2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

税理士試験 法人税法 Part.109

431 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/26(水) 09:09:19.44 ID:5uV9GbgB0.net
てか理論100個覚えたとか言ってる奴の大半が基本論点をほぼ書けないまま書ける気になって放置してるから、去年の欠損金みたいなところがちょっとしか書けないで落ちる。

おれ去年初学で30個くらいしか覚えてなくて、+40個くらいはなんとなくリマスの二重丸くらいは作文できるレベルだったから落ちた、落ちたが不合格58点だった。

今年こそは60個かける状態で+40個は2重◯のみ対応できるようにして行くが、十分に合格レベルな気がする。

はっきり言えるのは初学の人たち、100個とかに惑わされるな、ベテザコがほざいてるだけだ、超優秀なら1年、ふつうに優秀なら2年で抜けれる科目だと心得ろ。

432 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/26(水) 09:37:29.63 ID:Z+5MEmEQ0.net
初学の人たち、騙されるなよ。
俺は昨年、理論はCランク、プラスα、参考までしっかり覚えて、初学合格を果たしたぞ。
初学こそ、量で勝負だ。

433 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/26(水) 09:48:43.72 ID:MoxFjI6V0.net
>>431
抜けれるwwwwww

ゆとり乙

434 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/26(水) 10:14:54.51 ID:KhePvRze0.net
ベテランは連結も覚えてるの?
T初学だとほとんどやらなかったんだけど他クラスやOはやってるのかな

435 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/26(水) 12:20:05.05 ID:WnViXC680.net
後悔したくないなら全部覚えろ。
去年は理マスのプラスアルファ物損等事実ベタが概ね8点分出題された。

436 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/26(水) 12:41:02.64 ID:+5ZkOdyz0.net
今の試験委員は、予備校のテキストをかなり参考にしてて、重箱の隅をついてけてる。
逆に言えば、テキスト完璧にすれば、正答できるということ。

今の試験委員のうちに、なんとか上位10%に入って、合格しておいたほうがいいぞ。ひとつ前の試験委員みたいのがきたら、やっかいだぞ。

437 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/26(水) 12:42:53.88 ID:2WHxGTaR0.net
初学だけどもうちょいでB制覇で残りCだけになる
基本は一字一句レベルで覚えて2週間に一度は覚えたやつ全部回してる
プラスアルファもついでに覚えてるけど参考は全然だわ
C制覇目指すか、参考もマスターするか悩んでるところ

438 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/26(水) 12:47:59.89 ID:yKLowJfW0.net
今の時期に理論どうのこうの言ってる奴って何なの。
理論は個別理論100おぼえるだけでぶっちゃけ十分戦える。

問題は計算だ。テキストと本試験が乖離あって不安要素がでかい。

439 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/26(水) 13:00:27.94 ID:5uV9GbgB0.net
>>438
今の時期に計算やばいやつはやばいよ笑

440 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/26(水) 13:20:50.58 ID:yKLowJfW0.net
近藤試験委員は細かい論点問うてくるから、計算勝負だろ。
何いってんのこいつ

441 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/26(水) 13:44:41.70 ID:5laQRbjR0.net
昨年の本試験では計算がかなり壊滅的な出来でしたが、
理論をほぼ満点に近い出来に仕上げることが出来ましたので、
初学合格を果たすことが出来ましたが、何か。

442 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/26(水) 15:22:06.32 ID:5uV9GbgB0.net
>>440
おれが何言ってんのか分からんレベルなのね笑
俺はお前がなに言ってるか分かるし、
落ちるレベルの奴やって、よーく分かってるお笑

443 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/26(水) 15:31:35.19 ID:zbbvi6eM0.net
>>432
これ厳しくない?
初学ならまず計算抑えるので精一杯じゃない?

444 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/26(水) 17:33:49.88 ID:bPv/pJNt0.net
Tの人に質問
(1)貸倒実績による限度額
(2)法定繰入率による限度額

書くの長いから言葉の省略系教えて。

445 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/26(水) 18:29:28.72 ID:zbbvi6eM0.net
>>444
一括評価金銭債権の貸し倒れ実績率による一括貸倒引当金繰入限度額
一括評価金銭債権の法定繰入率による一括貸倒引当金繰入限度額

446 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/26(水) 18:51:25.95 ID:ofJOHtS70.net
>>444
合格者だけど
実績
法定
だけでした

447 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/26(水) 19:00:23.75 ID:bPv/pJNt0.net
>>445
超長なってる笑

448 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/26(水) 19:17:20.98 ID:Nor85iG00.net
メチャクチャな省略名じゃない限りは伝わればオーケーだと思うが

449 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/26(水) 19:37:51.07 ID:bPv/pJNt0.net
>>446
そうします!ありがとうございます!

450 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/26(水) 19:48:57.18 ID:2+CY6huF0.net
リーチまで来てるけど、省略するのってそういうところじゃないと思うわ。まぁ合格者いるようなので何とも言えないけど。
固定合格した時は、宅地調整なんたら(以下、「宅調」という。)っていう略し方はしたけどね。
法律の試験である以上、法制執務上もおかしくない解答を心がけている。

451 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/26(水) 20:14:40.99 ID:beghyl9k0.net
計算過程欄の話と、理論や別表の話ですれ違ってる?

452 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/26(水) 20:33:41.66 ID:94ZqDd3a0.net
>>433
俺はら抜きが悪いとは思わんけどな。可能と尊敬を区別する意味でも。

453 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/26(水) 20:35:40.09 ID:Ncx8TPUx0.net
>>445
計算過程なら実績、法定のみ 答練上減点はされていない

454 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/26(水) 22:18:34.30 ID:+5ZkOdyz0.net
自分は、計算課程欄には、文言は一切、使わなかった。
数字だけでレイアウトした。
1.2.とか。

68回の合格者ですが。

455 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/27(木) 00:04:31.07 ID:9+8t3qkI0.net
22条の2関連がっつり出てほしい

456 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/27(木) 03:32:39.15 ID:16s4KgCk0.net
この時期に再編理解するのに時間使うのもったいない気がするんだが、どうなんだろうマジ頭こんがらがる

457 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/27(木) 03:34:00.87 ID:16s4KgCk0.net
新設分割型分割とか株式分配とか出んのけ、きらいやわー

458 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/27(木) 03:35:22.15 ID:16s4KgCk0.net
人と人との合体は気持ちいいけど、会社と会社の合体は気持ち悪いわー

459 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/27(木) 05:08:33.65 ID:rji2UT3H0.net
>>456
今年は組織再編成は出ないと思いますよ。
この時期は出ないと思ったところはばっさり切り捨てるのがセオリーです。
必ず受かりますよ。試験会場でお会いしましょう!!

460 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/27(木) 07:37:47.20 ID:3ecwt1YD0.net
>>459
自分はガッツリ対策してそうw

461 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/27(木) 08:39:30.75 ID:xmQZW+sb0.net
>>442
今の時期に理論暗記に時間つかってるやつなんて、計算もおろそかなチンカスレベルだろ。

って言いたいんじゃない?

462 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/27(木) 14:22:38.71 ID:vlJyh3QV0.net
社会人で2年目の大原勢だけど計算やることもう無いぞ
専念ならもっと早くからやることなさそうだけど

463 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/27(木) 14:53:24.13 ID:huLIWc/o0.net
>>462
堀乙

464 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/27(木) 14:59:30.65 ID:jsRe0u2O0.net
今改正税法研修で中小企業の判定が変わったってやってる

465 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/27(木) 17:43:12.52 ID:xmQZW+sb0.net
大規模法人の定義が変わっただけで、中小企業者等の定義は変わってないけどな。

466 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/27(木) 19:19:41.85 ID:wtuIfnM20.net
理論のかっこ書きって覚えてる??
講師がかっこ書き書かなくても受かるけど、そういうとみんな覚えないから・・

と言葉濁しながら言ってたんだけど

467 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/27(木) 19:35:46.88 ID:0Xu/aUln0.net
()の中が赤字だったら書くだけでええんちゃう

468 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/27(木) 19:40:09.91 ID:v8AVqTm40.net
()も(注)も書かなくても大丈夫
ソースおれ

469 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/27(木) 20:31:13.32 ID:9+8t3qkI0.net
カッコ書きの内容にもよる

470 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/27(木) 20:43:34.30 ID:cKnkX9oT0.net
カッコ書きが、重要な要件になっている理論がある。学校に通っているなら、先生にリストアップしてもらうのがいいよ。

471 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/27(木) 20:53:12.94 ID:35o7DNWt0.net
覚えるかは別として内容は把握しといた方がいい。
条文でも()内を無視すると意味が変わったりとかざらにあるしね。

472 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/27(木) 21:10:55.66 ID:3ecwt1YD0.net
()書きは大事な事多くない?
でも連結開始開始に伴う資産の時価評価損益の最初の「他の内国法人」の()書きはホント意味わからんわ
誰が分かる人いる?ちなT

473 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/27(木) 22:15:48.66 ID:tiUKLCCe0.net
連結開始日翌日以後の連結子法人と区別してんじゃね。多分

474 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/27(木) 22:17:41.41 ID:8+5+sj/r0.net
>>472
最初連結親法人事業年度開始の日の5年前の日から開始の日まで継続して完全支配関係がある法人以外の法人のこと
5年前の日より後に完全支配関係を有することになった法人ってこと

試験研究費は計算でやってないとこの暗記が面倒くさいね

475 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/27(木) 22:52:04.41 ID:e9lbGUvA0.net
試験研究費とか税額控除系は出るのかな
俺は一切暗記してない

476 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/27(木) 23:00:20.98 ID:gmHa1x5a0.net
>>465
そんなもん誰でも知ってるけどな、笑

477 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/28(金) 00:38:23.26 ID:O16cfZJH0.net
試験研究費はベタしかないから楽といえば楽かなあ…

478 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/28(金) 01:34:54.88 ID:YKZGTmI30.net
試験研究費は計算バッチリ押さえてたら正直理論はそれらしき事書けるようになるんじゃなかろうか

479 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/28(金) 08:27:38.37 ID:Z9aSzr750.net
応用になりそうなのは、研究費の額が損金経理かつ債務の確定してることを説明するくらい
これってようは費用の話だしなあ

480 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/28(金) 09:51:19.35 ID:CcSww7v00.net
連結納税捨ててるやつはゴミ。分母くん。

481 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/28(金) 10:24:54.61 ID:X2WBuPnr0.net
>>480
出なかったら関係ない

482 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/28(金) 18:55:42.97 ID:CcSww7v00.net
出るか出ないかは現時点で未知数。
よって、連結納税捨てるやつはゴミ、分母くん。

483 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/28(金) 19:00:04.32 ID:CcSww7v00.net
Oの直対2で計算37〜38とってるやついたらしいけど、
こういうやつってどういう脳みそしてるの?
理論も解いてこの点とか化け物だよね。人間の域超えてる。

484 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/28(金) 19:08:28.56 ID:hme7Is0F0.net
試験研究費の税額控除は書けるが試験研究費の意義を書けとかは無理

485 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/28(金) 19:57:18.68 ID:CXB/E7Rh0.net
>>483
ほんまや 計算の平均24.4なのにちらほら高得点の奴がおるな

https://www.o-hara.ac.jp/best/zeirishi/ranking/chokutai/pdf/2019/01/hojin02.pdf

486 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/28(金) 20:19:03.79 ID:CXB/E7Rh0.net
教室通学でない人が、先に解答解説見てから解いてるとか普通にありそう。
個人的に、計算は時間が足りなかったし、
講師も時間内に終わらない問題だと言っていた。>直対2

487 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/28(金) 21:49:35.54 ID:CyG1p6Sh0.net
>>486
映像通学で答え丸写しだぞ

満点だと不正が疑われるから少し間違える

488 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/28(金) 22:04:18.30 ID:Q9tFlMYm0.net
正誤が発生するのにそのまま書いてたら恥ずかしいな

489 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/28(金) 22:04:46.62 ID:TjIfj7MV0.net
分社型分割(現物出資)はクローズアップされないけど、出ないと思って大丈夫かね?

490 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/28(金) 22:30:34.01 ID:hme7Is0F0.net
通信でやってたら制限時間なしでやってもわかるめえ

491 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/29(土) 00:12:46.92 ID:N7ijnoRR0.net
>>489
分割型分割抑えておけば自然とできるようになる論点だから誰も話題にしないだけだと思う

492 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/29(土) 01:17:15.88 ID:4G7zQQZC0.net
講師に教室で受けた奴だけの点数聞けばええ

493 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/29(土) 03:18:49.42 ID:fhTTeyY90.net
>>491
その分割型分割試験に出たらやばいわ。
移転割合あることで各々の処理を言語化するのマジでやばいw
鬼畜だわ

494 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/29(土) 07:13:18.60 ID:HY3J5ro80.net
えっ

495 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/29(土) 09:18:44.21 ID:icV93kRr0.net
組織再編の理論とか糞簡単だよね。
頭の中だけでやるんじゃなくて、簡単な組織図と利積の動きに注意すれば漏れることもない。

496 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/29(土) 09:22:46.35 ID:icV93kRr0.net
クロス取引とか認定配当とか全然知らんかったんだけど、
Tでは答練模試以外でやるの?

497 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/29(土) 10:56:47.15 ID:Wri3fGMl0.net
認定配当って判例でしょ
丁半博打だよ

498 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/29(土) 11:50:13.17 ID:2A/MHPuw0.net
>>496
Tの者だけどどっちも答練前にやったぞ

499 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/29(土) 12:45:20.72 ID:KZ2zy39V0.net
>>498
上級コースの答練とか?

500 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/29(土) 13:11:41.28 ID:uXujYnN+0.net
大原のヤマ当て講義って何やるの?
参考になる?

501 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/29(土) 13:22:37.79 ID:icV93kRr0.net
>>500
見たけど、ただのAVだった。

502 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/29(土) 13:25:55.01 ID:yaQLBPSZ0.net
マジかよ見るわ

503 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/29(土) 13:38:26.12 ID:gb+6SoNd0.net
>>500
嫁を質に出してでもみるべし。

504 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/29(土) 14:01:14.03 ID:Uj4FAaZz0.net
lecですべて一発合格もいるんだな。牧村小雪って凄いわ

505 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/29(土) 14:12:50.19 ID:yaQLBPSZ0.net
やっぱ答練の名前晒しは害悪だわ

506 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/29(土) 15:36:11.72 ID:AKdA0Isl0.net
>>496
認定配当はトレーニング問題に入ってる

507 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/29(土) 15:45:46.23 ID:icV93kRr0.net
山当て講義で理論厳選20題の中にがっつり連結納税入ってるぞw
連結納税捨ててるやつ死ぬぞw

508 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/29(土) 15:55:25.65 ID:Uqe27jQr0.net
>>507
Oが出る出る言うとこは絶対に出ないの!
「こんな論点やるぐらいだったら別とこをやったほうがいい」っていう部分が出るから!

509 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/29(土) 15:57:28.42 ID:FldyNODZ0.net
厳選理論20題っていうけど20のじてんで十分多くない?

510 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/29(土) 16:18:34.47 ID:KZ2zy39V0.net
理論でOがやばかった年って去年以外でそんなにある?

511 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/29(土) 17:12:11.12 ID:lk2+qYiW0.net
26年なんかは理論の半分に判例が出て、TはやってたけどOは全く触れてなくて悲惨だったと聞いた

512 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/29(土) 17:21:25.21 ID:KZ2zy39V0.net
基本的には計算の差が大きい気がするな

513 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/29(土) 17:53:41.04 ID:GI6kMUsq0.net
法人は例年T優勢と聞くなあ
年内完結上級コースの存在が大きいのかね?

514 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/29(土) 18:39:03.75 ID:FZWg25KP0.net
コースの分析してるうちは合格むりぽ

515 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/29(土) 20:07:22.54 ID:iu1Re9BB0.net
合格レベルまで来るともう全範囲極めてるに近いからな

516 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/29(土) 23:06:13.85 ID:3QlDo/Jq0.net
計算、oとtは知識量が体感1.3倍くらい違う。中古資産の耐用年数とか。
oの直前期にやる論点が、tだと早い時期からお馴染み論点だったり。
あと、本試験的な解き辛さもtac の方が上

理論
oの解説に載ってる部分がtの理マスに参考として載ってるから、去年の物損等の事実くらいのレベルは書ける人が多い。
tは赤文字とかないし、条文に忠実すぎて覚え辛い。体感1.5倍くらいしんどい。
判例、質疑応答はoの方がテストの出題は多い気がする。tはベタが多い。ただtの方が判例とかの掲載量は多い。

517 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/29(土) 23:41:40.22 ID:m15hUx/D0.net
国税庁、AIチャットで税務相談 年度内に試験導入
(2019/6/25 05:00)

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00521552

518 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/30(日) 09:46:44.15 ID:1jMfRIvv0.net
分割型分割で分割承継法人の利積が適格の場合は増加しますが非適格の場合は増加しないのはなぜですか?

519 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/30(日) 10:13:47.50 ID:yBiHb0Ke0.net
逆じゃね?なんで株発行して利積が増えるねんていう

520 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/30(日) 10:17:12.54 ID:CGu4V20v0.net
簿記から勉強したほうがいいじゃない?
非適格なら投資の継続性がないんだから、いったん損益吐きだしてから、他社にうつす。
適格なら投資の継続性があるから、損益を吐き出さず、他社に利積としてうつす。

521 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/30(日) 10:25:38.71 ID:CMW7NZin0.net
T生で直前対策模試とプレ模試だけOで注文して解いてるんだけど、プレ模試の計算難し過ぎない?
あちこちに資料が飛んでいて到底時間内に終わらない…

522 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/30(日) 10:28:58.43 ID:CGu4V20v0.net
時間内に終わるようにつくってないからね。
当たり前じゃん。

523 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/30(日) 10:49:23.33 ID:f3yl3LmX0.net
非適格は利積が株主側に移動。適格は承継側に移動。
非適格は株主にみなし配当がでる。適格はない。
上にある通り、株主視点でみて、まさに投資の継続か清算か。継続するなら課税しない、清算するなら課税する。

524 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/30(日) 11:28:44.83 ID:GbEcS4WV0.net
>>519

525 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/30(日) 11:38:16.92 ID:yBiHb0Ke0.net
>>524
普通は適格で利積が増えることを疑問に思うんじゃない?ということが言いたかったのよ

526 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/30(日) 12:13:12.22 ID:CiY2FuE10.net
法人を最終科目にしたのは間違いでした。分母になります。

527 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/30(日) 13:08:39.59 ID:VFD8SejZ0.net
ついでに適格分社型分割で利積が増えない理由も教えて下さい

528 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/30(日) 13:24:25.54 ID:uYc515S60.net
適格、非適格に関わらず、分社型はただの現物出資だから。
株主の出番がないし、利積の話も出てこない

分割型は株主が会社を通じて事業を譲渡するイメージ
分社型は株主関係なく、会社が勝手に事業を譲渡して、引き換えに株もらってきただけみたいな

529 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/30(日) 14:49:13.55 ID:0uUyzi1G0.net
>>521
本試験であそこまで飛び飛びなのは出ないでしょ
練習だと思えばいいんじゃないかなあ

530 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/30(日) 16:05:19.18 ID:qLjIZGEt0.net
>>381
取り寄せてやってみた!むずっ!てか初めましてパターンが多かった。

531 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/30(日) 21:57:16.62 ID:eDRSYHju0.net
>>528
例えば分社型で引き換えに貰ってきた株を
時間が少したってから株主に譲渡したとすると
実態は分割型になるよね
それなのに一方は利積が承継法人に移動せず
もう一方は移動する
ってのはなんかおかしい気もするんだが

532 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/30(日) 22:05:30.08 ID:CGu4V20v0.net
適格分割型分割だと株主側で課税関係が生じる
適格分社型分割だと分割承継法人側で課税関係(ただの繰延)が生じるから同じことだよ

少し考えれば分かることだと思うけどね。

533 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/30(日) 22:09:11.25 ID:CGu4V20v0.net
適格分割型分割じゃなくて、分割法人側で有価証券の譲渡になるから課税関係は生じる。

よって同じ。

534 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/30(日) 22:29:23.20 ID:22S9qJ8Q0.net
みなし共同事業要件はおさえたほうがいいかな?

535 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/30(日) 23:00:27.57 ID:eDRSYHju0.net
>>532
誰もそんなこと聞いてないだろ

適格分社型分割+適格株式分配 では分割承継法人に利積が移動しない
適格分割型分割 では分割承継法人に利積が移動する
実態は同じなのに利積の所在は異なるのはおかしいんじゃないってこと

少し考えればわかると思うけど

536 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/01(月) 06:22:31.57 ID:BY32e9SN0.net
利積とみなし配当の理解がポイント
利積ってのは課税された後の利益で株主のもの。
これが株主に渡るなら、実質配当だから、国は課税したい。他社に引き継がれるなら、課税しない。

だから、同じ事業譲渡でも株主がやるかどうかで利積の有無が変わる
上に書いてた、時間が経ってから、株主に対価渡したらって話はその渡した時、現物分配、つまり配当として課税される。利積が株主側に動く。
これで辻褄があうはず

537 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/01(月) 12:51:56.40 ID:zvivnxGe0.net
>>535
本当頭が悪いなあ。
適格分社型分割+適格株式分配なんてまずありえない。
適格株式分配は3社間取引で、適格分社型分割は2社間取引だからな。

両方とも用語の意義として、本試験でも問われてもおかしくない。

>>532-533を100万回読み直せ

538 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/01(月) 15:54:55.55 ID:ZgAH1FyG0.net
>>537
もう少し勉強しろ、そんなんじゃ受かんねえぞ

539 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/01(月) 18:10:52.62 ID:oZEt0csz0.net
>>536
でも時間が経ってからの話でも、承継法人の利積は変わらないよね?
実態は同じなのに承継法人の純資産の内訳が違うという。

540 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/01(月) 18:37:07.96 ID:lukZcpUu0.net
譲渡損益調整勘定って完全支配関係のある譲渡先の法人が対象資産を他の完全支配関係のある法人に譲渡した場合には戻し入れるの?
完全支配関係のない法人に譲渡されるまで残しておくの?

541 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/01(月) 18:43:40.32 ID:cbkNmLgZ0.net
減価償却する資産なら償却に合わせて取り崩し
土地ならグループ外に資産が出るまで取り崩さない

542 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/01(月) 19:02:05.62 ID:Hc5Cc9450.net
>>538
二度と書きこむなよ。
お前みたいな頭悪いやつ現れると荒れるから。

543 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/01(月) 19:03:45.28 ID:Hc5Cc9450.net
自分の頭の悪さ棚上げして、指摘されてギャグ切れしてって
こんなアホ鼻から相手するのが間違い

利積がわからないなら、参考書読むなり、講師に聞け田舎者

544 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/01(月) 19:05:55.14 ID:mY2qmTql0.net
繰戻しの要件がこうなってるね
譲受法人において下記の事由が生じた場合(法令122の14C)

a) 譲渡損益調整資産の譲渡、貸倒れ、除却その他これらに類する事由が生じたこと

b) 譲渡損益調整資産が適格分割型分割により分割承継法人に移転したこと(譲受法人との間に完全支配関係のある内国法人への適格分割を除く)

545 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/01(月) 19:06:43.44 ID:mY2qmTql0.net
だから通常の売買なら繰り戻すんじゃないの?

546 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/01(月) 19:08:54.70 ID:Hc5Cc9450.net
>>539
適格要件って知ってる?
なぜ適格要件を満たすと利積が移動するのが100万回読み直せカス

547 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/01(月) 19:09:50.68 ID:AeZ1jWCf0.net
>>545
譲渡先が譲渡したら戻す
相手が完全支配だろうがなんだろうが戻す

548 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/01(月) 19:14:01.70 ID:y3Zh4LqL0.net
適格分社型分割+適格株式分配ってどんな取引?w

549 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/01(月) 19:14:22.56 ID:mY2qmTql0.net
>>547
適格の場合は例外もあるんだって

550 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/01(月) 19:16:23.62 ID:Hc5Cc9450.net
>>548
定義、要件、取引イメージすべて理解してない。
貴重な分母君だよ

551 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/01(月) 19:17:37.98 ID:lukZcpUu0.net
お前らありがとう
完全支配外に譲渡したら戻入だと思ってた
Oの直対模試1の計算の未収金のところであれっ?てなったんだ
完全支配内の譲渡でも戻入なんだな
聞けて良かった

552 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/01(月) 20:02:23.26 ID:mY2qmTql0.net
>>551
やっぱつれぇわ
俺も最初同じ勘違いしてたよ!

553 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/01(月) 20:07:15.13 ID:Hc5Cc9450.net
普通に講義聞くことすらできないのお前らって

554 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/01(月) 20:16:09.22 ID:cbkNmLgZ0.net
完全支配内の譲渡だと今度は譲受法人側で譲渡損益調整が出てくるよ

555 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/01(月) 20:34:35.34 ID:mY2qmTql0.net
>>554
しれっと間違ったこと教えてない?

556 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/01(月) 20:57:28.50 ID:AeZ1jWCf0.net
>>555
お前ばか

完全支配関係の法人1が完全支配関係の法人2に譲渡したら法人1で調整勘定繰入れ
法人2が完全支配関係の法人3に譲渡したら法人1は戻入れ、法人2は繰入れ
法人3が完全支配関係の法人以外に譲渡したら法人2は戻入れ
終わり

557 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/01(月) 21:31:56.44 ID:u5ze+twd0.net
>>556
法人2が法人3に建物を譲渡しても法人1は償却に合わせて取り崩しするの?

558 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/01(月) 21:33:59.02 ID:u5ze+twd0.net
>>556
ID:cbkNmLgZ0の書き込み

540 一般に公正妥当と認められた名無しさん 2019/07/01(月) 18:43:40.32 ID:cbkNmLgZ0
減価償却する資産なら償却に合わせて取り崩し
土地ならグループ外に資産が出るまで取り崩さない

559 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/01(月) 21:49:44.58 ID:oZEt0csz0.net
>>546
どっちも適格の話な、分割型も分社型も。分社型した後に、一定期間後に株主に承継法人株式渡しても承継法人の純資産の内訳変わらんでしょーが。
キチガイかおめーは

560 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/01(月) 22:00:29.94 ID:AeZ1jWCf0.net
>>557
その場合は、法人2で譲渡があるから
「譲受法人において譲渡損益調整資産の譲渡、償却〜」の譲渡の事由に該当するから
法人1は全部取り崩すことになる
で、法人2のほうで償却に合わせて取り崩す
IDなんたらて?

561 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/01(月) 22:18:11.01 ID:u5ze+twd0.net
>>560
ありがとね
idは気にしなくていいです

562 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/01(月) 22:32:55.13 ID:S7tZRxLl0.net
みんなピリピリするなよ。
合併と分割型分割、分社型分割と現物出資、株式分配と現物分配、株式交換と株式移転が同じグループで理解しようぜ。

563 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/01(月) 22:41:26.01 ID:cVGPgAq40.net
母材小印面です。
転職先でイカツイ顧問先を任されそうです。合併等の組織再編がらみ。

そこで質問なんですが、法人の計算を仕上げようとした場合(試験でA判定ぐらい)、何時間ぐらいで仕上がりますか?
現在のレベルは、1、4、5-1、5-2が辛うじて分かるレベルです。

564 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/01(月) 23:38:16.90 ID:aFOZB9gi0.net
仕上がりません
全員常に準備不足です
トップレベルの人でもしくじって落ちます
ひとつひとつ論点を確実にしていくしかありません

565 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/02(火) 02:23:38.43 ID:frw0Cy7t0.net
>>563
法人のA判定なんて合格できる可能性を持つ実力者たちも多い訳で、1200時間くらいが妥当なんじゃないですかね。計算のみでも結局は理論もおさえる訳で、少なく見積もって800時間。あとはあなたの能力次第です。

566 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/02(火) 07:30:23.45 ID:xE1QmzrD0.net
A落ちなら1000は欲しい

567 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/02(火) 07:55:00.65 ID:V26VY+Mz0.net
情報、ありがとうごさいます。
計算を仕上げるのに800-1200時間必要ですか…
インプット1:アウトプット3-4
という感じでしょうか。

その法人の申告時期は、分かってますので逆算して頑張ってみます。

568 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/02(火) 08:19:26.73 ID:jjFJ/G6P0.net
ごめん1000は理論込みだわ。 計算のみA落ちなら800でオーバーキルだと思う

569 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/02(火) 08:20:56.00 ID:PKDnYBy10.net
法人は数年前の試験委員だったら、法人の知識だけでは無理だね
きちがいな税理士の文章読解、資料解釈出来ないと受からんよ
ま、税理士自体きちがい多い

570 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/02(火) 11:20:21.71 ID:GMPuZ00F0.net
問題は難しいけどまともに勉強すれば解ける今の試験委員のうちに合格キボンヌ

571 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/02(火) 12:20:26.18 ID:fIKeVWpe0.net
IDを知らない人がいるのに草
さすが専門板

572 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/02(火) 19:00:17.50 ID:1Rz4J4df0.net
組織再編で、譲渡って言葉と引き継ぎって言葉が、違いが分からん。

ざっくり言うと、譲渡=時価、引き継ぎ=簿価みたいな感じで使い分けてたが、リマス詰めてたらちょっとずつ違うな、なにこれ?教えて勉強できるひと。

573 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/02(火) 21:35:53.31 ID:U9hHft3R0.net
>>572
引き継ぎが出てくるのは、適格合併と適格分割型分割だけ。帳簿価額で資産と負債と資本金等の額と利益積立金額がそのまま動くから。

合併はそのまま吸収されるイメージ、分割型分割は一部そのまま吸収されるイメージ。

なんでかはわからんくても解けるw

574 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/02(火) 23:57:40.17 ID:l8DV/Bv20.net
公益法人がらみはみんな結構抑えてる?

575 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/03(水) 07:24:06.68 ID:6ybxHus40.net
理マスに載ってるのは全部抑えてるよ

576 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/03(水) 18:41:53.10 ID:zlKvMLVL0.net
>>574
定義とみなしと変更の概要は書けるようにしてるよ

577 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/03(水) 20:00:44.22 ID:IlNDCOkw0.net
まだ1ヶ月あるしテキストにあるのは全部やるかなあ

今連結の計算やってるけど、どうやってもボリューム増えちゃうから本試験では出ないだろうなと思った

578 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/03(水) 21:05:12.76 ID:v+twei4h0.net
連結納税は出ても理論か小問だと思う

579 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/03(水) 21:57:02.02 ID:5SSRZSSx0.net
みんな理論マスター黄ばんで破れてる?

580 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/03(水) 22:07:03.10 ID:6AsAR0yk0.net
Oの完全合格コースって初学者コースの内容とあんま変わらんの?

581 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/03(水) 22:08:54.79 ID:2jaaennK0.net
>>578
そう思うけど時間あるからね…

582 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/03(水) 22:12:33.39 ID:AFIsMetK0.net
>>579
理マスは週一回転してるけど、手を洗ってから教材触るので黄ばんではいない。
ただ、表面の透明の皮見たいのが剥けてきてる。
仕事の合間とか、もっぱら外で読むのは理ドクかな。
理マスは早朝のクリアな脳でしっかりと暗記したい。

583 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/04(木) 15:41:30.40 ID:x65bA6n20.net
理ドクの改正はないの?

584 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/04(木) 15:58:30.15 ID:b/kEdlky0.net
>>583
言っている意味がちょっと…

585 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/04(木) 15:59:58.43 ID:TlOpFcSJ0.net
>>583
あるよ、この時期に気付いたってことはおしまいだな。
課税売上高の計算上、資産の譲渡等の対価の額の合計額に入れてあげようね

586 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/04(木) 19:12:47.68 ID:x65bA6n20.net
>>585
課税売上高の計算上?
課税売上割合の計算上の間違いじゃないの?

改正表はどこにもないぞ!
林先生は何も言ってないし

もしや、通信制だけ仲間外れとか・・・ちっ

587 :310-313:2019/07/04(木) 19:13:50.53 ID:IznXEif/0.net
>>311だけど、T模試答案が郵送で届いてました。
模試の結果は 理論B計算Aで総合B(上位30%)だった・・・・。

理論は自分はできてるつもりで、今回の配点表見て自己採点すると40オーバーなんだけど、
T採点は30前半と言う。答案も丸ばっかりなんだけどなぁ・・・
もう勉強時間爆発させるしかない。今年で本当に終わりにしたい。

588 :310-313:2019/07/04(木) 19:18:33.10 ID:IznXEif/0.net
むしろ計算がAなのは驚いた。給与引き上げ適用無しで平均以上とはいえ低めの点数になったのに。
もう開き直るしかない。普段の答練は上位10〜50%だし、優秀者リストにも何回か載った。
いける。俺ならやれる。

589 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/04(木) 19:28:32.32 ID:GLtBqWlm0.net
理論36計算34の上位9.1%だった。

590 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/04(木) 19:36:38.79 ID:IznXEif/0.net
>>589
判定はどうでした?S?

591 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/04(木) 19:54:16.63 ID:IznXEif/0.net
上位%は昨年から20%超上がってるので、良しとしよう。
勝つ。

592 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/04(木) 20:08:39.59 ID:GLtBqWlm0.net
>>590
判定はAでした。
計算だけで見ると5.6%だったけどそれでもAだから5%以内がSなんじゃないかな?

593 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/04(木) 20:26:45.35 ID:iYhW20Vg0.net
去年は判定緩かったけど今年は厳しいな

594 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/04(木) 21:11:18.86 ID:72NoJhCp0.net
理論37-計算24だった
O生だったから計算はかなり手強かったけど理論は結構良かった

595 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/04(木) 21:52:42.02 ID:HFoXIipB0.net
Tの理論は作文でも点くれるからOでも取れるかもですね
計算は途中式に配点ないから勝手が違うかも

596 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/04(木) 22:17:06.62 ID:80IuxvXI0.net
>>320さんは模試の結果どうだった?
やっぱAか

597 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/04(木) 22:42:34.29 ID:TlOpFcSJ0.net
>>596
ワイは、残念ながらAや。消費税もAや。明らかに採点ミスで法人は4点足りへんけどな、消費は1点分足りてへん。適当な採点やな

598 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/04(木) 23:54:31.65 ID:guPqIyUv0.net
2年目なのに54点ワロエン
はよ受かって院面したいンゴ

599 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/05(金) 12:03:14.77 ID:V+/uGMn/0.net
連結覚えたけど、出る気しない

600 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/05(金) 13:04:32.79 ID:UVK+gScG0.net
連結ちょっと前に出たんやで

601 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/05(金) 16:09:23.00 ID:9PU9iDG/0.net
レック法人だけPDFだけ貼り付けられてた

602 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/05(金) 18:12:28.57 ID:UVK+gScG0.net
レック何点くらいだった?

603 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/05(金) 19:19:54.26 ID:9PU9iDG/0.net
>>602
合わせて40笑

604 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/05(金) 20:29:32.99 ID:UVK+gScG0.net
>>603
TACは何点だったの?
どっちが難しかった?

605 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/05(金) 21:12:41.69 ID:9PU9iDG/0.net
>>604
あなたは?難しいのは余裕でレック。

606 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/05(金) 21:21:06.53 ID:UVK+gScG0.net
>>605
難しいのはTACかな
TAC48点
LEC55点

607 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/05(金) 21:30:36.56 ID:9PU9iDG/0.net
>>606
T58
レックに通ってる人?

608 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/05(金) 21:59:38.15 ID:UVK+gScG0.net
>>607
元LEC
今年は独学でやってる
ホームグランド的な有利さがあるのかもしれない
TACの方が圧倒的に難しく感じたわ

609 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/06(土) 02:44:59.74 ID:cjBfCNQl0.net
理論100あるとは言え、内20は再編か

610 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/06(土) 09:11:42.42 ID:CWgLp/eN0.net
70点でギリ10パーセント以内だったけど何故かAランクだったわ
同点がたくさんいたのかな

611 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/06(土) 10:36:58.83 ID:m7odR3ka0.net
S級は合格率9割とされてるし、
上位5%から20%後半くらいがAだと思う。

612 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/06(土) 11:47:56.72 ID:VQyleLC70.net
過去の自分の結果見たけど、
科目とか年によって同じ上位%でもランク変わったりしてる

613 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/06(土) 12:10:07.28 ID:zw7Y1O+W0.net
なんか繰延税金資産負債の加算減算が一致しないと思ったら名前に騙されてたわ
法人税等調整なんだよね実際

614 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/06(土) 12:10:25.16 ID:6De4b0tY0.net
圧縮の特別勘定の理論て覚えてる?

615 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/06(土) 12:13:28.12 ID:aDsQKYCO0.net
簿財はTACと大原以外の人や独学の人、記念受験が多いからA判定の基準は緩いのに対して、相続とかは逆に基準が厳しい感じだと思う

616 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/06(土) 12:33:14.91 ID:XAUu9RjS0.net
大原だけど理ドクは愛読してる
TACの理論教科書は理マスと理ドクだけなんでしょ?
大原もこれくらい纏めてくれよ…

617 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/06(土) 13:58:01.55 ID:LrpWh+PR0.net
>>613
ガイジすぎて言ってる意味がわからない。

618 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/06(土) 14:31:29.07 ID:aRLiJ9mL0.net
>>617
脳死で別5に転記してたらそうかもな

619 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/06(土) 14:35:30.76 ID:LrpWh+PR0.net
原則別4は純額表記、別5は総額表記って常識だろ。
別に別4を別5に合わせて調整しても間違いではないし。

ない知恵ふしりぼってる時間もったいないから、馬鹿は講師に聞いたほうがいいぞ。

620 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/06(土) 14:38:52.99 ID:aRLiJ9mL0.net
>>619
パターンで転記しとるね
そういう事じゃないだよ

621 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/06(土) 14:47:15.80 ID:LrpWh+PR0.net
泣いてるの?

622 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/06(土) 17:24:47.17 ID:Lcokg+040.net
>>418
改正押さえたけど受験生にとってはムズくなったのか簡単になったのかわからん。

623 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/06(土) 17:43:11.93 ID:LrpWh+PR0.net
前は試験研究費の支出額制度は0.12の定額だったから
若干計算めんどくさくなってる

624 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/06(土) 21:16:09.52 ID:R7FhrRPa0.net
やっぱ仕事無い日は自習室の方が捗るなあ

625 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/06(土) 21:17:21.17 ID:udeejxct0.net
試験研究費割合が10%超になった場合の計算パターンとか一回も解いたことないから、理論を覚えてても計算は無理だ。
あと、総額の場合の基準税額が40%になる場合もよく覚えてない。

626 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/06(土) 21:29:27.38 ID:KRQ/PiRi0.net
>>504

牧村小雪はLの宣伝キャラだろ?
わざとらしすぎるし
Twitterの写真も本人じゃないし。
画像検索したらわかる。

627 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/06(土) 21:30:45.55 ID:CWgLp/eN0.net
一定のベンチャー企業だっけ?
繰越欠損金があって設立7年以内だったっけ

試験研究費は全てを引っくるめたゴロ合わせを考えてるけどなかなか良いのが思いつかない

628 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/06(土) 21:59:00.30 ID:R7FhrRPa0.net
そんなん
ただ繰欠が損金算入できるからほとんど意味ないよね

629 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/06(土) 23:13:11.74 ID:HM+ALQom0.net
TACの理論ドクターが大原でいう直前対策テキストであってます?

630 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/06(土) 23:44:12.71 ID:941OW6fM0.net
理論ドクターが理論問題集
理マスが理サブ
直前テキストはどちらもある
理論専用テキストは大原にしかない。

631 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/07(日) 00:17:34.38 ID:PF92cDs60.net
なるほど、ありがとうございました

632 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/07(日) 00:24:55.05 ID:PMTlKgEy0.net
数年前まではTにも理論テキストあったのに経費削減で廃止されたね。

633 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/07(日) 01:07:10.86 ID:ge4X0zTZ0.net
Oの全国模試っていつ?

634 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/07(日) 08:39:35.34 ID:TxJ3uknK0.net
O模試 超絶ネタバレ

閲覧注意










理論 50点満点
計算 50点満点

635 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/07(日) 09:41:13.91 ID:dxyQjtSo0.net
>>632
Tは講師が授業中に理論の解説してくれるから理論テキストはいらなかったよ。

636 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/07(日) 10:07:24.06 ID:p4CWtTjm0.net
控除対象外消費税額等とか法人課税信託とか、借地権とか
このあたりの理論やるつもりなかったけど、保身のために直前の答練とかでぶっこんでくるんだよなあ。

何だかんだで全部覚えちゃったよ。

637 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/07(日) 10:55:21.98 ID:pXwx7SXp0.net
理論は細かいところ出るからどうしても点数ブレるけど、計算を安定して高得点取れる人は本試験でも強そう

638 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/07(日) 11:09:34.43 ID:vqAesBC90.net
ついに最後の答練が終わった。
ここからは理論も計算もボスラッシュみたいな解き直し中心になる。

639 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/07(日) 11:19:17.49 ID:p4CWtTjm0.net
計算やることがない。
とりあえず漏れないか基本部分からテキスト確認してるけど、何か無駄な作業に思えてきた。

640 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/07(日) 12:14:20.61 ID:pXwx7SXp0.net
>>639
テキスト読んで計算問題で出ていない部分をノートに纏めるかなあ
まだ早い気もするけど

641 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/07(日) 16:36:02.44 ID:PlY+eNP90.net
極端な例ですけど、A(代表取締役)、B使用人、Bは経営に従事している
Aは株式90%議決権50%保有、B株式10%議決権50%保有している場合
Bはみなし役員になりますか?

642 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/07(日) 16:45:13.63 ID:NZyuBZRu0.net
同族会社の行為又は計算の避妊

643 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/07(日) 17:13:12.78 ID:p4CWtTjm0.net
何も極端でもないし、普通にみなし役員になるけど、
何がわからんかのさえわからん。

>同順位の株主グループが2以上ある場合には、すべての株主グループ。
ここにひっかかってんのか?

644 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/07(日) 17:19:29.67 ID:PlY+eNP90.net
同族会社の判定に使うのが株式の方だから、役員判定も株式でやらないといけないのかと思ったのです。

645 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/07(日) 17:22:08.48 ID:p4CWtTjm0.net
>>644
は?
同族会社は上位3つの株主グループで判定するから、株式も議決権も両方100%で第一順位扱いだぞ。

646 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/07(日) 17:27:28.55 ID:p4CWtTjm0.net
去年、役員給与がっつりでたから、もう捨てなよその論点。
絶対でないから。

647 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/07(日) 17:29:21.89 ID:PlY+eNP90.net
>>645
たしかにそうだった
理論みたら同族会社の判定に使った云々って無いから気にしなくていいですね
お騒がせしました

648 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/07(日) 17:56:26.60 ID:YtsoV+oX0.net
AとBが他人なら、始めて50パーセント越えるのときのグループはAのみだからBはみなし役員にならないのでは?
そもそも議決権で判定する?

649 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/07(日) 18:04:28.77 ID:p4CWtTjm0.net
A,B同順位なので、持ち株だろうが議決権だろうが初めて50%超となると株主グループのいずれかに属してることになる。

650 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/07(日) 18:35:15.57 ID:zdTQBt7M0.net
>>648
えーとびーが他人でも3順位までみるところ、その事例だと2順位までしかそもそもないからな、みなし役員だ

651 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/07(日) 18:58:05.97 ID:qGbGBzR60.net
役給とかの会社法絡みの論点は、会社法を調べ出すと泥沼になるな。
基礎期に色々調べときゃ良かったわ。
他法規依存の税制は深追いに注意しましょう。

652 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/07(日) 21:11:24.24 ID:ge4X0zTZ0.net
>>650
はじめて50%超となるいずれかの株主グループにBは属していないからみなし役員にならないのでは?

653 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/07(日) 23:48:24.97 ID:C/Wlv0XX0.net
同族会社の判定は株式=議決権=100%になるから、役員判定は議決権側で判定してBは要件全て満たしてるんじゃ無いか

654 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/08(月) 07:43:32.47 ID:ndP9ClJb0.net
同族会社の判定は、持株割合での判定が優先される。
だから、Bは初めて50%を超える株主グループにならないから、みなし役員にならない。

基本通達1-3-1に持株割合で同族会社にならないときでも、議決権割合で同族会社になるときは、同族会社になると書いてある。

https://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kihon/hojin/01/01_03.htm

655 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/08(月) 09:15:13.23 ID:P00Kqc950.net
今年出目が薄いとはいえかなり初歩の論点な気がするが‥

656 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/08(月) 13:09:33.37 ID:MbenrMpY0.net
>>654
マウントニキの判定間違えてるやんけ
あんな自信満々に言ってたのに

657 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/08(月) 13:11:52.02 ID:9rCYGHzR0.net
>>654
こんなん会計士の論文受験生の俺でも知ってるぞ
マウントニキは反省しな?

658 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/08(月) 13:12:03.81 ID:+8LcV86K0.net
みなし役員の判定の「所有割合」は同族会社の判定で用いた割合を使う
同族会社の判定は持株が先で、持株で判定から外れたときに議決権を使う

この辺は基礎中の基礎だから上記の例ではみなし役員にならないという事になるとは思ったけど
なんか落とし穴がある気がして気になったけどそれらしき根拠は見つからないな

659 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/08(月) 13:49:30.44 ID:TtviRs950.net
A(取締役)、B(使用人、経営従事)、C(被支配会社)で
持株がA20 B30 C50、議決権がA35 B5 C60だったらどうなるの?
持株判定だと、特定同族会社には該当しないけどBはみなし役員に該当
議決権だと、特定同族会社に該当するけど、Bは使用人になるよね。

660 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/08(月) 14:53:56.41 ID:B+Ue3anM0.net
掲示板が機能していて嬉しい

661 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/08(月) 15:01:45.27 ID:LBOHKDuy0.net
「所有割合」とは、次に掲げる場合に応じて、それぞれ次に掲げる割合をいいます。

(1) その会社がその株主等の有する株式又は出資の数又は金額による判定により同族会社に該当する場合
 その株主グループの有する株式の数又は出資の金額の合計額がその会社の発行済株式又は出資(その会社が有する自己の株式又は出資を除きます。)の総数又は総額のうちに占める割合
(2) その会社が一定の議決権による判定により同族会社に該当することとなる場合
 その株主グループの有する議決権の数がその会社の議決権の総数(議決権を行使することができない株主等が有するその議決権を除きます。)のうちに占める割合
(3) その会社が社員又は業務執行社員の数による判定により同族会社に該当する場合
 その株主グループに属する社員又は業務執行社員の数がその会社の社員又は業務執行社員の総数のうちに占める割合
さすが国税庁

662 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/08(月) 15:11:36.27 ID:LBOHKDuy0.net
>>659
イメージから言うと議決権の方が優先されそうね
議決権の方が影響力あるから

663 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/08(月) 16:36:38.02 ID:KWzDKwKg0.net
でもOでもTでも株で50%超でも議決権と比べるけどあれやらなくていいの?

664 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/08(月) 17:56:38.69 ID:+8LcV86K0.net
>>662
同じくそう思ってネット上の情報だけ探したけど根拠見つからん
よくありそうなパターンだし、質疑応答とか判例とか漁れば見つかるのかもしれんけど

665 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/08(月) 18:01:49.60 ID:mon28Abs0.net
>>663
判定はするよ、それで大きい方でみなし役員兼務役員の判定をする
ただし特定同族会社は、持株と議決権を比べ直して大きい方で判定する

ここから先は私の妄想だけど、同族会社の判定で持株と議決権が同率の場合は議決権で、みなし役員等を判定する

666 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/08(月) 18:13:34.63 ID:KWzDKwKg0.net
>>665
ん?それだと持株優先にならなくない?
持株で50%超ならそもそも議決権関係ないというのが上の人達の考えでしょ?
同族と特定同族の判定はそもそも別だから違う割合使えるのはわかるけど

667 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/08(月) 18:19:00.44 ID:mon28Abs0.net
同族会社の判定に使うのは別表2だけど、ストレートに持株と議決権、割合の大きい方を記載する
とあるよ

668 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/08(月) 18:27:47.11 ID:KWzDKwKg0.net
>>667
つまり持株優先ではなく大きい割合を使うと
同率の場合のみなし役員判定等は両方とも当てはめて判定するということ?

669 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/08(月) 18:32:42.45 ID:mon28Abs0.net
>>668
>つまり持株優先ではなく大きい割合を使うと
そう、大きい割合を使う

>同率の場合のみなし役員判定等
こっちは探したけど見つからなかった
ただ議決権の方が経営に対しての影響力が高いから、議決権でみなし役員を判定するんじゃないかなと思った

670 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/08(月) 18:38:13.04 ID:KWzDKwKg0.net
>>669
なるほど
ちなみに大きい割合を使うというのはどこに規定されてます?

671 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/08(月) 19:03:55.53 ID:mon28Abs0.net
>>670
別表がこうなってるんだからそれに従わないといけないから

https://i.imgur.com/4mCmAyr.jpg

672 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/08(月) 19:05:36.32 ID:mon28Abs0.net
理論は別として計算は申告書を作るわけだから、申告書に従って計算しないといけない

673 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/08(月) 19:08:22.71 ID:vnJv1OMS0.net
おお

674 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/08(月) 19:14:53.14 ID:KWzDKwKg0.net
>>671
なるほど、わざわざありがとうございます
通達では優先ぽいことを書いてるけど実際は優先はないみたいですね
しかしみんないろいろ自分で調べてるんだね
俺なんて講師に教わったことそのまま鵜呑みにしてるわ

675 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/08(月) 19:19:49.57 ID:lneEk3gE0.net
過去試験に交際費の別表?出てたし、一通り別表見ておいた方がいいかもしれない

676 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/08(月) 19:26:47.84 ID:lneEk3gE0.net
正確には持株が50%以下であっても議決権が50%超の場合同族会社と書いてます。
だから持株が50%と超えている場合は議決権の判定はしなくていいとは書いていない。

677 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/08(月) 20:52:17.25 ID:Ona/Odsm0.net
寄付金の別表とかも出てたかもしれないけど
初見でもだいたいできるっしょ

678 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/08(月) 21:28:59.99 ID:+8LcV86K0.net
なるほどなぁ、別表を見るという発想がなかった
となると>>641の例は同率になるけど
持株優先という根拠もないし、議決権でみなし役員判定される可能性も充分にあるわけか
まぁ根拠がない話を深追いするより試験の事考えた方が良さそうやな

679 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/09(火) 20:47:06.05 ID:MD4I2thd0.net
Oの公開模試の計算キツかったけどわりとくらいつけた感ある

680 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/10(水) 07:53:08.83 ID:yZrqum0s0.net
T実力完成答練最終回の成績出てたな。
全ての回で平均超えたし、優秀者リストにも何回も出た。
今年こそ

681 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/10(水) 09:25:29.04 ID:D9mI0Sl+0.net
Oの公開模試の計算で、調整名って書いた?

682 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/10(水) 21:49:13.42 ID:5WmLfNZo0.net
>>681
書いてない、解答見て、は?ってなったわ
調整金額、加算減算の別を答えよって指示あったよね

683 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/10(水) 22:17:24.86 ID:D9mI0Sl+0.net
>>682
そう。本試験で調整項目と言われてなければ書かなくて良いかな

684 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/11(木) 16:19:41.39 ID:fi6j5fyf0.net
直前対策講義の補助問題の難易度ってどう?実完成くらい?

685 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/11(木) 16:24:31.87 ID:+5hlaKbB0.net
特別償却準備金の取り崩しをした時の調整名は何と書けばいいのか
特別償却準備金加算だと特別償却準備金認定損となんか合ってない気がする

686 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/11(木) 16:38:42.38 ID:q4/GFdfh0.net
>>685
加算だよ。

687 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/11(木) 18:51:23.29 ID:LjMlnJJ40.net
理論の過去問見てたけど判例を知ってる知らないで大きく左右されるのは良い問題とは言えないなあと思った

688 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/11(木) 19:30:04.73 ID:UHPPuRhs0.net
非適格株式交換で質問
完全子法人の株主に交付されたのが完全親法人株式のみだった場合
完全子法人の株主の税務上の仕訳はこれでいいの?
(親株式)交換直前簿価  (子株式)交換直前簿価

689 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/11(木) 19:30:44.07 ID:Q3DQwOwk0.net
>>687
1つの事例(事例が判例だっただけ)から22条にあてはめてどう考えるか問うてるって思えば致し方ないが、66回の計算問題は…税理士試験をなめてる人達が作ったとしか思えない。

690 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/11(木) 19:32:25.10 ID:UHPPuRhs0.net
あ、両方とも完全子法人株式の交換直前簿価です

691 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/11(木) 20:32:21.04 ID:kPEaYWlE0.net
>>688
適格でも非適格でも、金銭等不交付なら、そうなるよ。

692 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/11(木) 20:56:10.89 ID:69Y3EO9g0.net
>>689
永橋はクソだったよなあ

693 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/11(木) 21:14:12.10 ID:+5hlaKbB0.net
66回の計算問題ってどんなのだっけ

694 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/11(木) 21:48:58.54 ID:HcHyBnLj0.net
64〜66回の永橋、超人的な無茶苦茶。
泣かされた。。

695 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/11(木) 23:32:53.37 ID:FPa3un460.net
>>684
Tでいいんだよね?実完成よりは難易度高いと個人的には思う

696 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/11(木) 23:41:45.82 ID:n5+D32740.net
あの年勉強してた人はかわいそうだと思うわ、時間の無駄感がすごそう
そのお陰で近年はまともな問題になったね

697 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/11(木) 23:47:49.74 ID:+5hlaKbB0.net
近年は重箱の隅つつくマンに試験委員が変わっただけな気がする
そりゃ永橋に比べればマシだけど永橋がうんこすぎて次の人が相対的によく見えてるだけだと思う

698 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/11(木) 23:49:56.42 ID:n5+D32740.net
ストレートに難しいだけならみんな解けないから問題ない
点数拾えるところもあるし

699 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/12(金) 00:04:52.95 ID:oh4doITU0.net
>>685
会計上の取崩し額は「特別償却準備金加算」
税法上の強制戻し入れに足りてない場合は「特別償却準備金戻入れ不足額」を別途立てる。
ただ、実務上の観点からも、取崩し金額と税法上の強制戻し入れ額の大きい方を「特別償却準備金加算」一行でやって×になるとは思えない、って先生は言ってました。(部分点取れるように2行で書けるようにしとけ、とのこと。)

700 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/12(金) 00:07:19.78 ID:g/wV8J2t0.net
この感じ…TAC生だな!

701 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/12(金) 00:09:43.52 ID:klO0aZqs0.net
>>699
特別償却準備金取り崩し、特別償却準備金取り崩し不足額と習った

702 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/12(金) 00:18:57.49 ID:oh4doITU0.net
>>700
はっずれー笑
LEC生だ。

703 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/12(金) 00:26:00.69 ID:oh4doITU0.net
>>701
でも問題ない。調整項目名に目くじら立てるような論点じゃないって。
・P/Lを経由しない税務調整項目をちゃんと裁けること。
・初年度に積立不足が生じたとき(実務でもB/S上の繰越利益剰余金が足りないときに起こる)に対処出来ること。
・圧縮積立金との違いがちゃんと明確に分かること。
要点はこの辺だと思ってる。(積立超過絡みは問題集が解ければ良いと思ってます。)

704 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/12(金) 01:06:10.54 ID:gC3ddIWZ0.net
特別償却準備金を会計上取り崩してたら特別償却準備金加算
取り崩してなかったり限度額に達してなかったら特別償却準備金戻入不足額
特別償却準備金の会計上の取り崩し額が限度額を超えてたら?

705 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/12(金) 03:40:36.04 ID:kCxamhbm0.net
>>704
会計上の取崩額を全部「特別償却準備金加算」やっておしまい。
強制戻入れの規定は、「法人が準備金を取崩さないことで、益金算入を先送りする」のを防ぐための規定なので、
さっさと益金算入してくれる分には国は困らないという事。(任意取崩額という扱いになります。)

706 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/12(金) 03:47:21.34 ID:kCxamhbm0.net
>>705
追記、特別償却準備金絡みで過年度において加算項目(積立超過、戻入れ不足)が生じている場合において
税法上の強制戻入れ額を超えて会計上の取崩しを行ったときには、
その超えて取崩した分だけ、過年度の加算項目を認容出来る。
上手く説明できんくて申し訳ない。
措置法通達52の3-1を確認してくれ。

707 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/12(金) 18:31:11.73 ID:vC9siz9W0.net
Oて租税条約教えてる?
Tじゃ出てこないけど

708 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/12(金) 18:39:11.29 ID:AUO8QfK00.net
やらない、その辺は公認会計士の領域だし

709 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/12(金) 19:20:13.83 ID:JwQmb+Rr0.net
国際税務系の理論って覚えにくいし書きにくいよな。
外国の税法が絡むからあたりまえだけど。
BIG4とかって国際税務の専門部隊みたいな部署があるんだっけ?カッコいいよね。

710 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/12(金) 23:06:30.50 ID:Bk6pbn4D0.net
>>708
は?
バリバリ税理士だけどね。
まぁ、BIGふぉー系だけどね。

711 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/12(金) 23:39:34.66 ID:g/wV8J2t0.net
>>710
またお前か

712 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/13(土) 18:04:43.38 ID:pOFImoj10.net
法人税って学習のボリュームで言えば計算の方が大きいですか?

713 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/13(土) 18:37:16.35 ID:HplYvtHu0.net
いえす

714 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/13(土) 18:41:10.90 ID:ioLSqN510.net
理論の方が多いと感じる
全科目中理論も計算も結局一番多いんだけど

715 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/13(土) 22:17:30.90 ID:tdhG7A7t0.net
多いけど、消費の後だからか楽しく感じるよね

716 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/14(日) 00:41:13.79 ID:ExcQR6S60.net
Oの全国模試どうだった?
自分はTの全国模試で上位10%入ったけど理論30〜35計算33位な感じ

717 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/14(日) 01:08:00.03 ID:Xhh9LgXP0.net
ここみんなレベル高いな 株式分配とかみんな計算ででても楽勝なんか?

718 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/14(日) 03:35:08.67 ID:RMhoQTBP0.net
>>717
Tの直対補助9の株式分配ができれば十分じゃないかな。

719 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/14(日) 13:08:58.29 ID:LNPKuy0H0.net
直前期になるとレベルの低い質問がドっと増える。
おそらく会計事務所職員が休みもらって、怒涛の追い込みしてるからだろう。

720 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/14(日) 13:28:23.70 ID:XZ7XVqlg0.net
>>716

まぁまぁ、理論40-32の間、計算27だと思う、ギリ30%かなー

721 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/14(日) 13:30:31.00 ID:XZ7XVqlg0.net
>>720
ちなT通信

722 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/14(日) 13:55:48.25 ID:Yl/VaB9c0.net
理論38〜40
計算35くらいかな

723 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/14(日) 15:10:52.17 ID:LNPKuy0H0.net
理論40
計算38

724 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/14(日) 17:27:09.12 ID:RMhoQTBP0.net
皆さんすごいですね!
T通信生だけど、現物分配、株式分配の意義がマスターに入ってないから書けなかった。テキストから暗記するしかないのか…

725 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/14(日) 18:10:50.18 ID:m4365Bc30.net
おー全統って郵送やと返却いつか分かるエロい人おしえて

726 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/14(日) 18:14:23.02 ID:m4365Bc30.net
タックサーバー落ちてるやんしばく

727 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/14(日) 20:32:24.14 ID:KH1ztIPC0.net
TAC生だが株式分配の意義は授業で出てたからマスターに書いて覚えてたわ。現物分配の意義は、既存理論からの作文で半分も取れてないな…

728 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/14(日) 21:18:32.26 ID:mVNR6HPi0.net
株式分配は結構押さえてたけど、現物分配はやる気なかったわ
他にマニアックな論点あったの?

729 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/14(日) 21:19:55.12 ID:MNy/Hp740.net
ヤフオクとかメルカリで模試買おうと思ったけど高いな…

730 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/14(日) 21:30:10.17 ID:V9g74D+m0.net
T生なら知らない論点はほぼない感じだったし理論暗記しっかり出来てる人は80以上取れる問題だったと思う

731 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/14(日) 21:38:37.63 ID:m4365Bc30.net
>>730
それは吹きすぎ

732 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/14(日) 22:12:36.94 ID:bzBtfJ8R0.net
ちなみにO初学だけど理論も計算もボロボロ死にたい。未学習だらけでやる気ナッシング。

733 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/14(日) 22:15:05.20 ID:MNy/Hp740.net
初学ならそんなもんじゃない
会場行けば永橋時代みたいな糞問が出て試験が荒れて受かる可能性一応あるで

734 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/14(日) 23:27:14.87 ID:Zsguc3hX0.net
日本語読み取りが最もひどく難解な問題出して答練上位が大コケしてくれれば受かる可能性あるな

735 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/14(日) 23:35:30.02 ID:MNy/Hp740.net
TACのオープン模試計算の指示がわかりにくかった

736 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/15(月) 00:23:28.98 ID:L9KFuH+a0.net
O全統、60点で上位3割くらい?

737 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/15(月) 04:57:12.37 ID:o/wVwItO0.net
うん。現時点では61〜62で上位3割

738 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/15(月) 10:56:37.21 ID:k5Nx+qSY0.net
>>728
何がどうマニアックなんだよ。馬鹿なのか。

739 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/15(月) 11:08:58.26 ID:WqbKvclv0.net
全統で3割以内だった人はどのくらいの確率で合格するんだろう
誰か講師からポロっと聞いたことある人いない?

740 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/15(月) 11:17:28.59 ID:vINzP1DA0.net
3割以内から5%以上は50%くらいの合格率と考えたほうがいいかもね

741 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/15(月) 11:49:18.51 ID:xGPI0sOm0.net
TACのオープン模試、理論と計算のバランスおかしいやろ!!

742 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/15(月) 12:40:26.88 ID:xv/1fdO20.net
>>741
今からやるけどそうなんか。でも両方激ムズよりマシだね。

743 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/15(月) 14:17:43.50 ID:3D8B50LQ0.net
>>740
Oは去年はほぼ全滅だったけどね。

744 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/15(月) 14:25:03.04 ID:FqychSR90.net
今年もO壊滅するんかな

745 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/15(月) 14:42:06.70 ID:6UF0oH2B0.net
重箱の隅つつくマンが試験委員やってる間はよくわからないね
今年はどんなマニアック知識が出るやら

746 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/15(月) 14:57:07.73 ID:SgbDMpvd0.net
去年の理論そんなに変だったです?

747 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/15(月) 14:59:31.61 ID:SgbDMpvd0.net
67回の理論は難易度高く感じるけど

748 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/15(月) 17:06:26.34 ID:mtt5lXil0.net
コンドゥーむが、どんな細かい論点出してするか予想。

国庫激暑

749 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/15(月) 17:34:38.62 ID:zV9tgqNt0.net
山本太郎
世界中で20年間デフレが続いている国があったら教えてほしい、この責任は誰ですか?
民主党政権、3年程度しかやってませんよ、20年以上続くデフレは明らかに自民党の経済政策の誤りの連続。
https://youtu.be/pzRpKARd0YM

750 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/15(月) 17:55:08.33 ID:k5Nx+qSY0.net
税理士試験は学者と作問のプロで作るらせるべき。
実務家はわざとなのか適用要件抜けてたりするから解く方としては疑心暗鬼になる

751 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/15(月) 18:05:35.70 ID:kNBFCysF0.net
永橋って3年目でもやらかしてたんですね
こいつ無能すぎだろ

752 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/15(月) 19:02:59.26 ID:6UF0oH2B0.net
当社の株を甲社(資本金5億円)と乙社(資本金5億円)が持ってる場合で
甲社と乙社がグループじゃない場合は当社は中小法人になるよね?

753 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/15(月) 19:07:26.34 ID:kNBFCysF0.net
条件は複数の大法人により支配されてるだけ
グループとかは関係ない

754 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/15(月) 19:09:36.76 ID:kNBFCysF0.net
一の者に甲乙が支配されていたら
甲、乙、当社がグループ法人税制の対象になる

755 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/15(月) 19:12:47.19 ID:kNBFCysF0.net
中小法人、中小企業者等、グループ法人税制は別だからもう一度読み比べるといいよ

756 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/15(月) 19:21:27.38 ID:k5Nx+qSY0.net
>>752
中小法人になる。けど、中小企業者には該当しない。

757 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/15(月) 19:32:35.81 ID:xv/1fdO20.net
>>735
同意 ポロポロやらかした。

758 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/15(月) 19:33:19.93 ID:k5Nx+qSY0.net
去年グループでたから、今回連結でてもおかしくないな。

759 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/15(月) 20:05:40.94 ID:k5Nx+qSY0.net
試験委員最後の年で知識自慢したいタイプだから、前例のないことしてくるはず

760 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/15(月) 23:16:01.70 ID:zmibjkgV0.net
>>759
たとえば? 全部措置法と通達だけで構成された理論計算とか?

761 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/15(月) 23:23:08.38 ID:OKLtWlf60.net
ただの試験委員のオナニーやんけ

762 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/15(月) 23:27:19.59 ID:6UF0oH2B0.net
試験委員のオナニーばっかりではある

763 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/16(火) 02:31:52.84 ID:AgCi9/bb0.net
本試験1ヶ月を切ってるのに女の子とラブホで2回もハッスルしてごめんなさい、合格したいです

764 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/16(火) 02:33:17.25 ID:AgCi9/bb0.net
泊まりからの次の日、祭りに行って神社で合格祈願してきました

765 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/16(火) 07:17:30.70 ID:J+AYLgEU0.net
元試験委員と飲んだことがあります
結構厳格に採点してるんだなーってびっくりした

766 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/16(火) 09:03:17.24 ID:D4sOdKYv0.net
T補助問の道路拡張の土地の贈与は繰延資産だと思うんだが
専属的に利用できなくても工場に面した土地だし
と思ってたらOの直予でほぼ同じ問題が出てて繰延資産に該当だった
どっち??

767 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/16(火) 09:36:45.28 ID:CqJld8sj0.net
>>766
Tの補助問題の何番?

768 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/16(火) 09:45:52.64 ID:D4sOdKYv0.net
>>767
合格情報補助問題
資料5のAです
「専属的に利用して特別な便益を受けるものではない」
という文言があるんだけど工場に面する公道の拡張だし一般人も利用するのねと考えたんだが

769 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/16(火) 11:09:19.60 ID:o5MRTKCs0.net
>>768
会社経理は?

770 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/16(火) 12:41:16.21 ID:lSf2ezkq0.net
>>768
一般人も当社も便益を受ける〜とか文言がないから寄付なんじゃね

771 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/16(火) 12:50:47.37 ID:ZiwC4IZf0.net
>>766
これ通達あったよね?

772 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/16(火) 13:29:03.93 ID:nShnY33u0.net
工場の出入口に面した道路をイメージするから惑わされる。

773 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/16(火) 13:52:29.96 ID:ZiwC4IZf0.net
https://www.o-hara.ac.jp/best/zeirishi/ranking/zentou/

774 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/16(火) 17:27:44.64 ID:5Ode3vEy0.net
>>766
普通に支出した金額がないからダメじゃないの?

775 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/16(火) 17:45:39.63 ID:kVcjARQT0.net
>>768
普通に使うだけなら便益とは違うんじゃない?

776 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/16(火) 18:00:13.00 ID:bE1JLYW80.net
>>766
私もその補助問の同じところで違和感があったけど、
道路拡張のために拡幅部分の土地を提供したのであれば、
その部分の使用価値を考えると当社にとって便益がないような気もする

777 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/16(火) 18:14:48.34 ID:oZeSBwPY0.net
国税庁ホームページ


1 法人が道路用地をそのまま、又は道路として舗装の上国又は地方公共団体に提供した場合において、その提供した土地の価額(舗装費を含む。)が
繰延資産となる公共施設の設置又は改良のために支出する費用に該当するときは、その償却期間の基礎となる「その施設又は工作物の耐用年数」は15年としてこの表を適用する。

TACのは舗装するのが地方公共団体だから寄付?

778 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/16(火) 18:18:51.07 ID:nShnY33u0.net
いや、だから、工場の出入口に面した道路をイメージするから惑わされる。
便益を受けないっていってんだから、字面通り受け止めろよ馬鹿

779 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/16(火) 18:27:48.59 ID:5YU375QU0.net
繰延資産っていうのは、支出することによって将来利益を受けるもの。利益を受けないなら繰延資産とはならない。
単なる寄付金として取り扱う。
水道施設利用権と受益者負担金と似たようなもの。こちらは寄付にはならないが。結局利益を受けるのか受けないのか。見返りを求めてんのかどうか。何も見返り求めず贈与したらそれは寄付金でしょう

780 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/16(火) 18:32:08.47 ID:5YU375QU0.net
>>>777>>>778だから私がそう言ってるじゃないかい。
寄付と繰延資産は混同しがちだけど、結局は問題文から把握しないと。色々想像を膨らませてもダメだよ。

781 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/16(火) 19:03:14.08 ID:pQwhC06J0.net
てゆうか、地味にネタバレしてんじゃねーか。

782 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/16(火) 19:41:18.20 ID:nShnY33u0.net
賃上げ投資促進税制で国内設備投資額≧当期償却費総額×90%の判定式あるけど、
当期償却費総額に特別償却準備金含めるって聞いたけど、試験研究費同様、減価償却費とダブル計上にならないのこれ?

783 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/16(火) 19:45:02.74 ID:rZfh8ivl0.net
>>782
会計上の償却費だから問題ないんじゃない?
減価償却費超過額も含めるしね

784 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/16(火) 20:21:56.95 ID:sOBe2rln0.net
T生だけどこの繰延資産は15年って初めて見たわ
大原では15年って教えてるの?

785 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/16(火) 20:25:10.94 ID:nShnY33u0.net
普通にテキスト乗ってる。
答練で15年道路用地の贈与で、繰延資産を時価計上すべきか帳簿価額で計上すべきかまで判断する問題もでてる。

786 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/16(火) 20:53:28.00 ID:8ODlntZB0.net
今年も個別形式なんかな
こっちの方が採点しやすいし深い問題だしやすそうだし

787 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/16(火) 22:59:37.19 ID:0A+jouK80.net
今年の全国模試だけど、OとTの理論は何だったの?
今年は人突然辞めて忙しくて諦めたけど

788 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/16(火) 23:18:33.01 ID:SAyYLG5Z0.net
>>785
簿価計上の方が通達で認められてる特例なんだね。
寄附であれ、自己が便益を受けるための引き渡しであれ、時価譲渡とみなした処理が原則。
簿価での引き継ぎが認められるのは投資の継続性の観点なのかな。

789 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/16(火) 23:28:44.08 ID:ZiwC4IZf0.net
>>787
今年諦めたやつにとって、今年の模試の理論ほど不要な情報ないよな笑

790 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/16(火) 23:35:48.98 ID:Opp/O9Vu0.net
>>784
基本的には法定耐用年数だけど
土地の場合は耐用年数が無いからとりあえず15年と設定してるんじゃなかったっけ

791 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/17(水) 06:54:30.45 ID:dzxD8aAL0.net
>>788
そうだろうね、最終的な費用はどっちも同じだし

792 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/17(水) 09:38:59.24 ID:3iO1OZuj0.net
>>741
これはガチでおかしかった

793 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/17(水) 16:17:42.53 ID:D4RE4RJ/0.net
てか法人って今の試験委員になってからのここ2年以外あんまりベタ書きさせないのな…

794 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/17(水) 16:18:17.74 ID:D4RE4RJ/0.net
A理論って言われても出題実績ないと不安になるでや

795 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/17(水) 16:19:53.69 ID:D4RE4RJ/0.net
貸引とか丸々ベタやったら初出題とかどーゆーことやろ

796 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/17(水) 16:28:11.22 ID:6NcQdhUm0.net
ベタ書きより事例とかの方が好きだ
でも去年とか評価損の計上事由ベタ書きなんじゃなかったっけ

797 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/17(水) 21:13:54.81 ID:pH+3K0Ca0.net
理論がベタ書き、計算が作文

798 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/18(木) 10:47:06.67 ID:fLFiyqky0.net
客からの質問にどうのように回答すべきかっていう出題形式の場合、
口語体で方言混じりじゃないと点数伸びないって知ってた?

799 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/18(木) 11:13:26.57 ID:sw4W7psZ0.net
>>798 笑
これは極端だけど、一族中小企業の社長さん相手なら、大企業の場合の取り扱いとかグループ税制の絡みとかは端折った方が良いと場合もあるとは聞いたことある。

800 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/18(木) 11:41:11.38 ID:au0MeaQO0.net
沖縄の方言理論見てみたい

801 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/18(木) 12:03:27.36 ID:1tnfvtOX0.net
そらあかんでぇ
みたいなのでおけ?

802 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/18(木) 12:52:35.83 ID:O2AHIC6b0.net
そんなことより踊ろうさぁ

これで満点

803 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/18(木) 14:02:47.29 ID:7uXvndRi0.net
EXILEの試験

804 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/18(木) 15:19:02.35 ID:B+/tdlFY0.net
レックの模試って、法人税、全国で32人しか受けてないの?笑

805 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/18(木) 15:24:20.83 ID:IYWP1T090.net
手が勝手に間違う漢字
便済
弁益
支本金
完全支配完係

806 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/18(木) 15:58:30.63 ID:au0MeaQO0.net
解算

807 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/18(木) 15:58:46.31 ID:UqJqbcrL0.net
大原の模試のおまけでもらった問題集やってるんだけど
問題48の圧縮記帳で土地Aを取得価額相当額を全額損金経理してる
備忘価額ふさなくていいの?

808 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/18(木) 16:10:00.48 ID:1hbr6j6Q0.net
>>807
その圧縮が措置法に規定する圧縮記帳だったら備忘価格は考慮しなくてもいいんだぞ。圧縮の形態おしえれ

809 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/18(木) 16:15:24.16 ID:UqJqbcrL0.net
>>808
平成21年取得の土地に係る圧縮
措置法の場合は備忘価額いらないって知らなかったよ
ありがとう

810 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/18(木) 16:37:14.84 ID:1hbr6j6Q0.net
>>809
ラスト3週間お互い頑張ろう

811 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/19(金) 15:32:07.17 ID:goa8+OqZ0.net
税務調整すべき金額(加算減算の別)って聞かれたら、調整項目は書いた方が良いん?

812 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/19(金) 15:34:13.08 ID:goa8+OqZ0.net
税務調整すべき金額(加算減算の別)って聞かれたら、調整項目は書いた方が良いん?

813 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/19(金) 15:46:12.49 ID:dQNWjISc0.net
書いた方がいいんじゃない
書いても減点はされないでしょ

814 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/19(金) 16:23:45.03 ID:K2c6NQko0.net
>>808 既合格だけどこんなの知らなかったし、疑問にも思ったこと無かったわ 凄いな

815 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/19(金) 16:39:16.40 ID:g5zdYAQx0.net
「税務調整すべき金額」なら俺は金額しか書かないけどな。
税務調整名って長いから、書いてたら確実に時間のロスになるし。

816 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/19(金) 16:41:51.11 ID:g5zdYAQx0.net
>>814
圧縮の理論暗記おぼえなかったの?
それともO以外って理論で備忘価額ってないのか?

817 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/19(金) 18:13:24.72 ID:dQ5D4cjF0.net
>>816
タックはあるよ

818 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/19(金) 18:42:40.37 ID:O2L1DRWA0.net
O理論39-計算35の74でちょうど上位10%くらいだった
実判の時は上位70%とかでこれは2年目確定かと諦めてたけど一気の逆転もありそう

819 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/19(金) 18:43:16.62 ID:goa8+OqZ0.net
T有利って言われてるけど、実際どうなの?T受講者の4割〜5割くらい受かるくらいなんかな?
やとしたら割と安心なんやけど笑

820 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/19(金) 18:44:49.58 ID:7MhbGdq80.net
>>819
去年まで2年間はそうだったけど、今年はどうかな?

821 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/19(金) 18:58:37.66 ID:dQNWjISc0.net
>>818
おめ

822 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/19(金) 18:59:51.68 ID:Clt4A7Uq0.net
>>818
おめでとう

823 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/19(金) 19:24:03.44 ID:goa8+OqZ0.net
逆にOの実績はどんなものなのかな、1〜2割くらいしか受かってない感じなのか。

824 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/19(金) 19:24:36.61 ID:g5zdYAQx0.net
いくら合格したってハゲたら意味ないけどな

825 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/19(金) 19:39:12.90 ID:dQ5D4cjF0.net
>>824
不合格で髪あるだけなのはもっといやだな笑

826 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/19(金) 19:54:35.74 ID:g5zdYAQx0.net
>>825
どっちか選べよ。

827 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/19(金) 20:42:05.62 ID:dQ5D4cjF0.net
>>826
日本語読み取り大丈夫?選んでるよ笑

828 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/19(金) 20:43:21.81 ID:9jyHc7410.net
合格で髪があるのが一番いいのか

829 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/19(金) 20:43:51.36 ID:g5zdYAQx0.net
>>827
うわ、こいつハゲやわw

ハゲでもいいから、合格したいなんてやついないぞw

830 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/19(金) 20:45:04.59 ID:g5zdYAQx0.net
ハゲは人生の不合格だからな

831 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/19(金) 21:31:57.12 ID:dQ5D4cjF0.net
>>829
>>827
>うわ、こいつ不合格やわw

>不合格でもいいから、髪の毛欲しいなんてやついないぞw

832 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/19(金) 21:32:39.02 ID:dQ5D4cjF0.net
不合格は、人生が不毛=ハゲやからな

833 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/19(金) 21:40:10.84 ID:1LHeGSqc0.net
もうハゲてるしせめて合格したいわ

834 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/19(金) 21:55:47.90 ID:y+EBufVg0.net
これだけは断言する。ハゲる前に結婚しておけ。

835 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/19(金) 21:58:18.17 ID:g5zdYAQx0.net
>>832
法人税は何度でも再受験できるけど、髪の毛は再生できないからなあ。

ハゲ終わったな

836 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/19(金) 21:59:24.65 ID:g5zdYAQx0.net
>>834
髪の毛むしり取られて、嫁から金むしり取られて、ハゲ終わってるがな

837 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/19(金) 22:06:31.59 ID:g5zdYAQx0.net
ハゲたらそこで試合終了ですよ

838 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/19(金) 22:14:23.99 ID:g5zdYAQx0.net
Q.男性の「チビ・ハゲ・デブ」。1つ受け容れるとしたら、どれを選びますか?
1位 チビ 151人 (73.3%)
2位 デブ 29人 (14.1.%)
3位 ハゲ 26人 (12.6%)←まさかのハゲ人気

マイナビ学生の窓口調べ
調査日時:2016年3月 
調査人数:女子大生206人
https://gakumado.mynavi.jp/gmd/articles/35733

839 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/19(金) 22:15:57.38 ID:g5zdYAQx0.net
違った。受け入れるだから、ハゲが一番嫌われてた。

やっぱりハゲは人生終了のホイッスルだった。

840 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/19(金) 22:19:18.41 ID:xaOBwCMH0.net
昨日の放火犯は5chを執拗に荒らしてたというしこういう意味不明の荒らしってマジモンのヤバイやつが殆どなんだろうな

自覚あるうちに精神科を受診しておくべき

841 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/19(金) 22:21:42.65 ID:Sep88xxz0.net
お前みたいなアニヲタのほうがよっぽどこわいけどなな

842 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/19(金) 22:23:21.32 ID:g5zdYAQx0.net
>>840
ガセ情報を自信満々に語ってて草
ハゲが気に障ったなら、あやまらん

843 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/19(金) 22:26:34.46 ID:g5zdYAQx0.net
京アニオタクがここにも沸いてたか。

844 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/19(金) 22:39:49.97 ID:g5zdYAQx0.net
受験会場気を付けておかないと万年高齢受験生に何させるかわからんぞ。
常に逃げれる準備だけはしておこう。

845 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/19(金) 23:09:44.65 ID:9jyHc7410.net
ハゲ率多い受験会場の科目はなに?

846 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/19(金) 23:10:46.88 ID:dQ5D4cjF0.net
>>844
なにを必死になってるんか知らんけど、勉強に必死になれないから雑魚なんだーよ^_^ 髪自慢おけ、不合格者専用スレでやってねフサフサ不合格くん^_^

847 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/19(金) 23:21:58.00 ID:g5zdYAQx0.net
>>846みたいな万年高齢受験生に何されるかわからないから、携帯消火器は持っていくべきだぞ。

848 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/19(金) 23:22:51.22 ID:g5zdYAQx0.net
燃える髪がないから、髪の毛集中的に狙ってくるぞ。

849 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/19(金) 23:38:28.93 ID:g5zdYAQx0.net
こんな受験直前期に詰め込み勉強してる奴は100%落ちるわ。


いまだに覚える理論とかあっていいなあ。全部覚えちゃったよ。

850 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/20(土) 00:38:30.23 ID:K0Z2FP4Y0.net
>>849
今年は受かるといいですね

851 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/20(土) 04:56:50.11 ID:AImzL2GG0.net
>>849
お前、友達おらんやろ笑
でも髪があって羨ましいわー♡
俺は友達も合格科目も髪もあるけど笑

852 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/20(土) 08:15:17.30 ID:7LClQLIK0.net
>>823
去年は初学はほぼ全滅、上級でもそんなに
合格してなかったし、合格してたのは
Tと両方行ってた人くらい。

853 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/20(土) 08:33:39.85 ID:T90JjnQG0.net
さすがに盛りすぎたろTAC生の4割は合格するぞ

854 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/20(土) 11:28:19.22 ID:lWPbJ3c40.net
>>850
初学だけど、学習スケジュールはちゃんと立てたほうがいいよ。
税法合格したことないのかな?
逆算して学習していかないから、直前期にバタバタすることになる。
仕事できないタイプだね。

>>851
ハゲは何いっても無駄。

855 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/20(土) 11:30:36.71 ID:6ARomxeT0.net
ハゲに友達なんているわけない。
理由はハゲと友達になろうと思わないから。

856 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/20(土) 11:31:12.81 ID:wlEW2Y4L0.net
>>855
君は天才!

857 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/20(土) 11:40:05.91 ID:lWPbJ3c40.net
>>851
お前消費スレも荒らしてるな
消費と法人同時合格とか無理だから。
http://www.kotojuki.com/upload/upl/rnJRyK_bkmv083b2kaYR/shouhi.jpg

858 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/20(土) 11:43:04.29 ID:lWPbJ3c40.net
↓30歳オッサンということも判明

99一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/07/20(土) 10:26:06.41ID:AImzL2GG0
>>96
きみは消費税だけ受けるの?
法人は90個持って行くから僕はもう限界だ、、。
消費税だけなら、余裕で45個にプラスで通達まで全部覚えれる余裕あったんだけど、、。
通達は計算用に理解して一部書ける程度、C理論の多くは捨てた!
初学だしTO両模試で30%にギリ入れたから何とかなるかと笑

てか、合わせて教えて欲しいんだけど、
ベテで消費だけ受けるやつって何かの病気なの?
たった45個が覚えられないって、狂牛病なの?
出願してる70%のやつが初学の僕よりTO両模試で下とか、カスなの?

一応僕も30歳だから働いてて、
年収もたった1200万しかないんだけど、
時間見つけて法人と消費頑張ってるよー

もしきみが僕よりスペック下ならごめんなさい。
でもきみは頭に積んでるエンジンが僕のより良さそう

859 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/20(土) 13:15:03.32 ID:TfMIaD+/0.net
このキティーさん俺と全く同じ環境と状況だわ
なお年収は三分の一だけど
この人、ストレス溜まってるのは分かるが両方不合格になって事件起こさないか心配だわ

860 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/20(土) 13:32:16.39 ID:RFZCgfbD0.net
煽りカスすぎる

861 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/20(土) 13:34:02.46 ID:ugd28wj50.net
>>859
ネットでぶちまけられてるだけ安全なんじゃ無い?

862 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/20(土) 13:39:12.85 ID:lWPbJ3c40.net
京アニの放火犯もアニメ板荒らしてたらしいけどなw

863 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/20(土) 13:39:16.12 ID:RFZCgfbD0.net
落ちたらドロップアウトだろうな

864 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/20(土) 14:47:08.16 ID:6wLADeyl0.net
立教大でガソリン爆破テロやめてくれよ

865 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/20(土) 15:19:44.86 ID:lWPbJ3c40.net
宮迫の緊急会見おもしろい

866 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/20(土) 15:36:08.19 ID:6wLADeyl0.net
大原の全統で税務調整名書きましょうと赤ペンで書かれた。
でも書かないでも点数もらえるから、税務調整名は無駄なので省略しましょうと教えた方が受験生のためじゃない?

867 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/20(土) 16:04:15.61 ID:wlEW2Y4L0.net
調整名についてTはどう教えてる?

868 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/20(土) 16:24:42.36 ID:PdNKWRuo0.net
>>867
指示になかったら不要と教えてる

869 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/20(土) 18:11:17.79 ID:CNrjQyqu0.net
科目名は基本書けと言われたT生

書けという指示が無いけど解答に科目名あった答練で肝が冷えたことある
指示見落としたのかと
点は来たけどね

だからまあ書いた方が無難かなと思ってる

つかもう答練解き直しとマスターで手一杯だわ
ドクターとかもういいよね。。

870 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/20(土) 18:29:25.14 ID:RFZCgfbD0.net
ドクター読む程度はしておいた方がいいと思うけどなあ
パラパラ程度でも

871 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/20(土) 18:39:50.47 ID:6T/p8U110.net
消費の時は一通りパラパラ見たけどそんな合否に影響しないと思ったんだが
授業で見たとこパラパラするくらいかなあ

理論は65題くらいしか持っていけそうにないレベルだからマスター最優先だよね

872 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/21(日) 18:02:46.86 ID:WH3ml/yG0.net
資格手当一科目3万円。官報で20万円となっているのに誰も勉強しない
うちの事務所。

873 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/21(日) 18:17:42.72 ID:j8eIsn4g0.net
まあ一時金なら手当目当てで勉強はせんやろな

874 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/21(日) 18:20:54.23 ID:fiybav5P0.net
手当なら毎月でしょ

875 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/21(日) 18:21:29.65 ID:WH3ml/yG0.net
一時金じゃなくて毎月の手当だよ。
所長が高齢で必死。

876 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/21(日) 18:27:12.85 ID:mQrteb2u0.net
予備校生以外の受験生はほとんど勉
てないんじゃない?

877 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/21(日) 21:16:23.87 ID:VttwI7zb0.net
数人規模の個人事務所だと退職金ないところほとんどだからなあ。
そもそも長期的に人材を育てるっていう観点もないんだろうな。

878 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/21(日) 21:31:04.29 ID:f874pnTw0.net
>>872
まじで?そんな良い事務所なら転職したい...

879 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/21(日) 22:09:30.44 ID:2jwB5IgL0.net
税法以外でももらえるの?凄いね

うちの先生、欠損金推してるけどそんな出目あるものかな?
欠損金絡みは理論覚え辛いよね
消費の覚え辛い理論がこんなんだったなーと思いながら必死で回してるけど

880 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/21(日) 22:38:29.54 ID:VttwI7zb0.net
なんで所長が最近の試験傾向わかるの?
暇人なの?

881 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/21(日) 23:36:35.71 ID:2jwB5IgL0.net
先生ってTACの先生ですwわかり辛くてすみません

882 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/22(月) 01:32:28.50 ID:TU+5hq+p0.net
>>879
更生欠損・再生等欠損は資産の評価損益と絡むから、理論回すときに
評価損益→欠損控除って割り込ませてる。
順番を組み替えると覚えやすくなる理論ってあるよね。

883 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/22(月) 01:35:31.01 ID:tk0sw0TA0.net
>>872
転職したい

884 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/22(月) 06:29:45.17 ID:qW8SZE8s0.net
>>882
ありがとう!それやってみます!

885 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/22(月) 13:55:22.74 ID:AvBINKkA0.net
欠損等法人の一定事由を覚えてしまうかどうかで悩んでる

886 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/22(月) 13:58:41.64 ID:5uOfZXy90.net
私、去年の消費で夢で確定申告が出て来てドンピシャだったことあるんですが
今年も夢を見たんです
それがどうしても中身思い出せなかったんですけどさっき思い出しました

書くと差し替えられそうだから試験当日一時間前に書くね
一時間あればちゃんと覚えてる人ならちょっと重点的に見とくかみたいな感じで行けると思うんで

887 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/22(月) 14:17:15.94 ID:XaFnAsbt0.net
>>885
今の試験委員は明らかに理マスの参考とかプラスアルファの部分を狙ってる感じするよね

888 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/22(月) 14:28:26.04 ID:1TWjGFTV0.net
>>886
前日の夜でもよくね?

889 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/22(月) 15:57:22.88 ID:J/TB7dGf0.net
>>885
(1)は大丈夫だけど(2)からはちょっと

890 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/22(月) 18:56:09.64 ID:EPxRsq6g0.net
O模試返ってた。
理論33計算30の上位3割くらいなんだが合格率はどれくらいなんだろう

891 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/22(月) 19:36:50.66 ID:APay3dSS0.net
>>890
70%くらい

892 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/22(月) 20:06:25.81 ID:EPxRsq6g0.net
>>891
そんなあるものなんですか?5割くらいと思ってました。

893 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/22(月) 20:49:45.25 ID:qW8SZE8s0.net
消費ほど母集団が精鋭じゃないってことかな?
消費はまじでやべえ試験だったよ

894 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/22(月) 21:09:41.54 ID:EPxRsq6g0.net
>>893
どう考えても法人の方がレベル高いでしょ

895 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/22(月) 21:13:06.78 ID:y7BYN9sP0.net
法人税法の母集団でレベルにばらつきがあるというのはわかるけど
消費税法の母集団が精鋭ぞろいというのはよくわからない

896 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/22(月) 21:18:07.80 ID:qW8SZE8s0.net
いやー消費はずーっと答案練平均付近ウロウロ、模試も下から数えた方が早かった
やってもやっても追い付けなかったよ
合間とかいうハゲのせいでベテが量産されてたらしい
去年の先生からまともになったから一気に上が抜けたかもだけど、去年は合格率がやばかったからまだ精鋭が残ってるのかも?
俺は運が良かった

法人は一応上位三割くらいにはいつも食い込めてるからそんなにやばい集団じゃないのかもと思ったんだけど

897 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/23(火) 02:40:29.11 ID:TLUZ4e2G0.net
うちの学校わたし含めて2人しかいないんだけど、法人受けてる年齢層ってどの辺が多くを占めてるのかな
やっぱり20代?

898 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/23(火) 06:09:51.36 ID:jEOisGv60.net
法人は上位3割には食い込めるけどそこから本番で突き抜けるのが結構難しい
お陰で合格まで4年かかった
消費は普通にやり込めば初学でも上位1割には行けたし合格もしたから明らかに法人の方がレベル高いでしょう

899 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/23(火) 07:11:27.34 ID:HuRXmkI10.net
法人税のほうが、合格は断然難しい気がしますね。(法人消費、両方、昨年合格ですが。)

法人税は難問奇問がでて正答してもアドバンテージにならず、平易な箇所に傾斜配点されるっぽいかなと感じた。
5回目で合格したけど、そのうち3回は受かったと思ったけど、2回は受からなかったので、ナゾが多かったね。

頑張ってください。

900 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/23(火) 08:12:00.46 ID:LkG6m8Nt0.net
五年も掛かったベテの話はいらん
ベテはすぐ話を大きくするし無駄なこと勧めてくるから

初年で受かった星からのアドバイスくれ

901 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/23(火) 16:03:51.32 ID:TLUZ4e2G0.net
>>899
初学だけど、簿記論的な感じかな?
取れる点数的にも
平易なとこに傾斜配点と難問解いてもアドバンテージないとか

902 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/23(火) 17:39:36.84 ID:4vL1AUJ30.net
>>899
>法人税は難問奇問がでて正答してもアドバンテージにならず、平易な箇所に傾斜配点されるっぽいかなと感じた。


逆にうれしいんだけど?難問奇問ばかりに配点おかれてるより確実にマシだろ。

903 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/23(火) 19:38:23.15 ID:4vL1AUJ30.net
>>896
消費の答練平均とかハゲ丸出しやないか。お前みたいなもんは大阪堂でミノキシジル爆買いしとけばええねん。

904 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/23(火) 19:53:24.54 ID:IzZg9wWC0.net
>>903
また来年、そして更にまた来年。お前はいつまでもここにいるよ笑

905 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/23(火) 20:28:47.45 ID:LkG6m8Nt0.net
>>903
初年度で受かったからハゲじゃないw

しかしこの試験、教室も試験会場もハゲ率高すぎだと思います

906 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/23(火) 20:30:43.66 ID:4vL1AUJ30.net
>>904
http://www.kotojuki.com/upload/upl/rnJRyK_bkmv083b2kaYR/shouhi.jpg
消費すら受からん奴に、法人は無理やで!ハゲ乙

907 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/23(火) 21:01:24.99 ID:IzZg9wWC0.net
>>906
覚えたての画像処理?笑
ネットで拾ってきた画像でネタ?笑
IDで画像処理した方がまだマシ笑
IQ低すぎてそんなんも分からんかな?笑

908 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/23(火) 21:21:26.78 ID:4vL1AUJ30.net
>>907
消費すら受からん奴に、法人は無理やで!ハゲ乙
http://www.kotojuki.com/upload/upl/rnJRyK_bkmv083b2kaYR/shouhi.jpg

909 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/23(火) 21:43:14.89 ID:oW/2twTR0.net
>>908
消費だけ?ほかは?

910 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/23(火) 22:49:48.65 ID:epk2ykQd0.net
お前ら法人はレベル高いとか言ってるけど受かってないんだからお前らのレベルが高いわけではないよ。

911 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/23(火) 23:06:18.03 ID:LkG6m8Nt0.net
自分が落ちたものはレベルが高いと思いたい気持ちは分かるけどね
ベテの言うことはマジで信用ならん
消費のスレでもそうだった
やたら無駄なことして、やってないとまずいぞ!とか初年度を煽る

912 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/23(火) 23:19:26.70 ID:IzZg9wWC0.net
>>908
覚えたての画像処理?笑
ネットで拾ってきた画像でネタ?笑
IDで画像処理した方がまだマシ笑
IQ低すぎてそんなんも分からんかな?笑

913 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/23(火) 23:38:50.01 ID:4vL1AUJ30.net
>>912
消費すら受からないハゲには、法人は無理!
http://www.kotojuki.com/upload/upl/rnJRyK_bkmv083b2kaYR/shouhi.jpg

914 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/23(火) 23:39:55.49 ID:4vL1AUJ30.net
>>909
俺の合格科目は簿財消所だよ

915 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/23(火) 23:40:28.94 ID:4vL1AUJ30.net
このハゲ全然何も受からん! ハ ゲ や か ら ! 

916 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/24(水) 06:24:18.65 ID:2JZLIEGE0.net
>>914
それをハゲ乙って書いたやつ探してアップしてみろよ、ウソップ笑

917 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/24(水) 06:26:55.85 ID:2JZLIEGE0.net
>>914
探せなければ所詮お前は嘘つきゼロ科目のザコ笑
そして、探せば勉強時間削りまくることになり、
今年もお前は法人落つ笑

918 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/24(水) 08:53:50.28 ID:+P+Up9m50.net
立教は会場としてどうなのかね?

919 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/24(水) 08:54:26.07 ID:e1+IK5r60.net
>>914
みせてみせて

920 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/24(水) 10:40:52.48 ID:kydAKJ1r0.net
>>917
消費すら受かってないチンカスハゲには、法人は無理やって!

921 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/24(水) 11:16:36.88 ID:2JZLIEGE0.net
>>920
早よ出せや、ラス5笑

922 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/24(水) 11:35:16.03 ID:biNeXBF90.net
荒んでんなぁ

923 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/24(水) 11:36:04.89 ID:2JZLIEGE0.net
>>920
お前のコテハン、ウソップな笑
これからウソップて名乗れ弱小

924 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/24(水) 11:44:32.34 ID:QtONWLAM0.net
さすが直前期って感じだ。気楽にいこうぜ。

925 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/24(水) 12:16:27.76 ID:skgCS6fV0.net
>>918
うん。最悪だよ。

926 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/24(水) 12:23:39.36 ID:a0nX3zks0.net
>>925
外大より?

927 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/24(水) 12:26:50.14 ID:FNL9V0Ja0.net
地方なんて毎年同じでつまらん

928 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/24(水) 20:00:05.10 ID:sabBdDTi0.net
>>921
消費すら受かってないチンカスハゲには、法人は無理やって!

暇なときアップしたるわハゲ!

お前みたいに消費&法人受けるハゲなのに、ネットばっかりしてる引き篭もりちゃうから暇ちゃうねんん!

929 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/24(水) 20:11:28.29 ID:skgCS6fV0.net
昨年、法人税初学合格果たしましたが、
今年、消費税初学で苦戦してますが、何か。

930 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/24(水) 20:16:00.73 ID:2JZLIEGE0.net
>>928
お、ウソップ復活笑
労働奴隷としての役務を終えたのね笑
奴隷受験生は大変やの笑

931 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/24(水) 20:30:47.83 ID:t8ABTEZA0.net
>>929
キタキタ!
初年度合格でこの時期何してたか教えて
理論何個持ってった?

932 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/24(水) 20:31:49.62 ID:t8ABTEZA0.net
>>929
消費の方が理論覚え辛いよね
期日絡むのが多いから

933 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/24(水) 21:30:09.11 ID:YBnMVPJm0.net
>>931
理論は全部持って行きましたよ。
Cもプラスαも。
参考はTAC指定のもののみ持って行きました。
昨年の今頃何してたかな〜。
答練の解き直しだったかな。本番は計算死んだけど。

934 :928=930:2019/07/24(水) 21:33:09.54 ID:YBnMVPJm0.net
ちなみに、手続関係は最後まできちんと覚えられなかった。
13章とか、てんで無理だった。
でも、欠損関係はしっかり覚えたよ。
消費は法人と比べて量すくないんで、一冊完璧です。
理論暗記は楽だ。

935 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/24(水) 21:33:54.58 ID:t8ABTEZA0.net
>>933
全部とは凄い!
とても無理だわw

それで消費苦戦とは忙しかったのかね?

答練解き直しは今週が佳境かな
4回目までは補助問題含めてノーミスできた
計算は仕上がってきたけど理論がやっぱキツいね

936 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/24(水) 21:37:17.65 ID:t8ABTEZA0.net
>>934
欠損は今年も出目らしいのでしっかり覚えてるよ
この理論が個人的には一番覚え辛かったかも

理論暗記得意な方だけど楽と思ったことは一度もないわ
楽とか言ってみたいw

937 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/24(水) 22:29:22.14 ID:one5kW3j0.net
全部持っていたのに手続関係はきちんと覚えられなかったて
どういうことやねん

938 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/24(水) 22:59:46.81 ID:gfszFSZ00.net
>>937
ヒソヒソ....エア合格者

939 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/24(水) 23:54:25.59 ID:fnuyd6+40.net
>>926
当たり前じゃないか。

940 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/25(木) 00:11:33.13 ID:ZzVXEAJB0.net
理論完璧な人が羨ましい。とても完璧なんか無理。ただ書き過ぎがなくタイムロスだけは避けられそう。。。と信じてる!

941 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/25(木) 00:50:58.90 ID:SHrPzxZ/0.net
次スレは立てるなよ?

前に重複スレが立ってるから、そっちを有効活用する。
でないと、ゴミクズみたいなスレがずっと蓄積しちまう。
バックナンバーは、次々スレで、Part.111とする
ってことでヨロシク!(・∀・)ノ


次スレ
税理士試験 法人税法 Part.109(実質、Part.110)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/exam/1556515998/

942 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/25(木) 00:54:08.13 ID:SHrPzxZ/0.net
横並びage

943 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/25(木) 12:57:22.67 ID:ynVdtvaX0.net
最近の試験委員は3年に1度は必ず22条を出題しているけど・・・

944 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/25(木) 18:35:43.91 ID:ApwAlabu0.net
理論やっと3日で一回転まで来た

945 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/25(木) 18:40:47.64 ID:ApwAlabu0.net
計算は小問で試験研究費出そうじゃね?

946 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/25(木) 18:47:57.26 ID:imA/3QAm0.net
>>945
コンドゥーは、出さないよ。たぶん。
出たらごめんね〜ごめんね〜

947 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/25(木) 19:05:12.30 ID:ApwAlabu0.net
試験研究費は10%超えはもう捨て(出ないやろ)として、改正論点だし怪しくない?
やたらTが推してる給与引き上げこそ出ないと思うんだけど

給与試験留保のどれかは出るかなー

948 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/25(木) 19:26:48.05 ID:IabqVySZ0.net
>>947
給与でるか?

949 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/25(木) 19:28:42.50 ID:IabqVySZ0.net
引き上げのことか

950 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/25(木) 20:16:16.45 ID:PaDZ3Psx0.net
>>944
何個持ってくの?

951 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/25(木) 21:33:46.75 ID:r9wr9Udm0.net
内部事情だけど、消費税法受かってないやつは、法人税法100%落ちるってよハゲ

952 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/25(木) 21:43:19.35 ID:r9wr9Udm0.net
消費上位10%=法人上位30%くらいだろうなあ

消費平均点しかとれない雑魚は、法人下位2割くらいのレベル

953 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/25(木) 22:59:40.86 ID:PaDZ3Psx0.net
>>951
毎日この時間まで奴隷大変やなザコ笑
今年も乙(落つ)

954 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/26(金) 06:59:50.47 ID:kxktb3LT0.net
Tの直前オープンって受けてるの300人位しかいないんだね、あまり自信ない人は受けない感じ?

955 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/26(金) 07:55:51.13 ID:7v5wBs1O0.net
問題だけ買ってる人が多いんじゃない?
ちょっと日程的に厳しいよね
私もまだ解いてない。。
今週は答練固め

956 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/26(金) 08:35:32.92 ID:7v5wBs1O0.net
理論何が出ると思うー?
グループ法人そんながっつり出るかな?
やっぱ怪しいのは欠損金かな

957 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/26(金) 08:40:47.23 ID:3IJVsWAx0.net
>>956
欠損金去年でてんじゃねーか!

958 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/26(金) 09:01:54.55 ID:/mKbadBH0.net
個人的に欠損関係は無さそうやな

959 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/26(金) 09:11:51.56 ID:FIuHBCBQ0.net
寄付金怪しい

960 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/26(金) 09:24:11.29 ID:7v5wBs1O0.net
それでも欠損すげー推してくんだよーTAC

寄付金出るとしたら公益法人絡めてくるかね?

961 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/26(金) 09:52:10.86 ID:Dpz0nocd0.net
PE
TH

962 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/26(金) 11:33:58.81 ID:d0/5ZlGO0.net
数年前益金損金覚えてれば良いという年もあったから分からんな

963 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/26(金) 11:50:17.94 ID:R5Ht2W520.net
組織再編が出るんじゃない
株式分配

964 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/26(金) 12:01:09.20 ID:XxpK/Gkg0.net
公益法人の規定ががっつり出た年ってあるの?

965 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/26(金) 13:38:28.27 ID:d0/5ZlGO0.net
欠損はやっと出たから次は改正後に長年予想に挙げられてる解散かもな

966 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/26(金) 16:10:19.47 ID:vMiKGcA30.net
>>963
適格の要件までがっつり書かせるの出たらベテ有利やろなぁ
(わい要件覚えてない)

967 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/26(金) 16:13:49.92 ID:aKQ8oLBg0.net
初学でもそれくらい覚えるだろハゲ

予備校で覚えろって言われてるとこくらいは覚えろよ。

968 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/26(金) 16:14:45.43 ID:aKQ8oLBg0.net
https://www.youtube.com/watch?v=zHId8oz6lj4&t=12s
税理士受験生にこんな子おらんよなあ。

969 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/26(金) 17:00:19.92 ID:9oWp7Otk0.net
去年のOの実績は特別悪かったん?いつもあんな感じ?

970 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/26(金) 17:31:44.00 ID:kxktb3LT0.net
>>969
ここ5〜6年あんな感じ

971 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/26(金) 17:45:26.85 ID:1hr1mZYt0.net
消費はO有利、法人はT有利なんだっけ
科目関係なくマスターがサブより優れてるとか

972 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/26(金) 17:55:56.33 ID:aKQ8oLBg0.net
Oの直模2簡単すぎて拍子抜け。
計算の平均点40点近くあるじゃないか

973 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/26(金) 19:28:29.74 ID:IgkNt5kx0.net
>>972
で、お前は何点だったんだ?

974 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/26(金) 19:55:12.68 ID:FIuHBCBQ0.net
特別勘定の理論ってみんな抑えてる?それとも作文対応?

975 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/26(金) 20:10:49.67 ID:W/YjSh8r0.net
>>973
たぶん100点ちゃうかな

976 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/26(金) 20:12:09.65 ID:W/YjSh8r0.net
>>974
圧縮の理論なんてBランクなんだから全部覚えろよ。

いまさらおせーけどな

977 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/26(金) 20:20:03.04 ID:FIuHBCBQ0.net
>>975
>>973
>たぶん100点ちゃうかな

こういうバカっぽい受け答えのベテの意見は参考にしない笑

978 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/26(金) 20:30:06.97 ID:Zg9TZf0J0.net
圧縮関連は国庫補助金完璧にしておけば後の論点は覚えるの楽勝でしょ

979 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/26(金) 20:31:07.98 ID:bxN4qSGa0.net
法人(公共法人を除く)は使途秘匿金の支出について法人税を納める義務があるものとし、法人が使途秘匿金の支出をした場合には、各事業年度の所得に対する法人税の額は、通常の法人税の額に使途秘匿金の支出額の40%相当額を加算した金額とする。
恐いねぇ。

980 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/26(金) 20:42:47.80 ID:7v5wBs1O0.net
>>974
勘定は保険あたり一個抑えといて残りは作文と先生が言うてたよ
出目はかなり低そうだし
それよりグループ法人のプラスアルファとかやっといた方が良いんだろうね

981 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/26(金) 20:48:40.81 ID:W/YjSh8r0.net
>>977
あんな簡単な問題解けないの?ハゲなだけじゃなくてアホやん。
おまえは雑魚しかいない消費スレからでてこんでいいで。

982 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/26(金) 20:49:59.01 ID:FIuHBCBQ0.net
>>980
ざす!

983 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/26(金) 20:50:32.75 ID:FIuHBCBQ0.net
>>981
はいはいあんたがかしこいかしこい
よめるようにぜーんぶひらがなでかきまちゅね

984 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/26(金) 20:50:52.56 ID:W/YjSh8r0.net
>>974
理論くらい全部おぼえろやカス
1年間何しとってん?寝取ったんか?草

985 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/26(金) 20:52:33.29 ID:W/YjSh8r0.net
ネットで遊んでないで、理論すら覚えてないなら、覚えろやハゲw
言ってることとやってることチグハグやからベテるねんw

986 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/26(金) 20:56:45.24 ID:7v5wBs1O0.net
>>982
初学よな?
初学は計算は当日まで上がり続けるからとにかく答練繰り返して計算の精度上げた方が効率良いよ
理論は初学なら60個持っていければ戦えると先生は言うてた
Tの厳選論点持っていければまず大丈夫や!

全部覚えろとかハゲとか繰り返すベテの意見は絶対に鵜呑みにしてはいけない

987 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/26(金) 20:57:22.28 ID:FIuHBCBQ0.net
>>985
昨年初学独学で57点不合格でしてごめんなぱい。今年ウソップと違って合格する予定でごめんなぱい

988 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/26(金) 21:01:18.03 ID:XxpK/Gkg0.net
圧縮系は文言同じだから覚えやすい

989 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/26(金) 21:18:16.12 ID:FIuHBCBQ0.net
>>986
2年目でしたごめんなさい、、!でも初めて予備校通信でやりました!そういう意味では今年理解論点は多いです!ベテップに追い付かれないように頑張ります!

990 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/26(金) 21:22:26.09 ID:hDIQs+na0.net
初学で理論は残り特別勘定と措置法圧縮と不正行為と組合等損失だ
今年は重箱マンと聞いてプラスαも大体バッチリ
しかしここに来て計算の精度が落ち始めた・・・この辺の理論捨てるかなぁ

991 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/26(金) 21:24:44.55 ID:W3w0xi2U0.net
>>985
こいつ消費スレでも荒らしてる万年受験生の老害だから無視しな

992 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/26(金) 21:25:49.28 ID:W/YjSh8r0.net
>>987
30歳で税法一科目も受かってないカス草
お前もう人生詰んでるやん草

993 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/26(金) 21:27:05.26 ID:bxcTaiSP0.net
>>991
30歳法人落ちヴェテってどんな気分?

994 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/26(金) 21:28:00.96 ID:W/YjSh8r0.net
三十路のええ歳したオッサンが法人落ちたこと自慢してマジで惨めだなあ。

995 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/26(金) 21:33:11.90 ID:W/YjSh8r0.net
W3w0xi2U0の通知書を公表

平成30年 57点
令和元年  55点
令和2年  58点
令和3年   57点



明星7年  明星7合格

996 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/26(金) 21:36:01.53 ID:23tYvXgT0.net
今年のど本命は所得拡大税制だぞ
計算も理論もテキストレベルは押さえておけ
俺は言ったからな!!

997 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/26(金) 21:52:48.15 ID:qQLSSMQs0.net
>>993
去年初学で受かったからベテの気持ち分からんわすまんなベテ

998 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/26(金) 21:55:46.01 ID:FIuHBCBQ0.net
>>995
1人で何役やってるの?

999 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/26(金) 22:02:15.69 ID:aV7V3E8y0.net
次スレは、下記の通りでお願いいたします。

次スレ
税理士試験 法人税法 Part.109(実質、Part.110)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/exam/1556515998/

1000 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/26(金) 22:03:28.19 ID:aV7V3E8y0.net
埋め

1001 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/26(金) 22:04:09.34 ID:aV7V3E8y0.net
埋め

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
235 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200