2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

フランシスコ教皇が82歳にして「史上初めてプログラムのコードを書いたローマ教皇」に 2019/03/25

1 :朝一から閉店までφ ★ [CA]:2019/03/25(月) 21:39:24.25 ID:CAP_USER9.net
2019年03月25日 15時03分00秒
第266代ローマ教皇を務めるフランシスコ教皇は以前からITに対する理解をはっきりと示していて、キリスト教カトリックの総本山であるバチカンへのインターネットの導入を積極的に進めるなど、先進的な改革を進めていることで知られています。そんなフランシスコ教皇が「カトリック2000年の歴史上で初めてプログラムのコードを書いたローマ教皇となった」と報じられています。

Pope to Scholas Occurrentes: young people are the “now” of God - Vatican News
https://www.vaticannews.va/en/pope/news/2019-03/pope-to-scholas-occurrentes-young-people-are-the-now-of-god.html
Pope Francis taps into tech’s higher power and helps write code alongside Code.org founder – GeekWire
https://www.geekwire.com/2019/pope-francis-taps-techs-higher-power-helps-write-code-alongside-code-org-founder/

ベネディクト16世が2013年2月に生前辞任するという600年ぶりの異例を受けて、フランシスコ教皇は2013年3月13日から第266代ローマ教皇を務めています。アルゼンチン生まれのフランシスコ教皇は1272年ぶりにヨーロッパ以外の地域出身のローマ教皇として話題となりましたが、これまでになく現代の技術にも理解を示してきたことでも知られています。2014年にはフランシスコ教皇が「インターネットは本当に素晴らしいものです。これは神からの贈り物です」と公式にコメントしたことが報じられました。

→ローマ教皇が「インターネットは神からの贈り物である」と発言 - GIGAZINE

また、フランシスコ教皇は80を超える高齢ながら、位置情報を使ってスマートフォンでマップ上のカトリック聖人をゲットするゲーム「Follow JC Go」のファンであることを公言していて、Follow JC Goの最初のユーザー登録がフランシスコ教皇によるものだったことも明らかとなっています。

→ポケモンの代わりに聖人をゲットするゲーム登場、最初のユーザーはまさかのローマ教皇 - GIGAZINE

そんなフランシスコ教皇は、公益組織の「Scholas Occurrentes」を設立し、190カ国にある45万以上の教育機関と提携して世界中の子どもたちの教育と学習をサポートしようと取り組んでいるとのこと。2019年3月22日、ウェブサイト上で受講可能なプログラミングレッスンを無料で提供する非営利団体Code.orgCode.orgの創設者ハディ・パルトヴィ氏と共に、フランシスコ教皇は世界中の学生にコンピューターサイエンスの習得と創造性の活用を呼びかけるイベントをScholas Occurrentesのローマ支部で開催しました。

イベントではコンピューターサイエンスを学ぶ世界各国の学生とビデオチャットが行われました。そして、そのイベント内で、フランシスコ教皇はパルトヴィ氏のiPadを使って、チリ出身の11歳のMatilde Fábrega Vivancoさんの開発したプログラムのコードの一部を打ち込みました。2000年続くカトリック教会の歴史の中で、ローマ教皇自らプログラムのコードを書いたのは今回が初めてになるとのこと。

実際にフランシスコ教皇がパルトヴィ氏(向かって右側に座る男性)にサポートされながらiPadでコードを打ち込む様子を、以下のムービーの29分10秒辺りから見ることができます。


→Dame de beber, Scholas 2019 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=cgbOkMWK6hk&t=1750

なお、パルトヴィ氏によると、フランシスコ教皇が打ち込んだコードの言語はJavaで、「setScreen(“por la paz”);」という1行だったとのこと。「por la paz」はスペイン語で、「平和のために」という意味です。

     ===== 後略 =====
全文は下記URLで

https://gigazine.net/amp/20190325-pope-francis-taps-techs?__twitter_impression=true

2 :名無しさん@お腹いっぱい。 [US]:2019/03/25(月) 21:41:00.13 ID:BYMbUZSV0.net
 

  _ノ乙(、ン、)_Hello world

3 :名無しさん@お腹いっぱい。 [GB]:2019/03/25(月) 21:42:45.36 ID:mguQZwBD0.net
goto heaven

4 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/03/25(月) 21:53:46.57 ID:zPtG9vjJ0.net
> Follow JC Goの最初のユーザー登録がフランシスコ教皇によるものだったことも明らかとなっています。

驚く事に〜みたいな書き方だけど
どーうみても教皇プロデュース側だな

5 :名無しさん@お腹いっぱい。 [US]:2019/03/26(火) 07:43:54.61 ID:NglCGHhn0.net
>>1 >>2 >>3 >>4 >>5 >>6 >>7

キリスト教圏では計算理論・コンピューターサイエンスの創始者であるラモン・リュイが13世紀に生まれているが、
同レベルの天才が平安時代・鎌倉時代の神道の神職や仏教の僧に生まれ得たかと考えるべきだろう

吉田神道の吉田兼倶(室町時代)の仏教(釈迦)・儒教(孔子)のトンデモ日本起源論・パクリ・ウリナラファンタジーぐらいしか思い浮かばない

https://ja.wikipedia.org/wiki/吉田神道
このように神道を日本の宗教の根本と言いながらも、それまでの儒教、仏教、道教、陰陽道(おんみょうどう)などを習合におけ
る矛盾を巧妙に解釈・混用した、きわめて作為的な宗教であったが、一方でその融合性に富むところから近世に広く長期に渡って浸透し続けた[1]。

https://ja.wikipedia.org/wiki/ラモン・リュイ
ラモン・リュイ(カタルーニャ語: Ramon Llull; カタルーニャ語: [rəˈmon ˈʎuʎ])またはライムンドゥス・ルルス
(ラテン語: Raimundus Lullus、1232年頃[1] – 1315年6月29日[2])は、マヨルカ王国・パルマ・デ・マヨルカ出身
の哲学者・神学者・神秘家[4]。フランシスコ会第三会(在俗会)会員。

初期のカタルーニャ語文学において主要な作品を制作しており[5]、「カタルーニャ語の父」(カタルーニャ文学の
祖[6][7])と呼ばれる。リュイはまた計算理論の先駆者とされ、特にゴットフリート・ライプニッツに影響を与えている[8][9][10]。

1200年代末から1300年代初頭にかけて、文字列を生成する機械仕掛け(日本では、「ルルスの円盤」等と呼ばれる)に
よって世界の真理を得る術(ルルスの術、アルス・マグナ)を考案する。ガリヴァー旅行記のラピュータで出てくるザ・エンジン
はこれに着想を得たものとする説がある。これについて『ブルバキ数学史』は、ライプニッツの数学における、記号の機械的な
操作のみによることで、正しい推論のみを得る、という発想について、ラモン・リュイにまで遡ることができる、としている。

死後の1376年、カトリックの尋問官であるニコラウス・エイメリクス(英語版)はリュイによる100の理論や思想を考え違いであると
して非難した。同じく1376年には、ローマ教皇グレゴリウス11世が公式にリュイの20の著作を非難し[31]、やがてローマ教皇パウロ4世
がグレゴリウス11世による非難を追認した[32]。一方で、1416年にはローマ教皇マルティヌス5世がグレゴリウス11世による非難を撤回
した[31]。このように死後にローマ教皇による非難は受けたものの、生前のリュイはカトリック教会と良好な関係を保った。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。 [US]:2019/03/26(火) 07:44:56.42 ID:NglCGHhn0.net
>>1 >>2 >>3 >>4 >>5 >>6 >>7

天皇は盲信・崇拝の対象でなく、ロールモデルとしてうまく使えば極めて有用となりうる
例えばシルウェステル二世のように一流の科学者になれたなら国民の模範となる

日本の企業が連戦連敗中のコンピューターサイエンスを天皇が学んでオープンソースでコードを
公開したなら、実質的な貢献は無くても良い影響を与えられる

また震災時の防災服は良かったから、そういう小さな改善をするだけでも良い影響は与えられる

逆に儒教・朱子学道徳の身分差別妄想・序列妄想を体現すれば、最悪のロールモデルであり、亡国の原因となるだろう

https://ja.wikipedia.org/wiki/シルウェステル2世 (ローマ教皇)
シルウェステル2世(Silvester II, 950年? - 1003年5月12日)は、フランス人初のローマ教皇(在位:999年 - 1003年)。
本名オーリヤックのジェルベール(仏:Gerbert d'Aurillac)、ラテン語名ゲルベルトゥス(Gerbertus)。千年紀をま
たいだ教皇であり、数学者・天文学者として10世紀の西欧世界において傑出した人物である。

シルウェステル2世の著作は「パトロロギア・ラティーナ」 (Patrologia Latina) 第139巻の中に印刷されている。

数学関連
Libellus de numerorum divisione (数の割算についての書)
De geometria (幾何学)
Epistola ad Adelbodum (アデルボド宛ての書簡)
De sphaerae constructione (天球儀の製作について)
Libellus de rationali et ratione uti (計算と計算結果の書)

7 :名無しさん@お腹いっぱい。 [US]:2019/03/26(火) 07:45:10.95 ID:NglCGHhn0.net
https://ja.wikipedia.org/wiki/シルウェステル2世 (ローマ教皇)

シルウェステル2世(Silvester II, 950年? - 1003年5月12日)は、フランス人初のローマ教皇(在位:999年 - 1003年)。
本名オーリヤックのジェルベール(仏:Gerbert d'Aurillac)、ラテン語名ゲルベルトゥス(Gerbertus)。千年紀をま
たいだ教皇であり、数学者・天文学者として10世紀の西欧世界において傑出した人物である。

アラビア学問との邂逅
12世紀ルネサンスに先んじて、10世紀にアラビア学問に直接的ないし間接的に触れた西欧人はごく少数であった。
シルウェステル2世は自由七科のうちの四科、こと算術や天文に長け、それらはアラビア世界に伝わっていた古代ギリシア・ローマ
の知識や、アラビア世界で発展された知識に基づいていた。

教える者として
教育者としてもシルウェステル2世は傑出していた。教育方法は理論のみならず実践を重視し、算術ないし幾何学ではアバクス
を、天文では天球儀を用いた。音楽では一弦琴を利用して音階と和音の数学的観察を行った。修辞学では議論を戦わせ、また
図式を用いて解説していた。

https://ja.wikipedia.org/wiki/12世紀ルネサンス

学問の隆盛
アベラール(1079年-1142年)の弁証論(唯名論)がスコラ学の基礎を作り、のちトマス・アクィナス(1224年頃-1274年)により大成された。
大学が各地に作られた(11世紀末のボローニャ大学、12世紀のパリ大学、オックスフォード大学)。
シャルトル大聖堂の附属学校では古代の自由学芸(リベラル・アーツ artes liberale 文法、論理学、修辞学、算術、幾何、天文、音楽の7科目)
を基盤に、プラトンの思想と聖書の思想を統合しようとした(「シャルトル学派」といわれる)。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。 [US]:2019/03/26(火) 07:45:35.49 ID:NglCGHhn0.net
https://ja.wikipedia.org/wiki/イシドールス
セビリャのイシドールス(西: San Isidoro de Sevilla、羅: Isidorus Hispalensis、 英語:Saint Isidore of Seville、560年頃 - 636年4月4日)は、
中世初期の神学者で、後期ラテン教父の中でも最も重要な神学者の一人であり、カトリックでは「インターネット利用者およびプログラマー」
の守護聖人[2]。 30年以上セビリャ大司教を務めた。中世のヒスパニア[3]の地域で書かれた後の歴史書はすべて、このイシドールスの歴史を範
としていた。

『語源』
アラビア人が古代ギリシア哲学の叡智に触れるはるか以前に、イシドールスはアリストテレスを同国人に紹介している。イシドールスはカトリック
の同胞のために、一般的な知識を体系的に編纂した最初のキリスト教著述家であり、主著『語源』はまさに百科辞典的な、総合的な内容を持っている[19]。
この全20巻448章にわたる中世最初の百科事典で、イシドールスは古代から彼の時代に至るまでの、聖俗両面にわたる、あらゆる学問体系を集約した。
この著作のおかげで多くの古典時代の著作の記述が断片的に散逸を免れた一方、この著作が原著作よりも重んじられることが多かったために、原著作で
散逸してしまったものが多いことも事実である。

『語源』に対する高い評価は、百科事典的な著述活動に刺激を与え、中世以降の時代に大きな実を結ぶことになった。この著作は、中世の収集図書
の中で最も人気がある概説書[20]で、ルネサンスの時代まで継続した人気を保ち、1470年から1530年の間に10版を重ねるほど印刷され続けた。

https://en.wikipedia.org/wiki/Etymologiae
Book III: de mathematica Quadrivium: mathematics, geometry, music, astronomy Boethius on mathematics; Cassiodorus[11]
Book III covers the mediaeval Quadrivium, the four subjects that supplemented the Trivium being mathematics, geometry, music, and astronomy.[b]
He argues that there are infinitely many numbers, as you can always add one (or any other number) to whatever number you think is the limit.[16]
He attributes geometry to Ancient Egypt, arguing that because the River Nile flooded and covered the land with mud, geometry was needed to
mark out people's land "with lines and measures".[17]

9 :名無しさん@お腹いっぱい。 [US]:2019/03/26(火) 07:45:55.08 ID:NglCGHhn0.net
https://ja.wikipedia.org/wiki/カロリング朝ルネサンス
カロリング朝ルネサンスまたはカロリング・ルネサンス[1](Carolingian Renaissance, Renaissance carolingienne )とは、
フランク王国(カロリング朝)のカール大帝(フランク王 768年 - 814年、西ローマ皇帝[* 1] 800年 - 814年)の頃(8世紀〜9世紀)
に見られる古典復興、文化の隆盛を指す言葉である。

As Pierre Riché points out, the expression "Carolingian Renaissance" does not imply that Western Europe was barbaric or obscurantist
before the Carolingian era.[4] The centuries following the collapse of the Roman Empire in the West did not see an abrupt disappearance
of the ancient schools, from which emerged Martianus Capella, Cassiodorus and Boethius, essential icons of the Roman cultural heritage
in the Middle Ages, thanks to which the disciplines of liberal arts were preserved.[5] The 7th century saw the "Isidorian Renaissance" in
the Visigothic Kingdom of Hispania[6] in which sciences flourished[7][8][9] and the integration of Christian and pre-Christian thought
occurred,[10] while the spread of Irish monastic schools (scriptoria) over Europe laid the groundwork for the Carolingian Renaissance.[11][12]

10 :名無しさん@お腹いっぱい。 [US]:2019/03/26(火) 07:47:02.91 ID:NglCGHhn0.net
男尊女卑・家父長制は古代文明に共通している

ユダヤ教や初期キリスト教では、平民の性差別については比較的緩やかだったが(男も女も神のイメージから作られたという創世神話のため、ただしキリスト教・パウロは創世記をファンタジーとしているため寓話的解釈)、
古代文明の標準モデルとなる古代ギリシャは男性優位であり、そのギリシャから模倣したローマと一体化するためにローマの習俗に合わせた結果として、現代に引き継がれた面がある

バチカンの教皇(この教皇という翻訳もラテン語・ギリシャ語ではパパに過ぎないので明らかな誤訳であり教父がよりまともな意訳)は世襲制ではなく選挙制であるため、男であれば生まれに関係なく誰でもなれる
女が教皇になれないのは、宗教的というより(男尊女卑が標準だった)ローマ市民だったパウロに起因する(男女平等を掲げればここまで成長する宗教にはなっていない)ところが大
きいので他のキリスト教宗派では男しか司祭・牧師になれないという縛りは絶対ではない

また初期キリスト教では女性指導者が多いという逆転現象がおきており、神の下における男女平等を支持する派閥(主流派、マリアを人類の中で神に最も近い存在・接点と位置づける等)と、男女差別(伝統的な男女の役割維持、主に福音派)を支持する派閥の2つが
罵倒しあう状況が長く続いてきた。バチカンはこの2つのうちでは宗教的伝統となる聖職者の生涯独身・妻帯禁止、男性司祭を支持するが、人権については主流派のスタンスであるため
政治的なスタンスが誤解されやすい傾向がある

11 :名無しさん@お腹いっぱい。 [US]:2019/03/26(火) 07:48:07.87 ID:NglCGHhn0.net
古代ギリシャでは女性はおおむね男尊女卑下にあり奴隷か女かというぐらい劣ったイメージがあったとされる

中でも巫女や宗教系の職業や王族・門閥貴族だけに確保される役職は例外だったが、それが平民の女性のステータスにまで波及することは皆無であり、中近東の古代において男女平等を目指した
文化はシュメール文明だけとされている

卑弥呼を代表とする日本の巫女も同じであろうと考えるが、古代では巫女は国王の子女や貴族・有力者の娘がなることが多かったため、国王や貴族が神の生まれ変わりとして
超能力を持っていたと信じられている古代では巫女の地位が高いのはあたりまえであり、巫女・女性聖職者のステータスが底辺にまで波及するのは近代になるまでは無かったと考えて良い

12 :名無しさん@お腹いっぱい。 [PR]:2019/03/26(火) 17:02:33.81 ID:2YJ4FWSN0.net
ぬるぽ

13 :名無しさん@お腹いっぱい。 [US]:2019/03/26(火) 19:04:07.76 ID:M0jcsXLC0.net
【視聴率】フジ月9枠<大奥 最終章>木村文乃、鈴木保奈美、浜辺美波 出演のシリーズ完結SPドラマ 視聴率は6・9%
1ブリティッシュショート ★2019/03/26(火) 18:50:20.06ID:yGrOsfmr9
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1553593820/




313名無しさん@恐縮です2019/03/26(火) 18:37:23.20ID:7XcbRzhO0
『大奥 最終章』、豪華キャストも視聴率爆死 主演・木村文乃に批判が集中したワケ
https://npn.co.jp/article/detail/37575182/
 

総レス数 13
18 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★