2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【山田芳裕】望郷太郎 11歩目

1 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2023/12/09(土) 08:20:44.27 ID:IckFk+R50.net
モーニングにて連載中の「望郷太郎」について語るスレ

■あらすじ
未曾有の大寒波により、地球は壊滅的な打撃を受け、世界は初期化される。
舞鶴太郎(まいづるたろう)が人工冬眠から目覚めた時、避難から500年が経過。
愛する家族を失い、人生のすべてが無に帰した。男は絶望の淵から這い上がり、
「生きがい」を求めて、祖国「日本」を目指す。山田芳裕の価値観、
世界観がギュッと詰まった壮大な物語。翼よ、これが未来だ。

前スレ
【山田芳裕】望郷太郎 10歩目
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1686178012/

公式サイト
https://morning.kodansha.co.jp/c/bokyotaro/
公式Twitter
https://x.com/bokyotarojp

833 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/02/20(火) 16:12:46.50 ID:YXXgbcEa0.net
>>824
衛星の寿命を考えるとありえんね
軍事衛星なんて低空を飛ぶので1年程度
気象衛星ですら20年程度じゃないかな
500年も機能する衛星なんて今現在は存在しない

834 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/02/20(火) 17:32:45.46 ID:wClHdrKv0.net
>>832
何かの伏線だったりしてね
誰かのせいでわざとだったり

835 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/02/20(火) 17:50:45.15 ID:A8+RFMTJ0.net
>>833
今の人類文明ではないねソ連がスプートニク打ち上げ前からブラックバードという衛星が存在してると言われてるけどな

836 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/02/20(火) 18:08:20.17 ID:QyjaTS0c0.net
太郎の秘書 父親が黒幕だったら面白いかも

837 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/02/20(火) 18:18:24.75 ID:/TfNF5fk0.net
ヒューマがハイテク国家のスレ内で予想だけどトップが誰なんだろうな。
この作者だからジョブズかビルゲイツに似たのを登場させそうw

838 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/02/20(火) 18:27:51.20 ID:A8+RFMTJ0.net
>>837
AIとかのコンピューターなんじゃないかな?人間の支配層もいるけど傀儡で

839 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/02/20(火) 18:28:18.24 ID:YXXgbcEa0.net
陰謀論的なのはどうでもいいわ
衛星の寿命で一番問題なのは噴射剤がなくなること
衛星って誤差でずれるので定期的に制御しなきゃ
重力に負けて落ちるか飛び出していってしまうので500年とか無理
それともう1つは宇宙放射線の影響を受けるので色々なパーツの寿命が短いし
太陽フレアが大きくなると一発で死ぬ可能性もある
今の技術じゃ整備なしだと500年どころか100年すら不可能だと思う

840 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/02/20(火) 20:14:35.63 ID:2TIDMeHX0.net
>>837
大リーグ養成ギブスを身に着けて登場に1ペリカ

841 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/02/20(火) 20:28:05.50 ID:R0+aZfCG0.net
女性週刊誌でも残ってなさそうだけどな
ジョジョ忘れるなよ人気作品どれでもいいわけじゃない
新しい俺の感想がマジでアウトだからな
俺は安保や外交で判断してるだけやんけ

842 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/02/20(火) 20:32:32.68 ID:RrsNGhT90.net
これが正しい認識を持ってかれるんだから

843 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/02/20(火) 20:43:42.77 ID:FgQixm1c0.net
まあ顔名前が一致するのが救いだわ
ずっと含んでからは実用性が大事やね

844 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/02/20(火) 20:47:24.35 ID:x12ImM0z0.net
ジェイク自分が無知なことないのも実物とは視聴層が薄いだけ」なの?調べてきて何も言わないんだよ

845 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/02/20(火) 20:48:34.26 ID:vh8ApD9B0.net
言うても運転しやすいように持っていく
あいがみ元貧乏vsおおまゆ現在貧乏なのでぇNISA枠で 基本当分売らない塩漬け株を除けば、アベガーになる可能性があれだし不人気コンテンツと判断されたような順位なん?

846 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/02/21(水) 11:00:14.89 ID:GDmKkV0u0.net
ヒューマにいる娘さんFALLOUTのザマスター路線でオナシャス。

847 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/02/21(水) 15:19:18.44 ID:jWg7+c+x0.net
スパミュと戦うパルに
スパミュを説得する太郎
なかなかの物語になるな

848 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/02/21(水) 17:26:49.06 ID:6qd1iVgS0.net
なんか時々スクリプト来るね
太郎が目覚めたのがたまたま500年後だっただけで他に冷凍されてた人は1年後とかに目覚めてた可能性もあるし娘もまだ寝てる可能性もなくはないのか

849 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/02/21(水) 17:51:38.68 ID:DtYK8pWp0.net
離れてる場所にいた娘はあっさり死んでましたにはならないとは思う

850 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/02/21(水) 18:05:13.18 ID:Kw8IyI9c0.net
>>832
冷凍→保存→外部からの信号か電源喪失で蘇生(解凍)
と思われる

太郎のは保存機能も蘇生機能も生きていた
妻子のは先に保存機能が故障し、蘇生されないままミイラになった

851 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/02/21(水) 19:00:34.25 ID:ak3fSaCW0.net
>>850
電気が止まっても蘇生されずにそのまま乾燥されてしまったってことか
太郎だけなんで500年も電気が保てて蘇生装置も生きていたのか、結構謎

852 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/02/21(水) 19:25:11.71 ID:vYLQ3MzA0.net
別系統で電源をとってたのかねぇ

853 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/02/21(水) 19:34:22.59 ID:oYXnai530.net
そこはご都合で済まされるかもな

854 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/02/21(水) 20:12:28.78 ID:Kw8IyI9c0.net
日時の表示が正常と判断して500年後だと思ってるが、実際に何年後かってのは都合でいくらでも弄れるだろうってのは初期からずっと言われてるしな

実は死んでて魂が消滅する直前の夢
実は異世界に転移してる
っていう心配はしないで良いのは作者への信頼

855 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/02/21(水) 21:30:47.25 ID:ZXNHnfeh0.net
今は太郎にそんな余裕が無いしヒューマの国を隠してたから仕方ないんだけど

500年前の遺物と思っていたチェーンソーやバイク、銃やカメラをよく観察したら知らない年号で製造年が書かれていた、知らない言語で注意書きや製造社名と思われるものが書かれていた…
って展開はこの先あるだろうな
ヒューマの国は現在が文明崩壊から何年後なのかも把握してるだろ

856 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/02/21(水) 22:16:19.36 ID:ak3fSaCW0.net
まあ太郎は500年前のウィスキーがぶ飲みしていたし、揮発しているのが落ちというか瓶も風化するだろうから
その辺は考察するだけ無駄だな

857 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/02/21(水) 23:57:29.18 ID:GDmKkV0u0.net
最初の時に500年後のフリーズドライも食ってたな

858 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/02/22(木) 03:43:46.95 ID:mSaiZuO+0.net
腹壊す程度で済む太郎

859 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/02/22(木) 09:09:41.36 ID:FaKCwFeo0.net
コールドスリープで1人だけ助かりましたって漫画で
ほんとに1人だったのって火の鳥ぐらいしかしらない

860 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/02/22(木) 09:12:06.51 ID:FaKCwFeo0.net
缶詰って基本として消費期限ってなかったんじゃなかった?
製造過程が缶詰に入れたあとに熱で滅菌処理をするので
缶が破損しないかぎり菌は繁殖せず腐らず酸化もしない
ただ腐らないだけで人が食えるかってのは別問題なんだろうけど

861 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/02/22(木) 11:27:16.28 ID:Hw80RnlK0.net
>>860
糖分のある奴や酸性の強い奴は炭化してしまうらしい
食えるけど無味無臭無栄養の物体に

862 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/02/22(木) 11:51:53.17 ID:U62xahzl0.net
うん十年もののミカンやモモの缶詰めとか真っ黒だったなぁ

863 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/02/22(木) 12:12:11.03 ID:Xv7FPfHg0.net
2話のブルーシートに乗ってた残骸が謎

864 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/02/22(木) 13:00:19.78 ID:xhIntNCx0.net
太郎が眠っていた場所は人間がほとんどいないことからして、かなり長いことプチ氷河期にとざされたままだったのでは
食料も凍ってそのまんま保存されてたのかも

865 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/02/22(木) 21:52:13.32 ID:epnyU3Lp0.net
>>862
見たことあるの?

866 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/02/22(木) 22:02:19.08 ID:FaKCwFeo0.net
ネット長い人なら見たことあるんじゃなか
頻繁にではないが忘れた頃に古い缶詰をあけてる人がいる気がする
記事なんかも含めて3度ぐらい同じようなの見たことある

867 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/02/23(金) 00:01:33.82 ID:An7ZIv410.net
パル かっこいいヘルメット見つけた。後ろにリガタス・ラニウスって書いてある

868 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/02/23(金) 06:42:38.46 ID:j+aRdmEN0.net
>>865
うん十年はちと言い過ぎたけど20年モノとかなら昔Xでみたよ

869 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/02/23(金) 06:45:57.50 ID:mHEohBeU0.net
正確には覚えないが50年クラスのは開けて記事になってた
その時は何の缶詰かは覚えてないが出てきたのは
固形物のない黒い泥っとした汁だけだった気がする

870 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/02/23(金) 10:09:29.77 ID:mHEohBeU0.net
https://www.kobe-np.co.jp/rentoku/omoshiro/202111/0014827001.shtml
画像なし
「30年モノのフルーツポンチ缶を開けたら真っ黒でした。
 ほぼ無臭ですが甘味は全く無し。

https://withnews.jp/article/f0150920001qq000000000000000W02j0401qq000012531A
画像あり
71年前の赤飯の缶詰
「赤飯のお米がつやつやと輝いていて、一緒に入っている小豆も
ふっくらしていてきれいな小豆色。すぐにでも食べたいくらいの
炊きたての赤飯だったんですよ」

871 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/02/23(金) 10:28:51.01 ID:pbU47BUy0.net
赤飯まじか
缶自体の密閉性とか置かれていた環境で変わるだろうなあ

以前読んだ漫画の中でナポレオン時代のブランデー?がオークションに出品されて
樽入りなんてまともに保存されてるわけないだろビン入りだったらokみたいなことが言われてた
>>856 ウィスキーは未開封品ならいけるかもね

872 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/02/23(金) 12:10:45.17 ID:mHEohBeU0.net
100%のアルコールなら問題ないが酒類は菌が入ると酢になるからな
完全密封状態が保たれてる前提じゃないと商品にならん

873 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/02/23(金) 13:25:15.39 ID:K8fefk0e0.net
完全に密封されてたとしても、徐々に水に成分が溶けたり分解が進んでいくのかね

874 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/02/25(日) 00:22:49.47 ID:YyvA8uIv0.net
ラーテル シャチのエンリルとか出てきそう

875 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/02/28(水) 23:18:33.12 ID:pIYCTzjA0.net
ブシフって、どこからコーヒー豆や砂糖を調達してるんだろう?

どちらも赤道近い国で育つ植物だから、寒冷化した地球では栽培は難しいはず
あるいはがんがん暖房と照明を焚けばビニールハウス栽培ができなくはないが、電気すら知らないらしいポストアポカリプス世界では無理だ

どこかに文明が存続している大国がひっそり生き残っていて、ブシフと密貿易でもしてるのかね?

876 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/02/28(水) 23:20:09.10 ID:pIYCTzjA0.net
……とここまで書いてふと思ったが、実はその生き残りの国というのは日本だったりしてな
ブシフの家に盆栽が飾ってあったのはその伏線かも

877 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/02/29(木) 11:39:32.71 ID:kijnOwa10.net
へうげものの作者だしヒューマに古田織部みたいな自分の美学にこだわるの出て欲しいw

878 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/02/29(木) 12:50:58.89 ID:35pUrdU80.net
パルとハッタは信念にこだわるタイプだな

879 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/03/01(金) 10:10:18.38 ID:lo6tNnl40.net
ハッタはガワだけ見るとチンピラキャラ・荒くれ者キャラって感じだけど意外と複雑で奥深いキャラだよね

880 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/03/01(金) 11:37:06.30 ID:e+K/CoQB0.net
人間牧場のくだりでハッタの人でいたくねえつーか人はもうダメだなと思ったってセリフからの太郎の返しも太郎らしくていい

881 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/03/01(金) 11:49:44.99 ID:L/UjHPEb0.net
ハッタははったり
パルはBE-PALから名前をとったと思われる(憶測)
ブシフはくしゃみの音から

882 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/03/01(金) 12:51:46.59 ID:kJTx3Vj50.net
ツッコみません

883 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/03/01(金) 13:41:32.76 ID:GrN0s7Qr0.net
>>881
プリはお尻プリンプリンから?

884 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/03/01(金) 14:37:06.51 ID:AkeR/FIn0.net
プリに突っ込みたい
ヒップ110cmぐらいでセルライト少なめの筋肉質な尻だといいな

885 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/03/01(金) 20:41:24.66 ID:L/UjHPEb0.net
>>883
いい女っぷりから

886 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/03/02(土) 17:22:13.95 ID:I3eqVmI/0.net
>>870
17年前のサトウのご飯食ったことあるけど普通に食えた

887 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/03/02(土) 17:45:48.38 ID:8oMIdINp0.net
ドローンのエネルギー源はなんだろね。電気はないよね?電池?

888 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/03/02(土) 17:53:28.29 ID:YzuXgBYk0.net
ラジコンなんだから電気がないと操縦できないだろ

889 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/03/02(土) 19:17:19.93 ID:6TY224Ft0.net
技術の差があったら用意の時間があるほど敵側有利だから
突っ込むのが正解かもしれんが
地雷や大砲機銃すっとばしていきなりドローンとは技術の無駄遣い

890 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/03/02(土) 19:22:25.63 ID:WtEwvcIa0.net
鳥を崇める連中を屠るには丁度いいと思ったんじゃない

891 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/03/02(土) 20:09:00.71 ID:V1iqlA7f0.net
半導体製品の耐用寿命って、一般に民生用では10年、車載用は15年だっけか
500年も持つわけがないな

ドローンのセンサーやモーターを制御するためのマイコンやプロセッサは新造したんだろうが、どこに半導体工場があるんだろうな

892 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/03/02(土) 21:19:52.13 ID:7hAE2WVc0.net
ドローンの存在で太郎は自分と同じような人間がいるかもと気づいたかな

893 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/03/02(土) 21:36:50.51 ID:rVr8JNeW0.net
冷凍保存のマシンが太郎が使ったやつより精度高いマシンがあると考えるのが自然かな太郎の親父の会社でさえ世界を支配してる層にしてみれば末端扱いだったんだし

894 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/03/03(日) 11:13:03.35 ID:fuCRAtls0.net
やだまたオジサンたちが連載開始時の話題蒸し返してるぅ

895 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/03/03(日) 13:11:35.17 ID:jTW/AqVO0.net
>>894
うるせ~ブス~ばか~うんこ~

896 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/03/04(月) 00:56:10.90 ID:NFDVi1VN0.net
>>886
マジか
ようやるわ

897 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/03/04(月) 01:23:04.13 ID:BU1JzCWB0.net
20年前に買ったPSPを久々に見てみると、バッテリーがお餅みたいに膨らんでて、見るからに危なかった

慌てて市役所のバッテリー回収箱に放り込んできたわ
とはいえバッテリーがなくたって、充電コードに繋けば一応起動はできるので、今はモンハンで遊んでるところだ

望郷太郎世界では古くなった電気製品とかEV自動車とか大丈夫?

898 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/03/04(月) 22:01:32.97 ID:pTQtbZZD0.net ?PLT(15000)
sssp://img.5ch.net/ico/fujisan.gif
まぁ俺も20年以上前に買ったDVDが普通に映るからな

899 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/03/05(火) 00:14:56.30 ID:PK0G/KoG0.net
自分でコピーしたCDRだとモノが悪いのだとかなり剥離してるな

900 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/03/05(火) 01:36:29.55 ID:Y6nfyjvB0.net
>>837
案外、ヒューマの国のトップはまだ天皇だったりしてな
ただしその天皇が実権を与える相手が内閣総理大臣とは限らず、なんなら征夷大将軍や太政大臣や摂政関白あたりまで退化してる可能性もあるが

ヒューマという国名も、首都を日向あたりに遷都したということかも

901 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/03/05(火) 23:05:05.37 ID:BtX+Re3C0.net
ブシフもどの口が言うんだろうか?
勝手に出てきてマリョウを裏から支配しているし

902 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/03/05(火) 23:14:07.05 ID:XSUgSSf40.net
ブシフの過去とか出てくるのかな?エプターとかもちょっと過去話でたのに、ブシフはどこから出たのか分かっていない

903 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/03/05(火) 23:26:33.90 ID:Y6nfyjvB0.net
ブシフに日本人の血が入ってるのは間違いないと思う
ブシフのファッションスタイルって、どう見ても和服だよな
長着と袴を着ているし、あとはスーツのジャケットの代わりに羽織を着せさえすれば、立派な羽織袴の完成なんよ
いや単なる日本趣味の変人なだけかも知れないが

904 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/03/06(水) 14:51:28.57 ID:h+AqNeJg0.net
そうだよな太郎ごときがコールドスリープしてんだから上級はみんな生き残っとるよな

905 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/03/06(水) 15:01:07.16 ID:7HQ5stIc0.net
あー早く連載再開して欲しい。

実写版falloutは西海岸に舞台戻るし、今週の無料購読できるへうげものは古田織部が投石機で投げられる回だし望郷太郎もドラマチックな展開期待するな

906 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/03/06(水) 16:39:58.19 ID:twMxA4E20.net
>>904
でも500年も動き続けたのは太郎くらいだろう、まあ他の富裕層はもっと早くに目覚めているか

907 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/03/06(水) 17:31:53.72 ID:zuqdtbYX0.net
本阿弥光悦展面白いの?

908 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/03/06(水) 19:11:01.22 ID:twMxA4E20.net
京都の人はいけないのはなんでだ?

909 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/03/06(水) 19:45:45.06 ID:zNgezE/T0.net
職権乱用で作らせた未公開技術の最新型コールドスリープ装置…とかいう設定じゃなかったっけ
上には上があるんだろうけど

910 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/03/06(水) 19:46:59.29 ID:twMxA4E20.net
人格と記憶をロボに転写する技術もありそう

911 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/03/06(水) 20:02:58.07 ID:OVjMFUdp0.net
ヒューマの国にいる化け物っていうのはこういう奴なのでは…?
https://i.imgur.com/ss9Az3o.jpg

ビザもパスポートも持たず不法に日本に上陸した奴が真っ先に会う相手といえば、警察・海保・自衛隊などの治安関係者だろうからな

912 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/03/07(木) 00:14:56.80 ID:Yu+Fn0yz0.net
武士ふ?

913 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/03/07(木) 04:11:55.77 ID:xvnOuKi+0.net
最近読んだけど科学考証ガバガバすぎね?これ
50年前のSFでももっとまともな設定作るぞ

914 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/03/07(木) 05:43:18.65 ID:XIij0dxq0.net
>>913
そうか?

「この工業製品、500年後も劣化せずに使用可能状態なのおかしくね?」
っていう点さえ目を瞑れば、他に科学的な間違いは無いと思うが

915 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/03/07(木) 06:50:17.19 ID:xvnOuKi+0.net
>>914
工業製品どころかコンクリ製のビルなんて数十年で倒壊するぞ
毛皮よりはるかに早く経年劣化する化学繊維製のコートを「化学繊維だからまだ使えるぞ」なんて言ってるし

916 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/03/07(木) 08:12:40.27 ID:Yu+Fn0yz0.net
雰囲気で楽しめ!

917 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/03/07(木) 08:21:14.46 ID:8ri8qac50.net
考察()勢は結構です

918 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/03/07(木) 09:35:10.26 ID:DA//md+k0.net
その辺も全て伏線、500年後じゃないんだよ!説も消えてないからな

919 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/03/07(木) 11:20:05.11 ID:IC4AHZDA0.net
暴走太郎

920 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/03/07(木) 11:24:36.85 ID:aNZbY7vx0.net
なにもかもひっくり返る説はあると思う

921 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/03/07(木) 11:43:49.42 ID:mtKcbQbS0.net
何千年も保ってるピラミッドのコンクリートって凄いよな

922 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/03/07(木) 12:56:04.65 ID:p2ix33ss0.net
あれってコンクリートなの?
岩を削り出したのかと思ってた

923 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/03/07(木) 13:29:23.27 ID:ispg51i80.net
SFって掴みの設定とか重要ではあるけどこの漫画は科学考証的には映画のバックトゥザフューチャーみたいなもんじゃない?
へうげもの描いた作者だしその辺はご愛嬌

924 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/03/07(木) 15:01:42.31 ID:Zmqf6A950.net
動かす人がいなくなった原発は間違いなくメルトダウンして爆発してそうだが
日本は人が住める場所なくなってそう。
それ以前に日本は地震だらけで(500年後なら南海トラフ地震が起こってるだろうし)建造物倒壊しまくってるよな。

925 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/03/07(木) 15:08:07.72 ID:lEprRc0K0.net
>>891
半導体ってもっと持つかな
パソコンなんて初期不良さえ回避できれば10年余裕
CPUやメモリなんて壊れないパーツとして有名
古さで言えば半導体黎明期のファミコンやゼビウスクラスの
アーケードゲーム基盤ですら現役で動かすことができる
そうなると既にいまで40年
ただ500年は宇宙用に対放射線対策しても余裕で無理だな
太陽系の外にるボイジャーが約50年だが寿命を迎えそう

926 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/03/07(木) 15:12:45.07 ID:lEprRc0K0.net
建物に関してはコンクリートの寿命が問題だな
コンクリートってのは維持できる寿命があるんだけど
寿命は製造方法などで決まる
建築基準があるんだけど民間用は商売なので品質を必要以上に上げることが
なくだいたい60年ぐらいで崩壊しだす
高度経済成長の60年前に作られた団地が寿命で既にほぼ取り壊される
巨大な橋や巨大ビルもメンテなしだと100年以降は崩れるままになる

927 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/03/07(木) 15:39:54.73 ID:Zmqf6A950.net
>>926
それ寿命じゃなく、場所柄再開発や容積率に余裕があって建て替えられただけでしょ(住民負担なしで建て替えられるから)
東京都心じゃ60年代の分譲マンションがビンテージマンションだとか言われてまだあるやん。

928 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/03/07(木) 15:44:15.53 ID:BnDvIlW20.net
コミックDAYSの今週の更新で地図の朝鮮半島が変な形なのに気づくw

929 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/03/07(木) 15:53:01.25 ID:mtKcbQbS0.net
ローマンコンクリートは2000年もつよ

930 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/03/07(木) 16:07:16.48 ID:DA//md+k0.net
>>924
放置されたら自動的に冷却を始める安全機構くらいあるだろ…

あるよな?

931 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/03/07(木) 16:28:14.21 ID:IC4AHZDA0.net
お!電力会社に対する皮肉やね

932 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2024/03/07(木) 16:40:07.04 ID:r9SnA+bW0.net
書籍はどうだろ
洋紙は寿命100年て話だが
1000年もつ紙もあるし重要なものは残ってないのかね?

総レス数 1002
189 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200