2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

ここから日本経済立て直すのってどうしたらいいの?

1 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/01/11(木) 21:03:33.93 ID:uDgXw2hb.net
アイデアあったら聞きたいでござる

56 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/01/18(木) 23:25:16.11 ID:ddmU8vKx.net
貯蓄はオルカンへ
これですべて解決。

57 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/01/19(金) 11:45:06.75 ID:VP3sSKjc.net
>>55
為替には反映されてたでしょ
リーマンショックのときなぜ円に買いが殺到したの?アメリカよりGDPが減ったのに?

58 :1:2024/01/19(金) 23:32:30.54 ID:09uaOqLo.net
>>57
ごめん
全然知識ないから何言ってるかもよくわからないわ
GDPに回ってなかった貯蓄分の円が円価格を安定させてたってこと?
それだと>>55の理解でも合ってる気はするんだけど

59 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/01/20(土) 00:40:37.99 ID:8rkpbA5g.net
>>6
国内の準備預金は、民間の金融機関が(中韓含む資金不足の)海外に低利融資されてる。円キャリートレードにも回ってる。

60 :1:2024/01/20(土) 11:10:28.65 ID:ee2ePR7j.net
>>59
ということは預金分は国外資産としてGDPに含まれない上に、
円安圧になることでさらにGDPの見かけを下げるってことかな?
一応、預貸率はあまり高くなくて低迷してるらしいんだけど
https://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/H28/h28/html/b2_5_1_6.html

61 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/01/20(土) 13:33:51.38 ID:ZPVFsa2e.net
日本の金利安は他国のインフレになってるんかー

62 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/01/20(土) 18:27:48.07 ID:sLTE78x5.net
労働者の賃金が低いから商品が安い。
賃金上がったら値上げされる。
末端は何やっても恩恵を得ることはないな。

63 :1:2024/01/20(土) 21:26:04.84 ID:ee2ePR7j.net
>>62
実は賃金だけ上げられるっぽいんだよね
デフレが企業の溜め込みか消費者の溜め込みかはっきりするデータ探してたら、
とっくに政府がスマートにまとめてくれてた
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/kaigi/dai3/shiryou1.pdf
20年で企業資産3倍にして賃金一切上げてない
恐らくアトキンソン氏の主張通り、最低賃金の引き上げが最も確実な正解なんじゃないかな
政府もとっくにわかってて、中小企業の反対で手が出せないってことなのかも

64 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/01/20(土) 23:57:09.20 ID:gB04gGZa.net
>>60
2023年の物価指数は2020年比で7%アップ
つまり1100兆円の個人預貯金から77兆円が消滅したに等しい
コロナでバラまいた分はそれで相殺だそうだ

65 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/01/21(日) 00:12:28.98 ID:Jx87pNPh.net
「ゾンビ企業」25万1000社に急増、 2011年度に次ぐ2番目の多さ
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6488796

はよ潰せ

66 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/01/21(日) 00:15:18.66 ID:JRv7NUiH.net
儲かっている企業の利益を原資にして
2年に1回、1兆円分の電子マネーを貧乏人に配布した方が良い
1兆円で月給20万円の契約社員を増やしても悪いトリクルダウンだし、
(本物の底辺は雇われないし)
供給力を増やしたらむやみに倒産が増える

67 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/01/21(日) 08:09:26.30 ID:RZnfcNQQ.net
>>66
>儲かっている企業の利益を原資にして

どこにそんな奇特な企業があるのかね?

68 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/01/21(日) 08:24:15.80 ID:x3a9s8q8.net
>>65
けっきょく融資よりその分を個人に地域応援50%offキャンの
足しにしたほうがよっぽどよかったな
ほとんど個人消費関連企業だから消費者にどの企業生かすか選ばせりゃよかったのに
その時点ですでにゾンビ企業にまで融資しちゃってたからな
ほんとに生き残るべき企業にはその分手薄になるし
やることやること裏目だな

69 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/01/21(日) 08:36:55.95 ID:RZnfcNQQ.net
失業率さえ改善すりゃゾンビ企業はみな潰れるよ
経済の根幹指標は失業率だ

70 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/01/21(日) 09:23:09.25 ID:sJvUbJtY.net
>>24
日本は未だに開発独裁体制。
官僚の力が強くなれば、資本家(大株主や企業オーナー)の力は弱まる。
資本家の力が強くなれば、官僚の力は弱まる。

欧米型資本主義に移行したければ、官僚の力を弱めないといけない。
既得権益(特殊法人・独立行政法人)の抵抗があって、それは出来ない。

71 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/01/21(日) 09:44:33.21 ID:tR+6oSu8.net
行き着く先はアメリカみたいな外食に2500円以上必須になる世界だと思うけどね
付加価値の低い産業は駄菓子屋のように消滅していく
15年以内に650円の弁当では利益が出ず、アップした賃金も払えず、
いつか1500円弁当が当たり前になるだろう。

72 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/01/21(日) 09:45:58.70 ID:snoS/jag.net
クレディ・スイスが毎年公表してるグローバル・ウェルス・レポート最新版の成人1人当たり資産平均ランクでは、日本は35位に転落、20位韓国に抜かれた。成人1人当たり資産中央値ランクでも日本16位で、18位韓国との差が縮まっており、格差が広がってるのではなく日本経済全体の地盤沈下が真の原因。

73 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/01/21(日) 09:55:19.91 ID:Elp5wDo1.net
ありがとう
自民貴族公明党と壺。

74 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/01/21(日) 10:11:33.12 ID:RZnfcNQQ.net
>>71
それ単なる円安だからw
米国で外食2500円だろうがどうでもいい
日本で弁当代が1500円になっても給料が3倍になれば無問題
日本以外の先進国はすべてこの30年で給料が2〜3倍になってるぞ
日本だけが異常だということに早く気付けよwww

75 :1:2024/01/21(日) 11:44:57.13 ID:7gQEngU8.net
>>66
市場に還元されてない大企業と富裕層の資産をどう考えるかは、
かなり悩み所なんだよね
法人税に関しては逆に低ければ国外の大企業が入ってきて高給を国内に撒いてくれる
これは即効性のある経済強化になりうるかもしれない
一方、所得税の累進性の引き上げは、資産家の国外流出リスクはあれど、
法人税ほどのデメリットはないように見える
法人税と所得税の在り方については有識者の意見が欲しいところ

76 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/01/21(日) 16:09:53.00 ID:/VOL/M8r.net
外国人生ポの廃止

77 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/01/21(日) 16:12:30.13 ID:/VOL/M8r.net
>>74
物価が上がったから給料があがった
物価の上がりが緩やかだから給料の上がりが緩やか
どっちも悪くないと思うが、違うんか?

78 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/01/21(日) 16:25:49.64 ID:Elp5wDo1.net
円の価値が3分の1に成っただけ。
気にするな

79 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/01/21(日) 18:11:44.16 ID:VSuWRx5E.net
個人金融資産2121兆円の半分以上は、65歳以上の高齢者が保有してる。64歳未満に限定したら、1人当たり1200万円程度。

80 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/01/21(日) 18:12:41.56 ID:VSuWRx5E.net
>>79
訂正
65歳未満

81 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/01/21(日) 18:27:59.90 ID:RZnfcNQQ.net
>>79
金持ちも貧乏人もかならず死ぬw
オマエもな

82 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/01/21(日) 19:28:32.96 ID:oihG53Jq.net
特殊法人・独立行政法人・公益法人の埋蔵資産、計650兆円

息を吐くように嘘をつく財務官僚、既に1980年代から「借金返済の為に増税が必要」等と述べていた。
1994年から継続的に赤字国債垂れ流し。

83 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/01/21(日) 22:07:25.21 ID:V1bDdiS2.net
>>77
財務がしっかりして余裕があればそれでいい
そうじゃないから問題
いまその財務状況をインフレ誘導で乗り切ろうとしてんのに
ゆっくり上昇した
それじゃだめじゃん

84 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/01/22(月) 09:46:40.24 ID:LV7fTGDy.net
少ない賃金で子育てなど他がサポートできて働ける社会やねー
月収6万円の国との競争には内需と低賃金の両立。

85 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/01/22(月) 10:51:37.73 ID:Tx9EhjyJ.net
>>82
そういうのは当てにしないほうがいいよ
あくまで会計評価額でその価値って意味ないから
あるのは間違いないけどそれを充てることは現実できない
使うにしても長期計画がないと
全部出して充てたら二束三文だし
新たな行政負担になるケースもけっこうあるからね
それはあくまで野党の宣伝材料

86 :1:2024/01/22(月) 13:05:03.21 ID:LUnAr8s2.net
>>77
違わない、どっちも悪くないよ
たぶん>>83も勘違いなんじゃないかな
ただ日本が違うのはゆっくりインフレではなく、
普通インフレになるはずの分のお金を富裕層や大企業が別の所に持ってるってこと
だから一般層の市場だけ見るとデフレに見えるけど、
実際は低所得層と高所得層が分断された格差問題というのが実態だと思う
この場合、低所得層市場で回ってる分には問題ないけど、
国外の価格が上がると本当は貧乏だから負担がよりきつくなる
さらに消費者の購買力が低いから投資による付加価値追求が成立せず、
結果、国際競争力が下がるという問題も発生してるんだと思う

87 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/01/23(火) 02:33:15.79 ID:RZD5hD5q.net
日本のインフレ侵攻が遅れたのは、企業の価格転嫁が遅い&少ないからだぞ
企業物価指数と消費者物価指数の推移を見れ

88 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/01/23(火) 07:22:22.92 ID:0OTXOM9f.net
>>87
>日本のインフレ侵攻が遅れたのは、企業の価格転嫁が遅い&少ないからだぞ

www

89 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/01/23(火) 07:39:30.71 ID:jbOL3dOc.net
>>88
おれも
www

90 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/01/23(火) 12:45:06.76 ID:IWVRGvY6.net
>>63
経済活動20年間据え置きしてたら
そりゃ伸びるものも伸びないわなw
過去の栄光で20年間冬眠できたこと
自体奇跡だ

91 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/01/23(火) 16:45:03.78 ID:2okZ2Kgw.net
昨年の企業物価指数10%が価格転嫁されてない。

92 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/01/23(火) 20:00:33.06 ID:dWTc1mpr.net
だってする必要ないんだも
主に為替影響の大きいエネルギー価格の上昇が原因で
政府が補助まで出してんのに転嫁する必要まったくなし
この単価て燃料価格の影響受けるけど契約時期や為替先物で
影響受けにくいんだも
価格はほぼ政策による価格上昇でじつは燃料価格とは
ほぼ関係ないんだも
そりゃ転嫁する必要ないよ
特に為替くらいしか値上げ要因ないのに
これだけ上昇したってことは意図的な政策価格上昇でしょ
そんなの影響範囲が限定的なのに一般消費価格まで
上昇するはずないよ
転嫁する必要ないから上がってないだけ

93 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/01/23(火) 21:01:53.52 ID:ywJrX5yi.net
>>91
値上げしたら売れないからだろ

94 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/01/24(水) 16:06:04.64 ID:7EmXd3Jh.net
バブルが崩壊したのが1991年、日本サッカー協会がJリーグを設立したのが1991年、日本で空前のサッカーブームが起き、銀行や証券会社が次々に倒産して日本経済は奈落の底に落ちていった、世界一の経済大国のアメリカは昔からサッカー不毛の地と呼ばれている

95 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/01/24(水) 19:59:34.68 ID:GVpZmmrI.net
インフレや物価高で稼げるのは資本家だけ
労働者は安く使われて何にも得がない

96 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/01/24(水) 21:07:52.79 ID:7OZXPoud.net
>>92
補助で相殺できる程度の資源高騰ならガソリンは170円とかになってない
ありゃ痛み止めにすぎん(打ちすぎて依存症になりかかってる)

97 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/01/25(木) 16:32:17.28 ID:euipDMiI.net
コロナが余計だったな
若い人の消費がそこそこ戻ってたのに
コロナ開けても若年層の消費がまってく戻ってない
この世代の消費がコロナ前まで戻りゃ景気自体は
上がるんじゃないかな将来は

98 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/01/25(木) 16:55:47.21 ID:mZf7VmXy.net
大卒の半分が奨学金で進学とのこと。
卒業後は奨学金と名の借金返済で可処分は大幅にダウン。
昔は国公立で年額4万、私学の工学部でさえ40万の授業料。

99 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/01/25(木) 22:46:29.17 ID:eR9aS5B1.net
結局製造業偏重が裏目に出た
従業員の賃金を抑制しようが新興工業国に敵うはずもなく。
虚業と言われようが金融業主体の国にするしかない

100 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/01/25(木) 22:47:50.89 ID:eR9aS5B1.net
価格で中国に負けるのは仕方ないが
日の丸製造業から一斉にイノベーションが消えたのはどういうわけだ?

101 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/01/26(金) 03:01:01.06 ID:0obXjXHe.net
開発コストが見合わないから

>>99
金融主体はもうバブル前からアメリカから
それとなく示唆されていた
それをいままでものづくりとか言って放置してきたのが失敗
アメリカは変動相場制で日本がどうなるかはあの当時シミュレートできてた
それに乗れなかった
バブルは潰すべきでなかった
金融再編とか持ち合い株の解消なんかは
バブル前にやっておくべきなのを
はじけて債務処理過程でやってんだも
いまも上向かないのは金融が体をなしてないから
いくら緩和したって意味なし

102 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/01/26(金) 15:21:16.72 ID:cdWb65ae.net
家電・半導体・スマホで
サムスン、LGの韓国勢に負けたらあかんよな。

日本はバブル崩壊があったけど、韓国もアジア通貨危機を喰らってるわけだし。
賃金が特別安いわけではない韓国に負けるとは。
頭が悪い日本人。

103 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/01/26(金) 15:33:54.00 ID:cdWb65ae.net
90年代に
バカ出井ソニーを筆頭に「選択と集中」という欧米仕込みのMBA理論を推進したばっかりに日本企業はスッカラカンに。
「選択と集中」を主導したジャックウェルチのGEは今では風前の灯火。
アホ。

104 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/01/26(金) 17:12:37.24 ID:XdpDmx1X.net
税金はインフレ抑制に機能する。現状は高いから異次元緩和を8年続けてもデフレが止まらなかった。緊縮信者は分かってない。

105 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/01/26(金) 17:13:22.54 ID:XdpDmx1X.net
消費税率アップはデフレ再発に繋がりそう

106 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/01/26(金) 18:16:56.65 ID:PSo/hm4t.net
三菱みたいな大きな所だけ勝つ
弱い企業は負ける

107 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/01/26(金) 19:07:47.29 ID:eXSJlMQM.net
アメリカなんかと比べて目こぼし産業はたくさんある
国内考えると最低でもそこ埋めてかなきゃ
航空機とか関連産業の裾野は広いんだし
あとエネルギー産業がなんで原子力ばかり考えてんのか
あと農業、これ農協の資産も早くなんとかしなきゃ
またいずれ農家がいなくなったころ問題になるよ
銀行に委託して完全に人任せなんだから

108 :1:2024/01/26(金) 21:10:34.83 ID:uxsr5Hnc.net
農業は今調べてるけどこれも妙なことになってるみたいだね
米価下げて米輸出すればいいだけっぽいけど
原子力は天下りで終わってるとか聞こえてくるけど、実際どうなんだろ

109 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/01/26(金) 21:27:22.28 ID:EXjDgo0t.net
>>106
正確には古い大きな企業がのさばってる
グーグルみたいなのなら歓迎

110 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/01/26(金) 21:28:54.98 ID:EXjDgo0t.net
>>107
MRJの開発に「ド失敗」したばかり。
経済的問題でなくヒューマンエラーの積み重ね。

111 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/01/26(金) 21:36:56.75 ID:EXjDgo0t.net
経済成長は百難隠す。
高度成長期の日本企業も長時間労働等問題を抱えていたが札束で隠された。
アメリカも中国もインドも韓国も成長しなくなれば問題が噴出する。

112 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/01/26(金) 22:19:12.18 ID:FKweLEck.net
アベノミクス効果がようやく現れてくる
財務省が変なことしなければ、だが

113 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/01/27(土) 09:21:23.12 ID:fyYBMWRR.net
そんなことより日本人は頭悪くなったよね。
発明どころか改善もできなくなった。

114 :1:2024/01/27(土) 09:43:39.09 ID:AR7Mn1zr.net
>>113
イノベーションの低下は労働者の高齢化もあるのだと思う
改善が進まないのは人件費を抑えられるから改善する動機がないからかな
日本労働者自体の評価はかなり高いらしい

115 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/01/27(土) 10:00:26.62 ID:abbC0cAw.net
>>113
何を根拠にそんなこと言ってるのかね?
単なる印象だけで判断してるんだろ

116 :1:2024/01/27(土) 10:01:13.91 ID:AR7Mn1zr.net
消費税撤廃の是非を考えたいな
一見、消費者への間接給付で消費の活性化や貧困の緩和につながるように見えるけど、
>>63のように元凶は賃金の停滞だから消費税だけでは改善されないと考えられる
さらに富裕層の方が恩恵が多くなるので政策支出として効率が低い上に、
富裕層の所得負担が軽減されても消費増が見込めない

なので消費税撤廃は現状優先度低いかなと考え始めてるんだけど、どうだろう?

117 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/01/27(土) 11:36:53.48 ID:TLdGpO4r.net
普通の人への重圧が消費税にある。ありすぎる。

118 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/01/27(土) 11:50:25.17 ID:bxn1Mik1.net
税効果としては基本的に税金がどう使われるかだからどんな税法でも変わらないけど

税の公平性とか考えると国内消費もほとんど輸入になってきてる
基本産業は輸出向けで国内だけで回ってる産業が乏しいから
問題ある税法だよね
ほんと低賃金で回ってる国内産業分だけが徴取されてて
潤ってる産業部分は取りこぼしになってる部分が多くなるからね
エネルギーからまで材料まで輸入で
利益はほとんど輸出に頼ってる国家では
そうじゃない国と比べて税負担割合が偏りがちになりがちだよ
これ全部が国内産業でまかなってるいい税法だよ
だけどそうじゃないからね
さらにインフレ誘導のいまほどその特徴が大きく出やすい

119 :1:2024/01/27(土) 11:51:05.69 ID:AR7Mn1zr.net
>>117
その普通の人の負担軽減に、
消費税を使うと普通の人以外のお金持ちにも税金が撒かれてしまうよね
って話なんだけど
同じ額を減税するなら、所得税とかを一定所得以下から大幅減税するとかの方が、
より普通の人の負担を緩和できるはずだし

120 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/01/27(土) 16:18:16.39 ID:fyYBMWRR.net
税制が景気に影響を与えることはないです。

影響を与えるならば、
高負担国が貧困国となり、低負担国が富裕国になるからです。
世界はそうなってはいない。

121 :1:2024/01/27(土) 16:39:41.43 ID:AR7Mn1zr.net
>>120
では逆になぜ世界にはいくつも税制があり調整を繰り返してるんだろう?
俺には税制は景気に影響するものの、
最適解が流動的で困難なだけに見えるのだけど

122 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/01/27(土) 16:56:32.76 ID:chK5qysI.net
株価や不動産価格はバブル時代まで戻ってきて景気は改善してるはずだけどバブル時代のような景況感ないのはどうしてなんだ?

123 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/01/27(土) 17:57:28.29 ID:fyYBMWRR.net
>>122
以前から名目GDPも実質GDPもバブル期より上。
資本主義は右肩上がりじゃないと成立しないから。成長率0%は不景気。
マルクスは右肩上がりの成長には限界があるから資本主義は崩壊し、共産主義になると言いました。
でもその後、科学技術の進化が続き、資本主義は継続しました。

124 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/01/27(土) 21:40:41.57 ID:abbC0cAw.net
>>120
>税制が景気に影響を与えることはないです。



125 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/01/28(日) 05:45:31.19 ID:2JWv2W1d.net
>>>>
■ニホンジンの致命的な特性。。。

・ニホンジンは見たくないものは、、たとえ真実でも、絶対に見ない。。。
・ニホンジンは聞きたくないものは、たとえ真実でも、絶対に聞かない。。。
・ニホンジンは言いたくないものは、たとえ真実でも、絶対に言わない。。。
・ニホンジンは判断力が全くない倒錯民族。ニホンジンは超ヒステリックな倒錯民族。ニホンジンは超ヘタレな倒錯民族。
・ニホンジンは都合が悪いものを目の前に突きつけられると目をそらし無かったことにしたいと思い込む倒錯民族。
・ニホンジンは都合が悪いものを目の前に突きつけられると「キィィィィィィ〜〜〜!!」と超ヒステリックな発作を起こす倒錯民族。
・ニホンジンは耳に心地が良いテキトーな詭弁や大嘘を聞きたがる倒錯民族。。。
・ニホンジンは耳に心地が良いテキトーな「作り話」を信じたがる倒錯民族。。。
・ニホンジンは本当は頭イカレだが頭マトモと思い込んでいる倒錯民族。。。
・ニホンジンは「ヤラセ演出」に簡単に誘導される倒錯民族。

こういった、ニホンジンの悪い特性が改善されないかぎり、日本は衰退して行くことが必然である。。。

126 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/01/28(日) 15:55:48.10 ID:AYiw1ISm.net
>>122
株安はもれなく不景気を表すが
株高が好景気を表すとは限らない

127 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/01/28(日) 20:56:04.48 ID:/i+Ibk5E.net
1部の産業に国民の資金をぶち込んだほうがいいね。
食品産業じゃないヤツ。

128 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/01/28(日) 21:13:37.94 ID:jYPJDLSL.net
>>126
今、好景気だよ。

好景気の今、「貧困」って言ってる奴は
今後地獄しかないよ。

129 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/01/28(日) 21:14:30.42 ID:jYPJDLSL.net
>>127
半導体ね

130 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/02/02(金) 04:33:29.17 ID:p+OoQVRM.net
正直、規制緩和を進めて流動性の高い市場化を進めるだけでは絶対ダメだと思うわ。
日本の制度改革や社会改革は市場参加者の情報の非対称性に対して全く配慮がないのよ。
むしろ改革を受ける方の業界団体等の力で隠せるところを隠したまま自由で流動性の市場化を進めちまったのが全ての失敗要因だわ。
結局、相手の無知に漬け込んだ商売が増えすぎて取引額が低迷する逆選抜が各所で起きた事が低迷の主因じゃねって思う。

少子高齢化もそうだ。恋愛結婚なんてのは情報非対称性の高い市場なんだから、結局嘘を言う人間が生き残るように働いてしまって、経済厚生の低下に伴う男女の信頼関係喪失からの市場不活発化で婚姻数も出生数もだだ下がりだ。

これからは情報非対称性の解消に邁進すべきだ。

131 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/02/02(金) 09:13:16.67 ID:Ctbp93ZD.net
それは原因のほんの一部だな
それで得した人で全体が上がればそれはそれでいいんだよ
そうじゃないから困る

132 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/02/02(金) 09:36:23.23 ID:oi/5qkKu.net
スレタイの疑問にマジレスすれば「主たる企業を外資に買収してもらう」しかないだろうな
もう日本人の経営センスじゃどうにもならない

ファミリー経営、創業一家による支配、カビの生えた考え方の古い低学歴が経営に口出せる仕組みじゃ
ガラパゴス市場の縮小と共に終わっていく

133 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/02/02(金) 09:39:14.19 ID:oi/5qkKu.net
>>129
日本の半導体技術はもう台湾と韓国の3〜4周遅れ
15年ぐらい前の技術しか持ってない

ただ低スペックな半導体にも実需はあるから
生産と供給だけは続けられてる

ただ「千葉産コシヒカリ」みたいなもんで
競争力は持ち得ない笑

134 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/02/02(金) 09:46:11.50 ID:oi/5qkKu.net
根っこにあるのは日本は大学のレベルが低い点で
もう全体として中国香港シンガポールより下位にあるので
まず海外留学を増やさないといけない
明治時代にやった事をもう1度やり直さないといけない

でも国内のクズ大学の学部卒でも、そこそこの企業に就職出来てしまうのが日本だし
裏を返せばその程度のクズ学歴しか持ってないのが、日本の企業戦士(死語)という事で
それじゃ時代遅れの技術やコンテンツしか生み出せないのは当然だよねと

135 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/02/02(金) 12:53:01.08 ID:iygxb02Z.net
>>133
>日本の半導体技術はもう台湾と韓国の3〜4周遅れ

その台湾韓国に材料や設備を供給しているのは日米蘭の三ヵ国だけ
それらの国が輸出を止めれば瞬殺だよw

136 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/02/02(金) 13:53:01.45 ID:oJ+qrSTO.net
ロマンチストやなー

137 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/02/02(金) 16:23:01.73 ID:oi/5qkKu.net
>>135
日本の半導体を半導体協定で実質潰したのはそのアメリカなんだぞ

かつて世界シェア7割を誇った日本の半導体は、なぜ「韓国、台湾以下」に落ちぶれてしまったのか
NEC、日立、東芝、富士通が潰された理由
https://president.jp/articles/-/75706?page=3

138 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/02/02(金) 16:26:41.66 ID:oi/5qkKu.net
ただ全盛期にも高性能の半導体はアメリカの企業(インテル)にしか作れなかった
実は日本が半導体で世界のトップにいたのは、まだインターネットやPCの時代が来る前の話
IT革命が起こってからは存在感を一気に失くした

絶頂期を迎えていた日本の半導体メーカーが犯した最大のミスとは
https://diamond.jp/articles/-/318251

日本の半導体メーカーが犯した
最大のミスは「PCの隆盛を見逃したこと」

しかし、日本の大手DRAMメーカーの大半は、1980年代の影響力を活かしてイノベーションを促進するのに失敗した。
大手DRAMメーカーの東芝では、1981年、工場に配属された中堅社員の舛岡(ますおか)富士雄が、
DRAMとはちがって電源が切られたあともデータを“記憶”しつづけられる新種のメモリ・チップを開発した。
ところが、東芝が彼の発見を無視したため、この新種のメモリ・チップを発売したのはインテルだった。
そのメモリ・チップは一般に、「フラッシュ・メモリ」またはNANDと呼ばれている[5]。

日本の半導体メーカーが犯した最大のミスは、PCの隆盛を見逃したことだった。
日本の大手半導体メーカーのなかで、インテルのマイクロプロセッサ事業への方向転換や、
同社の支配するPCのエコシステムを再現できる企業はなかった。

DRAM部門で圧倒的な市場シェアを誇り、財務的な制約がほとんどなかった日本のDRAMメーカーは、
マイクロプロセッサ市場を無視しつづけ、気づいたときにはもう手遅れになっていた。

139 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/02/02(金) 16:29:34.94 ID:oi/5qkKu.net
ガラケー時代に一瞬だけ世界トップ企業になったフィンランドのノキア
日本の企業って世界から見るとあんな感じなんだよな

アイフォンと中韓スマホによって秒の速さで頂点から引きずり降ろされたw

140 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/02/02(金) 16:33:00.13 ID:Ka12l/yp.net
>>137
日本企業が半導体シェア7割だった時って
今の0.1%程度のマーケットだった時なんだってね。
そんな時のシェア7割と言われてもねと思いました。

韓国や台湾が栄えてるから米国の圧力というのは言い訳でしょうね。

141 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/02/02(金) 17:51:30.10 ID:WEP43IXb.net
だめだったとこばっかり言ってて
誰もどう立て直すかだれも言ってないじゃないか
それじゃ野党とおんなじじゃん

142 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/02/02(金) 20:24:05.53 ID:iygxb02Z.net
だって野党だからw

143 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/02/03(土) 00:09:45.09 ID:ORFmrBca.net
>>135
それ困るの機器を売るメーカーの方だよな
半導体の製造機器なんて半導体メーカーが買ってくれなかったら他に使い道ないんだからw

144 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/02/03(土) 00:13:12.82 ID:ORFmrBca.net
>>141
>誰もどう立て直すかだれも言ってないじゃないか

>>132で「外資に買収してもらう」って案が出てるじゃん
もう低学歴な日本人の経営センスじゃどうにもならんし
英語もろくに喋れない日本の労働者じゃ戦える時代じゃない

ネトウヨじゃあるまいし日の丸半導体()とか言ってたら
将来暗いのは目に見えてる

そもそも製品に求められるのは性能であって国籍じゃない

145 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/02/03(土) 08:02:50.86 ID:1evW7h1J.net
>>143
半導体メーカーは買わざるを得ない
製造機器は高度技術の塊だから自社で作れない
買わなければ事業を止めるしかないwww

146 :1:2024/02/03(土) 10:04:44.27 ID:V0aDNumo.net
>>141
俺としては最低賃金の引き上げで答えは出たかなって思ってる
>>63の通りまず低賃金が根っこにあり、
非効率な経営が続けられるのは低賃金で費用を抑えられるからに他ならない
本当に企業の能力が低いのかは賃上げしてからでないとわからないからね

それに加えて、最低人件費率や賃金差上限の導入もいいかなと考えている
最低賃金は中高所得帯の上昇にも影響するらしいけど、
これらがあればより即効性を得られると思う

賃上げによる中小企業の逼迫については合併の推進と優遇で対応する
企業規模は生産性に繋がりやすいし、輸出への展開も見えてくるしね

ちなみに賃上げは年5〜10%が妥当らしくて現状はまだまだ足りない
自民の方針は基本的に良いこと言ってると思うんだけど量が足らないんだよなあ

147 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/02/03(土) 10:44:38.09 ID:LLUaqEqa.net
最低賃金を下げたらよいねん。
年金はオーストラリアのように税金で対応。教育は学校でなく資格のように。
住居は生活保護でなく一定を国が保証でどう。

148 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/02/03(土) 16:51:32.85 ID:V/7EhMb1.net
むしろ国営企業化で高時給短時間労働(給与総額はそこそこ)のワークシェアリングの方が良さそう。
国営公務員は副業禁止だから余った時間をどう活用するかの方策が重要になるけど。

149 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/02/03(土) 17:54:02.80 ID:LLUaqEqa.net
企業も少ない利益でバランスシートが成り立ち、個人も仕事への参加の為に色々な負担金額のハードルを下げ、仕事に尽きやすく社会保険料参加できるようにすると結果、レベルアップやろー。
商店街のシャッターが降りてる店には店舗の使用をしてないから増税の罰金やー

150 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/02/04(日) 13:14:04.74 ID:SNV7qNw9.net
>>145
日本のメーカーから買う必要は無いんだよなあ

151 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/02/04(日) 13:18:40.16 ID:SNV7qNw9.net
勘違いしてる人が1名いるけど、半導体製造機器ってのはIT技術というより古典的な製造業
だからカメラのレンズ技術と関連してニコンなんかが強いわけで

当然だが、半導体そのものの方が、先端産業だし、競争も激しい

152 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/02/04(日) 13:21:33.34 ID:SNV7qNw9.net
>>147
もう話の文脈が前提からズレてて・・最賃上げないと生産性の低いブラック企業ばかりになってしまう
そもそも最賃ってずっと上がり続けている

問題は東京と地方の差
地方は賃金が安すぎて東京に逃げるようなカタチになっている

153 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/02/04(日) 16:39:20.80 ID:xxMzktKi.net
賃金を上げるで洗脳されてないかー
経済を活気つけることから賃金上昇、賃金の低いところは淘汰される。
可処分の障害は消費税、不安要因の排除で教育費の考え方を変えて大幅に下げるとか、と法人税を元に戻す。
ってどう

154 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/02/04(日) 21:55:35.40 ID:Vxr3OCdw.net
>>153
景気が良くなったら賃金が上がる。なんてことはありません。
そんな気前のいい経営者なんてほとんどいません。
甘いです考え方が。

155 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/02/04(日) 23:32:54.81 ID:oBx9RSO6.net
政府資産が多過ぎる
全政府資産1229.4兆円
GDPに対する政府資産比率(2018年)
日本221%、仏100%、米99%、加99%、独79%、伊79%、英47%
これでは社会主義の中国と変わらない
政府資産には固定資産税かからない、国の借金増えるの当たり前
そんな事も分からんのか、中卒のボンクラはm(_ _)m

317 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200