2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

日本の低成長の要因判明

13 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2022/03/16(水) 17:04:07.66 ID:qAa2FG5T.net
明らかに老人の医療費に使いすぎ

14 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2022/03/21(月) 13:05:51.33 ID:Q8erEmR1.net
経済伸びてはいるんだ
だが伸びた分が全部年寄りの世話に消えていく状況

15 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2022/04/01(金) 14:19:03.93 ID:m+ZCjUxZ.net
ビジネスニュースが自然と集まってくるスレ。

ここを見ておけば、経済情報はバッチリ!

◆スレ立て依頼スレ@ビジネスnews+[2/25-] [エリオット★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1645720202/

16 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2022/04/01(金) 14:37:28.46 ID:Eq5SeQag.net
AIの活用で、日本は変えられる
https://www.jcer.or.jp/economic-forecast/2021127.html
DX社会の構築なければ、30年代はマイナス成長に
米中対立激化なら20年代後半にもマイナス成長の可能性
2021/12/07 公益社団法人 日本経済研究センター

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC130YI0T10C22A3000000/
ソフトバンク、全社員1.8万人にAI・統計スキル習得求める 2022年3月27日 日経

AIの活用で、日本は変えられる。これからは、AI時代です
JDSC 東大ベンチャー AI企業
https://jdsc.ai/mission/
この国は変えられる
アップグレードできる。AIの活用の活用がキーです
JDSC 東大ベンチャー AI企業 加藤 エルテス 聡志
MISSION:この国は変えられる。
わたしたちは、日本をアップグレードする。
この国の未来を憂えるのではなく、変えるために、私たちは、日本の英知を結集する。
JDSCは東京大学の複数の研究室と協力し、知の社会還元と実装をリードします。

2022年 テンバガー候補 JDSC 4418
AI銘柄で、東大からみ。AI分野の成長は、まだ始まったばかり
今後のAI分野の成長、楽しみです

AI通信? 今、投資対象として「AI」をどう見るか? 日興證券
https://www.smbcnikko.co.jp/products/inv/toshin_lab/column/002.html
AI関連企業の成長物語はまだ始まったばかり
官民の積極的な取り組みが加速するAI

17 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2022/04/01(金) 21:15:46.95 ID:T/4O4FNh.net
>>13
おまえも老人になるんだぞ
途中で死なないかぎりw

18 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2022/04/02(土) 19:05:39.82 ID:pT6nnhKg.net
社会がガチガチに固まって遊びの入る隙間、余裕がないから
そのくせ外人には甘い
反日してるシナチョンを徹底的に叩き潰さないとダメ

19 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2022/04/03(日) 12:51:58.99 ID:Tu+Pvu6e.net
政府がケチなだけ

20 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2022/04/18(月) 22:28:10.84 ID:WgmJd41Y.net
容量を減らすステルス値上げだけでは対応できなくなった。
要するに、インフレに伴う値上げである。

日本以外の国々は発展して賃金も上がり、
それに伴い物価も上がる。

その中で日本だけがこの20年間、世界に逆行する様に
派遣業態などの仲介業や代理店のような非生産業の
「中抜き企業」が爆発的に増え経済構造を変えた。

非生産業の急激な増加で失業者の数だけは数字の上でのみ
減ったが、非生産業の増加は労働者賃金の上昇を妨げ
当然日本の経済を衰退させる。
その結果、労働者の貧困と格差は急激に進む。

しかし賃金と物価の上がった海外に資源を頼っている
日本経済はコスト高騰に合わせて値上げするしかない。

戦犯は創価学会と竹中平蔵である。

21 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2022/04/18(月) 22:30:23.98 ID:WgmJd41Y.net
この国が創価学会の先兵である 竹中平蔵 を追放しない限り

日本の労働者賃金は上がらない。

22 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2022/04/22(金) 01:42:04.92 ID:pTkFnByM.net
貧困層は死ぬ迄貧困層だ。

70年以上戦争が無い国は70年以上分の利権関係が
ガッチリ出来上がっているので、創価学会が推し進める
格差拡大戦略が成功している今、中間層は全て貧困層に
落ちて行く。

貧困層が増えれば信者も増えるからである。

23 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2022/04/22(金) 22:30:59.50 ID:zrbg3jlN.net
小泉竹中バンザーイ

24 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2023/09/29(金) 09:21:28.94 ID:jfzLxC6g.net
(゜∀゜)

25 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2023/10/16(月) 12:13:24.92 ID:2/y4S21f.net
あの新しいカメラ、写真撮るのが楽しみやわ

26 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2023/10/23(月) 19:35:01.69 ID:6KkxgahN.net
>>1
高度経済成長とは後進国に起こる社会現象
先進国は低成長と衰退を繰り返す。

27 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2023/10/23(月) 19:39:54.92 ID:5xuhHL5c.net
https://image.itmedia.co.jp/mn/articles/2104/19/l_kmishima_sme2_5_w590.jpg

28 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/01/16(火) 21:48:33.20 ID:JfHANVTJ.net
★90年代末の政・官・財+正社員優遇組合(団塊世代あたりが中心の日本)が主導した結果

>日本のGDP4位転落、コストカット型から成長型に転換する=林官房長官 Reuters 2024/1/16

>林芳正官房長官は16日午後に行われた臨時閣議後の会見で、
>2023年のGDPで日本がドイツに抜かれて世界で4位に後退したことに関連し、
>日本経済をコストカット型から成長型に転換していくとの見解を示した。

★【財界の経営者】が派遣法拡大など政府に要請 → コストカット型経済の連鎖
>日本経済はバブル崩壊後の長引くデフレ経済において
>「コストカット型経済に陥り、企業は投資や賃金を抑制し、
>家計は所得の伸び悩みなどから消費を抑制してきた。
>その結果、需要が低迷しデフレが続く悪循環が続いていたことは事実である」と説明。

>「政府としては昨年11月に取りまとめた総合経済対策の実施などによって、
>低物価・低賃金・低成長のコストカット型経済から、
>持続的な賃上げや活発な投資がけん引する成長型経済への変革を成し遂げていきたい」と述べた。

29 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/01/27(土) 09:32:05.31 ID:i3iU5Ntb.net
★アベノミクス第3の矢【財界改革】は、自民党だと集票マシーンの経団連・大企業の反対に遭うので実行していない。
★コストカット経営者(リストラはゴーンが有名)は小泉・竹中時代にグローバル競争敗北→安値競争は中国が追いつくまでしか有効でなかった。
>日本が「経済成長できない」のは、本当に「政府と日銀」のせいなのか? その見方が日本経済をダメにしていると言えるワケ 週刊現代 2024/1/27

>現在、日本経済が抱えている問題は3つある。「人口減少」「低成長」「貧困化」だ。

>このうち、「低成長」の象徴は「1人当たり名目GDP」(ドル換算)の推移ではないか。
>24年前('00年)G7諸国のなかで、この数値の日本の順位は1位だったが、
>IMFの「世界経済見通し」のデータによると、'23年は最下位に転落した。

>'23年の「1人当たり名目GDP」(ドル換算)は、'00年との比較で、
>アメリカ、ドイツ、カナダは2・2倍、フランスは1・9倍、イタリアは1・8倍、イギリスは1・6倍だが、
>日本のみが0・9倍へと低下している。

30 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/01/27(土) 09:32:49.67 ID:i3iU5Ntb.net
【アベノミクス】失敗
>何がこれらの国々と日本との明暗を分けたのか。
>一つだけ確かなことは、バブル崩壊以降、経済成長率が低迷するなか、
>日本では、その原因の一つが財政政策や金融政策にあるとして、
>積極財政やより拡張的な金融政策への転換を求める声が高まっていったことだ。

>これは、アメリカやドイツなどと明らかに異なる現象であった。
>これらの声の集大成が、'13年から行われたアベノミクスだったと考えられる。

★アベノミクス(大企業優遇[富裕層と株主]:コストカット経営者)万能論崩壊【新自由主義トリクルダウンは発生しない】
★黒田バズーカでデフレ脱却した代わりに、経済成長していないのでスタグフになり日銀は債務超過を恐れて対策できない。
【超格差社会・スタグフ国家】【日本人人口激減<内需激減>/円安政策で移民来ない-介護人材不足】
 (老舗優遇/中国と違い停滞市場)[90年代末の団塊世代のジャパン・アズ・ナンバーワン連呼と同じ低競争力]
>デフレ脱却前は、物価はいずれ上昇するという「期待」を家計や企業が持てば、経済が活性化するという議論もあったが、
>総務省が今年1月9日に発表した「家計調査」('23年11月分)によると、
>2人以上の世帯の消費支出は、物価変動の影響を除いた実質で前年同月比2・9%の減少であった。
>勤労者世帯の実収入も実質で前年同月比4・7%の減少である。

31 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/01/27(土) 09:33:40.74 ID:i3iU5Ntb.net
★安倍本人=経済成長していない状況を理解できた。
★アベノミ擁護ネトウヨ=「経済成長した」発言ネトウヨは経済音痴。実際は恩恵受けただけ。

>安倍元首相が「アベノミクスは失敗」認めていた 田原総一朗氏「朝生」での暴露が波紋 日刊ゲンダイDIGITAL 2024/1/3

>1日午前2時から放送されたテレビ朝日系の討論番組「朝まで生テレビ!元旦SP」で、驚きの“爆弾証言”が飛び出し、SNS上で今も話題となっている。
>注目されたのが番組MCの田原総一朗氏(89)のこの発言だった。
>「安倍さんは『異次元の金融緩和、積極的財政出動で必ず経済成長する』と言い切った、
>ところが全く経済成長しなかった。
>で、安倍さんは僕に『どうもアベノミクスは失敗だった。田原さんどうすればいい?』と言ってきた」
>安倍元首相は常々、アベノミクスを成功させ、「全国津々浦々まで景気回復を実感してもらう」と国会などで言っていたからだ。
>「全国津々浦々まで景気回復を実感してもらう」といいながら、実は「失敗」と自覚していたとすれば問題ではないか。

★【目標未達=安倍本人が認めた経済成長失敗】
『アベノミクス最終結果』
  2020年目標[経済成長した] >(超えられない壁)> 現在:経済成長失敗(安倍本人認識) >= 安倍就任前:2014年頃比較 
★デフレ脱却した時点で、スタグフ原因の日銀債務超過による日銀機能不全付き(第2、第3の矢をやっていない。不十分)

>「アベノミクス」は何を残したのか 安倍氏の経済政策 BBC NEWS JAPAN 2022年7月9日

>アベノミクスはうまくいったのか?
>政治的なブランディングとしては、アベノミクスは確かに成功した。
>ただ、安倍氏が掲げた主要な経済目標は達成できなかった。

>現在でも経済規模は、安倍政権が2020年に設定した目標の600兆円を下回っている。

32 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/02/15(木) 14:33:00.15 ID:xm6y1DRw.net
★三菱UFJリサーチ&コンサルティング主席研究員『為替要因だけでなく、コストカット経営者が設備投資などしてこなかった
                       =成長しなくなった』
 →バブル崩壊対応が一段落してもコストカットだけ経営者(リストラ目的で呼んだ外国人経営者含む)
  を交代させることができなかった

>2023年の日本の名目GDP 世界3位から4位に転落 日テレNEWS NNN 2024/2/15
>国の主要な経済指標となるGDP(=国内総生産)で、
>内閣府が先ほど発表した2023年の名目GDPはおよそ591兆4820億円となり、
>ドルベースで換算すると日本はドイツに抜かれ、世界3位から4位へと転落しました。

>23年の名目GDPは591兆円、ドイツに抜かれ世界4位に転落 朝日新聞社 2024/2/15
>内閣府は15日、2023年の国内総生産(GDP)を発表した。
>物価の影響をふくめた名目GDPは前年より5・7%増の591・4兆円で、過去最高を更新した。
>ただ米ドルに換算すると4・2兆ドルとなり、
>ドイツ(4・4兆ドル)に抜かれて世界4位に転落した。

>日本は1968年に経済規模で西ドイツ(当時)を抜き、米国に次ぐ2位となった。
>世界のGDPに占める割合は95年の17・8%をピークに低迷し、
>10年には中国に抜かれて3位となっていた。


<< 自民党政府 >>
>政権目玉の“賃上げ税制” 現場は悲鳴 TBS NEWS 時間: 02:53 2021/12/09 19:02
>令和4年度税制改正大綱(案)
>経費削減や値下げに競争力
>結果、経済全体としては縮小均衡が生じてしまった

企業側が経費削減や値下げばかりに競争力を求めた結果、
経済全体が弱まったと企業側にも苦言を呈しました。

【ばかり】
【経済全体が弱まった】

33 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/02/15(木) 18:07:51.31 ID:xm6y1DRw.net
☆55年ぶりに「日独逆転」、2026年にはインドにも抜かれて世界5位に後退する

★『円安政策+コストカットだけ経営者の財界主導』で名目GDP4位に転落+スタグフ

★【内部留保+株主への配当[海外株主分は富の流出]】 + 【国内産業の空洞化】
  →
  >26年にはインドにも抜かれて世界5位に後退するとの予測もある。

>日本の名目GDP、ドイツに抜かれ世界4位に転落…55年ぶりに「日独逆転」 読売新聞 2024/2/15

>内閣府が15日発表した2023年10〜12月の実質国内総生産(GDP、季節調整値)速報値は前期比0・1%減で、
>このペースが1年続くと仮定した年率換算では0・4%減と2四半期連続のマイナス成長となった。
>23年通年では名目GDPでドイツに抜かれ、世界4位に転落した。
>日独逆転は1968年に国民総生産(GNP)で日本が旧西ドイツを抜いて以来55年ぶり。

>中長期的な要因も無視できない。
>日本はバブル崩壊後、企業が稼いだお金を賃金や投資に回さず、ため込んできた。
>安価な労働力を求めて工場を海外に移転し、国内産業の空洞化も進んだ。

>その結果、名目GDPで世界1位の米国はおろか、2010年に抜かれた2位中国の背中も遠のいた。
>26年にはインドにも抜かれて世界5位に後退するとの予測もある。

>「成長と分配の好循環」に向け、手厚い賃上げや適切な価格転嫁の推進が求められる。

34 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/02/26(月) 18:49:07.68 ID:HEwTjF3v.net
♬♬♬♬ 二月定例川柳集 第十三集 ♬♬♬♬

ポンコツの見かけ倒しの新車かな

大量の演算エラー輸出国

小日本 台湾技術に物乞いし

大企業 不正ドミノで株バブル

お手盛りの緩和で盛った株価かな

天高く株価舞い飛ぶ凧ジャパンw

悪代官 売国緩和で株バブル

『株市場』ヤラセ官製ニセ相場

35 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/02/26(月) 18:50:01.05 ID:HEwTjF3v.net
♬♬♬♬ 二月定例川柳集 第十五集 ♬♬♬♬

賃上げの分より増えた休暇かな

育休をとればとるほどクビになる

AIの分だけ増えた休暇かな

AIの数だけ増えた無職かな

AIに賃上げ分を取られをり

新人のAI君は正社員w

あしたから君の代わりはAIだw

勤労の義務は有れども職は無し

AIに喰われBI求むる世

36 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/02/26(月) 18:50:44.06 ID:HEwTjF3v.net
♬♬♬♬ 二月定例川柳集 第十四集 ♬♬♬♬

円安の『賃下げ効果』の詐欺緩和

アベ緩和トリクルダウン説は詐欺

賃上げも『賃下げ緩和』に追い付かず

※金融緩和による見せかけの景気ではトリクルダウンは起きません。
緩和策を続けるかぎり賃上げをしても永久にインフレに追いつけません。

37 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/02/28(水) 17:03:43.98 ID:2OUW67MQ.net
♬♬♬♬ 二月定例川柳集 第十六集 ♬♬♬♬

悪党が我が物顔の日本かな

海外に脱税資産を移すクズ

♪売国のキックバックはどこにある?w♪

裏金党増税メガネは売国奴

ガソリンのスタグフレーションくそ緩和

悪法の支配を説くやクソメガネ

新しい裏金バブル緩和主義w

38 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/03/25(月) 18:32:30.95 ID:Oi2fKNia.net
♬♬♬♬ 黄金川柳 第六集 ♬♬♬♬

異次元のバカ政策が大威張り
(異次元の狂人的なクズ政治)

キチガイが国の予算を決めにけり

バカ自由そのうち来るぞ『防衛税』

戦ごっこ基地外自民だけでやれ

シェルターでメガネチワワが吠えまくる

万博の空飛ぶクルマただのヘリ?w

39 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/03/29(金) 18:52:55.74 ID:n432g3wb.net
♬♬♬♬ 黄金川柳 第九集 ♬♬♬♬

タワマンが売れて噛みつく中華マン

偽情報流す政府にブーメラン

躁夢症バカにつけよるクスリ無し

訪問の介護で手引き窃盗団

エロ教師前科かくして自己開業

40 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/03/31(日) 14:40:53.70 ID:8gALWd/c.net
>日本を世界的に見て「異常な国」にした真犯人 金融正常化は日本経済を正常化させるか? 東洋経済オンライン 野口 悠紀雄 2024/3/31

>収益率の低い投資が正当化され、資源の無駄遣いが行われてきた。
 >財政資金の調達コストが低下したために、国債が増発され、
 >必要性の疑わしい支出が行われた。特にコロナ期においてそれが顕著だった。
>ゾンビ企業が生き残るといった問題や、
>住宅ローンの金利が低すぎるために、タワーマンションに対する投機的な動きが発生するという問題も生じた。

>最も大きな問題は、経済全体において収益性の低い投資が許容され、
>それによって、日本経済の生産性が低下したことだ。
 >アメリカはIT革命によって製造業中心の経済構造から
 >高度サービス産業を中心にする経済構造への転換に成功し、新しい経済発展のパターンを実現していった。
>それに対して日本は、古い産業構造を残す選択をしたのだ。

>スイスのIMD(国際経営開発研究所)が発表する国際競争力ランキング(2023年6月)によると、
>日本企業の国際競争力は、64カ国・地域中35位にまで低下した。
>2015年までは20位から25位程度を維持していたのだが、2016年以降、順位が低下したのだ。
>アジア諸国の中では、日本は下から3番目。日本より低いのはインドとフィリピンだけという状態だ。
>調査項目によっては、世界最低となった。
>特にデジタル関係では順位が極めて低い。
 >国際収支でも問題が生じている。サービス収支赤字の中でデジタル関連の赤字が増大し、
 >いまや、サービス収支赤字の8割程度を占めるようになっている。

>日本以外の国(特にアメリカ)で、新しい分野の企業が成長したため、
>時価総額の世界ランキングにおける日本企業の地位が低下した。
>いまや、世界ランキング100位以内の日本企業は、トヨタ自動車1社のみとなった。

41 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/03/31(日) 14:41:38.12 ID:8gALWd/c.net
>日本の金利が低いために円安が進行し、外国人労働者にとって、日本はもはや魅力のある国ではなくなった。
>今後労働力不足が一層進む日本において、これは極めて大きな問題だ。

>日本銀行はマイナス金利政策を継続した。このため、特にアメリカとの間で金利差が拡大し、
>著しい円安が生じた。そして、世界的なインフレが日本に輸入された。
>これによって企業の利益は増大したが、賃金の伸びが追いつかず、
>実質賃金の伸びがマイナスになるという事態が発生した。

【生産性低下】【古い産業構造を残す選択をした】=デジタル後進国
1.国際収支<デジタル関連の大赤字>サービス収支赤字の8割程度を占める
【国債増加(無駄が大きく増税になって跳ね返る)】=円安効果
2.ゾンビ企業が生き残るといった問題 
 >収益率の低い投資が正当化され、資源の無駄遣いが行われてきた。
【低金利・円安で介護移民獲得が困難(出稼ぎ移民が日本を選ばない)】
3.>日本の金利が低いために円安が進行し、外国人労働者にとって、日本はもはや魅力のある国ではなくなった。
【実質賃金の伸びがマイナス】【スタグフレーション原因】
4.30年経過しても、新自由主義政治家がトリクルダウン構造になるようにしていなかった。
 下請け中小企業の賃金転嫁を拒否できる大企業だけ儲かる事が判明した。
 
政治家=世襲、財界=老舗・古い産業構造を残す(ゾンビ企業含む)
 → 高度経済成長期に資産残していない世代は、スタグフ・国民負担率増加・老後資金は増やせない(政府はあきらめて投資を優先政策にした)
実質賃金の伸びがマイナス+円安=生活費上昇(貧しくなる[スタグフ])
老後世代へ悪影響:円安による介護移民の減少効果+低金利・円安=輸入物価上昇で貯金が減りやすい

42 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/04/02(火) 02:31:46.69 ID:KLgR6Ddr.net
30年以内に確実に来る東南海大地震。
少子化、高齢化でいずれやっていけなくなる。

この2つが将来を摘んでるんですよね。
しかもいい大学出て医者になっても、NHKに勤めても、電通に勤めても、過労死になるまでコキ使われる日本社会。

起業して社長になる以外はみんな地獄でしょ。

そんな社会に好景気なんか訪れるはずがありません。

43 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/04/25(木) 12:38:51.34 ID:UUNmQW2J.net
>経産省は日本経済が停滞した理由として、
>企業が安いコストを求めて生産拠点を海外に移し、国内での投資を控えていたと指摘。

★衰退戦犯【コストカットだけ経営者の財界】
 →国内産業空洞化 【内需激減&法人税減税で、法人税以外の増税原因となる。
           =少子高齢化加速原因&黒田バズーカ時点:日銀債務超過、スタグフ対応できなくなった】
 →90年代末に骨太の方針に書いたIT革命をやってない、やめた。 【デジタル後進国・デジタル敗戦】


>2040年「日本は新興国並み」経産省見通し、失われた30年続けば 朝日新聞デジタル 2024/4/24

>「失われた30年」の状態が今後も続くと、2040年ごろに新興国に追いつかれ、海外より豊かでなくなる――。
>経済産業省が24日、こんな見通しを明らかにした。
>半導体やバイオ医薬品の開発などに思い切って投資しないと、
>国が貧しくなって技術の発展も遅れ、
>世界と勝負できなくなるおそれがあるという。

>今後の経済産業政策の指針とするため、経産省が課題や展望をまとめた。

>経産省は日本経済が停滞した理由として、
>企業が安いコストを求めて生産拠点を海外に移し、国内での投資を控えていたと指摘。

>このままでは賃金も伸び悩み、国内総生産(GDP)も成長しないとみる。
>今後、GDPで世界5位に後退するとの試算もある。

>政権目玉の“賃上げ税制” 現場は悲鳴 TBS NEWS 時間: 02:53 2021/12/09 19:02
>令和4年度税制改正大綱(案)
>経費削減や値下げに競争力
>結果、経済全体としては縮小均衡が生じてしまった

企業側が経費削減や値下げばかりに競争力を求めた結果、
経済全体が弱まったと企業側にも苦言を呈しました。

44 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/04/25(木) 13:00:39.97 ID:UUNmQW2J.net
>>42
90年代末に結果が出ている。

<産業が終わっている>
 90年代末に新卒採用構造なのに新卒採用停止して、大企業内の余っていた労働力を
 米国みたいに”新しい成長産業”に割り当てられなかった。

<若年労働力が起業する環境が終わっている>【老舗優遇(老舗ゾンビ企業)】
 >日本経済が世界から遅れる原因作った「真犯人」 なぜこんなにも新興企業が少ないのか 東洋経済オンライン リチャード・カッツ - 2022/5/27 7:40
 >これは、「ゾンビ」企業を生かし続けようとする政治的圧力が生んだ結果である。
 >日本では長い間、政府調達において中小企業を優遇するための「別予算」を用意していたが、
 >そのほとんどが老舗企業に割り当てられていた。
 >政府はようやく2015年、創業10年未満の中小企業に対する「別予算」を設けた。

 >“国に見捨てられた”氷河期世代への最適な支援は? >夏野剛氏「正規・非正規という概念を一度崩すべき」、>かつて『希望は、戦争。』と訴えたライター「おとなしくこの世を去っていくわけにはいかない」>ABEMA TIMES 2023/7/12
 >日本はどうしようもない企業を温存し、雇用が増えないまま来てしまった」。

【円安時代以降】
<若年労働力が国内で働く環境が終わっている>
 ・コロナ対策 → ブラック企業に解雇(クビ)されて、失業労働者(バイト)に渡されるはずの給付金がブラック社長にネコババされる。
 ・国内産業空洞化に加えて、輸出産業優遇+日銀の円安効果継続により海外で働いた方が稼げる

45 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/04/25(木) 13:11:13.32 ID:UUNmQW2J.net
<生活費+税金(国民負担率)が上がり続ける構造が終わっている>法人税下げさせて内部留保を守る財界(投資はしないので国の借金増えてジリ貧)
 >企業は儲かっても賃金が上がらない構造〜これが岸田文雄政権支持率どん底の真因だ 家計はインフレ困窮、企業は最高益 現代ビジネス 磯山 友幸 2023/11/8
 >増え続ける内部留保に対して、課税すべきだという声が上がったことがある。
 >財界は「二重課税だ」として強硬に反対した。

90年代末に結果が出ている。
<産業が終わっている>
 >“国に見捨てられた”氷河期世代への最適な支援は? >夏野剛氏「正規・非正規という概念を一度崩すべき」、>かつて『希望は、戦争。』と訴えたライター「おとなしくこの世を去っていくわけにはいかない」>ABEMA TIMES 2023/7/12
 >アメリカでは製造業が落ちているが、ITや金融が出てきて雇用を吸収していくわけだ。
 >一生1つの会社に勤めるわけではなく労働市場の流動性があるのだが、

<財界の国際競争力減少対策が終わっている>
 >「中国の工業化」を利用できず韓国に抜かれた日本の大失策 野口悠紀雄 ダイヤモンド・オンライン 2022.2.10 4:00 会員限定
 >日本は円安によって安値の中国製品に対抗しようとしたのだが、とてもできなかった。
 >その半面で、日本からの新しい輸出品は登場しなかった。
  1.中国対策を理由に労働者の賃金を上げようとしなかった。
  2.円安で中国対策になると言い逃れした。
   ジリ貧になってGDP2位→GDP4位、少子高齢化加速+内需激減したので中国客爆買いがなくなり不振が表面化する。


>[議論]平成の30年、日本はグローバル競争で「負けた」? 日経ビジネス 編集部 2019.7.26
>より深刻なのは、バブル経済が崩壊してから27年、企業も社員も「金を使うな」「投資をするな」と頭をたたかれ続けたことです。
>「チャレンジするな」という命令とほぼ同じ意味ですよね。

46 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/04/25(木) 13:23:22.15 ID:cTk7Nvmr.net
人手不足にならんと賃金は上がらんのだ

47 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/04/26(金) 20:20:31.02 ID:hz24Hqh2.net
★30年間財界をさぼらせて衰退させたアベノミクス

>止まらない円安 実は「円弱」 日本は“後進国”に転落か 国力低下の現実とは【報道1930】 TBS NEWS 2024/4/26

>元日本銀行理事 早川英男氏
>「確かに日本企業は前向きになってきた。賃上げしたり設備投資したり…。
>でもね30年間サボってきた後なんですよ。
>だから例えば“DXやるぞ”って言ったときにはアメリカのプラットフォーマーに沢山お金払わなきゃならない。
>脱炭素をやろうとするとソーラーパネルも風力発電も、ほとんど中国から買わないといけない。
>遅れたものを取り戻そうとすると赤字になっちゃう。
>前向きに気持ちが変わったのはいいんだけど、
>30年間サボった後なので足腰が弱ってしまっている…」

>失われた30年と言われる日本経済の停滞。
>更には、大規模緩和に頼るばかりでイノベーションを生み出す改革を後回しにしてきたアベノミクス。
>そのツケがデジタル赤字の拡大を生んでいるという構図が見て取れるという。
>これが“円弱”の背後にある日本の国力低下の現実なのか

>ニュース解説 堤伸輔氏
>「長いこと“円弱”政策を続けたことが日本を後進国にしてしまっていると思わなければいけない。

48 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/04/26(金) 23:17:16.69 ID:kahT7S8A.net
古いものを大事にして存続させてしまうのって日本人の癖みたいなものだ
それに意味があるとか無いとかじゃなくてもうほとんど習性
多分治らないんじゃないかな

49 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/05/05(日) 23:24:29.05 ID:LorCmPMO.net
>日本の名目GDP、2025年にインドに抜かれ世界5位へ…円安でドル換算が目減り 読売新聞 2024/5/5

>日本の名目国内総生産(GDP)が2025年、インドに抜かれ、世界5位になる見通しとなった。
>国際通貨基金(IMF)が4月に公表した推計によると、
>インドのGDPは4兆3398億ドル、日本は4兆3103億ドルとなる。
>円安でドル換算が目減りしており、逆転時期は1年早まった。

>日本のGDPは23年にドイツに抜かれて4位に転落した。
>高度成長期の1968年に旧西ドイツを抜いて世界2位となったが、
>バブル崩壊後の不況が長引き、2010年に中国に追い越された。

>経済の長期低迷を反映している面もある。
>長引くデフレで企業はコスト削減を優先し、稼いだお金を十分に国内投資に回してこなかった。
>大和総研の神田慶司氏は、「円安とデフレ傾向からの脱却を機に
>企業は国内投資を増やし、経済が成長する構造を目指すべきだ」と指摘している。

★グローバル評価は低下する(円安)路線=アベノミクス
★世界順位の低下は、安倍晋三元首相・高橋洋一元財務相からはセットで事前説明していない?(事前に言うと質問されて説明に困る?)
>安倍・元首相、「1ドル300円になれば、あっという間に経済回復」なのに円安、値上げ地獄で2年前の発言に批判殺到 中日スポーツ 2024/5/1
>4月末に一時1ドル=160円を記録するなど歴史的な円安が進行する中、
>アベノミクスを主導した安倍晋三元首相による
>「1ドル300円になれば、あっという間に経済回復」という2年前の発言に批判の声が高まっている。
>この発言は、4月25日にBS−TBSの番組「報道1930」で報じられた。
>2022年4月に開かれた自民党の会合「財政政策検討本部」で、
>安倍元首相が「雇用が増えたのは円安効果なのは間違いない。
>「円安上等。1ドル300円でも誰も文句言うはずない」経済学者の高橋洋一さん主張 『正義のミカタ』 中日スポーツ 2024/5/4
>新型コロナウイルスの感染拡大が進んでいた2021年5月には、
>感染状況について自身の旧ツイッターに「この程度の『さざ波』。
>これで五輪中止とかいうと笑笑」と書き込んで批判を浴び、内閣官房参与を辞任した。

50 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/06/04(火) 01:07:57.38 ID:5wYFKSJW.net
>「7兆4000億円は国庫に返納すべき」ずさんな国の基金を衆院で試算 政府の見直しでは5466億円、再点検が急務 東京新聞 2024年6月3日 06時00分
>税金や国債などを積み立てて中長期的な政策を進める国の基金を巡り、残高約17兆4000億円のうち、
>少なくとも約7兆4000億円は国庫返納の必要があるとする試算を衆院調査局がまとめたことが分かった。
>さらなる不用額が基金にため込まれている可能性があり、再点検が急務だ。
>◆「適正」は200基金のうち、わずか49
>残高と必要額がほぼ一致し、適正水準にある基金は49だけだった。

>「休眠基金」やはりムダだった 政府やっと11件廃止…5466億円が戻ってくるが「18基金は存続」 東京新聞 2024年4月23日 06時00分
>税金などを原資に中長期的な政策の推進に充てる国の基金のうち、本来業務の補助金交付などを行わず支出が管理費だけの
>「休眠基金」が多数存在する問題で、政府は11の休眠基金を2024年度末までに廃止する。
>22日のデジタル行財政改革会議で報告した。休眠基金を含む22年度末の基金全体の残高は約16兆6000億円にまで膨らんでいる。
>このうち5466億円を不要額として国庫返納させる。過大な国費を基金に投じてきたことが裏付けられた。
>◆事業が終了しているのに管理費だけ支出
>◆9基金は経産省が設立 廃止の11基金のうち、9基金は経済産業省が設立。
>◆134基金には成果目標の設定なし

>国費4兆3000億円を「埋蔵金」に振り向け 補正予算案 膨れ上がる「基金」残高は16兆6000億円に 東京新聞 2023年11月11日 06時00分
>基金への補正予算支出はコロナ禍を契機に急増したまま、歯止めが利かない状況となっている。
>残高は22年度末にコロナ禍前の6〜7倍となる16兆6000億円にまで肥大化。
>立憲民主党の長妻昭政調会長は、取材に「今回も各府省庁が安易に予算要求したため、常軌を逸した額が計上された」と批判。
>「基金に予算が投じられた後は国会のチェックが行き届きにくくなるため、基金は原則禁止し、設ける場合も要件を厳格化すべきだ」と話した。

51 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/06/04(火) 01:09:43.15 ID:5wYFKSJW.net
>河野太郎氏「カネ余り7兆円」を国庫返納させる考えなし 国の基金残高 理由は「次に金が必要になった時…」 東京新聞 2024/6/3
>河野太郎行政改革担当相は、
>既存の基金の余剰額については「3年分以上のものが残っていても、機械的に『返納しろ』とはしていない」と拒否した。

52 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/06/11(火) 16:25:47.48 ID:Vp9GnvWf.net
♬♬♬♬ 日本車川柳集 ♬♬♬♬

洗車しただけで火を噴くカスリン車🐖🚗🔥

多部品で故障も多きカスリン車🐖🚗

安っぽい¥プラいっぱいのカスリン車🚗●〜*

小日本🗾カスリン自動車🚗充満す🚗🚗🚗

53 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/06/14(金) 15:47:53.91 ID:g2ZVYWN+.net
♬♬♬♬ 教育川柳集 ♬♬♬♬

協調にバツ打たれても多様性

54 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/06/15(土) 05:54:47.47 ID:S/D8v/jq.net
書け日本のかちく

55 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/06/20(木) 13:38:49.74 ID:dOsIOQs1.net
生きるために働くわけで
働くために生きているわけではない

36 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200