 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/01/18(木) 22:13:27.55 ID:gVlDHhHh0.net
>>544
別に思い上がりでもなかった
きちっと節制してたらワーテルロー時はまだ40代だったんだし矢継ぎ早に指令出して動いて勝てたはず
でも勝てば勝つほど思い上がる性格だったからあそこまで行けた訳で
結局再度破綻するまで止まれなかっただろうな

551 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/01/18(木) 22:19:46.11 ID:gVlDHhHh0.net
>>549
クレベールが死んだのは第一執政になったあとだよ
エジプト遠征軍の無理ゲーを押し付けられてる状態でナポレオンが第一執政になってるから
クレベールに止める手はもうない
どうやっても1度捕虜になった後の帰還になるし

552 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/01/18(木) 22:25:20.42 ID:Fni5E2300.net
>>534
フランス貴族からして七月王政時代には第一帝政以降の貴族の方が優勢なもの目立って
現在ではスーシェの子孫が有力貴族。ベルティエの子孫がコレクションで有名と
いわれるぐらい

むしろもっと古くからの旧貴族の子孫で上流社会で生き残れている者の方が
す少ないのかもしれない
そういえば、ルイ14世も15世も私生児いたけど、その子孫で上流の人っているかな?

553 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/01/18(木) 22:39:06.50 ID:XUQE7zyI0.net
>>550
不規則な生活が与えた影響ってのは歳を食うほど重くのしかかってくるよね

554 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/01/18(木) 23:07:01.33 ID:jtYEAdEp0.net
一応クレベールが生きてる間に第1コンスルになってるんだよなあ

555 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/01/18(木) 23:16:07.52 ID:0x1CG7N80.net
最終話どうなるんだろ完結後に短編的な感じでナポレオン3世やってくれないかなぁ
というかボナパルト本家ってジェロームの子孫だが今も続いてんだね

556 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/01/18(木) 23:17:14.46 ID:DqbV2Lo00.net
フーシェの行く末が気になる今日この頃なんだが
後平隆先生の「ある革命派知事が見たナポレオン・ボナパルト」を読んでたら
印象的な一文があったんで引用するわ

「ナポレオンの命運が尽きる土壇場にいたるまで、固い友情が、
節を遂げようと苦闘する男 Thibaudeau と、躊躇なく節操を売る男 Fouché とを
結びつけているのを知ると、やはり意外の感に打たれてしまう」

フーシェにも友情があったんやね
まあ彼の奥さんを寝取ったのはティボドーの息子なんやけどなブヘヘヘヘ

557 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/01/19(金) 00:02:04.52 ID:8Ot76M9m0.net
>>543
しかも英国軍の看守(監視役)にいじめられてたらしいし元皇帝の割に最期は悲しい

558 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/01/19(金) 02:22:47.13 ID:LMH1WUl30.net
>>550
ナポレオンが負けたらおしまいではあるが
パリが落ちても負けだし方面軍が壊滅したり寝返ってもおしまいだからな
方面軍や留守居が出来る人間にはそれを割り振らなきゃいけなかったからの布陣であって
そもそもがなめてるとか思い上がりとかそういう話じゃないんだよな

559 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/01/19(金) 03:16:46.49 ID:1xhob3ba0.net
>>557
所詮流刑人でしかないしな、墓標もナポレオン・ボナパルトと一般人扱い
今は母国で盛大にまつられているからええがな

560 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/01/19(金) 05:16:04.06 ID:693suDkT0.net
ナポレオンの墓所といえば、現在オテル・デ・ザンヴァリッドに安置されているナポレオンの遺体は、実は影武者のものであるという話を聞いたことがあるが、どこまで本当なんだろう?

561 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/01/19(金) 22:05:12.16 ID:ZH3VM37x0.net
本物はイギリスに埋葬されててザンヴァリッドにいるのはチプリアーニだってやつか

562 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/01/19(金) 23:07:17.10 ID:ZH3VM37x0.net
間違えたアンヴァリッドか

563 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/01/19(金) 23:17:01.89 ID:FGXtOqWv0.net
>>557
しかしナポレオンに辛く当たった総督のハドソン・ローもそのことが英国の面汚しだとされて
帰国後は昇進もできずに冷や飯を食わされ、どっちも幸せになっていない感がある
前任者のコックバーン少将が順調に出世して海軍元帥に至ったのと対照的なんだよなロー総督

いやコックバーンだってナポレオンと仲良しだったわけじゃないんだが
彼がもう皇帝でないことを非礼にならない範囲内でわからせるのに長けており
一方ローはそれができなかったという印象

564 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/01/20(土) 00:17:38.06 ID:zr34alyj0.net
セントヘレナって熱帯だから一年中暑苦しくしいのかと思ったけど、ナポレオンの住むロングウッドハウスは夏は快適だったそうだね、ただし冬は湿気がヤバくて地獄だったとか

565 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/01/20(土) 02:32:49.40 ID:cO0ZKUzL0.net
>>564
ヒ素入りの壁紙は湿気の酷いのと関係ありそう

そのせいでわきやすいシロアリなど害虫害獣対策
和歌山県でヒ素を置いている場所の多い原因もそれ
水不足にならない土地の代わりにそういう問題がある

566 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/01/20(土) 02:44:59.17 ID:cO0ZKUzL0.net
>>563
知性に問題ありみたいな指摘をウェリントンがしていて
ワーテルローの幕僚から外されている

とはいえ、イギリスにとっても、一番避けたいのはエルバ島でのキャンベル大佐
の二の舞。いかにも看守長かよ、と言いたくなる印象の悪いキャラに任せてでも
ナポレオンを脱出不能にしようとしたのだと思う

蒸気船も、初期の型は、戦艦というより巡視艇だったのかな?
帆船と違って風の有無や方向に左右されないし、ガレー船よりスピード速い
ナポレオンの監視にちょうど良い

567 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/01/20(土) 03:23:12.35 ID:cO0ZKUzL0.net
>>560-561
この話題を本作も取り上げるか注目している
召使しながら諜報もしていたとか
ただ愛人の女中とその息子と一緒に急死したのが、主人のナポレオン用の
ワインを大量に飲んだのが原因という風説がある

568 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/01/20(土) 03:33:29.83 ID:cO0ZKUzL0.net
>>546
ラップ将軍は、ストラスブールの戦いが、ナポレオン戦争でのフランス軍最後の
勝利といわれたこともありました
プロイセン側や地元の資料では違うというが

>>555
長谷川先生がナポレオンの兄弟嫌って軽視してルイにいたっては出番なしな
のが気がかり
特別編でなら本作で漏れた面白エピソード多いのは、本スレ見てるとわかるから
それに劣後しそう

569 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/01/20(土) 06:10:17.97 ID:mnmyBDpY0.net
>>555
一応ジェロームにはワーテルローに参加した実績もあるし

570 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/01/20(土) 06:14:07.99 ID:mnmyBDpY0.net
>>547
そもそも連中が死んでくれたからナポレオンはあそこまで行けた
兵員もだが人材の消耗が育成をとっくに上回ってたんだよな
既にヴァグラムあたりの時点で

571 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/01/20(土) 06:43:36.41 ID:Wx/n9SBw0.net
別に消耗してない
スペイン戦線に取られて自由に使えなかったためオーストリア戦線の質が落ちていただけで完全に失われたわけではない

572 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/01/20(土) 06:45:30.87 ID:FGmNpPLd0.net
だいたいヴァグラムからロシア遠征まで2年半もあるのに軍人の育成が進まなかったわけがないだろ
現代では2年半もあったら戦闘機パイロットの教育が終わるくらい時間がある

573 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/01/20(土) 07:26:38.74 ID:cO0ZKUzL0.net
>>572
その軍人育成の」問題が、本作では、イベリア半島にいる英国陸軍のムーア
将軍しか描かれていない
アワーズの別作品で、「兵卒はなんとでもなるが、問題は指揮官」で
1年くらいではものになる軍隊にならないような口ぶり

そういえば、プロイセンの軍制改革でも、参謀本部にはちらっと触れたが
将校教育には全然ふれなかった

574 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/01/20(土) 07:56:32.91 ID:uNk6DZFz0.net
>>572
航空自衛隊の話なら、2年間というのは航空学生課程の話だね
その後は飛行準備課程→初級操縦課程→基本操縦課程という課程を経る必要があるから、実戦部隊に配属されるまで最低でも6年以上は掛かるぞ
だから仮に高校卒業後すぐ入隊したとしても、パイロットになれるのは最短で23歳ですな

ナポレオン時代の参考になりそうな現代日本の職種は陸自だろうな
育成期間は、兵卒(2士)は入隊から3ヶ月、下士官(3曹)はそこから3年間、幹部(3尉)ならさらにそこから4年間というのが目安だよ
(なおこれはいわゆるI課程と呼ばれる下っ端から叩き上げで昇任する人用の最短コースであって、防衛大や一般大学の卒業者はまた別のコースね)

575 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/01/20(土) 08:15:06.52 ID:Wx/n9SBw0.net
>>574
なんで現代自衛隊の教育がナポレオン時代の参考になるの?

576 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/01/20(土) 08:27:08.89 ID:vmCy/AYe0.net
ナポレオンとオーストリアって激戦を繰り広げてたけど
ナポレオンが戦場での勝利を得るために兵員や将校を消耗しまくったが
オーストリアは余力を残して撤退や停戦してるよね

577 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/01/20(土) 08:29:42.31 ID:uNk6DZFz0.net
>>575
現代で最も近似してる職業がそれしかないという意味ね

自前の学校や教育システムを持っている国の機関といえば、
警察、消防、自衛隊、海上保安、航空保安、気象、税務などなどまぁ色々あるけど、その中で軍事組織といえば自衛隊しかないので

578 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/01/20(土) 11:28:11.84 ID:mnmyBDpY0.net
>>572
実戦テストの問題が大きい
登り調子の時は練度の向上になるがこの時点では実戦になればすぐ消耗してしまう

579 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/01/20(土) 11:31:26.01 ID:mnmyBDpY0.net
ヴァグラム編でマッセナに言わせていたがあの時点では敵側もフランスの手法を学んでいて最初の利点はかなり失われていた

580 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/01/20(土) 12:17:11.63 ID:9pe3Pjnz0.net
ナポレオンも会戦に勝つために自軍の軍団を壊滅させたりしてるし
オーストリアと同盟した時点で戦争を止めとけば良かったのにな

得意の内政に注力してたらフランスが欧州を支配してたやろ

581 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/01/20(土) 12:48:37.94 ID:er9II6QM0.net
内政は得意でも外交で我儘だしその内政も結局戦争で奪った財貨ありきなとこあるしで

582 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/01/20(土) 13:26:30.11 ID:cO0ZKUzL0.net
>>581
当時の英国に工業生産力でまるで敵わないうえに、植民地物産も英国経由を
中立国の米国頼みにでもするか抜け駆け許すか

フランスの国富の回復拡大では結局復古王政〜第二帝政の産業革命に敵わない
普仏戦争で敗れても賠償金を期限前に完済できたくらい

583 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/01/20(土) 14:04:53.89 ID:uNk6DZFz0.net
もしナポレオンのエジプト遠征が成功していたら、イギリスの工業力や経済力にダメージを与える事は出来んだろうか?

584 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/01/20(土) 14:21:24.52 ID:Xa7ng7iD0.net
そこにオスマンの意思が一つも入れないとこが悲しいな

585 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/01/20(土) 14:22:47.92 ID:JTpRqoCY0.net
>>581
ある外交官が軍人で優秀だった人が外交だと冴えない人の例色々分析してたのある本で見たら
軍人だと優秀な点に上げられるものが外交だと逆に短所になっちゃうんだろうなぁと

この作品のドイツフランス戦役あたりの頃でも書かれてたが

586 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/01/20(土) 14:26:29.94 ID:WXaaITRG0.net
その後欧州最強になったプロイセン(ドイツ)がうんこ外交で駄目になるしそういうもん

587 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/01/20(土) 16:28:23.50 ID:er9II6QM0.net
戦争で勝てるようになると国民が外交努力を評価しなくなるもんな、本邦も日露戦争あたりであった

588 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/01/20(土) 17:15:10.19 ID:mnmyBDpY0.net
>>581
戦前のヒトラーの財政政策を評価する声も昔はあったが実際は破綻寸前で収奪目的の戦争に走ったのは同様

589 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/01/20(土) 17:18:21.52 ID:mnmyBDpY0.net
>>586
一番はビスマルクが一番拘ったロシアやイギリスとの外交を誰も評価しなかった点
ドイツは十分強いんだから外に気を使う必要は無いって

590 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/01/20(土) 18:07:55.30 ID:eO/Lt/d20.net
状況に応じて臨機応変に方針変えるて
軍人だと良いけど外交だとこんなのと交渉妥結できるかとなるね

591 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/01/20(土) 19:04:14.04 ID:Bcfv7ptA0.net
>>589
ビスマルクは失脚しなくても遅かれ早かれ引退するし
ビスマルクの外構感覚なんぞ引き継げるやついないから
基本方針を簡略化せざるを得ないってのはあるんじゃね
ナポが去った後のフランスに軍事的後継者がいないって無い物ねだりするようなもんよ

592 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/01/20(土) 19:07:14.18 ID:l+7Qu7fA0.net
>>590
作中でも誰かがナポレオンをそう批判していた記憶がある
タレイランだっけ?

593 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/01/20(土) 19:42:00.75 ID:TD1avxqI0.net
>>592
タイユランだね
タレイラン呼びは王党派

594 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/01/20(土) 19:59:13.09 ID:er9II6QM0.net
タレーランの読み方はコルシカ人には無理なの?

595 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/01/20(土) 22:47:15.28 ID:mnmyBDpY0.net
>>594
そもそもナポレオンが自己流で相手の名を呼ぶタイプ
典型がジョゼフィーヌ

596 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/01/21(日) 02:27:57.86 ID:01fKV1W40.net
信長みたいなタイプってことか
忠臣を「サル」とか「ハゲネズミ」とか「金柑頭」などと呼んだらそのうち謀反を起こされそう

597 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/01/21(日) 03:24:45.68 ID:MO3tuPf60.net
ブオナパルテって呼べや!切れてそう

598 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/01/21(日) 03:31:59.83 ID:01fKV1W40.net
>>597
ナポレオン自身が残したサインを見ると、1804年の皇帝即位を機にイタリア風の「ブオナパルテ」からフランス風の「ボナパルテ」に綴りを変えてるのよな
名前への執着は持ってなかったっぽいので、本人としてはどっちの呼ばれ方でも良かったのでは?

https://i.imgur.com/hFy9psF.jpg

599 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/01/21(日) 08:24:24.99 ID:ZuejTXKn0.net
ブオナパルテは侮蔑のニュアンスもあるので流石に使わなかったろう

600 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/01/21(日) 08:25:27.02 ID:ZuejTXKn0.net
>>596
そんな事考えてなかったから最後にやられたんだろう

601 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/01/21(日) 10:05:28.11 ID:yleMrQrT0.net
>>591
日本が明治にフランス軍学学んだけど
抽象的でナポレオンみたいな天才じゃないと無理だから
多くの人間育成しやすいプロシア流に切り替えたて話が
ちょうど普仏戦争も起きてプロシアが勝ったし

602 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/01/21(日) 11:55:56.93 ID:MO3tuPf60.net
ルスタム・レザの最後はどうなった?信長のとこの弥助同様処刑されるのか?

603 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/01/21(日) 12:26:59.21 ID:ncI2kttJ0.net
>>602
https://en.wikipedia.org/wiki/Roustam_Raza

イル・ド・フランス地域圏内のドゥルダンという町で結婚して
そのままこの町で暮らして死去したようです
回想録を遺している

どんな商売や勤めをして生計を立てたかは不詳

エルバ島についていかなかっただけで「裏切り」を激しく非難とか
ナポレオンは相手が近侍の者かどうかで評価の基準が違ってそう

マルモンは軍人で「皇帝の友人」だったのが不運だったな
ブーリエンヌは、軍籍離れて文官やってたときに汚職で遠ざけられて
皇帝に忘れられたのかな?

604 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/01/21(日) 12:30:46.38 ID:+T9NeOnV0.net
サンジュストが主人公の少女漫画の最終巻が出たので読んだが
サンジュストがギロチンかかって終わった
中盤フランス革命勃発以降はマリーギロチンまで陰謀巡らし
あれもこれもサンジュストの陰謀って漫画だったが

605 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/01/21(日) 12:40:11.32 ID:ncI2kttJ0.net
>>583-584
スエズ運河のない時代で南アフリカの喜望峰ルートで物産運んでいた時代
イギリスに与えられるダメージも、現在のEUがスエズ運河の航行困難になる
よりも軽いのでは?

オスマン帝国の物産も、ロシア、スウェーデン、バルト海ルートを抑えられ
ないと、どうしようもない

結局大陸封鎖令をめぐるトラブルが命取りになったのでわかるように
当時の欧州を取り巻く各地の産業と貿易構造をイギリスなしでもやりくりでき
る仕組みに変えられない限り、軍事だけでごり押ししても無理があった

606 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/01/21(日) 12:46:40.71 ID:HZRcYcGS0.net
スエズ運河なくても基本はエジプト経由だろ
紅海から陸揚げして、陸路を運んで、また地中海で船に積む

政治的に通れない事はあっても、メインルートはこれ
ここを通れない奴がアフリカ南回りを行っただけで

607 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/01/21(日) 12:49:10.98 ID:ncI2kttJ0.net
>>605
ああ、そうか
フランス側には地中海の制海権すらないから、ロシア遠征ならぬオスマン遠征
さえもままならないから、イギリス海軍支援の密貿易取締りも困難

フランス海軍の再建さえ未成就のナポレオン帝国は内実は限界だらけだったんだろ

608 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/01/21(日) 12:56:14.95 ID:lbviBxcP0.net
>>603
フランス語版ウィキペディアのほうには金利生活者とある
たぶんナポレオンが気前よく給料を払ってやっていたのでは

609 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/01/21(日) 12:58:09.55 ID:ncI2kttJ0.net
>>606
オスマン帝国叩くにも、フランス海軍未再建のせいでエジプト遠征も至難である
(現に皇帝になる以前に失敗済み)以上、陸路で欧州圏内のバルカン半島
ギリシャを攻めた方が得策だったように思う

少なくともロシアの大地よりはナポレオンに有利だったはず

610 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/01/21(日) 13:05:09.01 ID:Fd0QzwIu0.net
>>603
ナポレオンの遺体がパリに帰還したときちゃんと出迎えの列にいたとか書かれていたような気がする

611 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/01/21(日) 13:13:57.78 ID:ncI2kttJ0.net
>>608
金利というと「国債」とか「年金」とかいわれてる分ですかね?
ゴリオ爺さんといい退役将校といいよく目にする

当時のフランスで銀行がどの程度信頼されていたかわからない
タレーランも銀行倒産で一度やられたけど、それ以前に銀行家を山師と
みなす向きが当時は多かったともいわれる
アルセーヌ・ルパン・シリーズの20世紀初頭でさえ、銀行の被害にあった
預金者みたいな逸話載ってたから、コンプライアンスってもっと後の時代?

612 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/01/21(日) 13:30:39.54 ID:ncI2kttJ0.net
>>610
セントヘレナの手記で酷評されようと、グルーシー元帥も列席しましたからね
マルモンみたいなフランス中の「裏切者」認定があったわけではないんでしょ
ルスタム・レザみたいにナポレオン退位後逃げ出しただけの者叩くなら、元帥たち
どころか文官や末端の兵隊まで裏切者になってしまう

結局、ナポレオン本人が何と言おうと世論次第

613 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/01/21(日) 18:40:37.80 ID:ZDax4eDF0.net
なんかスルトのwikipedia久々に見たらかなり変わってたな
戦歴が詳しくなった代わりに評価の部分が大分減らされてた

614 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/01/21(日) 19:17:03.58 ID:YTewsrqg0.net
フランス語wikiのほう?

615 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/01/21(日) 19:24:06.38 ID:lbviBxcP0.net
日本語版のほうでしょう
出典のない記述が去年の4月にごっそり削られたんやね
荒っぽいけど、やむを得ない措置だと思うっす

ちなみに、その編集をした人は「ネイ」と名乗っておられる模様

616 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/01/21(日) 19:36:16.84 ID:ZuejTXKn0.net
>>611
現在のファンドに近い感覚じゃないかな

617 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/01/21(日) 19:54:33.23 ID:ZDax4eDF0.net
>>615
ネイがスルトの正当な評価を世に知らしめる為にwikipediaを編集していた…?

618 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/01/21(日) 19:59:01.10 ID:ncI2kttJ0.net
>>613-615
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%A9%EF%BC%9D%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%87%E3%83%A5%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%88

美術品などの略奪のことは書かれていませんね
前歴でもパン職人だったという記述がなくなってる

その代わり、半島戦争以降の戦歴を順序だてて書いている
大陸軍時報では半島戦争でのスルトの出番多かったですもんね
ウェリントンの出番もここに集中している

619 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/01/21(日) 20:07:08.09 ID:ZDax4eDF0.net
ていうかよく見たらマクドナルドやマッセナのページをラサールが編集してたりミュラが自分のページを自分で編集してて笑った

620 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/01/21(日) 20:18:13.44 ID:ncI2kttJ0.net
https://en-m-wikipedia-org.translate.goog/wiki/Jean-de-Dieu_Soult?_x_tr_sl=en&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=sc

スルト英語版では

・北イタリアでの戦役でのトラウマから最前線にたつことがなくなった

・1830年代には、労働者の反乱を鎮圧して共和主義者の間で不興を買った

・デュマ・ペールが、百日天下の時のスルトを描いた作品を出している

621 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/01/21(日) 20:29:23.79 ID:ZDax4eDF0.net
>>620
最前線に立たないのに前線で指揮するの得意ってよく分かりませんよね

622 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/01/21(日) 20:29:39.16 ID:ncI2kttJ0.net
https://www-frenchempire-net.translate.goog/biographies/soult/?_x_tr_sl=en&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=sc
スルト

・北イタリアでの戦場で足をやられたうえに、盗賊につかまり、激痛の中、
 監禁されてた
 以後足を引きずっていたというから最前線に出られなかったのは仕方ない

・百日天下崩壊後の亡命先は、アメリカでなくドイツのデュッセルドルフか
 1819年というとナポレオン死去の前にブルボン家から呼び戻されていたのか

623 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/01/21(日) 20:31:33.75 ID:Fd0QzwIu0.net
捕虜になっていたときに後遺症持っていたのか、マンガじゃ描写されずに普通に肉体派パン屋助手やっていた

624 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/01/21(日) 21:16:09.13 ID:b+9ut0MK0.net
黒田官兵衛みたいだな

625 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/01/21(日) 21:53:21.04 ID:pG9/Con10.net
>>524
兵站とかまるで考えてなさそう

626 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/01/21(日) 22:46:17.39 ID:YTewsrqg0.net
片足飛ばされたアリスプも最前線指揮はしなかっただろな

627 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/01/21(日) 22:49:46.94 ID:Fd0QzwIu0.net
マンガじゃトラファルガー海戦はまじでめちゃくちゃかっこいい&悲しかったなー
ネルソンの戦死するシーンも最高だったし、ただあそこで戦死しなきゃろくでもない最期を迎えてそうなのが悲しいわ

628 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/01/21(日) 23:11:07.59 ID:HZRcYcGS0.net
>>625
ようクソ弱国の底辺五毛

629 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/01/22(月) 00:27:06.49 ID:FScatGU80.net
>>628
そもそも日本も白村江の戦いに朝鮮の役で外に攻めて行って負けてんだから他所の国の事言えた立場じゃないよ

630 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/01/22(月) 00:30:16.61 ID:TiiTHyAj0.net
>>619
自分の記事を編集するミュラはネタとしてポイント高いな
あいつならやりそうというイメージがある
まあ長谷川ナポレオンからのイメージですけどね

総レス数 1001
316 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200