2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

デジタル・コミック作家と読者が盛り上がるスレ

1 :代々木アニメ専門学校在籍生:2020/02/03(月) 15:26:22 ID:JYCvUt+v.net
 日本国内におけるマンガ及びコミック雑誌市場は、デジタル売上の急伸を受けて売上を拡大し 4454億円。

 日本ではプリント版すなわち紙に印刷した出版の落ち込みが続いているが、それを補うようにデジタルコミックが急成長を遂げており、
その売上が、1460億円と、紙のマンガ単行本売上、1947億円に迫る勢い。

 「プロ漫画家は日本に何人いるのか?」の通り、年間数千人の作家が漫画単行本を発刊する時代とは隔世の感ですが、
時はマンガのデジタルシフト時代、漫画家の働き方が変われば、当然、新人のデビュールートも更に変わって参ります。
若い漫画家志望者にとって、自分が漫画業界のどこで食べていくか?
どんなルートでデビューしていく方法があるのか?ということは、強い関心事項です。

 2010年ごろの調査になりますが、トキワ荘プロジェクトで発刊した『漫画家白書』の調査によると、
デビュー済みの漫画家のうち、75%(4人に3人)が、出版社への「持込み」や、マンガ雑誌新人賞への「投稿」でデビューしていました。

 pixivのようなイラストサービスが一般化して以来、ネット上にマンガを掲載して、誰でも読めるということは珍しくありません。
ただ、comicoやマンガボックスなど、何百万人に常に利用されているプラットフォームに作品をアップすると、
無名の新人でも何百万人の人の目にそのマンガが触れ、何十万と言う「いいね!」が集まるという仕組みが、新しい傾向と言えるでしょう。

 21世紀の新しい流れは、「読者(流行の言い方はユーザー)に直接作品を問い、
その評価が、これまた直接作家に伝わる」のが、デジタルシフト後のマンガのトレンドと言えるでしょうか。
このことに、言いたいことがある方は沢山いると思うのですが、まずは、絵空事と思われてきたことが、
現実に数値として目立って来ていることを受容することから、行動が始まるのではないでしょうか。

2 :マロン名無しさん:2020/02/03(月) 15:27:27 ID:JYCvUt+v.net
漫画歴代発行部数 ランキング
https://www.mangazenkan.com/ranking/books-circulation.html?sa=X&ved=2ahUKEwiysfXay6PnAhVJMd4KHSvbCMEQFjAAegQICRAB

第1位
4億6000万部
ワンピース ONE PIECE
1-95巻 45,980円

第2位
2億5000万部
ドラゴンボール
1-42巻 20,328円

第2位
2億5000万部
ナルト NARUTO
1-72巻 34,848円

第4位
2億部
名探偵コナン
1-97巻 45,857円

第4位
2億部
ゴルゴ13
1-195巻 110,013円

第6位
1億5650万部
こちら葛飾区亀有公園前派出所
1-200巻 87,560円

3 :代々木アニメ専門学校在籍生:2020/02/03(月) 15:38:10 ID:JYCvUt+v.net
第10位
1億部
ドラえもん
1-46巻 22,006円

第10位
1億部
鉄腕アトム
1-21巻 9,679円

第10位
1億部
ジョジョの奇妙な冒険SET
1-126巻 61,028円

第10位
1億部
タッチ
1-14巻 8,946円

4 :マロン名無しさん:2020/02/03(月) 15:38:55 ID:JYCvUt+v.net
第10位
1億部
金田一少年の事件簿
1-34巻 23,496円

第10位
1億部
北斗の拳
1-15巻 10,214円

第10位
1億部
進撃の巨人
1-30巻 14,299円

 今、この国のデジタル・コミックは、ここ20年間縮小しても、特異であっても、これほどの巨大な市場規模を持っているのです。
 この後に続く────すごいヒットメーカー、高額所得者、豪邸保有者が生まれるのでしょうか?

 なんだか、想像しただけで、わくわくしますね!!!

5 :マロン名無しさん:2020/02/04(火) 20:48:10 ID:XPAhy0wy.net
連載配信 第1話、はじめました。

http://bigsky.orgfree.com/bms20/?09b78

6 :マロン名無しさん:2020/02/05(水) 20:00:55 ID:jgwmF+S+.net
つまり、こういうことです。

〈過去のビジュアルジャンル先駆者・興行収入成功者〉
1 昭和の手塚治虫 (1928年11月3日 - 1989年2月9日)
2 平成の宮崎駿  (1941年1月5日 〜 )
3 令和の新海誠  (1973年2月9日 〜 )

===⇒ 超えられない高い壁

1枚絵しか描かないし、描けない無名無数のCGクリエイター or ネット小説家


---

↑対比構図を本当にわかりやすく、組み立ててみました。

この構図を念頭に置き、今日もこの構図を、どうやったら、乗り越えられるか?

いつも、考えています。

http://bigsky.orgfree.com/bms20/?09b78

7 :マロン名無しさん:2020/02/05(水) 20:05:44 ID:jgwmF+S+.net
CG小説全般に言えること。

ストーリーに「ぼんやり感」が多いということ。

範囲は狭くてもいい。集中度を高める方向に進んだ方がいい気がする。
http://bigsky.orgfree.com/bms20/?09b78

8 :マロン名無しさん:2020/02/06(木) 17:29:21 ID:VJVZp5Hg.net
誰でも、最初は、3D‐CGクリエイター歴の初めは、クール・ビューティ路線を目指しますが、
どうも、それでは、あまりウケないのでは……と考えを改めるようになりました。

自信作を描き上げても、何か違う……。
こうじゃないという気がする。

何か、この小骨が、ひっかかったような違和感。

この違和感が、現在の制作スタイル・作風の原点・出発点になりました。

連載配信 第1話
http://bigsky.orgfree.com/bms20/?09b78

9 :マロン名無しさん:2020/02/07(金) 16:19:12 ID:jdIZ+AbG.net
「クール・ビューティ路線」が、

ぱっとしない、
思ったより地味、
鎮まりかえってしまう、

のなら、その真逆を行くしかない。

この発想の転換で、CGネット小説のヒロインには、"ホット・ビューティ指向"が始まったといえます。

いや、制作コンセプトは、このやり方しかない!
そう決まったような気がしますね。

配信連載 第1話
http://bigsky.orgfree.com/bms20/?09b78

10 :マロン名無しさん:2020/02/09(日) 14:57:38 ID:1FghQdYk.net
11この名無しがすごい!2019/12/22(日) 00:33:29.15ID:04rgwoXC
>なんていうか、声のでかい人の意見ってどこまで受け入れていいのか分からんことあるなぁと…

個人的には、一応は、聞いておき、何時間か、何日かのちに、反芻します。
反芻しないようなコメントなら、それまでだろうと

自分の感性やセンスが、"コメントのフィルター"になっていますね。
どこまで、記憶していられるか……。

連載第1話
http://bigsky.orgfree.com/bms20/?09b78

11 :マロン名無しさん:2020/02/10(月) 18:54:26 ID:X7zx1q1H.net
と同時にホット・ビューティ路線といっても、無意味な汗をかいてはいけない。
無意味な汗のにおいがしてはいけない。

この原則は、守らなくてはならない──そう思っていました。

連載第1話
http://bigsky.orgfree.com/bms20/?09b78

12 :マロン名無しさん:2020/02/11(火) 19:06:40.88 ID:xghtNOor.net
つまり、ホット・クリーン・ビューティ──。

熱くて、清潔な美女たち──。

この線は、守らなくてはいけない一線だと考えました。
この線を守らなくては、必ず、ビジュアル・ノベルの路線は間違う──そう決めたわけです。

配信 連載第1話
http://bigsky.orgfree.com/bms20/?09b78

13 :マロン名無しさん:2020/02/13(木) 00:16:20.54 ID:9t+JHz9V.net
1. テーマ
2. ストーリー
3. 主人公

3D‐CG小説=ビジュアル・ノベルというコンテンツをこれから〈キラー・コンテンツ〉に育てたい。

そのためには、どうしたら、いいのか?
その最短コースを探すという話なんだけれど……。

前記の三項目のうち、最重要なのは、3.で、そこから出発するという方法論です。

連載第1話
http://bigsky.orgfree.com/bms20/?09b78

14 :マロン名無しさん:2020/02/14(金) 17:34:02 ID:Zv9I621b.net
(1)テーマや(2)ストーリーは、抽象的なものだが、主人公は、具体的な存在。

なら、まず、(3)主人公から変えてゆくべきだろう──そう考えるのが妥当な策と
みたわけです。

連載第1話
http://bigsky.orgfree.com/bms20/?09b78

15 :マロン名無しさん:2020/02/16(日) 00:09:40 ID:82PmD/P1.net
まず、長編ストーリーの主人公=キャラクターの個性とは、屹立である──ということです。

連載第1話
http://bigsky.orgfree.com/bms20/?09b78

16 :マロン名無しさん:2020/02/16(日) 21:11:47 ID:82PmD/P1.net
このテーマは、東京スカイツリーの映像を脳裏に思い浮かべてみると、わかりやすい。

東京スカイツリーのシルエットは、なぜ、覚えやすく、これだけ速いスピードで、
普及し、人口に膾炙したのか?

それには、明確な理由があります。

配信 連載第1話
http://bigsky.orgfree.com/bms20/?09b78

17 :マロン名無しさん:2020/02/19(水) 18:46:53 ID:T4Qo4h2p.net
東京スカイツリーには、周囲に比肩する高層建築物がない。

無数の低層ビルの中に、そこだけ屹立する高層建築なわけです。
そのため、非常にフォルム、輪郭描線が、際立って見えます。
実にわかりやすいわけです。

つまり、周囲に〈雑音〉が少ない。
作者が、読者に注目させたい対象物だけが、まさに直立しているのです。

連載第1話
http://bigsky.orgfree.com/bms20/?09b78

18 :マロン名無しさん:2020/02/20(木) 15:56:07 ID:d0tFgHb0.net
長編ストーリーのヒーロー・ヒロインに必須要素なのは、まさにこの"直立性"です。

今、確実に読者の眼前で立っている──という具体性であり、具象性なんですね。

これがなくては、これからの著者による演出努力のすべてが減退します。

配信 連載第1話
http://bigsky.orgfree.com/bms20/?09b78

19 :マロン名無しさん:2020/02/21(金) 14:49:38 ID:Gq3LSdJ2.net
小説でも、コミックでも新シリーズを始める際は、主人公キャラの周辺情報を整理する。

この意識が、絶対に必須で、これをやらずにいると、主人公の直立性──中ても〈剛直性〉が、受け手の意識にシンブルに反映されないでしょう。

配信 連載第1話
http://bigsky.orgfree.com/bms20/?09b78

総レス数 120
82 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200