2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MMT Modern Monetary Theory Part.151

906 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/17(水) 08:22:29.18 ID:F4wVHkGK0.net
小泉政権末期から経済崩壊が顕在化して安倍福田麻生政権で悪化し続けたのが
早いものでは2009年、遅いものでも2012年の野田政権末期のうちに改善方向に向かっている
安倍政権に入ってよりあとにトレンドが良い方向に変化した経済指標は(少なくとも自分が調べた限りでは)存在しない

でもその事実を認めると安倍政権の手柄に出来ないから
事実から目を背けたりグラフをいじって印象操作したり
あるいは「安倍晋三が総裁選で勝利したあとその政策を折り込み始めた」とかいうクソ理論で正当化していたのが
こいつら壺工作員

907 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d102-srwt [124.38.28.125]):2024/04/17(水) 10:44:10.60 ID:jS2QmoWY0.net
>>906
おめえら幼稚園児MMTは、もう経済や政治の話は、書いてることが100パーセントがでたらめ。
新聞すら何十年も読んだことがないから、政治の経緯も経済の経緯も書いてることがすべてとんでもないデタラメ。
一般社会人が、MMTの書き込みを見ると、すべて気持ち悪い脳内妄想。
何を説明しても、基礎知識がなさすぎて理解すらできない。

こんな妄想なんか世の中で見たことすらない。

908 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d102-srwt [124.38.28.125]):2024/04/17(水) 10:54:51.16 ID:jS2QmoWY0.net
新聞すら読まない人はここまでバカになるのか、っていう超典型。
あのな、全世界では2008年にリーマン・ブラザーズが破綻して、債券ショックがおこり、全世界の流動性が壊滅した。
そして2009年から、それが全世界に拡散し特に、すさまじい円高になった日本は、もう輸出産業は壊滅し、企業が倒産の荒らし。
大卒の就職もなくなり、無職失業者だらけ。
失業率が歴史的水準まで拡大し、株式市場は壊滅状態になった。
政治家のだれが何をやったとかまったく関係ない。

自動車の輸出まで止まったから日本最強のトヨタまで創業停止に追い込まれ、トヨタまで止まったから、鉄も止まり、アルミも止まり、ガラスもゴムもカーナビ工場も、液晶工場も止まり、日本全体が連鎖破壊された。
従業員もリストラされ従業員が行く定食屋も床屋も映画館も百貨店まで倒産した。
日経平均は1990年前後に4万円近かったのが、7000円付近まで空前絶後の大暴落が20年も続いた。
そのピークが2009年。

でも新聞すら読んだことがない、MMT界隈の人は麻生がどうこうとか、もう完全に小学生の知能。
こんな知能で経済板のスレで、喧嘩することが知能がめちゃくちゃ。

909 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d102-srwt [124.38.28.125]):2024/04/17(水) 11:05:04.60 ID:jS2QmoWY0.net
そして全世界が2009年に世界最大の危機、100年に一度の危機になって、全世界がこの危機を乗り越える対策をやった。
アメリカは世界最大規模で、通貨を発行し不足する流動性を埋めた。

ただし日本はそれだけですまなかった。
2011年には原発が爆発し震災で家屋が潰れた。
だからさらに災害復興費を増やし、特別な税金まで景気対策に使いだした。
それでなんとか2012年に災害復興とリーマン・ショック対応の反転が始まった。
野田政権がどうこうとかまるっきり関係ない。
新聞を読んだことない人の、知能が馬鹿すぎて、ほんとの本音でびっくりするほど馬鹿。
もちろん全世界がリーマン・ショック対策によるありとあらゆる金融緩和も軌道にのった。
欧州はさらに債券危機に見舞われ、その対策すら同時に始まった。

このスレのMMTを見てりゃわかるが、経済の知識は中学生の知識すらまったくない。
いまでも異次元緩和による通貨発行のしくみすら知らないし、異次元緩和で日銀が何をやったかすら間違えてる。

このスレのレベルを下げないためには、毎日50回書き続ける幼稚園児の知能しかないバカMMTをすべて無視しないと無理だって。
書いてることが100パーセント脳内のデタラメなんだから。

910 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d9d3-29lp [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/04/17(水) 11:28:07.28 ID:yuassvV40.net
 ↑
うんこ新聞読み続けるとこうなる

911 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d102-srwt [124.38.28.125]):2024/04/17(水) 11:38:29.82 ID:jS2QmoWY0.net
>>910
君が何千回も書いてるレスの中で、これだけは正しいんだぞ!!っていうのを、3つ貼ってみ。
1000の書き込みのうち、たった3つ、簡単だろ?

どこが間違いか、どれでもいいから指摘してやるよ。

912 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d9d3-29lp [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/04/17(水) 11:48:24.96 ID:yuassvV40.net
 ↑
うんこ脳味噌

913 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 29d6-OXmS [2001:268:944d:c9f0:*]):2024/04/17(水) 12:04:48.35 ID:uFCpDBbA0.net
>>911
MMTの話題をしないならご退場願いたい
ここはお前の罵倒日記帳じゃないの

914 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d102-srwt [124.38.28.125]):2024/04/17(水) 12:50:01.84 ID:jS2QmoWY0.net
嘘とデタラメを毎日書き続けるスレでもない。
経済の常識でありえないことを書くスレでもない。

915 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b1c5-/8Es [2404:7a83:6340:5a00:*]):2024/04/17(水) 13:27:15.35 ID:hwnZSzJh0.net
 奇妙な論理に聞こえるかもしれないが、企業が本気で合理化投資を通して生産性を上げるには、まず給料を上げることである。そうすれば高い人件費を削減するために企業は必死になって生産性を上げるための投資を行うだろう。

 古い例であるが、1800年代、インドの紡績産業は世界1であった。イギリスがやがてインドの紡績産業を駆逐して、世界市場を制覇した。その理由は賃金にあった。当時、イギリスの賃金は世界で最も高く、逆にインドは最も低かった。イギリスの紡績産業がインドの紡績産業に勝つためには、巨額の資本を投下して、労働生産性を高めるしかなかった。その努力の結果、イギリスの紡績産業はインドの紡績産業を破壊してしまった。そうした企業の努力はイノベーションを生み、産業革命を実現することになった。だがインドは豊富な低賃金の労働者を使えたため、イノベーションを行うことなかった。その結果、世界市場をイギリスに奪われた(ロバート・アレン著『なぜ豊かな国と貧しい国が生まれたのか』NTT出版)。労働賃金の高さこそが、生産性向上を促す最高の要因なのである。したがって、人的資本に対する投資が足りないからではなく、安い給料で人が雇えるから、本気で合理化投資をしないのである。

916 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ cb24-29lp [1.112.250.67]):2024/04/17(水) 14:04:59.11 ID:Dp6gJ/vM0.net
 >奇妙な論理に聞こえるかもしれないが、企業が本気で合理化投資を通して生産性を上げるには、まず給料を上げることである。そうすれば高い人件費を削減するために企業は必死になって生産性を上げるための投資を行うだろう。

そうその通り、じつに「奇妙な論理」ですね。
企業がなんでボランティアしなきゃいけないんですか?

強制ボランティアって、それを奴隷労働と言うんですよ。

現実の日本の足元の物価は、2023年4月の3.5(前年同月比)から2024年1月が2.2、2月が2.8と、むしろ下落傾向にあります。

つまり、消費が物価上昇に対して冷え込んでいる、要するに買い控えが起こっているということです。

買い控えが起こってるのに、企業は積極的に雇用はしませんし、辞められちゃ困るからという理由での、賃上げもしませんよ。

じゃ、誰が何をするべきなのか?ですが、そりゃ政府が買い控えを止めさせるべきでしょう。
それには、消費減税すればいいんですよ。その政府の責務をなんで企業に押し付けるんでしょうか?

生産性と言いますが、生産性はあくまで儲け話があるからこそ生まれるのです。
しかし、儲け話が出てくるためには消費が回復しなければならない。

その責任は、私人に過ぎない企業ではなく、政府にあるに決まってるんですよ。

「日経読むとバカになる」とは高橋洋一氏の言葉ですが、なるほどバカになってしまった人が沢山いるみたいですね。

917 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/17(水) 14:23:36.71 ID:Dp6gJ/vM0.net
>それで米ドル高になった方が輸入品が安く買えてCPIを下げる圧力になるからな

ならないよ。こういうこという人はやっぱり「日経読んでバカ」になってしまった人なんでしょうね。

そもそも、価格と物価すら、こういう人は全然分かっていません。
こういう人は、価格を生産者側が勝手にやった値付けだとしか思っていないんですよ。

では、価格とは何か?「それは需要と供給の均衡点だ」、というのが経済学の常識中の常識で、基本中の基本です。
したがって価格は、生産者側が勝手に決められるものではないのです。

例えば、ある商品が法外な値上げを行った場合、当然その商品は売れなくなります。結果生産者はその商品を再び値下げせざるを得ないということになります。
つまり、価格ですら需要=消費者を抜きにしては成立しないんですよ。

では輸入価格など、一商品ではなく商品群が値上がりした場合はどうなるのか?消費が旺盛ででない場合、この商品群と、他の商品に対する買い控えが起こります。
買い控えられた商品は再び値下がりします。
したがって、ある商品群が値上がりしたとしても、全体の物価は変わらないのです。

では、どうやったら物価は上がるんでしょうか?
それは、ある商品や商品群が値上がりしても、消費者が買い控えをしないとき、はじめて物価が上がるのです。

つまり物価を上げるのは、生産者ではなく、むしろ消費者の方なんですよ。
消費者の動向が「買い控え」から「買い控えしない」に変わってはじめて物価が上がるのです。

日経新聞を読むと、おそらく物価の上昇について、原油価格や円安の影響と言った、明らかに間違った見解が書かれているはずですが、繰り返しますが、物価は消費者の動向が変化しない限り絶対に上がったりしないのです。

つまり、円安や原油価格などの諸要素に分解して物価を論じることは、無意味であるばかりか、それ自体が、大ウソだってことですな。
もっと、経済学の基礎から勉強しなおしてください。

918 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/17(水) 14:29:43.87 ID:1In0iR0fd.net
>>917
時計くん、価格と物価云々は前に自己破綻しただろ笑
それにその理屈だとここ直近の物価上昇は消費者が消費に旺盛ということになるけどな

919 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/17(水) 14:30:47.00 ID:1In0iR0fd.net
まだこんなネットの落書きやYouTuberの話を鵜呑みにするくらいなら新聞の方マシさ

920 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 29d6-OXmS [2001:268:944d:c9f0:*]):2024/04/17(水) 15:27:03.88 ID:uFCpDBbA0.net
>>914
お前が決めることじゃない

921 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ cb24-29lp [1.112.250.67]):2024/04/17(水) 15:40:56.69 ID:Dp6gJ/vM0.net
>それにその理屈だとここ直近の物価上昇は消費者が消費に旺盛ということになるけどな

だから、今年に入って物価上昇率(前年同月比)で下がっていると言ってるでしょ。
つまり、一旦物価は上がり始めたけど、消費者は買い控えをやっているということですね。

このまま、消費減税や、有効な対策を政府が打たなければ、再デフレ化が起こりかねない状況です。

破綻しているのは、物価と価格の違いも分からない、君のおつむの方ですよ。

「日経読むとバカになる」は本当のようです。

922 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/17(水) 16:55:15.67 ID:Z9oa8eOHM.net
>>903
ジム・ロジャースなんてまともに扱うべき存在じゃない
ソロスならまだしも…

923 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/17(水) 16:58:04.78 ID:PsmyAWBc0.net
FRB利上げ、むしろ景気の追い風だとしたら-逆張り論理に脚光
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-04-16/SC1C8RT1UM0W00

米経済は毎月数十万人もの新規雇用を創出するなど、リセッション(景気後退)が迫っていると予想していた専門家を困惑させるほどの力強さを維持している。こうした中、ウォール街ではある異端の経済理論がささやかれ始めた。

  過去2年にわたる急ピッチの利上げが、実のところ経済を押し上げているとしたらどうか。つまり、金利上昇にもかかわらず経済が堅調なのではなく、むしろ金利上昇のおかげで経済が好調なのではないかとの見立てだ。

  学界や金融界の主流派にとってはあまりに過激であり、以前ならポピュリストであるトルコのエルドアン大統領か、現代貨幣理論(MMT)の熱心な擁護派だけが公の場で口にするような異端の理論だ。

  しかし、こうした逆張り理論の支持者へと転向した人のみならず、少なくとも興味があると認めるごく一握りの人々も、経済的な証拠を無視できなくなってきていると話す。国内総生産(GDP)、失業率、企業利益といった重要指標の一部は、米利上げ開始当初と同じか、より好調であることを示している。

中略

  この現象によって金利上昇が景気に対して抑制的ではなく刺激的になることは、経済学者ウォーレン・モズラー氏にとっては何年も前から明らかだった。しかし、MMT提唱者の中心的存在として、モズラー氏の解釈は長らくまっとうな理論ではないとして退けられていた。「私はかねてこの点を語ってきた」と話すモズラー氏。主流派の一部がここにきて自身の考えを受け入れるようになったのを目にして、やや正当性が裏付けられた気がしている。

  「正気じゃない。理にかなわない」。ミュア氏はこう考え、数年前までモズラー氏を鼻で笑っていた1人だとあっさり認める。だが、新型コロナウイルス流行後に経済が大きく回復した時にデータを精査すると、驚いたことにモズラー氏の考えが正しかったとの結論に至ったという。

以下略

924 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/17(水) 17:36:50.06 ID:1In0iR0fd.net
>>921
上昇率が下がっているのを物価が下がっているとは言わん
お前の言うように買い控えが起きていて消費者が物価を決定しているとするなら
物価は下がっているはず
それなのに上昇しているということは消費者の消費選好に関わらず物価が上がる要因がある

やはり新聞を読まないとダメだね

925 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/17(水) 18:17:37.42 ID:Dp6gJ/vM0.net
>上昇率が下がっているのを物価が下がっているとは言わん

物価上昇率が下がるのは、現在の消費者が物価上昇を受け入れていないということです。
まぁ、ふつうに考えてもそうでしょう。

>それなのに上昇しているということは消費者の消費選好に関わらず物価が上がる要因がある

だから、消費者物価指数はむしろ下がってると教えてあげたでしょう。

消費潜航を度外視して物価が上がるって、それは経済学を根本から否定している、まるで日経新聞並みの愚見ですよ。

価格とは需要と供給の均衡点であり、物価とは総需要と総供給の均衡点です。これ常識ですよね。経済学の入門書には必ず書いてあることです。

物価にせよ価格にせよ、消費選好や需要を無視して決定などされていないんですよ。

それを、需要など無視して物価や価格が決定されていると言ってるのが、日経読むとバカになるの日経新聞であり、多くの新聞も同じです。

そして新聞によって、すっかりバカに改造されてしまった君も同じなんですよ。

お気の毒に、とは思います。

合掌。

926 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/17(水) 18:21:05.78 ID:Dp6gJ/vM0.net
>破綻しているのは、物価と価格の違いも分からない、君のおつむの方ですよ。

この言葉を取り消します。
正しくは、「破綻しているのは、物価も分かってなけりゃ、価格も分かっていない、君のおつむの方です。」

ですねぇ。

927 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/17(水) 18:26:35.48 ID:Dp6gJ/vM0.net
>「正気じゃない。理にかなわない」。ミュア氏はこう考え、数年前までモズラー氏を鼻で笑っていた1人だとあっさり認める。だが、新型コロナウイルス流行後に経済が大きく回復した時にデータを精査すると、驚いたことにモズラー氏の考えが正しかったとの結論に至ったという。

それはどんな精査をしたんでしょうか?
その前に、モズらーが、なんで、金利が上がるとかえって景気が良くなってしまう、などという奇妙な考えに行きついたのか?それを説明してほしいですね。

928 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/17(水) 18:40:39.40 ID:I3c0I+Ba0.net
>>925
消費者物価指数は上がってますがな

新聞じゃなくて絵本から読み直すべきかな
電波時計か?ってくらい電波過ぎるわ

929 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/17(水) 18:53:18.73 ID:I3c0I+Ba0.net
>物価を上げるのは、生産者ではなく、むしろ消費者の方なんですよ。
消費者の動向が「買い控え」から「買い控えしない」に変わってはじめて物価が上がるのです。

現実に「買い控え」が起きているのに消費者物価指数=CPIは上昇している
これは消費者の動向以外に物価を決定する要因があることだよ
例えば資源高だったり円安だったりね笑

MMTに関係ないどころか酔っ払いの経済談義みたいなのはもうええやろ
時計くんはこれからしっかり新聞とお絵本を読んで知識を付けましょうね笑

930 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/17(水) 19:08:10.45 ID:Dp6gJ/vM0.net
>消費者物価指数は上がってますがな

総務省調べの消費者物価指数の前年同月比で見ると
2023年の2月が3.3、3月が3.2 4月3.5 5月3.2 6月3.3 7月3.2 8月3.2 9月3.0 10月3.3 11月2.8 12月2.6 2024年の1月2.2 2月2.8
となっていますね。

去年の11月くらいから、消費者物価指数はあきらかに、むしろ減退気味になっています。
まぁ、こういうのは前年同月比で見るのが常識ですからね。

つまり、物価が上昇し始めてたけど、消費者はこれを認めず買い控えに走っているということです。

注意しなければならないのは、消費者の買い控えは、ほとんど無意識に行われるということで、そこが生活実感なんかでマクロ経済を語りたがるバ〇層には、物価は非常に分かりにくくなってるんですよ。

もちろん、ここに来ての物価の減退は、需要=消費者側が無意識に選択した減退であって、じつは、物価を決定しているのは供給サイドではなく、無意識的な消費者の方なんですが、日経読むとバ〇になるの人たちには、それが永遠に分からないという、ああ、〇カの恐ろしさ・・・・。

お気の毒に、とは思いますが、私にはどうすることも出来ません。
サリバン先生でも霊界から呼び出したらどうでしょうか?

931 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/17(水) 19:16:08.79 ID:I3c0I+Ba0.net
>>930
>物価が上昇し始めてたけど、消費者はこれを認めず買い控えに走っている

この時点でお前は破綻してるんだよ、消費者の動向の前に物価の変動が起きている

消費者物価指数のグラフみてこい、上がってるから
前年度比は前年度の同じ月との比較だからな?
2023年の2月が3.3、3月が3.2 4月3.5 5月3.2 6月3.3 7月3.2 8月3.2 9月3.0 10月3.3 11月2.8 12月2.6 2024年の1月2.2 2月2.8

これ全部物価指数の上昇しか示してないよ
鈍化こそ見れどもな

932 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/17(水) 19:22:53.44 ID:Dp6gJ/vM0.net
>これ全部物価指数の上昇しか示してないよ鈍化こそ見れどもな

だから、前年同月比では下がっていると言っているんですよ。
よく見なさいよ、去年の10月までの前年同月比は、軒並み3%越えで、11月以後になると、連続して急に2%台に落ちています。

これが何らかの変調だと思えない人は、はっきり頭がおかしい人ですね。

日経読んでバ〇になってしまったんでしょうか?それとも生まれつきなのか?

私にはどうにもできませんので、私に文句を言うよりは医者に行ったほうがいいのかもしれませんね。

お大事に。

933 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/17(水) 19:25:49.06 ID:I3c0I+Ba0.net
>>932
2023年の2月が3.3(前年度同月比)
2024年の2月2.8(前年度同月比)

この2月同士の比較で物価が上がってるか下がってるか考えてみたらよい

時計くんは3.3から2.8になったから物価が下がったと考えるかもしれんが
新聞を読む一般人は上がってると考える
そりゃ24年度の2月は前年度比で2.8上昇してるんだから当たり前だわな(笑)

934 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/17(水) 19:41:47.20 ID:Dp6gJ/vM0.net
>時計くんは3.3から2.8になったから物価が下がったと考えるかもしれんが
新聞を読む一般人は上がってると考える

まぁ、新聞読んでバ〇になった人は、前年同月比が、ずっと続いていた3%台から2%台に落ちて、それが4か月も続いていることに、何ら変化を感じないのでしょうね。

私は、さすがにバ〇にはなっていないようなので、これについて何らかの変調があったと考えますね。

もちろん前年同月比がプラスになっていれば、前年同月よりは物価は上がっていますよ。
あなたにとって、それは生涯最高の大発見だったのかもしれませんが、日経読んでバ〇にはなっていない、我々は、そんなのいちいち人に言って自慢するようなことではありません。

物価は総需要と総供給量の均衡点です。経済学では普通にそう教わるんですよ。
したがって、物価は供給サイドが勝手に決めているわけではなく、需要も決定に加わっているんですが、しかし総供給量というのはそんなには急に変化しないんですよ。したがって、物価を決定するのはほぼ総需要の方であり、消費者の動向が物価をほぼ決定していると考えていいんです。

新聞読んでバ〇になった人には、こんな簡単なことが分からないようですね。

念のために、医者に行かれたほうがいいと思いますよ。

くれぐれもお大事に。

935 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/17(水) 19:46:24.42 ID:I3c0I+Ba0.net
>>934
変化は起きてるかもしれんが上がってることに変わりはないから笑
上がり幅の上下であって下がっていることにはならない
そして物価の変動が消費者の選好の前に起きてる時点で破綻してる

このくだらない時計理論をいつまで続けるつもりだい?

936 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/17(水) 19:58:12.87 ID:PsmyAWBc0.net
>>932
去年の2月よりもガス代や電気代が大幅に下がったからね

他は全部上がってる
https://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/tsuki/index-z.html

937 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/17(水) 20:03:09.31 ID:PsmyAWBc0.net
>>934
それも去年の2月から始まった政府の激変緩和措置でエネルギー代が安くなってるお陰

5月に激変緩和措置は終わる予定だが予定通り本当に終わったらまたCPIが3〜4%になるかもね
https://i.imgur.com/Ffd70rz.jpeg

938 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/17(水) 20:03:55.88 ID:Dp6gJ/vM0.net
>変化は起きてるかもしれんが上がってることに変わりはないから笑

ああなるほどね。
私は多少は経済学を知ってますので、上がっているかどうかではなく、上がり方がどうか?を気にするわけです。
物価が上がることは、資本主義経済としては当たり前の話であって、それより上がり方を見るわけですね。日銀も2%物価上昇を目標にしているわけですから、上がらなきゃ困るんですよ。

それに対して、君は、物価が上がってるのなら、年間3%も500%も1000%も同じことだぁ、というわけでしょう。

「ほら、上がってるだろう」と、きっと私にそう言いたいんでしょうね。

ことによると、君の場合は、日経読んでバ〇になったのではなく、日系すら読まずに、もとからバ〇なのかもしれません。

しかし、私にはそのような乱暴な考え方は出来ないんですよ。

まぁ、今後も頑張ってください。

939 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/17(水) 20:07:48.59 ID:PsmyAWBc0.net
2人のID 29lp とブーイモは同一人物かな?
キャラは変えてはいるようだけど

940 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/17(水) 20:08:53.36 ID:I3c0I+Ba0.net
>>938
そもそも破綻しているって理解しようや・・・笑

>つまり物価を上げるのは、生産者ではなく、むしろ消費者の方なんですよ。
消費者の動向が「買い控え」から「買い控えしない」に変わってはじめて物価が上がるのです。

消費者が「買い控え」「買い控えしない」に関わらず先に物価が上がってるだろ?
その時点で時計理論は破綻してるんだよ

他の人も言ってるけど政府の政策で下がってる部分もあるし元々は資源高や円安が物価を上げてる

941 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/17(水) 20:09:37.89 ID:PsmyAWBc0.net
>>938
ワッチョイどうやって変えたの?

942 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/17(水) 20:13:25.59 ID:Dp6gJ/vM0.net
>5月に激変緩和措置は終わる予定だが予定通り本当に終わったらまたCPIが3〜4%になるかもね

そうそう、6月で打ちきりなんですよね。
しかし、それで一時的に3〜4%に戻っても、このまま、何ら手を打たないと、おそらく大規模な買い控えと物価の反転下落が待っているように思いますね。

じっさい、現在の賃金水準では3%台の物価上昇にも耐えられないからこそ、買い控えが発生してここ4か月連続で前年同月比では物価が下落傾向になっているわけです。

特効薬は消費減税でしょうが、この掲示板で消費減税を言っている人は、私以外には見たことがありません。

みんな、金利引き上げと円高にしろ、と言わんばかりのことばかり言ってます。
しかし、金融引き締めなんかやったら、物価だけじゃなく賃金も上がらなくなるのに・・・。

おそらく新聞の影響だと思います。

943 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/17(水) 20:17:12.61 ID:I3c0I+Ba0.net
>>941
複数の端末とwifiの設定変えて自演してんじゃないの?
頭おかしい人の考えることはようわからん

944 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/17(水) 20:18:47.50 ID:Dp6gJ/vM0.net
>消費者が「買い控え」「買い控えしない」に関わらず先に物価が上がってるだろ?
その時点で時計理論は破綻してるんだよ

ぜんぜん破綻していませんね。

一時的に物価が上がっても消費者がそれを吸収するだけの購買力がないと、結果、物価はまた下がってしまうんですから、長期的に見た物価にはまったく影響しないんですよ。

けっきょく、物価を決定しているのは消費であり消費者なんです。

そんな当たり前のことがなんで分からないのでしょうか?

日系を読んだからなのか?あるいは、80%遺伝すると言われる頭の良し悪しなのか?私には分かりませんが、他人に文句を言う前に、すべては君の頭のせいなんですから、病院に行かれることをお勧めします。

せいぜい、頭を使いすぎないように、お大事にしてください。

945 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/17(水) 20:23:25.83 ID:I3c0I+Ba0.net
>>944
https://www.jil.go.jp/kokunai/statistics/timeseries/img/g0601.png

直近ずっと右肩上がりでしょ?笑
日本の購買力が落ちててそれを吸収するだけのものがないなら下がるはずでは?

946 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/17(水) 20:26:07.97 ID:I3c0I+Ba0.net
消費者だけが物価を決定付けれる訳がない
なんでこんな単純なことがわからないのか?
農作物が不作ならいくら消費者が買い控えしても価格は高いままよ
小学生でもわかる理屈だろこんなん

947 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/17(水) 20:31:24.61 ID:yuassvV40.net
物価と価格は違うとあれほど

948 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/17(水) 21:17:14.39 ID:Dp6gJ/vM0.net
>農作物が不作ならいくら消費者が買い控えしても価格は高いままよ

それは価格だよ、物価じゃないんだって。
農作物の価格が上がれば、購買力がない限り消費者は必ず買い控えを、それも無意識にやるんですよ。

そうなれば、農作物以外の商品が売れなくなり、農作物が値上がりした分だけ他の商品が値下がりする。したがって農作物の値上げでは物価は動かないんですよ。

これがマクロ経済学の常識的な考え方なんですよ。分かりましたかぁ?

話をややこしくしているのは、買い控えを、我々は意識せずにやってしまうというところなんです。

このことは、消費者物価指数の前年度同月比が下がっているにもかかわらず、我々はいまだに物価が上がって大変だぁ、と言ってることや、2019年のわずか2%の消費増税が、我々の実感を無視して、我々の財市場全体に大きなダメージを与えたという事実でも確認できるんですが、ようするに、我々は意識はしてないけど、2%分だけ買い控えをやっていたんですよ。

おそらくこの人たちは、日経読み過ぎてバ〇になり過ぎたのか?じつに入念なバ〇に仕上がってしまっているようですね。

とにかく、物価は総需要と総供給で決まり、価格は需要と供給で決まる。したがって、物価も価格も需要=消費者の動向を無視しては決定されていない、こんなマクロ経済学の常識中の常識くらい、せっかく、私のような君たちから見れば大賢人と出会えたんですから、せめて身に着けて帰りなさいよ。

勉強してください。

949 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/17(水) 21:48:44.40 ID:I3c0I+Ba0.net
>>947
>>948
いちいち端末使い分けるなよ笑
価格と物価が違う云々は前に破綻して逃げたじゃん

https://www.jil.go.jp/kokunai/statistics/timeseries/img/g0601.png

この画像が全てだよ

950 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/17(水) 21:51:08.33 ID:I3c0I+Ba0.net
792 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ cb24-29lp [1.112.250.71]) 2024/04/14(日) 15:14:39.33 ID:YNK4PAPV0
>時計くん()の頭の中ではどうして日本の物価が上がった事になってんの?笑
説明出来ないのでは?

それは量的金融緩和や、コロナの100兆円放出の影響でしょう。あとは、さすがに9~6年もたったので、消費増税の影響を財市場が吸収してしまったということはあるでしょうね。

はっきり言えますが、現在の物価上昇は貨幣現象です。

商品価格の上昇が物価の上昇の原因じゃないんですよ。
ここは、脳みそ蜘蛛の巣の皆さんに教え諭すのは非常に困難なところなんですが、まぁ、バッタに芸を仕込むよりはましだろうと、と私はそう思っております。

こういうのをもう一度繰り返すつもりかよ時計くん

951 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/17(水) 21:53:31.00 ID:I3c0I+Ba0.net
>消費者物価指数の前年度同月比が下がっているにもかかわらず、我々はいまだに物価が上がって大変だぁ、と言ってる

同月比が下がろうとも物価は上がってんだよ
上昇幅が小さくなったとかはあるかもしれんがな
考え方がマジ時計だわ

952 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/17(水) 22:06:23.63 ID:XFgp1t5b0.net
おっさん 量的緩和って確か2001年が最初、アベノミクスから起算しても2011年からだろ
もう10年20年も経ってるんやで

何で今頃「貨幣現象」だと言ってるのケ?
何であの頃しっかり未来を予測できなかったんや?

そんなに自信があるんなら 今後5年間の経済予測やってくれ

953 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/17(水) 22:11:11.16 ID:6JBhuOB70.net
近代経済学を学んだ人が減るまで混乱は続くんだろうな

954 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/17(水) 23:06:40.18 ID:ypFSIl1j0.net
キリスト教と同じで人類滅亡まで続くぞ

955 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 195e-vqT7 [2400:4153:963:7100:*]):2024/04/18(木) 06:58:53.00 ID:so29flj40.net
>>907
安倍政権になって改善した経済指標を紹介してくれると期待したら
またいつもの嘘に嘘を重ねる意味のない空っぽのレッテル貼りかい

956 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/18(木) 07:48:24.61 ID:JTkyplPn0.net
このスレの議論は、ほんとに狂気の世界、バカの世界だって。
物価が2年連続で上っても物価上昇じゃないんだ!!って100回議論してたらバカ。
日本の物価上昇はもう何年も前から始まり、食品はすでに6万点上がった。ファミレスもびっくりするくらい上がったし、床屋も上昇、ガソリンも電気代も上がり、回転寿司も上がった。
そして今年も、その上がった値段がさらに上がり続けている。

円安による物価上昇も日本円の価値が半分になったとしたら、ドル建ての原油は2倍になるし、マグロも2倍、牛肉も2倍、アイフォンも2倍になるのに、そういう小学生でもわかる経済のしくみすら、MMTは理解できない。
単に今でも自称MMTって言ってる人の知能が小学3年生の知能しかないだけだって。

957 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d102-srwt [124.38.28.125]):2024/04/18(木) 08:11:48.11 ID:JTkyplPn0.net
っていうかMMTはニュースをまったく読まないで、すべての書き込みが、脳内の想像だけで書いてるから、現実社会をまったく知らない。
例えば4月の値上げだけでも、とっくに発表されていて、もう書ききれない規模。
今月も電気代上昇、宅配便値上げ、日本ハムは最大27%。キッコーマンは最大23%、ハウスの香辛料は最大132%、不二家は最大12%、コーヒーのブレンディは最大25%。
アサヒビールの洋酒は最大43%。
サントリー山﨑 25年なんか、16万円が36万円。
こういうのが、たった一ヶ月だけでも何百件も報道されてるわけ。

なんせ4月の食品だけの値上げ点数は1765品目。
これは統計上集計されてるんだって。

ふつうに新聞を読んでれば、MMTが書いてることなんか、単なるバカの妄想でしかない。
ほんとにバカバカしいのは、そういう現実で、値上げなんかしてない、って議論を100回やり続けること。
もう脳の異常だって。

958 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d102-srwt [124.38.28.125]):2024/04/18(木) 08:31:14.66 ID:JTkyplPn0.net
で、MMTがほんとに馬鹿なのは、値上げの話でも、すべて抽象論にもっていき、超長文のバカ論の世界にしてしまう。
これが馬鹿すぎて、物価の話をするんなら、例えば今月に値上げをする商品を具体的に見ればいいだけ。
10秒ぐぐるだけでデータは即座にでてくる。
そんな小学生でもできることすらMMTはできないし、抽象論の価格論を100回議論しつづける。
こんなバカ、5ちゃんでも見たことない。

>定期調査:「食品主要 195 社」価格改定動向調査
―2024 年 4 月 4 月の食品値上げ 2806 品目
4 月の食品値上げは 2806 品目
加工食品」が 1 年ぶり 2 千品目超え
半年ぶりの値上げラッシュ

4月だけで2800品目が値上げをしても、値上がりなんかしてない、って頭が異常。

959 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d944-29lp [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/04/18(木) 08:45:11.59 ID:BOfetsSg0.net
超長文のバカ論の世界にしてしまう。
超長文のバカ論の世界にしてしまう。
超長文のバカ論の世界にしてしまう。

なんだかな〜

960 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 131a-7jZz [2001:268:990b:7f59:*]):2024/04/18(木) 10:31:35.37 ID:rWrO76Ca0.net
「食品値上げ」が6月に家計を直撃!インフレ経済の“深刻なデメリット”とは?
https://diamond.jp/articles/-/342095

食品や日用品などの値上げについてその要因も書かれているが、企業のコスト増(原材料や輸送代、賃金など)で値上げとなると書いてあるだけで、マクロ全体で需要過多で値上げというパターンではない、と。

勿論、記事には書いてはないけど、何か特定のモノがブームになって付加価値を高くして売れるようになり、転売での価格も上がるというのはあるのだろうけど、それこそミクロでも特定の財やサービスの価格の話。

19世紀産業革命以前は好景気だと需要が殺到して物価が上がるも不景気になるとまた下がって、産業革命までは物価が長期では右上がりになるということはなかったらしい。
その時代の好景気での物価上昇は純粋にデマンドプルインフレと呼べるものだったそうな。

961 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 298c-OXmS [2001:268:944b:cb6d:*]):2024/04/18(木) 12:02:55.08 ID:Ob6H7gvv0.net
>>958
MMTの話題をしないなら出ていけ

962 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/18(木) 12:34:20.30 ID:YjSO9Z8d0.net
よくわからない
リフレ君がキャラ変して長文書くようになったの?

963 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d102-srwt [124.38.28.125]):2024/04/18(木) 14:04:48.81 ID:JTkyplPn0.net
>>961
っていうか、このスレの自称MMTは、そもそもMMTの基礎すら知らないし、通貨発行のしくみも買いオペのしくみすらまったく知らない。
ケルトンのコピペを貼りまくっても、そこに書かれてることの意味すら1ミリも理解できてないし、完全にまちがったまま覚えちゃってる。
あれ、MMTじゃないって。
単なる小学3年生で脳が固まって、現代社会の現実を理解できなくなった人でしかない。何十年も新聞すら読まないから、もう現代のしくみをいくら説明しても、1ミリも理解することもできない。

1億人が物価上昇でどうしようって言ってても、物価が下がってるとか、言い続けるほど知能がおかしい。

964 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 298c-OXmS [2001:268:944b:cb6d:*]):2024/04/18(木) 14:58:32.39 ID:Ob6H7gvv0.net
>>963
お前がMMT談義するのを見たこと無い
MMTどうのうこうのいう筋合いはないんじゃないのか?

965 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/18(木) 15:45:28.49 ID:UFn5oQKl0.net
多少は言い分もあるだろうと少し読んだら
資本主義で物価上昇は当たり前らしい
ますますこのスレの意味がないな
次スレ立てんでええ

966 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/18(木) 17:07:05.33 ID:JTkyplPn0.net
>>965
このスレは議論刷るポイントが、完全に一般社会とずれている。
資本主義だから物価上昇するんではなく、経済規模が100倍、200倍になり、経済規模の拡大で通貨がどんどん発行されることの物価上昇と今の物価上昇を混同してたら、頭が狂ってる。

上に貼られてる食品の値上げの記事にも明確に書いてある。
<<7月までの価格改定予定を含むと、年間の平均値上げ率は19%にも達する。実は、6月に再び値上げを予定する企業も多く、その分野は対企業向けの資材から食品まで幅広い。円安の進行や原油価格の上昇リスクが増しているため、今後も国内企業による値上げは増えそうだ。(多摩大学特別招聘教授 真壁昭夫)>>

途中ではウクライナ、コロナの影響による値上げ、海外のインフレ対策の金利上昇、日本の緩和継続もあったが、今はそれは一巡して円安と日米金利差による上昇なんだって。
このスレってそういう基本を理解できる人がおらんのかねえ。

日本円の価値がなくなればなくなるほど、すげての輸入物価は上がりつづける。ドル建て価格が1億ドルの商品はドル円が100円なら、100億ドル。ドル円が200円なら200億円になる。
そして為替予約や先物でリスクヘッジしてる期間をすぎると、それが輸入物価に全面的にでてくる。
原油は日本円で2倍支払った高い原油が、数カ月後には送られてくるし、石油から精製する食品パッケージも10万点の食品を何ヶ月後に引き上げる。
漁船の燃料の増加によるコスト上昇もいちご農家の原油代60万円の増加もクリスマスには値上げになる。
そうやって、3ヶ月後、半年後、1年後に物価を上昇させる。

967 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/18(木) 17:15:22.83 ID:JTkyplPn0.net
で、日銀も政府も経済の専門家も、今の物価上昇が日銀の政策による円安にあることなか、このスレの外の世界で知らない人など一人もいない。
そもそも円安になった経緯は、ここが出発点。

>“利上げ”なのに“円安” 日銀のジレンマ?【経済コラム
2024年3月30日 23時07分  NHK

為替市場で加速する円安。日銀が17年ぶりの利上げに踏み切ったにもかかわらず、3月27日には1ドル=152円台に迫り、1990年7月以来、33年8か月ぶりの円安ドル高水準をつけた。
なぜ、“利上げ”と同時に“円安”なのか。背景を探ると、日銀のジレンマとも言える状況が見えてきた。

歴史的な円安の引き金を引いたのは、日銀の金融政策を決めるメンバーが青森市で行った講演での発言だった。
タカ派のイメージがある田村委員が追加の利上げについて踏み込んだ発言をせず、“ゆっくり”ということばを使ったことで、利上げまでの道のりは遠いと受け止められたのだ。
講演を受けて円相場は急落。
政府・日銀は三者会合を実施し、円安をけん制しなければならなくなった。
日銀が17年ぶりの利上げを決めた3月19日も会合の結果が公表されると、円相場は1ドル=150円台半ばまで下落し、その後の海外市場でも151円台後半まで円安が進行した。
日銀のジレンマ?
日銀が緩和的環境が続くと説明する背景には、政策の連続性を強調することで長期金利が跳ね上がるのを抑える狙いがあるとみられる。
長期金利が急上昇すれば、実体経済の冷え込みなどの悪影響につながりかねないからだ。

968 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/18(木) 17:36:47.76 ID:JTkyplPn0.net
このスレのバカさはほんとに異常すぎて、今の円安の理由も、それによよる物価上昇の速度も、予定も何十万件の報道が、10秒で即座にでてくる。

でもこのスレでは小学生の知能で脳が固まった自称MMTが定住して、資本主義では物価上昇が続くんだとかまるっきり関係のない、与太話を次から次に出し続ける。

ほんと経済の知能のレベルが完全に小学生のまま。
そのたびに、くだらない議論が始まって、資本主義があ、とかの議論が始まる。
頭の異常な世界だって。

969 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/18(木) 19:14:51.07 ID:Ob6H7gvv0.net
>>968
MMT談義しないなら出ていってくれ

970 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/18(木) 19:21:02.74 ID:JTkyplPn0.net
>>969
MMT談義って、このスレに定住して毎日100回、デタラメと小学生の経済論を垂れ流すバカが、MMTであるわけないだろうが。

通貨発行のしくみすら知らない、買いオペすら理解できない、経済の基礎知識がすべて中学生未満。
経済のニュースを何十年も一回も読んだことすらない。
毎日書いてることがすべて脳内妄想。

あれをMMTだって言うからMMTが馬鹿の集団になるんだって。
そもそもMMTのただしい定義を言える人が一人でもいるのかい?
MMTで中学生以上の基礎を理解してる人がいるのかい?

971 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/18(木) 19:44:23.30 ID:kBU6eY+00.net
【爆笑】★長文荒らし通称新聞くんは簿記3級レベルの仕訳も読めません

新聞くんによると銀行の貸出しは「銀行の資産である、当座預金が減って、 融資に回るだけ。」

じゃあ民間銀行の貸出の仕訳はこうなのか?↓[貸付けて当座預金(資産)が減少] なのか?
貸付金 100 / 日銀当座預金 100
と訊いたら

新聞「なんで当座預金が増えるんだよ」と発言。

資産が減ったときの仕訳は、その資産を貸方に記入するという
簿記3級の仕訳すら新聞くんは分からないことが露呈しましたね。

972 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/18(木) 19:44:54.60 ID:kBU6eY+00.net
【爆笑】★長文荒らし通称新聞くんは簿記3級レベルの仕訳も読めませんpart2

新聞くんによると銀行の貸出しは「銀行の資産である、当座預金が減って、 融資に回るだけ。」

民間銀行の貸出の仕訳は実際にはこう↓[貸付けて預金(負債)が増加] と指摘したら
貸付金 100 / 預金 100

新聞「預かった預金が減るわけではない」と発言。

新聞くんは「預かった預金」が減っていると誤認。貸出時に預金負債が増えることが分かってないと判明。
簿記3級の仕訳すら新聞くんは分からないことが露呈しましたね。

973 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/18(木) 19:48:39.65 ID:Ob6H7gvv0.net
>>970
言ってることが的外れ
対話が成立してないよ

974 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/18(木) 20:20:12.35 ID:JTkyplPn0.net
このスレのレベルが幼稚園児のけんか

975 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/18(木) 20:43:46.66 ID:Ob6H7gvv0.net
>>974
自己紹介か?

976 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/18(木) 23:07:19.54 ID:1FDpGhKe0.net
MMTに限らず日本人はリズムが逆だから
MMTを恐れたり馬鹿にしたりするんだ。
いいかね?日本人はダウンビート欧米はアップビート。詰まり起点がズレてる。強弱強弱が日本人。弱強弱強が欧米人。だからアフタービートとかバックビートとかなんだよ。日本人はぴーぽーぴーぽー、欧米人はポーピーポーピー、分かるかね?

977 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/19(金) 01:21:05.02 ID:jI31apIp0.net
>>976
覚えたての音楽知識披露スカ?

978 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/19(金) 09:18:41.62 ID:xt69M8eI0.net
単純にこのスレの自称MMTは、小学1年の経済の知識すら一人も持ってない。
経済がらみの書き込みの100パーセントが、とんでもない幼稚な嘘。
正しい箇所が一箇所もない。
つまり、世界同時インフレでまともなMMTはどんどん逃げてしまい、今現在MMTに残ってるひとは、極度の情弱層、極度の底辺層、極度のバカ層だけで、新聞の経済のニュースを読む人すら、一人もいなくなっている。

経済の常識でありえないデタラメが毎日50回は流れる。
ほんとにこんなデタラメを言ってる人など、1000人に一人もおらんだろ、っていうレベルのデタラメ。
高校生でもバカだと思うレベルしかいない。

979 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/19(金) 09:23:15.34 ID:crE1UnOJ0.net
そういうオマエが一番デタラメ

980 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d102-srwt [124.38.28.125]):2024/04/19(金) 10:21:52.23 ID:xt69M8eI0.net
>>979
おいおい、こっちは、もうずうっとこっちが書いたことで間違いがあったら、どんどん指摘してくれって100回以上書いてる。
でもそこででてくることは、MMTの知能がなさすぎて自称MMTが知らないだけ。
指摘が全部デタラメ。

このスレでもこっちの間違いがあったら、どんどん指摘しろって。
でもMMTは新聞すら何十年も読んだことすらないから、もうなんにも知らない。
円安の要因も異次元緩和で日銀がやったことも、買いオペと通貨発行の違いも知らないし、短期金利と長期金利の違いすらまったく知らない。
こんなの一般社会人だったらありえないバカのレベルなんだって。

981 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d102-srwt [124.38.28.125]):2024/04/19(金) 10:31:20.28 ID:xt69M8eI0.net
だって自分はMMTだって言ってて、短期金利と長期金利のしくみの違うすら知らないって、国債のニュース、金利のニュース、景気対策のニュースを読んでも、意味がまったくわかるわけがない。
新聞記事でも長期金利の変動なんか毎日、5回も6回も流れるニュースで、しかもその原因から、統計上、政府の政策の要因も解説される。

だから長短金利の意味を知らない人が、今の時代の経済を理解できるわけがない。
つまり、初歩の初歩から知らないから、新聞の解説の意味すら絶対に理解できてない。何十年の経済の推移すらまったく知ってるわけがない。
政府の政策の意味すらわからない。

いまMMTに残ってるのは、全員がそんなレベル。
一般社会の常識を越えたほど、超情弱層。
高校生で習う経済の常識すら理解できないレベル。

982 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/04/19(金) 11:49:47.63 .net
次スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1711165622/

983 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1ba3-OXmS [2001:268:944c:30d9:*]):2024/04/19(金) 12:06:34.51 ID:sZHd1pmt0.net
>>981
何を上から目線で他人を幼稚園児だのほざいてるんだ?
そこまでいう必要ないだろうが

どれだけ他人を見下してバカにしてるのかわかってるのかよ

984 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6baa-+qGW [240b:c010:4a0:58d1:*]):2024/04/19(金) 12:19:41.30 ID:h/bGKkMB0.net
>>977
まぁそうだがMMTの誤解は976で合ってると思う。始めの一歩のところで既に違うからな。

985 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1ba3-OXmS [2001:268:944c:30d9:*]):2024/04/19(金) 12:19:44.40 ID:sZHd1pmt0.net
>>981
ついでにいえばお前のゲスなレス内容は忘れてないからな↓

395 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6902-3Neo) 2023/06/18(日) 15:46:57.44 ID:SyfTwhkt0
いくらなんでも、このスレのMMTが書いたことは、もう気持ち悪すぎて、ほんとに精神病棟の患者の議論を見てるようで、酷すぎるにもほどがあるって。
脳内から垂れ流されるウソのレベルが幼稚園児レベル。

986 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d102-srwt [124.38.28.125]):2024/04/19(金) 12:27:05.09 ID:xt69M8eI0.net
>>983
それは自分がまったく知らないことを、無理して<知ったか>で見栄を張ってまででたらめの推測を書くからいけないんだって。
しかも一回嘘を書くと、嘘を絶対認めないから、どんどん嘘に嘘を重ねるから、今なんか書いてることの100パーセントが全部デタラメになっている。

だからこんなのふつうに自分で投資して、新聞をふつうに読み、投資の入文書や経済の入門書を読んでる一般社会人から見たら、一回読んだだけで、とんでもない嘘だとだれでも気づく。
一般社会人は別に経済に詳しくなくても、営業に言っても新聞の経済の記事くらい理解してないと、世間話もできないから経済の基礎的なしくみくらいだれでも知ってるんだって。
で、ふつうに一般社会人ならネット証券に口座があるのがふつうで、投資の入門書を読んだことない人は、ほとんどいない。
だから国債のしくみも金利のしくみも、異次元緩和の中身もだれでも知ってる。

日本が30年経済衰退が続いた理由も、MMTみたいに緊縮だ、なんて言い続ける人など一人もいないし、日本の屋台骨の産業が、すべてアジア勢やアメリカに取られたことも知らない人など一人もいない。
半導体ですら世界のシェアの8割を締めてた日本が、1割以下になったんだから、その理由も何百回も報道され続けた。
日本の経済衰退のために、何をやればいいかも何千回も報道され、なぜ政治はそれをできなかったのか、なぜ官僚が抵抗しまくったのかの理由まですべて報道されている。
でもMMTは新聞はすべて嘘だって言い続けて、何十年も読んだことすらない。つまり現代の統計もすべて知らないし、経済政策の知識もゼロ。
いまだに長期金利のしくみすら知らないし、中高生の経済の基礎すらまったく理解していない。
MMTは<知ったかのために嘘ついてる>だけなんだって。

987 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1ba3-OXmS [2001:268:944c:30d9:*]):2024/04/19(金) 12:31:44.85 ID:sZHd1pmt0.net
>>986
だからといって他人をわざわざ病人とかいう必要ないだろうが

お前のレスは単に非常識で不愉快だよ

988 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d102-srwt [124.38.28.125]):2024/04/19(金) 12:35:17.22 ID:xt69M8eI0.net
だからさんざん言ってるが、このスレに常駐してる自称MMTは、自分が過去に書いたことで、絶対正しい、って言えることを過去ログから3つだしてみ。

何千件の書き込みの3つだから、すぐに出せるだろ??

経済の基礎から見て、それのどこが間違いかを説明してやるって。
何千の中の3つくらい、正しい書き込みくらいあるだろうに。

逆にそれがわかれば一般社会人が、このスレのMMTのデタラメの妄想をどう見てるか、すぐに分かる。

989 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6baa-+qGW [240b:c010:4a0:58d1:*]):2024/04/19(金) 12:36:08.18 ID:h/bGKkMB0.net
>>977
理解出来ない人のポイントがわかったんだよね〜。例えばゲームコントローラはボタンを押した瞬間ではなく離した瞬間に確定。ATMのタッチパネルも離した瞬間に確定される。腕立て伏せも地面についた状態からカウントされる。日本人は↑コレの逆が表だと思ってるんだよ。世界から見ると日本人は裏なんだよ。

990 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1ba3-OXmS [2001:268:944c:30d9:*]):2024/04/19(金) 12:43:34.19 ID:sZHd1pmt0.net
>>988
何が問題点かわかってないか、わざと無視してるか
違う論点出して自己正当化して批難をかわしてうやむやに持ち込む

どれだけ腐ってるんだ

991 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d92f-29lp [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/04/19(金) 12:46:41.56 ID:crE1UnOJ0.net
>自分が過去に書いたことで、絶対正しい、って言えることを過去ログから3つだしてみ。

新聞くんはバカで〜す
絶対正しい
異論は認めない

992 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ブーイモ MM33-FJZ5 [49.239.69.144]):2024/04/19(金) 13:05:27.91 ID:JZA0LxSzM.net
これは幼稚園児と言われても仕方ないな
罵倒するにも文面に頭の出来は表れる

993 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1937-7jZz [240f:54:f265:1:*]):2024/04/19(金) 13:25:31.60 ID:jI31apIp0.net
>>984
いや

アップビート…4分音符の裏
アフタービート…4/4拍子の2拍4拍

で違うしどちらも裏拍としても

アップビート…8ビートの裏
アフタービート…リズムを2ビートと捉えた時の裏

で違うものになるよ

それと欧米人が
ポーピーポーピー
と聞こえるとかないから
曲のメロディも歌詞も大体は1拍目のピーから始まるので

994 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1937-7jZz [240f:54:f265:1:*]):2024/04/19(金) 13:28:24.75 ID:jI31apIp0.net
>>984
それとMMTは欧米でも異端とされてるし自ら異端であると自負しているようなところまである

アフタービート強調型の欧米においてもMMTは異端

つまりMMT解釈にリズム感の相違とかは関係ないということ

995 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/19(金) 20:11:01.88 ID:h/bGKkMB0.net
>>993
ノリが違うという事ですか?
言葉で表すとどうなりますか?
こんな感じで表してほしいです。
最近DTM始めました。
冷やし中華はもうちょっと後にします。
例→ズンズンチャチャ

996 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ cb24-9wFU [1.112.250.105]):2024/04/19(金) 22:09:30.62 ID:m2udz1Bt0.net
消費者物価指数前年洞穴日は、2023年の2月が3.3、3月が3.2 4月3.5 5月3.2 6月3.3 7月3.2 8月3.2 9月3.0 10月3.3 11月2.8 12月2.6 2024年の1月2.2 2月2.8で、今日3月分が出たようです。

その値は2.7%で、なんと5か月連続で2%台でした。
先日、ある方から、11月以後消費者物価指数が下がったのは電気代・ガス代の負担軽減策のせいではないか?とやんわり言われたのですが、しかし、去年の10月以来、3%以上には戻っておらず、これは、仮に電気代・ガス代の負担軽減策のせいであったにしても、それで浮いた金を、消費者がぜんぜん使っていないことを意味しています。

これが経済学の正しい認識です。新聞なんかいくら読んでも無駄なんですよ。
どうせ見出ししか読んでいないくせに・・・。
苦笑。

997 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 193f-7jZz [240f:54:f265:1:*]):2024/04/19(金) 22:22:56.58 ID:jI31apIp0.net
>>995
ピーポーピーポー

で1小節としてこれを

ピイ ポオ ピイ ポオ

と表記を変えた時

アップビート イとオ
アフタービート ポオ

これが4/4拍子の時のアップビートとアフタービート

998 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ cb24-9wFU [1.112.250.105]):2024/04/19(金) 22:28:18.47 ID:m2udz1Bt0.net
>一般社会人は別に経済に詳しくなくても、営業に言っても新聞の経済の記事くらい理解してないと、世間話もできないから経済の基礎的なしくみくらいだれでも知ってるんだって。

ああ、なるほどね。営業社員の世間話レベルで経済を分かっているふりをしているってことですか?
しっかし、世間話レベルではダメでしょう。

分かりましたかぁ?

>ふつうに一般社会人ならネット証券に口座があるのがふつうで、投資の入門書を読んだことない人は、ほとんどいない。

いや、私も証券口座は持ってますけど、投資の入門書レベルで経済を語る気はありませんね。あなたこそ、投資の入門書レベルなんですかぁ?自分でそう言いましたよね。

>日本が30年経済衰退が続いた理由も、MMTみたいに緊縮だ、なんて言い続ける人など一人もいないし、

いえ、たくさんいますよ。ノーベル賞経済学者のベン・バーナンキもポール・クルーグマン氏も、日本経済についてより財政刺激=積極財政、財政赤字の積極的拡大を言っていますよ。クルーグマン氏は消費税について一貫して否定的な立場です。

緊縮を言ってるのは、ノーベル賞も取れない三流経済学者と、新聞しか読めない、それも見出ししか読んでいない、投資の入門書レベルのマクロ経済オンチだけです。

とりあえず、物価と価格の違いくらいわきまえなさいよ。

苦笑。

999 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1949-vqT7 [2400:4153:963:7100:*]):2024/04/19(金) 22:32:26.93 ID:wkbppOzD0.net
>>998
なんかハンドルつけてくれんかね
NG指定するのめんどいんで

1000 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/19(金) 23:00:12.06 ID:jI31apIp0.net
>>997
続きってか書くのを忘れたこと

ピイ ポオ ピイ ポオ

このアップビートのイとオを強調しているのがスカで

ンチャンチャ ンチャンチャ

ってビートになる

でこれを半分のテンポにして小節も二等分すると

ンーチャ ンーチャ | ンーチャ ンーチャ

となるがこれがレゲエのビート

スカもレゲエも裏打ちと言われるがスカは正しく裏打ち

レゲエは上のレゲエのビートを2/4拍子と捉えるかンーチャで2ビートと捉えると裏打ちということになる

が、慣習的にアフタービート(バックビート)を強調させることを裏打ちといってるだけの場合も多い

正しい定義は恐らくはない

がスカの裏打ちからレゲエのアフタービート乗りに変化していったというのは恐らくは本当

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
503 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200