2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MMT Modern Monetary Theory Part.15

1 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/12(月) 07:56:23.07 ID:0EGGnJvc0.net
MMT(現代貨幣理論)について語るスレ

MMT 日本語リンク集
http://econdays.net/?p=10126

前スレ
MMT Modern Monetary Theory Part.14
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1564301670/

次スレは>>950が宣言あり、ワッチョイありで立ててください
浪人持ちのテンプレなしワッチョイなし三橋の動画を付けて勝手に立てる荒らし行為に注意
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/12(月) 07:57:01.07 ID:0EGGnJvc0.net
※このテンプレは非MMTerの書いた暫定的なものです。正式版はコテの人の執筆を待ちましょう

・本来「MMT」は米豪の経済(貨幣)の民主化運動という方向性を持ったものを指します
 成長が常態の彼らにとって問題意識は、弱者共済や経済の民主化、量だけではなく質への転換等だからです
・そのMMTの中にある「現代の貨幣の仕組」を説明した、部分としての「純MMT」はただの事実です
 この純MMT、コアMMT自体は他の経済学でも利用できます
・日本での経済成長(発展)を目的とした財政出動論は純MMT+ポストケインズ経済学による
 特定のイデオロギーに基づいた政策提案です。成長している米国等とは問題の段階や意識が違います
・ゆえに米豪のMMT、純MMT、日本での純MMT+ポストケインズはそれぞれ目的や守備範囲が違います
 ここの混同が時々バトルを生みますが、不毛なのでちゃんと区別を理解しましょう
・主流派経済学の誤った貨幣観、経済観に対する問題意識という点ではみんな一致しています。仲良くね

MMT
・JGP→雇用保障プログラム。MMT的にはこれが本丸の政策提案の一つ
   実質賃金の設定であり、ブラック企業の撲滅であり、社会の遊休資源を活用する一種の社会民主主義政策
   失業保険という意味だけではなく、困窮者への支援となる仕事の拡充等々、選択の幅はとても広い。要議論
・GND→グリーンニューディール。ただ経済の規模だけを追うのではなく量から質へ視点を広げた一つの政策提案
(人道的な観点に立ったある種の民主化運動。国と国民を弱らせて食い物にしている連中への怒りが動機か)

日本の純MMT+ポストケインズの政策提案
・下記の純MMTにケインズ政策を合わせ、20年間停滞している日本経済を活性化させよう論。マクロ経済的
 →政府が財政支出をすることで総需要を増やし、設備投資による生産力と供給量の向上を促します
  結果として経済成長が起こり日本が発展しますという主張。反緊縮で財政出動が足りない派
(しかし論者の多くが弱者救済を言わず、あくまで土建に拘る変な傾向あり。質より量というマクロ志向)
(出しどころは有効性をよく考えて欲しい。あと格差も考えて。格差是正しないと発展どころか全体が萎むよ!)

3 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/12(月) 07:57:17.64 ID:0EGGnJvc0.net
純MMT
・クナップの国定貨幣論と租税本位制
 →現代の貨幣はプラザ合意以降、金本位制ではないので、国が定めた貨幣のみが納税手段という裏付けです
  ゆえに政府が内乱等で徴税権をまともに行使できなくなるとその貨幣の価値は暴落します
・統合政府
 →政府と中央銀行は一つの主体としてバランスシートを作ることができます
  つまり国債を最終的に中央銀行が保有している場合、償還や借り換えで負債は増えません
  民間に国債が残る場合、それは民間の資産となります。現金=普通預金、国債=定期預金と言えます
・通貨発行権を持つ国の、自国通貨建ての国債は論理的には破綻しません
 →供給力を上回るとインフレになるので現実には制限があります
  そもそも政府紙幣を使えば国債自体がいりません。国債は過去には必要な制度でしたが現代では不要です
・民間銀行の信用創造
 →銀行は今ある手持ち資金を又貸ししているのではなく、借り手の未来の所得を前提に
  預金と貸出金を同時に発生させています。返済されると消え、銀行は利息分儲かり、返済されないと損をします
  現代より前、かつての国債や中央銀行もこの未来の所得の前借り機能の有効性で普及したものです
・誰かの負債は誰かの資産
 →国債も信用創造も、誰かの借金により誰かの資産が増える現象です(民間銀行の信用創造は前借ですが)
  政府と中央銀行の負債は名目上のものであって、実際には返済できない事態は発生しません。ただの数字
・供給量を需要が上回るとインフレになります
 →バブル期の資産インフレ等がそうですね。みんなが実用でなく投機目的で借金をし出すとバブルです
  ゆえに政府が支出する時は、支出先のリソースをよく見て判断しないとインフレか輸入を増やすかになります
・徴税より先に支出がある
 →貨幣を民間に流すのが先です。貨幣が唯一の納税手段の世界で、貨幣がないならどう納税しろと……
・統合政府が借金を全部返すとどうなるか
 →民間から貨幣が消えます。統合政府の名目上の借金量が民間の貨幣量です(現金は中央銀行の負債です)
  銀行の万年筆マネー創出も準備金がないと出来ないので統合政府の借金=支出が全ての始まりです

暫定テンプレここまで

4 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/12(月) 16:29:22.60 ID:j4cue3S30.net
2 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[] 投稿日:2019/08/12(月) 01:05:05.48
今話題のMMT提唱者である、ステファニー・ケルトン教授と三橋貴明がお届けする特別対談動画。
「一人でも多くの日本人にMMTの正しい知識を身につけてもらいたい」そんな思いで、今回の三橋TVの制作が行われています。
あなたも動画を見て、その真相を自身で確かめてください。

特別対談動画の詳細はコチラから▼

第一回:概論 MMT(現代貨幣理論)(7/17配信)
https://youtu.be/sJG7gqRbsAI
第二回:MMTと日本経済の謎(7/19配信)
https://youtu.be/1GmSBTFKeKo
第三回:MMTポリティクス(7/22配信)
https://youtu.be/6NeYsOQWLZk

5 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/13(火) 09:44:35.06 ID:u+anbMl70.net
あっちのスレ落ちてしまったのはなんなの

6 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/20(火) 17:29:29.18 ID:3pAbNprP0.net
1乙

7 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/20(火) 18:16:47.87 ID:YvE7HPAXF.net
国債発行でもいいけどさ、利息で儲けるやつがいるやん
だったら政府通貨でもよくない?

8 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/20(火) 18:34:36.02 ID:cv2ulquGd.net
やっぱりワッチョイあるスレは良い

9 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/20(火) 18:37:40.91 ID:3pAbNprP0.net
>>1 前スレ
MMT Modern Monetary Theory Part.15
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1565539492/

10 :ウサ :2019/08/20(火) 18:44:59.63 ID:aYkPIaiiM.net
イチオツ!

11 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/20(火) 18:48:47.19 ID:MqNxUo4ca.net
>>9
ここはワッチョイ無いと気に入らねーって、重複で立てたスレを再利用だから前スレがおかしな事になってるだけだ

12 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/20(火) 18:51:15.33 ID:3pAbNprP0.net
MMT(現代貨幣理論)の批判的検討(6完)─正統派との共存可能性
2019年08月20日(火)17時30分
https://www.newsweekjapan.jp/noguchi/2019/08/mmt6_1.php

13 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/20(火) 20:03:14.22 ID:kHPw0i3IK.net
>>12
完結するまで様子見だったけど
結局JGPを完全にスルーしちゃったなあ

14 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/20(火) 20:13:08.42 ID:42/MnidN0.net
>>12
ボロクソ評論が少し面白かったくらいだな

15 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/20(火) 20:18:38.95 ID:80Z1VgzgM.net
>>7
良い
って、ゆーかむしろそちらの方が良い

16 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/20(火) 21:01:11.41 ID:X9fTnMFB0.net
野口旭はリフレ派なんか?

17 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/21(水) 01:44:25.12 ID:qhPWSdHE0.net
【小型機3年間世界一】5億円超の「ホンダジェット」が好調 成功の秘訣は翼上面のエンジン 乗客には騒音や振動の低減
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1566163850
https://forbesjapan.com/articles/detail/29123
しかし、ホンダジェットの道のりは長かった。2015年に生産開始こそしているが、実は30年以上の開発期間が必要だった。

また、翼とエンジン、ノーズのデザインおかげで、空力抵抗が大幅に低減し、燃費も業界のトップクラスにある。「ホンダジェッ
トのスリークで美しいノーズの形は、実を言うとハワイの免税店で見たサルヴァトーレ・フェラガモのハイヒールのデザインにイン
スパイアされました」と藤野氏は言う。

ホンダは、2018年8月に490万ドル(約5億2千万円)でデリバリーを開始し、世界65か国で130機以上が運用しているという。

ホンダジェットの開発に投資した額は10億ドルだが、今のペースだと来年いっぱいには元が取れる可能性があるらしい。


>経済成長とは単純に言えば、実物投資。実物投資はマクロでは借金と同義。
実物投資(借金)には、マイルドインフレが最適。デフレは最悪。(ケインズより)
持続的成長の必要条件はマイルドインフレ。税はマイルドインフレ税でとればいいだけ。
(マイルド)インフレ税は孫子の為税。インフレ税を否定する土居や日銀プロパー、役人出身はトンデモ。

18 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/21(水) 07:46:12.48 ID:SXj1Rgxs0.net
マイルドインフレが好ましいのは事実でそんなのだれも否定なんか
してないだろ。
でもそれには前提があって、マイルドインフレになると同時に、経済が成長して
所得が物価上昇より増えるっていう条件が全部揃って、初めて景気がよくなる。

じゃ、それが今の日本で揃うのか、って話よ。
平成で年金受給者が1300万人から4300万人に増えて、働かない人が
爆発的に増えて、若い人は老人の生活費や医療費を全部負担する。
若い人が激減して、人口も減ってるから明らかにそれが不可能。

で、それを賄うために借金も1100兆円に増えたから、数パーセントの
金利の上昇だけで、若い人が払う税金なんて全部消えてしまう。
また老人の預金は、物価が2パーセント上がって、銀行金利がゼロのまま
だとしたら20年後に老人になった時に、老後のための貯金の価値は半分に
減って、みんながホームレスになっていく。
70歳で貯金が尽きてホームレスになったら悲惨だよ。

また給料が物価以上い増えればいいが、日本はとにかく老人の国になってて
消費もしないから、企業は設備投資してお金をかけると倒産してしまう。
だから設備投資も増えない。
需要は増えないから供給も増わせるわけがない。

つまりマイルドインフレ自体はよくても、それを上回る経済成長、給料上昇が
なけりゃ、老人のホームレスの大量発生や、財政危機、年金不足の
パニックになるわけよ。
つまり重要なのはマイルドインフレではなくて、働く人がいなくなっていく日本で
経済成長をどうすればできるか、給料を上げることがどうすればできるかって
政策であって、マイルドインフレになるとそれができるわけじゃない。

そういう日本の国全体で働く人がいなくなってるっていう衰退状態なのに、
金さえ刷れば、金さえ無限に借金をすればって発想自体が、現状認識が
ゼロすぎるのよ。でもそれすら理解でいない層が増えてるわけよ。

19 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/21(水) 08:18:03.09 ID:cSw+f31vr.net
>>18
考えてる方向が逆行してるな
昭和の考え方(笑)

20 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/21(水) 08:30:09.53 ID:MsBN25fkd.net
>>18
確か労働人口は増えてるはず

21 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/21(水) 09:14:37.29 ID:32OxvplS0.net
>>18
んじゃ新聞でアホになった人はどんな政策すればいいと思うの?

22 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/21(水) 10:00:50.80 ID:9RTQZLcpd.net
彼はレスの先頭1、2行読むだけで彼だと判別できるからすごい。

23 :ウサ :2019/08/21(水) 10:03:13.42 ID:cuHcGES1M.net
ウサはこのスレ、
コテ以外とワッチョイ見ずに
4人くらいは個体識別できてるよ

24 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/21(水) 10:25:52.38 ID:zkwykxG50.net
>>18
マイルドインフレになると貯蓄者層から労働者層に所得移転するからいいいよ
80代以降は医療費は自費で
最低賃金1500円にして消費増税やめると少子化ストップする

25 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/21(水) 11:08:23.29 ID:9RTQZLcpd.net
3才の息子が保育園通ってて、10月から保育料が無料になって有り難い限りなんだけど、
ダブルインカムで元々金に余裕がある(現在の保育料も高め)ところに無償化されるんで、
本当に良いのかな、という後ろめたい感覚がある。
これ、保育料高めに払ってる比較的高収入の世帯ほど多くの補助金を得るようなもんなので、どうなんやろか?
国債の利払いを補助金だとする話を聞いてふと思った。

26 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/21(水) 11:10:30.75 ID:9RTQZLcpd.net
もっと俺から税金を取ってくれ、とまでは思わないけど、金を配る先は間違えてる気がしてならんのだよな。

27 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/21(水) 11:16:42.95 ID:rUd9a4pN0.net
この話が出て来てから散々指摘されている通り勿論金持ちに対する補助金だよ

28 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/21(水) 11:18:16.80 ID:rUd9a4pN0.net
金持ちは(相対的に)金を消費に使わないから
金持ち限定に限り金を配っている限りインフレは発生しない
だから幾らでも政府支出を続けられる

MMTのバグ利用

29 :ウサ :2019/08/21(水) 11:20:05.10 ID:cuHcGES1M.net
日本のマイルドインフレってどうやったら起こるの?

30 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/21(水) 11:20:24.79 ID:9RTQZLcpd.net
だよねえ・・・
まあ消費して世間に還元するかあ。
買うつもりだった食洗機のグレード上げるかな。

31 :ウサ :2019/08/21(水) 11:26:11.09 ID:cuHcGES1M.net
>>26
前スレで消費税の意味について話してる人がいたよ
消費税は労働所得の高い人に有利な税制だけど、
所得高い≒生産性高いと捉えて
生産性の高さにインセンティブを与えたいのではないかと。

これがホントなら生産性の低い人は底辺でも仕方がないと。嫌なら生産性上げろと。


※以下は言葉尻煽ラー対策※
ウサはべき論者ではありません。
MMTスレ住人として消費税や生産性インセンティブを推してるわけではないです。
ただ行われてることに対して何の意味があるのか考えたいだけ。

32 :ウサ :2019/08/21(水) 11:32:20.11 ID:cuHcGES1M.net
>>28
インフレという意味では底辺に配ってもインフレはしなさそう

※底辺配分するなとは言ってない。

33 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/21(水) 11:59:11.56 ID:Zznxhzfnd.net
MMTてお金だけ増えて
他になんの影響もないって理論なんですか?
意味がわかりません

34 :ウサ :2019/08/21(水) 12:06:06.66 ID:cuHcGES1M.net
>>33
あくまでウサの意見だけど
MMTに基づく日本の財政出動のことなら、影響はあるよ。
債券価格が高くなる、かもしれない。
量的緩和の余地が増える。
生産性が上がる。

35 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/21(水) 12:27:59.41 ID:qhPWSdHE0.net
>>18
新聞、雑誌、テレビ、ネットをみて馬鹿になった荒らし
刷ってインフレにならなければ無税国家。刷ればいいだけ。既に議論済み。
良い金利上昇に反対しているのは、反日売国非国民、国賊国恥。
なお、日本では悪い金利上昇は現状では起こらない。

36 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/21(水) 12:32:08.59 ID:rUd9a4pN0.net
影響の出る使い方をすれば影響が出るし
影響の出ない使い方をすれば影響は(ほとんど)出ない
というものすごく当たり前の理論

どこかの主流派のように使い道無視して数式に金額だけ放り込めばその通りインフレするとか
どこかのリフレ派のように日銀がただの両替するればインフレするとか
どこかの自称MMTの糞馬鹿のように金額だけ放り込んだシミュレーション通りにインフレするとか

そういう理論ではないというだけ

37 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/21(水) 12:47:34.60 ID:qhPWSdHE0.net
自分は子持ちの人にベーシックインカムと言っている。

38 :ウサ :2019/08/21(水) 12:49:46.58 ID:cuHcGES1M.net
少子化対策は最優先事項だよね

39 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/21(水) 12:50:44.06 ID:cSw+f31vr.net
頭の良い人教えて
ちょっと未来の話になる
あと15年〜20年くらいで起こるシンギュラリティについてだけど
そうなると労働力は要らなくなって国民の大半が失業者になる訳じゃん
その世界ではJGPとかベーシックインカムが主流になるのかな?
実際の話今日産まれた子供が成人する前に起こりそうな近未来の事なのに、想像すらつかないのが実状

40 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/21(水) 12:54:03.22 ID:rUd9a4pN0.net
あと15〜20年後には「あと15年〜20年くらいで起こるシンギュラリティ」って言ってるよ

41 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/21(水) 12:59:39.05 ID:qhPWSdHE0.net
2019/08/21
ブラックロック、制御されたヘリコプター・マネーを推奨
https://www.financialpointer.com/jp/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%80%81%E5%88%B6%E5%BE%A1%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%83%98%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%8D/

MACRO AND MARKET PERSPECTIVES
Dealing with the next downturn
Aug 15, 2019
By BlackRock Investment Institute
From unconventional monetary policy to unprecedented policy coordination.
https://www.blackrock.com/corporate/insights/blackrock-investment-institute/publications/global-macro-outlook

>つまりリフレMMT

42 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/21(水) 13:36:07.03 ID:SLidsJ0Z0.net
>>22


43 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/21(水) 13:54:42.92 ID:qhPWSdHE0.net
2019年2月27日 5:00 JST

日銀は追加緩和の選択肢として量的緩和の再拡大検討もー木内元委員
谷口崇子、中道敬
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-02-26/PNGWE26TTDS301
世界経済悪化すれば円高が急速に進む可能性、日銀は追加緩和を意識
量的緩和で国債市場のボラティリティー上昇も、リスク高い政策

財務省は19年度の国債発行額を6年連続で減額すると発表したが、木内氏は、政府が景気対策
の財源として国債を増発する可能性があるとし、そうであれば「日銀がもっと国債を引き受けてくれた
方がいい」と指摘。こうした状況は、政府の財政支出を中央銀行が紙幣増刷で賄う「ヘリコプターマ
ネー」政策に近く、個人的には大反対だとしながらも「予測としてはあり得る」と述べた。

>つまりリフレMMT

44 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/21(水) 13:57:55.95 ID:qhPWSdHE0.net
すべて買い尽くした日銀、残された手段はあるか
Wall Street Journal-2019/07/29  有料
日銀は、米経済学者ミルトン・フリードマンが提唱した「ヘリコプターマネー」など究極の非伝統
的政策を試すことはできる。ヘリマネ政策とは、従来の量的緩和策のように国債を銀行準備
と交換する手法ではなく、消費者に現金を直接ばらまくというものだ。

45 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/21(水) 14:19:41.87 ID:qhPWSdHE0.net
May. 20, 2019, 05:00 AM BUSINESS
トランプ氏の口先介入で揺らぐ「中央銀行の独立性」?? “失言”と割り切って良いのか?
唐鎌大輔 [みずほ銀行チーフマーケット・エコノミスト]
https://www.businessinsider.jp/post-190872
「利下げすれば米経済はロケットのように上昇」
「金融緩和を求める口先介入→金利低下」という皮肉
事態をややこしくしたFRBの「正常化」へのこだわり

「ディスインフレ下での中央銀行の独立性」が問われている
繰り返しになるが、国家元首(政府)と中央銀行の間には適切な距離感というものがあって然るべきだ。
ただし、現在のような「ディスインフレ(インフレではないがデフレにもなっていない状況)下での中央銀行の独立
性」と、過去のような「インフレ懸念下での中央銀行の独立性」では考えるべき論点も若干変わってくるという
視点はあっても良い。トランプ大統領の一連の発言と市場の反応を見て、そのような印象を抱いた。
リーマン・ショック後の約10年を振り返ってみても、金融政策ではなく財政政策を主軸に景気刺激策を展開
していくべきだという論陣が多々見られるようになっている。詳しい解説は避けるが、財政ファイナンスやヘリコプ
ターマネー、最近では日米の政治論戦でも頻繁に登場する現代貨幣理論(MMT)などもその類だ。
これらは過去であれば、中銀の独立性毀損やこれに付随する通貨の暴落、そしてハイパーインフレの懸念な
どから、議論することすらタブーとされたものが目立つ。だが、今はまかり通ってしまっている。
結局、これは金融政策に対する伝統的な考え方が曲がり角を迎えていることの証左なのだろう。トランプ大統
領の「失言」は意外にも、考えさせられる論点を含んでいるように思われた

46 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/21(水) 14:30:41.77 ID:T96BGUO70.net
958 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5324-7VU/)[sage] 2019/07/28(日)
《ポスト・ケインジアンは、マネタリストとは著しく対照的に、貨幣ストックを本質的に内生的なものであり、
貨幣賃金水準の変化に反応し、かつ順応するものとみなす。ケインズは『貨幣論』(1930年)で貨幣が「負債と
ともに現れる」と主張した。換言すれば、貨幣の供給は生産契約、そしてそれが必要とする任意の負債に結び
つけられている。貨幣はマナのように天から、あるいは、フリードマンのヘリコプターによって空から体系に
入るのではない。あるいは、貨幣は中央銀行諸政策の単なる創造物でもない。》
バジル・J.ムーア「貨幣的要因」
アイクナー編『ポスト・ケインズ派経済学入門』1980所収131~2頁
Moore, B. (1978) ‘Monetary factors’,
in A.S. Eichner (ed.) A Guide to Post Keynesian Economics, Armonk, NY, M.E. Sharpe

47 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/21(水) 15:21:31.96 ID:qhPWSdHE0.net
一次的には、マネーは中央銀行が供給。(ここはMMTとは違うだろうが)
と同時に、政府や企業や個人が借り入れすることによって、広い意味のマネーが増える。
だから複雑になる。
フリードマンはマネーの供給量をコントロールすることによって、景気をコントロールできると
主張、実践して失敗。で、物価目標が主流に。

48 :ウサ :2019/08/21(水) 17:18:50.03 ID:cuHcGES1M.net
>>39
頭が良くないから答えるけど
豊かになった分の付加価値を求めて新たな労働需要が発生するし
経済成長のためにさせなくてはならないと思う。
それに国内の需要は満たされてても、海外の需要を満たしてやらないとならない。(ならないってのも変だけど)

49 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/21(水) 19:22:31.65 ID:9RTQZLcpd.net
>>31
いやまあ消費税が有用な局面があることは認めるよ。

50 :ウサ :2019/08/21(水) 19:48:29.35 ID:cuHcGES1M.net
えーなんかそう言われると
消費税って
頑張った人が報われる社会制度なの?って思えてきた。
よくみんなが言うやつ。

異論は認める。

51 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/21(水) 21:08:31.49 ID:TOqFqzRs0.net
>>50
じゃあ異論
子供か

52 :ウサ :2019/08/21(水) 21:12:01.69 ID:FflRNc7oM.net
>>51
お子さま、反論は具体的にお願いします

53 :ウサ :2019/08/21(水) 21:14:02.84 ID:FflRNc7oM.net
このスレにおいて
具体的な反論なしで罵倒だけする人は
バラマキを夢見る底辺層

54 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/21(水) 21:15:18.75 ID:CAYr8mS9r.net
>>50
消費税は消費に対する罰金。消費が減って企業は稼げなくなり賃金が下がり法人税収、所得税収が落ちる。つまり財源確保の手段としては全く機能しないどころか中長期的に見て逆に損をする。それなら法人税、所得税から多少多く取った方が経済全体としてのダメージは少ない。

55 :ウサ :2019/08/21(水) 21:21:11.47 ID:FflRNc7oM.net
>>54
なるほどねえ。
でも消費税ってリタイヤした人からも徴収できるよね。所得税ではそれが不可。

56 :ウサ :2019/08/21(水) 21:25:47.41 ID:FflRNc7oM.net
消費が減るのはどうかな
教育費の軽減化で、お金の必要な子育て世帯は消費できるよねえ
こういう人たちは家を買いたがったりするし。

57 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/21(水) 21:34:43.97 ID:TGognBud0.net
ん?
MMT的には税金は財源じゃないんじゃなかったのか?

58 :ウサ :2019/08/21(水) 21:36:28.58 ID:FflRNc7oM.net
ん?でも教育費の軽減化はするよね?

59 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/21(水) 21:38:24.49 ID:TGognBud0.net
>>54が財源確保とか書いてるからさ
何言ってんだろうって

60 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2019/08/21(水) 22:40:04.32 ID:9zQ2tzjbj
>>55
税は財源じゃないから取る必要なし
税は貨幣を循環させるために取るものだから
取る必要のないところから取る必要なし

61 :ウサ :2019/08/21(水) 21:42:37.97 ID:FflRNc7oM.net
あ、ホントだ
財源確保とみるか、再分配調整と見るか
立場違うと延々と噛み合わないやつだ

うーん
消費税あがってほしくないよおw

62 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/21(水) 21:44:25.30 ID:qhPWSdHE0.net
消費税は逆進性があり、ビルトインスタビライザー機能がない。
さらに日本の消費税は欧州型付加価値税で賃金と儲けにかかる税で
ベンチャー等の赤字企業も負担。米国にはなく、あるのは売り上げ税。
つまり消費税は短期の景気にも長期の景気にも悪い。格差も広げる。
また、MMT的には、物価もコントロールできないので悪税と思われる。

63 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/21(水) 21:48:56.89 ID:qhPWSdHE0.net
ケインズ『貨幣論』(1930年の原著は、あったが、どこかにグーグル翻訳が使える
web版はない?w

A Treatise on Money: The Pure Theory of Money (English Edition) Kindle版
Maynard Keynes, John (著)
Kindle版 ¥ 99

64 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/21(水) 21:52:20.45 ID:qhPWSdHE0.net
ケイ ンズ 『貨 幣論 」 と利子理論
加 納 正 雄
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jshet1963/33/33/33_33_90/_pdf

65 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/21(水) 22:46:05.84 ID:DgXe0WZEd.net
>>56
5兆円購買力(総需要)を奪って、
8000億円返すって話になんの効果もない。

子供から母親と過ごす時間を奪うだけだ。

66 :ウサ :2019/08/21(水) 23:08:36.68 ID:FflRNc7oM.net
>>65
あれ?あなたのコメント読んでふと思ったけど、
もちろん増税対策は幼児教育無償化だけではないわけで。

これ、増税を理由に(建前に?)大型の財政支出しようとしてるよね。

67 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/21(水) 23:21:03.36 ID:DgXe0WZEd.net
>>66
2013年実質2.6%成長
2014年実質マイナス0.4%成長

消費税増税の悪影響の相殺とか言って、
5.5兆円(GDPの1%)。

ざっと消費税5%の悪影響をカバー(実質2.6%成長させる)するには、
最低でも(1%+2.6%+0.4%)×実質GDP533兆円=21兆円の追加歳出を毎年必要とする。

消費税廃止よりはるかに高いな。

68 :ウサ :2019/08/21(水) 23:23:58.68 ID:FflRNc7oM.net
ほんとにそんなに成長しなくてはならないの?

69 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/21(水) 23:28:13.44 ID:DgXe0WZEd.net
実質も名目(総需要)も成長しなきゃ、
その産出の増加は誰かの雇用やら賃金を奪うことになる。

成長しなきゃならないのではなく、
まともな総需要さえあれば成長(産出の増加)してしまうってだけ。

70 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/21(水) 23:53:27.56 ID:SLidsJ0Z0.net
経済成長しなくて良いとか言ってるの朝日新聞の原ぐらいだろw

71 :ウサ :2019/08/22(木) 00:05:07.49 ID:VXox7ZfqM.net
でも増税するからできないじゃんw

72 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/22(木) 01:41:25.27 ID:ckVKNSxMr.net
>>53
その理屈だとあおりで逮捕された馬鹿も努力した偉い人なんだな(笑)
あおり犯人はてっきり努力が報われない腐った日本になってきてるのも気づいてない苦労知らずのアホタレだと思ってたわ

73 :ウサ :2019/08/22(木) 01:44:29.63 ID:VXox7ZfqM.net
>>72
理屈通ってないからやり直したほうがいいよ

74 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/22(木) 01:49:41.41 ID:CPo83g3N0.net
無内容な事をぺらぺらしてるだけだから、ウサからウザっに改名しろ、ネカマ

75 :ウサ :2019/08/22(木) 01:54:30.25 ID:VXox7ZfqM.net
底辺が自分にとって心地よい話題でないと腹立ててるだけ。財政支出すればインフレしますとか言ってもらいたいだけでしょ。
有益なことが言えるのならどうぞ。聞きたいです。

76 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/22(木) 01:59:05.93 ID:ckVKNSxMr.net
>>73
あいつは底辺層じゃないぞ
お金持ちだから努力した偉い人なんだろ?

77 :ウサ :2019/08/22(木) 02:02:42.07 ID:VXox7ZfqM.net
>>76
この人煽り運転で捕まりそう

78 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/22(木) 02:07:02.01 ID:ckVKNSxMr.net
>>77
そりゃお前だ

79 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/22(木) 02:47:05.79 ID:fcZf+rVJ0.net
ケインズ『一般理論』成立過程論 Kindle版
平井俊顕
Kindle版 読み放題対象 (注、本の写真で読みにくい)
(メモ、P313、貨幣論では、国家貨幣とメンバーの銀行貨幣で構成)

ヴィクセル・コネクション − 貨幣的経済学の軌跡 Kindle版
平井俊顕 (著)
Kindle版 読み放題対象

平井俊顕
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E4%BA%95%E4%BF%8A%E9%A1%95
平井俊顕 (ひらい・としあきToshiaki Hirai)ブログ
資本主義・経済学・ケインズ・ケンブリッジ学派・社会哲学・マクロ経済学・経済学方法論
https://blogs.yahoo.co.jp/olympass

80 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/22(木) 03:25:45.58 ID:fcZf+rVJ0.net
わかりやすいケインズ経済学入門講義: 『雇用、利子および貨幣の一般理論』のあらましと問題点
鬼頭仁三郎、 現代経済研究会 | 販売者: Amazon Services International, Inc.
Kindle版  会員の方は読み放題でお楽しみいただけます
または、¥290で購入

81 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/22(木) 03:39:50.53 ID:fcZf+rVJ0.net
ケインズ : 経済学者・経済システム立案者・人間 Kindle版
平井俊顕 (著)
Kindle Unlimited では、このタイトルや100万冊以上の本をお楽しみいただけます。
¥ 1,060 Kindle 価格

82 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/22(木) 08:29:11.54 ID:BLCdsp220.net
ウサは氷河期ロスジェネ世代を知らない世間知らずのネカマ無職高齢ニート?

83 :ウサ :2019/08/22(木) 10:30:56.40 ID:VXox7ZfqM.net
氷河期って若くないし、知らないの?って底辺代表みたいな自己紹介して恥ずかしくないのかな。
氷河期のほとんどの人は正社員だよね

84 :ウサ :2019/08/22(木) 10:38:36.60 ID:VXox7ZfqM.net
にゅんさんのブログ読めるところから読んだよ
知らなかったことも多かったから参考になったな。

MMTはインフレしない限り赤字国債発行上限はないものの、
国債が格差を生むシステムというのはウサもそう思ってた。
財政出動して労働者に所得を渡しても、保険年金税収で搾取されるって指摘も興味深かった。

85 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/22(木) 10:51:12.00 ID:8mdmsO5J0.net
11月に今度はミッチェルが来日するらしい。

86 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/22(木) 11:30:34.33 ID:CPo83g3N0.net
>>85
どこ情報?

87 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/22(木) 11:59:48.42 ID:GzqN9o+50.net
田中信一郎って本家MMTの考えらしい。
ということは我々は、立憲民主党を支持すべきなのだ。
そういうことだな?

88 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/22(木) 12:01:40.09 ID:aW9uHKC9r.net
>>87
ねえよ

89 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/22(木) 12:05:55.89 ID:GzqN9o+50.net
でも、にゅん氏が本家に近いっていってたし。ツィートけしたかな。

ところでミッチェルが来るというのは小浜逸郎のブログに書いてあるね。
ttps://blog.goo.ne.jp/kohamaitsuo
クライテリオンのほうで呼んだのかな。

90 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/22(木) 12:20:48.18 ID:aW9uHKC9r.net
あれは第三の道系統の新自由主義者

表面的な言葉に騙されて信じたらすぐさまネオリベに堕してしまう危険なゴミ

91 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/22(木) 12:29:59.54 ID:CPo83g3N0.net
禿げてない方の田中って典型的な国の借金ガーの人でしょ? にゅんの糞ジジイは何言ってるんだか。

92 :ウサ :2019/08/22(木) 12:35:46.86 ID:VXox7ZfqM.net
赤字国債を発行しないで財政支出し続けるのって、
政府小切手を銀行がずっと保管したままになるってこと?

93 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/22(木) 12:55:40.01 ID:9SjDH2Tg0.net
>>24
> マイルドインフレになると貯蓄者層から労働者層に所得移転するからいいいよ

このスレは金利の影響がすさまじく広いことを理解できてないのよ。
たとえば2パーセントの金利上昇で政府は1100兆円の借金があるから
22兆円金利を支払う。
日本の税収は慣らすと50兆円程度だから、それが28兆円しか収入がなくなる。
で、新聞すら読んでない人はピンと来ないかもしれないけど、日本の国家予算は
年金やら医療費の増加で100兆円を突破してるのよ。

つまり収入28兆円で、毎年い100兆円の予算を組む。
このスレだと、ここまで言っても、無限に借金を増やせるから問題ないだろって
いうレベルの人たちだから、ふーーん、ってだけ。

でも一般の常識ある社会人から見たら、政府が28兆円の収入しかないのに、
毎年100兆円を使わないと、年金の支給すらできないってなったら、もう
完全に危機なのよ。
そんな国は世界でもありえないし。

5ちゃんではすぐにハイパーインフレがどうこうって議論になるが、日本は
数パーセントの金利上昇ですら怖いことすら理解できない層がいるってことが
ありえんことだし。

また、現在は銀行金利がゼロだが、そこで物価が2パーセント上がると老後の
ための貯金は30年後には、物価が複利計算で80パーセント上がるから、
老後のために十分貯金できたと思っても、途中でホームレスになり、今度は
生活保護が膨れ上がりまくる。

日本はそのくらい断崖絶壁に近い位置で、必死に踏みとどまってる状況なのよ。
このスレは今超低金利だから永遠に続くぞ、ってそんなレベルの人しかいない
けど、金利は何十年単位のもので、過去の推移をWIKIで見てみ。

94 :ウサ :2019/08/22(木) 12:57:43.56 ID:VXox7ZfqM.net
いつも同じパターンなのすごいね

95 :ウサ :2019/08/22(木) 12:59:08.73 ID:VXox7ZfqM.net
低金利は永遠には続かないけど
あと500年くらい続きそう

96 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/22(木) 13:03:05.71 ID:yaKHjJ1/d.net
政府紙幣とかいうの発行しようよ

97 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/22(木) 13:15:04.43 ID:/pD1Sdgpa.net
https://twitter.com/TanakaShinsyu/status/1163576954571743232

田中信一郎なんて知らないが、この↑ツイート群を読む限りでは確かにMMT的
特に景気を財政政策でチューニングしようとすることへの批判
但し疑問点はあって、方法はあると示された@ABC、人口減少に応じたインフラ投資や知識経済に応じた教育研究政策、
といったものが予算制約とともに語られるのだとしたら全くMMT的ではない
財源確保なんてワードが出てるが、実際どういう主張なのかまでは知らん
(deleted an unsolicited ad)

98 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/22(木) 13:17:17.41 ID:/pD1Sdgpa.net
https://twitter.com/erickqchan/status/1164177445123051523

あとはにゅんさんも言ってるように、財政余地やJGPに対する考え方がちょっとわからない
(deleted an unsolicited ad)

99 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/22(木) 13:20:32.75 ID:/pD1Sdgpa.net
ドイツの公共事業はOKだが日本の公共事業はNG、みたいな主張もされてるようだが、
それについてはyamayamayama氏がバッサリ斬り捨てておる

100 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/22(木) 13:20:49.58 ID:CPo83g3N0.net
「財政政策を景気のファインチューニングとして使うな」なんてりふれの奴らでさえ言ってるわけで、別にMMT的ではないな。にゅんジジイ、前に垢名に藤井聡の名前を入れてたしたが、いつもの脊髄反射でしょう。あのオッサン、ダボハゼだなあ。

101 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/22(木) 13:23:31.25 ID:CPo83g3N0.net
あのオッサン、相変わらずチョロいだな

102 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/22(木) 13:29:27.73 ID:/pD1Sdgpa.net
>>100
"りふれの奴ら"が言いたいのは「景気のファインチューニングは財政政策ではなく金融政策でやれ」でしょ
MMTと言ってる意味が全然違うじゃん

103 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/22(木) 14:26:16.09 ID:aW9uHKC9r.net
政府支出で
質的に微妙なものまでやりたいが故に量ばかりを語りたがる日本版MMTと
量をけちりたいが故に質さえあれば量が少なくともカバーできると言って結局質もしょぼくなってる田中信一郎と

量も質もどっちも必要なのになぜ両極端に走りたがるのか

104 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/22(木) 16:23:03.54 ID:bkzVhkSvd.net
>>54
製造業の縮小や経済力や技術力、教育水準が世界の国々の
力や水準のUPで日本自体が相対的に弱小化が所得税などの税収に
期待してないという財務省などの焦りが消費税に頼ろうとする
考えにかなり影響しているんじゃないか?

105 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/22(木) 16:58:40.00 ID:GzqN9o+50.net
毎回思うが、にゅん氏は人の文章とかまともに読まないで批判し出すから
みててヒヤヒヤする。あまり読書しないんやろうな。

106 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2019/08/22(木) 17:52:08.37 ID:swcmKPS1m
>>105
というより国語能力が低いと思う

107 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/22(木) 17:40:52.89 ID:OXkA0h1J0.net
>>93
だから日本の新聞、雑誌、ネットを見て馬鹿になった荒し。何度何度も同じことを言っているが、
長期金利≒長期期待実質成長率+長期期待インフレ率+長期期待リスクプレミアム
なんだから、長期金利が上がる頃にはインフレ好景気だから、税収等は大幅に増える。
国債の償還期間があるから、金利負担は直ぐには増えない。
しかも政府の金利支払いは、民間の金利収入。しかも2割は税金。
インフレなら政府支出は抑制しやすい。(マンキュー4版)
インフレなら実質債務は減少する。何も心配ない。
日本は現状では良い金利上昇しか起こらないから、4%程の金利が正常でベスト。
5%の金利なら超好景気。
良い金利上昇に反対しているのは、反日売国非国民、国賊国恥。

108 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/22(木) 17:51:36.48 ID:9SjDH2Tg0.net
>>107
> なんだから、長期金利が上がる頃にはインフレ好景気だから、税収等は大幅に増える。

おまえのバカさは、ちょっと異常すぎるっていうか、中学生じゃないのか?
どういう時に金利が上がるかなんて高校の教科書で習うことだろうが。
金利が上がる時は経済が成長してるなんて、そんなバカは社会人で
一人もいない。

一回も新聞の経済のニュースを読まない、経済の入門書も読んだことない、
住宅ローンの金利の説明も見たことない、ぐぐれば出てくる金利上層の
1000万件の解説もひとつも読まない。

このスレのレベルって高校生が読んでもアホすぎるぞ。
一回でもいいから『日本 金利上昇』でぐぐって何百万件の解説の
5つくらいは読めよ。
『日本 金利上昇リスク』でぐぐれば、住宅ローンで1000万円損するか
得するかの人たちのための記事が400万件も出てくるだろうが。

なんかここまで知識がゼロの人はちょっと世の中で珍しい。

109 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/22(木) 17:56:52.74 ID:zs+suayt0.net
>>104
財務省がそんな事を考えてるとは全く思えないね

とにかく財政を絞れば相対的に自分達財務省の権力が増す
奴等の頭の中はそんだけだよ
日本全体の事なんて一切頭にない

110 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/22(木) 17:58:18.10 ID:9b2R578Kr.net
>>93
アンポンタンじゃの
政府の借入に利息が着いた所で政府が必死に働いて返す訳じゃないぞよ
おまいさんは政府の借金と家庭の借金の区別が理解できておらんの

111 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/22(木) 18:07:04.88 ID:BLCdsp220.net
>>93
インフレになったら借金返済は楽になる
税収もインフレする
借金額面はそのままでも実質価値は減る
それがインフレってことだから

1100兆円の価値が2%ずつ減るってこと

112 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/22(木) 18:12:43.68 ID:OXkA0h1J0.net
>>108
はあ?高校の教科書でも、金利が上昇するのは好景気だろ。
日本の新聞、雑誌、ネットを見て馬鹿になった悪質荒し。
日本では悪い金利上昇は起こらないから。良い金利上昇に反対は反日売国非国民、国賊国恥。

長期金利≒長期期待実質成長率+長期期待インフレ率+長期期待リスクプレミアム

住宅購入借り入れは固定金利なら固定期間中は上がらない。変動金利ローンなら固定に切り替えれば
良いだけ。また金利が上昇するなら景気は良くなりインフレだから、収入も増え、保有資産の価値も上がる。

113 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/22(木) 19:07:18.95 ID:yEkvy6wPd.net
>>105
あんだけ翻訳やってんだから読書してないってことはないと思うんだが、
相手の聞いてる事に真正面から答えずに抽象的なこと言ってぼやかすか、
単語だけ拾って別の話題にすり替える事が多いよね。
彼のツイッター見てても、MMTの視点による指摘、ツッコミはよく見る(揶揄的なのが多い)けど、
対立論者とまともに「議論」してる印象がほとんどない。

俺の中ではオタの典型的所作なんだよな。
知識は豊富だけど対話がからっきし。

114 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/22(木) 20:13:11.97 ID:26kSituu0.net
つか、望月夜みたいにnoteかなんかで「これが本当のMMTだ」と題名つけて
MMT本をつくってほしいんだが。
適当にMMT語ってたら、MMT警察として飛んできて、上から目線の講釈や
揶揄してるのみるけど、印象がメチャクチャ悪い。

それとも間違ったこと書いて他人から突っ込まれるのが嫌なんだろうか。

115 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/22(木) 20:35:07.86 ID:5zr7JXkV0.net
やっぱインフレ抑制が気になるな
バラマキ系の政府支出って急に停止できる?
インフレになった時の対応はどうすれば

116 ::2019/08/22(木) 20:37:57.76 ID:WxZvGFL00.net
>>115
悪性インフレ(コストプッシュインフレ)は抑制できないでしょうね

117 :ウサ :2019/08/22(木) 20:44:10.77 ID:o0r+pvVMM.net
MMT警察ワロタ

118 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/22(木) 21:01:59.99 ID:g7bEPtXE0.net
それじゃあ、闇金がアホみたいな利息を取るようになると景気が良くなると?
後、国債の信用が亡くなれば、次に借りる時の利息は信用に応じて上がる訳だが。

景気良くなるの?

119 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/22(木) 21:04:50.61 ID:Nbm74rNz0.net
>>115
>インフレになった時の対応はどうすれば

財政赤字拡大によって発生するインフレは放っておいておk
デフレと違ってインフレには種類があって経済に悪影響を与えるインフレにのみ対処すればいい

財政赤字拡大によって悪性インフレなんて起きないんで

120 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/22(木) 21:18:10.64 ID:9b2R578Kr.net
20年以上デフレで困ってる国でインフレの心配するとか訳が分からん

121 :ウサ :2019/08/22(木) 21:23:05.55 ID:o0r+pvVMM.net
超長期視点で見れば、新興国の低迷で今後は先進国で深刻なコストプッシュインフレは起こらない。

ただ現状はまだ商品価格が暴落しきってないので、
2018前半はトランプ減税による広義のクラウディングアウトを受けて原油が高騰した。
アメリカは基軸通貨国なので、財政支出による景気過熱がこのようなことを招きがちなので、アメリカには日本よりMMTが制限される。
しかし今後の世界経済の行方によっては、アメリカも日本と同じような状況が起こるかもしれない。

日本は景気過熱するほどのマネー流入がないので、財政支出で深刻なコストプッシュインフレは起こらない。よってアメリカよりMMTにおいては自由である。

ケルトン教授は、リーマンショック後に財政支出すべきだったインフレする要素はなかったと言ってるが、それはない。
当時原油高がおさまるまでFRBはQEに踏み込めなかったことは気がついてないのだろうか。あの人はMMTプロだけど、海外のマネーの移動については無視してるからだめだね。

122 :ウサ :2019/08/22(木) 21:28:20.75 ID:o0r+pvVMM.net
日本にマネー流入がないのはBISで規制されているからだと予想。
MMTも良いけど、何をしても庶民に持続的なメリットがあるのかは甚だ疑問。
国の政策に過剰な期待をやめて、個人で考えてリスクヘッジするしかないと思う。

123 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/22(木) 21:31:26.27 ID:Zxpmybxu0.net
ようやく日本の緊縮財政の終わりが見えてきたな
戦争になるのに金が無いとか言ってらんないからな
アベノミクスをやる時がついに来たな


安倍死ね 

124 :ウサ :2019/08/22(木) 21:33:06.72 ID:o0r+pvVMM.net
商品価格が暴落するのは、中国がドル高に根負けする頃だと思う。変動為替相場制に移行するとなお良いね。

125 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/22(木) 21:57:45.13 ID:989/TnZI0.net
>>96
大賛成

126 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/22(木) 22:03:02.00 ID:640eWlQyd.net
>>122
別に赤字国債という政府紙幣を発行して
日銀が買いオペ(両替)してもいいんですぜ。

127 :ウサ :2019/08/22(木) 22:12:20.00 ID:o0r+pvVMM.net
>>126
赤字国債の代わりに政府紙幣発行という意味でいいのかな?
そうすると準備預金を増やすことができるよね。
だけどそれはアメリカだかIMFだか口出ししてきそうなんだよね。絶対あるよ。意図的にBIS規制されてるもん。


BISは複雑で難しいからこの辺詳しい人がいたら教えてほしい。

128 :ウサ :2019/08/22(木) 22:20:40.68 ID:o0r+pvVMM.net
あとは断言はできないけど
リスク資産購入が当面は政府日銀のできる信用創造だよね。
株価コントロールは他国もやっていくはずだよ。

129 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/22(木) 22:33:18.40 ID:wPGlWgisd.net
>>127
そんなに金利を民間に支払いたくなければ、政府紙幣(無利子永久債)でも構わない。

政府債務発行と買いオペで増える日銀当座預金の残高は、日銀が簿価より高く買い上げた国債の金額だけかな。

追加歳出で民間に注がれたマネー(政府+金融機関の信用創造)はどうなるかは分からんね。

130 :ウサ :2019/08/22(木) 22:34:11.61 ID:o0r+pvVMM.net
>>121
追記。
今は過剰なコストプッシュインフレは抑制されているので
米国でバブルと崩壊の兆候があっても中央銀行が対応可能。
日本はバブルはしないけど、仮にしても同様。
リーマンショックのような先進国発の金融危機はない。景気循環のリセッションはある。

131 :ウサ :2019/08/22(木) 22:40:25.89 ID:o0r+pvVMM.net
>>129
簿価より高く買い上げた分が、信用創造に当たるってことなのかな?
それはおもしろいね。

132 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/22(木) 22:56:58.30 ID:Zxpmybxu0.net
政府支出って全部財務省証券と日銀当座預金交換(OMF)してやってるってホントなの?

133 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/22(木) 23:17:25.89 ID:5o/lUu7Fd.net
>>131
誰の「信用」で創造されたのか、
またマネタリーベースの残高の増加を信用創造と呼んでもいいのかは分からんけどね。

134 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/22(木) 23:22:27.94 ID:aW9uHKC9r.net
>>132
色々嘘説明が混じってるから気になるなら自分で調べてみるのお勧め

未だに政府小切手とか言ってる人いるしなあ

135 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/22(木) 23:27:28.85 ID:Zxpmybxu0.net
>>134
おすすめサイト教えて
ていうか嘘なの?
ほんとは税金使ってるとか?それはありえんかな。徴税と支出は別部門だとかいうしな

136 :ウサ :2019/08/22(木) 23:30:44.73 ID:o0r+pvVMM.net
>>133
あ、そっか。
単純に創造。マネー創造?

137 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/22(木) 23:34:04.17 ID:nRshM0mld.net
>>136
マネタリーベース(日銀当座預金残高)がマネーと呼べるのかどうかかな。

まあ、マネタリーベースのうち現金通貨は間違いなくマネーと呼べるはずだけど。

138 :ウサ :2019/08/22(木) 23:37:01.49 ID:o0r+pvVMM.net
とにかく何かの交換でなく預金準備が増やせたら
BIS規制に勝てるか…?
でも規制額上げられたらイタチごっこかー

うーん。
コストプッシュインフレがある時代は、バブルを招かなくて良かったんだよ。

コストプッシュインフレのない時代、マネー流入が無く国内MMTだけで財政頑張るのはね。

ただ日本の強みは供給力とインフレから最も遠い国であること!

139 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/22(木) 23:40:05.36 ID:Zxpmybxu0.net
政府が金使うときに金出してるの全部日銀なんだぜ
 
この説明できなくなるやんけ

140 :ウサ :2019/08/22(木) 23:40:27.21 ID:o0r+pvVMM.net
そうそう、インフレから遠いってことは、緩和マネーで海外資産も最も買える国ってことになるね。
その点では赤字国債発行は意味あるんだけどなあ。

141 :ウサ :2019/08/22(木) 23:43:22.37 ID:o0r+pvVMM.net
>>134
政府小切手って言わないんだね。ウサ間違えてた。

政府が新発債出さずにその財務省証券だけ発行すると、
どこかで(多分市中銀行に)とどまるんだけど、それはMMT的に良いのか誰かに聞きたかった。

142 :ウサ :2019/08/22(木) 23:48:17.43 ID:o0r+pvVMM.net
>>140
あー、これだとマネー流入どころか流出だ。

143 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/23(金) 05:36:01.75 ID:/cWl7AfN0.net
いや政府小切手は政府小切手だろ

144 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/23(金) 06:08:52.11 ID:M6X4SMEX0.net
https://www.zenginkyo.or.jp/fileadmin/res/news/news300726.pdf
32ページ

「政府小切手」って今は月あたり300件しかない「特殊な例外処理」でしかないんだよなあ
変なアクション挟まずに直接銀行口座の預金を増やすのが普通

「政府小切手」の定義を勝手に拡張するなら話は別になるけど

145 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/23(金) 06:36:58.62 ID:/cWl7AfN0.net
金額で見なよw

146 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/23(金) 07:53:39.43 ID:+AJNo6DK0.net
>>120
ほんこれ
栄養失調なのに食べたら止まらなくなってメタボになる心配してるアホの極み
メタボになったら肥満対策すればいいだけ

147 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/23(金) 07:53:44.19 ID:CTgbsKij0.net
>>138
そもそも預貸率67%とかだから、
あんまり気にしなくていいののでは?

とにかく政府は総需要を増やし、民間に負債(同時に融資)を抱える余裕を。

148 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/23(金) 08:06:39.18 ID:M6X4SMEX0.net
>>145
政府小切手の取り扱い高が載ってる資料ある?
あるなら是非知りたいから教えて

「日銀に口座を持つ銀行に口座を持つ企業」は必ず振り込みで政府小切手使わないから
金額的には微々たるものになると予想するが

149 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/23(金) 08:11:43.42 ID:4hH+4I97r.net
>>130
リーマンのような金融危機はもう起こらないの?
ドイツBKのデリバティブや中国のシャドーBKなんか限界通り越してると思ってるんだけど
いつ破綻してもおかしくないくらい実態経済とかけ離れたバブルになっててチキンレース常態なのかな?って思った

150 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/23(金) 08:24:23.27 ID:/HzJDe9O0.net
野党共闘の条件は消費税減税だ

── 山本さんは「真の独立国家を目指す」と訴えています。

山本:外国の軍隊が自国に駐留し続け、しかもその駐留経費のほとんどを負担する
ような国は、世界中のどこにもありません。宗主国と植民地の関係においてしか、
こうした不平等な関係は成立しません。このような恥ずべき状態がどうして
変わらないのか。それは、変えようという政治的な意志が働いていないからです。

── 野党共闘を進める上で、消費税についての考え方をどのように調整しますか。

山本:私たちが単独で政権交代を実現することは困難です。政権交代を考えたとき、
私は野党が共闘することが絶対に必要だと思います。ただ、野党がまとまるだけでは
なく、そこに政策を乗せていく必要があります。

与党は消費税増税、野党は消費税増税凍結の立場をとっています。
しかし、凍結というのは、いつかは増税するということです。現在の国民の生活を
鑑みれば、野党側は凍結ではなく、廃止の側に立つべきだと思います。
消費税減税と消費税廃止は、方向性としては同じです。
したがって、まず消費税を5%に減税することで野党の合意を形成する必要がある
と思います。

151 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/23(金) 08:26:33.33 ID:/HzJDe9O0.net
── 山本さんは、衆院選で100人程度の候補者を立てると言っています。

山本:全国をまわり、小選挙区で勝てる候補者を探す必要があります。
丹念に地元をまわっている方や知名度のある人も選択肢になるでしょう。
とはいえ、参院選で私たちが追求した当事者性に関してはぶれてはいけないと
考えています。舩後さんも木村さんも、捨て身で国会議員になりました。
「この国を救うために自らの身を捨てる」という気概のある人たちと出会えることを
期待しています。

人々の生活は日々苦しくなっています。一日も早く政権交代を実現しなければ
なりません。

152 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/23(金) 09:50:10.26 ID:ZSIL4S9E0.net
>>93
10年債の金利はマイナスなんだが、現状把握できてる?

153 :ウサ :2019/08/23(金) 10:07:51.64 ID:kGdIvl/vM.net
>>149
現在はバブルやバブル崩壊が起こっても中央銀行が即、金融緩和で対処可能なのだ。インフレしてなければ。

154 :ウサ :2019/08/23(金) 10:12:55.18 ID:kGdIvl/vM.net
>>149
あと、先進国発の危機はない、ね。
中国はだめそう。

155 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/23(金) 10:34:18.82 ID:nuTaXT5Vd.net
「後始末戦略」のfedビューは十分に前回のGFCに対応できなかったでしょ、ネカマおじちゃん。まあだからといってBisビューもまた問題が多いけど。

156 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/23(金) 10:36:22.67 ID:FGvI4Ye7d.net
生活苦しい、苦しくなってるって人に聞きたいんだけど、家族構成、収支、資産はどんな感じなんやろ?

157 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/23(金) 10:38:09.16 ID:Y6SiUxZC0.net
ISHIZUKA Ryouji @ISHIZUKA_R (2019/06/29 13:10:33)

歳出金の流れは今はこんな様子。いまは政府小切手は使われずに、全銀ネットに直接送金できるようです。私の紙の本(2000年)では、
国が日銀に政府小切手と磁気テープを渡すことになっている。建部論文では、受取人に直接小切手を渡すように書いてところもあるが、
あれは説明を簡略化するためか。
https://pbs.twimg.com/media/D-M2EKEU0AAWekf.jpg
http://twitter.com/ISHIZUKA_R/status/1144820422329815041
(deleted an unsolicited ad)

158 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/23(金) 10:45:40.65 ID:4hH+4I97r.net
>>154
中国ダメだとドイツBKの筆頭株主が中国の海航集団?で結局世界中に飛び火するんじゃないの?
逆イールドも起きてるから、もう最後のバブルが弾ける寸前なのかと思ってた

159 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/23(金) 11:09:05.18 ID:7YOZqkOV0.net
週刊エコノミスト 2019年08月13・20日合併号 [雑誌](キンドル定額読み放題)
MMTが4ページ。
浜田のインタビューがあるが、浜田等主流派の間違いはリカードの定理?に囚われすぎ。
何度も言っているが、政府の借金は返す必要はない。政府は半永久だから、金利さえ
払えれば良い。日本の場合は日本人民間の金利収入で20%は税金。
高橋洋一も、政府は借金を返さなくても良いというのはトンデモと書いているが、そこは
高橋洋一も間違い。

リカードの等価定理
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AE%E7%AD%89%E4%BE%A1%E5%AE%9A%E7%90%86

小切手から振込みは時代の変遷ということやな

160 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/23(金) 11:28:50.58 ID:nL8YkJer0.net
>>154
中国は経済的には問題ないだろう
Mmtをよく理解してる

香港とかに始まる内乱とかはわからんけどな

161 :ウサ :2019/08/23(金) 11:32:50.34 ID:kGdIvl/vM.net
>>158
中国の問題は世界に深刻な影響は及ぼさない
日本のバブル崩壊が他国にさほど影響しなかったのと同じ

162 :ウサ :2019/08/23(金) 11:33:32.13 ID:kGdIvl/vM.net
>>160
対外債務が多すぎる時点でMMTの条件から外れるんだが

163 :ウサ :2019/08/23(金) 11:41:21.06 ID:kGdIvl/vM.net
>>158
逆イールドは2000年代までは海外の過剰貯蓄によるマネー流入だと言われていたけど
今は世界過剰緩和マネー流入で起こりやすくなっている。

どこもかしこも利下げ緩和をしてるのでバブルが弾ける寸前とは言いにくい。

ウサの師匠はアメリカが利下げすることによって、ローンが借りやすくなって住宅市場がこれから過熱していくと予想。
その後米国利上げ→(金利差でマネー流入がとまらない)→資産バブル→リセッションだよ。

株はオリンピック前に売るよ。

164 :ウサ :2019/08/23(金) 11:42:42.47 ID:kGdIvl/vM.net
中国は米国がドル高になる過程で音を上げそう。
どうするのかわからないけど。

165 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/23(金) 11:44:51.80 ID:bxYAgT/m0.net
>>112
おまえは現実の経済のニュースを一回も読んだことがなさすぎるんだよ。
金利ってのは株と同じで世界中の景気や為替、経済、政治で動くし、
それに最も大事なのは長期金利は、10年債の価格で決まること。

これをこのスレの大半の人は理解していない。
国債価格が上がると金利は下がるし、国債価格が下がると金利は
上がる。
で、日本では79年以降に国債の暴落は5回も起こってて、そのたびに
金利は急騰して、自民党政府は、増税に言及したり、プライマリーバランス
を強調して発言して必死になって金利上昇を抑える発言をやりまくり、増税
しないと金利が上がるから、金利を上げない範囲で、最低限の増税をやってきた。

そういう現実社会の知識をここまで知らないやつなんて社会人でもほとんんどおらんから。

たとえば一回だけ、世の中の住宅ローンの金利の解説を読めよ。
たとえば一回だけ、世の中の住宅ローンの金利の解説を読めよ。
たとえば一回だけ、世の中の住宅ローンの金利の解説を読めよ。

住宅ローンの記事ですら、なぜ今金利が最低なのか、今後はどうなるのかを
みんな書いてて、世の中の人、全員はこんなの常識なのよ。
https://ie-and-life.com/housing-loan-yield/

だけど、まともな社会人じゃないだろ。こういう世の中の記事を一回も
読んだことないやつなんてふつうはおらんし。
こういう住宅ローンの解説なんて何百万件もぐぐれば出てくる。

166 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/23(金) 11:50:50.19 ID:bxYAgT/m0.net
このスレの定住者の、経済のニュースを一回も読んだことないやつは
ちょっと異常すぎる。

『日本 金利上昇』

でも、

『住宅ローン 金利上昇』

でもぐぐればわかりやすい解説が何百万件も出てくる。
解説が100万件以上出てくるようなことなんて、社会人全員が知ってる
ことで、いちいちネットで言うようなことじゃなくて、あたりまえの常識。

この出てくる100万件のこの主張を嫁って言ってるわけじゃなくて、出てくる
何百万件のどれでもいいから5個読めって言ってるだけで、
それが世の中の常識なのよ。

167 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/23(金) 11:52:12.25 ID:bxYAgT/m0.net
>住宅ローンの金利の見通し。異次元緩和はいつ終わるのか?
https://ie-and-life.com/housing-loan-yield/
1、なぜ、低金利が長い間続いているのか?
2013年4月以降:日銀が国債を買い占めてしまったため、参加者が減ってしまった
そのため、多くの銀行では、「どうせ日銀に国債も買い取られてしまうし、
商売する意味ないじゃん。」と国債の取引から徐々に撤退し始めました。
2016年に三菱UFJ銀行が、国債取引で優遇される資格「プライマリー
ディーラー」を返上しましたが、このような流れがあったんですね。
異次元緩和のお金はどこから出ているのか?
輪転機を回して、そのお金で国債を買っているのです。

このまま日銀が異次元緩和政策を続けていけば、アーラ不思議、日本の借金の問題が解決してしまうのです。
日本の借金を日銀が全部持っているのなら、返さなかったとして誰が困るんですか?って話です。
でも、こんな話が本当になるのなら、わざわざ今年の10月に消費税を10%に
上げたり、年金の支給額を70歳に引き上げたりする必要はないはずです。
つまり、この異次元緩和政策は異常な方法なわけですね。

2、異次元緩和が終わるとどうなるのか?
しかし、本当の問題はこれからなのです。
と言うのも、日銀の異次元緩和がいつまで続けられるかわからないからです。

日銀が異次元緩和をやめると何が起こるのか?
@金利が上昇する
日銀が異次元緩和をやめるとしても、他の参加者が戻ってこなければ取引は成立しません。
そのため、そこそこ儲かる金利水準にならないと年金も銀行も戻ってこないでしょう。
つまり、金利が上昇します。
1つの目安としては、金融緩和以前の金利水準、つまり年利1%ぐらいまでは上がるでしょう。

3、異次元緩和が終わるのはいつか?
ブルームバーグが経済の専門家45人にアンケートをしたところ、半数以上が2?3年以内に限界が来ると予想していました。

売るなら:金利が最低の今が1番のチャンス売却を考えているならば、迷うことはありません。なるべく早く売却の準備を始めた方がいいです。

168 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/23(金) 11:56:53.00 ID:7YOZqkOV0.net
>>165>>166>>167
日本の新聞、雑誌、ネットを見て馬鹿になった悪質荒し。
日本では悪い金利上昇は起こらないから。異次元緩和が終わるということは、良い金利上昇。
良い金利上昇に反対は反日売国非国民、国賊国恥。

長期金利≒長期期待実質成長率+長期期待インフレ率+長期期待リスクプレミアム

住宅購入借り入れは固定金利なら固定期間中は上がらない。変動金利ローンなら固定に切り替えれば
良いだけ。また金利が上昇するなら景気は良くなりインフレだから、収入も増え、保有資産の価値も上がる。

169 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/23(金) 12:00:39.86 ID:bxYAgT/m0.net
異次元緩和がいろんな副作用で、限界が近づいてるなんて世界の常識だし、
その限界が近づくと金利が上がるなんて、国債の売買のしくみを理解してる
人にとってはあたりまえ。

だから、『日本 金利上昇』でぐぐると800万件も解説が出てくる。
このスレは、その800万件の解説が全部嘘だ、って言ってしまうような
人が定住して何百レスも書きまくってるとこが異常なのよ。

異次元緩和の限界も『緩和 限界』でぐぐれば900万件も解説がある。
『緩和 金利上昇』でも280万件。

『住宅ローン 金利上昇』でも330万件。

定住者は、こういう何千万件の人たちが全部嘘ついてると思ってるんだろ?

170 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/23(金) 12:05:43.32 ID:4hH+4I97r.net
>>163
えー?
もう売っちゃったよ

171 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/23(金) 12:10:05.59 ID:7YOZqkOV0.net
>>169
逆だろ。ECBは量的緩和を再開見込み、FRBも検討。
日本は既にテーパリングで、ほとんど国債を買わなくなったが、政府が国債を発行して
日銀が市中で買えばいいだけ。リフレMMT
早川等が上記の雑誌でもMMTの理論(銀行の信用創造)を使って量的緩和の効果を
否定しているが、日銀が国債を買ってインフレにならなければ無税国家だから。インフレに
ならないのは、なるほど買っていないから。
大元の通貨供給は日銀という政府だから。

172 :ウサ :2019/08/23(金) 12:18:19.10 ID:kGdIvl/vM.net
>>170
えー
うちらは長期投資家だから、新規から購入の人は今から買うことはオススメしてないんだけど
売ったばかりなら買い戻したら?リスクの保証はしないけど。

新規から買う人には、リセッション後を勧める。
買うタイミングや動向を知りたい人は経済板の戸田さんのスレを訪ねてきてください。

173 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/23(金) 12:28:27.00 ID:4hH+4I97r.net
>>172
もう国債に変えちゃった
リセッション待ちますわ
で、今って実態経済とかけ離れたマネーが市場で動いてる訳じゃん
大西つねきとかはもう限界説を唱えてるし、自分もそう思う
株とかもAIの凄まじい的中率と売り買いのスピードで人間の頭で対向できるレベルじゃなくなってると思う
バブルを造ってはわざと弾けさせて定期的に民衆から財を吸い上げてるような気もする
実際の所はどうなの?

174 :ウサ :2019/08/23(金) 12:34:13.63 ID:kGdIvl/vM.net
>>173
アメリカは、短期金利操作で
海外マネーを呼ぶことができるよ。だからバブル作ってるのはホント。
でもアメリカはまだバブルとは言えないな。詳しくはスレに来て質問してくれると師匠と先輩が答えるよw

175 :ウサ :2019/08/23(金) 12:41:29.43 ID:kGdIvl/vM.net
アメリカがバブルの芽のある他国(新興国)にマネーを流入してバブルにさせて、高値で精算してマネーを引き上げて
不良債権だけはその新興国のものになる。

リーマンショックまではアメリカも自国の不良債権の精算に時間がかかってたけど
今は(コストプッシュインフレがなくなったので)QEで不況を終わらせる。
MMTと同じ理由で日本とアメリカは可能。

中国はドル高されると難しいので変動為替相場制に移行すると予想するけど
資産効果も流動性も消えたあとなので、マネーは流出が延々と続く。これまで財政支出しまくった分だけ米国の肥やし。

176 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/23(金) 13:22:35.45 ID:qID6368b0.net
なんだ。ネカマおじさんは株乞食なのか。

177 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/23(金) 13:23:05.09 ID:gL02p5R2a.net
>>7
MMTは利子はほとんど問題視してないよね
大西つねきやイギリスのポジティブマネーは、
民間銀行の信用創造自体を問題視し、
利子のない世界を理想としてる
長期的には後者を目指すべき

178 :ウサ :2019/08/23(金) 13:33:35.35 ID:kGdIvl/vM.net
ウサはネカマおじさんじゃない。
各国の金融政策とマネーの流れを見ればどこに投資すると効率かわかるだけだよ。
にゅんさんのMMT解説でも、財政支出してもディーラーが儲けるだけだってシュミレーションしてたよね。
財政支出されるのを待つのではなく、投資家になるのも一つのリスク管理だと思うね。

179 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/23(金) 14:06:49.80 ID:qf/Gemrcd.net
大型財政出動って法人税の増税した方がいいよね

180 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/23(金) 14:31:06.43 ID:uJ/YEBZ3a.net
リフレ派とポストケインジアンの立ち位置の違いの図
外生説コテやリフレMMTなるものはどこまでも主流派経済学系
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/shavetail1/20190217/20190217091509.jpg

リフレ派スペクトルと薔薇マーク運動、ポストケインジアン
http://shavetail2.hateblo.jp/entry/2019/02/17/100049

181 :ウサ :2019/08/23(金) 15:25:01.74 ID:EBF+iOE6M.net
内生説とやらはただ国の借金に上限はない、それで経済破綻はしないって言ってるだけだよね。
庶民の生活が良くなるとは言って無い

182 :ウサ :2019/08/23(金) 15:26:11.28 ID:EBF+iOE6M.net
ウサは財政破綻はしない派だよ
だから主流派とは違うね

183 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/23(金) 17:56:34.09 ID:ZSIL4S9E0.net
>>165
10年債の金利マイナスや!

184 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/23(金) 18:02:56.70 ID:ZSIL4S9E0.net
>>169
だから何が言いたいのか簡潔にまとめてくれる?
40%日銀が抱えていて、バーゼルの為に抱え込むJGBもあり、マーケットに余っているJGBがほぼ無いから0金利維持できているんでしょ。

需要と供給も理解できていないのに書き込んでいるの?

185 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/23(金) 18:06:24.18 ID:ZSIL4S9E0.net
>>169
http://group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/monthly/pdf/1706_3.pdf

巨大生保のアナリストが金利上昇は見込めないとレポートしてるけど、名前の無いwebの住民が正しいと断言できるあなたステキ()

186 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/23(金) 18:56:35.36 ID:UbB+ozz80.net
>>180
政府貯蓄という不思議な概念(政府は家計と違い、必要に応じて政府あるいは中央銀行で信用創造して無か
ら貨幣を増やせるため、貯蓄する意味がなく、T-Gという計算結果には意味がない)に出ていると思います。

>中央銀行で信用創造して、とは、貨幣生成の捉え方について、「外生的」では。
ケインズも中央銀行の役割は認めているが、デフレでは金融政策が効かなくなるから、財政を出せと言ったのでは。
リフレ派でも銀行の信用創造(内生的)は常識として、そもそも、金融政策は、その銀行の信用創造を間接に操作
するものだし、白川編、図説日本銀行にも、無条件債券買いオペで成長通貨を供給すると書いている。
日銀が刷って(国債を無限に買って)、インフレにならなければ無税国家の誕生。
高橋是清も広義のリフレ派だろうし、ケインズも、ポストケインジアンも、MMTも広義のリフレ派。一番反リフレは日銀。

元日銀熊野英生は特に酷くて、昔、金融政策は効果がない、しかしハイパーインフレなると、ずっと主張。最近は
マイナス金利を止めろと言い出している。元日銀の加藤出も2%の物価目標を止めろ、元日銀早川も量的緩和
は効果がなかったといっている。超トンデモ。

日本では、福井総裁前期、リーマンショック前のゼロ金利、量的緩和はそれなりに効いた。早すぎた金融引き締めで
デフレ脱却失敗(福井後期)。

リーマン後、米国が回復できたのは(物価も2%)、日本を反面教師にしたから、NY連銀元総裁ダドリー、ブルームバーグTV
米国はバーナンキが量的緩和を4度?やり、ECBも量的緩和、マイナス金利で、正常化一歩手前まで持っていった。
日本も野田の解散宣言直後、安倍は4%物価目標、日銀に国債を買わせると言い出して、白川に物価目標を迫り、白川を
黒田に替えて、黒田バズーカ、財政金融等の3本の矢で、市場は急変好転、景気は急回復。
しかし消費税等各種増税という逆噴射でデフレ脱却に失敗。

187 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/23(金) 20:05:08.20 ID:zAIKlX+o0.net
>>183
政府の長期債務残高は増え続けてるのに10年国債の金利はマイナスww
つまり財政破綻なんてしないって事さ!

188 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/23(金) 20:08:13.87 ID:/HzJDe9O0.net
(ワッチョイ 2502-P0k6)=頻繁に出て来る知的障碍者(笑)

189 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/23(金) 20:18:06.94 ID:M175UZAc0.net
経済スレも株価スレも韓国だらけ

190 :ウサ :2019/08/23(金) 20:24:44.93 ID:EBF+iOE6M.net
経済スレなんかもうまともなところは
ここと戸田さんのスレだけだよ
あとはアベノミクス批判の異様なスレ建て荒らしで、まさに荒野

191 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/23(金) 20:50:59.48 ID:0LvEEKKNp.net
アベノミクスってリフレ派に支配されたクソ政策しかやってないんだから批判されて当然やろ
金融緩和政策=無意味、悪

192 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/23(金) 21:05:46.37 ID:UbB+ozz80.net
せやから、福井前期は、それなりに、アベノミクス初期は大いにリフレは効果があった。
消費税等の増税で財政で反リフレ、黒田日銀はテーパリングで、もうほとんど国債を
買わなくなった。実質リフレはやっていない。黒田の白川化。ささと首に。

193 :ウサ :2019/08/23(金) 21:37:43.58 ID:EBF+iOE6M.net
当然ってw経済板荒しとは全く関係ないわw

194 :ウサ :2019/08/23(金) 21:38:35.42 ID:EBF+iOE6M.net
黒田にはとっとと緩和策出せって言いたい

195 :ウサ :2019/08/23(金) 21:40:09.92 ID:EBF+iOE6M.net
>>192
資産効果は大事だなと思った。

196 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/23(金) 22:38:00.49 ID:faM4mGyOa.net
資産拡大するには 資金を増加が不可欠である。

また、資金流動性のない経済は水のない土地に肥料をまくのと同じである。

財源を考えずお金を配ることばかり言う人はいれば お金いつかなくなる時が来る。

197 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/23(金) 23:35:00.96 ID:UbB+ozz80.net
August 23, 2019
Challenges for Monetary Policy
Chair Jerome H. Powell
At the “Challenges for Monetary Policy" symposium, sponsored by the Federal
Reserve Bank of Kansas City, Jackson Hole, Wyoming
https://www.federalreserve.gov/newsevents/speech/powell20190823a.htm

198 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/23(金) 23:42:12.05 ID:UbB+ozz80.net
インフレになるまでは、資金は無尽蔵。日銀には通貨発行権、政府には政府紙幣、
国債という政府紙幣が発行可能。
インフレにならないのは、刷り方が足りないから。
刷って(日銀が国債を買って等)インフレにならなければ無税国家。
黒田はとっとと首。

199 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/24(土) 00:08:13.34 ID:c9YiJLUFa.net
安倍も黒田も使えない
新規国債100兆円分発行して、直後に日銀が買い取れ
それを元に国民一人につき100万円ヘリマネ

200 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/24(土) 00:11:12.98 ID:4N6Oguh/0.net
そそ、それでOK

201 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/24(土) 01:14:45.53 ID:L5Q4eF+1a.net
新聞君・リフレMMT君・ウサ君がひたすらMMTと関係無い話で荒らすスレ

202 :ウサ :2019/08/24(土) 01:31:37.05 ID:/qTD+W8iM.net
関係ないと思ってるなんて視野が狭すぎるね

203 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/24(土) 01:35:59.25 ID:YeURVyMKa.net
国債の借り手(債務)は国の予算である。
政府が国民から資金を借りれば借りるほど 予算は増える。

あとは あなたのやる気で

あなたのやる気 スイッチどこにあるんだろう ?

ヤル気スイッチ ???

ヤルなら 今でしょ !!!

204 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/24(土) 02:36:50.59 ID:4N6Oguh/0.net
>>197
The second era's question?whether long expansions inevitably breed financial excesses?is a challenging
and timely one. Hyman Minsky long argued that, as an expansion continues and memories of the previous
downturn fade, financial risk management deteriorates and risks are increasingly underappreciated.13 This
observation has spurred much discussion. At the end of the day, we cannot prevent people from finding
ways to take excessive financial risks. But we can work to make sure that they bear the costs of their
decisions, and that the financial system as a whole continues to function effectively. Since the crisis,
Congress, the Fed, and other regulatory authorities here and around the world have taken substantial
steps to achieve these goals. Banks and other key institutions have significantly more capital and more
stable funding than before the crisis. We comprehensively review financial stability every quarter and
release our assessments twice a year to highlight areas of concern and allow oversight of our efforts.
We have not seen unsustainable borrowing, financial booms, or other excesses of the sort that occurred
at times during the Great Moderation, and I continue to judge overall financial stability risks to be moderate.
But we remain vigilant.


Minsky, Hyman P. (1991). "Financial Crises: Systemic or Idiosyncratic (PDF)," paper presented at "The Crisis
in Finance," a conference held at the Jerome Levy Economics Institute of Bard College, Annandale-on-Hudson, N.Y., April 4?6.


Financial Crises:
Systemic or Idiosyncratic bY Hyman P. Minsky*  Working Paper No. 51  April 1991
Prepared for presentation at “The Crisis in Finance,” a Conference of The Jerome Levy Economics Institute Bard College

https://digitalcommons.bard.edu/
ここでMinsky論文検索ができるんだな。

205 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/24(土) 02:49:59.78 ID:4N6Oguh/0.net
>>204
http://www.levyinstitute.org/pubs/wp51.pdf

206 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/24(土) 04:13:23.39 ID:4N6Oguh/0.net
Hyman Minsky was not a guiding light for MMT
Wednesday, November 9, 2016
http://bilbo.economicoutlook.net/blog/?p=34749

Bill Mitchell - Modern Monetary Theory
Macroeconomic research, teaching and advocacy
http://bilbo.economicoutlook.net/blog/

207 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/24(土) 04:16:48.96 ID:4N6Oguh/0.net
Macroeconomics ペーパーバック ? 2019/2/7
William Mitchell (著), L. Randall Wray (著), Martin Watts (著)
¥6,683

208 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/24(土) 04:21:48.24 ID:4N6Oguh/0.net
>>207
PART A: INTRODUCTION & MEASUREMENT.-
1 Introduction.-
2 How to Think and Do Macroeconomics.-
3 A Brief Overview of the Economic History and the Rise of Capitalism.-
4 The System of National Income and Product Accounts.-
5 Labour Market Concepts and Measurement.-
6 Sectoral Accounting and the Flow of Funds.-
7 Methods, Tools and Techniques.-
8 Framing and Language in Macroeconomics.- PART B: CURRENCY, MONEY & BANKING.-
9 Introduction to Sovereign Currency: The Government and its Money.-
10 Money and Banking.- PART C: NATIONAL INCOME, OUTPUT AND EMPLOYMENT DETERMINATION.-
11 The Classical System.-
12 Mr Keynes and the ‘Classics’.-
13 The Theory of Effective Demand.-
14 The Macroeconomic Demand for Labour.-
15 The Aggregate Expenditure Model.-
16 Aggregate Supply.- PART D UNEMPLOYMENT AND INFLATION: THEORY AND POLICY.-
17 Unemployment and Inflation.-
18 The Phillips Curve and Beyond.-
19 Full Employment Policy.- PART E ECONOMIC POLICY IN AN OPEN ECONOMY.-

209 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/24(土) 04:22:19.73 ID:4N6Oguh/0.net
>>208
20 Introduction to Monetary and Fiscal Policy Operations.-
21 Fiscal Policy in Sovereign Nations.-
22 Fiscal Space and Fiscal Sustainability.-
23 Monetary Policy in Sovereign Nations.-
24 Policy in an Open Economy: Exchange Rates, Balance of Payments and Competitiveness.- PART F ECONOMIC INSTABILITY.-
25 The Role of Investment in Profit Generation.-
26 Stabilising the Unstable Economy.- PART G HISTORY OF MACROECONOMIC THOUGHT.-
27 Overview of the History of Economic Thought.-
28 The IS-LM Framework.-
29 Modern Schools of Economic Thought.-
30 The New Monetary Consensus in Macroeconomics.- PART H CONTEMPORARY DEBATES.-
31 Recent Policy Debates.-
32 Macroeconomics in the Light of the Global Financial Crisis.-
33 Macroeconomics for the Future.

210 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/24(土) 04:46:00.12 ID:pXrKOi2T0.net
>Hyman Minsky was not a guiding light for MMT – Bill Mitchell – Modern Monetary Theory 2016/11/9
>http://bilbo.economicoutlook.net/blog/?p=34749
>And, if you haven’t already viewed the Minsky video on YouTube I would not waste any time doing so.

Hyman Minsky at Westminster College SLC 1991/10/30
https://youtu.be/FLi2wdSA66A?t=10m45s
1:33:00

211 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/24(土) 04:52:14.86 ID:4N6Oguh/0.net
Minsky, Inequality, and the Monetary: Fiscal Policy Outlook, S4, April 2016
10,913 回視聴
https://www.youtube.com/watch?v=PadIPCEsbGA
Levy Economics Institute  2016/04/21 に公開
MODERATOR: Jan Kregel, Director of Research, Levy Institute; Professor, Tallinn University of Technology

SPEAKERS: 0:53 Stephanie A. Kelton, Research Associate, Levy Institute; Chief Economist, US Senate Budget Committee; Professor, University of Missouri?Kansas City
PowerPoint presentation in PDF
http://www.levyinstitute.org/conferen...

38:15 Scott Fullwiler, Professor of Economics and James A. Leach Chair in Banking and Monetary Economics, Wartburg College
PowerPoint presentation in PDF
http://www.levyinstitute.org/conferen...

212 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/24(土) 04:57:57.18 ID:4N6Oguh/0.net
Modern Money & Public Purpose 2: Governments Are Not Households
43,556 回視聴
https://www.youtube.com/watch?v=ba8XdDqZ-Jghttps://www.youtube.com/watch?v=ba8XdDqZ-Jg
ModernMoneyNetwork
2012/10/18 に公開
The Columbia Pre-Law Society Proudly Presents:

GOVERNMENTS ARE NOT HOUSEHOLDS: Implications Of Monetary Sovereignty & Stock-Flow Consistent Accounting

Moderator: Thomas Edsall, Joseph Pulitzer II and Edith Pulitzer Moore Professor of Journalism, Columbia University

Speaker 1: Warren Mosler, President, Valance Co., Inc.

Speaker 2: Stephanie Kelton, Associate Professor of Economics, University of Missouri-Kansas City

Part of the 2012-2013 Seminar Series on Contemporary Issues in Law and Political Economics organized by the Workers' Rights Student Coalition

http://www.modernmoneyandpublicpurpos...

213 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/24(土) 05:04:52.40 ID:4N6Oguh/0.net
CandleGlance: Market Overview
http://stockcharts.com/scripts/php/candleglance.php?$INDU,$COMPQ,$SPX,$RUT,$TRAN,$WLSH,$CRB,$USD
http://stockcharts.com/scripts/php/candleglance.php?$NYA,$COMPQ,$XAX,$INDU,$TRAN,$UTIL,$SPX,$MID,$SML,$RUT,$WLSH,$VLE

214 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/24(土) 05:12:51.07 ID:4N6Oguh/0.net
Presidential Lecture Series: Stephanie Kelton
35,981 回視聴
Stony Brook University   2018/10/18 に公開
https://www.youtube.com/watch?v=WS9nP-BKa3M
"But How Will We Pay for It? Making Public Money Work for Us" - Oct. 15, 2018

Our nation’s finances are a blistering topic. Democrats blame Republicans for "blowing up the deficit"
with tax cuts, while Republicans insist that programs such as Social Security and Medicare are the real
drivers of our fiscal mess. As politicians fight over who’s at fault, an important debate is getting lost in the fog.

Professor Kelton casts a different light on these fiscal feuds and the budget deficit, arguing that both sides
are missing the bigger picture when it comes to paying for our future.

Stephanie Kelton is a professor of public policy and economics at Stony Brook University. Before joining
Stony Brook, she chaired the Economics Department at the University of Missouri?Kansas City, where
she taught for seventeen years. She served as chief economist on the U.S. Senate Budget Committee
(Democratic staff) in 2015 and as a senior economic adviser to Bernie Sanders’s 2016 presidential campaign.
She is a former editor-in-chief of the top-ranked blog New Economic Perspectives and member of the
TopWonks network of the nation’s best thinkers.

215 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/24(土) 07:26:51.85 ID:D5oKPrQv0.net
抗ガン剤や放射線治療
 
癌という病気の嘘とその治療のさらなる嘘は、船瀬俊介氏の「抗がん剤に殺される」や近藤誠氏の『患者よ、がんと闘うな』をみればはっきりいって事足ります。... https://www.facebook.com/satoru.utsumi/posts/2220979427985798

216 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/24(土) 08:52:55.74 ID:64/X/Bls0.net
>>198
>インフレになるまでは、資金は無尽蔵

まだこんな知的障害が居る!
無尽蔵に増えたところでインフレになりだしたら、急激なインフレになってしまうわ低脳!!

217 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/24(土) 09:13:12.89 ID:4N6Oguh/0.net
>>216
物価はワープしないから。物価目標は2%だし、MMTが言うように、税制等でも
対応が可能。

218 :ウサ :2019/08/24(土) 09:29:14.50 ID:/qTD+W8iM.net
>>216
インフレになる原因を詳しく聞きたい

219 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/24(土) 10:40:43.65 ID:mAtvUeJC0.net
そもそも財政出動してハイパーインフレになった国とかどこにも無いんだが

220 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/24(土) 10:48:12.53 ID:5qdFJnHJ0.net
そりゃぁ、世界初の自爆中央銀行なんて不名誉は誰も欲しくないからな。
誰も空を飛ぼうとしなければ飛行機事故は起きないのだ。

チキン金融政策万歳w

221 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/24(土) 10:48:13.00 ID:5qdFJnHJ0.net
そりゃぁ、世界初の自爆中央銀行なんて不名誉は誰も欲しくないからな。
誰も空を飛ぼうとしなければ飛行機事故は起きないのだ。

チキン金融政策万歳w

222 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/24(土) 11:03:56.44 ID:WATwUg2j0.net
このスレって一般常識がなさすぎるんだよ。
日銀の異次元緩和にしろ、世界の専門家はせいぜいあと数年が
限界って言ってて、それだけでも金利は1パーセント上がる。

ハイパーじゃないからセーフだって言ったって、日本は1100兆円の
利払いがあるから、たったそれだけで、政府は11兆円の利払いが必要に
なり、11兆円の新たな借金が必要になる。
で、1100兆円ですら世界の貧乏国まで含めても、世界でありえない規模の借金で
いままで日銀がゼロに抑えてたから利払いの問題は起こらなかった。

で、ゼロ金利だから不動産融資は、バブル時代を超えて、膨らみまくり、
住宅ローン金利が低いから、みんなふつうなら高くて手が届かない、
高額物件まで買ってしまい、都市部マンション価格は45パーセントも上がった。

でも日銀の異次元緩和は世界の専門家はせいぜいあと数年って言ってるように
あくまで時限措置であって、必ず反動が来る。
そんなことを理解してない人なんて世の中におらんから。

企業の財政担当はゼロ金利のうちに企業の資金調達を限界まで増やしまくって
今後の変化に備えてるし、銀行は儲けるために変動金利を勧めて、
住宅ローンの審査では金利が上がった時に耐えられるかもすでに審査してる。
逆に、このスレの住民だけ、なんで世の中のそういう動きを理解できないのかが
不思議すぎるわ。

223 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/24(土) 11:19:52.19 ID:WATwUg2j0.net
このスレって金利が決まるしくみを理解してない人が9割だと思うぞ。
日本の長期金利は市場で売買される10年債の価格で決まる。
国債が値上がりすれば長期金利は下がり、国債が下がると長期金利は上がる。

で、2003年の歴史的な日本国債の大暴落=金利急騰がなぜ起こった
かっていうと、単純な理由なのよ。
それまで国債価格がガンガン上がり続けて、永遠に上がってるから日本国債が
下がるなんてことはみんながありえんと思っていた。
でも、銀行のしくみは国債を買った時に儲かるか損するかで買う。
で、ずうっと上がり続けたってことは、その後の上がる期待より下がるリスクのほうが
大きくなるってことで、ひとつの銀行が、たった一回だけ国債の入札をパスした。
そしたらみんな国債の儲かるか損するかの指標は同じような仕組みだから、
あそこがパスしたら、うちも、うちもって他の銀行も入札をパスした。
それで、売りが売りを読んで一気に歴史的な大暴落になった。
当時は日本国債の大暴落で、財務省はさらなる暴落になったら、やばいすぎるぞって
通貨を切り替えて、貯金を全部下ろせないようなしくみまで作ろうとしたくらいの危機だったのよ。

じゃ、何十パーセントも金利が上がったんだろって勘違いする人が多いが、動いた
金利は1パーセントから1.5パーセント程度のことなのよ。
で、10年債のしくみは、10年間で満期になるから、1年で金利を1.5パーセント損する
ってことは10年で15パーセント損することになり、国債の15パーセントの値下がりってのはもう空前絶後の大暴落になるわけ。

つまる金利はそういうことでも簡単に動くわけ。
投資をやってる人は、投資が株と債権でどう動いてるか見るために、日本国債
なんて毎日見てる人が多いから、たとえばアメリカの雇用統計が良かっただけで
日本の国債が急落したり、中国のPMIが予想より悪かったら日本国債が急上昇したり、
それで日本の長期金利が動くのをふつうに毎日見てるのよ。
昨日も中国の対抗関税で株価が急落し、株から資金が債権に移動して、米国債も
日本国債も急上昇。
まあ、長期金利、国債価格が動く要因は100とか1000とかあるわけよ。
で、直近で住宅ローンの人たちが一番警戒してるのは日銀の異次元緩和の限界。

224 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/24(土) 11:28:21.46 ID:swoKBkMha.net
>>222

異次元緩和は 通貨価値が維持している限り 限界はない。

日銀は通貨価値が維持できる限り、資金(日銀券)を限界なく供給出来て
日銀が市中から国債を買い その国債の償還期限 さらに国債の政府への
請求権時効が成立するまで日銀が保有すれば国債は自然消滅することに。
つまり、国債の自然消滅 国債の減少の結果政府の債務免除を可能に。

国債の減少に伴う政府の債務免除は 国債の利子払いが数倍になっても
それ以上の債務免除を可能にするもので。現状、過去の金融緩和による
国債の現金化で 400兆円に達している いずれ国債が自然消滅して
政府の国債の利子負担が払えなくて問題になるだろうか ?
400兆円は利払いに十分なのでは。

と思うのですが。何か疑問 ???

225 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/24(土) 11:32:21.49 ID:WATwUg2j0.net
で、長期金利が政治家の発言だけでも簡単に動くってのは、金融用語辞典で
小沢ショックで検索してみ。

小沢ショックってのは民主党政権時代に、小沢が国の資産を債権化して
日本は借金をさらに増やしまくって、景気対策をガンガンやるぞっていう政策を
かけて菅と総理大臣の椅子をかけて争った。
で、バカ層は、日本が借金を増やしまくって景気対策をやれるぞって小沢を
支持した。
でも多数の人は、財政に歯止めがかからなくなるぞって、党首選挙で小沢が
有利になると国債価格の急落が始まり、金利は急上昇し始めた。
つまり、ほんとに国債の乱発を始めたわけで、金利が上がったわけじゃなくて、
政府がそういう政策をやるかもしれないってことだけでも長期金利は上昇し始めた。

またこれは途中で小沢が菅に負けて、菅が総理大臣になりすぐに金利上昇は
収まった。

過去の金利上昇局面をググればわかるけど、このスレみたに、経済が成長して
景気がよくなり、資金需要が増えるから金利が上がるんだ、みたいなことなんて
ないのよ。
金利急騰の要因は、国債が高くなりすぎて入札しないとこが出たとか、政治家が
財政規律を無視したとか、日銀の買取オペの金額が微妙に減ったとか、
そういうので国債が急落して、強制的に日本国債の売買を停止命令が出たり
そんなのがしょっちゅうなのよ。
2013年や2016年の急落をふせぐための日本国債の売買停止措置発動もぐぐってみ。
きっかけなんてしょうもないことだから。

で、過去のそういう上昇なんてぐぐれば100とか200くらい出てくるわけよ。
でもこのスレだと、金利が上がる時は経済が成長してるから問題ないとか
平気で言ってて、新聞の経済面を一回も読んだことすらない人がいかに多いかってことなのよ。

226 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/24(土) 11:35:39.57 ID:WATwUg2j0.net
>>224
> 異次元緩和は 通貨価値が維持している限り 限界はない。

おまえはアホにも程があるから。

物理的には日銀が通貨を刷りまくって国債を買ってるから限界はない。
でも、世の中で限界がどうこうって話は、こんなスレでいちいち説明
するようなことじゃなくて、

日銀 緩和 限界でぐぐれば世界中の金融の専門家の意見や
解説が100万件は出てくるから、それを読め。

このスレってほんとに経済面を一回も読んだことないやつが異常すぎるくらい
多すぎよ。

住宅ローンの説明を見たって、ブルームバーグの世界の金融の専門家の
アンケートであと何年かなんて載ってるレベルなのに。

227 :ウサ :2019/08/24(土) 11:44:53.00 ID:/qTD+W8iM.net
このままで無税国家だよね
国債の利払いはゼロ金利で、そのうち微々たるものになるね

228 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/24(土) 11:49:23.57 ID:WATwUg2j0.net
このスレの経済ニュースを読まない人の数は異常すぎるわ

>2年以内で限界」が半数弱、現行の長短金利操作−日銀サーベイ
2018年6月11日 5:00 JST
日本銀行が行っている長短金利操作について、現行の金利水準では2年以内に
限界が来るとの見方がエコノミストの半数近くに達した。
  ブルームバーグが4−6日にエコノミスト45人を対象に調査した。副作用の
累積や技術的な限界を考慮した上で、長期金利0%、短期金利マイナス0.1%
の金利操作がいつまで持続可能か聞いたところ、1年が8人(18%)、2年が
12人(27%)、3年が13人(29%)だった。

住宅ローンの解説でもこういうのがふつうだし。

>2、異次元緩和が終わるとどうなるのか?
しかし、本当の問題はこれからなのです。
と言うのも、日銀の異次元緩和がいつまで続けられるかわからないからです。
日本銀行が行っている長短金利操作について、現行の金利水準では2年以
内に限界が来るとの見方がエコノミストの半数近くに達した。
 

>異次元緩和が限界、日銀が金融不安定化の懸念認める…地銀の8割が本業赤字
>日銀陥落【3】〜金融緩和の誤解と限界|週刊ダイヤモンド
>【半歩先を読む経済教室】異次元緩和が限界、日銀が金融不安定化の懸念 ...
>もはや「政策矛盾」に陥っている黒田・日銀「窮余の一策」
>日銀量的金融緩和はすでに瀕死、その先に待ち受ける「超円安」
>日銀の超金融緩和が7年目に突入、出口がますます見えない事情 |
>異次元金融緩和」のどこが問題?国民が知らぬ間に膨らむリスクとは
>追加緩和、手段に限界 効果疑問視も 日銀金融政策決定会合
>「限界近付く 日銀の金融緩和」(時論公論) - NHK
>大発会下落:財政破綻先送りのための異次元緩和の限界 ? アゴラ

229 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/24(土) 11:55:56.83 ID:UdLin6wWa.net
新聞、リフレMMT、ウサばかりだと飽きるので

たまにはMMTを

政府万能感に酔いしれるMMT批判者たち
https://www.kk-bestsellers.com/articles/-/10531

230 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/24(土) 12:24:41.14 ID:swoKBkMha.net
>>226

管理通貨制度では 通貨価値(国内では 極端なインフレデフレ
国外との関係では 極端な通貨安 又は通貨高でない)が維持される状況で
通貨発行に限界はないのでは。

あるとするなら その根拠を聞きたい。

231 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/24(土) 12:24:43.26 ID:y7CjS3zQd.net
>>229
基本的には、家計と違って、
マクロでみれば、
政府赤字=民間黒字
経常収支黒字=資本収支赤字
とも言えるわけで、
赤字、黒字ということが良いとか悪いとかの話じゃないってのを理解しないとな。

232 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/24(土) 12:34:06.66 ID:swoKBkMha.net
>>231

債務債権の関係 つまり 貸して借りての関係がすなわち 黒字赤字だと ???

マイナス資産(負債)も プラス資産も資産の内ですけど。
そう、教科書でもネットでも書いていませんか ?

233 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/24(土) 12:47:49.24 ID:vfXdWDEW0.net
https://drive.google.com/file/d/0Bz2V1zKzg0azVk01TTJaLUlzUFU/view
2.1 会計的一貫性
我々は SFC マクロ経済モデル構築のために 4 つの基本的会計原則に注目する。

i. フローの一貫性。あらゆる貨幣フローはどこかに起点を持ちどこかに終点を持つ。
(略)家計の所得は企業にとっては支払であり、そしてある国の輸出は他の国の輸入である。
(略)例えば、家計が「所得」を受け取るとき、同額の「預金」が振り込まれている
[※=その家計の預金口座に貸方記載されている]のである。

ii. ストックの一貫性。ある経済主体あるいは部門の金融負債は他の主体あるいは部門に
とっては金融資産である。例えば、ローンは家計にとっては負債であるが、銀行にとっ
ては資産である。国債は政府にとっては負債であるが、保有者にとっては資産である。
結果的に、システム内の純金融資産は全体としてはゼロになる。(略)

iii. ストック-フローの一貫性。あらゆるフローは一つ以上の項目のストックの変化を
意味している。結果的に、期間の終わりにはストックは関連するフローの累計額として
得られ、そしてそれにあり得るキャピタルゲインが考慮される。

iv. 4 欄記入。(略)

234 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/24(土) 12:48:40.33 ID:vfXdWDEW0.net
1項の話に2項の話で突っ込んで何がしたいのこの人

235 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/24(土) 12:58:29.56 ID:xX7IL8zb0.net
>>216
相変わらず居るんだな
20年以上デフレで国民がギリギリまで疲弊してるのにインフレの心配する気違い

236 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/24(土) 13:00:56.65 ID:5qdFJnHJ0.net
金転がしで、貸して借りてをあちこちでやると、帳簿だけが巨大になる訳だ。
帳簿上は釣り合いが取れてるんだけど、じゃあその巨大に膨れたノートと全然成長してない現実の経済が釣り合ってない方は気にしなくても宜しいのかの?

237 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/24(土) 13:01:08.10 ID:RH/76Pdb0.net
>>215
癌になる原因は毒物摂取(農薬、添加物、人工甘味料、遺伝子組み換え食品等)

食べ過ぎでなる疾患
狭心症、心筋梗塞、脳梗塞、糖尿病、高血圧、高血糖等

238 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/24(土) 13:05:48.20 ID:5qdFJnHJ0.net
>>237
ヒポクラテスとかの頃から報告が上がってる病気の原因が20世紀の産物とはw

239 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/24(土) 13:10:07.66 ID:RH/76Pdb0.net
>>238
古代のインドは今の物理学よりはるかに先進的だから

色即是空 空即是色

240 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/24(土) 13:19:22.35 ID:N7+EjDvPa.net
>>236

資金閉鎖系経済で資金の増減がなく 成長率もない インフレデフレの心配もない環境なら
会計的にどっかの黒字がすべてどっかの赤字だといえるかも。
でも、資金の増減がある 成長率も存在するのに すべて(国民や政府)が黒字
又は 赤字の可能性もありうる。すくなくとも、政府の赤字が国民の黒字とは言えない。

資金が永遠に一定ではないし、経済は成長していると考えて
つり合いとは どんなものか 考えるべき。

241 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/24(土) 13:22:22.04 ID:4N6Oguh/0.net
>>222
新聞、雑誌、テレビ、ネットをみて馬鹿になった荒らし。何度も同じことを言っているが、
1%の金利が上がるということは、名目成長率も1%以上上がり、税収等は大幅増、
債券は償還期間があるから、政府の金利支払いは直ぐには増えない。何度も言っているが。
さらに、政府の金利支払いは、民間の金利収入、20%は税金。
インフレなら実質債務は減少、政府の支出も抑制しやすい。(マンキュー4版)
何も問題ない。
良い金利上昇に反対しているのは、反日売国非国民、国賊国恥。
なお、日本では悪い金利上昇は現状では起こらない。

242 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/24(土) 13:22:54.95 ID:n4esbwJUr.net
政府部門収支+民間部門収支+海外部門収支=0

閉鎖系経済でなくて海外部門を考慮に入れれば良いだけだろ

243 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/24(土) 13:28:09.74 ID:N7+EjDvPa.net
>>242

経済成長率が0でない プラスである限り その国内の資金は増加しているのでは。
必ずしも、海外から資金が流入しているとは限らない。 

244 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/24(土) 13:30:12.46 ID:4N6Oguh/0.net
>>223
新聞、雑誌、テレビ、ネットをみて馬鹿になった荒らし。何度も議論済み。
良い金利上昇が起こっただけ。なお現状の日本では悪い金利上昇は起こらない。
良い金利上昇にも反対しているのは、反日売国非国民、国賊国恥。

356 自分:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 41e7-mDEe)[sage] 投稿日:2019/06/24(月) 11:37:30.12 ID:dnfh1QUG0
>>
2003年はりそなショックの年だろ
りそなショックの発端は2003年5月16日に、りそなが政府に対して公的資金の注入を申請したことに始まります。

2003年はネットで株をやり始めたから良く覚えいているぞ。w
経済音痴の竹中が経済音痴の小泉に銀行に公的資金を入れろと進言したら、ならお前がやれと
言われ、銀行業界は大騒ぎで株から売られた。
当時の株は売られすぎで大安売りだった。ところが、りそなに株主責任を問わない公的資金を入れた
頃から株価は反転、急上昇。自分も買い煽りしてたから。
あまりにも安すぎた株が買われだし、高すぎた債券が売られただけ。教科書通り。
当時、誰も債券安に気にしていなかった。債券保有者が損して後で恨み節を言っているだけ。
銀行株もその後は順調に上昇。


竹中平蔵
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%B9%E4%B8%AD%E5%B9%B3%E8%94%B5

245 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/24(土) 13:33:26.68 ID:4N6Oguh/0.net
>>225
新聞、雑誌、テレビ、ネットをみて馬鹿になった荒らし。何度も議論済み。
景気対策で金利が上がるのは、良い金利上昇。
良い金利上昇にも反対しているのは、反日売国非国民、国賊国恥。

246 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/24(土) 13:49:23.34 ID:4N6Oguh/0.net
>>228
まず、市場関係者の予想は当たらないのは、ニュースを見ていれば誰でもわかる。
将来金利上昇が起こるなら、それは良い金利上昇。なお悪い金利上昇は起こらない。
良い金利上昇が起これば、景気が良くなり個人の収入も増え、住宅の評価も上がる。
住宅ローンは固定なら固定期間中は上がらない、変動金利なら固定に変えればいいだけ。

247 :薪壌 采佐 :2019/08/24(土) 14:17:00.74 ID:1BWNI69Zd.net
有税国家のメリットはなんなん

248 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/24(土) 14:38:09.62 ID:4N6Oguh/0.net
政府部門収支+民間部門収支+海外部門収支=0
これはフローの恒等式で、わかりやすく、海外部門を除いて
政府部門収支+民間部門収支=0
民間が政府に税金を100支払えば、政府部門プラス100、民間部門マイナス100
政府部門収支100+民間部門収支マイナス100=0

政府が国債を300発行して、300公共事業で支出すれば、政府は300のマイナスで民間は300のプラス
で預金300
政府部門収支マイナス300+民間部門収支プラス300=0
政府の借金300増、民間の預金300増。債務=債権。スットックの恒等式
GDPは300成長

249 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/24(土) 14:41:16.29 ID:n4esbwJUr.net
>>243
その(金融)資金は会計上必ず誰かの負債なんだわ

相殺すると定義的にプラスマイナスゼロ

250 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/24(土) 14:45:05.68 ID:2L9umVLja.net
>>240
資産と負債の区別もストックとフローの区別もつかないような人から釣り合いについて考えるべきと言われても

251 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/24(土) 14:46:15.48 ID:2L9umVLja.net
>>247
租税貨幣論に基づく貨幣流通
税制による社会設計

252 :薪壌 采佐 :2019/08/24(土) 14:56:06.27 ID:1BWNI69Zd.net
>>251
サンクス
政策としては余り税金徴収しない方へとしか理解できんかった

253 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/24(土) 15:02:03.84 ID:mAtvUeJC0.net
長文君は一体何者なんだろう

254 :ウサ :2019/08/24(土) 15:13:23.33 ID:/qTD+W8iM.net
数字が無限大な分緩和も無限大なんだけど。
インフレしない限り

もし日銀的に(アメリカ大好景気の余波から数%のインフレして?)緩和の限界がきて、日銀の引き締めが続いたら、
円キャリが米国から巻き戻って、長期金利高へ
米国が利上げに踏み込みつつ、流動性逼迫でリセッション。

日銀もFRBも利上げした分、また緩和に踏み込めるんだよ。不良債権あれば高値でサクッと買い取るし。

255 :ウサ :2019/08/24(土) 15:15:38.01 ID:/qTD+W8iM.net
ああそうか、今銀行が逼迫してるのは、指値でもオペしてもらう国債がないからか。
銀行は仲介機関として必要だし
そのためにも新発債出してもらわないとね

256 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/24(土) 15:18:59.57 ID:vfXdWDEW0.net
「貨幣/money」 とは常に発行主体にとっての負債であり
従って必ず 「何か」 と交換することによって相殺される必要がある(信用貨幣論)
(交換できない場合誰もその 「貨幣/money」 を受容しなくなる)

交換されるべき 「何か」 は 「貨幣/money」 の種類に応じて変化するもので
その 「何か」 が少なければ少ないほど貨幣として上位にあたることを意味する(貨幣ピラミッド、債券ヒエラルキー)

特に 「国家の発行する貨幣」 = 「通貨/currency」 は
「その貨幣そのもの」 と 「徴税」 の2つのみ交換義務があるように設定することもできる(主権通貨)
(なおゴールドやドルなどの交換義務があるように設定することもできる)

この 「主権通貨の状態にある通貨」 を頂点したピラミッド構造が最も安定した貨幣体系の形

逆にこの状態で 「徴税」 をなくしてしまうと 「通貨と交換できる何か」 が 「その貨幣そのもの」 だけになるため
通貨が受容されなくなりピラミッド構造が瓦解する(租税貨幣論)

ここまでがMMTの柱(あとSFCとか機能的財政論とか)

……ってことをもっと簡単に説明できないものかねえ
一度理解してしまうと物凄い単純自明過ぎることなんだが

257 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/24(土) 18:28:08.29 ID:/mB7sziBp.net
お金=札束 というイメージをまず捨てる事こそ肝要

258 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/24(土) 19:36:56.87 ID:WATwUg2j0.net
そういえば昨日配信されたニュースで、わたなべ美樹さんが日銀の
黒田総裁へ公開質問状として書いてるのがあるが、これが今の国民の
平均的な見方だと思うぞ。

日銀が国債を買って日銀が490兆円の国債を保有してしまうってのは、
このスレの定住者的には無限にできると思ってるんだろうが、世の中で
そんなこと思う人なんて一人もいない。

>2019年08月23日 14:51黒田日銀総裁へ『公開質問状』

>私は、黒田バズーカには必ず「副作用」があると思っている。議員時代、委員
会質疑をはじめ、何度も日銀を取り上げ、質問を行ってきた。
本人から納得のいく回答がなかった。なのでこの場で、黒田総裁への「公開質
問状」という形で、その問題提起をしたい。
最悪のシナリオについても聞きたい。日銀は2019年7月末時点で、約480兆円
規模の国債を保有している。17年発行分だと、「75%」の国債を日銀が保有している状況だ。

 そもそも、このまま、日銀が一生国債を買い続けるのか。日銀が買いを控え、
国債の買い手が付かなくなった場合、海外をはじめとする買い手は、この金利
では買わず、金利が上がることになる、その金利負担で、国家財政がひっ迫し、
財政破綻の危機もある。「黒田総裁は、国債の金利上昇の最悪シナリオをどう
思っているのか」ぜひ、聞きたい。

さらに、日銀が上場企業の大株主になっている現状についてだ。4月16日の日経
新聞によると、日銀は日本株に投資する上場投資信託(ETF)を年間約6兆円購入
しており、ファナック、オムロンなど23社で筆頭株主になり、なんと上場企業の
49・7%と半数で日銀が大株主(上位10位内)となっている。
 本来株価は、その企業価値と、将来性で決まるものなのに、日銀がどんどん
株を買う、これは異常すぎる。しかし、もうここまで来ると、日銀が大量の株式購
入をやめてしまえば、日経平均の下げ材料につながる。さらに、日銀がその株を
売るとなると、日経平均は暴落する。「日銀は、株を一生買い続けるのか、一生持ち続けるのか。

259 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/24(土) 19:43:55.04 ID:WATwUg2j0.net
>>244
おまえはちょっとひどすぎる。
2003年がそんなアホみたいな理由だと思ってる時点で、一回も当時の
記事を読んだことすらない。

VaR shockでぐぐれば、全世界の言語で3000万件くらいの解説が
載ってるからひとつでも読めよ。

おまえは、ほんとの初歩の初歩を知らないだけじゃなくて、基本すら理解
してないし、現実に起こったことすらぐぐりもしない。
だから、何からなにまで全部間違ってる。

金融辞典でも国語辞典でも、百貨店でもVaRショックでぐぐって何が
起こったのかだけでも理解しろ。
生まれて一回も新聞や経済ニュースを読んだことすらないだろ。

解説が3000万件も記事がある日本国債の大暴落っていう、世界的な大事件を、
たっとひとつも読まないのもすごすぎるわ。

260 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/24(土) 20:00:48.65 ID:Ik8zRXlU0.net
>>>259
新聞、雑誌、テレビ、ネットをみて馬鹿になった荒らし。何度も議論済み。良い金利上昇が起こっただけ。なお現状の日本では悪い金利上昇は起こらない。
良い金利上昇にも反対しているのは、反日売国非国民、国賊国恥。
356 自分:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 41e7-mDEe)[sage] 投稿日:2019/06/24(月) 11:37:30.12 ID:dnfh1QUG0
>>   2003年はりそなショックの年だろ  りそなショックの発端は2003年5月16日に、りそなが政府に対して公的資金の注入を申請したことに始まります。
2003年はネットで株をやり始めたから良く覚えいているぞ。w経済音痴の竹中が経済音痴の小泉に銀行に公的資金を入れろと進言したら、ならお前がやれと
言われ、銀行業界は大騒ぎで株から売られた。当時の株は売られすぎで大安売りだった。ところが、りそなに株主責任を問わない公的資金を入れた
頃から株価は反転、急上昇。自分も買い煽りしてたから。あまりにも安すぎた株が買われだし、高すぎた債券が売られただけ。教科書通り。
当時、誰も債券安に気にしていなかった。債券保有者が損して後で恨み節を言っているだけ。銀行株もその後は順調に上昇。
竹中平蔵    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%B9%E4%B8%AD%E5%B9%B3%E8%94%B5

261 :ウサ :2019/08/24(土) 20:12:22.37 ID:cIjRc/coM.net
>>258
逆にどうやったら金利が上がるシナリオなのかそいつが言えよ
問題ないと言われてるのに、自分からそんなことない問題ある!言い出しておいて、その問題点を聞きに行くってバカすぎ

さて金利が上がるシナリオを教えてもらおうか

262 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/24(土) 20:21:20.39 ID:RH/76Pdb0.net
(ワッチョイ 2502-P0k6)=頻繁に出て来る知的障害者(笑)

263 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/24(土) 20:37:22.34 ID:Ik8zRXlU0.net
>>258
何度も書いているが、まず、日本国債、円は安全資産(理由は下記に)で、直近もマイナス金利の日本国債は外人に
大人気で買われていると、ブルームバーグの記事に。安全資産だから良い金利上昇しか起こらない。

> 日銀が国債を買って日銀が490兆円の国債を保有してしまうってのは、> このスレの定住者的には無限にできると思ってるんだろうが、世の中で
> そんなこと思う人なんて一人もいない。

なことはない。海外等の多くの専門家も原理的には無限に持てるというのが常識。通貨発行特権、マンキュー4版。だから中央銀行に破綻はない。
また白川編 図説日本銀行に、成長通貨の供給に無条件債権買い切りオペ(国債を買いっぱなし)と書いている。
日銀は発券銀行なんだから、原理的には、国債等の購入は限度はない。スイス中銀等、他の銀行のように米国債、米国株、金等何でも買えるし、
どんどん買ったらよい。備蓄原油や希少金属や米国製武器、米国製肉でも。

264 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/24(土) 20:41:10.26 ID:Ik8zRXlU0.net
>>263
>  そもそも、このまま、日銀が一生国債を買い続けるのか。日銀が買いを控え、> 国債の買い手が付かなくなった場合、海外をはじめとする買い手は、
この金利> では買わず、金利が上がることになる、その金利負担で、国家財政がひっ迫し、> 財政破綻の危機もある。「黒田総裁は、国債の金利上昇
の最悪シナリオをどう> 思っているのか」ぜひ、聞きたい。


高いインフレになるまでは、国債を買い続けることができる。逆に、既にテーパリングで、もう日銀がほとんど国債を買わなくなったのでインフレ
ならいない。政府が国債を発行して日銀が買えばいいだけ。

外人が日本国債を買ったり、日本への金融投資はマクロではドルの日本への供給でしかない。
外人は国債を売ればドルに両替するが、両替した両替商は円は、日本でしか運用できなから、結局国債等で運用することになる。
外人が売っても、買い手は現れる。また、金利が上がれば、つまり国債は安くなるのだから、国債は日本人にも外国人も人気になり買われる。

結局、長期金利は、長期金利≒長期期待実質成長率+長期期待インフレ率+長期期待リスクプレミアム
として決まる。何度も言っているが日本国債は安全資産でリスクプレミアムは小さい。
日本国債、円は安全資産だから、金利が上昇するときは良い金利上昇だから、景気は良くなり、税収等は大幅に増える。
国債には償還期限があるから、政府の支払い利子は直ぐには増えない。さらに増えた分は民間のきんり収入で、20%は税金。
金利が上がる頃にはインフレになっているから、政府の実質債務は減り、歳出も抑制しやすい。(マンキュー4版)

265 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/24(土) 20:59:12.25 ID:n4esbwJUr.net
マンキューに記載がある=まちがい

266 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/24(土) 21:04:56.42 ID:Ik8zRXlU0.net
>>258
> さらに、日銀が上場企業の大株主になっている現状についてだ。4月16日の日経
> 新聞によると、日銀は日本株に投資する上場投資信託(ETF)を年間約6兆円購入
> しており、ファナック、オムロンなど23社で筆頭株主になり、なんと上場企業の
> 49・7%と半数で日銀が大株主(上位10位内)となっている。
>  本来株価は、その企業価値と、将来性で決まるものなのに、日銀がどんどん
> 株を買う、これは異常すぎる。しかし、もうここまで来ると、日銀が大量の株式購
> 入をやめてしまえば、日経平均の下げ材料につながる。さらに、日銀がその株を
> 売るとなると、日経平均は暴落する。「日銀は、株を一生買い続けるのか、一生持ち続けるのか。

日銀のETF売却は不要、経済活性へ永遠に持て−S&PダウCEO
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-04-12/OO4WA76JTSE801

確かに日銀が株を長期間買うのは異常。これは短期決戦と豪語していた黒田の責任。黒田は首に。
株を買うのをやめるのは中立になるだけ。売るときはインフレになってインフレ抑制時でもよいし、年金に
無償で売却すればよい。

267 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/24(土) 21:08:56.40 ID:Ik8zRXlU0.net
>>266
わたなべ美樹は、議員だったのに、経済音痴、勉強不足。日本国債、円は安全資産で、悪い金利上昇は
起こらないという話は、国会で何度もやっている。


【国会中継】維新の党 江田憲司 衆議院 予算委員会 2016年2月29日  政治チャンネル
https://www.youtube.com/watch?v=aFadu41YbFQ
53分辺り

外国格付け会社宛意見書要旨(財務省HPより)
日本の強固なファンダメンタルズ 

■日・米など先進国の自国通貨建て国債のデフォルト(債務不履行)は考えられない。

■日本は世界最大の貯蓄超過国(1,418兆円→1,684兆円)

■国債はほどんど国内(95%→90%)で極めて低金利(1%前後→マイナス0.05前後)で
安定的に消化されている。

■日本は世界最大の経常黒字国(11.4兆円→16.5兆円)債権国(180兆円→361兆円)
であり、外貨準備(53兆円→151兆円)も世界最高

( )内は2002年時点と直近の数値を江田事務所が挿入

268 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/24(土) 21:11:02.18 ID:Ik8zRXlU0.net
日本は資金が国内で完結し■海外に依存しない■。なぜなら、日本は世界一の対外純資産国で、経常収支が継続して黒字だから。
さらに、独自の中央銀行と独自の通貨を持つ(通貨発行特権、通貨発行収入、インフレ税、マンキュー4版。MMT現代金融理論、バーニー・サンダーズ
氏のチーフ経済アドバイザーであったステファニー・ケルトン教授)、変動為替相場制の、戦争も内戦もしていない平和な、生産力が
ある先進国だから、財政破綻懸念は現状では皆無で日本国債、円は世界有数の安全資産。なんと、長期金利はマイナスで、国債を発行すると
政府は利息が収入になる。これらの要件から外れるほどリスク資産。(トルコ等)。政府が国債を発行すると、あら不思議、民間の預金が増える。(一種の信用創造)

■海外に資金を依存していない■ので、日本政府の債務(借金)=日本民間の債権(預金) (債権=債務、2面等価)、親子の貸し借りのようなもの

なお、貯蓄と投資の差額が経常収支を決めるという、いわゆるISバランス論は間違い。恒等式で因果関係はない。国内貯蓄と対外資産(貯蓄)は性格が
違う。対外資産(貯蓄)の増減は、経常収支の増減、損益取引が伴う。日本人の海外投資は、対外資産の項目の付け替え。(リチャードクー、良い円高悪い円高等参照)

269 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/24(土) 21:11:51.11 ID:Ik8zRXlU0.net
>>268
日経新聞((大林)上級論説編集委員、記者、本社コメンテータ、投稿者)、モーサテ(メンバー)、テレビ東京(WBS)、
BSジャパン(テレ東)(解説者、キャスター、日経(系列)社員)、朝日新聞((原真人元日経)編集委員)、TBS(解説委員、元朝日),
NHK(論説委員長、クロ現、上級国民記者),読売TV、経済週刊三誌、現代、作家、エコノミスト、土居等(東大京大一橋)経済学者等よりも、
相場に役立つ経済の常識。知らないと(いつかは)損する話。マクロ経済知力。

ソースは、財務省HP外国格付け会社宛意見書要旨,バブル崩壊後の格下げ論争、アジア通貨危機、アルゼンチン破綻(クルーグマンブログ)、
リーマンショック、東北地震、ユーロ危機等での議論、FT、英国エコノミスト、米CNBC、ブルームバーグ、NYT、WSJ等海外報道から。

外国格付け会社宛意見書要旨
https://www.mof.go.jp/about_mof/other/other/rating/p140430.htm

大阪栄華物語〜資産200兆円!史上最大の豪商 淀屋〜
http://blog.livedoor.jp/archon_x/archives/1591732.html
☆ 明治維新を引き起こした淀屋の逆襲 ☆

270 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/24(土) 21:45:14.93 ID:pzNFxyfQ0.net
金利なんてどうあがいてもあと10年はほとんど上がらん(上げられない)よ。

271 :ウサ :2019/08/24(土) 22:00:01.78 ID:cIjRc/coM.net
10年で済めばよいが

272 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/24(土) 22:05:57.90 ID:40OH71kI0.net
山本太郎総理が誕生すれば金利上がるんじゃね

273 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/24(土) 22:24:59.53 ID:5qdFJnHJ0.net
ああ、隣の馬鹿大統領と同じ効果でな。
その時はもう米ドルに全部変えて逃げるわw

274 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/24(土) 22:28:54.50 ID:40OH71kI0.net
日本の景気良くなってるのに逃げるなんてもったいない奴だな

275 :ウサ :2019/08/24(土) 22:32:16.94 ID:cIjRc/coM.net
金利が下がってるもんだから
トランプこれみよがしに貿易戦争仕掛けてるね

276 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/24(土) 22:39:52.97 ID:pzNFxyfQ0.net
>>271
怖いこと言うなよ

277 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/24(土) 22:57:08.49 ID:W/aE8YTUa.net
>>250

ローン返済が残っている不動産を所有する事は財産(資産)ですよね。
ローン返済 つまり 借金の債務であるが 資産であり資産を所有するから
その所有者は固定資産税を支払う義務が発生する。

負債が資産でないなら 負債の債権(貸して)が資産に対する税支払い義務が
発生せず、負債の利益に所得税が発生するだけで。

ローン減税は所得税の還付として別物、 徴税の仕組みから考えても
負債であっても資産の一部であり 資産として徴税義務が発生すると。

何か疑問があるなら  資産(負債)の徴税義務に関して税務署に質問すれば。 

278 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/24(土) 23:19:10.78 ID:W/aE8YTUa.net
>>256

お金を発行することは 負債が発生する事といえるが お金自体が負債ではなく
負債証書(債権、貸し手)で。

負債が発生することは 負債と資産になることでなく 債務と債権(貸し手と借り手)の関係が
作り出されることである。
また、負債が発生することで 債務(借りて)は現金を得て、 債権(貸し手)は
負債証書(借用書)を得る。その負債証書を政府が発行した場合、国債と呼ばれるもの。

279 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/24(土) 23:38:21.20 ID:W/aE8YTUa.net
>>250

275の追加として

資産の中に負債(借金)は含まれる

資産には固定資産と流動資産があり 固定資産はいかなる場合でも
それが 負債(返済が残っている場合でも)であっても
その資産価値に対して 所有者は税支払い義務がある。

流動資産の場合、流動資産自体には徴税義務は発生しないが
流動資産の増加に対して支払い義務が発生する。
つまり、流動資産の増加(所得、贈与や相続など)がある場合のみ
税支払いの義務が発生する。
これは、流動資産の増加で 負債が含まれる場合でも意味的には
同じであり、 負債(借金)を抱えているから 資産の増加に対して
税の支払いを逃れることはできない。

280 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/24(土) 23:51:19.02 ID:W/aE8YTUa.net
277の追加

経営(法人会社組織)と個人の違い

個人は流動資産の増加した分、すべてが税支払いの対象である。
経営は 流動資産の増加から経費を除いた分が 税支払いの対象である。

281 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/25(日) 00:21:09.69 ID:qEljj9KA0.net
Money, Financial Instability And Stabilization Policy
L. Randall Wray | 2006/10/30
Kindle版会員の方は読み放題でお楽しみいただけます
または、¥4,856で購入

Contemporary Post Keynesian Analysis: Keyensian Analysis
L. Randall Wray, Mathew Forstater他 | 2005/3/30
Kindle版会員の方は読み放題でお楽しみいただけます
または、¥3,567で購入

Understanding Modern Money: The Key to Full Employment And Price Stability
L. Randall Wray | 2006/6/29
Kindle版会員の方は読み放題でお楽しみいただけます
または、¥3,601で購入

282 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/25(日) 03:22:10.36 ID:uEC/JArf0.net
野口旭氏「MMT(現代貨幣理論)の批判的検討」に反論する
https://togetter.com/li/1392289

283 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/25(日) 10:52:23.02 ID:j9WsmSwQ0.net
やっぱり本当だった。

上級国民/下級国民 (小学館新書) 新書 – 2019/8/1
橘 玲 (著)

284 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/25(日) 11:23:35.61 ID:qEljj9KA0.net
限界に達したジンバブエの経済危機
ムガベ時代への郷愁の声、国民の3分の1が飢餓に向かう惨状  By David Pilling
2019.8.20(火)Financial Times(英フィナンシャル・タイムズ紙 2019年8月15日付)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/57365
ムナンガグワ政権は疲弊した経済を安定させるべく、国際通貨基金(IMF)の支援を得ながら緊縮政策
を取った。これが事態を悪化させる羽目になった。
 巨額の財政赤字を何年も続けてきた政府は現在、歳出を歳入以下に抑えている。財政を建て直しに
取り組んでおり、最終的には、つまはじきにされてしまった国際社会への復帰を目指している。

285 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/25(日) 11:24:22.67 ID:qEljj9KA0.net
>>284
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/57365?page=2
だが困ったことに、ジンバブエには生活の糧を得る手段がない。
 大量の札束を手押し車に乗せて持っていかなければ買い物ができないハイパーインフレに見舞われた
ジンバブエは、2009年に通貨の発行を停止した。
 そして「ボンドノート」という紙幣と、即時グロス決済(RTGS)ドルという「覚えやすい」名前の電子通貨
を導入した。
 いずれも1単位が1米ドルに等しいとされたが、裏づけとなる外貨準備はほとんどなかった。この交換レ
ートは「フィクション」であり、今では通用しなくなった。
政府は6月、このおかしなシステム全体を正常化すべく、国内での米ドルの使用を禁止し、RTGSドルを
唯一の価値貯蔵手段として復活させた。
 紙幣の印刷を停止し、1単位を1米ドルに固定するフィクションのペッグ制も廃止した。RTGSドルは現在、
0.1米ドルの価値しかない。これまでの貯蓄は破壊された。
 ジンバブエ国内では、ほとんどのモノやサービスの価格が急上昇している。ひとかたまりのパンを買うだけで
数週間分の年金が吹き飛ぶこともある。
 公務員――かつて比較的豊かだったこの国の数少ない中間層――でさえ、給料は1日当たり1ドル80
セント相当額しかなく、世界銀行が設定した国際貧困ライン(1ドル90セント)を下回っている。
 今年7月にはインフレ率が175%と2倍に跳ね上がった。政府はインフレ統計の発表を中止した。ハイ
パーインフレが再び目前に迫っている。

286 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/25(日) 11:25:21.58 ID:cEt25S/J0.net
>>278
> また、負債が発生することで 債務(借りて)は現金を得て、 債権(貸し手)は
> 負債証書(借用書)を得る。その負債証書を政府が発行した場合、国債と呼ばれるもの。

MMT以前の単なる会計上の事実として

現金(日銀券)発行の場合
日銀=債務(借りて)が得るのは 「発行銀行券」 という名前の負債
非政府部門=債権(貸し手)が得るのが 「日銀券」 という名前の負債証書(借用書)
https://www.boj.or.jp/about/account/data/zai1805a.pdf

287 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/25(日) 11:41:39.22 ID:qEljj9KA0.net
>>285
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/57365?page=3
国民は我慢の限界に達している。
 野党勢力は全国規模のストライキを8月16日に行うよう呼びかけていた。野党勢力が今年1月に同様な
行動を取った際には、治安部隊が容赦ない蛮行でこれに対応した。
 武装した男たちが家々を回るなか、少なくとも13人が殺害されたうえに、数十人の女性がレイプされ、
数百人が殴打されている。

 アルジェリアやスーダンでの反体制運動の盛り上がりを気にする現政権は、この挑戦を自らの存在にかか
わる脅威と受け止めている。必要だと判断すれば、実弾を撃って殺害することも辞さないだろう。
 逆説的だが、ジンバブエはまだ、アフリカで最も未来の明るい国の一つだ。国民の教育程度はアフリカ大陸
でもトップクラスで、これはムガベ前大統領が正しい政策をわずかではあるが講じていたことの証拠だ。
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/57365?page=4

288 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/25(日) 11:51:23.51 ID:8c/y5WJy0.net
>>263
おまえは外人が日本国債を買ってる意味すら理解してないだろ。
日本企業にはドル需要があって、外人はドルを日本に貸し出して
日本国債の年限の低いのを買うと必ず利益になる。
そういう為替との一体の売買なのよ。
海外との金利差で儲けるためのビジネスでしかない。

別に年限の長い国債を保有するわけでもなんでもない。
こんなの経済面にしょっちゅう載ってて、知らないやつなんか一人もいないこと。

289 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/25(日) 11:56:37.26 ID:qEljj9KA0.net
>>288
ジンバブエの企業にもドル需要があるが、喜んで外人はジンバブエ国債を買うのか?

290 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/25(日) 11:58:10.13 ID:tJEdb/YhF.net
日銀当座預金から政府にお金を貸して国債を受け取る
ってことは日銀当座預金のお金が無くなったらどうするの?

291 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/25(日) 11:59:59.17 ID:8c/y5WJy0.net
>>266
年金に 無償で売却すればよい。

そんなことを書いてる時点で株の知識がゼロすぎるのよ。

日本株の過去の推移を見たことあるか?
1989年の日経平均は39000円。
そっから13000円まで世界でもありえないほどの大暴落。
また、そっから2万円まで上がった2000年にも、みんながまだまだ上がるぞ
日本株は無敵だ、って野村證券が個人投資家に1兆円のファンドを売りつけた
直後から大暴落がまたまた始まり、7600円っていう歴史上でもありえない
大暴落が起こった。
さらに、7600円から大暴騰が始まり18000円になり、年金も株で大儲け、
個人も何億稼ぐ人が続出。
でも、そっから阿鼻叫喚の大暴落が始まり、6990円っていう、歴史的な
大暴落になった。
そっから異次元緩和と、リーマンショック後の世界の緩和で株価が歴史的な
大暴騰をして24000円まで何倍にもなった。
今は、その大暴騰した超高値圏なのよ。

こっから米中対立が通いたりで株価の下落が起こったら、単に評価損に
なるってだけでなく、30兆円も株を買った日銀は簡単に債務超過になるし、
政府の救済が必要にもなる。
また年金は一定比率で日本株を買うことが義務付けられて、しかもその金額を
2倍に増やしたから、年金自体が大損して、凄まじい損失を出して、年金自体が
やばくなる。
つまり日本全体が危機になり、パニックになるのよ。

そんな時に年金が日銀が持ってる、大損の株を引き取るなんてありえるわけさえない。
そんなことを言ってる時点で、日銀や年金のしくみをまるっきり理解すらしてないってこと。

292 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/25(日) 12:04:11.73 ID:8c/y5WJy0.net
>>268
> 日本は資金が国内で完結し■海外に依存しない■。なぜなら、日本は世界一の対外純資産国で、経常収支が継続して黒字だから。

そのコピペを100回くらい見たことあるが、そんなお5ちゃんの中の底辺層で
しか通用しない。
つまりバカしか通用しない。

日本の国債は個人が預けたお金で金融機関が買ってるから、その価値がなくなったら
損するのは日本の個人。
外国人が損しないから大丈夫って行っても、日本の老人の老後の生活が
インフレで吹っ飛んだり、貯金の価値が半分になっても、家の中のやり取り
みたいなもんだから問題ないって、いくら行っても餓死者やホームレスは
何百万人も出ても、そう言うってバカすぎるわ。

しかも外人が持ってないってのも、比率だけで、現実の金額じゃ130兆円程度
持ってて、こんなのふつうの国だったら、発行した国債を全部外人がもってる
みたいな規模なわけよ。
日本の借金はレベルが世界と違うから、たった10パーセントでも100兆円
単位なんだから。

293 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/25(日) 12:12:49.94 ID:8c/y5WJy0.net
>>289
お前は金融のしくみをまるっきり理解してないし、経済面の解説を
一回も読んだことすらないだろ。

こんなの新聞に100回くらいは載ってた、社会人で知らない人なんか
だれもいないことだから。
このスレの新聞の経済面を読んだきとすらない人の比率はちょっと異常すぎる。
こんなの一般社会人で知らない人なんか一人もおらんから。

>壊れた経済の体温計 日本の長短金利、国債需給で逆転
2019/8/15 20:09 日本経済新聞

国内金融機関は少しでも高い金利を求めて外債投資を膨らませてきたが、その際に
ドルを調達する必要がある。このため、外国人投資家は手持ちのドルを円に交換する
と上乗せ金利を得られる。

その結果、マイナス金利の日本国債に投資してもプラスの利回りを得られるという
カラクリだ。例えば、上乗せ金利を加味した日本の5年債利回りは2.3%。米国の5年
債利回りの1.5%よりも高い。

特に今年に入ってからは米連邦準備理事会(FRB)の利下げ観測を背景に、米国の
中長期債の金利は低下しており、日本国債の投資妙味が高まっている。財務省の
対外対内証券投資によると、年初から外国人は中長期債を10兆円買い越している。

294 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/25(日) 12:18:04.34 ID:8c/y5WJy0.net
もちろん短期債はこういう懸念も同時にある。
これも何十回も報道されてる常識

>米利下げ、日本の短期金利上昇も 外国勢の債券離れで
2019/7/29 23:00

日銀の金融政策決定会合と米連邦公開市場委員会(FOMC)を控え、米国
の利下げが日本で短期金利の上昇につながるとの見方が出ている。日本の
機関投資家の外債への投資が鈍ると、元手となるドルを提供して円を手に
してきた外国勢が、日本国債での運用を減らしかねないためだ。日本の短期
国債は外国勢が7割を持つ。債券相場が大きく変動しかねない。

米国で金利が下がれば、世界でも金利に低下圧力がかかる。これが日本で
逆に上昇圧力になるのは、日米の投資家が「債券離れ」する懸念が背景にある。


こんなの新聞を読んでる人にとってはあたりまえのことで、でもこのスレだと
こういう常識すら知らない人が多い。

295 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/25(日) 12:24:10.08 ID:qEljj9KA0.net
>>291
だからなにという話。株はリスク資産だが、長期で運用なら国債と株がメインになる。
為替リスクを除けば、年金の運用は標準的、理想的。
株が高くなたら売って、安くなった国債を買い、国債が高くなったら売って、安くなった株を買う。
直近、すべてやられたらしいが。ブルームバーグ。長期運用では短期の決算は意味がない。
運用とは何かをわかっていないだろ。
自分は年金資産は、当座資金を除き、政府債務と相殺しろと言っているが。

日銀が債務超過と言っている時点で何もわかっていない。何度も言っているが、
銀行は景気が良い時も、悪い時は何倍も株券を刷ったが、日銀はキーを叩くだけで
増資できる。債務超過でも誰も請求する人はいない、誰も困らない。
FRBは既に巨額の債務超過状態だが、誰も気にしない。ブルームバーグ。
アホの大江WBSや日経関係者が日銀の債務があああと、トンデモ解説するから誤解する人が増えるが。
債務超過だと騒いで円安になれラッキー。
大昔、宮沢財務大臣?は、決算対策で日本は破綻していると言って、円安誘導しようとした。

296 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/25(日) 12:26:58.89 ID:3htwptfB0.net
MMT上、国債の金利に適切な値なんて存在しないでしょ。
国債の表面利率を引き上げたら、
現状の国債発行額なら、札割れすることもないし。
表面利率を引き上げるデメリットもない。インフレ促進になるだけ。
MMT上、中央銀行が金融調節する意味もない。

MMT上、国債の利払いは、財政出動の一種でしかない。

297 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/25(日) 12:31:59.88 ID:8c/y5WJy0.net
>>289
逆にジンバブエが証明してるのは、このスレでは日銀が通貨を
いくらでも発行できるから借金しても問題がないって言ってるのが
間違いだってことよ。
ジンバブエもあたりまえだが、自国通貨だから、いくらでも発行できる。

その結果どうなったかっていうと、ジンバブエで10億円分の資産を
持ってて、老後も遊んで生活できるぞ、って思ってた人は、何ヶ月か
後には、10億円分のジンバブエドルを持ってても、タバコ一箱しか
買えなくなった。
通貨発行権があるってことはこういうことなのよ。
だから借金を増えていくと、リスクがどんどん上がるから金利が上昇する。

298 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/25(日) 12:34:52.83 ID:8c/y5WJy0.net
>>295
君みたいに国債のしくみ、株のしくみ、銀行のしくみを知らない人は
一般社会人では珍しいぞ。
まず、新聞の経済面を読んで、世の中の人が何を心配してるのかを
理解しろよ。
それがなくて、5ちゃんの中でしか通用しない、トンデモ論を語っても
一般社会では通用しないから。

299 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/25(日) 12:39:15.24 ID:qEljj9KA0.net
>>292
だから、日本国債、円は、世界有数の安全資産だが、リスクオフでは円が買われる。理由は何度も書いたが。
世界の投資家の常識。日経新聞(記者)等、日本のマスコミが、それを認めたくなくて、
おかいしなトンデモ解説をしているから、理解していない日本人も多いが。

ソースは、財務省HP外国格付け会社宛意見書要旨,バブル崩壊後の格下げ論争、アジア通貨危機、アルゼンチン破綻(クルーグマンブログ)、
リーマンショック、東北地震、ユーロ危機等での議論、FT、英国エコノミスト、米CNBC、ブルームバーグ、NYT、WSJ等海外報道から。
外国格付け会社宛意見書要旨
https://www.mof.go.jp/about_mof/other/other/rating/p140430.htm

日本の個人も国債を持っているが、大半は預金。また今では企業も同様。さらに日銀が国債を大量に持っている。
インフレになれば、預金金利が上がり、ケルトンも言っているように、金利収入が増える。
個人の株保有は老人に偏在しているが、インフレなら保有株が値上がりし、景気が良くなり配当も増える。
もしかして、株も保有してないで、語っているのか?
兎に角、日本国債の価値がなるなることはないし、(マイルド)インフレなら景気が良くなり、ほとんどの国民は幸せになる。

300 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/25(日) 12:46:49.44 ID:qEljj9KA0.net
>>293
そういう記事はブルームバーグが先に書いて、日経新聞は後追いだから。

>>294
その記事は見方が間違っていたとい話だろ。
グローバル金融なんだから、あらゆる市場は短期の思惑で変動する。
しかし、マクロでみれば、外人の日本への金融投資はドルの供給でしかない。
日本国内の円の量は変わらないから、長期では、
金利≒期待実質成長率+期待インフレ率+期待リスクプレミアム。
何度も言うが、日本国債、円は世界有数の安全資産だから、今はリスクプレミアムがマイナスの
可能性。

301 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/25(日) 12:47:36.65 ID:8c/y5WJy0.net
>>295
> 日銀が債務超過と言っている時点で何もわかっていない。何度も言っているが、

こんなの議論するようなことじゃなくて、日経だろうがロイター、ブルームバーグだろうが
読売や朝日新聞の経済面にも載ってるようああたりまえのこと。
このスレは、それが全部嘘だっていう人が定住してるから、こんなアホなことが議論になる。

>膨らむ日銀 債務超過の足音、描けぬ出口戦略
2018/6/7 17:30
日銀の自己資本は底をつき、債務超過に陥る――。日本経済研究センターは3月、金融緩和の出口で待ち受ける未来に警鐘を鳴らした。2022年度に2%上昇の物価目標を達成した場合、24年度からの7年間の損失は計19兆円となり、自己資本(8兆円)が吹き飛ぶというのだ。

>日経ヴェリタスセレクト
黒田日銀「第2幕」を読む
市場が予想する次の一手は
2018/4/1
緩和縮小で日本国債の金利が上がれば日銀に巨額損失が出るとの試算がある。債務超過に陥る可能性があり、日銀が発行する円の価値が揺らぎかねない。

>日銀、出口戦略に政府関与も
揺らぐ独立 新日銀法20年(4)
2018/3/22 19:00
日銀の自己資本は8兆円程度。損失を放置すれば、債務超過になる。債務超過にある中銀の発行する通貨が市場でどう扱われるかは分からない。

>2019年3月25日 / 14:10 / 5ヶ月前
ETFだけで日銀が債務超過になる水準を答えるのは適当ではない=日銀総裁
[東京 25日 ロイター] - 日銀の黒田東彦総裁は25日、午後の参院予算委員会で、ETF(上場投資信託)だけを取り出して日銀が債務超過になる水準を答えるのは適当ではない、と述べた。

>日銀のETF保有額がついに29兆円に
著者 鳥羽賢 2019年05月30日
そして保有を続ければ価格変動のリスクがあり、株式市場が下落すると含み損が拡大。下手をすると日銀が債務超過に陥る恐れがある。一説では日経225平均が18,000円を下回るところまで下落すると、日銀が債務超過に陥るという

302 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/25(日) 12:51:11.08 ID:qEljj9KA0.net
>>297
だから、日本国債、円が安全資産で、ジンバブエ国債はリスク資産な理由は何度も書いているが。世界の(投資家)の常識。
FTの記事にもあるが、根本的にジンバブエに生産力ない。

日本は資金が国内で完結し■海外に依存しない■。なぜなら、日本は世界一の対外純資産国で、経常収支が継続して黒字だから。
さらに、独自の中央銀行と独自の通貨を持つ(通貨発行特権、通貨発行収入、インフレ税、マンキュー4版。MMT現代金融理論、バーニー・サンダーズ
氏のチーフ経済アドバイザーであったステファニー・ケルトン教授)、変動為替相場制の、戦争も内戦もしていない平和な、生産力が
ある先進国だから、財政破綻懸念は現状では皆無で日本国債、円は世界有数の安全資産。なんと、長期金利はマイナスで、国債を発行すると
政府は利息が収入になる。これらの要件から外れるほどリスク資産。(ジンバブエ、トルコ等)。政府が国債を発行すると、あら不思議、民間の預金が増える。(一種の信用創造)

■海外に資金を依存していない■ので、日本政府の債務(借金)=日本民間の債権(預金) (債権=債務、2面等価)、親子の貸し借りのようなもの

303 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/25(日) 12:54:35.10 ID:8c/y5WJy0.net
新聞を読んだことない人は、日銀が債務超過、破綻するわけないだろって
反論するけど、世の中が何を心配してるかすら知らないさすぎるのよ。

世間はだから日銀が債務超過で破綻するぞなんてだれも言ってない。

中央銀行が破綻なんかしたら世界的な大事件であたりまえだが政府は救済する。
でも税金と天文学的に使って救済しても、中央銀行が債務超過すれすれに
でもなったら、日銀というか日本の金融システム全体の不安になり、政府ぼ
財政不安になり、長期金利をコントロールできるかどうかって問題も起こり、
そういう不安を解消するために、政府が大増税をやらざるえなくなったり、
そういう金融全体の問題になるってことを不安になってるわけよ。

こんなの『日銀 債務超過』でぐぐれば16万件の解説があって、そのうち2−3個
だけでも読めば、世間が何を心配してるのかわかるのに、通貨を発行できるから
何の問題もない、って言ってるような人は、そういう経済ニュースはまったく
読まないから、世の中が何を心配してるかすら理解していない。

経済ニュースを10年以上読まない人には説明は不可能よ。

304 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/25(日) 13:04:04.77 ID:qEljj9KA0.net
>>298
で、株もっていないの?

>>301
だから、(日経)新聞、雑誌、テレビ、ネットみて馬鹿になった人と言っている。
日経新聞(系列)記者がまともなら、平成の失われた30年になってないから。
日経新聞(系列)記者は、失われた30年のC級戦犯。
バブル崩壊後の株下落の市況記事を、図書館で読んでみたが、株の下落はプログラム売買が
原因としか書いていない。
アジア通貨危機20周年では、NHKも同様だが、日本の消費税増税が遠因という事実を無視、
ソロス本、マネー敗戦、紫、安達等参照。
直近では、日経新聞記者は、ユーロの癌、世界の癌、緊縮ドイツをマンセーしていたが、そのドイツが
財政拡大に変節と海外メディアでは報道され、欧米株も上がったのに、日経新聞紙版、日経プラス10
(日経キャスター)は、事実上伝えない。報道しないとう点でのフェイクニュース。

305 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/25(日) 13:06:55.05 ID:j9WsmSwQ0.net
(ワッチョイ 2502-P0k6)=頻繁に出て来る知的障害者(大笑)

306 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/25(日) 13:10:19.68 ID:qEljj9KA0.net
>>303
だから、(トンデモ日経等日本の)新聞、雑誌、テレビ、ネットをみて馬鹿になった荒らしだと言っている。
何度も何度もなぜ、日本国債、円が安全資産なのか書いているだろ。>>302等参照。

なお、自分は経済学の教科書は100冊以上、経済関係の本は数百冊持っているぞ。
持っているだけだがw

307 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/25(日) 13:14:46.07 ID:j9WsmSwQ0.net
>>306
(ワッチョイ 2502-P0k6)=頻繁に出て来る知的障害者だから

適当に馬鹿にして遊べば良い(笑)

308 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/25(日) 13:45:27.08 ID:qEljj9KA0.net
日本史に学ぶマネーの論理 飯田 泰之 | 2019/5/29を読んでみたが、
貨幣論  岩井 克人を絶賛。
昔、古本屋で買ったが、期待してたものと違い、マルクスからはじまり放置していたが、
再度、読み始めたが、冒頭が共産党宣言、マルクスからで理解できない。
東大教授は、昔から言われたいたが、マルクスの影響が大きすぎ。だから他の教授も資本主義を理解していない。吉川とか。

マルクス経済学
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%82%B9%E7%B5%8C%E6%B8%88%E5%AD%A6
マルクスによる貨幣の説明は、こうである。
このように、マルクス経済学では、近代経済学と違い、価値と価格を厳密に区別し、価値から貨幣と価格を説明する。

自分は貨幣の裏付けは、生産力、GDPで、三面等価の分配だっけ、賃金(と利益が)がマルクスの労働価値だと思っているが。

309 :ウサ :2019/08/25(日) 14:14:03.95 ID:CFNJAGQYM.net
ホントだ
ドイツ財政出動か、のニュース
BloombergとそれをもとにしたYahooニュースしかない。
日経やれよ

310 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/25(日) 14:26:17.11 ID:JymSOrEoa.net
>303

日銀(中央銀行)は通貨発行権を持つ銀行だから  債務超過 ? になることはなく
通貨価値が維持されていればいいだけ。

どう考えても、債務超過ではなく 不良債権 又は 債権超過でしょ。
どうしたら、銀行が債務超過になるんだ ???

311 :ウサ :2019/08/25(日) 14:27:18.63 ID:CFNJAGQYM.net
まー、増税実施するまでは無理なんやろな
その後は財政支出も匂わす路線になりそう。
だってやらないと円高押し付けられるわ

312 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/25(日) 14:32:07.47 ID:1M+8jcir0.net
リフレMMT、ネカマコテ、コピペ無能とスレが末期だな。

313 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/25(日) 14:32:28.11 ID:qEljj9KA0.net
緊縮ドイツからの変節、ドイツの財政拡大は、大ニュース、相場にも大いに関係する。
それを事実上報じないのだから、日経新聞を読む価値をない、日経新聞を読んでいると
本当に損をすることに。

世界経済崩壊がささやかれる中で「株価爆上げ」の可能性を検証する
マーケットは往々にして逆に動くから
安達 誠司エコノミスト
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/66691
世界経済のポジティブリスク
年初の当コラム(1月10日付)に「2019年世界経済の3大サプライズ」というコラムを書かせていただいた。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/59355
今年は、昨年末の世界的な株価の下落を受けて、エコノミストらの経済・市場見通しは慎重なものが圧倒的に
多かったことから、「世界経済崩壊」のような「ネガティブリスク」はそれこそ新聞や雑誌を単純に読んでいれば誰で
も簡単に思いつくと考えたため、予想外の株価上昇をもたらすような「ポジティブリスク」を3つ指摘させていただいた。

具体的には、(1)FRBの金融政策が緩和方向へ転換、(2)米中貿易戦争の終結、(3)欧州金融危機とそれ
にともなう財政規律の放棄、であった。

314 :ウサ :2019/08/25(日) 14:35:51.83 ID:CFNJAGQYM.net
ウサネカマじゃない

315 :ウサ :2019/08/25(日) 14:41:12.86 ID:CFNJAGQYM.net
ウサたちは株価バク上げ予想してるよ

316 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/25(日) 14:46:48.25 ID:cEt25S/J0.net
>>290
思考実験としては面白いな
政府が思いっきり黒字の状態で国債を大量に発行し続けたらそういうことも不可能ではないのか
日銀当座預金=準備預金がなくなってかつインターバンク取引が出来なくなった銀行が倒産して経済終わるな
その状態だと

そんな無茶な仮定を置かないなら
まず政府支出によって日銀当座預金を増やしたあとでその一部を国債と交換するだけだから
「日銀当座預金のお金が無くなったら」 という状況が発生出来ない

317 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/25(日) 16:01:40.19 ID:7p5LoYMkp.net
EUは積極財政に転じたポルトガルの景気が良いからね
アイルランドも法人減税が効いて成長率はすこぶる高い 
PIIGなんて言われてたがその明暗はくっきりと別れたようだ

318 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/25(日) 16:40:46.39 ID:AmA25OZtM.net
>>279
超横失だけど
>資産の中に負債(借金)は含まれる
ってのは

資産=負債+純資産(資本)

って、事ですよね?
で、このスレには資産の中に負債が含まれるって事を理解していない人が多い
または、資産と純資産(資本)を混同してる人が多いって事ですよね?

319 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/25(日) 16:46:58.64 ID:EjOq6dEVd.net
というか国がお金を作ってみんなに使わせればいいんじゃないの?
なんで日銀とかあるの?

320 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/25(日) 17:16:13.87 ID:iQdHA7+Da.net
>>308
吉川先生は宇沢先生の弟子。

321 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/25(日) 17:49:45.34 ID:cEt25S/J0.net
>>318
仮にその超謎妄言が正しいとしいと仮定したら
銀行から100万円の融資を受けたとき

資産の部:
+銀行預金100万円
+借金100万円

負債の部:
+借金100万円

となるんだが正気か

322 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/25(日) 18:10:54.57 ID:3htwptfB0.net
>資産=負債+純資産(資本)

これは簿記の基本ですね。

323 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/25(日) 18:19:42.46 ID:AmA25OZtM.net
>>321
資産=負債+純資産(資本)
ですよ?

資産の部:
+銀行預金100万円

負債の部:
+借金100万円
ですよ?


上記の式を変形して
資産−負債=純資産(資本)
これは、資本等式と呼ばれるものですよ?

いちど、資本等式でググってみて

324 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/25(日) 18:20:51.00 ID:bIrbiwWd0.net
>>321は一体何を言ってるんだ(笑)

325 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/25(日) 18:21:31.24 ID:AmA25OZtM.net
>>322
そうですよね

これって、基本中の基本なのだが…
これ、そのままバランスシートの式だよね

326 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/25(日) 18:32:09.67 ID:cEt25S/J0.net
うん
だから>>323でしっかり自分で書いている通り

>資産の中に負債が含まれる

含まれてないよね?

327 :ウサ :2019/08/25(日) 18:32:13.23 ID:CFNJAGQYM.net
そういえば国の借金問題は
複式簿記で考えれば問題でないことがわかる、って
説明してくれる人、偉い人で出てこないね

328 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/25(日) 18:43:21.35 ID:G+2jZsPfH.net
>>326
資産=負債+純資産(資本)

ですよ?
普通はこれで、資産の中に負債は含まれると表現する人が多いし、そう解説する人が多いが?(てか、それ以外の解説を聞いた事はないが)

329 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/25(日) 18:47:02.90 ID:bIrbiwWd0.net
いや含まれるってのは変じゃないかな(笑)
あんまり聞いたことないけどそういう説明してるテキストがあるの?

330 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/25(日) 18:51:15.55 ID:G+2jZsPfH.net
>>329
今、手元には無いけど
俺はそれ以外、聞いた事なおけどな

じゃあ、どう表現しいてるの?

331 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/25(日) 18:58:39.61 ID:bIrbiwWd0.net
含まれるって俺からすると意味不明だけど、
まあお前が具体的なテキストの記述を引っ張ってくればいいだけなんで待つことにするわ
時間やるから本屋でも行ってページ数でもメモっといてくれよ

332 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/25(日) 19:07:16.12 ID:G+2jZsPfH.net
>>331
あのさー俺が昔に読んだ本とかひっくり返して探さんといかんの?

ただ、あなたの考える、違和感のない表現を教えてくれよ

333 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/25(日) 19:11:54.78 ID:bIrbiwWd0.net
いやいや(笑)
いくらでも時間やるからさ、ゆっくり探しなよ

>普通はこれで、資産の中に負債は含まれると表現する人が多いし、そう解説する人が多いが?(てか、それ以外の解説を聞いた事はないが)

こんなこと書いてるんだから大して苦労もせず見つかると思うけどね
じゃ頑張って(笑)

334 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/25(日) 19:18:00.54 ID:G+2jZsPfH.net
あのさー

じゃあ、あなたはどう表現してんの?って

ただ、それを言うだけじゃん
何で言えないの?

335 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/25(日) 19:22:22.19 ID:bIrbiwWd0.net
言えないもなにも意味不明で一体どういう文脈で使われるのか検討もつかねえんだもん

繰り返すけどテキスト探してきてね(笑)

336 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/25(日) 19:28:42.07 ID:G+2jZsPfH.net
>>335
めんどくせーやっちゃなー
わかったよ

>いくらでも時間やるからさ

って書いてるんだから、ずーーーーっと待ってろよ

337 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/25(日) 19:29:03.91 ID:6EQwQXTfa.net
>>318
>>277 >>279を読む限り、そういうことじゃないだろ
彼が言いたいのは、未払税金や借入金といった負債勘定なんてこの世に存在せず、
不動産という勘定が資産勘定と負債勘定を行ったり来たりする、或いは両方の意味を持つんだ、ってことだろ
本当、ムチャクチャ
簿記知識ゼロでもさすがにそんなムチャクチャにはならないと思うんだけど…なる人はなるんだなあ

338 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/25(日) 19:29:21.07 ID:bIrbiwWd0.net
お前がハッタリ野郎なのはバレてるから気にしなくていいぞ(笑)

339 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/25(日) 19:38:06.50 ID:6EQwQXTfa.net
>>328
資産に負債が含まれるなんて少なくともオレは言わないな
聞いたことも多分ないよ
だってそんな言い方したら明らかに語弊あるじゃん

ちなみにそういう文章をいくつかぐぐったけど、当然それらしきページはヒットしないね

340 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/25(日) 23:39:29.66 ID:qEljj9KA0.net
(大)昔の、国際収支統計は、複雑怪奇で専門家でも難儀(いわんや素人をや)
当時は国際収支の均衡が大テーマだった。
ところが、国連勧告で複式簿記で整理されたら、常に国際収支は均衡していることに。w
大昔のサムエルソンの経済学の教科書をみると、国際経済では、フローとストックが区別されていない。
そもそも既存の教科書経済学はフローとストックを混同してるのではないのか。
早川は、MMTは簿記の発想とかいうようなことを言っているが、経済の取引を記録したのが簿記。
簿記で考えていなければ、経済の理解できないはず。
簿記で考えれば、(簿記でなくても)日本の財政が破綻しないとか、負債が成長の源泉、貨幣創造とか理解できる。

341 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/25(日) 23:59:15.16 ID:qEljj9KA0.net
FTのマーチンウルフや、安達等、多くの経済学者識者が、投資と貯蓄の差額が経常収支を決定すると
いう、いわゆるISバランス論で語るが、間違い。恒等式で因果関係はない。国内貯蓄と対外資産(貯蓄)は性格が
違う。対外資産(貯蓄)の増減は、経常収支の増減、損益取引が伴う。日本人の海外投資は、対外資産の項目
の付け替え。(リチャードクー、良い円高悪い円高、民主党政権でトンデモになった小野の、景気国際金融等参照)。

例えば直近、ドイツは中国の不況の影響で、輸出が急減、景気が悪化しているが、いわゆる投資と貯蓄とは関係せずに
経常収支が減少。経常収支の黒字の減少は、同時に対外資産増加の減少に。

342 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/26(月) 02:28:09.74 ID:U4MoOsU5a.net
>>337

純資産と資産を混同しているのでは ?

資産とは 純資産(プラス資産)と 負債(マイナス資産)である。

343 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/26(月) 03:06:48.38 ID:uRciMZmaa.net
気になることは 負債の発生に関して
負債の所有権(名義人)変更 資金などの名義が債権(貸し手)から
債務(借り手)に変更の有無によって その後の扱いが異なる。

預金でもそうなのだが、預金する前後において 名義人の変更はない。
だから、金融機関に預金する資金は預金者のものであると。

負債の場合でもいえて、負債の債務として借り入れた財産が債権の名義で
維持された場合、債務として資金が増加したといえず徴税対象でない
可能性がある。

でも、負債の発生で名義が貸し手から借り手にかわったっ場合
それは 債務側の資産の増加である。つまり、その資産の増加は徴税対象である。
また、名義変更によって 債権債務 貸し手借り手の関係において
資金(資産)が二倍に増加しているともいえる。(貨幣乗数)

この点において 預金と借金の違い 名義変更の有無など よく考えるべき。

344 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/26(月) 07:30:06.73 ID:moqtWdQtM.net
>>321
何のために借金をするのか、を考えてみれば言えるわけがない。

(借りた金で豪遊する馬鹿社長を想像してみれ。とても借りた分と同額の資産が増えるとは言えないね?)

345 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/26(月) 07:51:55.61 ID:ltG3vepbp.net
>>339
ググり方が悪い 『資産 資本 違い』でググってみろ

346 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/26(月) 08:17:35.38 ID:yo8Za/WS0.net
>>345
うん書いてないよね?

書いてるページあるなら教えて

347 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/26(月) 08:22:57.26 ID:ltG3vepbp.net
>>346
https://economy-keizai.com/fund-difference-assets-8403

348 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/26(月) 08:30:56.40 ID:yo8Za/WS0.net
>>347
うん書いてないよね?

どの行読んだのか教えて

349 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/26(月) 08:34:40.42 ID:esThEJDE0.net
負債はマイナス資産で資産と書くんだからプラスと考えようって話?
純資産1億で負債も1億だと簿記上の資産は2億ですみたいな

350 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/26(月) 09:05:46.40 ID:Cj92IKFrd.net
ローンして買った住宅って資産じゃないのか。

351 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/26(月) 10:12:29.60 ID:53lqADL3r.net
>>344
資産の部:
+なし

負債の部:
+借金100万円

って言いたいの?

352 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/26(月) 10:13:30.38 ID:Cj92IKFrd.net
使ったお金がこの世から消える世界線

353 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/26(月) 10:13:49.68 ID:53lqADL3r.net
>>350
ローンで買った住宅が資産なのであって
ローンそのものは資産ではない

ここまでは問題ないよね?

354 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/26(月) 10:18:03.75 ID:Cj92IKFrd.net
資産額は、負債と純資産の合計額と必ず一致する、というだけの話で、
負債は資産ではないし、資産に負債は含まれない。

355 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/26(月) 10:38:14.85 ID:moqtWdQtM.net
>>351
実際にサラ金とかで返せない奴らは帳簿なんか付けないけど、帳簿にしたらそういう状況はあり得るよね(笑)
使い道がブランド品の購入なら資産に書きようも有るが、ホストクラブでシャンパンタワー積んだら消えちゃうよ?
そこでばら蒔いた紙幣をそこのホスト君が持ってるからって、借金を代わりに返してくれるかい?

356 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/26(月) 10:47:00.97 ID:ilP/lzBda.net
これを読め。
金融論と簿記論・会計学との親和性について
file:///C:/Users/banbarori5/Downloads/0286_7702~55~4~~601.pdf

357 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/26(月) 10:54:01.52 ID:0DyywDU3a.net
>>344 >>355
> (借りた金で豪遊する馬鹿社長を想像してみれ。とても借りた分と同額の資産が増えるとは言えないね?)

言えます
借り入れはあくまでも借り入れ。負債増額と同額分、資産が増える。 現預金/借入金
資産が減る豪遊は当然、別の仕訳

> 帳簿にしたらそういう状況はあり得るよね(笑)

ありえません。そういうときは、
資産の部:
+なし

負債の部:
+借金100万円

純資産の部:
-100万円

358 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/26(月) 10:57:07.67 ID:0DyywDU3a.net
含まれる君たちが言いたいこともわかってきた
彼らの理解って、「資産は負債+純資産とバランスする」ではなく、
「資産は負債+純資産で構成されている」なんだな

359 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/26(月) 11:09:18.75 ID:0DyywDU3a.net
野口旭にしろ東谷暁にしろ、そもそも99.9%の学者様達もそうだし、
含まれる君たちもそう、ここでおかしなこと言ってる人達、全部そう、
みんな結局、簿記会計の基礎知識がない

360 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/26(月) 11:14:55.83 ID:CnljGvES0.net
MMT人気の裏に民主党進歩派「民主社会主義」の論理的支柱
   ◆ 中岡望・東洋英和女学院客員教授/バーニー・サンダース
週刊エコノミスト(2019/09/03), 頁:6

>なお、解説の財政は破綻しない、とか、政府部門と民間部門をわけるとかは、資金循環統計等で誰でもわかる話。

361 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/26(月) 11:27:08.31 ID:0DyywDU3a.net
>>358
もっとはっきり言えば、彼らの理解は、
「負債・純資産というものは、資産の内訳を示している」ということだろうね
そう捉えれば、本当に意味不明だった>>277 >>279が大分解読できるようになる

まあ解読できたからって何?って話だけどさ…ハァ

362 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/26(月) 11:28:49.57 ID:CnljGvES0.net
>>356
金融論と簿記論・会計学との親和性について   公開日:2014.07.07
建部正義 TATEBE Masayoshi

このページを見た人へのおすすめページ
建部正義 TATEBE Masayoshi
大恐慌の原因に関するフリードマンの解釈をめぐって ─『合衆国金融史1867-1960』を読み直す─
ベン・バーナンキ『危機と決断―前FRB議長ベン・バーナンキ回顧録―』を読む
内生的貨幣供給論の見地から非伝統的金融政策を考える
国債問題と内生的貨幣供給理論
ビットコインは貨幣たりうるか

363 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/26(月) 11:50:30.48 ID:q5/lhNKy0.net
MMTの為替リスクについて詳しい解説が見つからなかったので教えてください。

364 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/26(月) 11:57:23.36 ID:CnljGvES0.net
>>360
dマガジンで読める

365 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/26(月) 12:08:11.50 ID:CnljGvES0.net
いよいよ30日発売w
MMT現代貨幣理論入門
【第6章】現代貨幣理論と為替相場制度の選択 ~失敗するように設計されたシステム「ユーロ」

366 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/26(月) 12:11:33.30 ID:53lqADL3r.net
そしてこのドヤ顔説明ですよ

>>318
>って、事ですよね?
>で、このスレには資産の中に負債が含まれるって事を理解していない人が多い
>または、資産と純資産(資本)を混同してる人が多いって事ですよね?

367 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/26(月) 12:16:51.07 ID:AddXzxA10.net
資産と負債がどうこうって話は議論するようなことじゃなくて、
商業高校の一年生で、成績が極悪の人ですらだれでも覚えることで、
なんでそんなことをいちいち議論するのかが不思議すぎるわ。
ぐぐれば1分でわかることをなんで何十回も議論する?

368 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/26(月) 12:46:23.05 ID:ltG3vepbp.net
>>348
いやおもいきり図面があるじゃないですか・・・

貸方     借方

資産     負債
       資本

これは恒に等しい数値になる つまり恒等式だ
メッチャ大雑把に説明するとだな
車を買うだろ? 車そのものは資産だ
ではその車の購入代金は?
現金で買ったなら その代金は資本と一致する
しかしそれがローンならば負債+資本 という事になる

369 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/26(月) 13:38:13.51 ID:0DyywDU3a.net
>>367は新聞君だと思うけど、彼も勿論、資産と負債の区別がおかしい
銀行 国債/預金
を、銀行が預金者の預金で国債購入という意味、だなんて言ってて、
預金が資産なのか負債なのか全く区別ついてない

百歩譲って彼の表現を受け入れるとしても、じゃあ行員への給与支払
銀行 給与支払/預金
は、銀行が行員の預金で行員に給与支払って解釈するのか、っていう
アホかっつーの。まあ本当にアホなんだろうけどさ

370 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/26(月) 13:40:15.87 ID:0DyywDU3a.net
>>368
だからそれ、含まれるって意味じゃないから
貸方借方も逆だし、ちゃんと基本から勉強することをおすすめする

371 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/26(月) 15:32:18.00 ID:ltG3vepbp.net
借方     │   貸方
────────────────
資産(自動車) │ 負債(ローン)
       │────────
       │ 資本(頭金)

こうだな

貸方と借方が逆になってたのはご愛嬌ということで

372 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/26(月) 15:38:23.53 ID:Cj92IKFrd.net
頭金って自動車買うとき支払って手元からなくなるんだけど。

373 :ウサ :2019/08/26(月) 15:52:22.85 ID:yMXFMS7OM.net
頭金払う際はどうやって仕訳するん?

374 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/26(月) 16:08:55.29 ID:53lqADL3r.net
MMTのMって
間抜け時空のMだったっけ?

375 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/26(月) 16:32:52.00 ID:Cj92IKFrd.net
自分が普段どういう世界に住んでるかの自己紹介が始まりましたな。

376 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/26(月) 16:54:54.75 ID:b+hE8YXtd.net
もし全額借り入れで賄うなら
@預金/借入金
A自動車/預金
この時のBSは
自動車|借入金

全額自己資本で賄うなら当初BSが
預金|資本金
として仕訳は
自動車/預金
この時のBSは
自動車|資本金

一部を借入金、一部を自己資本で賄うならこれの合わせ技となる
適当に自動車を100として借入金80、資本金20などすればいい

377 :ウサ :2019/08/26(月) 17:17:12.19 ID:yMXFMS7OM.net
>>376
ありがとう

378 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/26(月) 19:08:35.51 ID:LR1g4joO0.net
https://www.youtube.com/watch?v=wvHJDgocPbk
「ファスティング〜1日3食キチンと食べてはいけない」船瀬俊介の船瀬塾

379 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/26(月) 20:21:21.77 ID:w3EkK13ca.net
>>371 >>376
ハイ、間違い。0点
そのケースで純資産は動きません

380 :ウサ :2019/08/26(月) 20:35:49.52 ID:lOJPOvGGM.net
あ、そか
ローンが借り方か。

381 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/26(月) 20:38:54.11 ID:b+hE8YXtd.net
>>379
>そのケースで純資産は動きません
???

382 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/26(月) 20:44:35.68 ID:b+hE8YXtd.net
当初BSを
預金20|資本金20
としよう
80を借り入れる
預金80/借入金80
この時のBSは
預金100|借入金80、資本金20
自動車を購入する
自動車100/預金100
この時のBSは
自動車100|借入金80、資本金20

どこに間違いが?

383 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/26(月) 20:51:18.38 ID:w3EkK13ca.net
>>382
失礼、それなら正解
最終段で急に>>371と同じ事を言いたいのかと思った

384 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/26(月) 20:59:08.50 ID:b+hE8YXtd.net
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa09-pemA)

↑こいつ説明もできない雑魚の癖になんでこんな偉そうなの?

385 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/26(月) 21:21:42.23 ID:CnljGvES0.net
EUが安定成長協定改定も、債務削減目標緩和を非公式に検討−FT
Polina Noskova
2019年8月26日 10:25 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-08-26/PWTJZI6JTSFH01
「SGP2.1」と非公式に呼ばれるプランの下で当局者が検討とFT
欧州委のルール執行へのユーロ圏諸国の信頼回復を促す狙いと同紙

FTによれば、安定成長協定が「無分別な財政状況」および苦境にある政府に過度に制約的な
制限を課す「正循環的な財政政策」につながったと内部文書は指摘
原題:EC Considering Ways to Rewrite Budget Rules in Growth Push: FT(抜粋

386 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/26(月) 22:18:45.57 ID:yo8Za/WS0.net
>>356
わろた

どうやって読めと

387 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/26(月) 23:19:16.46 ID:l79vphe5a.net
>>384
ん? 何? >>371と同じ事を言いたいの? それなら君も意味が分かってないということで0点だけど

当初B/Sが
預金20|資本金20
という前提を置いてるからこそ預金支払額と資本金が一致する→資本金20がさも20支払いに関係ありそうに見えてしまう
のであって、実際は資本金は支払いに関係無いし、当然全く増減しない

ところが>>371=>>368は、そんな前提もなしに、
> 現金で買ったなら その代金は資本と一致する
なんて言っている
つまり彼は、借入+車購入の仕訳は
自動車100/借入金80、資本金20
だろう、と言いたいわけ。資本金20増加って言ってるんだよ、おかしいでしょう

で、>>376はずっと正しいこと書いてるのに、
最終段で急に>>371と同じ主張に堕ちたように見えたから0点と言った
資本金が支払いに関係あると思ってるんなら0点
関係無いとわかってるなら正解
説明終わり

388 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/26(月) 23:33:52.50 ID:AddXzxA10.net
>>300
おまえは馬鹿にも程があるから。
別に記事が間違ってたわけじゃなくて、トランプがみんなが考えてる
以上に強硬路線だったってことだし。

>日本国内の円の量は変わらないから、長期では、

お前は為替のしくみすら知らないにもほどがあるわ。
為替はそんな単純な理由で動かない。
動く要因は毎日新聞を見てりゃわかるが、100も1000も
原因があって、たとえば株で不安材料が出るだけで、債権に
資金が動くし、インフレの影響が出ない通貨が買われる。
こんなもん1日だけでも為替のニュースを見てりゃわかること。
それに、そんな単純な理由で為替が動くんなら、スーパーコンピューターを
使うヘッジファンドなんて単純計算で為替の予想ができる。

でも為替なんてプロ中のプロが、最先端の金融工学で分析しても的中率なんてぜんぜん高くない。
為替で予想できる人がいたら、とっくに何十兆円も稼げてるはずだし。

そもそも金融なんて世界でもっとも優秀な経済学者が予想しても
ありえないくらい予想が外れる。
たとえば、かつてのロシア国債のデフォルトなんて、当時の最先端の
金融工学で、しかも最も優れた分析力があるノーベル経済学者の
二人が、世界中の経済や政治、債権の資金の動きを予想して、
10万年に数回しかデフォルト確率がないと判断して、彼らが
運営してたヘッジファンドで、 買って買って買いまくった。
結果は、その10万年に数回のことが簡単に起こって、彼らの
ヘッジファンドは破綻して、世界中へ影響した。
そのくらい、そんな単純な理由で動くと思おうやつは、現実を知らないバカだけだから。

ここまで現実の経済を知らないやつなんて、まともな社会人で一人もおらんわ。

389 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/26(月) 23:36:40.63 ID:AddXzxA10.net
あと日経がブルームバーグの後追いとか、適当な嘘を書きまくるなよ。

こんなの株でも投資でもやってる人にとっては常識の話であって、
日経が後追いで、ブルームバーグのマネしたなんて、アホすぎて
何もいえんわ。

こんなの過去の為替の動きで何百回、解説が流れたことだと
思ってるんだよ。
こんなの日経だけでも過去に何十回も流れてる解説だし、ここまで
為替や金利のニュースを読んだことないやつって、珍しいぞ。

390 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/27(火) 00:52:11.56 ID:jXpSDRJKd.net
>>376の二番目の説明を見れば意味不明な誤読はしようがないんだが……なんなのこいつ?

金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa09-pemA)

391 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/27(火) 01:29:45.77 ID:gGElns3Q0.net
>>388
自分で実際に起こった記事を貼っているじゃん。日本国債が売られるようなことはないわけ。
何度も言うが、日本国債、円は世界有数の安全資産。そして裁定取引が働く。

>>293
>壊れた経済の体温計 日本の長短金利、国債需給で逆転
2019/8/15 20:09 日本経済新聞

国内金融機関は少しでも高い金利を求めて外債投資を膨らませてきたが、その際に
ドルを調達する必要がある。このため、外国人投資家は手持ちのドルを円に交換する
と上乗せ金利を得られる。

その結果、マイナス金利の日本国債に投資してもプラスの利回りを得られるという
カラクリだ。例えば、上乗せ金利を加味した日本の5年債利回りは2.3%。米国の5年
債利回りの1.5%よりも高い。

特に今年に入ってからは米連邦準備理事会(FRB)の利下げ観測を背景に、米国の
中長期債の金利は低下しており、日本国債の投資妙味が高まっている。財務省の
対外対内証券投資によると、年初から外国人は中長期債を10兆円買い越している。

392 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/27(火) 01:46:27.02 ID:gGElns3Q0.net
>>388
グローバル金融なんだから、あらゆる市場は短期の思惑で変動する、と書いてるだろ。
トランプ大統領になってからは、ツイッターでも大いに反応する。
為替の動きを予想して儲けることは、簡単でないのは事実。自分も驚いたのは、


2013年12月11日
かつての巨大ヘッジファンド…FXコンセプツが解体へ
http://fxhighmarket.seesaa.net/article/382474397.html?seesaa_related=category
かつて為替の世界で巨人と言われていたヘッジファンド、「FXコンセプツ」が清算されるというニュースがあったので紹介します。

まずFXコンセプツ(FX Concepts)とは?

・FXコンセプツはニューヨークに本部を置くヘッジファンドである。
・通貨取引を専門とするファンドで、1981年にジョン・テイラーCEOによって創業された。
・同社の運用資金は一時期、140億ドル(※1兆4000億円)を超えており、世界最大の通貨ヘッジファンドであった。

そんな典型的なビッグプレイヤーであるFXコンセプツが清算され、FXコンセプツの持ち株会社も裁判所に破産申請をしたという。
運用成績の不振から投資家の失望をまねき、顧客の解約が続いていた。
近年では運用資金が6億6000万ドル(※660億円)規模まで縮小し、ついに事業を継続できないと判断したようだ。
(※参考記事…「WSJ…通貨ファンドFXコンセプツ、資産運用から撤退へ―ファンドは清算 」)

393 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/27(火) 01:51:20.82 ID:O8iQG9VMa.net
>>390
勿論そうだよ? だけど、
>>376の最終段が>>373に対する反応ではないかという疑念
預金20|資本金20 という前提を置くことにより>>371を正当化しようとしているのではないかという疑念
があったわけ。このスレ、とんでもない飛躍をする人多いから
でも、それは誤解だった、だから申し訳なかったと>>383で「失礼」と謝罪した。悪かった
これでもまだ気にくわないと言われてもどうしようもない

394 :ウサ :2019/08/27(火) 02:05:21.04 ID:d2jq3TEFM.net
>>392
ウサも為替には手を出さない。ゼロサムだし。

395 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/27(火) 02:05:22.37 ID:O8iQG9VMa.net
>>390
あ、じゃあこうしよう
オレもう二度とここ来ないから。それでほんの少しくらいは気が晴れるでしょ?
じゃ、さようなら

396 :ウサ :2019/08/27(火) 02:08:39.26 ID:d2jq3TEFM.net
みんなウサのために喧嘩しないで!!

397 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/27(火) 02:12:18.50 ID:gGElns3Q0.net
>>388
で、為替の決定理論の通説は、超長期では、購買力平価。購買力平価は物価と
生産力から成る。中長期では、物価差、名目金利差、実質金利差、経常収支、
累積経常収支(=対外純資産)、短期では思惑。国際収支の経済学、東京銀行等参照

LTCM伝説という本では、ロシア国債のリスクは、為替でヘッジしていた、ところが、ロシアが為替市場を閉鎖した
ために破産にと書いていたと思う。ジョン・メリウェザーは破綻後にファンドをたちあげ、インタビューで歪んだ市場は
長期では理論的な水準に収斂するので、そこを収益にすると。市場、特にFX市場は複雑で、短期は思惑動き、
市場は常にオーバーシュートする。

猿のダーツ投げ
ランダム・ウォーク理論
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AF%E7%90%86%E8%AB%96

ロングターム・キャピタル・マネジメント
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%94%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%82%B8%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88
発案者のジョン・メリウェザーは、LTCMを清算した直後「JWMパートナーズ」という新しいヘッジファンドを開業し、
2007年2月に起きた上海ショックの局面では円高トレンドに乗じた「円キャリーの巻き戻し」(売りポジションの
円を買い戻すこと)による為替取引で利益をあげた。しかし、世界金融危機が起きて同年9月から2009年
2月までに、Relative Value Opportunity II fundで44%の損害を出した。そのためJWMパートナーズは2009
年7月に閉鎖された[13]

398 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/27(火) 02:55:16.95 ID:gGElns3Q0.net
>>389
書き込みを見る限り、株も投資もやっているようには見えないが。
昔、ネット黎明期、(当時は無料で)海外の新聞等のニュースが読めるようになったが、みんなが
気がついたのは、日本の新聞等の国際報道は、数日遅れで横文字を縦書きにしただけ。
当時、WSJのネット版料金が余りにも安いので契約した。既に解除したはずだが、なぜかまだ日本語
記事まで読める。w。ところが読むもの、youtube等見るものが多すぎで読む暇がない。

ある日経新聞記者は、FT買収前に、FTの記事は毎日全部読んでいると。
以前はJBPのサイトで毎日4本程FT等の厳選記事が日本語で無料で読めたが、勉強になった。
でも長年読んでいると、FT記者でもマクロ経済を理解しているのは、マーチンウルフと、ウォルフガングなんとか
位しかいない感じ。FTの記者等海外では、大学で何を学んだとか書いているが、日経記者やNHK記者は詳細が
書いていない。

大昔、ブルームバーグ日本語版は、英語版を見ると同じヘッドラインなのに、売り煽り、日本版は買い煽りという
トンデモ記事を書いていたが、今はそういうことはない模様。日本人に向けた記事はあやしいところもあるがw

世界の金融業界に取材できるのは、海外専門メディアだろ。海外メディアの分析がすべて正しいとは思わないが、
長年見てると、アジア等を除き、日本のマスコミの多くは後追いの記事。また、日経記者、日本の記者は財務省や日銀や
銀行等財界御用で書いていることがおかいし。平成の失われた30年のC級戦犯。

399 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/27(火) 08:38:38.36 ID:aEIdmYB50.net
>>217
物価がワープするってどこに書いてあるんだよ?

400 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/27(火) 08:45:05.18 ID:jXpSDRJKd.net
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa09-pemA)

↑勝手に誤読しといて疑惑疑惑ってこいつ本当に何を言ってるのかな

401 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/27(火) 08:47:11.08 ID:jXpSDRJKd.net
>>97>>98>>99を見るとツイッターでコソコソやって5chで知識不足の相手にイキることを生業にしてる雑魚みたいだから今後も間違いなく来るだろう

402 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/27(火) 09:05:35.86 ID:gGElns3Q0.net
ドル支配終わらせるデジタル基軸通貨体制を提唱−英中銀総裁
Brian Swint
2019年8月26日 11:17 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-08-26/PWTKC86KLVR401
「現状維持を思慮なく受け入れるのは誤り」−ジャクソンホール講演
合成覇権通貨は世界貿易に対する米ドルの支配的影響力を弱める
原題:Carney Urges Libra-Like Reserve Currency to End Dollar Dominance(抜粋

403 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/27(火) 09:08:40.28 ID:gGElns3Q0.net
>>399
せやから、日本で急激なインフレなんて起こらないから。物価目標は2%だし。
金融引き締めの手段は沢山あるし、MMTで

404 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/27(火) 09:26:38.47 ID:gGElns3Q0.net
山本太郎も信奉する新金融理論MMTの伝道者・ケルトン教授が説く「ジョブ・ギャランティ・プログラム」とは?
2019年08月27日取材・文/川喜田 研
https://wpb.shueisha.co.jp/news/politics/2019/08/27/109599/
■ケルトン教授の講演会に、突撃!
講演後の会見では日本経済新聞や読売新聞、ロイターといったマジメなメディアを差し置いて、なぜか
本誌が3番目に質問を許されて周囲がザワつくという珍事(?)もあったが、一応、教授から「ベリー・グ
ッド・クエスチョン」と言われたのでご容赦を(汗)。

405 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/27(火) 09:30:46.16 ID:gGElns3Q0.net
新しい金融政策の挑戦
グローバル
ピクテ投信投資顧問株式会社2019.8.27
https://gentosha-go.com/articles/-/22851

406 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/27(火) 09:34:37.40 ID:Pz/3cIwMH.net
なんかMMT関連に限らず、

1、円は安全資産
2、日本国債は安全資産

っていう変な前提がよくあるけど、1も2も間違ってるぞ。
2は格付けがだいぶ低くなってるし、1は円キャリーと安全資産の話を混同している。

407 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/27(火) 09:38:47.03 ID:gGElns3Q0.net
>>406
それ、財務省御用トンデモ日経新聞(系列、記者)が言っているだけだから。
根拠は何度も書いている。

408 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/27(火) 09:44:18.03 ID:lbHtIxbXd.net
国債は信用しないけど格付け会社は信用します。

409 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/27(火) 09:47:41.00 ID:gGElns3Q0.net
2019年08月16日11時05分
【市況】武者陵司 「真夏の夜の悪夢の検討」
武者陵司(株式会社武者リサーチ 代表)
―長期好況の終わりか、ミニサイクルの底入れか―
https://kabutan.jp/news/marketnews/?b=n201908160260
●真夏の夜の悪夢、金融市場波乱

●政策対応がカギを握る … 米、日、英が注目される
 つまるところ、株価がカギを握っている。政策で株価が支えられるかどうかがポイントと言える。金融緩和
(ETF買い+利下げ・QE等) + 財政出動など株高を誘導する政策は、インフレ不在、堅調な企業収
益下ではリスクは小さい。良し悪しは別として、今世界各国は政策依存度を高めている。AIネット革命
で生産性が上昇し、世界的に供給力が高まっており、恒常的デフレ圧力下(供給力余剰=需要不足
状態)にある。よって余剰資金、余剰供給力を吸収する需要創造政策が必須であり、金融緩和と財
政支出拡大のポリシーミックスが求められている。今ブームのMMT(現代貨幣理論)、シムズ理論(FTPL)、
QE(量的金融緩和)などの政策手法はそうした時代の要請の下で、出て来ているものである。これに対し
てほぼ満額回答なのがトランプ政権で、実際、米国経済株式は最も成績が良いのである。
 他方、日本は10月に消費税増税を控えていることに加えて、日銀の追加緩和余地は小さいと見られている

410 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/27(火) 09:54:45.73 ID:gGElns3Q0.net
マネーの主役は貨幣から人間へ──「マネー3.0」の時代
How to (Re) Make Money
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/08/30-27_1.php
2019年8月14日(水)16時00分
ガリア・ベナッツィ(分散型仮想通貨取引所バンコール共同創設者)

411 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/27(火) 11:46:56.29 ID:lbHtIxbXd.net
戯れに、久しく見てなかった長期金利の推移グラフ見てみたけど、マジでエラい事になってんな・・・
なんだ -0.275% って。

412 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/27(火) 15:22:43.56 ID:HtdIicVD0.net
長期金利≒長期期待実質成長率+長期期待インフレ率+長期期待リスクプレミアム

だから、リスクプラミアムが大きなマイナスの可能性。超安全資産。 safe haven(安全逃避

413 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/27(火) 15:57:42.57 ID:HtdIicVD0.net
>>388
> そもそも金融なんて世界でもっとも優秀な経済学者が予想しても> ありえないくらい予想が外れる。
> たとえば、かつてのロシア国債のデフォルトなんて、当時の最先端の> 金融工学で、しかも最も優れた分析力があるノーベル経済学者の
> 二人が、世界中の経済や政治、債権の資金の動きを予想して、> 10万年に数回しかデフォルト確率がないと判断して、彼らが
> 運営してたヘッジファンドで、 買って買って買いまくった。> 結果は、その10万年に数回のことが簡単に起こって、彼らの
> ヘッジファンドは破綻して、世界中へ影響した。> そのくらい、そんな単純な理由で動くと思おうやつは、現実を知らないバカだけだから。
> > ここまで現実の経済を知らないやつなんて、まともな社会人で一人もおらんわ。

LTCM伝説―怪物ヘッジファンドの栄光と挫折 単行本 ? 2001/2
ニコラス ダンバー (著), Nicholas Dunbar (原著), 寺沢 芳男 (翻訳)

では、そんな話ではないな。当時のロシア国債の金利は40%。当然破綻リスク、インフレリスクもある。
それを承知でLTCMは為替でヘッジしたが、政府が為替市場を閉鎖、自行優遇等で損失。(読んでもよくわからんがw)

でなんと、MMT四天王?のウォーレン・モズラーもファンドHROでロシア国債に投資。ヘッジがロシア政府の規制でヘッジができず。
さらに悪賢い弁護士のせいで清算に。(ここも読んでもわからん)
これがきっかけで、LTCMのロシアの損失は軽微だったが、世界中の投資家が投資資金を引き上げLTCMが破綻というような
流れ。(正しい理解は本でw)

当時はIMFが資金投入しても、腐敗した政府系銀行は事実上の横領で、アジアビーチ、ドバイの成金に。

414 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/27(火) 16:44:06.79 ID:lbHtIxbXd.net
>>412
その式、最初見たときからスゲーうさんくせえと思ってんだよなあ。
その「期待インフレ率/成長率」とやらを屏風から出してくれと。

415 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/27(火) 17:09:09.39 ID:YVHz+dZI0.net
>>388
おまえは馬鹿にも程があるから。

今は債券の価格はほぼ動かないor動いてもすぐに修正される

416 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/27(火) 17:11:02.10 ID:HtdIicVD0.net
投資と利潤率
ケインズでは、投資は追加投資で見こまれる利潤率(資本の限界効率)が利子率に一致するまで行われるとされる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8A%95%E8%B3%87

名目金利と実質金利の関係式
記事作成日:2015年11月13日
https://fromportal.com/kakei/invest/bond/equation-of-interest-rate.html
名目金利と実質金利の関係についてです。米国の経済学者であるアービング・フィッシャー(Irving Fisher)
が唱えたフィッシャー方程式では「名目金利=実質金利+期待インフレ率」とされています。さらに実際の
市場の金利の動きは、「名目金利=期待実質経済成長率+期待物価上昇率+リスクプレミアム」と考
えることができます。

417 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/27(火) 17:12:03.04 ID:lbHtIxbXd.net
10年債の金利は10年債の金利でしかない

418 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/27(火) 17:21:21.65 ID:YVHz+dZI0.net
>>388
LTCMがやっていたのはブラックショールズモデルのオプションの裁定取引な。

>10万年に数回しかデフォルト確率がないと判断して、彼らが
>運営してたヘッジファンドで、 買って買って買いまくった。

ブラックショールズモデルは取引回数が多ければ多いほど勝率が6:4の6に近づくという方程式。
何も知らないならば書き込まないほうが良いぞ。

破綻スレで質問に一切答えられなくなったからこっちに来たのかい?

419 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/27(火) 22:32:16.70 ID:HtdIicVD0.net
ジェイムズ・K・ガルブレイス「命取りに無邪気な七つの嘘(ウォーレン・モズラー)」 への序文
http://econdays.net/?p=9406
MMT(現代金融理論)のエッセンス! ウオーレン・モズラー「命取りに無邪気な嘘 5/7」
http://econdays.net/?p=9668
嘘5:貿易赤字は、職業や産出を奪う  ←いまここ

>ここだけは間違い。輸入して当座、豊かになれるのは、(クルーグマンも指摘しているが)
ドルを基軸通貨にする米国だけ。基軸通貨国でなければ、ロシアやアルゼンチンと似た
危機がやってくる。米国は世界一の対外純債務国、貿易赤字、財政赤字、国内空洞化
インフレにもならないのだから、関税、金融緩和、ドル安政策、産業の国内回帰促進等
トランプのやっていることは、米国一国のことだけなら方向性は正しい。
日本は、経常収支が黒字国だから、消費税増税はトンデモで、リフレMMTで内需拡大が
世界的に求められること。

420 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/27(火) 22:39:02.90 ID:HtdIicVD0.net
ドル支配終わらせるデジタル基軸通貨体制を提唱−英中銀総裁
Brian Swint
2019年8月26日 11:17 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-08-26/PWTKC86KLVR401
「現状維持を思慮なく受け入れるのは誤り」−ジャクソンホール講演
合成覇権通貨は世界貿易に対する米ドルの支配的影響力を弱める

同総裁は世界の準備通貨としてのドルの地位が終わり、リブラなどのグローバルなデジタル通貨のような
形式がより良い選択肢となるという認識を最も強く主張。基軸通貨がドルから中国人民元といった別の
国の通貨に取って代わることを容認するよりは好ましいとの見方を示した。
  「より長期的に見て、われわれはゲームを変更する必要がある」と指摘し、「変更に至れば、通貨覇
権の入れ替えであってはならない」とカーニー総裁は語った。

カーニー総裁は新たな「合成覇権通貨(SHC)」は中銀のデジタル通貨ネットワークを通じて公的セクター
によって最もうまく提供されるだろうと説明。「このアイデアの初期バージョンは欠陥があると立証されたとしても、
このコンセプトは魅力的だ。SHCは世界貿易における米ドルの支配的影響力を弱めるかもしれない」と話した。
原題:Carney Urges Libra-Like Reserve Currency to End Dollar Dominance(抜粋)

421 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/27(火) 22:42:14.95 ID:HtdIicVD0.net
2019年8月24日 / 06:59 / 4日前
世界貿易でのドル依存、終わらせるべき=カーニー英中銀総裁
Reuters Staff
https://jp.reuters.com/article/usa-fed-jacksonhole-carney-idJPKCN1VD2J2
ドルが世界経済の安定性を損なっているとし、各国中銀がドルに代わる独自の基軸通貨の設定に向け団結す
る必要があるかもしれないと述べた。
世界的な金融システムでのドルの優位性は超低金利に伴う流動性の罠や低成長のリスクを増大させたと指摘。
世界経済は変化しているが、ドルの重要性はドルを基軸通貨とする固定相場制(ブレトンウッズ体制)崩壊時と
変わっていないとした。
総裁によると、世界的な活動に占める新興国経済の割合は金融危機以前の約45%から60%に拡大。ただ
国際貿易の少なくとも半分以上でドルが引き続き使われており、多くの国が米経済の変動の影響を受けやすい
状態にあるという。
また、このような金融システムの問題が保護貿易主義やポピュリズムを助長しているとしたほか、過去には非常に
低い均衡金利と同時に戦争や金融危機、金融システムの急激な変化が発生していたと警告した。
ドルに匹敵する基軸通貨の候補としては中国人民元が最も可能性が高かったが、そうなるまでには時間がかかる
と指摘。ドルが基軸通貨でなくなる最善の解決策は技術によってもたらされ得る金融システムの多様化であり、
このようなシステムが世界貿易におけるドルの「支配的な影響」を弱めると語った。

422 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/27(火) 22:52:15.08 ID:HtdIicVD0.net
2019.08.27 ニュース
イングランド銀行総裁、「米ドル準備金を仮想通貨にするべき」発言
https://nextmoney.jp/?p=21087

Cointelegraph Japan
仮想通貨ビットコインにとって「歴史的」、英中銀総裁の発言に拍手喝采 |FRB議長は
米国の敵?トランプが激怒 ジャクソンホールまとめ
https://jp.cointelegraph.com/news/how-do-crypto-industry-digest-jackson-hole-2019

423 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/27(火) 23:02:30.52 ID:HtdIicVD0.net
The Growing Challenges for Monetary Policy in the current
International Monetary and Financial System
Speech given by Mark Carney Governor of the Bank of England
Jackson Hole Symposium 2019 23 August 2019
https://www.bankofengland.co.uk/speech/2019/mark-carney-speech-at-jackson-hole-economic-symposium-wyominghttps://www.bankofengland.co.uk/speech/2019/mark-carney-speech-at-jackson-hole-economic-symposium-wyoming
https://www.bankofengland.co.uk/-/media/boe/files/speech/2019/the-growing-challenges-for-monetary-policy-speech-by-mark-carney.pdf

424 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/28(水) 03:43:49.90 ID:3No942mA0.net
世も末だな(笑)

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190827-00010012-newsweek-int
日本はもはや後進国であると認める勇気を持とう

ソフトバンクグループの孫正義社長による手厳しい発言が話題となっている。
実際、日本は多くの面で先進国から脱落しており、
ここから再度、上位を目指すのはかなり難しい状況にある。
私たちには、日本はもはや後進国になったことを認める勇気が必要かもしれない。

425 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/28(水) 03:49:52.47 ID:3No942mA0.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190827-00010012-newsweek-int
日本の労働生産性は先進各国で最下位(日本生産性本部)となっており、
世界競争力ランキングは30位と1997年以降では最低となっている(IMD)。
平均賃金はOECD加盟35カ国中18位でしかなく、相対的貧困率は38カ国中27位、
教育に対する公的支出のGDP比は43カ国中40位、年金の所得代替率は50カ国中41位、
障害者への公的支出のGDP費は37カ国中32位、
失業に対する公的支出のGDP比は34カ国中31位(いずれもOECD)など、
これでもかというくらいひどい有様だ。
日本が輸出大国であるという話も、過大評価されている面がある。

2017年における世界輸出に占める日本のシェアは3.8%しかなく、
1位の中国(10.6%)、2位の米国(10.2%)、3位のドイツ(7.7%)と
比較するとかなり小さい。中国は今や世界の工場なので、輸出シェアが大きいのは
当然かもしれないが、実は米国も輸出大国であることが分かる。
驚くべきなのはドイツで、GDPの大きさが日本より2割小さいにもかかわらず、
輸出の絶対量が日本の2倍以上もある。
ドイツは過去40年間、輸出における世界シェアをほぼ同じ水準でキープしているが、
日本はそうではない。1960年代における日本の輸出シェアはかなり低く、
まだ「安かろう悪かろう」のイメージを引きずっていた。1970年代からシェアの
上昇が始まり、1980年代には一時、ドイツに肉薄したものの、その後は一貫して
シェアを落とし続けている。

426 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/28(水) 03:58:57.56 ID:RDUWsPD00.net
サマーズ氏、中銀当局者は「ブラックホール」的な政策課題に直面
Craig Torres
2019年8月23日 17:39 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-08-23/PWOFI16JIJUO01
ゼロ金利とマイナス利回りの持続を欧州と日本の市場は確信
「米国はたった1回のリセッションで日欧に仲間入り」とツイート
https://twitter.com/LHSummers/status/1164490326549118976
サマーズ氏は計28本ものツイッター投稿で「欧州や日本について現在市場が確信をもって予想しているのは、
金利がゼロに貼りつきそこを脱する現実的な見通しが立たず、本質的に利回りは数十年にわたってゼロまた
はマイナスという状況だ」と指摘。「米国はたった1回リセッション(景気後退)に陥るだけで、彼らに仲間入り
する」と記した。
  サマーズ氏はハーバード大の研究者、アナ・スタンスベリー氏と共同で執筆の論文を基に主張を展開した
もので、低金利は需要喚起にほとんど効果がなく、事態を悪化させかねないと論じた。
「利下げはたとえ実行可能であっても、総需要喚起にせいぜい弱い効果を発揮するだけで、最悪の場合には
逆効果となる」と指摘。金利引き下げは金融バブルを発生させたり、貯蓄率を押し上げたり、ゾンビ企業を
生きながらえさせるなどの結果を生み得ると説明した。
原題:Summers Says Central Bankers Confront a ‘Black Hole’ for Policy(抜粋)
(deleted an unsolicited ad)

427 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/28(水) 04:07:35.01 ID:RDUWsPD00.net
>>426
https://twitter.com/The92ers/status/1164578646771851264
返信先: @LHSummersさん、@annastansburyさん
In JUL 98 you gave two reasons for being opposed to regulating derivatives. The SEP 98 collapse
of LTCM showed these reasons to be 100% wrong. When you prepared the report on derivatives
in NOV 99 you ignored the obvious lessons of LTCMs collapse! A joke!
http://www.the92ers.com/blog/lawrence-summers-and-1998-hearings-derivatives-wall-street-shill-masquerading-unbiased-public
(deleted an unsolicited ad)

428 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/28(水) 06:02:11.14 ID:3No942mA0.net
消費税廃止 マレーシア視察 税制の在り方探る 立民若手
https://www.kanaloco.jp/article/entry-191047.html
2019年08月27日 05:00 神奈川新聞

立憲民主党の若手有志議員が、れいわ新選組の山本太郎代表とともに、
消費税を廃止したマレーシアの経済財政状況を視察している。
消費税10%への引き上げを10月に控える中、税制の在り方を巡って議論を深める
狙いがある。
視察は立民の中谷一馬青年局長(衆院比例南関東)ら当選3回までの若手衆院議員や
経済学者が参加。首藤天信県議、大野知意横浜市議も同行している。
マレーシアは昨年5月の政権交代をきっかけに、マハティール首相が前政権で導入
された6%の消費税を廃止した。参加議員らは26、27の両日、同国の財務省や
経済団体などを訪問。現地の政治家とも意見交換している。
参院選では立民が消費増税を凍結とする一方、れいわは消費税の廃止を打ち出し、
減収分は法人税見直しなどで賄うと訴えた。視察が立民とれいわの連携強化に
つながるか、注目を集めそうだ。
中谷氏は視察の狙いを「経済財政状況の研究と野党間の相互理解を深めること」と
し、「税制の在り方をいま一度見つめ直し、国民生活を豊かにする経済政策の立案
につなげたい」と話している。

429 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/28(水) 07:18:51.33 ID:E62Ed6350.net
コピペばっかだな。

430 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/28(水) 07:22:19.24 ID:eb4ul0xka.net
>>424
トヨタも自動運転車周回遅れだしな。

431 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/28(水) 08:32:18.87 ID:gn5KdwNhr.net
株主ファーストから従業員ファーストに切り替えるのは今の植民地化した日本では至難の技
どうすれば良い?

432 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/28(水) 08:41:16.30 ID:Wj+Wt4VEd.net
>>429
ニュースとかを貼るのはええんやけど、引用をコンパクトにするとか1レスにまとめるとかしてもらわんとスレが読みにくくなってしゃーない。

433 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/28(水) 09:03:36.31 ID:j7cXc/8yd.net
政府が徳政令を出して借金を完済しても
市場からか貨幣は枯渇しないんじゃないですか?

434 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/28(水) 09:14:59.64 ID:Wj+Wt4VEd.net
>>433
「借金」「徳政令」「完済」「貨幣」の定義次第。

435 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/28(水) 09:46:29.36 ID:GExPwwuR0.net
>>369
このスレって、世の中の常識から見て、とんでもない間違った
議論を繰り返してるだけなのよ。

日本国債はどのお金で買われてるかなんて、こんなの経済入門を読めば
何十万件も書いてあること。

銀行のお金は個人のお金と企業のお金が入ってるが、企業は借りてる金額の
ほうが多いから、国債を買うのは個人の貯金。

ここで馬鹿スレだと銀行はいくらでも信用創造で通貨を発行できるから
そうじゃないって馬鹿意見の人が定住してるが、銀行は、個人の貯金が
入って、その7割を企業に貸し出し、企業が借りてくれいない現金を、
外債も含めて債権に投資し、その他を日銀に入れる。
だから、事実上は銀行が国債を買うお金は個人のお金。

で、こんなの常識で、個人資産以上に国債が買われると、国債を買う主体が
いなくなるから、外国人比率がどんどん上がって行く。

またこんなの知らない社会人なんてだれもいないが、現在は異次元緩和で
日銀が通貨を発行して490兆円の国債を買ってるから、個人資産を超えても
日銀が買う。
でも、日銀が買うとことでベースマネーが増え続けて、日本の通貨量は130兆円
程度しかなかったのが、すでに500兆円を突破して、アメリカの通貨量すら
超えて増え続けてるから、みんなはそれが永遠に続けられるなんて思ってない。

このスレの通貨がどうこうって議論は、もう現実ではありえない、100年前の
経済学の話になってるのよ。

436 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/28(水) 09:54:59.77 ID:GExPwwuR0.net
>>413
こんなのいちいち議論するようなことじゃなくて、世界の常識はこれだよ。
こういう世界の経済辞典に書いてあることを議論してもしょうがない

金利ってのはその国の事情だけで動くわけじゃなくて、世界中の政治の変化や
経済の変動、世界のファンドの投資状況や損失なんかで、激しく動くわけで、
このスレみたいに一行で、金利はこう動くなんて言いつdけてるアホが考える
ような世界ではない。
LTCMも世の中の通説はこれだし。

>運用チームにノーベル経済学賞受賞者らを集め、高度な金融工学理論を駆使して、
組成から数年は驚異的な成績を記録した。しかし取引債券のわずかな金利差から
収益を得るために巨大なレバレッジをかけていたため[1]、アジア通貨危機の結果
起きた市場の大変動を吸収しきれず破綻した[2]。

>LTCMは金融工学、すなわち統計学的な最適解であるシンプレックス法を資金
運用に駆使した。その運用方針は、流動性の高い債券がリスクに応じた価格差で
取引されていない事に着目し、実力と比較して割安と判断される債券を大量に購入し、
反対に割高と判断される債券を空売りするもの(レラティブ・バリュー取引)であった。
コンピュータを用いて多数の銘柄について自動的にリスク算出、判断を行って発注するシステムを構築した。

>経営危機
1997年に発生したアジア通貨危機と、その煽りを受けて1998年に発生したロシア財政
LTCMはロシア国債が債務不履行を起こす確率は100万年に3回(シックス・シグマ)だ
と計算していた[5]。

LTCMのポジションは、新興国に対する投資家の動揺が数時間から数日の内に収束し、
いずれ新興国の債権・株式の買い戻しが起こることを前提としていたが、事態は逆へと展開した。
結果としてLTCMの運用は破綻し、資産総額が下がり始めてから約8ヶ月の間で1994年
の運用開始時点の額を下回り、1998年9月18日頃には誰の目にも崩壊寸前である事
が明らかとなった。損失の合計46億USドルの内訳は、ゴールドマン・サックスの調査で
明らかになった。

437 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/28(水) 10:03:01.63 ID:RDUWsPD00.net
>>435
図説 わが国の銀行 単行本
全国銀行協会企画部金融調査室 (編集)

はじめて学ぶ金融論 単行本 ? 2005/2/1
建部 正義 (著)

を読めばわかるが、銀行は個人の預金を必要とせずに、原理的には無限に
信用創造できるから。(何度も同じ話をしてるが)

438 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/28(水) 10:03:28.64 ID:GExPwwuR0.net
このスレの議論は今の時代の経済のしくみをまるっきり理解できない
人が、100年前の公式で説明しようとするから、何から何まで全部
間違いで、たとえば大学の経済学部でこんなアホな議論なんてしてないから。

たとえば貸借対照表でも、そんなの学校の成績が悪い人たちが商業学校に
入って、その1年生で16歳で覚えることが一番正しくて、このスレみたいな
議論なんてなりわけないのよ。

信用創造のしくみでも高校の教科書で習うが、それ以上でもそれ以下でもない。
たとえば、銀行がソフトバンクの自動運転に1兆円貸し出ししたとする。
帳簿の1兆円貸したって書くと、ソフトバンクは受け取る。
でも、そんなの帳簿上で増えただけで、世の中への影響はゼロ。

でもその1兆円で、年収1億円の技術者に給料が払われると、彼らは家を買って
車を買い、そのお金が住宅メーカーやディーラーに入り、彼らの給料になり
お金が信用創造される。
でもこのスレは、そんな高校生が習うようなことですら違うだろって言い出す。

それと外国人が日本国債を買う理由でも、日本企業のドルの調達コストの
上乗せ金利のせいであって、こんなの何十年も前からふつうに報道されてる
だれでも知ってる、あたりまえの常識。

でもそれを書くと、今度は日経のその解説がブルームバーグやロイターの記事を
遅れてパクったんだとか、とてつもないアホな議論になる。

このスレはちょっと異常よ。
ありとあらゆることが保の中の常識とぜんぜん違う議論がされてて、高校生でも
知ってる現実の軽味を無視しすぎで、ほんとに、ちゃんとした商社とか銀行とか
メーカーに就職した人なら知らない人なんかだれもおらんだろってことすら
違うって言い出す人がいる。
ほんとに議論がちょっと異常すぎる。
100回書きまくってる定住者の人のレベルが一般社会とぜんぜん違うのよ。

439 :ウサ :2019/08/28(水) 10:08:05.33 ID:nHjUf+dxM.net
>>429
あと出来たら
1行が長すぎて、アプリだとAA扱いになっちゃうから
改行してほしいのー

440 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/28(水) 10:13:35.98 ID:GExPwwuR0.net
あ、ここは間違えてたわ。
おれが前に書いたのは、10万年に数回起こるとノーベル経済学者が予想したと書いてたが、これが正しかった。

>LTCMはロシア国債が債務不履行を起こす確率は100万年に3回(シックス・シグマ)だ
と計算していた[5]。

当時の最も優秀なノーベル経済学者の二人が、最先端の金融工学で、
世界中の政治や経済、金融を予想して計算してもそんなに違ってたってこと。
もちろん、債権には市場ってものがあって、たとえば、超巨大ヘッジファンドがある債権を
買いまくって超巨大ポジションを持つと、逆にそのポジションの危険性を見て、反対の投資をする人が必ずいる。

債権でも株でもだれかが超大量に買ってるってことは、それを売ってる人が必ずいるんだからね。
つまり、だれかの予想が当たるってことは、だれかの予想が外れたってことで、
株価でも金利でも債権価格でもありとあらゆるものが、そうなっている。

だから金利を予想できるぞって誰かが言い張っても、ほんとに6割でも当てられる人なら
何十兆円でも稼げるわけよ。
でも、経済学者でも金利の予想でそんなに稼げた人なんか一人もいないから、
だれもそれを当てられないってこと。

たとえば株の1年のプロの予想を見りゃわかるけど1月にプロが予想したのなんか
当たることなんてない。
債権や金利もそれとまったく同じなのよ。

だれもトランプの中国へのここまでの強硬路線を当てられた人なんかいないし、
金利ってのはそれだけでも動く。
だから、LTCMみたいに世界で最も優秀なノーベル経済学者の2人が予想して
100万年に数回しか起こらないと考えたことが現実には起こる。
株も日経平均が8000円の時に、それが24000円まで上がると思う人は少数だったし、
金利は債権価格で決まるから、債権価格を当てられる人がいたらとっくに何十兆円も
稼げてるんだからな。

441 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/28(水) 10:17:56.34 ID:RDUWsPD00.net
>>436
ロシア国債の金利が40%になっていて、LTCMはロシア国債が債務不履行を起こす確率
は100万年に3回(シックス・シグマ)と考えるはずないだろ。
破綻リスクに備えてヘッジしていたわけだし。更に新発ロシア国債の支払い金利は70%に
なった。(LTCM伝説より)

442 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/28(水) 10:25:07.90 ID:RDUWsPD00.net
>>438
>銀行がソフトバンクの自動運転に1兆円貸し出ししたとする。帳簿の1兆円貸したって書くと、ソフトバンクは受け取る。
>でも、そんなの帳簿上で増えただけで、世の中への影響はゼロ。

銀行が1兆円貸し出し、ソフトバンクが1兆円受け取る(預金)時点で信用創造とされている。

443 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/28(水) 10:28:26.88 ID:RDUWsPD00.net
>>440
LTCM伝説―怪物ヘッジファンドの栄光と挫折 単行本 ? 2001/2
ニコラス ダンバー (著), Nicholas Dunbar (原著), 寺沢 芳男 (翻訳), & 1 その他
単行本 ¥1 より

を読んでみ。良い子は新聞君に騙されないように。

444 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/28(水) 10:32:37.80 ID:RDUWsPD00.net
>>433
貨幣が何を指すかによるが、債権が消え、同額の債務は消える。

大阪栄華物語〜資産200兆円!史上最大の豪商 淀屋〜
http://blog.livedoor.jp/archon_x/archives/1591732.html
☆ 明治維新を引き起こした淀屋の逆襲 ☆

445 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/28(水) 11:46:01.13 ID:RDUWsPD00.net
日本は借金し放題?暴論か正論かを見極める @MMTの定義ーMMTとは何か
ビジネス教育出版社
https://zuuonline.com/archives/203431

446 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/28(水) 12:54:39.16 ID:gn5KdwNhr.net
>>435
おまいさんは相変わらず信用創造が理解できておらんの

447 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/28(水) 13:01:32.32 ID:sO+RKar4p.net
もう日銀当座預金じゃなくて日銀カスタマーポイントとか呼ぼうぜ
金って入ってるから銀行預金によるファイナンスと混同する

448 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/28(水) 13:15:16.58 ID:36b6lYpHa.net
混同しない
カスタマーポイントとファイナンスのようなカタカナ英語を絶滅させたい

449 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/28(水) 13:22:01.75 ID:AS4rCaSa0.net
>>435
通貨量が増えているのに円高に振れつつある説明を何度も求めていますが、一向に説明する気配がないですね

都合の悪い質問には答えられない?

450 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/28(水) 13:24:16.96 ID:AS4rCaSa0.net
>>438
信用創造理解できてない無知無知boy

451 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/28(水) 13:27:03.49 ID:AS4rCaSa0.net
>>440
ブラックショールズモデルの説明は上でしてある。全く理解できてないね。

452 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/28(水) 13:32:11.09 ID:AS4rCaSa0.net
>>440
>たとえば株の1年のプロの予想を見りゃわかるけど1月にプロが予想したのなんか
>当たることなんてない。
>債権や金利もそれとまったく同じなのよ。

あなたが何度も繰り返している0金利は数年で終わるという見通しも当たることはないでしょうね
 
なんせプロとやらは当たらないらしいから草

453 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/28(水) 13:57:15.20 ID:sO+RKar4p.net
>>448
>>435がしてんじゃん

454 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/28(水) 14:03:35.06 ID:Wj+Wt4VEd.net
>>447
お金をポイントと呼称しようという話は過去スレに出した事があるな。
日銀当座ポイント、みずほ普通ポイント、日本銀行チケット(紙幣)、みたいな感じでそれぞれ別の物だと明示すべきよね。

455 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/28(水) 14:17:21.41 ID:l7p88Jeld.net
政府の赤字国債発行額 =日本の通貨価値の下落
そうではではないのか?

456 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/28(水) 14:21:01.81 ID:d2+EDoBhr.net
>>455
2009と2010に円安になった?

457 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/28(水) 14:27:22.27 ID:Wj+Wt4VEd.net
>>455
消費に使われない金がいくら増えたところで。
有れば有るだけ使うということが「信用」されてたら、増やすだけで影響ありそうだけど。

458 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/28(水) 14:32:00.41 ID:6W43H2n80.net
ぶっちゃけMMTの内容については>>2-3でFAなんだよな

後はマスゴミや主流派と同じ理屈を唱えてくるアホを相手に遊ぶだけだよねこのスレ

459 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/28(水) 14:36:49.08 ID:HcaSO1FBa.net
通貨は日銀によって 発行される。 借用書(負債証書)は日銀以外の 通常の銀行
政府や 会社組織すべてで発行される。

そうだよね

460 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/28(水) 14:49:30.46 ID:HcaSO1FBa.net
国債のような通貨ではない信用通貨というものは 国債だけではなく
小切手、手形、クレジット、ポイント、マネーカードや 現金以外のすべての決済
(スマホ決算を含む)である。

現金を使用しない社会ができるなら その現金と等しい価値の借金をして
決済をするってことで。つまり、借金と同額の現金が増加している ?!

考えるべき

461 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/28(水) 15:45:03.47 ID:BZbdwdy+d.net
多分日本がMMTを認めたらアメリカが文句言ってくると思う

462 :ウサ :2019/08/28(水) 17:56:15.05 ID:nHjUf+dxM.net
>>461
わかるー

463 :ウサ :2019/08/28(水) 17:57:46.56 ID:nHjUf+dxM.net
だから建前、財政ファイナンスしてないのと同じように
知恵をこねくり回してMMTしてほしいね

464 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/28(水) 18:11:01.48 ID:7AogeS0K0.net
>>435
銀行は個人のお金から国債を買ってませんよ。日銀当座預金から買ってますよ

465 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/28(水) 18:44:40.93 ID:joVYoYwB0.net
A:準備預金制度とは、対象となる金融機関に対して、
「受け入れている預金等の一定比率(これを「準備率」といいます)以上の金額を日本銀行に預け入れること」を義務付ける制度です。

B:準備預金制度の対象となる金融機関が、日本銀行と当座預金取引を行っている場合には、準備預金を預け入れるために特別な預金口座を開設する必要はなく、
日本銀行当座預金の残高がそのまま準備預金としてカウントされる仕組みになっています。

では、この二つを混ぜ混ぜしてみればー?
「受け入れてる預金の一部=日銀当座預金」だよね。

466 :ウサ :2019/08/28(水) 19:06:30.69 ID:nHjUf+dxM.net
ということは一部だけ国民の預金で何倍もの額の国債を買ってるということ?

467 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/28(水) 20:13:51.05 ID:joVYoYwB0.net
Aを見れば明白に嘘。(預金の一定割合が義務で、更に積むのは勝手だが預かり金を超える理由はない)

で、その担保として十分な額の円建て日本国債を日銀が受け取ると、誰がどう困るの?
日銀が円建て日本国債の価値を否定しなきゃならん状況って、既に日銀券自体が紙切れじゃん。

468 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/28(水) 20:13:52.91 ID:joVYoYwB0.net
Aを見れば明白に嘘。(預金の一定割合が義務で、更に積むのは勝手だが預かり金を超える理由はない)

で、その担保として十分な額の円建て日本国債を日銀が受け取ると、誰がどう困るの?
日銀が円建て日本国債の価値を否定しなきゃならん状況って、既に日銀券自体が紙切れじゃん。

469 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/28(水) 20:31:37.60 ID:RdLACLXT0.net
>>467
ってか日銀券って紙切れでしょ。金持ちはみんな知ってるが。

470 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/28(水) 20:59:00.63 ID:CM+nrdpg0.net
>>455
まず、日本国債、円は安全資産。理由は>>268、ソースは>>269
安全資産である日本国債の増発は、日本の民間の預金が同額増えるだけ。

為替の決定理論の通説は、超長期では、購買力平価。購買力平価は物価と生産力から成る。中長期では、
物価差、名目金利差、実質金利差、経常収支、累積経常収支(=対外純資産)、短期では思惑。国際収支の経済学、東京銀行等参照

国債を発行して政府が支出し、ケルトン等MMT派が言うように、供給制約でインフレになれば、円安要因。
政府支出で生産力が高まれば円高要因。その他の要因が複雑に絡み合うから為替への影響は単純に言えない。

つまり国債の発行残高が増えて、日本(国債)の信認が落ち円安になるというのは、日経朝日等新聞NHK等マスコミのフェイクニュース。
藤巻や専門家識者の解説は間違い。
また政府の借金が増え続けて大変だと脅すが、現実には、財政は改善している。つまり財務省御用メディア識者は嘘を言い続けている。

財政収支(対GDP比)の推移(1980〜2018年)
(アメリカ, 日本, 中国, ドイツ, ロシア, オーストラリア)
http://ecodb.net/exec/trans_country.php?type=WEO&d=GGXCNL_NGDP&c1=US&c2=JP&c3=CN&c4=DE&c5=RU&c6=AU&c7=BR&c8=IN
日本の財政は2018年は、米国、中国より、良くなる見込み

2017年第2四半期の資金循環
http://www.boj.or.jp/statistics/sj/sjexp.pdf
(図表2−1) 部門別の資金過不足
B年度
一般政府 △13.9兆円   12年度初め頃、約△40兆円から大きく改善(中)

471 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/28(水) 21:34:51.39 ID:CM+nrdpg0.net
>>459
自分もそう考える。だから、銀行の信用創造は内生的貨幣供給だが、通貨の発行は外生的。
また債券売買等で銀行の信用創造に、実体経済に間接的に影響を与える。
加藤や熊野や早川等日銀出身は、(MMT派の一部も?)、日銀(中央銀行)は通貨、インフレを
コントロールできない、量的緩和は効果がない、なかったとか言い続けているが超トンデモ。
最近は、物価目標をやめろ、マイナス金利をやめろとか言い出しているす。
ペリコプターマネーや、政府が国債を発行して日銀が市中で買って、買い続けて、インフレにならなければ
無税国家。
福井前期はそれなりに、アベノミクス初期は理論通り、リフレ(MMT),量的緩和は大いに聞いた。
失敗したのは、福井後期の利上げ緊縮。消費税等の各種増税。

472 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/28(水) 21:35:47.53 ID:CnTl0gWo0.net
ぶっちゃけ、信用があればトイレットペーパーでも良い

473 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/28(水) 21:49:54.68 ID:CM+nrdpg0.net
だな。トイレットペーパー通貨はいいね。ゲセル通貨だな。w

シルビオ・ゲゼル
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%83%93%E3%82%AA%E3%83%BB%E3%82%B2%E3%82%BC%E3%83%AB
ケインズは『雇用・利子および貨幣の一般理論』においてゲゼルの思想について考察し、「将来の人々は
マルクスの精神よりもゲゼルの精神からより多くのものを学ぶであろうと私は信ずる」[4]と評している。

474 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/28(水) 22:00:05.83 ID:btfurRNB0.net
政府支出が先だというなら国債発行っていつやってるんですか?
そもそも先に金が使えてるのになんで国債発行なんてしてるんだろう

475 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/28(水) 22:08:54.64 ID:CnTl0gWo0.net
>>473
ほんとにね

政府発行の納税可能な日本国第2通貨を仮想通貨(マイニングは政府のみ)で作る
紐付けして定期的にスタンプ押さなければ価値が下がるって仕組みにして、MMT当てはめたら良いんじゃないかなんてたまに妄想する

476 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/28(水) 22:18:20.01 ID:BAd7w6lz0.net
【藤井聡】今度は、「ランダル・レイ教授」を招聘したMMT国際シンポジウムを開催します!
https://38news.jp/economy/14467

477 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/28(水) 23:19:15.08 ID:CM+nrdpg0.net
韓国コスダック4.3%急落…日本円価値は3年間で最高値
2019年08月27日07時43分
[? 中央日報/中央日報日本語版]
https://japanese.joins.com/article/952/256952.html
日本の中国向け輸出の不振懸念に安全資産である日本円価値が上昇し、株安となった。

478 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/28(水) 23:50:20.55 ID:btfurRNB0.net
日銀の負債みてたら発行銀行券ってあったけど硬貨ってあれは政府の負債に計上されてるの?

479 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/28(水) 23:53:16.33 ID:CM+nrdpg0.net
白川編 図説日本銀行より
ドッジライン昭和24年以来、昭和39年証券不況までは均衡財政で国債を発行しなかった。
P116 戦後初の国債発行と金融政策
ドッジライン以来の均衡財政主義は、大きな転換点、国債発行を前提に、政府自らが有効需要の
拡大に努めるというフィスカル・ポリシーが明示的に採られたのは画期的。
その後の景気はこうした金融・財政一体となった不況対策・・回復。
さらに長期国債の無条件買い入れ等、成長通貨の供給強化。

>つまりリフレMMT,アベノミクス初期。成長とは実物投資、実物投資はマクロでは借金と同義。
政府の借金増もあり、高度成長に。

証券不況
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A8%BC%E5%88%B8%E4%B8%8D%E6%B3%81

480 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/29(木) 00:23:20.10 ID:NBqDSXhx0.net
https://togetter.com/li/1305150
たむりん@お金とは? @TamurinMoney
日銀の発行銀行券や日銀当座預金が債務かどうかの話は(ここでは)してないですよ?
政府が日銀に保有させて永久に借り換える国債や無利子永久国債って本当に債務と考えるべきなの?って話。形式的には
もちろん債務なんだけど、政府紙幣や高額な硬貨を政府が発行したのと変わらないでしょう。
2019-01-02 17:04:58
望月夜 @motidukinoyoru
@TamurinMoney 租税貨幣論的には、政府紙幣や高額貨幣もそもそも負債なんで......って感じですね
2019-01-02 17:15:04
たむりん@お金とは? @TamurinMoney
@motidukinoyoru それもそういう風に定義してるってだけでしょう。実務では政府が貨幣(硬貨)を発行しても負債にはしませんし。
2019-01-02 17:18:49
望月夜 @motidukinoyoru
@TamurinMoney 政府(財務省)が現金主義会計を取っているってだけで、発生主義的に(複式簿記会計ルールに則って)計上すれば負債になりますね。
実際、資金循環統計では硬貨も日銀負債として合算しています。
詳しい話はこちらを。
貨幣はいかなる意味で負債なのか そもそも負債とは何なのか
ameblo.jp/nakedcds/entry…

481 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/29(木) 01:09:17.97 ID:CKzVvIYFa.net
>>476
おお楽しみだな

もう少しMMTが広まればな
まだSNSでも動画のようなサイトでも税として取った金で支出が為されると思ってる人たちが多い

482 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/29(木) 01:33:33.32 ID:2O1AL1Yg0.net
コピペばっかだな。しかも何回も同じコピペ

483 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/29(木) 02:22:27.81 ID:NBqDSXhx0.net
2019/08/28
多極化した世界には合成基軸通貨が必要:カーニーBOE総裁
https://www.financialpointer.com/jp/%E5%A4%9A%E6%A5%B5%E5%8C%96%E3%81%97%E3%81%9F%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AB%E3%81%AF%E5%90%88%E6%88%90%E5%9F%BA%E8%BB%B8%E9%80%9A%E8%B2%A8%E3%81%8C%E5%BF%85%E8%A6%81%EF%BC%9A%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%8B/

484 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/29(木) 04:42:48.83 ID:NBqDSXhx0.net
2019/08/22
【グラフ】日本国債が高利回りなワケ
https://www.financialpointer.com/jp/%e3%80%90%e3%82%b0%e3%83%a9%e3%83%95%e3%80%91%e6%97%a5%e6%9c%ac%e5%9b%bd%e5%82%b5%e3%81%8c%e9%ab%98%e5%88%a9%e5%9b%9e%e3%82%8a%e3%81%aa%e3%83%af%e3%82%b1/
2019/08/13
中央回帰、分散投資、投資家最大の誤り:レイ・ダリオ
https://www.financialpointer.com/jp/%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E5%9B%9E%E5%B8%B0%E3%80%81%E5%88%86%E6%95%A3%E6%8A%95%E8%B3%87%E3%80%81%E6%8A%95%E8%B3%87%E5%AE%B6%E6%9C%80%E5%A4%A7%E3%81%AE%E8%AA%A4%E3%82%8A%EF%BC%9A%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%BB/

485 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/29(木) 07:25:59.28 ID:zEFncXgXM.net
>>472
君は一回一万円分の超高級トイレットペーパーが売られてたとして、そいつを買ってきて拭けるのかね?
そうでないなら無意味な仮定だ。

486 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/29(木) 08:07:01.41 ID:IUWNvotR0.net
上念司氏の著書を立ち読みしたら、マネーストックとは預金通貨と日銀が発行した現金と日銀当座預金の合計と書いてあった。
ここに日銀当座預金が入ってる時点でな〜んにも分かってないな。
https://twitter.com/TamurinMoney/status/1166490438779338752?s=19
(deleted an unsolicited ad)

487 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/29(木) 08:19:39.71 ID:QnShlHCa0.net
>>485

そんなトイレットペーパー買わないし、拭かないよ

488 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/29(木) 11:05:12.60 ID:pisC06YMM.net
>>487
つまり、単に紙幣としての取り回しを悪くしただけのアホ提案に過ぎないと。

489 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/29(木) 11:43:47.69 ID:q3TxpGDa0.net
>>464
このスレって世の中で一般的に言われてることを理解してないレベルの人が
多すぎるんだよ。

国債を買ってるのは銀行、生損保、ゆうちょ。

そこがだれのお金で買ってるかっていうと、個人が貯金したお金。

ただし、実際に買う時には銀行が預けてる当座預金のお金をお使って
買うっていうだけの話。

ただし、異次元緩和で、現在は国債の4割が日銀自身が買ってるっていう話。

このスレってこういうことが全部ごっちゃになってて、聞いてる人も説明してる
人も頭がごっちゃになってるんだよ。

だから国債が個人資産を超えて大幅に買われることはふつうの国ではなく、
その場合、外国人に国債を売るようになり、借金が個人資産を超えて
膨張した国では外国人比率がどんどん増える。

また日本は日銀が4割買うっていう、世界でもありえない国になってるってだけの話

490 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/29(木) 11:54:22.71 ID:R2tWnY3m0.net
>>489
>だから国債が個人資産を超えて大幅に買われることはふつうの国ではなく、
>その場合、外国人に国債を売るようになり、借金が個人資産を超えて
>膨張した国では外国人比率がどんどん増える。

外人はJGB買ってはいるだろうけど、主にファンドが買っているだけで、外国人比率が増えるのは人口減と政府が外国人労働者の規制をかんわしたから。
新聞読んでいれば常識なんだが!

国内の外国人労働者は自国に送金しているよ。これも新聞に書かれている。

491 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/29(木) 11:54:31.31 ID:q3TxpGDa0.net
>>450
おまえだけバカなんだよ。
高校で習った教科書の信用層想像を読んで、まずそれを理解しろ。
このスレでは、そういう基礎を理解しないで、いろんな説の一つを
絶対だって思ってる人が多い。
でも基礎を知らない。

たとえば常識で考えたらわかるだろ。
例えば銀行がソフトバンクに100兆円融資したとるする。
銀行の帳簿には貸し出しが書かれ、ソフトバンクには借り入れが書かれる。
ただし、帳簿が変わったかで、世の中はなんにも変わらない。

その100兆円は帳簿上にあるだけだから。
でも、10兆円が給料として、別の銀行に振り込まれ、そのお金で家が
建てられ、住器メーカーに発注され、2000万円の車が売れると、
そこにお金が入り、信用創造でお金が増える。
これが高校の教科書にも書かれててて、知らない人が一人もいない常識。

それとその貸し出したお金も銀行が帳簿に書くだけで発生したと思ってる
バカがこのスレには多いけど、銀行の企業への融資は、個人が貯金と
して預けたお金の7割り程度なのよ。
個人の貯金を超えて融資することは一部の例外はあるけど、ふつうは6−7割。
だから現実は個人のお金が企業に貸し出されてるのと変わらない。
こんなの新聞を読んでたら預貸率の記事が出てるからだれでも知ってるあたりまえのこと。

492 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/29(木) 12:45:52.90 ID:8omC9Okgp.net
預借率に関して言うならば これが100%を越えて初めて信用創造をしてると言える 
今は65%前後だから銀行はちーっとも信用創造して無いんだよ

493 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/29(木) 12:46:29.16 ID:4qB0FZqup.net
月は多少の例外を除いて夜しか見えないから夜しか存在しない惑星と言って良い

494 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/29(木) 13:15:13.56 ID:exyt0xFCr.net
>>491
相変わらず一人で発狂してキモいなお前
国家と家庭の借金が全然違う事くらい理解したら?

495 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/29(木) 13:32:36.78 ID:pisC06YMM.net
>>489
個人に売らないなんて言ってないし、実際買える。
銀行の仕事が、マグロ一匹買い(国債の利回り)してお刺身(預金に激薄利息)にして売るレベルなのはどうかと思うが。

そして、国債はマグロ程最低購入価格が高くない(笑)

496 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/29(木) 13:52:14.56 ID:VsPbRog0H.net
国家と家庭の借金が違うなら、国家がしてる借金で得られた通貨を取得するメリットはそんなにないんだよね。

497 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/29(木) 14:20:10.21 ID:exyt0xFCr.net
>>496
家庭がその通貨を得れば潤うに決まってるだろ
逆に国家が得たってしょせん自分の借用書が戻ってきただけだ

498 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/29(木) 14:21:56.25 ID:VsPbRog0H.net
>>497
ないよ。管理通貨制度だとなぜ富裕層から現金資産が嫌われてるか考えればわかる。

499 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/29(木) 14:40:57.82 ID:exyt0xFCr.net
>>498
家庭ってのは一般レベルな
国家=通貨の番人
元々の成立ちで考えると分り安くないか?
超富裕層は農地やら水源やら最終的に生きるのに必須な物を押さえる事を好むな
一般人は生きるだけで搾取される

500 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/29(木) 15:17:56.24 ID:NBqDSXhx0.net
>>489
435 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 41c9-BXNL)[sage] 投稿日:2019/08/28(水) 10:03:01.63 ID:RDUWsPD00
>>435
図説 わが国の銀行 単行本
全国銀行協会企画部金融調査室 (編集)

はじめて学ぶ金融論 単行本 ? 2005/2/1
建部 正義 (著)

を読めばわかるが、銀行は個人の預金を必要とせずに、原理的には無限に
信用創造できるから。(何度も同じ話をしてるが)

501 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/29(木) 15:22:22.38 ID:NBqDSXhx0.net
>>491
銀行が1兆円貸し出し、ソフトバンクが1兆円受け取る(預金)時点で信用創造とされている。

図説 わが国の銀行 単行本
全国銀行協会企画部金融調査室 (編集)

はじめて学ぶ金融論 単行本 ? 2005/2/1
建部 正義 (著)

502 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/29(木) 15:24:35.02 ID:m6k+XFsBr.net
建部説は建部説でまた問題が

503 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/29(木) 15:26:42.31 ID:RNB9Ik+Ud.net
「このスレって」

の書き出しの時点でいつもの彼なんだから相手せずさっさとNGすりゃいいのに・・・

504 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/29(木) 15:39:02.17 ID:QEXhtOiq0.net
>>503
「このスレって」がツボるんだけどwww

505 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/29(木) 15:52:43.61 ID:+NIeoNht0.net
このスレ君はトリかコテ付けてくれないかな

506 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/29(木) 15:56:33.09 ID:NBqDSXhx0.net
はじめて学ぶ金融論 単行本 ? 2005/2/1
建部 正義 (著)
は、2001年の量的緩和を批判し、欧米の中央銀行の金融政策史からも
疑問と書いているが、リーマンショックで、FRBもECBも量的緩和等やって景気回復へ。
ダドリー元NY連銀総裁、リーマン後米国が復活できたのは、日本を反面教師にしたから。ブルームバーグTV
また、建部は貨幣供給を日銀と同じ内生的貨幣供給論が正しいとするが(MMTも?)、
大元の資金供給は日銀だから、そこは外生的だし、間接的に内生的貨幣供給を操作する。

507 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/29(木) 16:00:13.32 ID:NBqDSXhx0.net
日本は借金し放題?暴論か正論かを見極める Aなぜ、いま、MMTかー景気を支えることが主な目的
ビジネス教育出版社より転載
https://zuuonline.com/archives/203432

508 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/29(木) 16:01:28.61 ID:R2tWnY3m0.net
>>491
おまえだけバカなんだよ。

単語は定義されていることさえ知らない無知無知boy

509 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/29(木) 16:02:36.90 ID:D0OshhiCd.net
>>488

どんな答えが欲かったの?
例えをトイレットペーパーではなく同じような形(紙のお札)のジンバブエドルにした方が良かった?

510 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/29(木) 16:06:07.25 ID:R2tWnY3m0.net
>>491
ソフトバンクは投資リターンが見込めなければ借り入れ起こさないし、それはどの企業も一緒。

あなたは銀行が集めたマネーは負債として扱われる意味を理解してない無知無知boy

511 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/29(木) 16:06:19.45 ID:NBqDSXhx0.net
MMT現代貨幣理論入門 Kindle版  >明日発売
L・ランダル・レイ (著), 島倉 原 (翻訳), 鈴木正徳 (翻訳), 中野 剛志 (その他), 松尾 匡 (その他
主な内容】
【巻頭解説】 「現実」対「虚構」 〜MMTの歴史的意義(中野剛志)
【序 論】現代貨幣理論の基礎
【第1章】マクロ会計の基礎 〜1つの部門の赤字は、別の部門の黒字に等しい
【第2章】自国通貨の発行者による支出 〜租税が貨幣を動かす
【第3章】国内の貨幣制度 〜銀行と中央銀行
【第4章】自国通貨を発行する国における財政オペレーション 〜政府赤字が非政府部門の貯蓄を創造する
【第5章】主権国家の租税政策 〜「悪」に課税せよ、「善」ではなく
【第6章】現代貨幣理論と為替相場制度の選択 〜失敗するように設計されたシステム「ユーロ」
【第7章】主権通貨の金融政策と財政政策 〜政府は何をすべきか?
【第8章】「完全雇用と物価安定」のための政策 〜「就業保証プログラム」という土台
【第9章】インフレと主権通貨 〜「紙幣印刷」がハイパーインフレを引き起こすわけではない
【第10章】結論:主権通貨のための現代貨幣理論 〜MMTの文化的遺伝子
【巻末解説】MMTの命題は「異端」ではなく、常識である(松尾匡)

512 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/29(木) 16:17:05.25 ID:NBqDSXhx0.net
なぜデフレを放置してはいけないか 人手不足経済で甦るアベノミクス (PHP新書) 新書 ? 2019/5/16
岩田規久男 (著)
内容紹介
多くの日本人は「物価が下がるのはよいことだ」と思っている。しかし、デフレで物価が下がるのはじつは悪いことずくめである。失業率が
上がり、雇用が不安定な低賃金・非正規社員を増やし、企業収益率を下げ、人件費を削減させる。借金の実質負担は重くなり、
実物資産投資は抑制される。自殺者が増え、社会的に有用な企業が廃業・倒産してイノベーションが滞る。「デフレなど問題では
ない」と語る経済学者は、失業者や非正規社員の苦しみを理解していないのだ。欧米の経済学者と異なり、日本の経済学者はデ
フレの脅威に対して鈍感である。アベノミクスを実行した元日銀副総裁が、失われた二十年を「三十年」にしないためのすべてを記す。
●デフレ脱却なくして日本経済の再生なし
●デフレはなぜ脅威なのか
●「失われた二十年」の原因とアベノミクス
●金融政策の条件と日銀財務に関する誤解
●財政政策のリフレ・レジームへの転換が必要だ
●成長戦略の基本原則とは

内容(「BOOK」データベースより)
多くの人は「物価が下がるのはよいこと」と思っている。だが、デフレで物価が下がるのは悪いことずくめ。失業率が上がり、雇用が不安
定な低賃金・非正規社員を増やす。企業収益率を下げ、人件費を削減させる。借金の実質負担は重くなり、実物資産投資は抑
制される。有用な企業が廃業・倒産してイノベーションが滞る。「デフレなど問題ではない」という経済学者は、失業者や非正規社員
の苦しみを知らない。欧米と異なり、日本の経済学者はデフレの脅威に鈍感だ。アベノミクスを実行した元日銀副総裁による、失わ
れた二十年を「三十年」にしないための覚悟の書。

著者について
日本銀行前副総裁、学習院大学名誉教授
第1章 デフレ脱却なくして日本経済の再生なし
第2章 デフレはなぜ脅威なのか
第3章 「失われた二十年」の原因とアベノミクス
第4章 金融政策の条件と日銀財務に関する誤解
第5章 財政政策のリフレ・レジームへの転換が必要だ
第6章 成長戦略の基本原則とは

513 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/29(木) 16:21:10.89 ID:E+Tr2oygd.net
>>478
財布の中身の総額が国の借金
>>474
先に金を使えるという解釈をしてないから国債発行してる

514 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/29(木) 16:52:58.36 ID:NBqDSXhx0.net
2019年8月29日 / 16:43
ECB、時には市場を失望させる必要=オーストリア中銀総裁
Reuters Staff
https://jp.reuters.com/article/ecb-policy-nowotny-idJPKCN1VJ0O1
ECBは9月12日の理事会で刺激策を発表すると実質確約しており、市場の期待は高まっている。すで
に投資家は、今後1年間の複数回の利下げや国債買い入れ再開の可能性を織り込んでいる。

ECBでは、現在は2%弱とされているインフレ目標を再定義するかどうかで意見が分かれている。
ノボトニー氏は、チェコ、イスラエル、スウェーデン各中銀に倣い、2%プラス・マイナス1%ポイントを目指す
のが好ましいとの考えを示した。

515 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/29(木) 16:53:53.79 ID:RNB9Ik+Ud.net
>>505
ワッチョイあるなら週1回NG登録すりゃ済むんでそれで十分

516 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/29(木) 17:30:54.14 ID:m6k+XFsBr.net
>>512
発行日見て
嘘やろ?

何をどうやればこんな現実が見えてない糞本今更出せるの

517 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/29(木) 17:44:50.90 ID:4qB0FZqup.net
>>516
具体的にどのへんが?
この文の中にMMT的な見地からそんな反応を抱くべき箇所が見当たらないが

518 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/29(木) 17:48:49.74 ID:QnShlHCa0.net
>>517


ID変わってるけど
>>472
>>487
>>518
が、俺なんだわ

絡まれてる意味が解らないのだよ

519 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/29(木) 17:50:07.70 ID:m6k+XFsBr.net
>>517
この7年何してたの?

520 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/29(木) 17:52:38.52 ID:4qB0FZqup.net
>>519
お前が言うな的な意味?

521 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/29(木) 17:58:30.87 ID:QEXhtOiq0.net
このスレって経済を理解してない馬鹿が多すぎなのよ。

522 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/29(木) 17:59:31.10 ID:QEXhtOiq0.net
このスレって世間の常識とはかけ離れた奴が多すぎなのよ。高校生でもわかるような事を理解できてない奴が多すぎなのよ。長文君の言ってる事が100%正しいのよ!

523 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/29(木) 18:22:21.33 ID:m6k+XFsBr.net
>>520
医療団の一員として治療に携わっていたのに
その治療がうまくいってないどころか悪化しているんだから

そもそもの診たてか治療方針が完璧に間違っていなかったか疑うべきという話

『患者が熱出して寝込んでいる。どうしたら良い?』
『祈りなさい』

みたいな馬鹿なことはやめろと

524 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/29(木) 18:26:36.14 ID:m6k+XFsBr.net
祈るほうがまだマシだな
滝に打たれて精神力を鍛えなさい
のほうが適切か

525 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/29(木) 18:34:52.73 ID:VsPbRog0H.net
ああ、銀行が消費寄託されてるから預金債務を負ってるってことと、
銀行が融資を行ったときは債権者になってるってのがごちゃごちゃになってるのな。
これをごちゃごちゃにすると貨幣は負債とかいうわけわからんことになるね。

526 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/29(木) 18:36:14.75 ID:m6k+XFsBr.net
>>522
『三角形の内角の和は180度に決まっている。そんなの高校生でも知っている常識だ』
みたいなこと言われてもねえ

こっちは北極と赤道上の二点を結ぶ三角形なら270度もあり得るとか言う話しているのに

527 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/29(木) 18:37:02.01 ID:m6k+XFsBr.net
>>525
頭が悪くて理解できないならそう言えばいいのに

528 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/29(木) 18:39:39.84 ID:VsPbRog0H.net
>>527
いや、やっとわかったよ。
Twitterで金融屋がMMTは準備預金制度に関して誤解してるっていうのが書いてあって、
それだけしか書いてなかったからなにがどう繋がってるのかわかんなかったけど、
やっとわかったわ。
たしかに債権債務関係をきちんと整理しないとそういう変な結論になるね。

529 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/29(木) 18:42:41.79 ID:VsPbRog0H.net
債権債務関係をきちんと押さえれば銀行は債権額を膨らませてるだけで、
貨幣量は全然増やしていないこと、そして債権額と貨幣は関係がないのはすぐわかる。

530 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/29(木) 19:24:55.52 ID:pisC06YMM.net
>>523
いや、今夜が山だこのまま治療を続けれ。
と言ってるだけで。

治療魔法とかじゃないんだから、注射一発打ち終わったら元気百倍とか無いから。

531 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/29(木) 19:31:28.94 ID:m6k+XFsBr.net
>>528
現実について完全に勘違いしていることは分かった

>>530
高橋財政や所得倍増計画は割とすぐに効果出たのにな

532 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/29(木) 20:01:08.09 ID:KN/Y2yXh0.net
日本経済を潰してでもアメリカ経済を守れ!!
https://blog.goo.ne.jp/mokushiroku666/e/72883fdcb54b29d79e3de0634e2d4a8f
日本を米国にプレゼントする安倍晋三
中国経済により
日本にハイパーインフレが襲い掛かり
リーマンショックの100倍の危機が到来

533 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/29(木) 20:08:13.98 ID:IWYnDoR8a.net
>>531
所得倍増計画は池田政権下より佐藤政権の方が成長率は高い。
佐藤政権がやったことは赤字国債を出したくらいで大したことやってないのに。

534 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/29(木) 20:09:16.22 ID:4qB0FZqup.net
>>523
岩田の推してたリフレ政策は間違いだと思うけど>>512の内容が「祈りなさい」水準だとは全く思わないなあ

535 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/29(木) 21:32:21.99 ID:exyt0xFCr.net
>>522
長文はお前だろ

536 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/29(木) 21:37:48.41 ID:DYfDikS4a.net
投資融資も収益力がないと なにも意味がない

537 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/29(木) 21:40:02.82 ID:DYfDikS4a.net
経済成長のすべては 生産力ではなく収益力である

538 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/29(木) 23:09:45.23 ID:NBqDSXhx0.net
池田勇人内閣の政策
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%A0%E7%94%B0%E5%8B%87%E4%BA%BA%E5%86%85%E9%96%A3%E3%81%AE%E6%94%BF%E7%AD%96
1964年10月に開催されたアジア初のオリンピック東京大会は、池田内閣の高度経済成長政策による
経済的繁栄を鮮やかに象徴する世紀の大祭典であり、世界に類を見ない奇跡の経済復興を外国に
知らしめ日本の威信を著しく高めた[1][79][177][301]。
退陣
1964年、池田が喉頭癌に罹患していることが判明(公表されず、本人にも非告知)。1964年11月9日、
内閣総辞職に至った。翌年、池田が没する

539 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/29(木) 23:17:27.33 ID:QnShlHCa0.net
>>521 の訂正

>>518 俺じゃなかったアンカみす
>>512 が、俺でした

すんません

540 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/29(木) 23:22:15.42 ID:NBqDSXhx0.net
第1次佐藤内閣 (第1次改造)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC1%E6%AC%A1%E4%BD%90%E8%97%A4%E5%86%85%E9%96%A3_(%E7%AC%AC1%E6%AC%A1%E6%94%B9%E9%80%A0)
1965年(昭和40年)6月3日から1966年(昭和41年)8月1日まで続いた日本の内閣である。
前の第1次佐藤内閣の改造内閣である。

韓国政府との『日本国と大韓民国との間の基本関係に関する条約』(日韓基本条約)の調印(1965年6月22日)と批准(同年12月11日)。
日本万国博覧会(大阪万博)開催決定(1965年9月13日)
新東京国際空港(現・成田国際空港)の建設予定地の閣議決定(1966年7月4日、s:新東京国際空港の位置及び規模について)
戦後初の「赤字国債」発行を閣議決定。(1965年11月19日)


第3次佐藤内閣
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC3%E6%AC%A1%E4%BD%90%E8%97%A4%E5%86%85%E9%96%A3
日本万国博覧会が大阪府吹田市に於いて、1970年(昭和45年)3月14日〜1970年(昭和45年)9月13日の183日間開催されたこと。
赤軍派活動家による日本航空国内線351便(ボーイング727-89型機、愛称「よど号」)ハイジャック事件(いわゆるよど号ハイジャック事件)が発生したこと。
日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約(日米安保条約)が1970年(昭和45年)6月23日に10年の期限が切れたものの、条約の規定で自動延長となったこと。
が挙げられる。

541 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/29(木) 23:22:57.62 ID:NBqDSXhx0.net
第3次佐藤内閣 (改造)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC3%E6%AC%A1%E4%BD%90%E8%97%A4%E5%86%85%E9%96%A3_(%E6%94%B9%E9%80%A0)
1971年(昭和46年)7月5日から1972年(昭和47年)7月7日まで
第1次ニクソン・ショックで、ニクソン大統領が中華人民共和国を翌年訪問することを突然発表した。
第2次ニクソン・ショックによる、ブレトン・ウッズ体制の終了に伴うドル=円の固定相場制(1ドル360円)が崩壊し、いったん変動相場制へ移行し、年末にスミソニアン協定を結び、再び固定相場制に戻り1ドル308円となった。
昭和天皇・香淳皇后の欧州歴訪(日本の歴史上、初となる天皇の外遊)の実施:1971年(昭和46年)9月27日〜10月14日。
第11回冬季オリンピック札幌大会開催:1972年(昭和47年)2月3日〜2月13日。
あさま山荘事件を始めとする、連合赤軍による一連のテロ・ゲリラ事件発生。
「沖縄返還」:アメリカ合衆国から日本国へ沖縄諸島の施政権返還(沖縄返還協定の発効)の実現:1972年(昭和47年)5月15日

542 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/29(木) 23:34:16.81 ID:QEXhtOiq0.net
>>535
いや、違うぞw

543 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/29(木) 23:35:16.70 ID:NBqDSXhx0.net
佐藤栄作
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E8%97%A4%E6%A0%84%E4%BD%9C
長期政権とその背景
政権は「黒い霧事件」に見られるような数々のスキャンダルに見舞われ、「待ちの政治」と呼ばれた政治
スタイルも国民受けする華やかなものではなく、在任中の支持率は決して高くなかったが、国政選挙を
常に無難に乗り越え続け、ついに本格的な窮地に陥ることなく日本政治史にもまれな長期連続政権
を達成し、後進に政権を譲った。

この背景には、何といっても好調な経済が第一に挙げられる。佐藤政権期、世は高度経済成長に邁進
し続け、「昭和元禄」(福田赳夫が命名)を謳歌していた。かつて池田の経済優先の姿勢を批判し続け
た佐藤だが、就任直後の証券不況を乗り越えて以降は空前の好景気となり(いざなぎ景気)、皮肉に
も池田時代以上に経済は拡大した。

544 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/30(金) 10:11:11.35 ID:TsYPcELw0.net
>>512
彼が言ってる部分は別に間違ってはいない。でも圧倒的に見てる視野が狭すぎるわけよ。
まず、デフレがなぜ起こったのか、実体経済がどうなったからデフレになったのかっていう視点がゼロ。
単に物価を上げるだけでいいわけでなく、物価上昇と同時に国民の
年収が上がらなければまったく意味がない。

またデフレを解消するのに、何をやればいいかってのが事実上マネタリーベースを
増やす政策だったが、現実は彼の理論にそって、物価を2パーセント以上上げる
ことができるマネタリーベースに増やしても、まったく物価上昇が起こらず、結局理論が嘘だったってことが証明された。
つまり言ってることは最もでも、手段が全部間違ってたってこと。

さらに実体経済っていう視点がまったくなくて、通貨の量で経済が動くといいう
とんでもない勘違いをして、実体経済をどうするかっていう視点がまったくないこと。
日本経済は平成元年から老人人口が3倍になり、働かない人だらけに
なり、産業構造が世界の変化から取り残されて、経済が成長できず、しかも生産性が先進国最低まで落ち込んだ。

つまり日本でデフレになった要因は金融政策ではなく日本の実体経済の衰退。

○老人人口の爆発的拡大でそもそも実質所得が社会保障で減りまくった
○日本全体で働く人が激減してそもそも稼げる人がいなくなった
○平成で政府は景気対策で400兆円っていう世界でもありえない規模で
 財政支出をやった。
 でも公共投資の支出は大半が土木関連で、日本は土木産業が膨れ上がり、
 世界の産業の急減に追いつけなかった。
○現在に世界企業ランキング上位はアマゾン、アップル、フェイスブックとかだが
 そもそも日本にはそういう新しい産業が成長できなかった。
○年金は老後に何千万円も不足するから、個人は老後のために何千万円の貯金を
 しないとホームレスになるから、消費ができず、消費が伸びないからGDPは伸びない。

これを理解できない人が多いのよ。
日本は実体経済が世界に比べて弱体しまくってて、それを無視して通貨量だけで、経済は変わらない。
そんな単純なことすら理解できずに、通貨量をどうしろって言ってる人が多いとこが問題なのよ。

545 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/30(金) 10:37:27.86 ID:TsYPcELw0.net
5ちゃんの中では、経済ってのが金融ゲームで決まり、だれかが通貨の発行を
ちょこっといじくるだけで、経済が成長し、給料が増え、デフレが解消されるって
とんでもない理論を言う人だらけになっちゃったのよ。

それだけ実体経済の問題が難しいから、実体経済がなぜ成長できないかの
議論は5ちゃんではされない。
これは10も100も理由がからみあっててややこしいし、現実の経済ニュースを
見てないとほんとにまったくわからないから。

そもそも岩田副総裁の理論は、マネタリーベースを世の中の常識を超えて増やすと
物価は上昇するっていうもので、そのため、逆算して物価を2パーセント上げる
通貨量を計算して、現実に日銀がそれを実行した。

でもその結果いくらマネタリーベースを増やしても物価は上がらず、逆に異次元緩和が
始まっちゃうと、今度は緩和をどんどん膨らませないと、即座に円高になり、
株価が急落、金利がミクロの単位で上昇ってことになって、日銀がどんどん
追加緩和を膨らませざるを得なくなった。
つまり株価急落→追加緩和→また急落→さらに追加緩和拡大って、いたちごっこになった。
今でも円高になり、さらに追加緩和が必要になったから、日銀は10年債のマイナス
金利もさらに引き下げるだろっていう予測すらでてるくらい。

つまり岩田副総裁のマネタリーベースをいくらにすると物価が上がるって理論
そのものは日本で成立すらしないことが証明された。

あと世の中の人は実体経済を甘く見すぎてるが、日本は2011年の大震災の
国土強靭化の予算が膨大すぎて、それがずうっと公共投資としてバラマキ続けられて
たわけよ。
しかも平成の400兆円のバラマキなんて世界でも例がないほど、政府がお金をばらまいた。
で、オリンピック後にそういうのがなくなるから、ほんとにみんなが考えてる何倍も日本の景気は悪化する。

今どき、MMTで通貨を印刷したら、経済が成長するなんて思ってるのは情弱の底辺層しかおらんのよ。

546 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/30(金) 10:46:16.07 ID:rkzYcHbo0.net
>>544
せやから刷って(国債を発行して日銀が市中で買って)インフレにならなければ、無税国家が成立。
2%の物価にならないのは、消費税等の各種増税と、黒田の追加緩和が遅れたこと、最近は
テーパリングでほとんど国債を買わなくなったこと。黒田の白川化。
刷れば(国債を発行して日銀が市中で買えば)いいだけ。消費税は増税でなく減税。リフレMMT。

佐藤政権までの高度成長は、360円という超円安固定相場が効いた。自動的にインフレ促進。
インフレなら、ほぼ自動的に景気は良くなる。だから独裁色の強い発展途上国は高インフレに
なりやすい。

MMT現代貨幣理論入門
L・ランダル・レイ (著), 島倉 原 (翻訳), 鈴木正徳 (翻訳), 中野 剛志 (その他), 松尾 匡 (その他
では、ケインズは「インフレは、名目収益を増やして債務返済を容易にすることで、投資の促進に役立つ」
と引用し、マイルドインフレが良い理由を書いている。

547 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/30(金) 10:47:31.71 ID:ba0czoUO0.net
(ワッチョイ 5102-cRT5)=いつもの知的障害者(笑)

日本の失われた30年=自民党による超国債発行不足(緊縮財政)

548 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/30(金) 10:47:38.72 ID:/cCppQFD0.net
単によく言われてるような予算の制約が無いと言うだけの話で
MMTで経済成長なんて国内の一部MMTが勝手に抜かしてるだけじゃなかったっけ

549 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/30(金) 10:53:53.53 ID:ba0czoUO0.net
(ワッチョイ 5102-cRT5)=いつもの知的障害者の発狂(笑)

日本の失われた30年=自民党による超国債発行不足(緊縮財政)

国債発行で財政政策拡大=需要拡大=経済成長

GDP=消費+投資+政府支出+(輸出−輸入)

550 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/30(金) 11:07:44.06 ID:rkzYcHbo0.net
元日銀岩村や小林(元経産相)や早川(元日銀)や加藤(元日銀)や熊なんとか(元日銀)
等リフレMMTに反対し、インフレで困ると人もいるとインフレに反対しているが、発想が役人、
(高給)サラリーマン。失業者や非正規、低賃金層は、インフレ好景気になれば恩恵が多大。
インフレ好景気が続けば、多くの人の生涯利得は大きく増える。税収等も大幅に増える。
土居はインフレ税を許すなとかいていたが、超トンデモ。
元日銀、財務省御用学者が、失われた30年のC級戦犯。れいわの人、未来の日本人は恨めよ。

551 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/30(金) 11:10:27.75 ID:RIZddNBR0.net
>>544
http://livedoor.blogimg.jp/kasumigaseki_soken/imgs/6/4/646e100a.png
http://www.soumu.go.jp/menu_seisaku/hakusyo/chihou/29data/2017data/29czb01-01.html
https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=55385&pno=3&more=1?site=nli

1:土木工事は減っているor減額されている
2:財政支出と公共投資混同している
3:日本が稼ぐ能力が相対的に劣ってしまっているのはデフレの長期化、生産年齢人口の高齢化など政策面の課題である。

データをみれば一目瞭然なんだが、あなたは嘘を書き連ねているだけなんだな

552 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/30(金) 11:12:17.40 ID:rkzYcHbo0.net
MMT現代貨幣理論入門
L・ランダル・レイ (著), 島倉 原 (翻訳), 鈴木正徳 (翻訳), 中野 剛志 (その他), 松尾 匡 (その他

松尾 匡の巻末解説に、原稿修正で、望月氏との議論が大きく役立っていると書いているなw

553 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/30(金) 11:13:50.03 ID:RIZddNBR0.net
>>545
>金利もさらに引き下げるだろっていう予測すらでてるくらい。

金利が下がりすぎて10年債の買いオペ減らしたの知らないの?新聞読まないの?

554 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/30(金) 11:13:54.32 ID:psx7n3yoa.net
https://twitter.com/HGT_168/status/1165628588533530624
MMTの教科書、レイ&ミッチェルの「MACROENOMICS」の日本語訳です。

おっと!これはもちろん、私が勝手に訳したやつですよ。

世間の経済学が間違いすぎてて、何がなんだか良くわかんなくなってきた。だから、これをアップすることが著作権法違反になるのかも、わからん。
http://dangerous.zombie.jp/macroeconomics/
(deleted an unsolicited ad)

555 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/30(金) 11:20:08.09 ID:rkzYcHbo0.net
Macroeconomics ペーパーバック ? 2019/2/7
William Mitchell (著), L. Randall Wray (著), Martin Watts (著)
¥6,681
>翻訳本は1万円近くなるのか?w 早く出るといいねw

556 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/30(金) 11:30:24.76 ID:rkzYcHbo0.net
MMTが「就職氷河期世代」に支持される深い理由
新理論による「現実」対「虚構」の歴史的転換点
https://toyokeizai.net/articles/-/298560
中野 剛志 : 評論家
2019/08/30 6:20

557 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/30(金) 12:24:59.68 ID:k/nKHo9Yr.net
>>545
お前が正しかったら日本は30年も経済成長できずに苦しんでないわ

558 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/30(金) 12:33:57.28 ID:aK8pGmhqd.net
主流派から無視されてる、苦しんでいる実態経済の当事者たちをMMTなら救える、という話
まあでもその当事者なんてほっとけばそのうちいなくなるんだからほっといたらいいよ

559 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/30(金) 12:58:05.78 ID:rkzYcHbo0.net
土曜日, 3月 30, 2019
Macroeconomics 2019 William Mitchell(著),L.RandallWray(著),MartinWatts(著)
https://nam-students.blogspot.com/2019/03/macroeconomics-2019-william-mitchell-l.html
…MMTについてはほぼ正しいことを勘違いだらけの野口旭は、ここだけは本当に正しく理解。 こちらから。
つまり、MMTの体系には同調的金融政策が存在するのみであり、「中央銀行による金利操作」という本来の意味
での金融政策は存在しない。実際、ランダル・レイのModern Money Theoryでは、金融政策については単に「ケイ
ンズの後継者たち--自らをケインジアンと呼んでいる連中と混同しないように注意されたい--は常に、金利政策が
投資に大きな影響を与えるという考えを拒絶してきた」(p.282)と一言述べられているのみである。MMT派の教科
書であるMacroeconomicsでは、第23章第5節で金融政策についての一般的な解説がきわめて手短に記されて
いるが、その最後は「したがって、金融政策が持つ総支出への影響と、そのインフレ過程への間接的な影響は、きわ
めて疑わしい」(p.366)という総括によって唐突に締めくくられている。

ここだけはえらいぞ、野口!
正しいのは本当にここだけなんですが!
もっちーが細かく批判してましたが、もう、めちゃくちゃ。。。

>ここはMMTがおかしいだろ。

560 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/30(金) 12:58:50.99 ID:qQnjcCFO0.net
>>545
長文君(笑)

561 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/30(金) 13:05:25.68 ID:XE13904I0.net
このスレ君の粘着ぶりが見ていて怖いわ
論破されてる主流派の連中の言い分を延々と

562 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/30(金) 13:06:48.58 ID:rkzYcHbo0.net
インフレターゲット
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B2%E3%83%83%E3%83%88
1990年のニュージーランドで導入されたのを皮切りに、1990年代イギリス・スウェーデン・カナダ・オーストラリア等
でも実施され、つづいてブラジル・チリ・イスラエル・韓国・メキシコ・南アフリカ・フィリピン・タイ・チェコ・ハンガリー・
ポーランドなど、2012年現在は20カ国以上で導入されている。

>オーストラリアはインフレ目標が2−3%で、27年間一度もリセッション(景気後退)に陥らず拡大し続けてきた

563 :ウサ :2019/08/30(金) 13:54:59.78 ID:R/G4JCnFM.net
まーだけども
円は基軸通貨じゃないって運命からは逃れられんよね
そこを認めることから始めんと

564 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2019/08/30(金) 15:47:40.88 ID:c9GQsGmnY
ヘリコプター・マネーでインフレが起こるとか上念くらい馬鹿しか言わない。
余分な金は貯蓄に回るだけ。実質需要が増えないとと物価は上がらない。
マネタリーベースをいくら増やしても現実インフレは起きていない。
リフレ派はここを説明できない。馬鹿ほど前提条件を一杯置かないと機能しない数式を有難がる。

565 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/30(金) 16:11:58.37 ID:1iK51cHI0.net
新聞君、リフレMMT君、同じものを何回もコピペ君、無職ネカマおじさんが平日の昼間からスレ内でIDを真っ赤にするスレ

566 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/30(金) 16:41:47.74 ID:MJs2/Pzpd.net
平日昼間から仕事サボってやる5chは楽しいゾ〜

567 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/30(金) 16:43:44.96 ID:MJs2/Pzpd.net
嫌みとかでなく、おれ自身がそういう人間なのです。

568 :ウサ :2019/08/30(金) 18:35:05.02 ID:R/G4JCnFM.net
無職ネカマおじさんってだれ?

569 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/30(金) 19:22:45.52 ID:rkzYcHbo0.net
MMT現代貨幣理論入門 単行本 ? 2019/8/30
L・ランダル・レイ (著), 中野 剛志 (解説), 松尾 匡 (解説), 島倉 原 (監修, 翻訳), 鈴木 正徳 (翻訳)

アマゾン ベストセラー1位- カテゴリ 税金一般関連書籍  ???

570 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/30(金) 20:59:03.22 ID:rkzYcHbo0.net
ビジネス・経済 の 売れ筋ランキング  20.位
経済学 の 売れ筋ランキング 1位
経済思想・経済学説 の 売れ筋ランキング 1位

571 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/30(金) 21:08:44.62 ID:ao84cm+d0.net
MMT信者を応援して、無税国家をつくろう。
西村博之/ひろゆき
https://blogos.com/article/401210/

こんにちは、ひろゆきです。
さてさて、「国家は借金しまくって、お金をバラまいても、国家は破たんしないからバラまきまくって大丈夫。」って言い出す人がちょこちょこ居たりします。

MMT理論、現代貨幣理論(Modern Monetary TheoryもしくはModern Money Theory)とか言われてたりするんですが、、、、

国家がいくらお金をバラまいても、国家が破たんしないなら、税金取るの辞めちゃっていいと思うんですよね。

572 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/30(金) 21:19:40.31 ID:vdBjQ8i6d.net
ほんまひろゆきアホやな
なんも分かっちゃいない

573 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/30(金) 21:27:40.75 ID:ZdeGbFRs0.net
分からせる努力が足りないからしゃーないわ

池戸すら分かろうとしないんだぜ?

574 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/30(金) 21:59:01.15 ID:38aah5L/a.net
ひろゆき「MMT信者の人は日本を韓国やベネズエラみたいにしたいってことだと思うんですよね。。。」
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1567169045/

575 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/30(金) 22:04:17.98 ID:BTJnqgTB0.net
日本は世界有数の財政赤字国なのにずーっと経済成長が止まっている。
MMTが正しいにしても、MMTだけじゃもう救えない気がする。

576 :ウサ :2019/08/30(金) 22:20:08.81 ID:R/G4JCnFM.net
そこでリフレMMTです
(先に代弁しといた)

577 :ウサ :2019/08/30(金) 22:22:11.32 ID:R/G4JCnFM.net
資産効果を出さなくてはね

578 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/30(金) 22:32:42.95 ID:ZdeGbFRs0.net
MMTというかむしろSFCの出番だな
どこに金が無駄に貯まっているかという問題をクリアできないなら次に進めない

579 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/30(金) 23:30:25.78 ID:snc1/8ae0.net
>>561
一周回って可愛いから許してあげて❤

580 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/30(金) 23:58:13.43 ID:TsYPcELw0.net
>>549
> 日本の失われた30年=自民党による超国債発行不足(緊縮財政)

5ちゃんの中は、ほんとに現実とまるっきり違うことを平気で
書きまくるやつがいて、みんながそれを読んで、そうだと思いこんでしまっている。

たとえば、日本が平成でいくら借金したのかすら知ってもないだろ。
平成で、日本は借金を280兆円から1100兆円まで増やして、800兆円の借金を増やした。

この800兆円ってのはピンとこないかもしれんが、大国のロシアの
国家予算でいうと、22年分の国家予算を使ってるんだぞ。
つまり平成の日本の借金だけで、ロシアを税金を22年もゼロにできる。
また、平成で景気対策に使った予算は400兆円。
これは日本の国家予算の4年分も借金して全部使ってしまった。
またこれとは別に震災の復興だけで35兆円も使いまくった。

暇な人はぐぐってみ。
こんなにふんだんに借金して使いまくった国は日本以外にないし、現時点でも
日本のGDPに対する借金は、地球上のすべての国とは比較できない借金量になってる。

公共投資が減ってるってのは震災復興予算を入れてなかったり、借金を
平成で800兆円、つまり日本の国家予算の8年分も増やしたのに、
年金や医療費で、天文学的なお金が不足して、それを借金で賄ってて、
借金で払わないと、日本の医療も年金も停止して、1000万人くらいが
死んじゃうからだよ。
数字をちゃんと見ろよ、平成だけでこんな状況になってるんだから。
○政府の借金    280兆円 → 1100兆円
○景気対策の出動回数 約30回、使った予算 400兆円
○日本の通貨量(マネタリーベース) 40兆円 → 500兆円
○国家予算に対する税収 83パーセント → 60パーセント
○高齢者の人口  1300万人 → 3500万人 働かないで税金を払わない層が爆発的拡大

581 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/31(土) 00:16:01.20 ID:zlY2QuXP0.net
このスレって大半の人が新聞ぬら読まないから、日本の借金すらも
知らないのよ。
日本以外で平成に借金を280兆円から1100兆円に増やした国があるかよ。

>2019/7/24 22:00 日本経済新聞

財政赤字を懸念せずに政府支出を増やすべきだとする現代貨幣理論(MMT)
が話題だ。新理論の力を借りるかどうかはともかく、金融政策が行き詰まり気
味なので「次は財政の出番だ」との声が強まる可能性がある。

財政出動を求める人々は減税や福祉の充実など、財政支出の使い道はいく
らでもあると主張する。それはそうだ。誰もが税金は減らしてもらいたいし、
社会保障は充実してほしいと考えている。

しかし、財政支出はいつまでも拡大一本やりというわけにはいかない。
国債の信認が揺らいだり、インフレの懸念が生じたりした場合には、今度は
財政支出の削減が求められる。その時「では増税します」「年金を削ります」
と言えるのだろうか。簡単に言えるわけがないから、どこかの段階で「財政赤
字が大きすぎることによる経済の悪化」が生じてしまうだろう。

第3に、過去の財政運営の評価を踏まえてほしい。
平成時代を振り返ると、バブルが崩壊し経済が低迷する中で30回以上もの
経済対策が打ち出されてきた。ほぼ1年に1回である。その大部分は補正予算
の編成による財政出動を伴うものだった。

ざっと計算すると、その事業規模の合計は400兆円を上回る(ただし融資など
の金額も含む)。
これだけの金額を注ぎ込みながら経済は目に見えて好転しなかった。少なく
とも、財政支出の拡大は持続的な成長力の引き上げには無力だということが
証明されているようなものだ。

582 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/31(土) 00:17:08.69 ID:DpbbOI6M0.net
>>580
だから政府の借金増は民間の預金増。長期金利はマイナス。
インフレにならないのは刷り方が足りない。もっと刷ればいいだけ。増税でなく減税、財政拡大。リフレMMT


資金循環統計 2016年第2四半期の資金循環(速報)参考図表
http://www.boj.or.jp/statistics/sj/sjexp.pdf
(図表1−1) 部門別の金融資産・負債残高(2016年6月末、兆円)
       金融資産  金融負債   差額
家計(含自営) 1746    383    1363
企業       994   1375   △381
(民間小計) (2740   1758    982)
政府      532    1277   △745
(国内計)   (3272   3035    237)

海外       904    577    327(対外純債権)

注)(理屈)国内金融資産負債差額=海外金融資産負債差額=対外純債権 =累積経常収支
金融資産=金融負債 よって、国内では国内金融資産と国内金融負債は相殺されて国内全体ではゼロ。
国内金融資産負債差額=(外貨建)対外純債権。

なお、貯蓄と投資の差額が経常収支を決めるという、いわゆるISバランス論は間違い。恒等式で因果関係はない。
国内貯蓄と対外資産(貯蓄)は性格が違う。対外資産(貯蓄)の増減は、経常収支の増減、損益取引が伴う。
日本人の海外投資は、対外純資産の項目の付け替え。(リチャードクー、良い円高悪い円高等参照)

583 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/31(土) 00:30:41.36 ID:NXBQ2LsH0.net
ひろゆきはITに関しては智識はあるが、経済はド素人以下

584 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/31(土) 00:33:29.73 ID:DpbbOI6M0.net
>>581
せやから、日経新聞((大林)上級論説編集委員、記者、本社コメンテータ、投稿者)主筆芹沢?
がトンデモを書き続けるから失われた30年に。れいわの人、未来の日本人は恨めよ。

>国債の信認が揺らいだり、インフレの懸念が生じたりした場合には、今度は財政支出の削減が求められる。

なんども言っているが、日本の場合や国債の信認が揺らぐことはないし、インフレが起きる頃には税収等は
大幅に増え、実質債務は軽減でき、政府の支出も抑制しやすくなるわけ。(マンキュー4版)。

逆にインフレなき停滞、低成長が続けば、生産力が落ち、将来世代は本来得られる利得が減られず
貧しい生活を強いられる。経済成長とは単純に言えば実物投資、実物投資はマクロでは借金と同義、
実物投資、借金はインフレなら容易、活発に。それはケインズも言っているし、昨日発売現代貨幣理論入門
にも書いている。マイルドインフレ(税)は孫子の為税。

585 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/31(土) 06:18:07.61 ID:7Td6UPVk0.net
(ワッチョイ 5102-cRT5)=いつもの知的障害者が発狂(笑)

日本の失われた30年=自民党による超国債発行不足=緊縮財政

国債発行で財政政策拡大=消費増加、投資増加、政府支出増加=GDP増加=経済成長
緊縮財政=消費停滞、投資停滞、政府支出停滞=GDP停滞=経済停滞

GDP=消費+投資+政府支出+(輸出−輸入)

586 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/31(土) 06:21:29.13 ID:7Td6UPVk0.net
税金を払わない巨大企業 (文春新書) 新書 – 2014/9/19
内容紹介

日本の法人税は本当に高いのか?公開されている企業情報、直接取材によって
明らかになったのは、驚くべき税負担の軽さ。巨大企業が正しく納税すれば、
法人税減税も、消費増税も必要ない!

内容(「BOOK」データベースより)

日本の法人税は本当に高いのか?
公開されている企業情報、直接取材によって明らかになったのは、
驚くべき税負担の軽さ。
巨大企業が正しく納税すれば、
法人税減税も、消費増税も必要ない!

第1章 大企業は国に税金を払っていない
第2章 企業エゴむき出しの経済界リーダーたち
第3章 大企業はどのように法人税を少なくしているか
第4章 日本を棄て世界で大儲けしている巨大企業
第5章 激化する世界税金戦争
第6章 富裕層を優遇する巨大ループホール
第7章 消費増税は不況を招く
第8章 崩壊した法人税制を建て直せ!

587 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/31(土) 06:23:59.01 ID:7Td6UPVk0.net
なぜトヨタは税金を払っていなかったのか? 単行本(ソフトカバー)2016/6/17

内容紹介
パナマ文書よりも衝撃的な節税の技術大公開!
新聞が書かない「大企業栄えて国滅ぶ」の真実
亡国企業トヨタの正体とは?パナマ文書を超える日本経済最大のタブー!

日本経済のタブー、大企業の不都合な真実!
序 章—トヨタが税金を払っていなかった理由
第1章—トヨタの税金の抜け穴
第2章—トヨタが日本の雇用のルールを壊した
第3章—消費税はトヨタのためにつくられた
第4章—トヨタは日本経済に貢献していない
第5章—トヨタ栄えて国滅ぶ

588 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/31(土) 06:30:16.39 ID:7Td6UPVk0.net
https://biz-journal.jp/2019/08/post_112573.html
ソフトバンク、利益1兆円でも「法人税ゼロ円」発覚…孫正義氏の年間配当100億円
ソフトバンクグループが、日本国内で法人税を支払っていなかった。
2018年3月期のことだが、最近になってわかったことである。脱税か? と思うが、
これが合法なのだ。1兆円を超える純利益を上げている巨大企業が、税務申告では
赤字になっているのだという。
具体的には、どのようなことが行われたのだろうか。
「16年にソフトバンクグループは、イギリスの半導体設計大手の
アーム・ホールディングスを約3兆3000億円で買収しました。このアーム社の株の
一部を18年3月期に、ソフトバンクグループはグループ内の
ソフトバンク・ビジョン・ファンド(SVF)に現物出資のかたちで譲渡しました。
アーム株が所得価格よりも時価評価額が低くなったということで、
税務上は1兆4000億円に上る欠損金が発生したとされたわけです。
ひらたく言えば、プレミアムで高めに買って、それをグループ内に移管した時に
安くなったということで、欠損金が生じたということにしているわけです。
あくまでも会計上の欠損で、実際に欠損は出ていません。外部に売ったのであれば
損になりますけど、グループ内の移管で、子会社だから連結になってますから。
東京国税局は、欠損金のうち4000億円は18年3月期に計上できないと指摘し、
ソフトバンクグループも修正に応じました。だけど巨額の欠損金が残るので、
追徴課税は発生しませんでした。欠損金は10年間繰り延べられます。海外では
繰り延べは無期なので、日本のほうが税制としては厳しいわけですけど」

589 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/31(土) 08:16:15.92 ID:gxh9brzP0.net
歴代政権と就業者数推移
http://or2.mobi/data/img/212968.jpg

590 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/31(土) 08:40:57.47 ID:Jlvy/vC50.net
>>587
クソ田は日本において重しでしかない!
クソ田は日本を踏み台にしているだけ!

591 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/31(土) 09:52:17.11 ID:eoTIoESx0.net
>>576
MMTもリフレ政策の一種だよ。
金融政策だけじゃ救えない。MMTだけじゃ救えなさそう。
いまここ。

592 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/31(土) 09:56:41.53 ID:eoTIoESx0.net
>>589
それを見るとむしろ「アジア通貨危機」と「リーマンショック」が
日本経済にもっとも打撃を与えたのが分かるね。
「バブル崩壊」はそれほどでもない。

593 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/31(土) 10:55:50.69 ID:iFE8TcN5M.net
>>592
90年代のは不良債権問題でしょ、常識的に考えて

594 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/31(土) 11:04:20.50 ID:ubL6ni4j0.net
>>589
量的緩和した政権の時だけ就業者数が増えてるねぇ

595 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/31(土) 11:06:12.25 ID:ubL6ni4j0.net
山本太郎は緊縮財政ガァー!とか言ってるけど来年度の概算要求も過去最高になって、公共事業費も2割増えるのに、どこが緊縮なんだw
後経済成長してないとか言うけど、先進国の経済成長率は低くなるのは当たり前ww

596 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/31(土) 11:09:03.22 ID:VshDrLVop.net
デフレだから

597 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/31(土) 11:11:41.74 ID:DpbbOI6M0.net
アジア通貨危機20周年で、日経新聞やNHKが無視しているから何度も書くが、
アジア通貨危機の遠因は日本の消費税増税。ソロス本、マネー敗戦、リフレ派の安達、
紫等参照。
現在、欧米の銀行がアジアから撤退したあと邦銀が代わりに融資し、世界最大の融資元が
BISによれば邦銀。アジア通貨危機当時も邦銀はパンパンにアジアに融資しいていた。
消費税増税により景気が悪化、日本の銀行が資金をアジアから引き揚げたため、単なる
通貨危機が、アジア経済危機に。今回の消費税増税がアジア危機になる可能性も。

日経もNHKはシンガポールの自宅まで訪問し、ジムロジャースにインタビューしてアジア
通貨危機を総括したことにしているが、(マクロではトンデモの)ジムロジャースは、教訓は
市場を開いておくことと言っていたが、マハティールが為替市場を閉めたのは国益。
ロシア危機でも為替市場を閉鎖して国内を守った。

598 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/31(土) 11:23:31.58 ID:sam539rG0.net
ただ、ひろゆきがMMTについていってくれることで
興味をもった人々がMMTを検索し、支持側にまわってくれる可能性もあるからなあ。

有名人が色々いってくれることはありがたかったりするもんだよ。
誰も触れてくれないとMMTも忘れられるからね。

599 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/31(土) 11:24:51.86 ID:8Dnnx404a.net
>>595
2割増えてもしょぼいね。1兆円?
http://mtdata.jp/20180711-1.jpg

概算要求の増額分はクニノシャッキン国債の返済だろ?

600 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/31(土) 11:51:33.97 ID:IFOpakPs0.net
>>591
インフレもデフレも脱却もいってないMMTがリフレ政策というのはどうもな
ちなみに経済成長云々もMMTはあんま言ってないね

601 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/31(土) 11:59:47.20 ID:DpbbOI6M0.net
>>595
政府全体では緊縮中。また消費税等の各種増税で景気を悪化させ、財政支出で底割れを防ぐという
マッチポンブ。いつまでたったも、2%の物価目標に届かない。

財政収支(対GDP比)の推移(1980〜2018年)
(アメリカ, 日本, 中国, ドイツ, ロシア, オーストラリア)
http://ecodb.net/exec/trans_country.php?type=WEO&d=GGXCNL_NGDP&c1=US&c2=JP&c3=CN&c4=DE&c5=RU&c6=AU&c7=BR&c8=IN
日本の財政は2018年は、米国、中国より、良くなる見込み

2017年第2四半期の資金循環
http://www.boj.or.jp/statistics/sj/sjexp.pdf
(図表2−1) 部門別の資金過不足
B年度
一般政府 △13.9兆円   12年度初め頃、約△40兆円から大きく改善(中)

602 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/31(土) 12:22:58.50 ID:7SohPzNGH.net
っていうかひろゆきの指摘に対してMMTサイドからは即座には反論できないでしょ。
適正インフレになるまでって言ってるけど、税金を取らなくても適正インフレにならない可能性は否定できないんだから、
「とりあえず無税にしてみたら?」というのは自然な反応。

603 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/31(土) 12:23:41.07 ID:7SohPzNGH.net
「無税にしたら適正インフレをするぐに超える」という前提はMMTの中には入ってない。

604 :ウサ :2019/08/31(土) 12:25:52.03 ID:Tl8LJvFgM.net
>>594
橋本政権は緊縮財政だよ?

605 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/31(土) 12:31:05.32 ID:8Dnnx404a.net
>>602
税金60兆円を一切取らないってこと?
国税職員の仕事が無くなる
国税の息子ひろゆきの暴走としか思えないな

606 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/31(土) 12:32:52.00 ID:ubL6ni4j0.net
>>604
量的緩和した政権は大概緊縮財政だよね

607 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/31(土) 12:33:07.03 ID:7SohPzNGH.net
>>605
国税職員の仕事がなくなるかどうかは問題じゃないだろ。
インフレになるかどうかだけが問題。

608 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/31(土) 12:36:25.54 ID:8Dnnx404a.net
>>607
問題だろ
税に関わる職員数って地方自治体含めてどれぐらいいるんだろ
国税が5万5千人、地方自治体非正規含めたら20〜50万人ぐらいいそうだけどな
その人たちが職を無くすのか

609 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/31(土) 12:37:51.10 ID:iFE8TcN5M.net
日本が量的緩和開始したのは2000年代ですが

610 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/31(土) 12:39:03.11 ID:7SohPzNGH.net
>>608
そんな失業率の心配をするのかおかしいだろ。
どのみちインフレが適正値を超えたら徴税、公共事業停止で失業者を発生させることは織り込まれてるんだから、
「失業者が出るからダメだ」というのはまったく反論になっていない。

611 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/31(土) 12:40:35.88 ID:8Dnnx404a.net
>>610
どうしたどうした暴走中か

612 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/31(土) 12:41:05.21 ID:iFE8TcN5M.net
経済学では、税は無駄に国民所得減らすから要らんって話はヒックスの時から言われてる訳で

613 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/31(土) 12:42:39.20 ID:7SohPzNGH.net
>>612
そういうこと。
MMTサイドからひろゆきに対して直接的に反論する方法はない。
なぜなら「無税状態で適正インフレになるかならないか」を判断できないからね。
ひろゆきの発言は直接的にはMMTと矛盾していない。

614 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/31(土) 12:43:53.09 ID:iFE8TcN5M.net
べつに徴税職員の雇用は考えんでええやろ
無駄

615 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/31(土) 12:47:01.32 ID:iFE8TcN5M.net
ひろゆき何言ってるか知らんけど、そもそも税が国民所得に与える影響は乗数効果と社会的死重の話だけで
総需要が増減する要素って話でしかないでしょ
普通の教科書通りの話

616 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/31(土) 12:50:37.03 ID:8Dnnx404a.net
金が還流しない現象を起こさないようにする必要がある(突発的なインフレの発生懸念)と、
租税貨幣と通貨発行権がどうなるか
無税で国家や国民意識と言う枠組みが保たれ、政府が毎年財政支出するだろうか

無税は60兆円浮くからGDPの12%だな
明らかに高くなりそうなインフレとさらに20〜50万人の失職(家族を含めると100万人超えるか)を同時に行うんだな
国税の息子ひろゆきの学生時代にやれば良かったな

617 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/31(土) 12:54:54.96 ID:O3Zr3GY20.net
20年間で国全体の経済成長はゼロで有りながら
大企業の内部留保は400兆円超と毎年過去最高を更新し続けるって時点で
クッソ異常なんだよなあ

618 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/31(土) 13:02:05.16 ID:8Dnnx404a.net
消費税「もしかして私たち…」
法人税「もしかして俺たち…」
「「入れ替わってる〜!?!?!?」」

これのせい

619 :ウサ :2019/08/31(土) 13:03:34.77 ID:Tl8LJvFgM.net
>>606
あー勘違いしてたごめん!!

620 :ウサ :2019/08/31(土) 13:05:14.84 ID:Tl8LJvFgM.net
その前の政権が財政支出してたのに量的緩和してなくてクラウディングアウトしてたんだよね

バブル後の対応として最悪

621 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/31(土) 13:20:45.16 ID:O+zME3sO0.net
アコモデートをちゃんとやってる限りはクラウディングアウトは起こらないってのがMMTerはよく言ってるが? 株乞食のネカマおじちゃん、知らないの?

622 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/31(土) 13:23:33.61 ID:dTnAqdZN0.net
>>602
無税なんてMMTは一言も言ってない
逆にインフレ率のコントロールの為に必要と言ってる
言ってもない事を勝手に論じて否定するとか頭おかしい

623 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/31(土) 13:24:37.41 ID:iFE8TcN5M.net
mmtのアコモデートなるものは知らんけど、ゼロ金利下ではクラウディングアウトは起こらんね

96年はまだ金利高かったからクラウディングアウトは起こるよ

624 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/31(土) 13:42:58.17 ID:61tpzndqa.net
ランダル・レイ『現代貨幣理論(MMT)は、3つの段階を経るだろう。まず、馬鹿にされる。 第二に、激しく反対される。
第三に、それが自明のものだと認められる。。すでに第三段階に入っている』

ひろゆきはまだ第一だな

625 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/31(土) 13:48:50.05 ID:DpbbOI6M0.net
10月から消費税10% 日本経済完全終了 失われた40年へ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1567225470/

626 :ウサ :2019/08/31(土) 13:49:25.68 ID:Tl8LJvFgM.net
>>621
日本の場合、実質金利高のクラウディングアウトな

627 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/31(土) 13:51:08.28 ID:O3Zr3GY20.net
>>624
アメリカでは今どういう状況なのかは知らんが
日本では別にひろゆきだけじゃなくマスゴミから知識人に一般人と日本全般がまだ第一の状態だろう

628 :ウサ :2019/08/31(土) 13:54:07.91 ID:Tl8LJvFgM.net
株乞食って、株持ってない人が妬んで言う発言だよねえ
だって自分で買うか身内から譲渡されるものであって
街で見知らぬ人からもらうものじゃないし

629 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/31(土) 13:59:13.16 ID:7SohPzNGH.net
>>622
そのインフレ率のコントロールのときに無税オプションがない、
というのはMMTからは出てこないでしょ。

MMTは無税は主張していない、ということと、
無税ではMMTは成り立たない、というのは別命題。

630 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/31(土) 14:08:00.32 ID:dTnAqdZN0.net
>>629
ケルトン教授の動画でちゃんと勉強したら?
その言い分全部否定してるから

631 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/31(土) 14:17:43.63 ID:O+zME3sO0.net
>>626
クラウディングアウトは普通は名目金利だし、QEで実質金利が下がった確証は無いぞ、ネカマおじさん。

632 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/31(土) 14:19:35.62 ID:7SohPzNGH.net
>>630
きちんと勉強してないのはきみだよ。
無税状態でインフレ率が適正値に収まらないというのはMMTからは直接出てこない。

633 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/31(土) 14:21:25.54 ID:7SohPzNGH.net
>>630みたいなのってMMT反対論者が「高インフレがー」というと笑うのに、
自分のほうは都合のいいところで「そんなことをしたら高インフレになるぞ」とかいう脅しをかけてくるよね。
そんなのはやってみないとわからないし、デフレ状況下で高インフレの心配をする意味がない、
というのが完全にブーメランになってるんだよ。

634 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/31(土) 14:28:12.36 ID:iFE8TcN5M.net
>>631
名目でも実質でも、0金利下ではクラウディングアウトは発生しないよ
しかも橋本内閣時代の話だから、クラウディングアウトは発生してる

QEで名目金利下堀りしてるから、普通に実質金利下がるでしょ

635 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/31(土) 14:34:18.74 ID:O+zME3sO0.net
はあ? 橋本政権時にクラウディングアウトするほど、財政なんて出してないでしょ?

636 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/31(土) 14:36:33.54 ID:iFE8TcN5M.net
政府支出の多い少ないに関わらず、クラウディングアウトは発生するよ

637 :ウサ :2019/08/31(土) 14:43:56.80 ID:Tl8LJvFgM.net
橋本は緊縮財政だよ
財政支出やめたから円高が終わってクラウディングアウト効果も消えた

638 :ウサ :2019/08/31(土) 14:45:15.94 ID:Tl8LJvFgM.net
あ、これ今の時代に緊縮財政を認めてるって意味じゃないからね
橋本政権のときはそうだというはなし

今は財政出動は必要だから
問題すり替えないでね

639 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/31(土) 14:45:49.65 ID:XDwdAbue0.net
>>580
>平成で800兆円、つまり日本の国家予算の8年分も増やしたのに、
>年金や医療費で、天文学的なお金が不足して、それを借金で賄ってて、
>借金で払わないと、日本の医療も年金も停止して、1000万人くらいが
>死んじゃうからだよ。

10月も同じだけだ、CPIが上向きかけると増税したり、金利上げたりしてことごとく景気上向きの芽を潰してきて、景気悪化→散財を繰り返してきたからだよ。

民間がアクセル踏んでも行政がブレーキ踏んでその間に何の対策もなく高齢化。

あなたの見解は木をみて森を見てない。

640 :ウサ :2019/08/31(土) 14:48:48.83 ID:Tl8LJvFgM.net
MMTはゼロ金利でインフレもしないことが条件なんだね
それ付け加えてほしいよね

641 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/31(土) 14:55:53.00 ID:O3Zr3GY20.net
>>618
池戸面白いな

天引きの子ワロタよ

642 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/31(土) 15:40:44.96 ID:agMNInrBa.net
>>587
トヨタが自動運転車に失敗し日本はオワコン。

643 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/31(土) 15:43:22.99 ID:agMNInrBa.net
>>640
マイナス金利でもインフレにならんかったりして。名目金利マイナスでも実質金利高利率。

644 :ウサ :2019/08/31(土) 15:46:27.33 ID:Tl8LJvFgM.net
>>643
たぶん今そんな感じ
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

645 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/31(土) 15:46:48.76 ID:agMNInrBa.net
>>625
40年じゃなく失われた永遠。

646 :薪壌 采佐 :2019/08/31(土) 16:12:32.92 ID:3lgIX2EMd.net
>455
円はただの投資対象(もの、現物)だからか も

知らんけど

647 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/31(土) 16:15:35.69 ID:zlZmbQkaM.net
>>608
とりあえずはお休みするだけだし、暇なら溜まった滞納者狩りに廻せば良いのでは?
本当に要らないと解ったら、各省庁の事務用員に廻せばいい。
防衛庁のアショア担当とか(ほら、説明会で寝るくらい酷使されてたアイツの助手だ)

648 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2019/08/31(土) 19:54:11.14 ID:osF/c0h9e
“就職氷河期”限定の職員募集 倍率600倍に 兵庫 宝塚 2019年8月31日
「就職氷河期」の世代を対象に、兵庫県宝塚市が正規の職員を募集したところ、3人程度の募集人数に対して1800人以上が応募しました。市は筆記試験の会場を増やすなどの対応に追われています。

 採用されない残りの1590人強、JGPをうまく活用できれば、やり方次第では成功しそう。社会保険制度も少しは解消されよう。全国レベルになればもっと効果がでるかも。

649 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/31(土) 19:41:56.12 ID:zlZmbQkaM.net
軍板では、防衛費ケチった財務官僚には有事の際は生身(戦車に直接爆弾を張りに逝く)で戦車と対決させて帳尻合わせれという案が(笑)

自衛隊送りも良いかもね。

650 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/31(土) 20:41:15.64 ID:DpbbOI6M0.net
昔の軍板は、武器等の話ばかりで、戦術や戦略はない印象。
今見ると少しは変わったようだが。

651 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/31(土) 20:58:44.04 ID:dk4pxm8y0.net
>>650
そんなだからあり得ない妄想話で帳尻合わすとか言ってニヤケてるのだろう

現実には有事の際に財務官僚の方が他の一般庶民と比べて余程余裕のある暮らしをできるだろう
仮に爆弾持たせたって敵戦車とまともに対決できるはずもなく近づく前に殺されるのがオチだよ
何の帳尻も合わない

幼稚というか、こんなアホな妄想話で自衛隊送りもいいかもねとか言って何の意味があるんだろうね
合いもしない帳尻を妄想してさ

日本が保護領である証左だな
こういうどうしようもないアホがいるからむしろ財務官僚は安泰なんだよ

652 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/31(土) 21:05:25.99 ID:DpbbOI6M0.net
てか肩掛けミサイルや、簡易ミサイルで、戦車破壊、ヘリも、ドローンも落とせるからな。

653 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/31(土) 22:33:20.04 ID:qYOHvQXn0.net
藤井 聡
https://www.facebook.com/Prof.Satoshi.FUJII/posts/1979167902184143

残念ながら経済学についてあまりご存じない素人の方と、
経済を歪めてしか理解できない経済学者とが、
完全なる事実誤認に基づいて議論されています。


【神保哲生×宮台真司×小幡 績】ポピュリズム政策“MMT”は日本経済の救世主か?
https://www.premiumcyzo.com/modules/member/2019/08/post_9485/

654 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/31(土) 22:39:25.67 ID:Vie5kQEG0.net
>>653
自己批判か?

655 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/08/31(土) 22:42:13.24 ID:cRpeEckLd.net
>>653
宮台なんて一週間でマクロミクロをマスターしたとか嘯くただの馬鹿だからな。ジジィなんだから早く蟄居して欲しいわ。

656 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/01(日) 01:10:46.95 ID:V5LLI4KJM.net
>>652
そりゃ、コスパは抜群ですがね。
例えば戦車と同じ距離から撃てるミサイル、
あれ当てるまで狙ってないとならなくて、その間に戦車なら数発は打ち返して来るとか(笑)
そんな時代にミサイルでええやん、とやらかした大蔵省(当時)は実在したらしいな。
防衛庁(当時)がその手の成功例とされる他国の例(戦車に返り討ちに合う奴多数)を挙げて、それ撃つのにあなたと妻子も使って良いなら、って言ったら黙ったとか。
本質的には爆弾を取り付けに逝くよりマシ、に過ぎん代物なの。

657 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/01(日) 01:11:20.71 ID:HQ/xgTxga.net
>>654
若くして東工大の教授になった天才だぞ
東工大の最年少記録じゃないかな

658 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/01(日) 01:11:55.18 ID:5cp7dy/t0.net
現在の日本のデフレは米の思惑通りで、日本は敗戦国の植民地に相応しい世界順位に落とす為の政策と言う話を聞くと本当に思える
その段階で一般国民の労働を搾取する為に某派遣会社会長を窓口にアホな日本国民を騙し徹底的に搾取するシステムを造り上げたと言うストーリーだとピタリと合点がいく

659 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/01(日) 04:04:25.47 ID:V5LLI4KJM.net
MMT拡散は先進国財政破綻後の世界征服を企む秘密結社の陰謀。
とどこが違うのかね?

660 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/01(日) 08:10:24.75 ID:g3qMH4ja0.net
>>657
だから経済と関係ないだろ?
チョビ藤井は権威を悪用しているのか?

661 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/01(日) 08:34:24.09 ID:Gls9P4lDa.net
>>634 >>631
名目金利下がっていても実質金利上がっていたりして。

662 :ウサ :2019/09/01(日) 08:43:59.33 ID:QaKmGkhuM.net
実質金利は為替に影響するから
QEのとき下がってるのわかるよ。ドル安になってた。

米QE実験を見守る形で日本は実質金利高を引き受けていた。まさに孤高。

663 :ウサ :2019/09/01(日) 08:44:20.59 ID:QaKmGkhuM.net
実質金利金利差が為替に影響する、ね。

664 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/01(日) 09:23:23.85 ID:VllDKjgnp.net
宮台は小室ゼミで経済学の講義は一通り受けてる筈
ただし肝心の小室が市川真一に破門されてから経済学畑から村八分食らったからその体系的な知識は恐らくサミュエルソンの段階で停滞していただろう

665 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/01(日) 09:29:46.37 ID:VllDKjgnp.net
誰だよ市川真一って・・・当然>>664は市村真一が正しいのです

666 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/01(日) 09:54:07.88 ID:s7AjQiomM.net
藤井 聡
https://www.facebook.com/Prof.Satoshi.FUJII/posts/1980642932036640

このMMT批判は、今時、驚くほどレベルの低さです。

「国家は借金しまくって、お金をバラまいても、国家は破たんしないからバラまきまくって大丈夫。」
なんて事はMMTは一言も言ってません。
インフレが支出の上限だ、というのは、口が酸っぱくなる程言っている話なのですから。

ご紹介まで。


【ひろゆき】MMT信者を応援して、無税国家をつくろう。
https://news.nifty.com/article/entame/movie/12259-388636/

667 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/01(日) 10:43:28.82 ID:EV2TBEA3a.net
>>665
市村真一ってたいした学者じゃないぞ。宇沢大先生に比べて1/9999無量大数のような学者。
宇沢先生や岩井先生が不均衡動学を主流派経済学に押し上げていたら。

668 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/01(日) 10:58:51.81 ID:nLuhaE8kr.net
>>666
それも間違得た説明なんだがな

669 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/01(日) 11:18:33.91 ID:LswD4Dv/0.net
本当にひろゆきは経済音痴

670 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/01(日) 11:38:38.71 ID:hhT88gd10.net
>>669
何であんな無知なのに経済語れるんだw

671 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/01(日) 11:47:22.13 ID:4gbxD17j0.net
>>658
>現在の日本のデフレは米の思惑通りで、日本は敗戦国の植民地に相応しい世界順位に落とす為の政策と言う話を聞くと本当に思える
>その段階で一般国民の労働を搾取する為に某派遣会社会長を窓口にアホな日本国民を騙し徹底的に搾取するシステムを造り上げたと言うストーリーだとピタリと合点がいく

日本は欧米の植民地
日本人はご主人様に生産やサービスを提供する奴隷なんだが

奴隷解放運動が必須

672 :ウサ :2019/09/01(日) 12:04:41.24 ID:QaKmGkhuM.net
>>669
ビジネスコンテンツ持ってる人は
経済語りたがりじゃない?
YouTubeだとイケハヤさんとかマナブさんとか、もふもふ不動産とか。
起業家やサラリーマン向けにはいいこと言ってるけど
でもマクロ、国際金融が絡むテーマだと全然だめだよ。
共通してるのは「これから大不況が来る」w

673 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/01(日) 12:30:29.27 ID:aWZrVUee0.net
あんだけ狂ったようにモリカケに執着するパヨク野党どもやマスゴミが
安倍〜竹中ラインは完全スルーって本当にどんな力が働いてるのかと思わずには居られないわ

674 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/01(日) 13:25:39.36 ID:yWGS63/t0.net
日本はMMT理論の成功例でもあると同時に失敗例でもある。
現代の先進資本主義諸国にとってそれは不可欠な理論になりつつあるが、
それだけでは足りないことが明らかになった。この日本で。

675 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/01(日) 13:38:42.92 ID:j3imox+l0.net
>>673
TVでまじめに経済学の話をされたらMMTなんてアホ理論で稼げなくなるからに決まっているw

676 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/01(日) 14:22:29.07 ID:WUK2SKZ90.net
ウサがいうように彼らフリーランス系のyoutuberの特徴って
マクロ経済は全然勉強したことないってことなんだよな。
というかイケハヤとかマナブとかはミクロもしたことないとおもうけど。

ただ自分が生活してきた経験からマクロ経済を語り始めるから
変なことをいいだしちゃうわけ。

勿論、結果としてこれから不況がくる認識はただしいけど、
MMTをしっちゃうと、それを軽微に抑える方法が判明しているから
彼らのいうことがくだんなくみえちゃうんだよな。

677 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/01(日) 14:33:16.39 ID:aWZrVUee0.net
見てないから知らんけど
そいつらはどんな事言ってんの?

678 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/01(日) 14:58:01.82 ID:VllDKjgnp.net
97年の行革以降20年以上推し進めてた政策ぜーんぶ失敗でした 効果があるどころかマイナスです なんて今更言えないやろ

679 :ウサ :2019/09/01(日) 15:01:27.90 ID:QaKmGkhuM.net
そそ、なんかね
ウサも景気循環の終わりが来るのは分かってるんだよ

でもね、その人たち、これからリーマンショック級の大不況が来るって煽ってんのw
それ鵜呑みにして今年インバース買ったら馬鹿じゃん
で、官房長官がリーマンショック級が来るって言ったんだっけ?それ防げよって言うの。

いや景気循環は防げないし、
そもそもリーマンショックってのはアメリカ発の不況だから日本が防ぐものじゃないし
リーマンショック来ても、この10年で対処法確立しちゃったし。

それにさ、今これだけ金利下ってるんだから、リセッションはもう少しあとなの。

680 ::2019/09/01(日) 15:28:56.71 ID:+OjFpcTs0.net
>>679
>リーマンショック来ても、この10年で対処法確立しちゃったし。
そして先進国各国の国債債務残高が、またまた積み上がるんですよね、これでいいのか?海馬

681 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/01(日) 15:41:26.52 ID:ajif8S9O0.net
にゅんおじさん、ひろゆきに釣られる
無税国家はひろゆきが言った事なのに、何故か池戸に食いつく
池戸は消費税廃止して所得税と法人税でカバーしろ派だろうにね

682 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/01(日) 15:50:31.91 ID:fbwVdX540.net
いや

池戸本人が何度も何度も何度も何度もひたすら無税国家連呼してるぞ

それもMMTの説明と言いながら

683 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/01(日) 16:04:02.92 ID:m+5NxHI+a.net
MMT理論は決して間違いではないが、日本では使えなくなる。
日本はAI・ロボット後進国になるからである。

684 :ウサ :2019/09/01(日) 16:09:02.21 ID:QaKmGkhuM.net
>>680
それでいーんだよ☆

685 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/01(日) 16:19:44.64 ID:pTQ6LDzDa.net
>>682
池戸君が無税国家に賛同するとはな
無税国家について深くは考えたことが無いが感覚的に租税貨幣は理解できるし
望月氏やにゅん氏の反論はもっともだと思う
税税税世で暴れてるうちはまだよかったがゼロとなると話が変わって来る
無税国家にMMTを超える論理があるなら聞いてみたい

686 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/01(日) 16:23:19.38 ID:77g/a8gE0.net
現状デフレなんだから無税からスタートしてもいいでしょ、って意味でしかないだろ。
無税からスタートして高インフレになったら税金取り始めたらいいんだから、
最初から税率を設定するほうが意味わからんだろ。

687 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/01(日) 16:24:41.64 ID:OEMBftot0.net
> マイナス金利でもインフレにならんかったりして。

そもそも債権の根本は、世界の景気が良くなると、みんな株を買うから
債権が売られ急落になり、債権価格で決まる長期金利は高くなる。

逆に世界の景気が米中対立やその影響が広まると思えば、株が
売られてそのお金が債権に回って、債権価格が上昇し、金利が
さらに下がる。
さらに景気が悪くなればなるほど、世界各国で緩和をするから
さらに金利が下がる。

つまり債権がマイナス利回りになる時ってのは、世界中で景気の
不安が増加して、債権が買われてる状態。
だからインフレにはならない。
この基本を理解してない人ってけっこういるよな。

ただし、日本ではみんなは気づいてないが、すでにバブルは起こっている。
債権がマイナスになると、金利が高い米債を買ったろするが、為替リスクが高いから
みんなが不動産投資をやり、銀行は不動産の融資をガンガンやりまくる。
その結果、異次元緩和の期間だけで、都市部のマンションは45パーセントも
価格があがり、不動産融資は、あの不動産が歴史的な大暴騰した
バブル期をすでに抜いた。
異次元緩和で、不動産の借金がバブル期を抜いてるってことは、
かなり異常なことなのよ。

つまり株も不安だし、債権で利益を出せないから、不動産にその資金が
全部集まっちゃってるわけよ。
これはもうすぐ弾けて、日本の景気がかなり悪化すると思うぞ。
まあオリンピック後だろ。

688 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/01(日) 16:31:55.91 ID:aWZrVUee0.net
>>686
現在デフレだけど
とりあえず消費税はゼロにするとしても
累進税を上げまくってから高インフレになるまで国債発行で良いと思うけど

高インフレになってから累進税を上げて
格差是正やインフレ抑制に向けて動くって非効率すぎないか

689 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/01(日) 16:32:51.53 ID:pTQ6LDzDa.net
>>686
高インフレになった時に税金取り始めるって事はトリガーを改めて設けるってことだな
極端な累進課税か、あるいはその都度細かに対応していくと言う事だとMMTから遠ざかる
まあMMTは捨てた宣言か

690 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/01(日) 16:38:11.45 ID:77g/a8gE0.net
アホらしいな。なんで急に財政均衡論者みたいな態度になるんだ。
MMTとは別に金持ち憎しの格差是正主張なのかね。
累進課税なんかいくら導入しても格差是正なんかできないけど。

691 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/01(日) 16:39:34.21 ID:77g/a8gE0.net
特に>>688はひどい。
MMTは貨幣量の調整するために貨幣を市場へ出さないといけないのに、
いきなり累進課税で回収しまくるシステムを作ってどうするんだ。
それってリフレがやってるアクセルブレーキ同時押しじゃないか。

692 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/01(日) 16:47:35.00 ID:aWZrVUee0.net
>>691
累進税含めた税制ゼロこそインフレになるまでの財政制限を弱肉強食に最大限利用して
格差による効率の良い経済成長を阻害させる代物でしかなくね?

高インフレになってから税金取れだなんて
それこそMMT批判者が良く言う「インフレになっても税制なんて簡単に変えられずインフレは止められない!」を後押しするだけじゃないの

693 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/01(日) 16:48:04.32 ID:goRPN18F0.net
>>678
事実だから仕方ない。
まずは、クソ消費税廃止から始めよう。

694 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/01(日) 16:50:59.92 ID:77g/a8gE0.net
>>692
なぜだ?
累進税を定めるとして、インフレを起こした場合に一番得をするのは、
無所得富裕層なのだから、累進税を90%にしたところでなにもできないぞ?

695 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/01(日) 16:55:07.19 ID:pTQ6LDzDa.net
無税国家を目指すのであれば、MMTの租税貨幣を理解している人とは噛み合わない

リフレてか現政権のやってるアクセルはマネタリーベースまででブレーキは速度オーバーになればかかるブレーキではなく最初からかかってる全体に一律の消費税
MMTのデフレ対策としてはアクセルは財政出動やJGPで、ブレーキは速度オーバーになったらかかるような累進税の強化

だから消費税ゼロは分かる
しかし無税国家のようにその他の直接税ゼロに発想が飛躍するまでの論理がまだ構築できてない

696 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/01(日) 16:58:31.58 ID:pTQ6LDzDa.net
現政権のブレーキはサイドブレーキしっぱなしの消費税
MMTのデフレ対策のブレーキは速度超過や危険察知による自動ブレーキの累進税の強化

例えるならこれ

697 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/01(日) 17:06:54.56 ID:goRPN18F0.net
>>695
別に60兆円(税収)の民間部門の追加のマネーが、高すぎるインフレを起こさないなら無税でも構わないでしょ。

まあ、バブルの抑止力として、
格差是正のための徴税は否定しないが。

698 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/01(日) 17:10:47.48 ID:fbwVdX540.net
無税国家の否定と租税貨幣論は

「貨幣はその発行者にとっての負債である」

というMMTの根幹中の根幹そのものだから
そこを否定してしまうとすべてのMMTの議論が成立しなくなるわけだが

699 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/01(日) 17:13:48.95 ID:LYuxpPpe0.net
池戸氏の主張だと仮定が極端なオールドケインジアンで事足りるんだよね
少しリフレ成分が混じってるような感じで
なぜMMT云々言ってるのかがそもそもの謎

700 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/01(日) 17:14:41.76 ID:pTQ6LDzDa.net
まあMMTではない何かだよな
1年や2年程度の話として言ってるのか長期的な視野を入れてるのかすら分からない
無税国家は池戸君とその界隈で議論深めてMMTみたいに体系的に作ってほしいね

701 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/01(日) 17:25:39.18 ID:Divj3wl/0.net
>>698
なんか勘違いしてるみたいが、

無税国家にしろ

って言ってるんじゃなくて、

税率0の徴税状態で始まる

ってことだぞ。ちなみに税率0で初めてはいけない(つまり正数でないといけない)っていうんは、
MMTだとどこの議論から出てくるんだ?

702 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/01(日) 17:49:47.86 ID:fbwVdX540.net
>>701
「価格0円の商品と交換できる商品券が1万円で買えます」

と言われてその交換するの?

703 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/01(日) 18:04:01.29 ID:8A9kOvVP0.net
>>701
>税率0の徴税状態で始まる

そもそも、なんでそんな仮定を置くのか?
その仮定を置く意味がどこにあるのか?

704 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/01(日) 18:43:59.04 ID:ERGj5Ztq0.net
>>703
では何%取るんだい?
その算出式が0を含んではいけないことは示せる?
これは純粋に理論的な話だよ。

705 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/01(日) 18:51:37.82 ID:8A9kOvVP0.net
>>704

単に現実の日本に合わせればいいだけの話じゃね?

なんで、あらゆる税率がゼロだという仮定を置くの?
その前提を置く意味は?

あらゆる税率がゼロって仮定を置いたとしても、「でも現実はゼロじゃないから、現実見るのに使えないよね」で切り返されて終わりじゃね?

706 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/01(日) 18:59:01.82 ID:ERGj5Ztq0.net
>>705
なるほど、現実をみるわけか。
じゃあ国債をインフレ率で蓋をするというのも現実にはできないからすべて無意味だね。

707 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/01(日) 19:00:38.79 ID:ERGj5Ztq0.net
そもそも法人税と累進課税を入れ替えるというのが政治におけるパワーバランスを無視してるから、
「純理論的な話じゃなくて現実をみよう」というのなら、
「日本でそんな交換はできない」で終わりだろ?

708 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/01(日) 19:02:41.42 ID:8A9kOvVP0.net
>>706
???
国債の発行額は政府の意思次第なんだからインフレ率で発行額を調整すると政府が決めたら普通にできると思うが…?

そもそも、それは税率がゼロであることとするっていう仮定を置くことの無意味さとは全く関係ない話じゃね?

709 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/01(日) 19:04:45.49 ID:ERGj5Ztq0.net
>>708
党内で意見が分かれるだろ?
「こっちは減らしてこっちは増やす」で終わるわけないじゃん。

>それは税率がゼロであることとするっていう仮定を置くことの無意味さ

だから仮定の話ではなく税率の算出式に0が含まれないのはなんでなのか、
という理論部分に対する質問なんだが?
こっちは仮定してるわけじゃない。

710 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/01(日) 19:09:57.70 ID:8A9kOvVP0.net
>>709
???
無意味だったら含めないでしょ

「なんであらゆる税率はゼロという仮定を置かないんだ?」って言われても、
「そもそも、なんでそんな仮定置かないといけないの? その仮定を置くことの意味は? 必要性教えて」ってならね?

711 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/01(日) 19:11:40.59 ID:nSHL254vM.net
>>491
「銀行の企業への融資は、個人が貯金として預けたお金の7割り程度なのよ。」

信用創造を全く理解していないのがよくわかるよw

712 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/01(日) 19:13:13.38 ID:ERGj5Ztq0.net
>>710
質問の意味が理解できないならもういいよ。

ほかのひとでいいから「MMTの中で数式が累進課税で0を含まない」
というのは示せるの?

713 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/01(日) 19:21:35.67 ID:8A9kOvVP0.net
財政破綻しない政府を持った国は無税国家になる
日本は無税国家ではない
だから、日本政府は財政破綻する

無税言ってる連中は、要は、この三段論法を使いたいわけでしょ?
だったら、財政破綻しない政府を持った国は無税国家になるってことを証明しろよって思うけどなあ

714 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/01(日) 20:03:25.18 ID:goRPN18F0.net
>>713
政府への所得移転(徴税)が無くても、
インフレ率が高騰しないなら別に。

結局、デフレギャップがどれくらいかって話だ。

715 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/01(日) 20:33:50.29 ID:fbwVdX540.net
無税(国による通貨の回収を一切行わない)というのは
量的な変化ではなく質的な変化である

というのそんなに理解難しいことなのかね?

716 :ウサ :2019/09/01(日) 20:40:30.84 ID:QaKmGkhuM.net
機能維持とか無税以降への過渡期のためならわかる

717 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/01(日) 20:51:51.09 ID:goRPN18F0.net
>>715
税は基本的には、質も量も変化させる。
量が金額、質は課税先。

718 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/01(日) 23:13:29.77 ID:WUK2SKZ90.net
そもそも池戸ってMMT派じゃなくね?
彼が自分はMMTerですって宣言したことあったかな。

MMTに理解を示しているが、自分は別の考えがありますという人じゃないの。
それをにゅんだとか、あるいはにゅんの虎の威を借る狐みたいな奴らが
一緒になって池戸を叩いてるのはおかしい。

719 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/02(月) 00:08:41.46 ID:LmDy2p/80.net
インフレにならなければ、無税国家の成立。ということで、昔は通貨発行特権所有者が通貨を
発行しまくった。しかしそれはインフレ、高インフレ、ハイパーインフレに。原理的にMMTも同じ。

通貨発行特権
https://kotobank.jp/word/%E9%80%9A%E8%B2%A8%E7%99%BA%E8%A1%8C%E7%89%B9%E6%A8%A9-158579
ドルが基軸通貨として世界に流通していることから,アメリカはこの通貨発行特権で膨大な利益を受けている
といえる。この利益をアメリカが独占するのは,分配上好ましくない,と主張する人もいる。

720 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/02(月) 00:09:30.45 ID:LmDy2p/80.net
>>719
中世のヨーロッパの領主がその特権を有していたため、領主のよび名のシニョール(seignior)にちなんで「シニョリッジ」
とよばれている。日本の江戸時代に、幕府が悪貨改鋳で莫大(ばくだい)な利益を得たのは、その一例である。
 今日では、国際金融論における国際通貨発行国、とくに基軸通貨発行国のもつ特権をさしている。今日の国際
通貨体制は、特定の国の国民通貨を国際通貨として使用する制度を採用しているため、その国(中心国あるいは
基軸通貨国)だけがその他の周辺国にない特権をもつという非対称的なシステムとなっている。
 基軸通貨国であるアメリカを例にとると、最大の特権は、相手国がドルを受領してくれる限り、経常収支の赤字が
自動的にファイナンス(資金の融通)できることである。他の国が海外から必要商品を輸入したい場合は、代金支払
いに必要な外貨を入手する、すなわち、輸出努力をするか、一時的に外貨借入れをする以外にない。しかし、アメ
リカは豊富な自国通貨のドルを支払うことにより、輸出以上の輸入ができるだけではなく、通常その支払い代金はア
メリカの銀行にある輸出国の口座に入金されることになる。これはアメリカの対外短期債務であり、自動的に借金で
いくらでも輸入ができるということで、「債務決済」とよばれている。さらに、この預金口座からアメリカの国債や株式へ
投資がなされるわけであり、ほぼ自動的に経常収支の赤字分はアメリカの金融資産(預金、債券、株式等)への資
金流入(アメリカの資本収支黒字)としてファイナンスされる仕組みになっている。
 この特権に付随して、(1)自国通貨で対外決済が可能であり、為替(かわせ)相場の安定が必要な場合も、ほとんど
市場介入は相手国が行ってきため、最終的な対外決済や介入資金としての外貨準備をほとんど保有する必要がない、
(2)アメリカはあたかも世界の銀行としての役割を担うことになるため、周辺国に対して「長期貸し、短期借り」という銀行
の特性をもち、長期と短期の金利差を収益として享受できる、(3)自国通貨のドルでの国際取引ができるため、為替リ
スクから解放される、(4)国際金融・資本取引もドルで盛んに行われることから、アメリカの金融機関は大きなビジネスチ
ャンスを享受できる、というメリットを得られる。

721 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/02(月) 00:12:17.27 ID:LmDy2p/80.net
シニョリッジ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%8B%E3%83%A7%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B8

722 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/02(月) 00:15:31.74 ID:FYI8LU2Nd.net
>>718
琉牛牛とかいうのが最高にイキガッてるなあ。600ページ近くあるレイの教科書なんて1日2日で読めるわけねえだろ。どんだけ読み飛ばしてるんだよ。

https://i.imgur.com/kPljFfa.jpg

723 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/02(月) 00:44:51.47 ID:LmDy2p/80.net
大学4年間の金融学が10時間でざっと学べる | 植田 和男 |本
の内容厳選版、

[図解]大学4年間の金融学が10時間でざっと学べる | 植田 和男がアマゾン定額読み放題に
対象になっているが、
銀行は資金がなくても、通帳に金額を記載するだけで貸出と預金を増やすことができる、
これが預金創造である。と書いている。
なお銀行が預金のうち法定準備率は数パーセントで少ない。

724 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/02(月) 00:50:13.60 ID:zmkwEmwUx.net
MMTは、政府が出す通貨を債務と看做す
政府は公衆に対して持つ徴税債権を相殺・消滅させるという意味で、政府の公衆に対する債務だとする
この論理が成り立つには、国民は皆もともと納税債務を国家に負っているという前提がなければならない
これは心情的には受け入れがたい前提と、松尾匡教授はランダル・レイの本の巻末で述べている
自分もこの点はやはり引っかかる感じがする

725 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/02(月) 01:10:14.52 ID:XuG4YPOY0.net
>>722
池戸と年齢近いのかな。
取り立てて有名でなかった池戸が、今年に入ってから
れいわ新撰組やMMT関連で一気に知名度があがって、有名人になったのが
気に入らない人は多そうね。
嫉妬されるだけの人物になったか、池戸君も。

もともとMMTやってた連中にとってはいまが一番、自分の名前を売るチャンスだからね。
言論人として飯が食えるきっかけづくりになるだろうからなあ。

池戸なんて今や講演会やらクライテリオンへの寄稿やチャンネル桜への出演など
売れっ子になってるから。
同レベルだと思ってた奴が一抜けて、悔しがってる人は多いだろうなあ。

726 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/02(月) 02:04:24.43 ID:n7uS3WX30.net
池戸は松尾みたいにそもそもMMTを理解してるのか疑惑があるからなぁ
ツィートみてると相当怪しい
まあそこまでならいいんだが、MMTを誤解されるようなツイートになってるから批判されるのは当然かと

727 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/02(月) 02:19:55.53 ID:LmDy2p/80.net
本をざっと読んで、3割は自分が前から言っていたこと、3割はまだ理解できない。
3割は新鮮な知識、1割は量的緩和等を否定している点等はおかしい。
財政拡大つき量的緩和は、MMTの本質だろ。
ま個人が投資をしていても、証券口座に現金がタップリあれば、余裕で投資できるw。
金利が低ければ実物投資は増える。そりゃ金利収入は減るが、それは債権者から
債務者への富の移転のようなもの。経済成長等は投資で投資とは借金と同義で
だからケインズもゼロインフレよりマイルドインフレが良いと言っている。

728 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/02(月) 02:26:11.90 ID:A2vEuOS4a.net
財政拡大つき量的緩和は、MMTの本質

読んでないけど違うことは分かる

729 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/02(月) 02:38:20.94 ID:LmDy2p/80.net
読めよw
学生等には高いがなw

730 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/02(月) 04:27:50.73 ID:hOUxl2Sd0.net
>>727-728
1%も理解出来てないことは分かった

731 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/02(月) 04:30:32.45 ID:hOUxl2Sd0.net
>>718
ツイッター少し掘ったら幾らでも出てくる

https://twitter.com/mansaku_ikedo/status/1168178419818872835
池戸万作@mansaku_ikedo

わかりました!

MMTをドンドン広めて行こうと思います!

望月さんのように、にゅんさんも是非リアルでお願いします!

0:06 - 2019年9月2日
(deleted an unsolicited ad)

732 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/02(月) 04:33:06.34 ID:mR+4Lx2A0.net
開き直っててワロタ

733 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/02(月) 04:34:15.57 ID:gPJiB3900.net
エムエムターって発音するの?

734 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/02(月) 04:57:40.19 ID:hOUxl2Sd0.net
メメタァ

735 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/02(月) 06:21:28.11 ID:8pBNDFOUa.net
>>711
銀行は金があるからといって全部貸していたら、個人への払い戻しをせんといかん時にはどうするの?

736 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/02(月) 06:47:10.17 ID:JgWElq7SM.net
>>727
手持ちの現金でしか勝負しない人の買える現物は利息に関係なく同じだが?
利息が低ければ貯金の無いボンクラでも金を借りて勝負に行くかも?うーん、わかんね。

737 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/02(月) 06:49:15.07 ID:JgWElq7SM.net
>>735
実際の帳簿は見たことあるの?
どこかの会社を例にしてみれば?

738 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/02(月) 07:45:05.80 ID:OCj4ayVOp.net
>>735
その為に銀行は普段民間から紙幣を集める
それが足りなくなれば つまりそれは取り付け騒ぎが起きたという事だが
そういう場合は保有する国債を売って日銀当座預金を増やし それを取り崩して紙幣化させる
それでも足りなければ日銀特融という事になる 最後の貸し手という奴だな

739 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/02(月) 08:07:44.74 ID:8pBNDFOUa.net
>>738
多量に紙幣を集めてマイナス金利で全額貸したら怖いことになるな。

740 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/02(月) 08:17:19.30 ID:tcDfe+96a.net
>>613
え?租税通貨論がmmtの最大の基盤なんだけど?反論も何もmmtじゃないものにmmtと言われても。藁人形論法

741 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/02(月) 08:17:42.36 ID:hOUxl2Sd0.net
意図が分からんけどまた貸し理論前提で考えているの?

742 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/02(月) 08:48:40.20 ID:LmDy2p/80.net
銀行は当座当面の現金(貨幣)が足りなくなれば他の銀行から(昔は)電話して借りる。
だからコール市場を言う。日銀は債権等の売買等で、コール市場の金利を操作する。

743 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/02(月) 08:52:01.68 ID:e133DuLia.net
アマゾンのコメントを見ると松尾教授と同じように、租税貨幣の〈国民は皆もともと納税債務を国家に負っているという前提〉
が納得できないって多いんだね。左派だと思想主義上理解しがたい部分なのか。

日本の通貨は政府の硬貨と日本銀行券であり銀行の貨幣創造にしても法定準備率が定めてあって
通貨発行権は国にしっかり抑えられ国民は持って無いんだから、通貨は究極的にどんなに貯めこんでも我々のものではない
と解釈してるから租税貨幣ってMMTの中でも一番すっと入る

744 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/02(月) 09:57:01.26 ID:x7LEII7Ud.net
MMT知る前から「お金の価値を支えてるのは徴税が(私財没収、懲役などの)ペナルティを免れる権利の販売として機能することだ」という立場だったので、
租税貨幣論という用語を聞いたときは「やっぱりそこにたどり着くしかないよね」と思ったし、そもそもそんな難しい話でもないと思うんだけどねえ。

745 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/02(月) 10:08:42.21 ID:x7LEII7Ud.net
租税貨幣論の話を理解すると、結局信用の源って暴力なんだな、っていう世紀末覇者的な視点になる

746 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/02(月) 10:11:11.41 ID:xjfQRJvK0.net
お金の価値を決めるのは為替相場しかないでしょ?
徴税しているから為替の価値が保たれているって考えなのかなぁ
じゃあ徴税をやめたら暴落してハイパーインフレ?
なぜそうなるのかわからん

747 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/02(月) 10:37:46.00 ID:FFNk1srz0.net
実質政府通貨のポイントカード出すっぽい?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190901-00000100-kyodonews-bus_all

748 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/02(月) 10:46:12.84 ID:x7LEII7Ud.net
>>746
外貨との交換レートを最終的に決める(決まる)のは相場だけど、そこで交換が成り立つのはそれぞれの通貨に価値があることが前提。
それぞれの通貨発行国の国民にとってその通貨が価値のある財物として機能しているという前提が先になければ為替相場は意味を成さない。

リンゴが食べ物として価値があるから、市場で値が付いて売り物になるんだよ。市場はあくまでそういった「価値」を前提に、
異なる商品間の「レート」を調整しているに過ぎない。

749 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/02(月) 10:49:22.83 ID:3VZM0Al20.net
増税やめたらいいのでは?(呆

750 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/02(月) 10:57:33.30 ID:LmDy2p/80.net
政府の借金増は民間の預金増。それは自分も前から言っていた。
これが政府の貨幣供給増なら、中央銀行は出てこない。
ところがMMTは統合政府を言い、政府が通貨を発行するという。
入門はざっと読んだだけだが、あまり統合政府は強調しないし、批判に答える形で
説明しているがよくわからんw
政府が通貨を発行し、何でも買えるようなことを書いているが、その通貨をどうやって
発行するか書いていないと思う。(借金増を除く)
現状では、中央銀行が貨幣を発行し、政府通貨は主流でない。
結局、実務的に、政府が国債を発行して、日銀が市中で買う(成長通貨の供給、図説日本銀行)
しか(統合)政府は通貨を発行できない。

751 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/02(月) 11:02:03.27 ID:RcFA4Oa4H.net
>>748
市場は価値とか前提にしてないぞ。
市場で最後に出た数値が価値。

752 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/02(月) 11:03:42.93 ID:x7LEII7Ud.net
>>751
だとしたら、バブルってなんですかね?

753 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/02(月) 11:04:52.34 ID:RcFA4Oa4H.net
>>752
需給関係の推移でしょ。
で、ここで「なんで需要が出るのか?」という質問をしてくるだろうから先に答えるけど、
需要は需要であって「その需要喚起はなにか?」ということに対する単一的回答はないし、
それを「価値」でまとめて論じる意味もない。

754 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/02(月) 11:18:05.56 ID:x7LEII7Ud.net
>>753
最終的に市場によってその時点での市場における価格が定まる、という点については否定してないよ。
市場で決まるのは価格であって価値ではないという話。
価値はあくまでその商品自体の有用性(市場で将来より高く売れる可能性を持つことも含む)とその有用性に対する人々の認識によって決まる。
市場はあくまで、人々がそうして各々の内面として決定したそれぞれにとってのその商品の「価値」観をぶつけあって、
最終的な「価格」を決定するための機構に過ぎない。
価値を決定付けているわけではない。

755 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/02(月) 11:19:33.86 ID:RcFA4Oa4H.net
>>754
価値論に意味がない、ということ。
現代経済学への転換の重要点は「物の価値とは何か?」という問いが擬似問題で、
それを問うこと自体が誤りという気づきにある。

756 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/02(月) 11:26:54.00 ID:x7LEII7Ud.net
>>755
そりゃ市場における価格が全て、というような人にとってはそうなのかも知れんが。

757 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/02(月) 11:36:41.87 ID:x7LEII7Ud.net
無意味、なんじゃなくて扱い切れずに遁走した、という話なんじゃないの?

758 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/02(月) 12:04:33.73 ID:x7LEII7Ud.net
(主流の経済学の目的にとっては)無意味、という話なら分かる

759 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/02(月) 12:08:58.59 ID:e133DuLia.net
完勝ですね
トレーダーは遁走しました

760 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/02(月) 12:44:22.49 ID:x7LEII7Ud.net
勝ち負けの判定が早いよw
というか、より有用な考え方を得られるなら負けでいいから開陳してほしい。

761 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/02(月) 12:53:30.82 ID:LmDy2p/80.net
日本経済は成長する―消費者物価・金利・酪農 (1963年) (フロンティア・ブックス)
下村 治 (著)
アマゾン、¥ 34,800
なんでこんな高い売値なんだろうと思ったら、出品者が1社だけ。
MMT騒動で金融論関係の古本が、この半年で高値で売れてるなw

762 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/02(月) 12:56:50.11 ID:LmDy2p/80.net
アマゾン ビジネス・経済 の 売れ筋ランキング
18. MMT現代貨幣理論入門 L・ランダル・レイ

763 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/02(月) 13:48:35.57 ID:LmDy2p/80.net
The 7 Deadly Innocent Frauds of Economic Policy (English Edition) Kindle版
Warren Mosler (著)

リッキーk
5つ星のうち4.0MMTの概説書だが、ちょっと初めての人にはお勧めしかねるかな。。。(選挙向け?)
2014年5月27日
99円ということだが、ネット上で無料配信されている。。。

年金問題を含む、将来世代への負荷の問題についてはやや違和感があった。
現在世代がいくら政府債務を残そうと、そのせいで将来世代の生産が低下したり、雇用が悪化する、というのは
全く馬鹿げた話である。その意味で現在の政府赤字が将来の債務となりそれが将来世代の負担になる、という議論は全く馬鹿げている。
むしろ、現在失業を放置し、教育をおろそかにし、インフラをぼろぼろのまま残せば、それこそ、将来世代に対する実際の負担になるのである。
こうした主張は、確かに賛同できるものだ。
しかし、この政府債務は、将来の誰かの資産になるのであり、そして、その負債は、将来のだれかが返済しなければならない。
(返済は空想だとしても、金利負担は現実だ。)つまり、これは将来世代の間の分配関係に現在の世代が大きな影響を与えてしまうはずである。
これに対して、「将来世代の間の分配関係の問題は将来世代が考えるべき問題だ」、といってかたずけてしまっているのは、
おいら的には、ちょっと、どうかなあ、という気がする。

>政府は半永久の存在だから、政府は負債は返す必要がない。永久に先送りが可能。
確かに金利負担が問題だが、金利収入は民間の収入で、日本では20%は税金。

764 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/02(月) 13:49:20.79 ID:xjfQRJvK0.net
そもそも無税国家かそうでないかはどうやって区別するんだ?
予算100兆円の時に税収が0だと明らかに無税国家だわな
じゃあ予算150兆円で税収が50兆円の場合は?

MMTの言う無税国家の定義ってなんだ?
ちなみに今年の予算は101兆円で税収が63兆円だったっけ

765 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/02(月) 14:01:08.22 ID:x7LEII7Ud.net
>>764
歳出が歳入を上回る、というだけで無税国家と言うなら、世界のほぼ全ての国が無税国家という話になる。
通常、無税国家と言う場合は税収ゼロのことを指すのだと思うけど。

766 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/02(月) 14:08:57.41 ID:xjfQRJvK0.net
>>765
MMTではどんな考えなのか気にならない?
例えば無税国家とは税収が支出の10%以下の場合である、とか
もし10%を割り込むようだとこんな問題が起きますよとか

無税国家がやばいとして、その無税国家がどんなものなのかが知りたいところだな
それさえ回避すれば何をやっても大丈夫ですよっていう

767 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/02(月) 14:58:01.14 ID:x7LEII7Ud.net
>>766
特には気にならんな。
「無税国家」の話は、MMT反対者が「MMTはつまりこういうことだろ?」と揶揄するために、
あるいは、MMT論者が「税は(貨幣を駆動するために)重要ですよ」という事を示す極端な反例のために、それぞれ持ち出されるだけでしょ。

MMTが言ってるのは「税は貨幣を駆動する」であって「税がないと貨幣は駆動しない」ではないと理解している。
あくまで、貨幣を駆動するための有用な仕組みの一つであって、徴税が必須とまでは言ってないはず。
実際、無税国家は実例もあったはずだし。

経済って、数えきれないほど様々な要因が複雑に絡み合ってるので、
基本的には世の中の状態をフィードバックしながら永遠に微調整し続けるしかなく、
「税収」とかの単一の指標・変数について額や割合の定量的な基準を決める事は、あまり有用ではないと思うのよね。

768 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/02(月) 15:27:45.84 ID:OCj4ayVOp.net
政府の支出の原資としての税金は必要無い
しかし 貨幣に機能性を持たせる為の言わばインフラとして税金は必要

769 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/02(月) 15:33:10.09 ID:sHp785Gvr.net
貨幣は負債証書なのだから常に『何か』と相殺される必要がある

国定通貨の場合その『何か』は『徴税』にあたる
(もちろんこれは『徴税』以外の『何か』を作ることを妨げない)

従って『徴税』との相殺を停止した貨幣は貨幣ではなく単なる交換用アイテムでしかなくなる

この物凄く単純な話のどこでつまずくのか

770 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/02(月) 15:54:03.05 ID:PQzb95mT0.net
税金を取らない場合、外貨になるような別の財源持ってるのがだいたいのお約束ですね。
ブルネイとかの産油国とかがそんな感じだったかと。後失敗例の方でナウルも。
何しろ財源は有るので逆に国民に配る位だったりする。

では、ちょうど差し引き0(無税無支給)ならどうなるんだろう?

771 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/02(月) 15:59:20.88 ID:PQzb95mT0.net
単なる交換用アイテムでも、
レートが安定してれば他の通貨の機能(価値の単位とか貯める機能とか)に使えるんでない?

ぜんっぜん安定しない仮想通貨を自称するアイテムにドルを換える狂人も居ない訳じゃないですしねw

772 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/02(月) 16:41:12.96 ID:XuG4YPOY0.net
MMT論者の神経質なところは、ランダル・レイの邦訳書で
松尾匡が書いているとおりだとおもうんだよなあ。

同じこといってるのに、やたらに言葉尻をとらえて、訂正しようとするじゃん。
あれがうざくてしょうがない。

773 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/02(月) 16:43:51.63 ID:sHp785Gvr.net
全く違うことを言っているのに
その差も理解出来ない相手とどうやったら対話出来るのか

774 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/02(月) 16:46:33.00 ID:gPJiB3900.net
>>769
なんの負債だよw

775 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/02(月) 17:16:17.92 ID:bZsTlm1Z0.net
>>668
良く分からん俺に教えて欲しいんだが
インフレが支出の上限、じゃないとしたら支出の制約は具体的に何になるのかね

ただインフレを目指すだけじゃ確かにインフレ状態でも
アメリカのように格差がトンデモな状態になったりするとは思うが

776 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/02(月) 17:41:11.42 ID:sHp785Gvr.net
>>774
それこそがMMTの肝なんだから
こんなとこで怪しい中途半端な知識得るよりレイ本か101かrickyさんとこで確認して

777 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/02(月) 17:46:54.88 ID:sHp785Gvr.net
>>775
それこそリソース(実物資源でも供給制約でも訳語は好きなほうで)

遊休資源があればそれを使えばいいし
なければ使わなければいい
本当にそれだけ

ついでに言えばリソースを増やすための支出ならなお良い

778 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/02(月) 17:55:26.27 ID:bZsTlm1Z0.net
>>777
その結果をもって「インフレ率が制約」は正しいとも言えなくない?

藤井がどういう意味で言ってるかはわからんが

779 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/02(月) 18:19:27.84 ID:D4fL5Ko6a.net
>>774 >>776

金本位制では 金や財貨の負債 

現在の通貨管理制度では 記録(資産価値 通貨発行分)にあたる

経済とはお金から物 物からお金への連鎖的な活動である。
お金と物がバランスが維持されてることが良好な経済活動が維持されていることで
その物とお金がバランスを失い極端な状態をインフレ または デフレという。
その前提で 物とは お金に対する物の価値を金額で示した価値 資産価値とすると
資産価値とは全国に存在する私有財産の物、技術やサービス価値全体である。

 過去の発生した世界大恐慌において 金本位制の弱点であった
金や財貨の保有量が紙幣(負債証書)発行量の上限だったことが
経済活動の活発化において お金の発行量を超えて 物の価値が増加しすぎになり
ハイパーデフレ(世界大恐慌)になった。
その結果、お金に対する物の価値(資産価値)を定め 物とお金の価値のバランスを
維持する事。通貨価値を維持する事。 つまり、インフレデフレでない状況を
維持することが経済で良好な状態だとしている。

780 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/02(月) 18:29:29.07 ID:D4fL5Ko6a.net
>>774 >>776

775の追記

金本位制と管理通貨制度の違いの追加として

金本位制では 通貨は金や財貨の絶対量で価値が定められているのに対し
通貨管理制度では 国内外の関係において 通貨の価値は相対的に存在する。

781 :ウサ :2019/09/02(月) 19:24:24.69 ID:9+hCS5OTM.net
徴税は現在のMMTの理論運用上は必要ないよ
インフレするまで借り換えればいいだけ。

ただ国債は徴税が担保ということになっている。
政府が金持ちから国債と引き換えに金借りて、
国民のために金を使う、徴税して国際保有者に利子を払う。
あとそこには銀行が介在してるから、信用創造する銀行機能維持のために
徴税は必要。

ただ、躍起になってプライマリーバランス黒字化しなくても良いのに。
赤字国債発行しないのに増税するとか鬼!

782 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/02(月) 19:38:14.70 ID:sHp785Gvr.net
金本位制にしても無意味なヴェールを剥ぎ取ってしまえば
貨幣の始まりから信用貨幣だった

というのがModernの意味のはずだが?

783 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/02(月) 19:41:22.29 ID:sHp785Gvr.net
>>778
なんでそんなくそ下らない数字を毎回持ち出すんだ

例えば政府支出で食品を買い占めて食品の値段が100倍になった場合
『インフレ率』は変わらないかむしろ下がるけど
『インフレ率』を指標にするならもっと買い占めて良いというおかしなことになる

784 :ウサ :2019/09/02(月) 19:55:14.48 ID:9+hCS5OTM.net
>>666
藤井聡は反論の論点が間違ってる

まず、バブルが崩壊するまで借金(国債発行)できるのではなく
MMT条件合致国はバブルが崩壊しても不良債権をその国の中央銀行が買い取ることができるので、バブルが崩壊しても借金できる。いつまでか?インフレするまで。

インフレ率をコントロールする必要があるのは、世界に(商品に)インフレを飛び火させないため。

商品は今後インフレの見込みがなくなった。(インフレの仕方が見つからなくなった)
しかし、商品がインフレしないという公の証明ができていない。
できていないからMMTは保留扱い。

785 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/02(月) 19:55:55.02 ID:GWVFwMqz0.net
ところでマイナンバーカードを活用した制度ってどうなんだろうな。

786 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/02(月) 22:01:54.88 ID:LmDy2p/80.net
MMT現代貨幣理論入門 L・ランダル・レイ
は、米国中央銀行の実務等、一般の日本語書籍でここまで詳しいのはないのでは。
(内容の正確性は別として)。
日銀の実務も、図説日本銀行しか知らない。他にある?

787 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/02(月) 23:05:50.04 ID:ESLXjxvia.net
>>785
マイナンバーカードを活用したポイント制度の原資は消費税(と言う体)になるんだろう
消費税のキャッシュレスやポイント還元は皆冷めててほぼやる気なし

消費税還元は既存の主流経済学から出ないし、消費増税することによるマイナスは消せない
デフレで格差が広がっている今やっても意味がない
財政支出とも関係ない
ポイントと言う支払い手段が増えたついでに煩雑さは増え円の還流は減る

そして一番の問題はポイントを管理するプラットフォーマーが一番儲かる仕組みになる
これは民泊やウーバーイーツのような貧困ビジネスのシェアリングエコノミーのプラットフォーマーと変わらない
国民から広く取る消費税と言う徴税に貧困ビジネスが絡むって画期的な政策
プラットフォーマーのどぎつい臭いしかしない

788 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/03(火) 00:46:32.94 ID:AtepmUrP0.net
そもそも藤井さんは経済の専門家じゃ無いんだけどね

789 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/03(火) 01:02:50.32 ID:HibqV+z1a.net
>>784


正確な条件を付加する意味で

公的負債と私的負債の区別が必要で

公的負債(国債など)は 政府の予算の不足分として つまり 予算を使用する
国民全員の使用する資金としてみると 日銀がその負債を買い取り
国債を消滅させても問題ないと。国民全体の借金ともいえるからで。

他方、私的負債は個別的個人や会社組織の借金だから 
それを日銀が買い取ることはその借金の債務者を優遇する
または それ以外を差別することと同じである。
国民的な支持がある国会の決議をもって 弱者の援助目的なら理解も得られるかも。
でないと、優遇や差別は国民の怒りを増幅させ 暴動や反乱の種になると。

少なくとも、公的私的の区別した負債 そして 財産(資産)であることが必要だと。

790 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/03(火) 01:21:45.25 ID:+L/ENmNj0.net
>>671
日本のデフレがアメリカのせいだってのは被害妄想がすごすぎる。日本は産業が瀕死になったのよ。
平成元年から景気対策名目で、土木事業に何百兆円ものお金を
投入して、土木関連、たとえば道路や堤防とかだと、ブルオーザー、
ダンプ、鉄やコンクリとかそういう産業にお金を投入したから、
そこだけ雇用が大きいままになって、政府の借金を年金や医療費にも
つかなわいと足りなくなって、その分、土木事業へ投下する金額が
減るだけで景気が悪化するような産業構造になったのよ。

だから日本の生産性、つまりどんんだけ稼げるかは、先進国最低。
同じ年収を稼ごうと思ったら、日本は他の国より労働時間増やさないと稼げない。稼げる産業が日本にはないのよ。

数十年前は日本はパナソニックや東芝、シャープなんて超一流企業で、
30年前は日本の家電は世界でもトップレベルだった。
でも、今は中国、台湾、韓国に負けて、日本の製造業は衰退しまくった。
また土木が日本の中心事業になったから、アメリカみたいにアップルや
アマゾン、フェイスブックなんかの新しい産業がまったく伸びない。

しかも老人人口は平成で3倍に膨れ上がり、働かない老人を養うために
若い人は給料から社会保障費を引かれて、実質の給料がまったく伸びない。
国は増税すると選挙で落とされるから、ありとあらゆる予算は借金を
ガンガン膨らませてそれで賄うようになった。

増税が遅れて日本は収入が50兆円しかないのに、毎年100兆円以上の予算を
組む、世界でもありえない国まで大転落した。
老人の増加で日本の年金は、事実上世界最低で、南アフリカやインドにも
持続性がなく、今後は年金も激減する。
で、国民も老後にホームレスにならないように、消費をしないで、老後の貯金をする。
だから国民の所得は、老後の不安のために使われないから、日本は
個人資産が1800兆円もあるのに、それが市中に流れてこないからデフレになる。
デフレは日本のせいだよ。
このスレでもそういう現実すら見ようとしないで、金をスレばなんとかなるって底辺層が増えtるから。

791 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/03(火) 01:25:19.27 ID:Ce5g0qRD0.net
MMT現代貨幣理論入門 L・ランダル・レイを読むと、
政府が通貨を創造し、税に使用すると決め、政府の支出にその通貨を使うことに
よって貨幣(通貨)が流通する。世界中の領主も同じことをしたのだろうが、
では、現代では、米国政府が通貨創造はどうやるかというと、FRBが国債や
貸付で通貨(貨幣)を創造している(本を読むと)。MMTは、だから統合政府では
そもそも税は要らない、徴税は通貨(貨幣)を流通させるためと。ここは論理の飛躍。

792 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/03(火) 01:35:15.81 ID:Ce5g0qRD0.net
>>790
せやから、リフレMMTをやらず、消費税等各種増税で、デフレ結果円高を招いたから。
アベノミクス初期(金融財政全開、リフレMMT)で過度な円高もなくなり、一時は125円に、
景気は回復、デフレではない状態に。しかし、2−3%のインフレになっていないのに、また
消費税等各種増税で失敗。消費税増税でなく、減税、リフレMMT

793 :ウサ :2019/09/03(火) 01:55:25.21 ID:A3aCR/2oM.net
>>789
なるほど

政府の借金は国民からしている、ということになっている(実質違うけど)

財政ファイナンスはしてはいけない、ということになっている(実質普通にしてるけど)

この辺のいつの間にか構造は変わってるけど、建前が残ってる
このあたりがひろゆきみたいな横文字がわかんない無知なひとが理解できるかが
(MMTが広く受け入れられるかどうかの)鍵かなぁと思う

昔、住専問題って一般会計から処理して大反発されたんだよね、確か

今となっては、FRBがQEでMBS買い入れするくらいだから
一般会計からなら反発されるけど、
中央銀行が買い入れ、しかもアメリカもやってて問題なかったわけだから
問題ないっしょ(笑)

794 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/03(火) 02:09:47.95 ID:GfONublmx.net
MMTは、貨幣が租税などの強制的義務を履行するために必要とされる限り、そうした義務が貨幣に対する需要を創造すると主張する。

通貨というものは、それが支払手段として確実に受け取ってもらえるからこそ価値を見いだせる
政府は自ら発行した通貨を租税の支払において受け取るという意思を持っており、政府は受け取りを保証しているといっていいだろう
ここに通貨の価値が裏付けられているといっていいか?

今まで触れたことない考え方だから理解するのに苦労するわ

795 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/03(火) 02:24:26.68 ID:Ce5g0qRD0.net
日本の貨幣史
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E8%B2%A8%E5%B9%A3%E5%8F%B2#%E5%92%8C%E5%90%8C%E9%96%8B%E7%8F%8E
日本も同じ

796 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/03(火) 05:18:35.35 ID:ZIOw+Mg0a.net
>>794
税金の支払いにリブラが可能とか?

797 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/03(火) 05:21:41.30 ID:Ce5g0qRD0.net
フェイスブックのリブラ、魅力的だが危険−ECBメルシュ理事
Piotr Skolimowski
2019年9月3日 0:17 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-09-02/PX7D9W6JIJUR01
ECBといった当局機関の発行する貨幣を防衛する上では「危険」だと述べた。

氏は、プライベートセクターが発行する通貨は、法定通貨に代わる実行可能な手段としての地位
を築く可能性はほぼないか、まったくないと述べた。貨幣に信用力を持たせるために必要な組織的
な後ろ盾と、公からの信用を勝ち取れるのは独立した中央銀行だけであると、同氏は主張した。

 「欧州の人たちには、すでに確立された支払い方法の安全性や健全さを捨て、フェイスブックが
誘惑する魅力的だが危険な約束へと走ろうとしないことを心から願う」と述べた。
原題:ECB’s Mersch Says Siren of Libra Is Beguiling But Treacherous(抜粋)

798 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/03(火) 07:33:17.58 ID:wV/5ymR+M.net
>>789
借金の買い取りってのは、
貸し手が変更されるだけですよ。

まあ、まさか御国が腎臓で返せとか言わないだろうから、そういうレベルの貸し手に売られなくなるという意味では救済になるのかね?
弱者である借り手の。

銀行の債務も一度国が資金突っ込んだけど、続々と返済が進み、
今借りてるままなの新生銀行だけじゃね?

金を貸すのと、金をばら蒔くのはちゃんと分けないとダメだよー

799 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/03(火) 08:08:29.99 ID:kC3UR56BM.net
>>735
いや、預金を貸付けているのでは無くて貸付けの結果、預金が創造されている訳で…

800 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/03(火) 09:05:45.50 ID:Ou5Og4Xqa.net
>>798

日銀による国債の買取とは 新たな日銀券が供給され 
市中では現金(日銀券)で保たれていると。
また、日銀が保有する国債は その償還期限を過ぎ
政府への請求権時効が成立するまで 保有すれば国債自体が自己消滅する。
つまり、国債の消滅とは 借金の減少 政府の債務免除を可能にする。

日銀が国債を買った時点で国債とそれと等価な現金が存在するから
そのいずれかが市中に存在すればよいから 国債の価値がなくなっても
現金で残れば 誰も損失は 発生しない。

そう 考えてみては

801 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/03(火) 09:14:00.53 ID:Oghakx3B0.net
>>790
土木事業減ってる間に株価は上昇したよ^^

嘘や妄想は書き込まないでね

南アフリカやインド等の途上国は政権交代する度に国家の指針が真逆に振れるので継続性がないだけ

デフレは日本の何がいけないのかね? はっきりと答えてね^^

802 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/03(火) 09:50:20.97 ID:HRbrQc3y0.net
にゅんがMMT警察だってのはわかってたけど
望月氏もMMT警察になっててちょっとがっかり

803 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/03(火) 09:51:56.78 ID:iO9rJz+mr.net
>>802
それは割と最初からでは

804 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/03(火) 10:33:43.34 ID:X1aUx4qna.net
無税国家は悪手だが、にゅん氏がインフレ率に触れだしたから両者離れすぎた

https://www.asahi.com/articles/ASM7D4TN0M7DULFA01X.html
ケルトン氏は、税収が財政の制約ではなく、インフレ率が制約になるべきだと主張。

805 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/03(火) 10:57:49.71 ID:X1aUx4qna.net
無税は理解できる
しかしMMTを理解する上で政策目標の第一段階として2〜4%のマイルドインフレを目標にし財政出動する事にMMT警察ほど噛みつくことかな

藤井さんのグループ発でレイ教授が今度来ると思うが、今の日本の状況なら2〜4%のマイルドインフレを目標とし財政出動することに対し
レイ教授から批判が出るとは思えないな

806 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/03(火) 11:27:03.39 ID:HRbrQc3y0.net
望月氏は別の所でMMTは無税国家だって散々叩かれてたから
無税国家に敏感なのはわかるんだけどね。
無税国家を目指すのは反MMTだと言って良いのかどうか
池戸氏も税は再分配の為必要と認めてるし、社会保障料を国家が徴収するらしいから
それ無税国家?という疑問はある。
(消費税)無税国家と言いたいらしいが

807 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/03(火) 11:52:13.76 ID:MdZg7aHM0.net
池戸は「すべての税を無税」といっているのか、それとも「消費税だけ無税」といっているの?

MMTとしては税金をかけることで、その国の貨幣が
存在価値を与えられると考えているわけだよね?
だから、池戸がもし前者であった場合は批判すべき対象となる。

後者であった場合は批判されるべきではないでしょ。他の税金で
価値が満たされるのだろうから。

だいたいMMTが誤解される主因は池戸のせいはないだろ。

主流経済学者がMMTを認めたくないから嘘をいっている。
もしくは
あまりにも新奇に感じられる説なので俄には信じがたい、か。

池戸がれいわ新撰組のブレーンであるから、MMT警察の攻撃対象になってるのは
わかるけど、そんなにしつこくすることかね。
誰がMMTを語るべきなのかという利権争いに堕ちてる気しかしない。

808 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/03(火) 12:01:59.11 ID:iO9rJz+mr.net
池戸は消費税法人税所得税の三税廃止を無税言ってるな

社会保険料は残すからMMTの定義での無税国家ではないんだが
それはそれで問題あるだろうと

809 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/03(火) 12:02:52.10 ID:Ce5g0qRD0.net
ケインズはマイルドインフレミスト 広義のインフレ目標主義
当然MMTも。それを財政政策でやれと。
なお、ケインズのデフレ時の財政政策は、広義のリフレ

810 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/03(火) 12:16:29.31 ID:Lea2licQF.net
>>807
詳しくは見てないけど
池戸は供給能力が上がって国家全体が豊かになれば税金を下げれる
それを続けていけば理論的にはいつか無税国家は可能だ
って言ってるんで今すぐとかではないと思う
その上で何10年後かに無税国家になったらMMTの租税貨幣論との間に齟齬が生じるって言ってる

今真面目に議論する話じゃないね

811 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/03(火) 12:25:00.63 ID:UZwHWxlXd.net
無税国家において国民がその国の通貨を使う根拠ってなんだろう?
法廷通貨としての強制通用力が根っ子になるんだろうか?

812 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/03(火) 12:54:27.93 ID:UZwHWxlXd.net
いくつか条件が揃えば(永続するかは別として)無税国家は普通に可能だと思うけど、
「無税国家が可能」だからといって「無税国家が望ましい」状況であるとは限らんからなあ。

813 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/03(火) 13:11:06.97 ID:wV/5ymR+M.net
>>811
例えば、輸出入に使える通貨なら自国製でなくても使ってる所が有るよね。米ドルとか。
そういう強い通貨なら、そんなのカンケーネーって事になるんじゃない?

814 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/03(火) 13:14:47.54 ID:DQi/LqH8r.net
>>790
年金は払ったお金を国が運用して返すだけで、若い世代は自分のもらう年金を運用してもらうために預けるだけなのが本来の姿
年金を破綻させたのはバカな官僚が運用の失敗と天下りをアホみたいに乱立させたのが理由
お前の言ってる事はいつもウソだらけ

815 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/03(火) 13:16:22.15 ID:HRbrQc3y0.net
無税国家でも国民に罰金を科す事があるから、それが通貨を駆動すると思われる。
国営住宅とか無税国家でも存在できるのか?
もし国営住宅が家賃を徴収するならそれも通貨を駆動するだろう。

無税国家を目指すって言ったことでMMTからパージされるなら、
MMTは日本ではタダの暴論で終わるかもね

816 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/03(火) 13:43:13.98 ID:MdZg7aHM0.net
MMT四天王から何か指摘されるのならまだしも、
その取り巻き連中に生意気な口をきかれるのはむかつくだろうなあw

817 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/03(火) 13:45:47.20 ID:Ce5g0qRD0.net
入門電子版でキーストロークで検索すると60箇所近く。
統合政府である中央銀行はキーストロークで無から通貨を生むことができる。その通貨で
政府は何でも買える、支出できる。
インフレにさえならなければ無税国家。
またインフレは財政や様々な施策でコントロールが可能だし、すべき(ケルトン)。
MMTのキーワードはキーストローク。

818 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/03(火) 14:01:44.66 ID:yLC0NsB70.net
MMT四天王とかいう超恥ずかしい単語
俺が四天王だったら外してくれとお願いしちゃうね

819 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/03(火) 14:07:28.05 ID:HR5ge4Tg0.net
>>818
まあこれには同意

誰が彼等をMMT四天王なんて呼びだしたんだろう
それとも自分からそう名乗ったのか

820 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/03(火) 14:25:34.48 ID:y+4biiP8d.net
このnote記事が初出だな。>MMT四天王

https://i.imgur.com/gUaNN82.jpg

821 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/03(火) 14:38:14.37 ID:MdZg7aHM0.net
>>818
俺も同意。
最初きいたとき、小学生かよ!っておもった。

822 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/03(火) 14:55:32.90 ID:vEjY9p1l0.net
ベストツイート
『MMT現代貨幣理論入門』重版決定! 何と初刷より重版部数の方が多いという事態です。皆さまの
ご支援に感謝いたします。なお、今後重版分が出来るまで、在庫逼迫も見込まれます。店頭で迷わ
れた際は、ご購入をおすすめします。

823 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/03(火) 14:56:39.28 ID:vEjY9p1l0.net
RT @thksngy: 池戸万作はツイッターに張り付いて無税国家は可能とか言う時間があればレイの現代貨幣理
論入門の第五章を読むべきだ。ひろゆきみたいな勘違いする人間を量産するな。
poppokun super@SuperPoppokun

824 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/03(火) 14:59:56.52 ID:vEjY9p1l0.net
池袋店のビジネス書ランキング16位!粘ってる。ここからうまくロング化するにはどうしたらいいのか。 それにしても、
6位の『MMT現代貨幣理論入門』と7位の『業界地図』はやっぱり目立つな(笑) twitter.com/junkuike_shaka…

あき|書籍編集者@bayashiiy
(deleted an unsolicited ad)

825 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/03(火) 15:16:52.54 ID:NDfaYL8cp.net
仲悪いの?にゅん氏と望月氏はいつもイチャイチャしてるイメージあるけど

826 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/03(火) 16:40:04.00 ID:iO9rJz+mr.net
>>820
あまり当てにならないことで定評のある自分の記憶によると
中野剛志か誰かが説明会で使用したスライドに載っていたのが確か初出

827 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/03(火) 17:25:13.79 ID:vEjY9p1l0.net
『MMT現代貨幣理論入門』、丸善丸の内本店さんでも好評展開中! 何と本がビニールに覆われています。もしや『日本国●』状態…
かと思われるかもしれませんが、ゴールド地の網箔欠け保護の為ではないかと。書店員さんに御負担をかけて申し訳ないです… pic.twitter.com/fB3kueswsa

tomoaki watanabe@abi_nabe
(deleted an unsolicited ad)

828 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/03(火) 18:17:55.64 ID:+L/ENmNj0.net
>>801
> 土木事業減ってる間に株価は上昇したよ^^

このスレの一般常識の知らなさはちょっと世の中の常識を越えてるぞ。
平成元年の日経平均は39000円。
そっから景気が悪化し土木事業を連発してる時はそれが13000円までの
大暴落。
そっから2万円まで大暴騰してソフトバンク持ってた人は一生遊んで暮らせる
お金を手にしたあと空前絶後の大暴落がはじまr,2万円がたった3年で7600円まで
大暴落。
そっから景気回復であ18000円まで大暴騰し、小型株を持ってた人は、1億でも
平気で稼げた。
そっからリーマンで大暴落が再びはじまり6990円まで空前絶後の大暴落。

そして現在上がってるのは異次元緩和で、円の価値がなくなり80円だったのが一時
124円まで円の価値の下落、円安になり、株価は24000円まで上昇。

で、異次元緩和と超低金利、円安による上昇だったのがこれから、日銀の緩和の
限界が近づき、いままでの上昇が逆回転になる可能性すらある。

ほんとに新聞の経済面を一回も読んだことない人は、そういう基本的な推移を
まるっきり理解すらしていない。
世の中の人と緩和してて、経済の話がまったく君と噛み合うことはない。

まあ、逆に言うとMMTスレが世の中の常識から完全に隔離した人たちの論争の
場になってることがおもしろいんだが。

829 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/03(火) 18:29:21.60 ID:UZwHWxlXd.net
>>813
その「強い通貨」であるための条件、根底にあるものって何だろう?というのが気になるのよ。
究極的には武力、暴力なんだろうけど、それが貨幣価値に置き換えられるまでのプロセスが知りたい。

830 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/03(火) 18:32:49.89 ID:vEjY9p1l0.net
>>828
>異次元緩和と超低金利、円安による上昇だったのがこれから、日銀の緩和の
>限界が近づき、いままでの上昇が逆回転になる可能性すらある。

異次元緩和の効果は認めているわけだ。日銀、中央銀行に限界はないだから、
(MMT入門も引用している、バーナンキ、グリーンスパン)、政府が国債を発行し
日銀が市中で買えばいいだけ。リフレMMT

831 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/03(火) 18:46:49.97 ID:Gqro5afz0.net
>>829
身も蓋もないが経常黒字

832 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/03(火) 18:52:42.46 ID:l7S/rSEo0.net
>>816
MMT四天王って言い方止めろよ
あいつらただのMMT原理主義者
宗教と化してるから

833 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/03(火) 18:59:41.48 ID:vEjY9p1l0.net
強い通貨の根源は生産力。
太平洋戦争も米国の圧倒的な生産力に負けた。

834 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/03(火) 19:10:52.93 ID:NDfaYL8cp.net
アメリカはドイツと日本同時に戦って しかも同盟国にリース法で物資をガシガシと送ってそれでも国内経済を成長させる供給力があったからね
そんなバケモノみたいな供給力があったにも関わらず金本位制復帰で緊縮財政を強いられたから供給過剰で開戦前はとんでもねぇ不況

835 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/03(火) 19:55:27.10 ID:MdZg7aHM0.net
個人的には四天王のなかだとKFさんぐらいの立ち位置がちょうどいいとおもう。

それで池戸と望月の議論ってのは、望月が早とちりしたってことで終わりで良いのかな。
池戸が全てにおいて無税にすべき論者だと勘違いしたのか。

836 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/03(火) 20:11:37.36 ID:EXubKDz30.net
池戸は良い意味でも、悪い意味でもオールドケインジアンでしょ
機能的財政以外に賛同してるようには全くみえないし

837 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/03(火) 20:17:10.42 ID:rMnlqToWa.net
>>835
そうだろうな
無税国家の言葉を使った時点で望月氏的には駄目なんだろう
ひろゆきみたいなインフルエンサーが誤解を広げてたからここで止めたかったんだろう
どちらの言い分も分かる

アマゾンのMMT現代貨幣理論入門のコメントを見ても、租税貨幣論が腑に落ちない賛同者が日に日に増えてるんだよな
租税貨幣論はMMTの肝なのは分かるが、多くの人に理解させるのは大変だろうな
特に左派系には強制力が思想的に気に食わなさそうだ
租税貨幣論を理解しようがしまいが、完全な無税国家になることもあり得ないし、消費税減税しても問題ない
お互い画像引用ぐらいにしてリツィートしなければいいのに

838 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/03(火) 20:21:27.91 ID:vEjY9p1l0.net
>>837
1件中1 - 1件目のレビューを表示

モト
5つ星のうち4.0MMTの理論的問題点について
2019年9月1日形式: 単行本

839 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/03(火) 20:27:36.81 ID:9v1eBZW/0.net
>>826
note記事→井上さんがニコニコの番組のスライドで四天王とか使い始めた記憶が。中野氏と同時期かもしれない。

840 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/03(火) 20:35:42.46 ID:MdZg7aHM0.net
4月か5月ぐらいの時点で四天王って言葉はすでにあったような気がする。
なんかそれが彼らを変に増長させたのかなあ。

ケルトンをよぶときに二千万あつめることができたけど、
仮に四天王が三橋の代わりをしたら二千万あつめることできたか?って
いったら絶対に無理だろ。

彼ら、自分たちの力を過信してないか。

841 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/03(火) 20:40:41.92 ID:rMnlqToWa.net
@石塚教授
私は、リフレ理論は反証されたと見ているのですが、リフレ派のひとはそうではない、と言います。
つまり、事実で理論の決着がつけられない。理論的立場が違うと、事実の見え方も違ってしまうようです。
そうなると最終的には、人々がどのように判断するか、というような説得力の問題になる。


自分も数式の必要性について似たような書き込みをしたが、結局は多くの人を説得する力が必要。
藤井さんもリフレ派に説得力で負けたことを非常に悔しがっていた。桜動画のMMT回で見られる
今回はその反省を踏まえてMMTと言う武器で戦っているんだろう

842 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/03(火) 21:01:23.72 ID:GCcGr3qjM.net
リフレ理論はアベノミクスの失敗が全てだろw 説得力なんかゼロだよw

843 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/03(火) 21:39:08.06 ID:BNkHgD8cK.net
まず第一に対峙すべき相手が財政再建派もしくは主流派経済学のはずなのに
ここにきてMMTerと薔薇Gとの論争か
まあでもそれによってお互いの相違点と共通点を順次明確化していくのは悪くはないんじゃないの

844 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/03(火) 22:05:03.77 ID:YHzB/VN50.net
>>831
アメリカは?

845 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/03(火) 23:34:09.49 ID:UrKxqBxG0.net
どーでもいいから、
せめて総需要>総供給にしようぜ。

846 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 01:22:05.84 ID:Ib21gUhz0.net
>>841
まさにこれ
普通の人はリフレとMMTの違いなんて1oも興味ないから
上念みたいなポンコツがリフレとMMTは理論的には一緒と言えばそうなのかと思うし
御用学者がトンデモだと言えばそう思う
アホすぎて相手に出来ないとやればまさに象牙の塔にこもった経済学者だし
なんとか説得しようにも興味の無い人に解らせるのは至難の技だし
本当ににっちもさっちも行かなくなるまでどうにもならないんだろうね

847 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 01:36:52.21 ID:PyLMbc1g0.net
リフレ派▶財政破綻しない(資産があるから)
mmt派▶資産がゼロでも財政破綻しない(自国通貨建だから)
財務省・マスコミ▶財政破綻する

848 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 01:48:06.54 ID:9TOjxudkx.net
ランダル・レイを読んでいて、
最初は「租税が貨幣を動かす」はどうもしっくりこなかったが、
読み進めていくにつれて、租税に絡める以外に適宜な説明はないのだろうなと思うようになったわ

849 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 01:59:33.87 ID:3JxcdDtJ0.net
フツーのおっさん
5つ星のうち5.0早く前に進もうよ
2019年9月2日
形式: 単行本Amazonで購入
MMTについて、重箱の隅をつつくように、理論的に問題がある部分があるからとMMTを全否定し、財政均衡を
肯定するような意見があるが、それはまったくバカげている。

財政政策から逃げるための言いわけを延々と続けるのをもう止めたら?

MMT論者ではない松尾匡さんが巻末で解説されてるように、
通貨発行権のある政府にデフォルトリスクはまったくなく、通貨が作れる以上、政府支出に財源の制約がない
という事実は変わらない。インフレが悪化しすぎないようにすることだけが制約である。
それくらいは理解しよう。

簿記会計を勉強した人や会社経営されてる方は比較的理解しやすいのではないかと思う。

知識や経験に乏しく、何事も借金ナシが唯一正しいあり方と考え、政府について家計や企業と同じように考えてしまっ
てる人には永遠に理解できないでしょうけどね。
それはMMTをどうのこうの言う以前の問題ですので、それをちゃんと自覚したうえで中学校の公民からやり直してくださいね。
公民の教科書に出てることも知らない、理解できてないということですから。

850 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 05:05:33.10 ID:1Pzv0qSvM.net
>>849
つまり、インフレさえ気にしなきゃ、
財政支出を全部(刷った金を最初に使う)だけで賄えるので税金イラネー。
(という財政規模は実在しうる)

って事になるよね。去年や一昨年なら統計とか使い放題だろ?
それで示してよ。日本なら幾らなの?

851 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 05:27:05.57 ID:h6t56a4R0.net
>インフレさえ気にしなきゃ

という仮定は主流派ビューに置き換えれば

「財源を気にしなきゃ」財政支出は幾らでも出来る

と言っているのと同じ意味なわけだが

852 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 06:16:05.79 ID:tACRtWBeM.net
>>851
だから、インフレを気にする前提でも激安政府なら運営可能なんじゃね?
日本にはその能力が幾ら分有るか言えるの?
と、言う話だよ。

853 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 06:16:06.17 ID:tACRtWBeM.net
>>851
だから、インフレを気にする前提でも激安政府なら運営可能なんじゃね?
日本にはその能力が幾ら分有るか言えるの?
と、言う話だよ。

854 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 07:11:23.57 ID:O9LFj/bxp.net
>>845
それだとセイの法則が成立し均衡が発生してしまう

855 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 07:41:43.30 ID:RhV7Yenj0.net
無税国家もインフレ率の考え方もそうなんだがそれをやったら何が起こるのかがわかりにくい
別に大した問題が起きないようにも見えるんだが
もし無税国家にしたら最終的に何が起こるんだ?
インフレ率が2%を超えた場合も同じで、そうなっても緊縮せずに財政政策を以前と同じまま放置したときは最終的にどうなる?

更に多く刷れば解決する程度の問題しか起きないでしょ
MMTではどう言ってるのかよくわからないんだよな

今の日本にとって一番困るのが財政ファイナンスができなくなること
しかしここに何度も書き来れていいる通り財政ファイナンス自体出来なくなることはない
日銀がお金を刷って国債を購入することは何の邪魔もされないので簡単なこと
それこそ数字を書くだけで済む

では本当の問題はどこなのか?
やはり為替以外に考えられないんだな

856 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 07:46:18.73 ID:RhV7Yenj0.net
普通の国の場合、

借金が膨らんで国債の買い手がいなくなる
国債の金利が上昇 →つられて自国通貨も安くなる
利払いができなくなる
デフォルト

という流れになるんだが、日本は違う
なぜなら日銀が国債の買い手になっているので金利の上昇が起こらない
そのためインフレが原因の通貨安もない
ちなみにもし日銀が国債を買わなかったら上と同じことが日本でも起きていたはず

ということで今の日本は政府が油田を掘り当てたかのような状況になっている
しかも原油価格の影響なんて受けることもない
好きな時に好きなだけお金が湧いてくる財布を手に入れてしまった

ではこの夢のような状態を邪魔するものは一体何なのかって話になるんだな
財政ファイナンスの威力は絶大で、ほどんどの問題は解決できる
MMTではインフレ率のことを言ってるけど、それは大した問題にはならないはず

結局怖いのは日本円の価値が失われることだけだと思う
これがなければ日本は永遠に今の状況を維持できる

857 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 07:48:09.88 ID:rlNDToGQ0.net
為替も刷った円でドルを大量購入とかしない限り影響はないね。インフレ率も流石に10%とかになったら問題あるよw

858 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 08:09:51.96 ID:LEIWDYH60.net
法人税を払う必要が無くなったAmazonがドルしか扱わなくなってみんなドルを求める様になるって所だな
ドルの代わりに仮想通貨も有り

859 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 08:12:51.72 ID:3JxcdDtJ0.net
>>856
なぜなら日銀が国債の買い手になっているので金利の上昇が起こらない
そのためインフレが原因の通貨安もない
ちなみにもし日銀が国債を買わなかったら上と同じことが日本でも起きていたはず

>そういう話はとは違うと思うが

860 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 08:15:13.88 ID:h6t56a4R0.net
>>855-856
長々と書く前に
「国債とは何か(MMTでは国債はどう扱われているのか)」
を調べて来て欲しいなあ

861 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 08:18:01.50 ID:RhV7Yenj0.net
>>859
違うとは?

862 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 08:21:20.58 ID:LEIWDYH60.net
ああ、なんてことないタックスヘイブンと同じか
世界中の金が集まるが世界が敵になるな

863 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 08:21:28.71 ID:RhV7Yenj0.net
>>860
MMTの考え方は完全には理解してないけどなんとなくわかる
でもそれは間違っていると思うんだな

つかMMTはまず結論があって、それに都合のいい考え方を集めてきてまとめた理論のような気がする
要するに詰めが甘い
なので
>もし無税国家にしたら最終的に何が起こるんだ?
インフレ率が2%を超えた場合も同じで、そうなっても緊縮せずに財政政策を以前と同じまま放置したときは最終的にどうなる?

みたいな疑問に答えることができないと感じるんだな
自分が感じているだけで実際書いてあったら申し訳ない

864 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 08:33:02.74 ID:h6t56a4R0.net
>>863
では
国債発行額=政府支出−政府収入
であるかどうかについて答えてみて

「徴税能力が崩壊した」国は古今東西ありふれているから
無税国家の通貨はそれと同じ経路を辿るのはMMTで研究されているところ
もちろん「徴税能力だけが」崩壊する国家は普通ないから
それが徴税能力が喪われた結果だと判断するのは保留がというウィークポイントはあるけれど

「インフレ率が2%を超えて」という設問自体がMMT的には問題があるんだが
それは良いとして「何に支出した結果」インフレになったのかが重要でそれによって結果は当然変わる

865 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 08:40:41.34 ID:RhV7Yenj0.net
>>864
ひとつづつ受け答えしたほうがいいかな

一般的に言われる赤字国債や建設国債はその考え方でいいと思うけど
昔はこんなに国債を発行してなかったでしょ?

866 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 08:47:00.04 ID:Ibwhk7m+0.net
>>865
日銀は通貨を発行するとき金本位制のときのなごり?なのか意味不明に負債として計上しているから
通貨を発行するには借金するしかないので国債の発行額は必然的に膨れ上がっていくんだよ

867 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 08:55:01.86 ID:3JxcdDtJ0.net
>>861
まず、日本のような自国通貨建ての国(他にも要件があるが)、では国債を発行して買い手が
なくなるようなことはない。つまり長期金利が急騰するようなことはない。
日銀が国債を買っているのは、2%の物価にまったく届かないから、インフレにするためであり、
円高阻止、円安誘導。

長期金利≒長期期待実質成長率+長期期待インフレ率+長期期待リスクプレミアム

ブレーク・イーブン・インフレ率(BEIの推移
http://www.bb.jbts.co.jp/marketdata/marketdata05.html

868 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 08:58:02.15 ID:RhV7Yenj0.net
>>866
プライマリーバランスが均衡している場合の話を教えてほしい
社会にすでに出回っているお金の話は置いといて、もし税収と予算が同じ場合はそれ以上の通貨の発行はしなくてよいでしょ?

869 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 08:58:04.08 ID:tACRtWBeM.net
ここまでで、具体的な金額を言えた人が居ない。
つまり、インフレ率制御を前提に幾ら搾り取れるかを誰も言えないのです。
これじゃ、財務省のロシアンルーレットではないか。

870 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 08:58:29.67 ID:Ibwhk7m+0.net
日銀が国債買っても資金を金融市場に供給すると実体経済への景気回復には結局ならなかったんだよな
その金を介護業界への賃金の補助金とかに流せば庶民の景気もよくなったでしょう

871 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 09:00:03.46 ID:RhV7Yenj0.net
>>867
なるほど
でも間違ってないか?

ちなみに日銀以外に誰が買い手になっていたの?
もし買い手がいない場合は当然金利は上昇するはず

872 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 09:02:04.03 ID:Ibwhk7m+0.net
>>868
景気対策の根本的な方法はデフレ下では実体経済の信用創造量の拡大
                  インフレ下では実体経済の信用創造量の縮小

加えて 窓口指導(日銀が各金融機関へ貸出増加額を直接に規制する措置)

これだけでいい

873 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 09:07:58.42 ID:RhV7Yenj0.net
>>872
ちょっと文章がおかしかったか
プライマリーバランスが均衡していた場合、通貨の発行ができないよね
なぜ国債を発行するのかといえば、赤字予算の赤字分をどこかから調達しなければならないから
それ以外の理由はないと思う

874 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 09:09:50.80 ID:3JxcdDtJ0.net
>>871
個人も(間接的に預貯金から)、保険会社も年金も、今では企業まで国債を買っている。

日本企業の手元現金が過去最高−大半の国のGDP上回る506兆円超
Ishika Mookerjee、Fox Hu、Min Jeong Lee
2019年9月3日 10:01 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-09-03/PX7EDC6KLVR601
利益の70%を株主還元できるはずが実施分は40%−アナリスト
自社株買いと配当支払い増えるも、現金保有は引き続き拡大か

過去最高。安倍晋三首相が企業の現金保有を減らすと公約し第2次政権を発足させた数カ月後
の2013年3月に比べ、3倍余りに膨らんでいる。
原題:Japan’s Companies Are Sitting on Record $4.8 Trillion Cash Pile(抜粋)

875 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 09:11:37.24 ID:Tz7JTowmM.net
>>868
国債発行の仕組みを理解すればPBが均衡している場合は政府が通貨を発行してないってことやで。

876 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 09:13:19.31 ID:tACRtWBeM.net
>>872
それこそ至難の技でしょ。
F-1レースに出るのに下駄履いて運転するとか、そんなにアイルトン・セナに会いたいのか?

877 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 09:14:26.78 ID:Ibwhk7m+0.net
>>873
プライマリーバランスって考え方自体が古い間違った財政金融の思想
通貨を発行することで通貨発行益を得るということが国の経営の基本

878 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 09:18:33.48 ID:RhV7Yenj0.net
>>874
現在の国債市場を見て、日銀が国債を買わなくても買い手が存在するというのは危険じゃないかな
もし日銀が大量に買っていなかったらおそらく企業なんて買わないし、それこそ昔言われてた1000兆円の個人金融資産くらいしかないでしょ
それだってアベノミクス前に大手銀が長期国債から手を引いたなんてニュースになってたくらいだからわからない
今思うとアベノミクスは適切なタイミングだったのかもしれないな
これ以上遅れたら本当に国債市場に異変が起こっていたかもしれないと思う

879 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 09:19:00.42 ID:RhV7Yenj0.net
>>875
その通り

880 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 09:19:46.06 ID:RhV7Yenj0.net
>>877
その基本がおかしいと思うんだな
MMT的な基本ということでしょ?

881 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 09:24:52.56 ID:3JxcdDtJ0.net
>>878
日本人(企業)は、日本の金利が低いから世界中の金利のつく金融商品を買い捲って
金利を下げている。一種の債権バブルの輸出。
日本の金利が上がれば、大量の個人のキャッシュを含め、日本国債に殺到するから。


資金循環統計 2016年第2四半期の資金循環(速報)参考図表
http://www.boj.or.jp/statistics/sj/sjexp.pdf
(図表1−1) 部門別の金融資産・負債残高(2016年6月末、兆円)
       金融資産  金融負債   差額
家計(含自営) 1746    383    1363
企業       994   1375   △381
(民間小計) (2740   1758    982)
政府      532    1277   △745
(国内計)   (3272   3035    237)

海外       904    577    327(対外純債権)

882 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 09:25:39.24 ID:Ibwhk7m+0.net
>>880
おかしいと思う理由を説明してほしい

最近は5chでもよくみるフレーズだけど国は個人の家計簿と違って金をすることができる 

日本円建ての借金は存在しないようなものでインフレ デフレを気にするのが本質
(ただし国債は利子の問題があるので、できるだけ早く政府通貨にすべき)

予算の均衡などではなくインフレ デフレの均衡が大事

883 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 09:26:14.86 ID:W9nkq7WS0.net
全般的な絶滅の様相・滅亡の予感 - 日本を守るのに右も左もない http://blog.nihon-syakai.net/blog/2019/08/9179.html

884 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 09:33:00.06 ID:RhV7Yenj0.net
>>882
>日本円建ての借金は存在しないようなものでインフレ デフレを気にするのが本質

将来の日本に何の影響もないのならその通り
しかし今まで書いてきたとおり、この財政ファイナンスというのは為替に重大な影響があると思っているんだな

885 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 09:35:18.94 ID:RhV7Yenj0.net
>>881
為替を考えなければそうなるかもしれない
いや、もし日本円がこの先も安定してくれるのならはっきり言って何をやっても大丈夫なんだよ
世の中金で解決しない問題なんてないんだから

886 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 09:37:41.44 ID:Ibwhk7m+0.net
>>884
為替というかあなたの懸念は日本が食料やエネルギーなどの自給自足ができてないこと
そして外国が経済制裁を行ってきたときの不安によるものでしょう

じっさいベネズエラのハイパーインフレは主たる原因はアメリカの経済制裁によるもの

この対策を考えなければならないというのはそのとおりだと思います

887 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 09:38:25.49 ID:VnceNYF80.net
>>828
バブル崩壊して景気対策や復興支援以外の公共工事減額の時も株価は上昇していたよ^^

異次元緩和すれば株価が上がるならなぜ今下落局面なんでしょね!?

中国と米の喧嘩と言われているけれど、当事国は経済成長しているから大きなポイントとはならないからね
人口減少していても経済成長している国はあるからそれ以外の理由が必要だよ!

888 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 09:39:52.77 ID:3JxcdDtJ0.net
>>885
何度も書いているが、円、日本国債は安全資産。リスクが増えると、避難通貨で円は買われる。

日本は資金が国内で完結し■海外に依存しない■。なぜなら、日本は世界一の対外純資産国で、経常収支が継続して黒字だから。
さらに、独自の中央銀行と独自の通貨を持つ(通貨発行特権、通貨発行収入、インフレ税、マンキュー4版。MMT現代金融理論、バーニー・サンダーズ
氏のチーフ経済アドバイザーであったステファニー・ケルトン教授)、変動為替相場制の、戦争も内戦もしていない平和な、生産力が
ある先進国だから、財政破綻懸念は現状では皆無で日本国債、円は世界有数の安全資産。なんと、長期金利はマイナスで、国債を発行すると
政府は利息が収入になる。これらの要件から外れるほどリスク資産。(ジンバブエ、トルコ等)。政府が国債を発行すると、あら不思議、民間の預金が増える。(一種の信用創造)

■海外に資金を依存していない■ので、日本政府の債務(借金)=日本民間の債権(預金) (債権=債務、2面等価)、親子の貸し借りのようなも

889 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 09:40:31.38 ID:Tz7JTowmM.net
>>884
いやなんの影響もないから

890 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 09:41:54.05 ID:Ibwhk7m+0.net
>>884
あなたが言っていたとおり日本円の価値は大事ですが
おそらくGDPと GDPに反映されない自給自足の要素で通貨の価値は決まるでしょう

891 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 09:46:27.69 ID:RhV7Yenj0.net
>>886
自分で稼がずお金を刷っていい生活している日本を見て、他国が経済制裁をしてくる可能性はあるかもね
そんなパターンで日本がつぶれる可能性はありそう

では経済制裁がなければ永久にお金を刷り続けても為替が動かないのか?と言われたらそれは違うのではないかと
今までに一日で相場が一変するのを何度も見てきているわけだから、今大丈夫だから…と断言するのはちょっとね

892 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 09:46:45.12 ID:E4ao4J1Yd.net
明示的でない実質的な財政ファイナンスは量的緩和の前からやられてるからな

893 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 09:46:50.22 ID:RhV7Yenj0.net
>>889
そう願いたい

894 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 09:51:07.19 ID:Ibwhk7m+0.net
>>891
ジョージ・ソロスみたいなのが日本に対して投機をしかけてくるということはあるでしょう
やはり国は自給自足体制を安全保障として取り組むことが大事

895 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 09:53:02.14 ID:E4ao4J1Yd.net
お金は存在してても流通しなければ無いのと同じ。
何十年も保管され続けてるタンス預金があったとして、それが何か経済に影響あるかと言えばないだろう。

896 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 09:54:48.03 ID:RhV7Yenj0.net
>>890
為替は様々な要因で動くので未来を予測するのは難しい
しかし確実な要因があって、それは通貨の信用
この信用が失われると価値は0に向かっていく

その信用を失わせる要因はおそらく一つしかなくて、それは財政ファインナンスだけだと思う
もちろんGDPでも動くと思うけど、もし通貨の信用が失われたらそれらを無視して暴落する・・・はず

これは信用が失われたらの場合であって、もしかしたら日本は信用が失われない可能性もあるかもしれない
ただ相当低い確率だと思うなぁ

897 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 09:59:26.73 ID:3JxcdDtJ0.net
金利が上がれば、個人の箪笥預金50兆円が動き出す。

動くかタンス預金50兆円 新紙幣、家計にどう影響
日本経済新聞-2019/04/20

新札発行でタンス預金も踊るか
ZUU online-2019/04/16
それは、現金流通残高100 兆円に対して、その中に流通していないタンス預金(退蔵紙幣)が
50 兆円(2019 年1月末)もあることである(図表)。

898 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 10:00:08.79 ID:RhV7Yenj0.net
>>894
全然関係ない話だけど、今の日本は人口が多すぎると思う
もし自給自足をするにしても現在の人口の多さが足を引っ張ることになる
どれくらいが適切な人口なのかわからないが、少なければ少ないほどいいのではないかな

899 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 10:03:34.19 ID:E4ao4J1Yd.net
財政ファイナンスと同じ結果になることはずっと昔から行われ続けてるんだけどねえ・・・
まあどういう宗教を信じるかは自由なんだけども。

900 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 10:03:52.56 ID:Tz7JTowmM.net
>>893
円を発行して国内の企業に投資しても影響はないかと

901 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 10:06:27.51 ID:3JxcdDtJ0.net
>>896
だから、円、日本国債は安全資産で信用が失うことはないから。理由は書いた。
確かに財政ファイナンスを事実上アベノミクス初期にやって125円まで円安になったが、
黒田が口先介入したら止まった。
昔、リフレ論議で、スエーデンの学者は150円の円安でデフレ脱却と言っていたが、
150円までは黒田は容認すべきだった。
円安なら好景気インフレになるから、そこまで財政ファイナンスをやるべき。
2−3%のインフレになればやめればいいだけ。つまりリフレMMT

902 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 10:08:10.93 ID:RhV7Yenj0.net
>>888
それは平時の場合で、そうでない時を考えないと
今の日本にとってとても幸福な状態はいつか終わると思うんだな

903 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 10:10:00.17 ID:E4ao4J1Yd.net
「通貨の信用」って、ひどく曖昧なワードなんだよね。
通貨のどういう点が信用されていて、財政ファイナンスがなぜその信用を毀損するのか、もっと具体的に書かんとまったく無意味。

904 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 10:11:40.21 ID:RhV7Yenj0.net
>>901
それは理由になっていないと思うけど、本当にそうなのかは数年後、数十年後にならないとわからないからね
ちなみにもし20年後に為替が暴落したとしたら、その前19年間は正しかったとか言っちゃう?

905 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 10:12:38.82 ID:RhV7Yenj0.net
>>903
一言でいえば、この通貨は将来価値を失うと思われること

906 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 10:18:36.13 ID:3JxcdDtJ0.net
>>902
デフレ結果円高放置で、日本の生産力が落ち、経常収支が赤字になり、世界一の対外純資産が減り、
対外純債務国になり、外貨建て国債を発行し、海外からの資金に頼るようになれば、だんだんやばくなる。
それまでは心配ないし、そうならないために、さっさとデフレ脱却、2−3%のインフレに。
持続的な成長の必要条件はマイルドインフレ。

907 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 10:19:02.62 ID:Tz7JTowmM.net
1000年に一度の大災害で原発がメルトダウンしても円高になったのに円の信用が毀損される事なんてあるの? 上念が三橋に軽く論破されてたと思うけど。

908 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 10:20:20.68 ID:3JxcdDtJ0.net
>>904
>>906に書いた。

909 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 10:25:29.56 ID:RhV7Yenj0.net
>>907
そこは重要なポイントで、結局ハイパーインフレの原因は財政ファイナンスだけではないかと
需要や供給の問題でハイパーインフレは起きないのではないかと思っていたりする
戦争も敗戦そのものが為替の暴落を招くことはなく、ほかに理由があるはず

910 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 10:31:54.74 ID:3JxcdDtJ0.net
為替の決定理論の通説は、超長期では、購買力平価。購買力平価は物価と
生産力から成る。中長期では、物価差、名目金利差、実質金利差、経常収支、
累積経常収支(=対外純資産)、短期では思惑。国際収支の経済学、東京銀行等参照

生産力が乏しく、財政ファイナンスで通貨を刷り捲くれば、ハイパーインフレ、通貨暴落は事実。
今も似たようなことが途上国で起こっている。
日本は刷らないからインフレにならない。刷れば(政府が国債を発行して日銀が市中買う)いいだけ。リフレMMT

911 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 10:34:17.55 ID:SvB54ibQr.net
>>880
『通貨発行益』という概念を持ち出している時点であんまりMMTではないな

912 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 10:34:19.01 ID:Tz7JTowmM.net
>>909
いやインフレは需要と供給の問題で為替は自国の通貨と他国の通貨での関係性でしかないよ。そこをごっちゃに考えても仕方ない。

913 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 10:37:32.97 ID:SvB54ibQr.net
>>869
今10億円の資産を持つひと1人に一億円配る効果と
今1円も資産を持たない人100人に100万円配ったときの効果は違うので

『合計1億円配った』というインプットだけで何かアウトプットが出るなら
計算自体がおかしい

914 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 10:39:49.93 ID:DYnDq45X0.net
通貨の信用って、MMTにもいえることだな。
租税貨幣論は税金をとることで成り立つのであれば、何の税金をどれだけとれば
その通貨は国民に使われるといえるのか。

それがわからない。この前提はおとぎ話のようにきこえてきた。

915 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 10:41:00.29 ID:E4ao4J1Yd.net
>>905
その言い方だと「財政ファイナンス」がなぜそれを毀損するのか、まったく明示的でない。
通貨価値が何によって維持されていて、財政ファイナンスがなぜそれを毀損するのか、具体的に示さないと。

916 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 10:50:07.55 ID:RhV7Yenj0.net
>>911
MMTとは?
とかいろんな人が解説しているけど、一言に集約すればどんな感じなのかね

中央銀行の国債全額引き受けである
政府紙幣の発行である

どうも政府紙幣やら、今MMTに関心がある人も、あれ?と思うようなことまで言及しているように感じる
全員ではないだろうけど、そんな人は確かにいる

917 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 10:50:24.00 ID:E4ao4J1Yd.net
>>914
そんなんトライ&エラー繰り返して適切なライン見極める以外にないだろ。
租税だけが貨幣を駆動するわけではないし、人の行動様式は一様でも一定でもないのだから。

918 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 10:55:19.19 ID:RhV7Yenj0.net
>>912
ドル円が100円から200円になったらインフレになるでしょ?
200円が1000円になったらもっとインフレになる
1000円が1万円になったら…

為替が暴落したら、もはや需給なんて関係なくなるんだな

もちろん暴落するのは日本円「だけ」
なので1個100円の玉ねぎは
1ドル100円の時は1ドル、1ドル1万円になっても1ドルで買える
では1ドル1万円になった時の玉ねぎは日本円でいくらでしょう
自分でもよくわからんが

919 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 10:56:55.91 ID:E4ao4J1Yd.net
その貨幣が支払えないと罰を受けるという仕組みがあれば人々はその貨幣を欲しがる。
その欲しがる度合い/切実さは、税率税額や、脱税のしやすさ、罰の重さ、人々の持つ物質的/精神的な余裕などによって左右される。
具体的にどのような税であれば貨幣を駆動するのに十分か、というのは、
関連する因子が多過ぎて一概に言えるものではない。

920 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 10:57:36.53 ID:RhV7Yenj0.net
>>915
今日本が大丈夫なのは通貨の信用は心理的なものが大きいことの証明だと思うけどね
価格ではないよ、信用

921 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 11:00:15.97 ID:E4ao4J1Yd.net
>>920
その話は、「今の日本は心理的な要素以外に通貨の信用を支える要素はない/弱い」という前提に依らないと成り立たないが、
なぜそのような前提を持ってるの?

922 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 11:05:32.28 ID:Tz7JTowmM.net
>>918
何言ってるかよく分からんものを他人に問題提起しても無駄だよ。根本的には国債発行をしたら円安になるかって事でしょ。それはノーだよ。

923 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 11:06:34.14 ID:3JxcdDtJ0.net
>>920
日本国債、円が安全資産な理由は何度書いている。
>>888
自分はMMT騒動以前から言っているが、発売された入門書にも、同様のことが書いている。

924 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 11:09:24.02 ID:RhV7Yenj0.net
>>921
それは違う
通貨の信用自体が心理的だということ
長い目で見れば日本円は無事ではすまないと思っている市場参加者はいっぱいいると思うよ

支える要素とかそういう問題ではないんだな
なんかうまい説明はないものか

925 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 11:10:24.79 ID:RhV7Yenj0.net
>>922
いや普通に考えれば1万円でしょ
あなたはいくらだと思うの?

926 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 11:11:39.05 ID:RhV7Yenj0.net
>>923
あなたはその考えということで了解した

927 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 11:12:29.35 ID:E4ao4J1Yd.net
>>924
「思う」の話は要らんよ。
最終的には心理の問題に帰着するにせよ、そういう心理を持つに至るための現実の物質的要素は必ずある。

928 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 11:12:36.68 ID:3JxcdDtJ0.net
>>918
1ドル360円時代、オイルショックと、前後の混乱期を除けば、物価は10%以下。

929 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 11:14:24.10 ID:E4ao4J1Yd.net
税金を払わないと社会的に不都合が起きるし、払うことから逃げるのは容易ではない、
という点は多くの日本国民が「信用」している事柄だよ。

930 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 11:15:32.45 ID:RhV7Yenj0.net
>>927
いらんって、もしかして日本円は将来危ないと感じている人間はいないと思ってるのか?
すごいな

931 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 11:18:34.01 ID:Tz7JTowmM.net
>>925
むしろどう考えれば一万円になるんだ?
景気が良くなれば円高に進むと思うけど
というか何やっても円高になるでしょ

932 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 11:19:50.91 ID:RhV7Yenj0.net
>>931
1ドル100円が1ドル1万円の円安になった時に、100円だった玉ねぎはいくらいなるでしょう?
これが問題ね

933 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 11:29:05.96 ID:3JxcdDtJ0.net
国産玉ねぎの値段は、輸入肥料や円安による好景気によるインフレを無視すれば
100円のまま。

934 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 11:29:57.80 ID:Tz7JTowmM.net
>>932
誰が買う場合を想定してるの?

935 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 11:36:28.87 ID:3JxcdDtJ0.net
円、日本国債を心配しているのは、現代版杞憂w
杞憂(きゆう)
出典は『列子』の天瑞篇にある寓話です
http://www2.odn.ne.jp/kotowaza/sub20-1-2-1-koji.htm

936 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 11:37:39.25 ID:LcEGHwD40.net
経済なんて生き物はどうなるかなんて分からんよね
このように生きれば100%こうなるというトラブルが一切ない人生を予想をしろ!
と言われても予知能力者でもない限り無理だっつの

事故に遭う可能性や通り魔に遭う可能性すらも考慮して一切のリスクの無い人生を送りたければ引きこもるしかない
そうして「何もしないリスク」を選んだ結果が財政均衡という名の引きこもって衰退するだけの20年だろ

もう引きこもり止めて外に出たいんだよこっちは

937 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 11:39:57.62 ID:3JxcdDtJ0.net
アマプラにゴジラシリーズ 1964年
ゴジラ対モスラ、モスラの巨大な卵を発見漁業者から興行主が買い取り。
122万4560円。鶏の卵一個卸8円、15万8千200個分と睨んで。
卵は物価の優等生

938 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 11:43:37.03 ID:MBShmmZ80.net
>>844
基軸通貨国は別。
経常黒字国は外貨不足にならないので、外貨を売って自国通貨を買う側だから通貨高圧力が掛かり続ける。
基軸通貨国は、そもそも外貨を必要としない。自国通貨を使って外国と貿易できるから。

939 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 11:58:05.37 ID:E4ao4J1Yd.net
>>930
ストローマン叩いて気持ちよくなる性癖は隠した方がいいよ。
君の主観の話はどうでも良い、というだけの話。

940 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 12:14:16.64 ID:3JxcdDtJ0.net
真実真理  ベスト500レビュアー
5つ星のうち5.0MMTにより、通貨や国債に対する見方が180度変わる。
2019年9月1日
形式: 単行本Amazonで購入

>3人目、超長文なのでサイトで

941 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 12:14:47.72 ID:SvB54ibQr.net
>>916
>中央銀行の国債全額引き受けである
>政府紙幣の発行である

どちらもまったくMMT的ではないかな
(少なくとも表現的には)

イネスの信用貨幣論を基本として『貨幣とは何か』ということを債権ヒエラルキーを根幹に整理統合
それにSFCと機能的財政論とミンスキーと政府の財政オペレーション記述を纏めたのがMMT

942 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 12:20:16.29 ID:RhV7Yenj0.net
>>939
ストローマンってなんだ?

943 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 12:23:38.99 ID:SvB54ibQr.net
MMTは『貨幣/money』とは発行者にとっての負債である
という『定義』が根本であって

『政府の負債』を国債という形で持つのが良いのがそれとも日銀当座預金や政府紙幣が良いのが
というのは単なる枝葉の技術論
(政府の負債の資産配分を国債から日銀当座預金に移すのは中央銀行による国債引受になるけど)

租税貨幣論はこの『定義』に関係するMMTの中枢中の中枢部だから
これを認めないということはMMTを認めないのと同じ意味になる

その『定義』に基づかないMMTではない別の理論作るのならそれはそれで良いことなんだけどね

944 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 12:27:17.23 ID:RhV7Yenj0.net
>>941
さまざまな別解釈が出回ってるってことかな?
でも少なくとも国債全額買い取りや政府紙幣を否定しているわけじゃないんでしょ?

そんなことをしたら日本の信用が失わわるという経済学者にはそんなことありませんと答えると思うんだけど

945 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 12:42:27.40 ID:E4ao4J1Yd.net
>>942
それくらいググってくれよ・・・

946 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 12:42:53.54 ID:3JxcdDtJ0.net
報道によると、日銀は国債の40%を買っているらしいが、日本国債や、円の
信認を心配する人(投資家)はいない。円安にもならない。
なお、IMFの最近の統計では、日銀保有の国債は政府負債から差し引いて
ドイツ政府より健全と

947 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 12:44:34.52 ID:RhV7Yenj0.net
あーなるほど
妄想で他人を叩いているっとか
って俺の話?
まじで?

948 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 12:44:53.69 ID:Tz7JTowmM.net
>>946
当然だね

949 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 12:47:30.81 ID:E4ao4J1Yd.net
>>947
「思う」の話は要らん、から>>930みたいな妄想膨らませておいて今さら何言ってんの

950 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 12:50:07.06 ID:SvB54ibQr.net
>>944
国債という政府の負債Aを政府紙幣という政府の負債Bに全額借り換えても
それだけでは当然のことながら直接的には日本の信用は変わらないよね

ただしもちろんそのまま放置だと利子収入を失った市中銀行が潰れて
間接的に日本の信用がなくなるだろうけど

951 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 12:50:21.20 ID:RhV7Yenj0.net
>>933
1ドル1万円になったらどんなことが起こるのかよく考えてみな

952 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 12:50:41.55 ID:RhV7Yenj0.net
>>934
単純に値札の価格ね

953 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 12:51:03.95 ID:Tz7JTowmM.net
>>952
値札の価格なら100円のまま

954 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 12:51:48.95 ID:RhV7Yenj0.net
>>949
>930 が妄想と思うのならしょうがない

955 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 12:52:17.08 ID:RhV7Yenj0.net
>>953
なぜそう思うの?

956 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 12:53:41.19 ID:E4ao4J1Yd.net
>>954
そりゃこっちが言っても思ってもいないことを「思ってるのか?すごいな」などと半ば以上決めつけてかかってんだから妄想と言う他ない。

957 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 12:54:08.66 ID:3JxcdDtJ0.net
>>951
せやから、国産玉ねぎの値段は、輸入肥料や円安による好景気によるインフレを無視すれば
100円のまま。
円安が物価に与える影響は、一義的には輸入品のみ。中国産等海外玉ねぎは、ほぼ皆無に。

958 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 13:01:50.00 ID:Tz7JTowmM.net
>>955
ドルで決済すれば1ドルで100個の玉ねぎが買えるようになるが円の決済なら変化しないだろ。ドル高による玉ねぎの製造コストを加味しろってなら話は違うが。

959 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 13:04:33.81 ID:RhV7Yenj0.net
>>950
信用は心理的なものが大きいと書いたけど、数字では簡単に表せるものではないと思う

>国債という政府の負債Aを政府紙幣という政府の負債Bに全額借り換えても
それだけでは当然のことながら直接的には日本の信用は変わらないよね

確かに数字上は何も変わらないけどね
例えばどこぞの学者が、もし政府紙幣なんて発行したら即座に金利が暴騰して大変なことになる、と言ったとする
この場合、借金の額に対してではなく政府紙幣発行という行為に対して市場が反応しうると考えていると思う

だから直接的に日本の信用を変化させる要因と考えても良いような気もするがどうなんだろう

960 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 13:09:13.93 ID:E4ao4J1Yd.net
究極的には、税を払えなかった(払わなかった)人へのペナルティが十分に機能してたら、
信用してるしてないの問題でなく、税を払うための現金を取得することが現実のペナルティの有無に直結するわけで、
信用もくそもなく、現金をかき集めざるを得ないんだよなあ。

961 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 13:10:52.27 ID:3JxcdDtJ0.net
それこそ日本はインフレにならないのだから、政府紙幣を発行すればいいだけ。
昔から言われているが。

962 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 13:11:31.77 ID:RhV7Yenj0.net
>>957
日本は自給自足ができないでしょ
さまざまな農産物を輸入しないと食っていけない
その輸入してくる農産物の値段が100倍になるわけよ
もちろん原油もほかの輸入資源のすべてがそうなる

あなたが農家だったら100円で売ると思う?
原価は100円を超えてるだろうし、100円で売った利益じゃ何も買えない

963 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 13:13:16.74 ID:RhV7Yenj0.net
>>958
ちょっと何を言いたいのかわからなくなってきたんだが
1ドル1万円になっても店で売っている玉ねぎは100円と言いたいんだよね?

964 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 13:13:43.76 ID:Tz7JTowmM.net
>>963
そうだよ

965 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 13:16:41.12 ID:RhV7Yenj0.net
>>964
なるほど

966 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 13:17:23.64 ID:3JxcdDtJ0.net
>>962
まず円安になれば輸出が増えるから、ドル獲得で輸入ができなくなることはない。
輸入農産物が高くなれば、日本国産品が増産される。家庭菜園も増える。
日本人はカロリー2割は取りすぎ、2割は廃棄されているから、減量、廃棄ゼロ、
国産増産で輸出も含めれば自給率100%も可能。

967 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 13:18:13.26 ID:E4ao4J1Yd.net
輸入で賄ってた分の供給がなくなれば、その供給が喪失した分の価格上昇はするんじゃねーの?

968 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 13:19:36.08 ID:DYnDq45X0.net
ケルトンがBI=ベーシック・インカムという単語を使ったことで
また一悶着おこりそう。
日本のMMT四天王はどう反応するのか。

969 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 13:20:24.89 ID:Ibwhk7m+0.net
>>950
政府紙幣が政府の負債ってなんだ?

日銀が発行する紙幣が負債にされているのは金本位制のときなら妥当だけど
今はやっていることが意味不明 負債制などまったくない
おそらく支配者層がわざとやっているんだろうけど

それで国の借金とか財政赤字とか言っているんだから無知な人が洗脳されている状態

山本太郎も政府紙幣の質問を市民にされたら私に死ねってことですかみたいなこといってたし
mmtの専門家も結構わかっていながら突っ込みにくいんだろうけど

970 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 13:32:56.27 ID:oJch3iUIH.net
政府紙幣は政府の負債にはならないけど結局機能としては国債と変わらん。インフレ率の制約は必ず受けるからね。

971 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 13:38:20.46 ID:Ibwhk7m+0.net
>>970
国債の問題は利子で銀行を儲けさせる点
銀行家を儲けさせてその分庶民から税金が多く取らなきゃいけないなら馬鹿げているので早くやめたほうがいい

そもそも銀行は経済にとって非常に重要な機関(だから潰さない様に公的資金注入するんだし)なので国有化していいと思うけど

972 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 13:45:13.71 ID:Tz7JTowmM.net
>>971
国債の金利なんてあってないようなもんだしそれだと民間への投資を政府が決めるって事になるよ?

973 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 14:03:48.59 ID:SvB54ibQr.net
>>959
心理を経緯して影響を及ぼすことを『直接的』と呼びたいなら直接的と呼んでもいいな
それは単なる言葉の使いかたの問題だから
そういう言葉の使いかたをするなら否定しない

974 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 14:09:28.49 ID:SvB54ibQr.net
>>972
毎年8兆円が微々たるって凄いな
バブル期の高金利時代の利払い費とまだあるしねえ

975 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 14:13:57.32 ID:SvB54ibQr.net
>>969
そう実はそこが一番重要なポイントなんだ

日銀券や政府紙幣などの負債性が
帳簿上の形式のものであると考えるならMMTではないし
租税によって相殺される実質的な意味での負債だと考えればMMTになる
(MMT以外でも後者の立場を取る学派もあるけど)

ここがMMTの肝

976 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 14:39:39.73 ID:jyZu17eI0.net
>>968
あら、そうなん
煽りじゃなく見てみたいからソースキボンヌ

977 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 14:59:35.71 ID:MBShmmZ80.net
>>968
別に問題ないのでは。働ける年代の就労能力を失わないためにJGPの方が望ましい、と言ってたわけで。
個人的に、働ける年代はJGPが望ましく、働けない世代は年金にBIを組み込んだらよいと思っている。
今の年金制度だって、平均寿命が延びた分調整が必要なことは自明なので。

978 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 15:21:50.63 ID:hO1XLng1M.net
>>974
別に問題ないと思うがそれなら無利子国債でええやん

979 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 15:33:52.22 ID:HhpyZGcMd.net
日本の財政より平日の昼間から複数人がIDを真っ赤にしてるこのスレの方が遥かにやべえな。

980 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 15:36:55.91 ID:CeY7pCAAa.net
>>968
BIと書いてるが、サンダースの提言(A decent job and a living wage)を見る限り働いて貰えるJGPの方が近いね
無税国家と言う言葉だけに思い切り絡み財政出動派にも絡み始めた原理主義達はこのケルトンのツイートを見て冷静さを取り戻してほしい

981 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 16:24:09.52 ID:S3AhLgPOp.net
>>930
無知な奴は危ないと思うんだろうな
危ないと思う根拠は政府債務の増大で信用がなくなるってとこか
個人家計の価値観を国家の財政に当てはめるからこういう間違った考えになる

982 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2019/09/04(水) 17:05:31.14 .net
次スレ

MMT Modern Monetary Theory Part.17
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1567584286/

983 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 17:09:48.03 ID:k3QpuyZ10.net
>>982おつ

984 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2019/09/04(水) 17:37:21.30 ID:WKpH5N9Hp
すぐ無利子国債とか言い出すの代替案しめさないとね
利子が今の金融システムを維持してる財源なんだから
無利子国債で作られた通貨の預金金利も賄えなくなるよ
利子は禁止する?
すべて銀行は国営にして国の予算で賄う?
安易にお馬鹿丸出しの無利子と叫ばないように

985 :ウサ :2019/09/04(水) 19:21:57.26 ID:Rcp1OP9XM.net
>>982
おつおつ
スレ早くてびっくり

986 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 19:58:41.35 ID:P1gsjq6n0.net
民間が信用して買ってる優良な有価証券に、日銀が担保価値を認めるのは当たり前。
民間の信用が無いガラクタにテケトーな値段付けて日銀が刷りたての紙幣と交換するようになったとして、
本当に紙幣の価値が保証されるのかね?

987 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 20:02:06.80 ID:XVcMHoMg0.net
銀行の信用創造を禁止に デジタル公共貨幣を考えるシンポ
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/money/261228

988 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 20:14:39.29 ID:dL+kZkeea.net
MMTの貨幣論 動画にしてみた
https://ameblo.jp/kumagai-momo/entry-12520374396.html

https://youtu.be/bzBc8YOrQ-0

989 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 20:28:04.11 ID:3JxcdDtJ0.net
>>982
おつ

990 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 20:48:23.08 ID:3JxcdDtJ0.net
>>943
> MMTは『貨幣/money』とは発行者にとっての負債である
> という『定義』が根本であって
>
> 『政府の負債』を国債という形で持つのが良いのがそれとも日銀当座預金や政府紙幣が良いのが
> というのは単なる枝葉の技術論
> (政府の負債の資産配分を国債から日銀当座預金に移すのは中央銀行による国債引受になるけど)

中央銀行による国債引受は、「入門」にでてくるキーストローク、通貨創造では?。(買いオペでなければ。
図説日本銀行の成長通貨の供給と同義と思われ)
政府の国債発行による、(一種の)預金創造とは、また違う。

991 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/04(水) 23:20:41.78 ID:3JxcdDtJ0.net
みぬさ よりかず
5つ星のうち5.0偽装MMTと、MMT原理主義と、日本版MMTとの闘いが始まる
2019年9月2日形式: 単行本Amazonで購入

超長文

992 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/05(木) 00:14:25.50 ID:VFFmFLa80.net
>>991
このスレとか見てそうなレビューだなw

MMT原理主義者はデフレを軽視ってのは俺もちょっと思ってた
池戸のように経済の実情を全て無視してインフレそのものを目標とするようなのはどうかと思うが
政策スペースがあるデフレの方がいいような論調も何か違うんじゃないかと

993 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/05(木) 00:14:47.45 ID:T260dGpLa.net
>>991
相変わらず鋭く面白いが、明石氏の時と同様に書きすぎて本の売り上げに影響するw

994 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/05(木) 01:59:26.86 ID:qzFYunZPr.net
日本のデフレは米の思惑通りだろ
日本は敗戦国の植民地にも関わらず米に迫る勢いで経済成長していた事を敵視され潰された
今の中国と一緒だな
中国と違う所は日本には主権が無く言いなりに国民の生き血を捧げた事

995 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/05(木) 02:19:56.53 ID:QaBhlKSyx.net
>日本は敗戦国の植民地にも関わらず米に迫る勢いで経済成長していた事を敵視され潰された

そうか?
米にとって日本が経済的に豊かになった方が自国にメリット高いだろ
米の商品買ってもらいやすくなるんだから

996 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/05(木) 02:25:16.58 ID:lVnk7Hvpa.net
>>995
バンバン買いまくってたら叩かれなかったが、実際には粗悪なアメリカ製品なんか買わずに日本製品売りまくって、世界一の金持ち国になったろw

997 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/05(木) 02:37:51.92 ID:EcIImMoj0.net


998 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/05(木) 02:38:03.53 ID:EcIImMoj0.net


999 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/05(木) 02:38:15.76 ID:EcIImMoj0.net


1000 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/05(木) 02:38:27.89 ID:EcIImMoj0.net


1001 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/05(木) 02:38:39.89 ID:EcIImMoj0.net


1002 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/05(木) 02:38:52.75 ID:EcIImMoj0.net


1003 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/05(木) 02:39:06.24 ID:EcIImMoj0.net


1004 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/05(木) 02:39:27.34 ID:EcIImMoj0.net


MMT Modern Monetary Theory Part.17
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1567584286/

1005 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2019/09/05(木) 02:39:51.20 ID:EcIImMoj0.net
1000ならPB破棄

1006 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1006
434 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200