2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

税理士試験 法人税法 Part.109

1 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/04/20(土) 20:49:00.44 ID:tCd0ShBw0.net
前スレ
税理士試験 法人税法 Part.108
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/exam/1544790208/

 /     /|     |ヽ     |ヽ        |
|     / \    | \、   | \      |
\    レ  \___\ ー‐__ヽ‐ヽ \  _ /
 ヽ ___ヽヽ___    ̄  ̄||ヽ \   \/_ ヽ´
   ヽ´  | ! iヽ\      i !  l |    (‐、 )
    ∧  ヽ:、v_」|     ヽヽ‐/    、__/
    lヽ   ヽー´ _      ̄      /_
    ヽ|  、、、 ヽ     ` ` `    /|   \      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ヽ      _ _,         / |     \   | 令和元年度、消費税は10%よ。
      _\              /  L     \ <  平成31年と令和元年が同じ年だということ
    /  > 、         イ     \   _ \  |  も忘れないでね☆(問題文に注意)
    /     /  ー i   '  __i       ヽ ヽ\, ) \__________
   i      ノ    / , :‐‐'''' ノヽ       ̄
   |/|  /   / ̄ ̄ ̄ ̄   '  ー、
      ̄  / ̄               ヽ
       /     、             |
       /       ヽ             ヽ
      //       'iヽ          、 \
      )i         l           l   、
      /         ヽ          |   ヽ
      |          i          /    i
      /!          ;         ;     |
     l ヽ   ー―‐ '、/        /' ̄   l
     i  i ̄ _, ――ト         // ̄ ̄ i
     ヽ  ト      |          ∧     l
      ト  l      |         / ヽ     i

443 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/26(水) 15:31:35.19 ID:zbbvi6eM0.net
>>432
これ厳しくない?
初学ならまず計算抑えるので精一杯じゃない?

444 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/26(水) 17:33:49.88 ID:bPv/pJNt0.net
Tの人に質問
(1)貸倒実績による限度額
(2)法定繰入率による限度額

書くの長いから言葉の省略系教えて。

445 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/26(水) 18:29:28.72 ID:zbbvi6eM0.net
>>444
一括評価金銭債権の貸し倒れ実績率による一括貸倒引当金繰入限度額
一括評価金銭債権の法定繰入率による一括貸倒引当金繰入限度額

446 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/26(水) 18:51:25.95 ID:ofJOHtS70.net
>>444
合格者だけど
実績
法定
だけでした

447 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/26(水) 19:00:23.75 ID:bPv/pJNt0.net
>>445
超長なってる笑

448 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/26(水) 19:17:20.98 ID:Nor85iG00.net
メチャクチャな省略名じゃない限りは伝わればオーケーだと思うが

449 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/26(水) 19:37:51.07 ID:bPv/pJNt0.net
>>446
そうします!ありがとうございます!

450 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/26(水) 19:48:57.18 ID:2+CY6huF0.net
リーチまで来てるけど、省略するのってそういうところじゃないと思うわ。まぁ合格者いるようなので何とも言えないけど。
固定合格した時は、宅地調整なんたら(以下、「宅調」という。)っていう略し方はしたけどね。
法律の試験である以上、法制執務上もおかしくない解答を心がけている。

451 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/26(水) 20:14:40.99 ID:beghyl9k0.net
計算過程欄の話と、理論や別表の話ですれ違ってる?

452 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/26(水) 20:33:41.66 ID:94ZqDd3a0.net
>>433
俺はら抜きが悪いとは思わんけどな。可能と尊敬を区別する意味でも。

453 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/26(水) 20:35:40.09 ID:Ncx8TPUx0.net
>>445
計算過程なら実績、法定のみ 答練上減点はされていない

454 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/26(水) 22:18:34.30 ID:+5ZkOdyz0.net
自分は、計算課程欄には、文言は一切、使わなかった。
数字だけでレイアウトした。
1.2.とか。

68回の合格者ですが。

455 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/27(木) 00:04:31.07 ID:9+8t3qkI0.net
22条の2関連がっつり出てほしい

456 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/27(木) 03:32:39.15 ID:16s4KgCk0.net
この時期に再編理解するのに時間使うのもったいない気がするんだが、どうなんだろうマジ頭こんがらがる

457 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/27(木) 03:34:00.87 ID:16s4KgCk0.net
新設分割型分割とか株式分配とか出んのけ、きらいやわー

458 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/27(木) 03:35:22.15 ID:16s4KgCk0.net
人と人との合体は気持ちいいけど、会社と会社の合体は気持ち悪いわー

459 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/27(木) 05:08:33.65 ID:rji2UT3H0.net
>>456
今年は組織再編成は出ないと思いますよ。
この時期は出ないと思ったところはばっさり切り捨てるのがセオリーです。
必ず受かりますよ。試験会場でお会いしましょう!!

460 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/27(木) 07:37:47.20 ID:3ecwt1YD0.net
>>459
自分はガッツリ対策してそうw

461 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/27(木) 08:39:30.75 ID:xmQZW+sb0.net
>>442
今の時期に理論暗記に時間つかってるやつなんて、計算もおろそかなチンカスレベルだろ。

って言いたいんじゃない?

462 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/27(木) 14:22:38.71 ID:vlJyh3QV0.net
社会人で2年目の大原勢だけど計算やることもう無いぞ
専念ならもっと早くからやることなさそうだけど

463 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/27(木) 14:53:24.13 ID:huLIWc/o0.net
>>462
堀乙

464 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/27(木) 14:59:30.65 ID:jsRe0u2O0.net
今改正税法研修で中小企業の判定が変わったってやってる

465 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/27(木) 17:43:12.52 ID:xmQZW+sb0.net
大規模法人の定義が変わっただけで、中小企業者等の定義は変わってないけどな。

466 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/27(木) 19:19:41.85 ID:wtuIfnM20.net
理論のかっこ書きって覚えてる??
講師がかっこ書き書かなくても受かるけど、そういうとみんな覚えないから・・

と言葉濁しながら言ってたんだけど

467 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/27(木) 19:35:46.88 ID:0Xu/aUln0.net
()の中が赤字だったら書くだけでええんちゃう

468 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/27(木) 19:40:09.91 ID:v8AVqTm40.net
()も(注)も書かなくても大丈夫
ソースおれ

469 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/27(木) 20:31:13.32 ID:9+8t3qkI0.net
カッコ書きの内容にもよる

470 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/27(木) 20:43:34.30 ID:cKnkX9oT0.net
カッコ書きが、重要な要件になっている理論がある。学校に通っているなら、先生にリストアップしてもらうのがいいよ。

471 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/27(木) 20:53:12.94 ID:35o7DNWt0.net
覚えるかは別として内容は把握しといた方がいい。
条文でも()内を無視すると意味が変わったりとかざらにあるしね。

472 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/27(木) 21:10:55.66 ID:3ecwt1YD0.net
()書きは大事な事多くない?
でも連結開始開始に伴う資産の時価評価損益の最初の「他の内国法人」の()書きはホント意味わからんわ
誰が分かる人いる?ちなT

473 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/27(木) 22:15:48.66 ID:tiUKLCCe0.net
連結開始日翌日以後の連結子法人と区別してんじゃね。多分

474 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/27(木) 22:17:41.41 ID:8+5+sj/r0.net
>>472
最初連結親法人事業年度開始の日の5年前の日から開始の日まで継続して完全支配関係がある法人以外の法人のこと
5年前の日より後に完全支配関係を有することになった法人ってこと

試験研究費は計算でやってないとこの暗記が面倒くさいね

475 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/27(木) 22:52:04.41 ID:e9lbGUvA0.net
試験研究費とか税額控除系は出るのかな
俺は一切暗記してない

476 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/27(木) 23:00:20.98 ID:gmHa1x5a0.net
>>465
そんなもん誰でも知ってるけどな、笑

477 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/28(金) 00:38:23.26 ID:O16cfZJH0.net
試験研究費はベタしかないから楽といえば楽かなあ…

478 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/28(金) 01:34:54.88 ID:YKZGTmI30.net
試験研究費は計算バッチリ押さえてたら正直理論はそれらしき事書けるようになるんじゃなかろうか

479 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/28(金) 08:27:38.37 ID:Z9aSzr750.net
応用になりそうなのは、研究費の額が損金経理かつ債務の確定してることを説明するくらい
これってようは費用の話だしなあ

480 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/28(金) 09:51:19.35 ID:CcSww7v00.net
連結納税捨ててるやつはゴミ。分母くん。

481 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/28(金) 10:24:54.61 ID:X2WBuPnr0.net
>>480
出なかったら関係ない

482 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/28(金) 18:55:42.97 ID:CcSww7v00.net
出るか出ないかは現時点で未知数。
よって、連結納税捨てるやつはゴミ、分母くん。

483 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/28(金) 19:00:04.32 ID:CcSww7v00.net
Oの直対2で計算37〜38とってるやついたらしいけど、
こういうやつってどういう脳みそしてるの?
理論も解いてこの点とか化け物だよね。人間の域超えてる。

484 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/28(金) 19:08:28.56 ID:hme7Is0F0.net
試験研究費の税額控除は書けるが試験研究費の意義を書けとかは無理

485 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/28(金) 19:57:18.68 ID:CXB/E7Rh0.net
>>483
ほんまや 計算の平均24.4なのにちらほら高得点の奴がおるな

https://www.o-hara.ac.jp/best/zeirishi/ranking/chokutai/pdf/2019/01/hojin02.pdf

486 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/28(金) 20:19:03.79 ID:CXB/E7Rh0.net
教室通学でない人が、先に解答解説見てから解いてるとか普通にありそう。
個人的に、計算は時間が足りなかったし、
講師も時間内に終わらない問題だと言っていた。>直対2

487 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/28(金) 21:49:35.54 ID:CyG1p6Sh0.net
>>486
映像通学で答え丸写しだぞ

満点だと不正が疑われるから少し間違える

488 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/28(金) 22:04:18.30 ID:Q9tFlMYm0.net
正誤が発生するのにそのまま書いてたら恥ずかしいな

489 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/28(金) 22:04:46.62 ID:TjIfj7MV0.net
分社型分割(現物出資)はクローズアップされないけど、出ないと思って大丈夫かね?

490 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/28(金) 22:30:34.01 ID:hme7Is0F0.net
通信でやってたら制限時間なしでやってもわかるめえ

491 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/29(土) 00:12:46.92 ID:N7ijnoRR0.net
>>489
分割型分割抑えておけば自然とできるようになる論点だから誰も話題にしないだけだと思う

492 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/29(土) 01:17:15.88 ID:4G7zQQZC0.net
講師に教室で受けた奴だけの点数聞けばええ

493 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/29(土) 03:18:49.42 ID:fhTTeyY90.net
>>491
その分割型分割試験に出たらやばいわ。
移転割合あることで各々の処理を言語化するのマジでやばいw
鬼畜だわ

494 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/29(土) 07:13:18.60 ID:HY3J5ro80.net
えっ

495 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/29(土) 09:18:44.21 ID:icV93kRr0.net
組織再編の理論とか糞簡単だよね。
頭の中だけでやるんじゃなくて、簡単な組織図と利積の動きに注意すれば漏れることもない。

496 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/29(土) 09:22:46.35 ID:icV93kRr0.net
クロス取引とか認定配当とか全然知らんかったんだけど、
Tでは答練模試以外でやるの?

497 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/29(土) 10:56:47.15 ID:Wri3fGMl0.net
認定配当って判例でしょ
丁半博打だよ

498 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/29(土) 11:50:13.17 ID:2A/MHPuw0.net
>>496
Tの者だけどどっちも答練前にやったぞ

499 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/29(土) 12:45:20.72 ID:KZ2zy39V0.net
>>498
上級コースの答練とか?

500 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/29(土) 13:11:41.28 ID:uXujYnN+0.net
大原のヤマ当て講義って何やるの?
参考になる?

501 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/29(土) 13:22:37.79 ID:icV93kRr0.net
>>500
見たけど、ただのAVだった。

502 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/29(土) 13:25:55.01 ID:yaQLBPSZ0.net
マジかよ見るわ

503 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/29(土) 13:38:26.12 ID:gb+6SoNd0.net
>>500
嫁を質に出してでもみるべし。

504 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/29(土) 14:01:14.03 ID:Uj4FAaZz0.net
lecですべて一発合格もいるんだな。牧村小雪って凄いわ

505 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/29(土) 14:12:50.19 ID:yaQLBPSZ0.net
やっぱ答練の名前晒しは害悪だわ

506 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/29(土) 15:36:11.72 ID:AKdA0Isl0.net
>>496
認定配当はトレーニング問題に入ってる

507 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/29(土) 15:45:46.23 ID:icV93kRr0.net
山当て講義で理論厳選20題の中にがっつり連結納税入ってるぞw
連結納税捨ててるやつ死ぬぞw

508 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/29(土) 15:55:25.65 ID:Uqe27jQr0.net
>>507
Oが出る出る言うとこは絶対に出ないの!
「こんな論点やるぐらいだったら別とこをやったほうがいい」っていう部分が出るから!

509 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/29(土) 15:57:28.42 ID:FldyNODZ0.net
厳選理論20題っていうけど20のじてんで十分多くない?

510 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/29(土) 16:18:34.47 ID:KZ2zy39V0.net
理論でOがやばかった年って去年以外でそんなにある?

511 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/29(土) 17:12:11.12 ID:lk2+qYiW0.net
26年なんかは理論の半分に判例が出て、TはやってたけどOは全く触れてなくて悲惨だったと聞いた

512 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/29(土) 17:21:25.21 ID:KZ2zy39V0.net
基本的には計算の差が大きい気がするな

513 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/29(土) 17:53:41.04 ID:GI6kMUsq0.net
法人は例年T優勢と聞くなあ
年内完結上級コースの存在が大きいのかね?

514 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/29(土) 18:39:03.75 ID:FZWg25KP0.net
コースの分析してるうちは合格むりぽ

515 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/29(土) 20:07:22.54 ID:iu1Re9BB0.net
合格レベルまで来るともう全範囲極めてるに近いからな

516 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/29(土) 23:06:13.85 ID:3QlDo/Jq0.net
計算、oとtは知識量が体感1.3倍くらい違う。中古資産の耐用年数とか。
oの直前期にやる論点が、tだと早い時期からお馴染み論点だったり。
あと、本試験的な解き辛さもtac の方が上

理論
oの解説に載ってる部分がtの理マスに参考として載ってるから、去年の物損等の事実くらいのレベルは書ける人が多い。
tは赤文字とかないし、条文に忠実すぎて覚え辛い。体感1.5倍くらいしんどい。
判例、質疑応答はoの方がテストの出題は多い気がする。tはベタが多い。ただtの方が判例とかの掲載量は多い。

517 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/29(土) 23:41:40.22 ID:m15hUx/D0.net
国税庁、AIチャットで税務相談 年度内に試験導入
(2019/6/25 05:00)

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00521552

518 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/30(日) 09:46:44.15 ID:1jMfRIvv0.net
分割型分割で分割承継法人の利積が適格の場合は増加しますが非適格の場合は増加しないのはなぜですか?

519 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/30(日) 10:13:47.50 ID:yBiHb0Ke0.net
逆じゃね?なんで株発行して利積が増えるねんていう

520 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/30(日) 10:17:12.54 ID:CGu4V20v0.net
簿記から勉強したほうがいいじゃない?
非適格なら投資の継続性がないんだから、いったん損益吐きだしてから、他社にうつす。
適格なら投資の継続性があるから、損益を吐き出さず、他社に利積としてうつす。

521 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/30(日) 10:25:38.71 ID:CMW7NZin0.net
T生で直前対策模試とプレ模試だけOで注文して解いてるんだけど、プレ模試の計算難し過ぎない?
あちこちに資料が飛んでいて到底時間内に終わらない…

522 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/30(日) 10:28:58.43 ID:CGu4V20v0.net
時間内に終わるようにつくってないからね。
当たり前じゃん。

523 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/30(日) 10:49:23.33 ID:f3yl3LmX0.net
非適格は利積が株主側に移動。適格は承継側に移動。
非適格は株主にみなし配当がでる。適格はない。
上にある通り、株主視点でみて、まさに投資の継続か清算か。継続するなら課税しない、清算するなら課税する。

524 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/30(日) 11:28:44.83 ID:GbEcS4WV0.net
>>519

525 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/30(日) 11:38:16.92 ID:yBiHb0Ke0.net
>>524
普通は適格で利積が増えることを疑問に思うんじゃない?ということが言いたかったのよ

526 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/30(日) 12:13:12.22 ID:CiY2FuE10.net
法人を最終科目にしたのは間違いでした。分母になります。

527 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/30(日) 13:08:39.59 ID:VFD8SejZ0.net
ついでに適格分社型分割で利積が増えない理由も教えて下さい

528 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/30(日) 13:24:25.54 ID:uYc515S60.net
適格、非適格に関わらず、分社型はただの現物出資だから。
株主の出番がないし、利積の話も出てこない

分割型は株主が会社を通じて事業を譲渡するイメージ
分社型は株主関係なく、会社が勝手に事業を譲渡して、引き換えに株もらってきただけみたいな

529 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/30(日) 14:49:13.55 ID:0uUyzi1G0.net
>>521
本試験であそこまで飛び飛びなのは出ないでしょ
練習だと思えばいいんじゃないかなあ

530 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/30(日) 16:05:19.18 ID:qLjIZGEt0.net
>>381
取り寄せてやってみた!むずっ!てか初めましてパターンが多かった。

531 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/30(日) 21:57:16.62 ID:eDRSYHju0.net
>>528
例えば分社型で引き換えに貰ってきた株を
時間が少したってから株主に譲渡したとすると
実態は分割型になるよね
それなのに一方は利積が承継法人に移動せず
もう一方は移動する
ってのはなんかおかしい気もするんだが

532 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/30(日) 22:05:30.08 ID:CGu4V20v0.net
適格分割型分割だと株主側で課税関係が生じる
適格分社型分割だと分割承継法人側で課税関係(ただの繰延)が生じるから同じことだよ

少し考えれば分かることだと思うけどね。

533 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/30(日) 22:09:11.25 ID:CGu4V20v0.net
適格分割型分割じゃなくて、分割法人側で有価証券の譲渡になるから課税関係は生じる。

よって同じ。

534 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/30(日) 22:29:23.20 ID:22S9qJ8Q0.net
みなし共同事業要件はおさえたほうがいいかな?

535 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/06/30(日) 23:00:27.57 ID:eDRSYHju0.net
>>532
誰もそんなこと聞いてないだろ

適格分社型分割+適格株式分配 では分割承継法人に利積が移動しない
適格分割型分割 では分割承継法人に利積が移動する
実態は同じなのに利積の所在は異なるのはおかしいんじゃないってこと

少し考えればわかると思うけど

536 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/01(月) 06:22:31.57 ID:BY32e9SN0.net
利積とみなし配当の理解がポイント
利積ってのは課税された後の利益で株主のもの。
これが株主に渡るなら、実質配当だから、国は課税したい。他社に引き継がれるなら、課税しない。

だから、同じ事業譲渡でも株主がやるかどうかで利積の有無が変わる
上に書いてた、時間が経ってから、株主に対価渡したらって話はその渡した時、現物分配、つまり配当として課税される。利積が株主側に動く。
これで辻褄があうはず

537 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/01(月) 12:51:56.40 ID:zvivnxGe0.net
>>535
本当頭が悪いなあ。
適格分社型分割+適格株式分配なんてまずありえない。
適格株式分配は3社間取引で、適格分社型分割は2社間取引だからな。

両方とも用語の意義として、本試験でも問われてもおかしくない。

>>532-533を100万回読み直せ

538 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/01(月) 15:54:55.55 ID:ZgAH1FyG0.net
>>537
もう少し勉強しろ、そんなんじゃ受かんねえぞ

539 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/01(月) 18:10:52.62 ID:oZEt0csz0.net
>>536
でも時間が経ってからの話でも、承継法人の利積は変わらないよね?
実態は同じなのに承継法人の純資産の内訳が違うという。

540 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/01(月) 18:37:07.96 ID:lukZcpUu0.net
譲渡損益調整勘定って完全支配関係のある譲渡先の法人が対象資産を他の完全支配関係のある法人に譲渡した場合には戻し入れるの?
完全支配関係のない法人に譲渡されるまで残しておくの?

541 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/01(月) 18:43:40.32 ID:cbkNmLgZ0.net
減価償却する資産なら償却に合わせて取り崩し
土地ならグループ外に資産が出るまで取り崩さない

542 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/01(月) 19:02:05.62 ID:Hc5Cc9450.net
>>538
二度と書きこむなよ。
お前みたいな頭悪いやつ現れると荒れるから。

総レス数 1002
235 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200