2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MMT Modern Monetary Theory Part.139

1 : :2023/10/19(木) 20:51:36.91 .net
MMT(現代貨幣理論)について語るスレ

MMTとは
表券主義
機能的財政論
信用貨幣論
内生的貨幣供給理論
マネーサーキットセオリー
ストックフローコンシステントモデル
などから成る理論体系である
重要概念として、負債ヒエラルキー(ピラミッド)、Tax driven monetary view、JGPなどがある。

前スレ
MMT Modern Monetary Theory Part.138
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1696747466/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

137 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/21(土) 15:13:43.62 ID:6wBA7kH50.net
問題なく無事いられる
  と
デフォルトしない
は同値だから、まさにトートロジーだなw

138 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/21(土) 15:29:52.46 ID:yLOemaWr0.net
>>137
その通りだ

結局は「当たり前の財政政策をしているうちは大丈夫」いうこと
これは高橋洋一もいってただろ

139 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/21(土) 15:36:38.32 ID:6wBA7kH50.net
>>136
「自国通貨建てで変動相場制」でかつ「先進国の場合」というのが財務省のHPに書かれていることである
「先進国」とは経済政策(例えばインフレ率)をきちんとコントロールできる国という意味
まさに「問題なく無事でいられる」国のことであるw

140 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/21(土) 15:37:43.24 ID:yLOemaWr0.net
高橋洋一といえば彼は埋蔵金を財源にとよく言っている
この考えは根本的には税財源論と同じ
彼が統合政府BSに徴税権を載せてるのも税財源論だから

だから彼の理論は「国債も税も財源とはなり得ない」というMMTとは異なる
もっとも現在の通貨は買いオペで供給されており買いオペで一番買われてるのはダントツで国債なのだから、マネタリーベースの財源は国債と言っても良いんだけどな

その辺はケルトンなどは国債とドル紙幣は紙の色が違うだけでどちらもドルであると言っており、政府が自由に発行できるのは国債(短期証券含む)なのだからMMTの立場でも国債財源論で良いと思うけどな

141 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/21(土) 15:38:18.69 ID:yLOemaWr0.net
>>139
その通り

142 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/21(土) 15:40:03.04 ID:yLOemaWr0.net
なお政府が発行する国債がマネタリーベースも元であるというのと、政府の歳入は別の話というのが従来の経済学の考え方

143 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/21(土) 15:41:05.87 ID:6wBA7kH50.net
だから
「自国通貨建てで変動相場制の国でもハイパーインフレを起こした。ジンバブエやベネズェラがその証拠だ!」
と喚く新聞くんは、全く本質を理解していないw

144 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/21(土) 16:20:25.87 ID:pwlEhCFQ0.net
国債は市場から調達した財源 (償還期限が来れば返済する)
税は納税者から調達した財源 (返済の必要がない)
という意味で 国債を財源と考えるところまでは同意するが

「償還期限が来れば返済する」に同意する奴としない奴に分かれそうだな

145 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/21(土) 16:21:51.99 ID:sLexy59D0.net
>>132
平均年収430万円とは、いつどこのどういうデータかね?

146 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/21(土) 16:26:51.43 ID:iqAW9IYh0.net
国債を全部返したら金融が成り立たないからな

147 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/21(土) 16:27:42.96 ID:6wBA7kH50.net
三橋スレからの引用だが

>0887金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ aa96-gIwh)
2023/10/21(土) 13:43:40.12ID:1r9Knkcz0
野口悠紀雄も1ドル120円超えたら、物価が100倍になるゆうてたな
23:30「定期預金がチャラになるんです」「終戦直後にインフレが起きたんです。物価が120倍くらいになったんですね」「戦時国債を買わされたんですね。この国債が紙切れになったわけですね。そのことがまた起こるということです」
25:37「円がある程度の水準になったら危険ですね」「120円から125円、それくらいになりそうになったら危険ですね」「円の価値を守ることこそ政治の基本的責任じゃないですか」
https://www.youtube.com/watch?v=2D34Z7pbiks

野口悠紀雄の経済知識レベルがひどすぎる
ホントに何も知らないで経済を語っている
こんな学者()を信じる馬鹿大杉
早くお引き取り願いたい

148 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/21(土) 17:05:16.23 ID:VbisXwb+0.net
つうか
なんか新聞くんみたいな根本的にアタマが悪い人多いんだよなあ

結局は当たり馬券を買えみたいな話しかできないしな

149 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/21(土) 17:07:34.42 ID:CrcuJQ8n0.net
ちょっとMMT休憩しないか?

生成AI製の実写版ポケモン面白すぎるw
https://x.com/agoraitconsulti/status/1715410496906522987?s=20

150 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/21(土) 17:07:57.82 ID:K5BkHYv70.net
財務省の飼い犬 一覧

土居丈朗 小黒一正 小幡績 吉川洋
翁邦雄 野口悠紀雄 藤巻健史 森信茂樹
河野龍太郎 デービッド・アトキンソン
河村小百合、矢野康治、小林慶一郎、加谷珪一

ちなみに小黒一正 小幡績 野口悠紀雄 森信茂樹は財務省出身。
小黒一正は理学部、河村小百合は法学部、小林慶一郎は数理工学
野口悠紀雄は工学部,加谷珪一は工学部原子核工学科出身で経済は素人。

河村小百合と野口悠紀雄は国債空売りファンドと結託して利上げを主張。

151 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/21(土) 17:08:53.91 ID:P69UjmwM0.net
>>134
それって結局は金利と国債価格の間で右往左往してるだけってことだろう?
所詮、国家の掌で転がされてるだけの事じゃないか

152 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/21(土) 17:10:29.36 ID:P69UjmwM0.net
>>138
それなら三橋も同じ事を言ってるじゃないかw

153 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/21(土) 17:22:27.00 ID:6wBA7kH50.net
高等数学の素養がある経済学者なら
・今のデフレギャップがどのくらいで
・あといくら通貨発行すれば
・どのぐらいのインフレ率になるか
というのはきちんと予測計算できるらしい

定性的な話しかできないド文系経済学者はムリだろう

154 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/21(土) 17:28:19.72 ID:6wBA7kH50.net
ついでにもう一つ貼っておく

>0895金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2023/10/21(土) 16:24:14.32
>>887
野口悠紀雄ってのはとんでもない経済音痴だからな
2014年に「15年10月に再増税すべきだ。そうしないと金利が高騰する」とか言ってたが、現実は見送った後に金利は更に下がっていった
経済学者だけど経済はまるでダメで「超整理法」とか経済以外の分野のほうが参考になるという評価

円安は明らかにマイナス、アベノミクスは間違い−野口悠紀雄氏
https://web.archive.org/web/20141010095642/http://www.bloomberg.co.jp/news/123-ND4EMI6KLVRX01.html
>来年10月に予定されている消費増税については「景気に関係なく上げるべきだ。消費税が経済に抑圧的な影響を与えるのは当たり前。増税しないと財政に対する信頼が失われ、金利が高騰する。その方が日本経済にとってはるかにダメージが大きい」と指摘した。

155 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/21(土) 17:31:12.84 ID:6wBA7kH50.net
野口悠紀雄は犯罪級レベルの馬鹿だな

156 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/21(土) 17:40:51.34 ID:6wBA7kH50.net
>>150
コイツらも同類

157 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/21(土) 18:07:05.06 ID:oVKASpwHM.net
>>153
らしいっておまえ自分がド文系って白状してんじゃん
まぬけすぎたろ
受け売りばっかじゃなくて己で理解してからほざけよ

158 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/21(土) 18:38:48.57 ID:P69UjmwM0.net
ずいぶん偉そうw

159 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/21(土) 18:38:59.36 ID:6wBA7kH50.net
オレは理系だがw

160 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c790-dytz [248.190.60.145]):2023/10/21(土) 18:48:55.22 ID:6wBA7kH50.net
>>157みたいなのが典型的なド文系だな
原文に
「高等数学の素養がある経済学者なら」
とあるだろう
オレは経済学者ではないぞw
オマエは物事を文学的にしか読み取れないからド文系なんだよw

161 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6709-hwsO [246.36.200.85]):2023/10/21(土) 18:50:22.34 ID:269JLQZ40.net
>>1
ニセMMT派、MMT無理解者 一覧

藤井聡 中野剛志 浜田宏一 松尾匡 井上智洋
三橋貴明 朴勝俊 シェイブテイル 森永康平
池戸万作 山本太郎

162 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 67ad-xUKY [246.56.158.45]):2023/10/21(土) 18:57:26.76 ID:iqAW9IYh0.net
理系の落ちこぼれが経済学に興味を示して何になるんだかw

163 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c790-dytz [248.190.60.145]):2023/10/21(土) 19:08:36.49 ID:6wBA7kH50.net
>>162
経済なんて日常誰でもかかわることだから興味を示して当然だろう
欧米では高等数学の素養がない経済学者は相手にされない
ノーベル賞には検証、証明が求められるからだ
日本にノーベル経済学賞が一人もいないのは、経済学者がほとんどド文系であることも一因だろうw
オマエもロジックで語れないド文系丸出しだな

164 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 67ad-xUKY [246.56.158.45]):2023/10/21(土) 19:16:45.68 ID:iqAW9IYh0.net
>>163
理系の文系コンプはすさまじいものがあるなw

165 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c790-dytz [248.190.60.145]):2023/10/21(土) 19:25:26.29 ID:6wBA7kH50.net
>>164
そうやって根拠なく相手を定義するのはまさにド文系
文系コンプ持ってる理系なんているんか?w

166 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/21(土) 19:30:41.82 ID:6wBA7kH50.net
おバカな新聞くんもド文系丸出しw

167 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/21(土) 19:31:42.90 ID:LdvLhfPi0.net
>>135
うわ こいつまたワッチョイを変えてまでウソつきに来たもか。
CDSが投資家のおもちゃだなんて言ったことはないし、
社債ではふつうに使われている。

このバカ、こっちが書いたことも、全部書き換えて、こういったどって200回ウソを言いつづける。

こっちが言ったことは、<日本国債>ではしくみ上、CDSでヘッジなど
しないと言ったが、それが正しいんであって、君はこっちが書いたことを全部、書き換える。

言った正反対のことを言っただろとか、言ったことがどんどん変わって言って、一ヶ月もすると、もうとんでもないことを言っただろって言いつづける。

もうほんとに気持ち悪いしバカだし、言ったことも一行も理解すらできない。完全に経済の知識が小学3年生で止まったまま。

このスレは一体、何人アポーンすると、この低知能バカが全員消えるんだろうか。

168 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/21(土) 19:34:58.40 ID:iqAW9IYh0.net
>>165
嫉妬してる人間は自分が嫉妬しているなんて思わないものだよw

169 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/21(土) 19:43:28.48 ID:P69UjmwM0.net
鈴木財務大臣、松野官房長官、高市経済安全保障大臣、こいつら全員嘘つきだから [三橋TV第771回] 三橋貴明・高家望愛

https://m.youtube.com/watch?v=nPbQAMKBSDM&t=949s

防衛費をめぐる特命委員会で財務官僚は、60年償還ルールをかたち上入れてるだけと言っちゃったらしい
懇意の議員から聞いたんだろうか

170 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/21(土) 19:46:20.92 ID:6wBA7kH50.net
新聞くんは>>117をスルー
ずいぶん都合が悪いらしいw

171 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/21(土) 19:57:52.36 ID:LdvLhfPi0.net
>>137
おれは過去に、デフォルトは絶対にありえない、なぜならデフォルトして金融が崩壊するんだったら、大増税をやって、国民から巻き上げたほうが、コストが圧倒的に低い。

しかも国民は1000兆円の預貯金を持ってるから、相続税でもうまくやればデフォルトを避けられる。
ただ、問題はそれじゃないんだって。
デフォルトしなけりゃ勝ちになるわけではない。

たとえば金利が5パーセント上がれば、日銀の損失はなんと100兆円になり、もう国民が税金で日銀を救済しないといけないレベル。
国民の1200兆円の借金の利払い費は、毎年200兆円単位の金利が増え続け、8年後には、60兆円になる。
あのね、国民が払ってる所得税はたった20兆円しか払ってない。
すべての税金でも40兆円から70兆円。

172 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/21(土) 19:58:04.19 ID:LdvLhfPi0.net
つまり日本は<<デフォルトしなけりゃセーフではない>>んだって。
これを理解できないひとが多すぎる。
60兆円の税金から、過去の国民の1200兆円の借金を取られてたら、もう、生活保護の予算すら完全になくなる。

みんな忘れてるけど、日本は60年ルールで、過去60年のひとの過去の借金を返していない。
だから毎問天文学な国債を発行している。
そして借換債を発行するため、固定金利の金利も、毎年すさまじい速度で激増しつづける。

173 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/21(土) 20:01:53.42 ID:LdvLhfPi0.net
>>144
君は、あまりにもバカすぎて、いいかげん中学生が読む経済入門書くらい読めって。
こんなバカが経済板で書き込みしてたら、<異常なバカの世界>。

174 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/21(土) 20:13:22.43 ID:6wBA7kH50.net
日銀保有国債の金利は日銀経費を除いて政府に戻ってくる
だから借換債の金利なんていくらでもいいんだよw

175 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/21(土) 20:13:29.72 ID:LdvLhfPi0.net
>>145
突っ込む場所をまちがえている。

日本の年収はコロナによる倒産、失業や、ウクライナ侵攻の世界同時、コロナ対策による歴史的バラマキなどで、通貨の価値が激変しているから、<<急変する前の数字>>を使ってるだけ。
https://image.itmedia.co.jp/makoto/articles/1108/11/ah_top1.jpg

ただしこの金額は日本のすさまじい円安で、実質価値は、もっと激変している。
しかも、日本はなかなか増税ができないから、社会保障の天引きをガンガン値上して、手取り金額が、さらにすさまじい規模で、激減している。

過去24年で、手取り年収は84万円も激減していて、実質だと日本のほんとの年収は84万円以上へっている。

国債比較の年収だと、日本は世界45位まで大転落していて、もうアフリカに近くなりつつある。

176 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/21(土) 20:22:05.17 ID:sLexy59D0.net
>>175
答え方を間違えている。
「いつどこのどういうデータか」を答えればよろしい。他の部分はいらぬ。

177 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/21(土) 20:26:18.21 ID:sLexy59D0.net
たとえば、国税庁調査による「令和4年分民間給与実態統計調査」と答えればいいのだ。

178 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/21(土) 20:28:38.02 ID:P69UjmwM0.net
新聞バカは聞いてもないことを付け足す癖が強い
おまけに同調意見すら罵倒するという救いがたいバカ

179 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/21(土) 20:30:35.16 ID:6wBA7kH50.net
自分がバカであることを分かっていないいつもの新聞くんです

180 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/21(土) 20:34:15.08 ID:LdvLhfPi0.net
>>147
っていうか、動画を見て、これで何を言ってるのかすらまったく理解できないのがひどすぎるって。
7分まで言ってることは、学校の教科書に載ってるあたりまえのことで、これを理解できなかったら、完全に知能が小学生だって。

しかも、野口氏が言ってる通り、もともとアベノミクスの政策は最初から金融政策だけではなかった。
アベノミクスは第一の矢、第二の矢、そして金融政策の3つの矢で、緩和政策だけで、経済を成長させるなんか、一人も言ってなくて、金融緩和をやってる間に、成長戦略もやるって始めたのが、アベノミクス。

それが成長戦略だけ官公庁のすさまじい抵抗にあって、できなくなっちゃったてのが、事実。

まだ途中だけど、MMTって、もう新聞に書いてあることも、経済雑誌を読んでも、書いてある意味すら、絶対に1ミリもわかってないほどバカ。

181 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/21(土) 20:49:27.29 ID:sLexy59D0.net
>>180
これも違うな。
アベノミクスの三本の矢は、「金融政策」が第一の矢、「財政政策」が第二の矢で、「成長戦略」は第三の矢。
https://www.kantei.go.jp/jp/headline/seichosenryaku/sanbonnoya.html

182 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/21(土) 20:52:22.40 ID:LdvLhfPi0.net
この動画、飛ばし飛ばしでみたが、ここで言ってる中で、
おかしい箇所はまったくない。
こんなの一般社会人のあたりまえの常識でしかない。

1ドル120円を超えたら物価が100倍になるなんかどこでもいってすらないし、原文はいったいどこにあるんだよ??

三橋が言ってたのか??君の脳内の声なのか?

なぜMMTって全員が、だれも言ってないことを言ってたことにするんだ?

それに経済の知識がある人は、為替がどなる、なんて絶対に言わない。
こうなると、こう動く、って原因と結果の両建てで必ず書く。

原文がいったい、どこにあるんだよ??

183 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/21(土) 20:58:51.60 ID:LdvLhfPi0.net
>>151
>所詮、国家の掌で転がされてるだけの事じゃないか

まるっきりちがう。

このスレでは国債のしくみを、一人も知らないのかよ????
まずそっから壮絶にびっくりする。
中学生でも習う国債のしくみを、MMTは一人も知らない。

これ、一般社会ではあたりまえの常識で、知らないひとなど一人もいないこと。
でも、これを経済の基礎を知らないひとに説明するのは、極めて難しい。
こんな小学生に説明することを、一般社会人に説明することが、騒然にバカなこと。
しかも説明はかなりめんどくさい。
バカには理解できない。

184 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/21(土) 21:07:37.61 ID:6wBA7kH50.net
国債は通貨発行と同じだ
バカはこれがわからない

185 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/21(土) 21:21:37.72 ID:LdvLhfPi0.net
まず、日本の長期金利と呼ぶのは、ふつうは10年債のことを言う。

金利が1パーセントで満期まで100万円の酷使を満期保有すると、1年で1万円もらえる。
10年満期で10万円。
で、この国債を買ったあと、さらに金利が1パーセントあがったとする。
もう国債を買ったから、もらえる金利は途中からは増えない。

じゃ、持ってる国債を売って、新しく発行される2パーセントに買い替えたほうが儲かるだろ、って錯覚する。
でもそんなことにならないように、金利が1パーセントあがると、国債価格は10パーセント下がる。
必ず下がる。

だから<長期金利のチャートを上限を反転>させると必ず重なる。
そのくらい、完全一致するのが、国債なんだって。

こんな基礎の基礎すら、MMTは一人も知らない。

186 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/21(土) 21:29:49.16 ID:LdvLhfPi0.net
>>184
あれ、おまえの言ってることって、完全に三橋のコピペだよね。
同一人物なの?
国債が現金みたいなものなんて、そこまでのバカは1000万人に一人もおらんって。

あのな、日銀は550兆円の国債をすでに買った。
もし、日銀が買ったとに金利が5パーセント上がると日銀の損失は100兆円になる。
もし国債が現金だったら現金をかって大損するなんかあるわけないだろ。

債券って言っても金利の変動期は株式と同じなんだって。
損失も利益も。

っていうか、いい大人が、ここまで精神が異常なレベルの議論をしてたら完全にバカだって。
そこまでのバカは、このスレにしかいないと断言できる。

187 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/21(土) 21:34:40.32 ID:pwlEhCFQ0.net
>>184
それは詭弁だよ

国債は国が出した債権 信用は極めて高いが債権に過ぎない 
期限が到来すれば返済しなければならない

国債を通貨と言いはるのなら他の債権 社債や公債も通貨というべきで、バランスをとらなければならない

ある性質を強調したいためにトリッキーな表現で例え話をする奴が多いが
そのせいで本質的かつ重要な性質を軽視してしまい、話の顛末がトンデモない方向に進む

表現には注意しなければならない

188 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/21(土) 21:51:56.88 ID:sLexy59D0.net
現ナマ持ってても、インフレになったらインフレ率分現ナマの価値は低下するんじゃないのか?

189 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/21(土) 22:11:18.10 ID:6wBA7kH50.net
国債は日銀が買い取った時点で現金となる
即ち通貨発行であるw

190 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/21(土) 22:19:04.43 ID:pwlEhCFQ0.net
>>189
これも不正確な詭弁

日銀が買い取った後、償還期限が来て時効が成立した時点で現金となる が正しい

191 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/21(土) 22:19:49.95 ID:sLexy59D0.net
>>187
つ【広義流動性】

192 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/21(土) 22:25:56.02 ID:sLexy59D0.net
>>190
う~ん理解できないなぁ、それ。
バランスシートで説明してくれないか?

193 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/21(土) 22:29:15.48 ID:6wBA7kH50.net
日銀が買い取った国債は政府から金利が支払われるが
支払われた金利は日銀経費を差し引いて剰余金として再び政府に戻ってくる
即ち実質的な金利負担はゼロである

194 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/21(土) 22:37:26.95 ID:6wBA7kH50.net
国債が市中銀行(あるいは個人)にある場合は満期まで金利を支払う
しかし日銀が買い取った時点で金利負担ゼロとなり、無利息無償還となる
貨幣は無利息無償還であり、国債も貨幣と同じになる

195 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/21(土) 22:39:25.26 ID:SgEJzxS40.net
〝MMT創始者のミッチェル教授と最先端の経済政策論を論じあった共著
『インフレ時代の「積極」財政論』
の出版記念セミナー(11月17日)、是非ご参加下さい!〟

ミッチェル教授との共著を現在英語で執筆中.その一部翻訳を先行発売!
そのセミナーを開催.是非ご参加下さい!

https://twitter.com/SF_SatoshiFujii/status/1715585165668532516?t=ffzk51GQWf-uZ6t0mOHYxQ&s=19
(deleted an unsolicited ad)

196 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/21(土) 22:43:39.92 ID:6wBA7kH50.net
>>190
日銀保有国債は満期になるたびに借換債と交換される
即ち永久借換となるw

197 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/21(土) 22:45:18.28 ID:sLexy59D0.net
>>194
日本銀行は保有国債の償還を受けている。
https://www.boj.or.jp/statistics/outline/exp/exseifu01.htm

198 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/21(土) 22:55:12.59 ID:6wBA7kH50.net
>>197
>>196

199 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/21(土) 22:59:42.85 ID:sLexy59D0.net
>>182
オレからすると、おかしい箇所は1箇所あったな。

名目金利を従属変数として、実質金利と期待インフレ率を説明変数として、「だからインフレ率2%は無理だ」と言っているところ。
実質金利こそ従属変数ではないのか?

200 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/21(土) 23:00:44.67 ID:sLexy59D0.net
>>198
リンク先読んでないだろ?

201 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/21(土) 23:24:32.35 ID:yLOemaWr0.net
>>152
毎月10万円を一律給付することが当たり前の財政政策か?
そんなのコロナ期のアメリカでさえやってなかったが

余った牛乳を政府で買い取って捨てるのが当たり前な財政の使い方か?
牛乳だけずるいこちらの廃棄分も政府で買い取れという話になって収集がつかなくなるだろうに
もっとも主食の米には民主党時代に戸別所得保障が設けられたりした過去があったが

社会保障費や少子化予算や軍事費は安定財源である国債で財源を捻出すれば良いというのがまともか?
世界では税収のみで予算を組むのが普通だが(日本のように国債費を入れる方が珍しい)予算編成の組み立てを変えるのか?
そんなの政府通貨を使ってるシンガポールでも採用してないぞ

202 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/21(土) 23:25:36.90 ID:yLOemaWr0.net
まあ>>152が三橋を馬鹿にして言ってるというのなら分かるがなw

203 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/21(土) 23:44:12.18 ID:6wBA7kH50.net
インフレ率がいくらまで許容できるかによって国債発行許容度が決まる
ここで言うインフレ率とはデマンドプルインフレのことで
コストプッシュインフレは含まない

204 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c7b7-i2wx [242.27.5.121]):2023/10/22(日) 01:14:09.66 ID:MVbqikzv0.net
>>183
頓珍漢なことしか言えないなら無理してレスしなくていいよ

205 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf8a-DpMa [255.91.89.90]):2023/10/22(日) 04:22:23.99 ID:FFtMM/060.net
ここの人たちは賃金の上昇=コストプッシュインフレだと理解してなさそうだが

206 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/22(日) 06:21:53.98 ID:PKpTMdIb0.net
>>205
賃金上昇=需要の上昇
一部は貯蓄されるが、それは必ず消費に回る

207 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/22(日) 06:55:46.34 ID:MRSMWJ6k0.net
>>205
人件費はコスト=中間投入には含まれない。付加価値の分配として計上される。。

https://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/kakuhou/files/2021/sankou/pdf/term.pdf
中間投入及び中間消費(Intermediate Input, Intermediate Consumption)
中間投入とは、生産者による財貨・サービスの生産の過程で原材料費・光熱費・間接費等として投入された財貨やサービスを指す。生産者による FISIM(別項参照)の消費
も中間投入に計上される。一方、中間投入には、機械設備や建物等の固定資産の減価償却分や人件費は含まれず、それぞれ固定資本減耗、雇用者報酬として付加価値に含まれ
る。産出額から中間投入を控除したものが付加価値である。
なお、中間投入と中間消費は同義語であるが、我が国の国民経済計算においては、便宜上、コモディティ・フロー法等により財貨・サービス別に推計される計数を中間消費
と、また、付加価値法等により経済活動別に推計される計数を中間投入と呼称している。
これらの計数は、推計手法や基礎統計の違いにより一致しない場合があるが、第三次年次推計においては、供給・使用表の枠組みを活用することにより、これらの統合が行わ
れ、両者の乖離(不突合)を縮減するよう推計が行われる。

208 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/22(日) 06:59:47.51 ID:fGW/MszM0.net
財務省の飼い犬 一覧

土居丈朗 小黒一正 小幡績 吉川洋
翁邦雄 野口悠紀雄 藤巻健史 森信茂樹
河野龍太郎 デービッド・アトキンソン
河村小百合、矢野康治、小林慶一郎、加谷珪一

ちなみに小黒一正 小幡績 野口悠紀雄 森信茂樹は財務省出身。
小黒一正は理学部、河村小百合は法学部、小林慶一郎は数理工学
野口悠紀雄は工学部,加谷珪一は工学部原子核工学科出身で経済は素人。

河村小百合と野口悠紀雄は国債空売りファンドと結託して利上げを主張。

209 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/22(日) 08:13:32.09 ID:tJ2Ja/Cw0.net
>>193
おまえはほんとに知能がおかしい。
ここまで知識がおかしいのは三橋くらいだぞ。
本人か?

これを理解できないバカは、買いオペによる通貨発行すら、
理解できてないってことで、小学生レベルのバカ。
君は、このスレで正しいことを書いたことが一回もない。
毎日100回でたらめを書いてるだけ。

210 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/22(日) 08:17:13.58 ID:PKpTMdIb0.net
需要増加によるインフレ率は5%程度までなら何の問題もない
むしろ経済を活性化させる

211 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/22(日) 08:21:55.28 ID:PKpTMdIb0.net
新聞くんは>>117が理解できないらしい
これがわからないからすべてを間違える
日銀保有国債は「実質的に」無利子無償還である
この「実質的に」という意味が分からない馬鹿は永久に理解できないw

212 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/22(日) 08:24:08.25 ID:tJ2Ja/Cw0.net
しかしまあ、このスレでは、MMT全員が基礎の基礎、初歩の初歩を、1ミリも知らないで、何年も議論している。
中学の基礎をMMTは知らない。

あのね、日本の長期金利は国債価格で完全に決まるし、毎朝、新聞に載ってる長期金利は、日本の国債価格から算出された金利なんだって。

つまり国債価格っていうのは、金利の細かい価格を全部反映してその計算式で、決まってるんだって。
これを知らないバカって、高校生以上で一人でもいるのかよ。

213 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/22(日) 08:28:26.37 ID:PKpTMdIb0.net
新聞くんは>>117が理解できないらしい
これがわからないからすべてを間違える

214 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/22(日) 08:31:02.27 ID:tJ2Ja/Cw0.net
そんなバカがいるかよ、っていうかもしれないが、MMTはそもそも
国債のしくみ自体をまったく知らない。
なんせ国債価格、長期金利が計算式で算出されてることすら知らない。
これを読んで意味が分からなかったら、大人として基礎知識が完全にゼロってこと。
だから↓の国債の説明がわからなかったら、いままでの自分の国債の説明が全部間違ってたってことなんだぞ。

>利回りは、利子つまり利率に加えて、債券の価格(時価)と償還額面金額との差額を、残存年数で割ることによって算出される年当たりの差損益を加えたものとなる。利回りとは、その債券がもたらす「年当たりの収益」の割合である。

年当たりの収益とは、償還差損益(債券価格と額面金額の差額)を残存期間(年数)で割ることによって算出される年当たりの差損益に、利息を加えたものである。この年当たりの収益を債券価格で割ることで、利回りを算出できる。

例えば、残存期間10年、額面金額100円、利率1.5%の国債があり、半年ごとに0.75円ずつ(年1.5円)の利息が支払われるとする(計算を簡単にするため非課税と仮定する)。この国債の価格が、額面金額と同じ100円だった場合、年当たりの「利回り」は、利率と同じ1.5%となる。

215 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/22(日) 08:31:25.00 ID:tJ2Ja/Cw0.net
ところが、もしこの国債の価格が90円だった場合、100円-90円=10円が償還差益となる。したがって、年当たりの差損益は10円÷10年=1円となる。この1円を利息の1.5円と合算した収益は2.5円。この2.5円を債券価格90円で割ると、この国債の利回り(2.77%)が出る。

では、国債の価格が110円だったらどうだろうか。今度は反対に1年当たり1円の差損となる。利息と合算すると収益は0.5円だ。これを債券価格110円で割って出した0.45%が、この国債の利回りとなる。つまり、同じ利率1.5%の債券でも、価格が90円のとき利回りは2.77%であり、100円のとき利回りは1.5%であり、110円のとき利回りは0.45%となるわけだ。

ここから債券価格が高くなると利回りが低下し、債券価格が安くなると利回りが上昇する仕組みが分かると思う。

216 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/22(日) 08:34:45.41 ID:tJ2Ja/Cw0.net
これが、債券価格の基礎の基礎で算数でいう、足し算引き算の基本。
これを理解できるMMTは一人も見たことない。

>利回りは債券の尺度

今度は、利回りをベースに考えてみよう。長期金利が何らかの理由で1.5%から2.8%あたりに急上昇したとしよう。上昇する前に発行された10年債は、年1.5%の利息しかもらえない。しかし、新たに発行される10年債の利率は、長期金利の上昇を受けて、2.8%程度に引き上げられることになる。

当然ながら、利率1.5%の国債を買うよりも、利率2.8%の新発債を買ったほうがよい。したがって、利率1.5%の国債の人気は落ち、この債券の価格は下がる。ところが、ある一定水準(90円近辺)になると下げ止まる。なぜなら償還差益で利率の差が埋まるため、利回りで比較すると収益性がほぼ変わらなくなるからだ。

では反対に、長期金利が1.5%から0.45%あたりまで急低下したとしよう。新たに発行される10年債の利率は0.5%となる。したがって、金利が急低下する前に発行された利率1.5%の10年債の人気が上がるだろう。それでも、この利率1.5%の国債の価格は110円あたりで落ち着く。利回りベースで同じ水準となる価格まで上昇するためである。

債券の利回り=(表面利率+(額面100-債券価格)÷残存期間)÷債券価格×100

債券価格=(100+表面利率×残存期間)×100÷(100+利回り×残存期間)

217 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/22(日) 08:34:46.18 ID:PKpTMdIb0.net
>>52

218 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/22(日) 08:36:38.19 ID:tJ2Ja/Cw0.net
>>194
君は経済板のすべてのスレで、史上最大のバカだって。
君の教祖様もそうだが。

219 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/22(日) 08:41:22.58 ID:tJ2Ja/Cw0.net
で、上に書いた国債と金利のカンケイは、よほどのバカでないかぎり、
高校生以上のひとは、だれでも知ってるし、知らないひとはバカだし、
新聞を読んでるひとは、新聞で混同するひとがでないように、注意書きをしょっちゅう書く。

だから大人、最低限新聞を読んでるひとで、これを知らないひとは、このスレのMMTしかおらんのだった。
MMT以外は野口氏が言ってることは当たり前で、常識なんだって。
このスレでMMTと議論になると、こいつら、小学3年生の知識すらないだろ、って思ってしまうのは、こういうだれでも知ってる基礎の基礎をだれでも知らないから。

220 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/22(日) 08:43:16.53 ID:PKpTMdIb0.net
>>218
根拠も示さず相手を馬鹿呼ばわりするのは
自説が完全に論理破綻している証拠であるw

221 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/22(日) 08:48:14.52 ID:PKpTMdIb0.net
1. 日銀保有国債は満期になれば借換債と交換される
2. 政府によって支払われた日銀保有国債の金利は剰余金として再び政府に戻ってくる

222 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/22(日) 08:49:33.98 ID:PKpTMdIb0.net
新聞くんは>>221を全く理解していないからすべてを間違えるw

223 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/22(日) 08:51:49.32 ID:PKpTMdIb0.net
>>219
>野口氏が言ってることは当たり前で、常識なんだって。

根拠も示さず「当たり前、常識」というのは論理的に説明できない証拠である

224 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/22(日) 08:52:12.67 ID:tJ2Ja/Cw0.net
上に貼った、国債価格と金利のカンケイ、計算式は、算数の授業でいうと、2桁の足し算みたいな常識なんだって。
つまり知らないと理解は絶対無理な、計算式。
つまり1足す1は2っていうくらいの基礎。

だからMMTで、いままでこの計算式を知らないで国債の議論をしてたひとは、全員ウソをついてるってこと。

新聞記事では毎日、こう報道される。
つまり金利が下がると、国債価格は100パーセント確実にあがったっていう意味。

>債券12時50分 長期金利、0.735%で推移 日銀が現行の金融緩和を維持
2023年9月22日 13:08
長期金利が前日よりも低い水準で引き続き推移している。指標となる新発10年物国債の利回りは前日比0.010%低い(債券価格は高い)0.735%と午前と同じ水準をつけた。

>ドイツ連邦債10年物の利回りは英国時間16時時点で前日の同時点より0.04%ほど低い(債券価格は高い)2.8%台後半で取引されている。

>前日のニューヨーク市場では米長期金利が4営業日ぶりに低下し、前日比0.04%低い(債券価格は高い)4.57%で終えた。

225 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/22(日) 08:53:27.50 ID:PKpTMdIb0.net
サンモニで寺島実郎が相変わらずおバカなことを言っている
新聞くんレベルのおバカであるw

226 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/22(日) 08:54:22.15 ID:MRSMWJ6k0.net
>>221
具体的には、日本銀行が保有する国債の償還および買入消却のための国債整理基金への売却に際し、その償還額ないしは売却額の限度内で、借換えのための引受けを行っている。この引受けについては、各年度の予算策定手続の中で国会の議決を経た上で行われており8、また、各年度毎の借換えのための引受額は、政策委員会で決定され、公表されている。

借換えのために引き受ける国債は、1998年度までは長期国債としていたが、1999年度以降は1年物割引短期国債を引き受けている。また、この割引短期国債の償還期限が到来した場合には、償還の都度、現金償還を受けるか再び割引短期国債を引き受けるかを日本銀行が判断することとしているが、2002年度以降は全額現金償還を受けている。

「2002年度以降は全額現金償還を受けている。」

https://www.boj.or.jp/statistics/outline/exp/exseifu01.htm

227 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/22(日) 08:56:05.52 ID:PKpTMdIb0.net
>>224ほか
そんな細かい知識を振りかざして「オレは何でも知っている」という印象操作をしても、新聞くんがとてつもない空前絶後のおバカであることは誰が見ても分かるw

228 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/22(日) 08:59:14.21 ID:PKpTMdIb0.net
>>226
1年物割引短期国債な

229 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/22(日) 08:59:53.88 ID:MVbqikzv0.net
新聞バカは相変わらずMMTがどういうものかを理解出来てないようだな

230 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/22(日) 09:01:05.34 ID:MRSMWJ6k0.net
>>228
1年後は?

231 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/22(日) 09:03:40.03 ID:tJ2Ja/Cw0.net
>>221
>日銀保有国債の金利は剰余金として再び政府に戻ってくる

君はほんとに何を説明しても理解すらできない。
一般常識が完全にゼロ。

○日銀が巨額の国庫納付金を支払えたのは、日銀が全世界のタブーを無視して、株の超大量発行して、株の収益が史上最大になり、株でも儲けたおカネを政府に支払った。

○でも、通常の納付金は、超低金利の国債の利回りで払っている。

○異次元緩和が出口に近づくと、金利があがり日銀の利益は激減する。
真逆で付利の金利による大赤字で、政府への納付金はゼロになると予想されている。

だからそれが大問題に、なっていて日銀の国庫納付金がゼロになるとやばすぎるだろ、っていうのが、日本の会計検査員の日銀に対する指導。
で、日銀の大損失が、10兆円にもなったら逆に政府が日銀に資本を投入しなくちゃいけなくなるだろ、ってのが、6年前の参議院予算委員会の議論。

君が書いてることは、全部でたらめ。

232 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e702-Xl0+ [124.38.28.125]):2023/10/22(日) 09:08:51.06 ID:tJ2Ja/Cw0.net
あ、この国庫納付金のでたらめもMMTと、三橋は完全一致かあ。
同一人物かよ、っていうくらい、とんでもない間違いが、全部一致する。
なぜ?
こんな債券の常識を知らないのは、10万人に一人だぞ。

233 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c7ec-dytz [248.190.60.145]):2023/10/22(日) 09:19:29.31 ID:PKpTMdIb0.net
国庫納付金が4年連続1兆円超、国債評価損は3月末で1571億円=日銀
https://jp.reuters.com/article/boj-idJPKBN2XK0CG

日銀は商業銀行と本質的に違う
赤字になろうが黒字になろうが「中央銀行の機能」を果たすことが命題である
国債評価損についてもあくまで計算上の数字
返済不要な国債がいくら評価損を出したところで関係ない
民間銀行とは違うのである

234 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c7ec-dytz [248.190.60.145]):2023/10/22(日) 09:21:08.91 ID:PKpTMdIb0.net
日銀が債務超過になって果たせなくなる役割は何か?
新聞くんはこの問いに全く答えられないwww

235 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e702-Xl0+ [124.38.28.125]):2023/10/22(日) 09:33:15.25 ID:tJ2Ja/Cw0.net
>>233
君バカだろ。
そんなの新聞に載ってて、だれでも常識。

日本は2013年から異次元緩和をやり、日銀が世界最大で、日本国債を買い上げ、国債を吊り上げたから通貨発行益を、政府に納入できた。

ただし、異次元緩和で、日本はとうとう、株価の買い支えまでやらざるえなくなり、世界最大で株に手をだした。
それが30兆円あって、その株価ETFが、莫大な利益になり、それが国庫納付金に使われた。

>日銀の22年度決算、当期剰余金は過去最高の2.1兆円に膨らむ
国庫納付金は1兆9831億円に
ブルームバーグ
2023/05/30 05:37
約37兆円を保有する上場投資信託(ETF)の分配金などの収入が1兆1044億円となり、前年から2617億円増加。経常利益は3兆2307億円と過去最高となった。

236 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e702-Xl0+ [124.38.28.125]):2023/10/22(日) 09:34:07.94 ID:tJ2Ja/Cw0.net
つまり現在国庫納付金が大激増したのは、株価の上昇なんだって。
でも金利上昇で日銀の収益は激減し、評価損失が莫大な金額になり、日銀は10兆円以上の大損失で国庫に納付するのか、株の収益を政府に納付したら、今度は日銀が危機になるだろ、てそっちが批判サれだしてる。

もう、新聞すら何十年も読んことすらない、バカと議論すると、全部説明しても、理解すらできないから、ほんとにうんざり。
MMTは全員新聞すら読まにから、世の中のひとの常識すら、一から説明しないと、まったく分からない。

完全な小学生。
おまえは50年新聞すら読んだことないんだから、完全に知能が小学生で完全停止してるんだって。

237 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c781-ANn9 [242.23.162.10]):2023/10/22(日) 09:34:09.70 ID:MRSMWJ6k0.net
>>234
植田総裁は、簡単に言うと「中央銀行の機能として果たせなくなるものはない」と言っているな。
ただし、投資国債が「返済不要」とも言っていないが。
https://www.boj.or.jp/about/press/koen_2023/ko230930a.htm

総レス数 432
189 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200