2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

デジ同人 雑談・愚痴AI議論スレ 第44会議目

1 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/04(日) 02:13:30.20 ID:LIXV7JCz.net
AIの批判、絶賛などをしたい人のためのスレッドです

大いに議論してください!



ここはデジ同人専用の雑談・愚痴スレです。



オフ作家の方の書き込みはご遠慮ください。

オン・オフ兼業の方はデジに関する書き込みのみOKです。



※レスに対して絡みや正論でマウントを取るのは禁止です。

  生活環境は人それぞれです。共感出来ない場合はスルーしましょう。



ピコから大手、兼業から専業まで、

デジ同人をやっている方なら誰でもなんでも書き込みOKです。



※前スレ

デジ同人 雑談・愚痴スレ 43言目

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/doujin/1669382706/

246 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/07(水) 22:37:22.00 ID:aXAzaoXB.net
認識が完全に逆なんだよな
仕事にしたいとか出来るレベルの人間は月産ペースを上げるのが重要だからAI導入で得をする側
後になるほど技術は洗練されるから今やってる人間よりもこれからの初学者のほうが恩恵が大きくなる

247 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/07(水) 22:37:45.60 ID:+1KiZDB/.net
まあカツヨーするにしても、自分の手描きは手描き+AIの超短期製造で収入の補填
てとこだな
AI絵+加筆をメインにするなんての、いよいよ自分のやつがじり貧に落ちたとき

248 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/07(水) 22:37:57.99 ID:SDronJ7M.net
なんか話のレベルがDLsiteとかで売り逃げする次元の話じゃんそれ
しかも手描の方が売れるし

249 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/07(水) 22:38:40.07 ID:H0Dp92kz.net
>>245
今までアシスタントがやってた作業をAIに取られるとそれはそれで間口が狭まりそう

250 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/07(水) 22:41:16.38 ID:aXAzaoXB.net
週間漫画とか同じキャラを別アングルで手元の資料見ながら何枚も書かないとならんからモブや背景以外でも普通に活用されると思うぞ
既に3DCGでやってる事の拡張だよ

251 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/07(水) 22:49:51.32 ID:+1KiZDB/.net
いま、女が男の背中に張り付いて前に回した手でテコキしてる絵を描いてんだが
こういうのAIでできんのかね?
現状、「何とか出てきた絵に構成を合わせる」なんてことやるようじゃ
最初っから手描きでやった方がいいんだが・・・

252 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/07(水) 22:51:43.43 ID:SDronJ7M.net
>>250
それはそういうツールとして開発され利権問題もクリアになったものが出てきたあとの世界だな
今の単語入れたらなんとなくそれっぽいのが出てくるAIを無理やり漫画に活用しようとするのは時間のロスだろう
現状では全く絵が描けない人間でもAIで頑張れば漫画っぽいのが作れるかもしれないけど今まで何の努力もしてこなかったらやっぱりやらないツールでしか無い

253 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/07(水) 23:01:35.61 ID:tllZtuRi.net
>>243
そういう使い方こそ理想だよね。AIを利用して自分の糧にする 
主体はあくまでも自然人である自分でAIから出力された発想は利用するのみ

254 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/07(水) 23:02:41.00 ID:tllZtuRi.net
ただし、プロンプト打ち込んで加筆しただけの人は無価値なので消えてほしい

255 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/07(水) 23:06:35.98 ID:H0Dp92kz.net
>>241
イラストAI作った奴らには憎しみしかないわ呪ってやりたい
なんでこんな人が楽しんでるものを奪うようなもの作るんだ
人の特別さを奪うだけだろ
もっとがん治療のAIとか作れよな
まぁそれも医者の特別さを奪うっちゃ奪うんだけど
がんがなくなることを願わない医者は居ないだろ

256 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/07(水) 23:23:45.25 ID:aXAzaoXB.net
>>252
自分のキャラをBlenderやzbrushで一度作って別アングル描くときのモデルにするのはぶっちゃけ商業用途だともう当たり前に使われてるよ
それがもっと低価格で簡単な操作になって普及するだけの話
構図の参考にするだけなら現在でも何の法的リスクも存在しないけどただ単にそういう複雑な絵を描いてるのが今は画力的な意味で選ばれた者だけだから学習に時間を要してる以上の理由はないよ

257 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/07(水) 23:28:03.73 ID:SDronJ7M.net
>>256
3Dがアタリとして使われてるのは当たり前だから
そこをドヤられてもどうしていいかわからん

258 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/07(水) 23:30:49.57 ID:H0Dp92kz.net
>>247
すでにポン出しじゃなくそこそこ同人ノウハウのあるやつが作ったんだろうなってことがわかるAI作品があるけど
あれ220円とかで売ってるけど自分が元々作ってたモノの価格破壊してることわかってるんかな...
まぁ絵師じゃなく外注してた人だったりするのかもしれんし
そいつがやらなくてもどうせ他の誰かがやるんだろうけど....

259 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/07(水) 23:33:23.54 ID:2Ukm/YAs.net
>>258
そうやって人は成長していくんや
お前も藤井聡太を見習ってAIと戦ってAIに勝てるようになるんやで‥

260 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/07(水) 23:35:22.48 ID:aXAzaoXB.net
>>257
それを発展させるものとしてAIの技術が進むわけで、権利問題がクリアかどうかは完全にズレてる
イラストの構図を決めるのにネット上のポーズ集を見たのか動画を見たのかで裁判になるか?ならんだろ

261 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/07(水) 23:41:26.08 ID:SDronJ7M.net
>>260
そういう人の補助として使いやすいAIは普通に望まれてるしクリスタに搭載されても炎上しなかった
でも今のAIはコレジャナイやつだからな

262 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/08(木) 00:02:13.03 ID:vdVZSYfr.net
なぁお前ら人間とAIとどっちが信用できる?
AIの方が信用できるだろ?例えばさ、飲食店で人間のバイト店員は床に落としたもんでも平気で客に出すよ?
でもAIはそんなことしないよ?つまりさ!お前ら信用できねえんだよ!m9(´・ω・`)ドーン!

263 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/08(木) 00:37:37.69 ID:NFOYpgMw.net
>249
連載勝ち取った商業作家は1000万もうけても半分はアシ代に消えるんやで
AI使えばアシ代を最小限に抑えられることは才能のさる作家にとってええことやで

264 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/08(木) 00:38:38.90 ID:NFOYpgMw.net
才能のある作家の間違いやで

265 :神AIサークル・あゆみるく:2022/12/08(木) 00:39:52.35 ID:XJyQgVVz.net
AI否定派の負け組のみなさんこんにちわ!今週も割引開始しました!月100万の不労所得おいちいよぉっ!!!!
https://www.dmm.co.jp/dc/doujin/-/list/=/article=maker/id=78561/sort=date/

266 :神AIサークル・あゆみるく:2022/12/08(木) 00:50:59.79 ID:9zgb8h5T.net
AI否定派のチー牛顔の負け組のみなさんこんにちわ!今週も割引開始しました!月100万の不労所得おいちいよぉっ!!!!
https://www.dmm.co.jp/dc/doujin/-/list/=/article=maker/id=78561/sort=date/

267 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/08(木) 01:04:27.26 ID:h0IMdCd6.net
>>263
アシスタントから漫画家になるのが多いから漫画界にとってはマイナス部分のほうが多そうだ
というかAIは創作全体に対してマイナスにしかならなさそう

268 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/08(木) 01:11:58.02 ID:6p+8FMuq.net
>>67
誤検知やで

269 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/08(木) 01:13:30.57 ID:agU57NxE.net
週刊連載はアシから漫画家ってのはあるかもしれんが
月刊誌はデジタル化進みまくってるおかげでフルデジ作家は一人で描いてることも多いし、同人誌から連載へってのも多くなってるから、アシ雇う必要がなくなる以上より漫画家としてデビューしやすくなるだけだろ
むしろプラスだわ

270 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/08(木) 01:16:21.46 ID:agU57NxE.net
というかアシ雇ってる漫画家なんてもうマジでとにかく人が必要な週刊連載か ふるーーーくから描いてる月刊漫画家くらいでしょ
「アシスタントから漫画家になるのが多い」って言ってる人 ジャンプしか読んだことなさそう
(そのジャンプですらアシ上がり減ってるのに)

271 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/08(木) 01:17:58.57 ID:6p+8FMuq.net
>>130
心配するなハイマースみたいなものだ使わないやつは殺されるだけそして誰でも使える道具なのだから使えばいいだけ使わない奴は戦場で生き残れない市場原理は正義。

272 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/08(木) 01:19:02.60 ID:h0IMdCd6.net
アシ雇ってる漫画家が少ないならAIなんて別にいらんし自己矛盾してるな

273 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/08(木) 01:20:54.18 ID:h0IMdCd6.net
>>271
でもお前は戦場で戦えてないどころか戦ってすら居ない人間だよね
戦場にいる人間はAIを使わない選択をしてるのが大多数なんだから

274 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/08(木) 01:23:43.69 ID:agU57NxE.net
>>272
アシの金かからずより楽になるならそれに越したことは無いだろ
仕事できなさそう

275 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/08(木) 01:23:44.39 ID:HLvJFq6y.net
>>271
お前には抽象的な、漠然としたことしか言えないとバレている

276 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/08(木) 01:25:49.25 ID:HLvJFq6y.net
少々根詰めて描いたら疲れたな
今日はもう酒を飲もう

277 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/08(木) 01:31:38.41 ID:6p+8FMuq.net
あと半年もすれば新兵器を使わない奴はロシアみたいになる

278 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/08(木) 01:32:16.30 ID:h0IMdCd6.net
>>274
アシにやらせるほうが楽だし人を育てるからな

279 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/08(木) 01:38:50.00 ID:NFOYpgMw.net
自分は人をつかってるし、AI導入しても「人」を切るつもりはないよ
でもそいつにはAIの使い方を覚えさせるし、浮いた時間で別のことしてもらうで

あと「育てる」なんてこと、どこの職場でもうあまりやってないでしょ
まして漫画家なんて、もともと才能だけを武器に戦う完全個人事業主なんだから

280 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/08(木) 02:19:46.37 ID:h0IMdCd6.net
でもAIは現状漫画に使えないんだからそれも妄想にすぎないよね

281 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/08(木) 02:46:57.36 ID:CmLfi4DR.net
猛虎弁使ってるやつはだいたいなんjから来た煽り屋さん

282 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/08(木) 02:51:13.20 ID:CmLfi4DR.net
>>130の皆AIで創作するようになっていいのだろうかっていう杞憂に対して
>>271の心配するなみんなAI使うようになるからっての意味がわからんわ
安い方に流れていくって予測はしてるから煽りにもなってないし
煽り屋さんの読解力AI以下だろ

283 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/08(木) 02:54:42.57 ID:agU57NxE.net
>>278
漫画描いたことないのバレバレだよお前

284 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/08(木) 03:00:28.62 ID:h0IMdCd6.net
>>283
もちろん俺は漫画家じゃないよ
こんなところに連載持ってる漫画家がいると思うほうがおかしい
全てのやつが妄想で語ってる
ただ今AIを使おうとする漫画家は居ないだろうことは限りなく真実に近いだろうな

285 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/08(木) 03:14:39.91 ID:F4QJvscm.net
FANZAでくじら水産とかいうサークルが
AI表記無しでnovelai生成のゲームを売る詐欺やっとるな
ゲームの中身無くてCGの量で勝負ってただの横入りだろ
https://www.dmm.co.jp/dc/doujin/-/detail/=/cid=d_252219/?dmmref=ListRanking&i3_ref=list&i3_ord=3

286 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/08(木) 03:24:06.94 ID:JvbJZmXa.net
ゴミ見てーな商売だな
ヤクザのシノギでしょこれw

287 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/08(木) 03:25:04.75 ID:aLLVX9Xn.net
AI画像を5000枚から30枚を厳選って
客に何の関係もない情報だぞ!m9(´・ω・`)ドーン!

288 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/08(木) 03:28:54.82 ID:2245g3iF.net
まだChatGPT口説いてた方が楽しい

289 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/08(木) 03:38:16.84 ID:h0IMdCd6.net
厳選したわりにNovelAIで初めて出したときに出てくるみたいな絵だな

290 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/08(木) 03:57:40.06 ID:U6Qiokfb.net
Vtuberはオタクを騙して搾取する商売だったが、AI絵は情弱を騙して搾取する商売になっちまったな

291 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/08(木) 04:06:20.75 ID:8yNCrTZ3.net
売上さっぱりで草

292 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/08(木) 04:09:07.11 ID:aLLVX9Xn.net
一つも売れてないから搾取にもなってねえんだよ!m9(´・ω・`)ドーン!

293 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/08(木) 05:08:34.00 ID:kZzXbyE/.net
>>290
お前が時代に追いついてないだけ

294 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/08(木) 05:22:47.09 ID:vjK5drnJ.net
ゲームとか漫画とかチラホラ出て来てんのに
AI作品の売り上げ明らかに下がってるじゃねーか

ガチャは面白れーし
楽に稼げるなら試してみようかと思ったがやる気失せたわ
もう時代遅れの老害でいいわ

せいぜいがんばれや最先端のピコども

295 :神AIサークル・あゆみるく:2022/12/08(木) 06:00:26.05 ID:felZAX3K.net
AI否定派のチー牛顔の負け組のみなさんこんにちわ!今週も割引開始しました!月100万の不労所得おいちいよぉっ!!!!
https://www.dmm.co.jp/dc/doujin/-/list/=/article=maker/id=78561/sort=date/

296 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/08(木) 06:03:05.58 ID:U6Qiokfb.net
流石にAI作品多すぎで買い手もうんざりしてるよ

297 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/08(木) 06:06:02.83 ID:h0IMdCd6.net
最先端の盗作方法がAIだからな

298 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/08(木) 08:41:44.58 ID:y1i1qm99.net
盗作ではないですね
https://twitter.com/11t_game/status/1599788754507796481
(deleted an unsolicited ad)

299 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/08(木) 09:03:43.79 ID:60pAv3qi.net
盗作ではないよね
似たような顔面が大量にでるから
ああいう絵柄のイラストレーターは気の毒だが
あの手の絵柄を元々描いていたイラストレーターにNAIを訴えてもらって
その他の人間はAIを活用するのが正解

300 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/08(木) 09:56:42.33 ID:y1i1qm99.net
似てる絵柄だからって訴えられるなら誰も絵なんか描けなくなるけどね
絵柄に著作権はなく学習は合法。AIは常に新しい絵を生成している
今の表現の自由につば吐きかけまくってる絵師界隈なら感情論でロビー活動でもやるかもしれないが

301 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/08(木) 09:59:33.02 ID:qqdHIT9l.net
またおじいちゃん同じ話してる

302 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/08(木) 10:10:09.54 ID:60pAv3qi.net
NAIはああいう絵柄がデフォで出るように調整しているから
あの絵柄がコモディティ化されて被害が発生しているのなら
訴える権利はあるでしょう
上の省庁に電話した件が本当なら

303 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/08(木) 10:13:52.40 ID:60pAv3qi.net
でも力ある絵師なら絵柄は変えていくだろうし
あのNAI顔もコモディティ化されて以来、すっかり魅力を失った
ただし絵柄を無理に変えなくてはならないことを含めて「被害」ではあると思うよ

304 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/08(木) 10:18:37.86 ID:U6Qiokfb.net
AIによる絵柄の模倣って本当に法的に問題ないのか?
既に特定の作家を完コピした学習モデルはあるっぽいけど、出回ってないのは公表したら叩かれまくるからだろうな
もし法的に何も問題ないとかいう事になったら有名作家の学習モデルが世界中に広まることに…

305 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/08(木) 10:35:09.80 ID:qiR21I/U.net
流石にそこは問題ある方に法律が変わっていくだろ
IP持ってる企業にとって有害でしかない
最大の問題は既にローカルで広まってるから法規制はもう大した意味が無いことだな

306 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/08(木) 10:52:36.83 ID:agU57NxE.net
>>284
漫画家じゃないどころか自分で絵も描いたことがなさそう

307 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/08(木) 10:56:23.82 ID:TcLAKDAg.net
特定の絵柄を学習したものを防ぐやりようならあるんじゃね
例えばSD2なら特定の絵柄は無理らしいけど、売り出す作品にこれはSD2を使いましたって明記するとか?
もちろんAIで作ったのを誤魔化したりローカルで学習して出力するやつも当然出てくるだろうけど
一応販売委託先に個人情報渡してるから無茶はしないかも、たぶん

308 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/08(木) 11:07:01.05 ID:g1LV5aAB.net
法律がーって
外野からすると
ロボット掃除機が出て普通の掃除機が売れない!
法律変えてくれ~!

くらい馬鹿らしく見えるよ

309 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/08(木) 11:13:19.63 ID:U6Qiokfb.net
>>308
まあでも現行の法律で罪に問われないならもっと学習モデル出回っててもよくね?
もっと一気に広まるかと思ったのに、やっぱり人間の最後の良心が止めてるのかねえ

310 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/08(木) 11:29:48.38 ID:y1i1qm99.net
技術の進歩は不可逆なのでAIや使ってる人を攻撃するのではなく
新技術に自分たちを合わせていくのが正しいね
法整備云々は自分が気に入らないものは法で規制されろと騒ぐ
どこかの人達と変わらない

311 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/08(木) 11:39:40.14 ID:U6Qiokfb.net
俺は別に法規制しろとは言わないが、特定の作家の絵柄の模倣って技術の進歩なのかね?
その作家への嫌がらせ以外にやる必要ある?

312 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/08(木) 11:44:20.72 ID:60pAv3qi.net
AIも新技術も歓迎だけどNAIは問題ありすぎるよ
日本国内のAIに学習させることは合法ということを利用して特定の絵柄を模倣している
こんなことされてはAI使っているだけで盗人のように思われるから迷惑
まともなイラストレーターでNAI使用を公言している人なんていない
(アイデア出しとかはたまに見るが)

313 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/08(木) 12:02:57.64 ID:agU57NxE.net
そりゃ使ってたとしても公言してプラスの面なんてなにもなくてここにいるようなキチガイたちに凸される可能性が高まるだけなんだから使ってても黙ってるだろw

314 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/08(木) 12:14:37.97 ID:TcLAKDAg.net
AIも使い方によっては悪用もできるから規制される可能性あるんでは?
フェイク画像とか、規制の手段はしらんが

315 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/08(木) 12:17:47.31 ID:+62s/+TG.net
ディープフェイクへの対策はデマを流した人間への刑事罰だから全く別の分野の話

316 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/08(木) 12:31:35.96 ID:TcLAKDAg.net
WEBAPIで出力するサイト側に規制を求めるってありうると思うけど、
世の中に溢れたフェイク画像の検挙数が多くて手が回らなくならない?
少しでも減らそうとしてもいいのでは

317 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/08(木) 12:37:24.59 ID:vdVZSYfr.net
ワイは見抜いたぞ!クリムゾン先生のYoutubeはディープフェイクだ!だって顔がハシカンだもんm9(´・ω・`)ドーン!

318 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/08(木) 13:06:37.03 ID:HLvJFq6y.net
>>298
つっこまれ、本人も認めとるやん
あれでは「盗作になってない」の説明になってないということ

コメント
「AIは元の姿に戻してるってなると元の絵をコピーしてるような誤解を生みそうです」

コメ主
「そうですね、これは書き方が悪かったです」

319 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/08(木) 13:11:47.68 ID:lAaGGiul.net
>>311
絵柄という壁が取り払われ開放されただだえで嫌がらせではないだろ
有声映画の登場は活動弁士への嫌がらせだと主張するようなもの

320 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/08(木) 13:22:59.97 ID:HLvJFq6y.net
>>319
そもそも「取り払われ開放され」という言い方

今まで恐くて誰もやらなかったものを、「AIさんのせいだから」という言い訳ができるから
やるようになったということだろ
つまり罪がないということではなく、巨悪をAIさんがすでにやったと

321 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/08(木) 13:37:09.93 ID:U6Qiokfb.net
>>319
その例え間違ってね?有声映画は活動弁士の口調とかを完コピしたわけじゃないでしょ
俺はAIそのものを非難してるんじゃなく、あくまで絵柄完全コピーはやばくねって言ってるだけだが

322 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/08(木) 13:41:28.50 ID:qqdHIT9l.net
また同じ話してる

323 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/08(木) 13:43:49.81 ID:8J3SLdj6.net
結局のところ機械がやればアウトで人間がやればセーフだと主張したいだけなんだろうな
オートエンコーダーで自動的に要約が可能になった時点で詰んでるのに

324 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/08(木) 13:46:22.01 ID:h0IMdCd6.net
>>314
AIは悪用しかされてないと言っても過言ではない

325 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/08(木) 13:54:34.44 ID:8J3SLdj6.net
小学校に入学して一番最初に習うのが物事のグループ化だ
人間もまた要約を重ねることで概念を習得しているにすぎない
そしてぼんやりした状態から要約に合致するかどうかをその都度チェックしながらイメージを鮮明にしていく
これも潜在拡散モデルと同じ

326 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/08(木) 13:56:19.98 ID:qqdHIT9l.net
また




同じ話してる

327 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/08(木) 13:56:36.63 ID:h0IMdCd6.net
AIでやれば合法だということにして他人の絵をコピーさせてる人間は間違いなく悪だよ
それも相当性根が腐ったやつ
まだトレパク絵師のほうが自分に技術を持ってる

328 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/08(木) 14:03:15.78 ID:qqdHIT9l.net
また同じ話してる

329 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/08(木) 14:04:00.72 ID:8J3SLdj6.net
>>327
だから人間がやればセーフで機械がやればアウトだと言いたいだけだろとw
欺瞞なんだよ

330 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/08(木) 14:04:34.13 ID:qqdHIT9l.net
また






同じ話してる

331 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/08(木) 14:20:17.35 ID:U6Qiokfb.net
>>323
ちょっと興味本位で聞いてみたいんだけど、「詰み」って具体的にどういう状況を想定してる?(最終的にイラスト界隈はどうなると思う?)
ちなみに俺はイラストレーターという仕事はいずれは完全にこの世から消えると思ってる

332 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/08(木) 14:25:04.40 ID:vjK5drnJ.net
どんな絵のプロでも手描きとAI絵の見分けがつかなくなること
クライアントのリテイクに柔軟かつピンポイントで対応できるようになること

現時点ではどちらも無理だがこの2つがAIにクリア出来たらさすがに俺は絵師辞めるわw

333 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/08(木) 14:29:58.57 ID:8J3SLdj6.net
>>331
当面はAIと人力の併用になるだろうね
画力の誇示は意味を失って何を表現したいかがより重要になってくる
でも創作分野で人間のやってたことが実は大したことなかったという心理的効果のほうが大きい

334 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/08(木) 14:32:02.20 ID:48xDfEXO.net
>>329
機械を使ってるのは人間だろ
どこまでいっても人間の話だわ

335 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/08(木) 14:34:08.23 ID:U6Qiokfb.net
>>333
サンクス
まあ3行目はちょっと同意しかねるけど2行目まではだいたい同意見だわ

336 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/08(木) 14:34:08.92 ID:8J3SLdj6.net
>>334
その観点だと単に機械を使って楽してズルいというだけの話になる
自分らもPCで楽してるくせにな

337 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/08(木) 14:38:01.11 ID:8J3SLdj6.net
>>335
いずれ分かるよ
同じことの繰り返しじゃないと自分で思い込んでいただけで
実はパターン化されていたと自覚させられるのは結構つらいと思う

338 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/08(木) 14:38:45.73 ID:48xDfEXO.net
>>336
ほんとAI使ってるやつは頭が悪いな
PC使って絵を描くのとAIに他人の絵を入れ込んで出力させるのは全く違う

339 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/08(木) 14:40:01.68 ID:HLvJFq6y.net
>>336
言っても無駄でしょうが、何言ってんのかサッパリ分かりません

340 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/08(木) 14:40:31.54 ID:U6Qiokfb.net
>>337
いや、同意しかねるのは「心理的効果」ってところだけ
別にイラストがパターン化されたものだったとしてもそこから作り手が発展させるだけじゃね?

341 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/08(木) 14:40:35.13 ID:8J3SLdj6.net
>>338
だったらその色やパターンは誰が作ったと思ってるんだ?
意識したことないだろ
AIもいずれそうなる

342 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/08(木) 14:41:05.07 ID:48xDfEXO.net
>>337
そう思うのはお前が盗作したいだけの無産だからだよ

343 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/08(木) 14:44:57.24 ID:8J3SLdj6.net
巨人の肩に乗って自己主張することには何の意味もないということに気付くのにかなり時間がかかった
さらに大きな巨人が現れたらそっちの肩に移るだけでいい

344 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/08(木) 14:47:25.03 ID:48xDfEXO.net
こういうやつって自分ではなにも描けなかったルサンチマンでしかないな
しかもAIつかって何をやってるかと思えばシコってるだけで何もそこから生み出してない

345 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2022/12/08(木) 14:48:29.45 ID:U6Qiokfb.net
>>343
巨人=AIツールって事ね?それは最終的に人間自体に価値がなくなって、
AIが描いた絵がこの世の全てになるという意見?

総レス数 1001
270 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200