2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

デジ同人 雑談・愚痴AI議論スレ 第44会議目

1 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/04(日) 02:13:30.20 ID:LIXV7JCz.net
AIの批判、絶賛などをしたい人のためのスレッドです

大いに議論してください!



ここはデジ同人専用の雑談・愚痴スレです。



オフ作家の方の書き込みはご遠慮ください。

オン・オフ兼業の方はデジに関する書き込みのみOKです。



※レスに対して絡みや正論でマウントを取るのは禁止です。

  生活環境は人それぞれです。共感出来ない場合はスルーしましょう。



ピコから大手、兼業から専業まで、

デジ同人をやっている方なら誰でもなんでも書き込みOKです。



※前スレ

デジ同人 雑談・愚痴スレ 43言目

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/doujin/1669382706/

128 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/07(水) 00:13:56.93 ID:dRi5urmI.net
>>126
AIちゃうやんけ?お前こないだもそのサークル晒してたけど営業妨害で完全にアウトだからな?覚悟しとけよ?m9(´・ω・`)ドーン!

129 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/07(水) 00:15:38.08 ID:+1KiZDB/.net
>>126
最新で9月じゃねーか。AI生成まにあわんだろ

しかし、大手の売上で評価1が大量についてんだが
その方炎上有名人かなんかか?

130 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/07(水) 00:28:48.12 ID:CTo1U8jg.net
俺等がいかにAIを嫌がろうと若い世代は受け入れていくだろうし俺等世代も安い方に楽な方に流れていくんだろうな
デジタル化でアシスタントが不要になり同人でさえ絵を描かなくてよくなったらどんどん絵をかけるクリエイターが育つ環境なくなって
新しい絵柄も新しい表現も生まれなくなると思うんだけどな
それともAIを使って新しい表現を生み出すのだろうか AI自身が新しいものを生み出すのだろうか...
創作なんて一番人間らしいところAIに明け渡してしまっていいのだろうかと毎日考えてるわ

131 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/07(水) 00:30:23.26 ID:NxjSbCLz.net
AI発達するなら絵の生成とかじゃなくて汚い線画をいい感じにするとかそういう方向で行ってほしいわ

132 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/07(水) 00:38:43.22 ID:tllZtuRi.net
数十年後には技術継承が途中で途切れてAI無しだと何もできない人が増えそう
コミケでスケブお願いしたらノーパソでカタカタ打ち込んで印刷とかになるんかなw

自分はそうならないようにボールペン画とか始めてるけど楽しいわコレ
明日ちゃんみたいなのスラスラ描けたらもっと楽しんだろうなあ

133 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/07(水) 00:43:22.00 ID:fguz16//.net
そうなると空間とかモチーフの配置という点で正しい絵を学ぶコストは大幅に下がるから、AIには厳しい要素である寓意の概念とか感覚的に気持ちいいと感じる要素の洗練が進むんだと思う
そうなると結果的に無料のイラスト文化は衰えていって低コストの作品は作画工程がほとんどAIに代替されるということでもあるが

134 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/07(水) 00:43:58.54 ID:+1KiZDB/.net
>>130
今はAI派のわめき声にかき消されがちではあるが、その問題は確実にある

「人間にとって絵・創作がどうなるか」というそれこそ歴史的大問題なんだよな
早いとこ全世界で議論にならないと、創造性が失われてからでは遅い

135 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/07(水) 00:48:42.89 ID:lVsCUwHW.net
>>134
文化の消滅というと大袈裟だけど、結局みんながそこまで絵に労力や費用を割かなくてもいいと思ったらそれまでなので
ネット上の絵師は大量に消えるけどそれは別に大勢の生活が掛かってる職域とか基幹産業でもないしな...

136 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/07(水) 00:52:12.99 ID:tllZtuRi.net
>>135
文化庁が数千億円規模の市場を崩壊させるほど愚かじゃないとは思うけどな…

137 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/07(水) 00:55:46.39 ID:+1KiZDB/.net
>>135
えーと簡単に言えば、要は人間が描く絵は消滅していいということだよな?

俺はそう思わんし、結論よりまず議論があるべきと言っている

138 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/07(水) 00:57:06.64 ID:yOlmKMff.net
農業みたいな産業と違って保護する便益がなにもないからな
アダルトコンテンツなんて

139 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/07(水) 01:01:54.96 ID:SDronJ7M.net
絵描きの文化が死ぬと優秀な人材が出てこなくなってアニメや漫画も死ぬだろう
ここは日本のキラーコンテンツなのに

140 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/07(水) 01:15:41.24 ID:fguz16//.net
むしろ今のペンタブとPCのスタイルは変わらずに使ってる本人たちも意識しないレベルでAIがオペレーションの中に組み込まれていくだけだと思うけどな
手ブレ補正とか自由変形を俺らは当たり前に使ってるけどそれと同じレベルで自分の絵柄を使った完成形のシミュレーションとか自動彩色のような方向に落ち着いていくのでは

141 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/07(水) 01:23:42.20 ID:rSJGBdHP.net
>>127
その趣味と副業の間で安定してた同人作家がAI活用して自分の絵強化したら ただ単にAIの出力してるだけの素人じゃ太刀打ちできなくなるな

142 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/07(水) 01:24:15.01 ID:sIV02RuW.net
創作家はAIを使いこなしてより良い創作活動をするだけでしょ
ラッダイトまがいのクレーム入れてる偽物はどうか知らんが

絵・創作なんて普通の大半の人からしたらどうでもいい
暇つぶしに落書きしてたのがAIを使うのに変わるだけで誰も不自由しないし
絵師が期待してる悪影響なんてものもないね

143 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/07(水) 01:26:14.69 ID:SDronJ7M.net
AIを使いこなして創作活動してる人なんて見たこと無いんだけど
ただひたすら消耗して死んでいってる感しか無い

144 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/07(水) 01:28:10.55 ID:rSJGBdHP.net
>>143
そのAIが一般におりてきたのがようやく10月とかそこらだろw 趣味で同人やってるやつなんて冬コミで忙しくてまだちゃんとさわれてない時期だわ 少しは考えろ

145 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/07(水) 01:29:11.45 ID:SDronJ7M.net
有効活用してる片鱗すら見えてないじゃん
ただひたすら物量で荒らす以外の使い方をしてるのを見たこと無い

146 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/07(水) 01:29:46.84 ID:rSJGBdHP.net
島田フミカネ先生みたいなトップオブトップなイラストレーターもtwitterで「AI活用したい」って言ってるくらいだし、ずっと第一線張ってるトップ層はそうやって新しいもの柔軟に取り入れて行くからずっとトップなんだろうなぁ…って思ったわ

147 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/07(水) 01:31:12.56 ID:rSJGBdHP.net
>>145
だーかーらー…
同人やってるようなやつは冬コミ忙しくてまだガッツリAIさわれてるやつほとんどいないだろ
今物量で荒らしてんのは殆ど今まで無産だったやつじゃん

148 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/07(水) 01:31:54.72 ID:SDronJ7M.net
実際には誰も使ってないけどな
クリスタに新機能が搭載されたら絵描きはこぞって使うのにAIはガン無視してるのが大半

149 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/07(水) 01:32:44.97 ID:xCif42Kv.net
忙しくててまだ触ってないだけじゃね?

150 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/07(水) 01:32:57.89 ID:tllZtuRi.net
その活用もあくまで主体は人であってAI生成したものを加筆しただけみたいなものでは無いと思うけどね
AIが主体だと著作性に問題ありすぎだし
自分もこのAIは使ってるけど案出しで止まってるよ

151 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/07(水) 01:33:53.16 ID:xCif42Kv.net
それかこっそり使ってるか
今まで絵描いてたやつだと自分の絵がAI製だと大っぴらに明かしたくないだろうから
構図の参考に使ったりトレスや模写に使ったりして

152 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/07(水) 01:33:53.27 ID:SDronJ7M.net
AIの出した絵を修正するだけの人になんて誰もなりたくないもんな

153 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/07(水) 01:34:35.87 ID:xCif42Kv.net
俺はそれで自分の望む結果が得られたら別にいいけど

154 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/07(水) 01:35:14.18 ID:NxjSbCLz.net
実際どうやって今のAIを上手く使うの?って感じ
作品の一部に取り込むレベルに利用したらぶっ叩かれるわけで
AIが出した絵を参考にして模写するみたいな大した時短にもならないやり方しかないじゃん

155 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/07(水) 01:35:56.92 ID:R0ICpxpZ.net
現状AI製品ってつけるだけで売上ガタ落ちなんだから
まだ作品に活用のしようがない。

156 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/07(水) 01:36:45.65 ID:SDronJ7M.net
AIを活用して俺は先進的な絵描きだぜみたいなポーズを見せようとしてた人らも結局使わなくなってしまったからな

157 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/07(水) 01:37:00.77 ID:Y0YNOnNu.net
トレスや案だしにつかってるのにAI叩いてるダブスタは多そう
絵師って本質的に卑しいやつ多いから自分が損するのは許せないんだよ

158 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/07(水) 01:38:44.86 ID:tllZtuRi.net
>>154
詳細なカラーラフを読み込ませたら割と便利だけどなあ
使えそうで良い表現があればパクるみたいな、それだけでも十分役に立ってるよ

159 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/07(水) 01:38:44.92 ID:R0ICpxpZ.net
10pは自分で描いてそのうち数ページとか背景だけでも
AIに任せれば作業楽には出来るだろうけど
タグにAIってつけるデメリットのがまだ大きいから使いようがない。

160 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/07(水) 01:40:17.71 ID:rSJGBdHP.net
>>157
無産の妬みかな?

161 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/07(水) 01:46:08.31 ID:SDronJ7M.net
まあAI持ち上げてるやつってハッキリ言ってオナニー目的だと思うよ
AIでエロの生成が不能だったらAIを持ち上げてないだろうなというのが透けて見えてるんだ
なにも生まないオナニストのせいで日本のコンテンツ文化が殺されようとしてるってすごいことだよ

162 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/07(水) 01:46:41.30 ID:H2GGujOJ.net
>>146
フミカネさんのあのツイートをAI全肯定として受け取ってるなら認知機能が歪んでるから改めた方が良いよ
肯定意見に縋りたい気持ちは分からんでもないけど逆に作家さんへの迷惑になる
それにまともに絵を描くイラストレーターはAI自体は否定はしてないんだよ
現状問題が山積してるから使いたくないだけだ
本当に有り難いツールなら喜んで使わせていただくがそうじゃないからな

163 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/07(水) 01:47:14.46 ID:R0ICpxpZ.net
どこか大手のサークルが一部分とかで使いだしてそれでも売れるようになってきたら
段々とみんなも普通に使えるようになるかもしれない。

164 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/07(水) 01:48:56.24 ID:rSJGBdHP.net
>>162
俺の書き込みをみて「フミカネ先生がAIを全肯定してる」と読み取ったなら認知機能が歪んでるから改めた方がいいよ

165 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/07(水) 01:49:36.59 ID:sIV02RuW.net
>>152
絵師個人の好きじゃない、やりたくないなんてどうでもいいわ
苦しかろうが楽しくなかろうがより効率的に品質を上げられる手段を使わないのは怠慢

お前は会社の業務でも同じ事言って効率悪いやり方続けるのかと
お気持ちで物事の改善から逃げるならその程度の創作意欲だったんだな

166 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/07(水) 01:56:02.89 ID:SDronJ7M.net
>>165
自分の絵を効率的に品質が上げられるならそりゃ使うだろう
でもAIは自分の絵じゃもうなくなるんだから効率もクソもない

167 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/07(水) 01:57:46.97 ID:+1KiZDB/.net
>>165
言っても意味ねーだろうなあと思いつつ・・・・

バスで来りゃ間に合うところ、歩いて遅刻した、これ間違いなく怠慢。
ただAIバスに乗ると、どこ行くかわかんねーのよ。自分の思い通りにはならないの

168 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/07(水) 02:02:21.89 ID:WDR17uJR.net
そもそも創作は楽しいからやるものなので創作者が好きか、やりたいかという気持ちは重要
利益を追求するためにやる仕事の業務とは違う
AIだって人間の創造的活動を助けるため~みたいなお題目で開発、導入されてる以上創作者のお気持ちには沿う必要がある

169 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/07(水) 02:02:44.14 ID:sIV02RuW.net
単なるツールでしかないAI利用に自分の絵じゃない云々というのが既にズレてるが
画風の事を言ってるなら加筆するか追加学習させれば良いだろ
人間も他人の絵を現在進行系で学習して出力している時点で自分もクソも無い

AIを使うと自分の絵じゃない云々はただのお気持ちでしかない

170 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/07(水) 02:05:02.95 ID:H2GGujOJ.net
>>164
クリスタスレでも全く同じの貼り付けてたのは何故?
なんかさー必死すぎるんよ

171 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/07(水) 02:10:52.46 ID:tllZtuRi.net
>>169
AIが主体だと著作物と認めてもらえないから却下

172 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/07(水) 02:41:46.22 ID:yFv14n76.net
自分のを学習させれば主体は保たれるな
画風はコントロールする必要あるし、もちろん加筆も必要だけど
心配しなくても、そういう使い方をする作家が増えていくよ
ここは「そういう使い方をしそうな奴」に文句つけそう人間の巣窟だけど
そんな人ですらもそういう使い方をするようになるよ

173 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/07(水) 02:51:25.20 ID:mLS/AyHl.net
言語で指示出そうが絵を読み込ませて修正させようが
外注してるようなもんであってツールって位置付けではないわな、今のAIは
頭の中にある完成図を直観的かつ直接的に出力するための道具
鉛筆やら絵の具やらペイントツールの各機能とは全く違うモノだよ

だから「AIという絵師さんに描かせた”自分の作品だ”」は通っても「自分の絵だ」は誰にも理解されないし
「他者の目に見える形にする前の自分の画」を「画像」に出力する作業は
まだまだ自分でやった方が早くて正確で楽なんだよね
自分の中に明確なイメージを持てない奴が「発注作業」の効率化を謳ってるに過ぎないよ

174 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/07(水) 02:56:39.77 ID:tllZtuRi.net
絵柄に著作権は無いから自分の絵柄を学習させて出力したら
それはAIが主体のフリー素材だよ
バレなきゃOKとは思うけどそういう事して手抜きしてるとあっという間に
技術力が落ちそう

175 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/07(水) 03:06:56.35 ID:SDronJ7M.net
>>169
AIが出した絵を自分の絵に改造するのは効率的なのか?
遠回りか良くてトントンだろう

176 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/07(水) 03:17:16.75 ID:SDronJ7M.net
しかし追加学習をドヤって語ってるやつってまず間違いなく自分の絵じゃなく他人の絵を食わせてるクソ野郎だよね
しかもその目的がオナニーのオカズを生成するためなんだろ?

177 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/07(水) 03:23:00.73 ID:CtsXVocH.net
自分の描いた絵をi2iに読み込ませるのはFANZAがいうところの補助的なAIの使い方という解釈もできる

178 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/07(水) 03:44:48.80 ID:yFv14n76.net
本当にダメだな、ここのアンチAIは
効率化のために使う他の作家の邪魔したり粘着したりするんじゃないよ
皆忙しいからね

179 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/07(水) 03:55:41.63 ID:tllZtuRi.net
安心してくれ、どんどんAIに依存して素の実力を落としていってほしいから邪魔なんてしないよ

180 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/07(水) 04:02:41.58 ID:SDronJ7M.net
>>178
他人の絵を学習させてシコってるんか?クズだな

181 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/07(水) 04:47:57.49 ID:jsZ9fuks.net
学習とi2iってどっちが早いんだ?
これ誰も結論を教えてくれない

182 :神AIサークル・あゆみるく:2022/12/07(水) 06:05:38.56 ID:8fj9jlnf.net
AI否定派の負け組のみなさんこんにちわ!今週も割引開始しました!月100万の不労所得おいちいよぉっ!!!!
https://www.dmm.co.jp/dc/doujin/-/list/=/article=maker/id=78561/sort=date/

183 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/07(水) 07:20:32.96 ID:SDronJ7M.net
AI絵師なんて言い方はほんと馬鹿げてるな
AIを使ってるやつの目的と実際にやってることは何かという点に着目すれば
相応しい呼び名はすぐ見つかる
AIオナニストだ

184 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/07(水) 07:34:30.44 ID:m2ZsRWDE.net
現状大半のAIサークルは使用済みのティッシュを適当に詰め込んで売ってるだけだからね
中には多少加工してるトコもあるけど売れるわけないよな

185 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/07(水) 07:34:42.21 ID:3rz987uX.net
描くのが楽しいから創作始めたクチだからAIに描いてもらって時短すべきって感覚がわかんねえや
時短どころか時間ガンガンかけてずっと描いてたいくらいなんだが

186 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/07(水) 07:46:52.81 ID:4mr7EfNq.net
>>185
こんなところに書いてないで描く作業に戻ろうやw
AIの使い方分からない奴が叩いてるんやろな
本格的にやろうとすると環境準備もきつい
グラボは指定されるし電気代も掛かるしプロンプトエンジニアにならんといかん

藤井聡太は凄いな早くからAI使いこなしてて結果も出してる

187 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/07(水) 07:49:11.07 ID:m2ZsRWDE.net
>>185
俺もAIに任せる気は微塵もないな
適当に妥協して売れるほど甘い世界じゃないし こだわり頑固職人の世界だと思ってやってる
目指したいのは画家とか陶芸家

元はただの土くれでも海原雄山作だと高く売れる
どうがんばってもAIには無理だし介在する余地もないな

188 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/07(水) 07:52:20.79 ID:3rz987uX.net
>>186
今通勤中でな
AIそのものを叩くつもりもないわ気に障ったなら悪かった

189 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/07(水) 07:54:32.59 ID:SDronJ7M.net
>>186
AIで本格的にいったい何をやるんだ?
なにかプロユースなことをするために環境を整えてるのか?
俺が思うに本格的にAIをやるという先にあるものは物凄い回数のオナニーしかないように思うんだけど

190 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/07(水) 08:03:18.26 ID:gZk6KRko.net
AIでエロ画像作ってる人はオナニーのためにやっとるよ、これで食おうなんて考えてる人は少数だろう
オナニーついでに同好の士におすそ分け、いいねやらブクマやらついたら承認欲求オナニーもできて2度美味しい、さらにfanboxまで入ってもらったらハッピーすぎて昇天するわな

191 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/07(水) 08:31:19.53 ID:I3aXaAEa.net
>>189
使い方知らないんやろ?
無理しなくてええで
自分が描いたものを学習させてポーズや構図を変えたものを出力するのもいいし
小説に挿絵を普段の3倍用意しても良い
おむつ履いたキマイラなんて誰もみたくないやろ?

同人界こそAIの独壇場やんけ‥
藤井聡太はAIから学んでAIと戦って自分を高めてるんやで
お前も思考を切り替えていかんと置いていかれるぞ

本当に準備するの面倒やでこれ

192 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/07(水) 09:02:45.67 ID:EilEXVzk.net
>>126
レビュー1の数がほぼ全て50てのはこれ誰か一人がやってるのか???
AIの良し悪し別にやってる奴にヤバいのを感じる

193 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/07(水) 09:36:10.64 ID:+Wlfgun2.net
>>185
絵なんかAIでパパッと描いて納品できるのが一番だろ
実際AdobeのAIなら積極的に使うと絵師は言ってるわけで
高尚な伝統芸能なら職人気質も様になるがやってるのが萌え絵じゃあな

194 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/07(水) 09:37:36.19 ID:7VVrQQvj.net
>>192
ドス暗い情熱を感じるなこれは
頭おかしい人かも

195 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/07(水) 10:32:45.62 ID:rSJGBdHP.net
>>170
事実を書いたら不都合に感じちゃう人?

196 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/07(水) 10:36:29.08 ID:+1KiZDB/.net
>>193
楽しさうんぬん言ってる人に「パパッと納品」て……何つー無駄なレス

あとお前の中に「萌え絵」しかないから「AIさえやってりゃいい」になるのよ

197 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/07(水) 11:04:32.61 ID:xc4okilm.net
AIが線を引くのをを手伝ってくれるから作画ににかかる時間は減るけど、代わりに視線誘導のやり方とか多重パースの存在する構成みたいな勉強をする時間を増やさないと陳腐化した絵としか評価されなくなるから一枚の作品に必要な時間は間違いなく増えていくんだよな

198 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/07(水) 11:13:28.65 ID:q1UPOPM+.net
CG集やゲームのとりあえずあればいいみたいな背景とかにはAIいいだろ

199 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/07(水) 14:29:26.82 ID:a5DZ9zZg.net
https://assets.clip-studio.com/ja-jp/information/policy
エイシスがASSETSにAI素材の投稿を禁止にしたな

200 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/07(水) 14:40:36.16 ID:wmVU2sxJ.net
クリスタのAI搭載中止の文面が極端っていうか投げやりな感じしたし
AIをどう扱うかで社内で揉めてたのかしら

201 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/07(水) 14:43:50.52 ID:SDronJ7M.net
>>191
>自分が描いたものを学習させてポーズや構図を変えたものを出力するのもいいし
>小説に挿絵を普段の3倍用意しても良い

こんな使い方してるの一人も見たこと無いんだけど
自分の絵を学習させて自分の絵柄で別の絵を出力してる絵描きが本当にいるのなら教えてくれ
すべて妄想じゃなかろうな

202 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/07(水) 14:49:58.07 ID:+1KiZDB/.net
>>199
AI搭載中止の時も思ったが、これ「不評だから仕方ない」レベルじゃなく
社としてAIを憎んでるわ多分

203 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/07(水) 15:00:19.67 ID:vPZeYknd.net
>>201
ググれば実際に試してるやつがいるからもうちょい頑張って探せ
自分の絵柄が確立してる人間がやることでメリットあることくらい想像も出来ないか?

使い方分からないならちゃんとググって試してみようや‥

204 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/07(水) 15:25:41.35 ID:88PBDboz.net
クリスタのはAI使っても権利侵害しないように気をつけてねとか言われても

205 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/07(水) 15:56:05.73 ID:SDronJ7M.net
>>203
いや直接教えてくれよ
なんか後ろ暗いことでもあるんか

206 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/07(水) 16:06:23.84 ID:SDronJ7M.net
追加学習とかやってるやつってほぼ確実に盗むためにやってると思う
他人の絵や著作物を読み込ませて10年も20年もかけて培ってきた個人のスキルをAIを使って盗ませている
自分で描いた絵だけを追加学習させて活用してるなんて人間はほぼ居ないだろ
もしいたとしてで本当に自分の絵だけを読ませて他人の絵は放り込んでないのか?という周りの疑念を消し去ることができないから盗人意識がない人は最初からやらないと思う

207 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/07(水) 16:18:27.03 ID:X4FLrxA0.net
絵なんて従来からスキルの盗み合いだろ
「時代の流行りの絵柄」なんてもんが存在してるくらいだし

208 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/07(水) 16:21:07.91 ID:tllZtuRi.net
文化庁にも問い合わせしたことあるが、作家のイラストを追加学習させるまでは合法だけど
それを享受目的でネット上に投稿したり販売する行為は違法だって
いろんな作家を混ぜたら分からないからOKというのも間違いで出力されたイラストを
享受目的で使用をした時点でアウトらしいがこの辺はまだ法整備出来てないって言ってた

209 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/07(水) 16:23:18.21 ID:dRi5urmI.net
AIにアスカ生成させたら何故かツリ目になるんだけど?実際はタレ目なんだよ?
綾波レイはツリ目なのにタレ目で生成される!ワイは目が点!m9(´・ω・`)ドーン!

210 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/07(水) 16:32:27.42 ID:X4FLrxA0.net
自分で書き直せばいい
そんなに手間じゃないだろ

211 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/07(水) 16:34:01.44 ID:SDronJ7M.net
>著作物は、次に掲げる場合その他の当該著作物に表現された思想又は感情を自ら享受し又は他人に享受させることを目的としない場合には、その必要と認められる限度において、いずれの方法によるかを問わず、利用することができる。

これ普通に追加学習は違法では
どう考えてもオナニー目的なんだもん

212 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/07(水) 16:36:23.67 ID:X4FLrxA0.net
まぁ曖昧な法律を違法かどうか白黒つけるのは「お気持ち」じゃなくて裁判なんだけどな

213 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/07(水) 16:40:01.72 ID:+1KiZDB/.net
>>212
法律を書いたレスに大きい餅という方が大きい餅だろ

214 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/07(水) 16:43:25.14 ID:X4FLrxA0.net
まだ法整備出来てないって言ってるから法律ですらないじゃん

215 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/07(水) 16:43:36.28 ID:tllZtuRi.net
>>211
それは恐らくデータセットの事だと思われる。この辺もなんか曖昧な答えしか貰えなかったなあ
数値化されて学習される前のイラストデータね
追加学習は明らかに使用者の自らの意思で著作物を取得享受してるからダメだし
ネットに投稿するなんて「他人に享受させることを目的」だから完全に違法

216 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/07(水) 16:47:34.47 ID:tllZtuRi.net
いや間違い、学習までは合法だ。学習させ出力させたデータを享受したらだめなんだった

217 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/07(水) 16:58:48.96 ID:X4FLrxA0.net
つまり結局そのままネット投稿が(今は法規制されてないけど)アカンという認識を官公庁はもってるわけだな

じゃあそのまま投稿しなけりゃよいわけだ
構図の参考に使ったりとかで

218 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/07(水) 17:02:07.07 ID:SDronJ7M.net
>著作物は、次に掲げる場合その他の当該著作物に表現された思想又は感情を自ら享受し又は他人に享受させることを目的としない場合には、その必要と認められる限度において、いずれの方法によるかを問わず、利用することができる。

これは思いっきり法律からの引用だよ

219 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/07(水) 17:05:38.15 ID:tllZtuRi.net
その辺も聞いておけばよかった。学習からの出力されたデータとダウンロードしたら
享受に該当するのか分からない

220 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/07(水) 17:10:51.40 ID:88PBDboz.net
本の中の文章で検索するシステムの場合は享受に当たらないとかあったな

221 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/07(水) 17:15:14.78 ID:X4FLrxA0.net
ただ著作権法違反の立証って著作者による親告罪だよな
AIから出力された絵をどうやって著作者が自分の著作物を利用したって言って親告すんの?

222 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/07(水) 17:20:55.68 ID:tllZtuRi.net
>>221
その辺も法整備が出来てない、ひどい場合は訴えれるよとか言ってたわ
電話で小声だったからよく聞き取れなかったけど

223 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/07(水) 17:22:19.58 ID:X4FLrxA0.net
結局法整備されてないってことは現時点では適法ってことになるわな

224 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/07(水) 17:23:42.41 ID:X4FLrxA0.net
訴えれる場合のひどいレベルって多分
○○風の絵 みたいな感じで特定のイラストレーター名つけて特定の絵柄で売る
レベルじゃないと無理でしょ今現在

225 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/07(水) 17:23:50.97 ID:tllZtuRi.net
やってもいいと思うけど何らかの方法でバレたらえらいことになるから
自分はやらないなw

226 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/07(水) 17:26:28.67 ID:tllZtuRi.net
それに今後そういったのを暴くAIとか出てきそうだし
自分は追加学習せずに与えられたものだけ使って自分の画力をあげるは

227 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/07(水) 17:28:10.03 ID:X4FLrxA0.net
まぁそのまま使わず「AIの出力を参考に自分で絵を描く」ならたとえAIで出されたものがどうか判定するAI が出来たとしても問題ないし著作権法的にも訴えれる可能性ほぼ無いしで問題ないな

総レス数 1001
270 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200