2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

みんなもっと個人サイトを作らないか?24

885 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2018/10/14(日) 18:03:26.56 ID:/6bILUDo.net
二次創作オンリーでサイト持ちっている?
閲覧少ないと寂しいので作るか迷ってる

886 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2018/10/14(日) 19:36:36.18 ID:23hjXbc+z
>>885
いるよ〜 というかそんなマイノリティじゃないと思うけどな
取り扱いジャンル総合幸で私しかいない限界状態でも来てくれる人いるし調べてハマりましたって言ってくれる人もたま〜にいたりして面白いよ!
おすすめ!

887 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2018/10/14(日) 19:30:12.85 ID:QhU9C6k5.net
閲覧少ないのが相当辛いならサイトって形はあまりお勧めはしないな…このスレで申し訳無いが
Twitterとかでかなり交流した後でも結局そっちやめてサイト引きこもりになったら閲覧ほぼ無い
ただ、Twitter始める前から持ってた方のサイトはTwitterやめても閲覧数が元に戻っただけ
ぼっち耐性が有るとか自分のお城が大好きとか新規での交流は求めないとか
何かサイトに向いてる点が有るならやってみたらとは言えるけど
閲覧少なくて創作に悪影響出るってタイプの人は本末転倒になったら残念だし安易には勧めない…

888 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2018/10/14(日) 19:30:17.61 ID:EIFufnFP.net
>>885
持ってる
斜陽ジャンルだしサーチも寂しい結果になってるから、アクセス解析もカウンターも無しでのんびりやってる

889 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2018/10/14(日) 19:48:58.67 ID:rkYCryw4.net
>>885
持ってるよ
上でも出てるけど閲覧数でモチベが変動するタイプならあまりおすすめしない
ツイか支部の方がいいと思う

890 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2018/10/14(日) 19:59:48.03 ID:bB/sRH2t.net
>>885
持ってるけどまあ人来ないよ
自分の城を作る自己満足で完結して
見てくれる人がいるなら見てってねくらいじゃないと辛い

891 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2018/10/14(日) 20:00:02.39 ID:zeXV2kxk.net
>>885
落日に片足突っ込んでるような斜陽ジャンルで基本壁打ち
拍手は時々あるけど米や閲覧数はお察し
単一な上にストライクゾーン狭くてヒキ気質だから続いてるのかも

閲覧数重視ならツイ渋の方が見てもらいやすいし向いてるんじゃないかな
サイト作ったとしてまずはツイ渋からサイトへ誘導しないと集客出来ないと思う

892 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2018/10/14(日) 20:36:39.32 ID:+pWzeTva.net
>>885
ヒキ体質なので基本的にサイトで活動してる
支部は新規をサイトへ誘導するためのサンプル掲載としてたまに使う程度

893 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2018/10/14(日) 22:22:21.77 ID:8rt6+ocW.net
閲覧数よりも反応の質が欲しいってタイプの人ならサイトはおすすめできる
でも数重視だとサイト作り自体が楽しいとか勉強したいとかのモチベが無いとおすすめしない

894 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2018/10/14(日) 22:34:54.56 ID:YSZQzdq2.net
ウチはそこそこ拍手も閲覧数もくるけど多分夢サイトだからっていうのが大きいと思う
夢でもここ近年で流行ったジャンルは支部でも盛り上がりやすいからか徐々に過疎ってきてる
ページデザイン凝れるからサイト楽しいんだけどな

895 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2018/10/14(日) 23:21:15.02 ID:03iJDlXx.net
>>885
二次BLサイト持ちで閲覧数は毎月4桁前半程度
サイトを持つのに憧れてたからサイト作ったよ
ツイ渋誘導はしてない
自分がそうだったけど、頻繁に作品や日記を更新してると閲覧数も段々増えていく気がする
ランキングやサーチが動いてるジャンルなら更新頻度次第で人を呼べるんじゃないかな

896 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2018/10/14(日) 23:25:37.57 ID:R6PrCJCJ.net
自分は閲覧数や拍手数気にしながらサイトやってるタイプ
SNSよりはそりゃ何分の一とかしか来ないけど毎日誰かしらは来てくれるし
公式燃料があった時は思い出して貰えるのか人増えたりしてそういうのが楽しくて長いことサイト続いてる

897 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2018/10/14(日) 23:28:55.71 ID:v56yeYPg.net
自サイトも二次創作オンリー
ジャンルもマイナーだし閲覧は正直ほとんどないけど
自分にとって見やすくて落ち着ける作りのサイトがいつでもあることが重要って感じだなあ
持ち家があるみたいな安心感

898 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2018/10/14(日) 23:47:25.06 ID:QfiWF/LH.net
二次創作オンリーだけど自分のためだけにサイト持ってる感じ
ローカルだと外出先からアクセス出来ないからサイト作った

899 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2018/10/15(月) 00:37:59.29 ID:cLopnYOO.net
一次創作と二次創作、それぞれ独ドメ
SNSもやってたけど交流が苦痛
純粋に作品だけで勝負したかったからサイトヒキ
このスレで敢えて言うけど、交流も反応も本が大事
二次はカプ違いも解釈違いも苦手だった
一次は性癖が特殊過ぎた
一次も二次も本を出した時こそ反応が貰えた
SNSもサイトも宣伝手段に過ぎないよ
ただ、サイト程気楽に王様になれるものもないよ

900 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2018/10/15(月) 00:40:30.64 ID:uAIsNtYO.net
二次絵サイトで日記更新もサボってたけど
更新再開したらちょっとずつ閲覧増えたよ。増えたと言っても大した数じゃないけど
たまに拍手くるのが嬉しい

ジャンルにもよると思うけど、支部ってさっさと流れたらあんまり見てもらえないし
自分はサイト派

901 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2018/10/15(月) 00:55:32.59 ID:KE901iin.net
支部はもう垢消そうかなと思いながらも
発表して10年近く経つ絵にもまだ今更ブクマとかいいねついたりするから
垢消すに消せなくてそのままだわw

902 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2018/10/15(月) 07:04:54.42 ID:XBaAuKX5.net
誤爆?

903 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2018/10/15(月) 11:27:48.30 ID:ThbDifwl.net
有料鯖だし更新しなくなったらサイト畳むつもりだけど
数年後見てくれる人がまだいるなら残しておきたい気持ちになるw

904 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2018/10/15(月) 11:43:15.01 ID:BUZI5cAj.net
みんなで相互リンクすれば良いじゃないか

905 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2018/10/15(月) 11:50:01.92 ID:ZX6/a0F2.net
>みんなで相互
昔そういうのあった気がする
懐かしなぁ

906 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2018/10/15(月) 11:51:37.53 ID:go9mGLZQ.net
ヒキなんで嫌です

907 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2018/10/15(月) 11:52:24.89 ID:hIwip8bw.net
たまに解析見るのが楽しい
この話読んでくれたんだなーって嬉しいし
更新覗いてくれてるのも申し訳ないけど嬉しい
でも本当に人が減ったね…ツイと支部が出てきてから大きく変わった

908 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2018/10/15(月) 11:56:13.62 ID:8zWp8NP3.net
愚痴とか見ると本質的なものは変わってないと思う
相互や交流のしがらみ全部SNSが引き受けてくれたね
対人トラブル件数もSNS中心でサイトは大幅に減った

909 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2018/10/15(月) 11:59:06.64 ID:dddUJU13.net
今はリンク集なんかないサイトが大多数になって来てるもんね自サイトもだけど
リンク辿っていろんなサイトに飛ぶの楽しかったしウェブリングなんかも好きだったけど
今は交流みたいなのはめんどくさく感じる

910 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2018/10/15(月) 13:44:15.54 ID:0/0pVkPa.net
交流全然してないけどよろずとかで同じジャンル扱ってるサイト見つけたらこっそり応援してる

911 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2018/10/16(火) 13:41:13.01 ID:Ui+njF1q.net
CMSって本当便利だね
Dreamweaverなんて必要なかった

コメントなどの通知もスマホアプリで受けられるし良い時代だ

912 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2018/10/16(火) 14:09:16.74 ID:95ipqXkr.net
著作権表示が気になるって人ほど
公式に出てるものはGPL100%の某CMS推しとく

913 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2018/10/16(火) 14:11:03.83 ID:ElVpOrSI.net
てがろぐの著作権表示が一筋縄では消せない
なぜそこまでして…って思った

914 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2018/10/16(火) 14:30:11.54 ID:vmmUuA6c.net
いやお前ら権利ビジネスの世界に寄生してるんだから権利表示がどれほど重要かは知ってるだろ

915 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2018/10/16(火) 14:43:10.66 ID:1Kg+Wsdf.net
てがろぐのライセンスについて読んでないの?
問い合わせたら非表示の有料ライセンスでもあるんじゃないかな
無料のスクリプトは著作権表示して使ってもらうようになってるんだよ

916 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2018/10/16(火) 14:50:44.25 ID:95ipqXkr.net
昔ながらの個人制作テンプレートとかCGIはそういうの多いと思う
むしろ著作権表示無しとかどう使ってもいいって言う方がレアだと思うわ
消せないとか言う前にそもそも消していいのか確認した方がいいのでは
イヤならちゃんとそこら辺はっきりしてるやつ使えよ…

917 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2018/10/16(火) 15:29:46.70 ID:ODJ4WPc/.net
無料配布=著作権フリーではない

918 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2018/10/16(火) 15:58:48.47 ID:0sCY2UBD.net
>>914
ここはジャンル二次じゃない人もそこそこいるでしょ

919 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2018/10/16(火) 16:21:07.17 ID:ElVpOrSI.net
いや別に消したいわけじゃなくて
見かけカスタマイズしててCSSとか見てたときに
そう思ったんだ
WP含めてブログやCMSの類いをいくつか見たことがあるうちでは最強に対策してあると思う

920 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2018/10/16(火) 17:06:37.43 ID:wAlOeREi.net
>>919
そもそもWPは公式ディレクトリに有るものは著作権表示しなくていいものばかりで
著作権表示必須とか設定したものは審査通らないしもし書かれてもスルーしていい
むしろ消せないとか消すなとか書いてあるものがダメ
その意向を考えれば公式でなくても使用用途や著作権表示を強制しないのが多い
例えばまろやか拍手も普通のPHP版だと著作権表示必須(消すの有料)だけどWP版だと元々表示無しとかだしさ

個人が作ったCGIや個人レベルが作ったCMSと
GPLライセンス思想がベースの巨大CMSの公式系テーマで比較しても意味無いのでは

921 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2018/10/16(火) 17:45:19.17 ID:vmmUuA6c.net
>>918
一次なら余計に自分が権利者なんだから消されたらどうなるか分かってるだろ

922 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2018/10/16(火) 17:48:42.00 ID:qMCXf8pA.net
>>921
ロジハラですよ!

923 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2018/10/16(火) 21:35:49.75 ID:W2mSeN17.net
freoは管理用ページ以外著作権表示消しても問題ないよね
だからうちは消して何も表示されてないデザインにしてる
てがろぐは消せないんじゃなかったっけ
このスレで以前話題になった時見に行ったけどそうだった気がする
サイトデザイン的問題で表示消したい人は消せるやつ使えばいいのでは

924 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2018/10/16(火) 22:29:08.47 ID:T/YFZ4he.net
>>923
消して使いたい人って誰の話?

925 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2018/10/17(水) 00:23:15.46 ID:LnqrYiPc.net
自分も著作権表示が気になるタイプだ
WP自体にそこまでメリット感じなかったけど一般に使われるテーマやプラグイン等で
著作権表示とか使用方法の制限が無いとかそういう権利関係がはっきりしてる所は良かった
そもそも野良でテーマやプラグイン拾ってくるのはリスク高いからまずしないしさw
freoだって本体GPLだし個人で配布してるテンプレも割とGPLなのが多い印象
だから今更だけど>>864はどんなCMS見てそう思ったんだろうとちょっと疑問になってた
昔ながらのCGIは確かに著作権表示必須なのは多い気はする

926 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2018/10/17(水) 00:28:35.89 ID:5+LQGojd.net
CMSじゃなくCGIでしょ
自分も一時期CGIの日記探してたけどフリーで著作権表示ない日記CGIってたぶんないと思うよ

927 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2018/10/17(水) 00:35:52.06 ID:sb4lgfW2.net
>広告どころか一行の著作権表示すら嫌で
>cgiもcmsも二の足踏んでしまってhtml手打ちでやってる

どうぞ

928 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2018/10/17(水) 00:36:52.55 ID:jUDODEzv.net
日記CGIならnickyは?著作権表示はデフォの表示されたままでも消してもどっちでもよかった気がする
自分は昔消して使ってた
ぱっと見はHTML手打ちみたいにしか見えない

929 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2018/10/17(水) 00:38:31.82 ID:qeNeYPgf.net
昔見てた生サイトが著作権リンクを消さずにBBSかなんかを使ってたんだが
そのCGIの配布サイトではアクセス解析CGIも配布してて
解析例として
リンクから飛んできた人のリストを
公開してたんだよね
IPや使用ブラウザが出てたかどうかは覚えてないけど
リンク元がリストになっててその生サイトもその中に表示されてたんだ
生だから苦労して隠れているのだろうに
管理人は気がついてるのかどうか心配になった

930 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2018/10/17(水) 00:56:39.65 ID:zVdbPm4D.net
そういう時はURL自動リンクからの別ドメインへの移動が有った時に
リンク元を取得されないようにして転送するまでの話で
(表示必須の条件の場合)ジャンル事情でリンクを消していいとかそういうのは無いわな
でもまあ気付きにくいよねそういうの

nicky!は著作権表示は無くてOKだけど改造して使う場合はその点明記しないとダメだな
文字コードとか今の時代に合わせようとすると一手間かかると思う
単にライブラリ入れ替えするだけなんだけどCGIファイル側も多少書き換えるから改造扱いになりそう

931 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2018/10/17(水) 02:09:41.15 ID:T6drxiOb.net
CGIじゃなくてhtml出力&アップロードするゆらめきの日々って日記ソフト使ってるけど
ページにコピーライトとかは無かった

デザインとかテンプレートとかは作ったその人の著作物だけど
表記あるとサイトの中身全部が素材の人の著作物みたいに見えちゃうのは紛らわしいね。

932 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2018/10/17(水) 04:10:48.24 ID:d+Bix8Cg.net
>>885 だけど色んなアドバイスとても参考になったありがとう
みんな何だかんだサイト創作楽しそうで読みながら羨ましくなったから自分も作ってみるよ
閲覧数欲求は支部ツイで発散させてサイトは自分へのご褒美的な存在にする

933 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2018/10/17(水) 16:29:20.52 ID:jmfjwJje.net
著作権表示が嫌って何でなのよ

934 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2018/10/17(水) 16:45:14.18 ID:iP0Hnpo7.net
何でと言われてもなあ
極端だとは思うけどほぼ広告と同レベルで嫌>著作権表示
自分のスペースに例え数文字でも異物あるのが無理
他の人のサイト見るときには全く気にならない

935 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2018/10/17(水) 16:48:44.83 ID:TIORK8nQ.net
じゃあもう全部自作するといいよ

936 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2018/10/17(水) 17:26:12.96 ID:tZB7iD8W.net
嫌なのは何となくわかる
定めてる表示内容が適切ではなくて>>931状態になったり
ウケ狙いなのか雰囲気ぶち壊しの名称表示とかもある
もちろんそれで規約違反とかはしないし
表示しないでいいところのを探すだけ

937 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2018/10/17(水) 17:40:00.44 ID:T8lAub1U.net
>>933>>935は何にキレてんだ

938 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2018/10/17(水) 19:43:16.95 ID:oX2xZ16w.net
同士以外には見られたくなくて検索避けしているサイトだから
無料配布されてるCGI使わせてもらっていた時は
著作者名のリンクタグを外して著作者名+URLの2行に書き換えてたな
自分が他サイト見ていて気になるCGIあると著作者名のリンククリックして配布サイトに行くことあったので
そうすると配布サイトのアクセスログにリンク元のリファラが残るよなーと思って
今はWPで自作テーマなのでそういう心配は無いけど

939 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2018/10/17(水) 20:18:42.10 ID:bV4jrusY.net
そのやり方でいいと配布元が明記してるのでなければ
リンクタグをテキストに変えるのはマイルールの押し付けになる可能性もある
リファラ取得されて困るなら>>930

940 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2018/10/17(水) 23:30:17.09 ID:BsuwVT4r.net
検索避けしてるから〜を言い訳に
許可無く勝手に著作権表示方法変えてるならそれはあり得ないって思うわ
そう決まってるならその通り使うべきだし何らかの事情で従いたくないなら使わないなり
有料で表示消してもらえるなら消すようにするだけ
同人ローカルマナーが他のルールに勝ると勘違いしてる人、今でもいるんだ…って驚く

941 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2018/10/17(水) 23:53:11.17 ID:Koec8Kqo.net
許可無くとか配布元の記載無視前提はどこから出てきたの

942 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2018/10/17(水) 23:59:51.74 ID:hZR8XRnc.net
著作権表示の改変禁止は大前提だからなぁ

943 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2018/10/18(木) 12:34:50.90 ID:mdIuvklX.net
>>941
個別に許可取ったとか配布元が許可してるとかならわざわざ937みたいな書き方しないからじゃ
少なくとも自分もそうは読めなかったよ
まともな対処もしないで自分の都合で勝手に配布元の表示アレンジしちゃいましたとか言われても…だし
それ見て真似する人が万が一出てもよろしくないわな

944 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2018/10/18(木) 12:42:34.89 ID:wvA3Zo9c.net
昔は規約とか守らない人だらけだったな
なぜか知らないが

945 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2018/10/18(木) 13:37:25.62 ID:qWV2PiHA.net
それで閉鎖してしまう配布サイトさんもあるからね

946 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2018/10/18(木) 14:44:04.43 ID:tTFIv7k8.net
10年近く前(GENOウイルスの頃)にはそういう人それなりに見たなw
そういう人は今頃はTwitterとかに移動して
公式規約を無視したマイルールふりかざしてるのかと思ってた

947 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2018/10/18(木) 15:08:17.91 ID:Aw8aPwBF.net
放置サイトのGENOウイルス注意喚起の文字見ると時代を感じる

948 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2018/10/18(木) 15:14:07.04 ID:I8Hj2zvp.net
昔規約守らず警告や公開停止されて逆ギレしてた人は今SNSで規約を盾に自治ルールを守らないだの規約無視して運営や周りに噛み付いてそうだよね
そういう人みんなサイト撤退してくれて助かる

949 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2018/10/18(木) 15:32:35.61 ID:le+P0Itb.net
ご年配の方が多いんだな
サイト全盛期ってどんな感じだったんだろう
自分が同人に興味持った時は既に支部青鳥全盛でサイト壊滅状態だったから羨ましい
今は壊滅状態だった一時期より少しサイト増えてきた気がする

950 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2018/10/18(木) 15:57:20.49 ID:I8Hj2zvp.net
失礼ねーまだピチピチの20代よ

951 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2018/10/18(木) 16:06:22.10 ID:rpPK2Dmx.net
29歳でしょ?

952 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2018/10/18(木) 16:15:11.73 ID:Ws/16JUc.net
今は技術格差が進んだ印象

953 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2018/10/18(木) 16:15:45.72 ID:I8Hj2zvp.net
>>951
26だよ惜しかったね
いうてスレも20〜30代が多いんじゃないかな
サイト時代どれだけ昔と思ってるのかわからないけどむしろ年配者は少ないはず

954 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2018/10/18(木) 16:28:13.83 ID:kPPuEmeI.net
それこそ全盛期はパソコン教室通って趣味のサイト作ってたご年配たちがいたけど今もやってるんだろうか
年配の管理人さんってサイトでもスレでも見たことないがもしいたらすごいなぁ

955 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2018/10/18(木) 16:43:35.85 ID:DgfSCraa.net
ダイヤルアップ接続とかISDN回線とか○○のほめぱげへようこそ!とかの時代?
プロバイダーの個人ホームページサービス容量5MBとか

956 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2018/10/18(木) 16:51:00.87 ID:KvzyRNnq.net
サイトから同人始めました世代と
同人先にやっててサイトも始めました世代で
結構年齢差はあると思う

957 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2018/10/18(木) 17:03:29.39 ID:WZ60E3NN.net
同人の先人たちでも40後半か50代くらいのイメージ

でもツイッターだと何故か20代後半以上がインターネット老人会って呼ばれてるんだよね
それに合わせるとツイッターピクシブ世代の>>949の言うご年配は20代半ばか後半くらいじゃないか?
そう考えると多い世代だと思う

958 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2018/10/18(木) 17:22:28.15 ID:RhofpzVR.net
先に同人しててあとからサイトやった30代だけど
20後半で老人会言われてんのかすごいな
つか20後半ってもうサイト全盛期は経験できてなくないか?
当時小学生かいってても中学生位だよね?

959 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2018/10/18(木) 17:37:27.33 ID:6SDLma/N.net
>>958
小学の頃は学校から帰ったらオエビやチャットや絵茶や掲示板に入り浸ったし下手くそなサイトも作ったよ
雑誌や同世代の子が集まるサイトや掲示板で交流してたけど同世代は結構いた

960 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2018/10/18(木) 17:43:18.98 ID:rpPWumef.net
そもそもサイト全盛期っていつからいつなんだろう
自分の体感は2000〜2010年くらい
支部が2007年からでツイが2008年からだっけ

961 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2018/10/18(木) 17:48:04.57 ID:0gSt/xSU.net
サイトは手打ち
更新情報や長文語り、日記っぽいものはブログ
という伝統の守り手やってる30代

個人サイト全盛期って個人によってばらつきありそうだよな
自分の感覚では2004〜09年くらいだわ

962 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2018/10/18(木) 17:49:01.65 ID:RhofpzVR.net
個人的には00〜05年位
そのあとはウェブリングがなくなったり07年には手ブロツイシブ等のSNSも出てき始めてるからそのあたりはもう衰退期
2010年なんて完全にシブ一人勝ちだからサイト全盛期はないわ…

963 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2018/10/18(木) 17:49:35.69 ID:0gSt/xSU.net
ごめんちんたら書いてたら内容かぶった

964 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2018/10/18(木) 18:02:52.92 ID:9hi7LPvD.net
全盛期と言うと特に人が多くて賑わってた時代になるからね
個人的にはヒカ碁テニス復活が流行ってた頃
ピクシブはサイトかブログかツイッターと兼用が多くて一人勝ちって記憶ないな
同人情報とか告知はサイトとかで調べなきゃいけなかったし、あの頃はSNSのみなんて不安みたいな感じだった
携帯サイトというかガラケー主流の世代もいるよね

965 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2018/10/18(木) 18:20:15.48 ID:QueBFB3S.net
POO本家の版権お題板で各自コツコツ投票して
推しジャンルが次のお題に決まると各サイトの日記で管理人達が歓喜し
一週間?のお題期間中は「お題おめでとうございます!」の言葉とともに神々が絵板に降臨し祭りになる
っていうオエビ全盛期=同人サイト全盛期なイメージがあるな

当時リアでほぼROMだったけどあの空気は楽しませて頂いた

966 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2018/10/18(木) 18:29:13.69 ID:AK2SVVDq.net
常時接続になった辺りには衰退始まってた感じだなぁ
テレホ時代は23時に潜ってチャットやりながらサイト更新作業して
「更新したよ」って書くとチャットやってるのに個々の掲示板に感想書きに行ってたw

967 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2018/10/18(木) 18:38:31.58 ID:2u1C2Ep5.net
>>958
今26〜29くらいの年代が中高生だった頃でちょうど10〜15年前くらいだろうからあながち間違ってもないんじゃない?
老人会ってネーミングは謎だけどw

968 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2018/10/18(木) 18:45:35.96 ID:29M5w++T.net
27歳塩使い
ブログサイトがサーチにあると邪魔と思ってた
雑記も感想も絵も小説もごっちゃだったから(見やすくしてる人もいたけど)
今ではブログサイトでも見やすいと思うようになった

969 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2018/10/18(木) 19:00:58.72 ID:YUuWQW/w.net
皆意外と若いのね
2もとい5ちゃん利用者の平均年齢が三、四十代
他スレでも古い漫画の話題に食いついてくる人がかなり多かったからここも三十代後半から四十代あたりが多いのかと思ってた

970 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2018/10/18(木) 19:15:11.98 ID:t1Z2JSaY.net
>>>965-966
楽しそう
経験してみたかったw

971 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2018/10/18(木) 20:19:12.29 ID:RKrvzXVd.net
Gumblar(GENO)ウイルスが2010年でJAVAが原因だったからお絵描き掲示板が直撃したんだよね
大手サイトが感染してて被害も大きかったっけ
pixivもにぎわってた頃だし2011年からツイッターも本格的に活用され始めたからなぁ

また初めてサイト作るって人も見かけるからいいよね

972 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2018/10/18(木) 20:20:08.55 ID:IpcDW7Gf.net
ダイヤルアップ接続の頃にサイト始めた自分は50代の大年寄りだ
その後にCSSや小窓が流行りだして一気に華やかなサイトが増えていった感じ
WPとかSSLとか時代に合わせて作り変えていくのが面白い

973 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2018/10/18(木) 20:40:36.67 ID:RKrvzXVd.net
970踏んでた
>>9の初代テンプレで「 rel="noreferrer"」を外すことにしたはずなのにつくようになったんだけど外してもいいかな

974 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2018/10/18(木) 20:44:13.98 ID:AK2SVVDq.net
>>970
面倒な付き合いもあるけど何だかんだで人が集まる場所があったってのは楽しかったよ
今は発信した情報を見てくれるのを待つだけだけど
当時は人が集まってる場所に発信出来たから褒められるのも叩かれるのもリアルタイムだった

975 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2018/10/18(木) 20:53:15.31 ID:RKrvzXVd.net
次スレです

みんなもっと個人サイトを作らないか?25
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/doujin/1539863334/

976 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2018/10/18(木) 20:59:38.04 ID:ED2hSILr.net
>>975
乙です

オエビは当時画期的だったな
スキャナやペンタブもいらず気軽に描けて交流もできてよかった

977 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2018/10/18(木) 21:34:40.98 ID:lF0uOocG.net
マウスの震え線で描いてたなぁw
自分も全盛期というと2000年台かな
自分は30代。当時学生だった管理人さんも30超えてきてるし30〜40代が多いんじゃね

978 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2018/10/18(木) 21:44:06.26 ID:bkwzTXsD.net
すれたておつ
消房の頃にオエビやジオシティーズでサイト始めたりして今20代半ば
同年代の人は皆SNS流行りだした頃に移動してそのままな印象だな

979 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2018/10/18(木) 21:59:48.71 ID:9MReMMbC.net
スレ立て乙
ジオシティーズ終了後あそこもここもそこも消えるの悲しいー

980 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2018/10/18(木) 22:18:45.26 ID:aZ6c+2Og.net
新スレ乙

前から見る専だったけど30過ぎて余裕出来たから最近サイト始めたわ
オフはそのあとだしSNSは支部にオフ宣伝で作った
自分の場合はデザインとかじゃなくてPHPの方に興味が向いたなぁ
サイト作りから色々広がるよね

981 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2018/10/18(木) 22:53:53.88 ID:Aw8aPwBF.net
>>975
おつです

2000年辺りのサイト全盛期に同人にはまったんだけどオエビで交流したりチャットで盛り上がったりするのが凄く楽しかった
みんな文字打つの早くて必死についていった記憶がある
当時はhtrでも優しい米を頂いてたけど今は米というより一言だけだったりで嬉しいけどちょっと寂しい30代

982 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2018/10/18(木) 23:05:27.14 ID:ZUj6wVJH.net
次スレ乙です

大学の情報処理の授業でHP作らされてから8年程度サイト持ってた40手前
チャットとかで交流盛んだったのは2003年ぐらいまでかな
チャットのおかげでキー打つのが速くなった

その後ブログだけにしてやがて離れて
ここに来て久しぶりにサイト持とうと奮闘中

983 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2018/10/18(木) 23:09:56.99 ID:YUuWQW/w.net
>>975
スレ立て乙です

同年代もいて安心した
自分は同人→ガラケー向けサイト→オエビや絵チャットがやりたくてパソコン買ったな
始めの頃はガラケーでパケ死しながらちまちまサイト作ってた

984 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2018/10/18(木) 23:41:26.67 ID:AK2SVVDq.net
この流れでジオ街区流し見してると感慨深いな
全盛期が当時の空気のまま残っとる

985 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2018/10/19(金) 21:02:25.94 ID:eJSA8Djj.net
みんなのサイトを見てみたい

986 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2018/10/19(金) 22:09:02.69 ID:xkJoFwwd.net
サイト作ったはいいけど幸で同じ名前のサイト見つけちゃった
ありがちな名前だから被るかもとは思ってたけど…
有料鯖でurlとサイト名合わせちゃったからこのままいこう

987 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2018/10/20(土) 21:04:49.87 ID:7/mVtA2r.net
>>975

アラサーでサイト全盛期はリアだった
その時は主に携帯サイトばっかり見てたけど掲示板やチャットで盛り上がったり、同時にミクシィやブログも全盛期?だったしどこの菅も毎日日記書いたりしてたから足繁く通った
この流れで思い出したけどそういえばalfooなくなったんだよね
更新通知のメルマガとかあったなぁ
オタだけではなく学生はリア友同士とかカップルでサイト作るのもかなり流行ってた

988 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2018/10/21(日) 13:45:28.03 ID:FvRcMXYJ.net
htmlは何となくわかったけどcssとjqueryが訳わからなくて草
みんな凄いんだな

989 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2018/10/21(日) 14:27:02.59 ID:C8aRPAdz.net
html手打ち出戻りの自分の感覚だと
cssはhtmlの延長っていうか今までヘッダーやページ内に書いてた装飾タグをサイトごと一括で記述できるようになった感じ
jqueryはよくわからんけど必要に応じてハウツーサイトからコピペしたら動いた

自分はcgiとかphpとかcmsがチンプンカンプン
みんなすごいよね

990 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2018/10/21(日) 14:31:53.94 ID:HeEg+vCm.net
cssは基本的にはHTMLの延長と言うかそこまで違わないけど
条件分岐含んだやつとかになるとプログラミング的な考え方は必要になってくるね
phpから入ってきたからデザインとかできる人のがすごいと普通に思ってしまうよ

991 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2018/10/21(日) 15:16:07.52 ID:eX24S4qb.net
htmlもcssも見よう見まねだったなあ
好きなサイトのソース見てあーこれはこれのことかーって内容をなんとなく掴んでハウツーサイトでだんだんやり方を覚えていく感じ

992 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2018/10/21(日) 16:24:44.42 ID:duLiMHgp.net
cssとjsはソース見てああこうやってるのかってわかるけどphpとかは参考にしにくくてわからない…

993 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2018/10/21(日) 17:08:21.85 ID:oIc51j+O.net
自分もhtmlはわかるけどcssとかはさっぱり
友人に仕事で使うサイト作ってくれと言われた時こんなレベルで受けていいのかと怖気づいてしまった

994 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2018/10/21(日) 17:16:39.74 ID:u0FELmJS.net
cssはhtmlの延長上なのでできることが増えていくのが楽しい
しかしphpが全くわからない

995 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2018/10/21(日) 18:58:05.57 ID:GD4B3UvW.net
(1)まずはhtmlタグに直接インライン(style)で書いてみる
(2)同じスタイルを適用したい場所にクラス(class)を設定してhtmlヘッダーにstyleをまとめて記述してみる
(3)htmlヘッダーに記述したstyleを外部cssファイルへ

自分はこんな感じでcssの使い方を覚えたよ
あと、ブロックタグ(div,p,h1,ul,li等々)とインラインタグ(img,span,br等々)の区別を
ある程度頭に入れておくと良いかも

996 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2018/10/21(日) 19:33:13.21 ID:MbDlnExv.net
あーあー病み期()ですわ
眉間にシワが寄る寄る(笑)

997 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2018/10/21(日) 19:33:29.56 ID:MbDlnExv.net
誤爆ごめん

998 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2018/10/21(日) 21:09:32.78 ID:F3I3FFD+.net
簡単なhtmlとcssしかわからないけどもうサイト15年やってるわ
jqueryとか初めて聞いた言葉だwww何だそれ
phpも言葉を聞いたことあるだけで何のことかはいまだ知らないし
難しいことなんて何も知らなくてもサイトは出来るよ

999 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2018/10/21(日) 21:10:06.06 ID:VOIwWrBO.net
htmlとcssはなんとなくわかってもデザインやタグの構成が壊滅的でテンプレ借りてます
いつかは自作にしたい

1000 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2018/10/21(日) 21:36:49.87 ID:VSkS1rAd.net
999

1001 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2018/10/21(日) 21:37:25.06 ID:VSkS1rAd.net
1000

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
288 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200