2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

税理士試験 法人税法 Part.109

1 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/04/20(土) 20:49:00.44 ID:tCd0ShBw0.net
前スレ
税理士試験 法人税法 Part.108
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/exam/1544790208/

 /     /|     |ヽ     |ヽ        |
|     / \    | \、   | \      |
\    レ  \___\ ー‐__ヽ‐ヽ \  _ /
 ヽ ___ヽヽ___    ̄  ̄||ヽ \   \/_ ヽ´
   ヽ´  | ! iヽ\      i !  l |    (‐、 )
    ∧  ヽ:、v_」|     ヽヽ‐/    、__/
    lヽ   ヽー´ _      ̄      /_
    ヽ|  、、、 ヽ     ` ` `    /|   \      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ヽ      _ _,         / |     \   | 令和元年度、消費税は10%よ。
      _\              /  L     \ <  平成31年と令和元年が同じ年だということ
    /  > 、         イ     \   _ \  |  も忘れないでね☆(問題文に注意)
    /     /  ー i   '  __i       ヽ ヽ\, ) \__________
   i      ノ    / , :‐‐'''' ノヽ       ̄
   |/|  /   / ̄ ̄ ̄ ̄   '  ー、
      ̄  / ̄               ヽ
       /     、             |
       /       ヽ             ヽ
      //       'iヽ          、 \
      )i         l           l   、
      /         ヽ          |   ヽ
      |          i          /    i
      /!          ;         ;     |
     l ヽ   ー―‐ '、/        /' ̄   l
     i  i ̄ _, ――ト         // ̄ ̄ i
     ヽ  ト      |          ∧     l
      ト  l      |         / ヽ     i

548 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/01(月) 19:14:01.70 ID:y3Zh4LqL0.net
適格分社型分割+適格株式分配ってどんな取引?w

549 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/01(月) 19:14:22.56 ID:mY2qmTql0.net
>>547
適格の場合は例外もあるんだって

550 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/01(月) 19:16:23.62 ID:Hc5Cc9450.net
>>548
定義、要件、取引イメージすべて理解してない。
貴重な分母君だよ

551 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/01(月) 19:17:37.98 ID:lukZcpUu0.net
お前らありがとう
完全支配外に譲渡したら戻入だと思ってた
Oの直対模試1の計算の未収金のところであれっ?てなったんだ
完全支配内の譲渡でも戻入なんだな
聞けて良かった

552 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/01(月) 20:02:23.26 ID:mY2qmTql0.net
>>551
やっぱつれぇわ
俺も最初同じ勘違いしてたよ!

553 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/01(月) 20:07:15.13 ID:Hc5Cc9450.net
普通に講義聞くことすらできないのお前らって

554 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/01(月) 20:16:09.22 ID:cbkNmLgZ0.net
完全支配内の譲渡だと今度は譲受法人側で譲渡損益調整が出てくるよ

555 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/01(月) 20:34:35.34 ID:mY2qmTql0.net
>>554
しれっと間違ったこと教えてない?

556 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/01(月) 20:57:28.50 ID:AeZ1jWCf0.net
>>555
お前ばか

完全支配関係の法人1が完全支配関係の法人2に譲渡したら法人1で調整勘定繰入れ
法人2が完全支配関係の法人3に譲渡したら法人1は戻入れ、法人2は繰入れ
法人3が完全支配関係の法人以外に譲渡したら法人2は戻入れ
終わり

557 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/01(月) 21:31:56.44 ID:u5ze+twd0.net
>>556
法人2が法人3に建物を譲渡しても法人1は償却に合わせて取り崩しするの?

558 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/01(月) 21:33:59.02 ID:u5ze+twd0.net
>>556
ID:cbkNmLgZ0の書き込み

540 一般に公正妥当と認められた名無しさん 2019/07/01(月) 18:43:40.32 ID:cbkNmLgZ0
減価償却する資産なら償却に合わせて取り崩し
土地ならグループ外に資産が出るまで取り崩さない

559 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/01(月) 21:49:44.58 ID:oZEt0csz0.net
>>546
どっちも適格の話な、分割型も分社型も。分社型した後に、一定期間後に株主に承継法人株式渡しても承継法人の純資産の内訳変わらんでしょーが。
キチガイかおめーは

560 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/01(月) 22:00:29.94 ID:AeZ1jWCf0.net
>>557
その場合は、法人2で譲渡があるから
「譲受法人において譲渡損益調整資産の譲渡、償却〜」の譲渡の事由に該当するから
法人1は全部取り崩すことになる
で、法人2のほうで償却に合わせて取り崩す
IDなんたらて?

561 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/01(月) 22:18:11.01 ID:u5ze+twd0.net
>>560
ありがとね
idは気にしなくていいです

562 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/01(月) 22:32:55.13 ID:S7tZRxLl0.net
みんなピリピリするなよ。
合併と分割型分割、分社型分割と現物出資、株式分配と現物分配、株式交換と株式移転が同じグループで理解しようぜ。

563 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/01(月) 22:41:26.01 ID:cVGPgAq40.net
母材小印面です。
転職先でイカツイ顧問先を任されそうです。合併等の組織再編がらみ。

そこで質問なんですが、法人の計算を仕上げようとした場合(試験でA判定ぐらい)、何時間ぐらいで仕上がりますか?
現在のレベルは、1、4、5-1、5-2が辛うじて分かるレベルです。

564 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/01(月) 23:38:16.90 ID:aFOZB9gi0.net
仕上がりません
全員常に準備不足です
トップレベルの人でもしくじって落ちます
ひとつひとつ論点を確実にしていくしかありません

565 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/02(火) 02:23:38.43 ID:frw0Cy7t0.net
>>563
法人のA判定なんて合格できる可能性を持つ実力者たちも多い訳で、1200時間くらいが妥当なんじゃないですかね。計算のみでも結局は理論もおさえる訳で、少なく見積もって800時間。あとはあなたの能力次第です。

566 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/02(火) 07:30:23.45 ID:xE1QmzrD0.net
A落ちなら1000は欲しい

567 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/02(火) 07:55:00.65 ID:V26VY+Mz0.net
情報、ありがとうごさいます。
計算を仕上げるのに800-1200時間必要ですか…
インプット1:アウトプット3-4
という感じでしょうか。

その法人の申告時期は、分かってますので逆算して頑張ってみます。

568 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/02(火) 08:19:26.73 ID:jjFJ/G6P0.net
ごめん1000は理論込みだわ。 計算のみA落ちなら800でオーバーキルだと思う

569 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/02(火) 08:20:56.00 ID:PKDnYBy10.net
法人は数年前の試験委員だったら、法人の知識だけでは無理だね
きちがいな税理士の文章読解、資料解釈出来ないと受からんよ
ま、税理士自体きちがい多い

570 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/02(火) 11:20:21.71 ID:GMPuZ00F0.net
問題は難しいけどまともに勉強すれば解ける今の試験委員のうちに合格キボンヌ

571 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/02(火) 12:20:26.18 ID:fIKeVWpe0.net
IDを知らない人がいるのに草
さすが専門板

572 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/02(火) 19:00:17.50 ID:1Rz4J4df0.net
組織再編で、譲渡って言葉と引き継ぎって言葉が、違いが分からん。

ざっくり言うと、譲渡=時価、引き継ぎ=簿価みたいな感じで使い分けてたが、リマス詰めてたらちょっとずつ違うな、なにこれ?教えて勉強できるひと。

573 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/02(火) 21:35:53.31 ID:U9hHft3R0.net
>>572
引き継ぎが出てくるのは、適格合併と適格分割型分割だけ。帳簿価額で資産と負債と資本金等の額と利益積立金額がそのまま動くから。

合併はそのまま吸収されるイメージ、分割型分割は一部そのまま吸収されるイメージ。

なんでかはわからんくても解けるw

574 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/02(火) 23:57:40.17 ID:l8DV/Bv20.net
公益法人がらみはみんな結構抑えてる?

575 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/03(水) 07:24:06.68 ID:6ybxHus40.net
理マスに載ってるのは全部抑えてるよ

576 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/03(水) 18:41:53.10 ID:zlKvMLVL0.net
>>574
定義とみなしと変更の概要は書けるようにしてるよ

577 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/03(水) 20:00:44.22 ID:IlNDCOkw0.net
まだ1ヶ月あるしテキストにあるのは全部やるかなあ

今連結の計算やってるけど、どうやってもボリューム増えちゃうから本試験では出ないだろうなと思った

578 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/03(水) 21:05:12.76 ID:v+twei4h0.net
連結納税は出ても理論か小問だと思う

579 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/03(水) 21:57:02.02 ID:5SSRZSSx0.net
みんな理論マスター黄ばんで破れてる?

580 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/03(水) 22:07:03.10 ID:6AsAR0yk0.net
Oの完全合格コースって初学者コースの内容とあんま変わらんの?

581 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/03(水) 22:08:54.79 ID:2jaaennK0.net
>>578
そう思うけど時間あるからね…

582 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/03(水) 22:12:33.39 ID:AFIsMetK0.net
>>579
理マスは週一回転してるけど、手を洗ってから教材触るので黄ばんではいない。
ただ、表面の透明の皮見たいのが剥けてきてる。
仕事の合間とか、もっぱら外で読むのは理ドクかな。
理マスは早朝のクリアな脳でしっかりと暗記したい。

583 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/04(木) 15:41:30.40 ID:x65bA6n20.net
理ドクの改正はないの?

584 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/04(木) 15:58:30.15 ID:b/kEdlky0.net
>>583
言っている意味がちょっと…

585 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/04(木) 15:59:58.43 ID:TlOpFcSJ0.net
>>583
あるよ、この時期に気付いたってことはおしまいだな。
課税売上高の計算上、資産の譲渡等の対価の額の合計額に入れてあげようね

586 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/04(木) 19:12:47.68 ID:x65bA6n20.net
>>585
課税売上高の計算上?
課税売上割合の計算上の間違いじゃないの?

改正表はどこにもないぞ!
林先生は何も言ってないし

もしや、通信制だけ仲間外れとか・・・ちっ

587 :310-313:2019/07/04(木) 19:13:50.53 ID:IznXEif/0.net
>>311だけど、T模試答案が郵送で届いてました。
模試の結果は 理論B計算Aで総合B(上位30%)だった・・・・。

理論は自分はできてるつもりで、今回の配点表見て自己採点すると40オーバーなんだけど、
T採点は30前半と言う。答案も丸ばっかりなんだけどなぁ・・・
もう勉強時間爆発させるしかない。今年で本当に終わりにしたい。

588 :310-313:2019/07/04(木) 19:18:33.10 ID:IznXEif/0.net
むしろ計算がAなのは驚いた。給与引き上げ適用無しで平均以上とはいえ低めの点数になったのに。
もう開き直るしかない。普段の答練は上位10〜50%だし、優秀者リストにも何回か載った。
いける。俺ならやれる。

589 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/04(木) 19:28:32.32 ID:GLtBqWlm0.net
理論36計算34の上位9.1%だった。

590 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/04(木) 19:36:38.79 ID:IznXEif/0.net
>>589
判定はどうでした?S?

591 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/04(木) 19:54:16.63 ID:IznXEif/0.net
上位%は昨年から20%超上がってるので、良しとしよう。
勝つ。

592 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/04(木) 20:08:39.59 ID:GLtBqWlm0.net
>>590
判定はAでした。
計算だけで見ると5.6%だったけどそれでもAだから5%以内がSなんじゃないかな?

593 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/04(木) 20:26:45.35 ID:iYhW20Vg0.net
去年は判定緩かったけど今年は厳しいな

594 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/04(木) 21:11:18.86 ID:72NoJhCp0.net
理論37-計算24だった
O生だったから計算はかなり手強かったけど理論は結構良かった

595 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/04(木) 21:52:42.02 ID:HFoXIipB0.net
Tの理論は作文でも点くれるからOでも取れるかもですね
計算は途中式に配点ないから勝手が違うかも

596 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/04(木) 22:17:06.62 ID:80IuxvXI0.net
>>320さんは模試の結果どうだった?
やっぱAか

597 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/04(木) 22:42:34.29 ID:TlOpFcSJ0.net
>>596
ワイは、残念ながらAや。消費税もAや。明らかに採点ミスで法人は4点足りへんけどな、消費は1点分足りてへん。適当な採点やな

598 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/04(木) 23:54:31.65 ID:guPqIyUv0.net
2年目なのに54点ワロエン
はよ受かって院面したいンゴ

599 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/05(金) 12:03:14.77 ID:V+/uGMn/0.net
連結覚えたけど、出る気しない

600 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/05(金) 13:04:32.79 ID:UVK+gScG0.net
連結ちょっと前に出たんやで

601 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/05(金) 16:09:23.00 ID:9PU9iDG/0.net
レック法人だけPDFだけ貼り付けられてた

602 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/05(金) 18:12:28.57 ID:UVK+gScG0.net
レック何点くらいだった?

603 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/05(金) 19:19:54.26 ID:9PU9iDG/0.net
>>602
合わせて40笑

604 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/05(金) 20:29:32.99 ID:UVK+gScG0.net
>>603
TACは何点だったの?
どっちが難しかった?

605 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/05(金) 21:12:41.69 ID:9PU9iDG/0.net
>>604
あなたは?難しいのは余裕でレック。

606 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/05(金) 21:21:06.53 ID:UVK+gScG0.net
>>605
難しいのはTACかな
TAC48点
LEC55点

607 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/05(金) 21:30:36.56 ID:9PU9iDG/0.net
>>606
T58
レックに通ってる人?

608 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/05(金) 21:59:38.15 ID:UVK+gScG0.net
>>607
元LEC
今年は独学でやってる
ホームグランド的な有利さがあるのかもしれない
TACの方が圧倒的に難しく感じたわ

609 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/06(土) 02:44:59.74 ID:cjBfCNQl0.net
理論100あるとは言え、内20は再編か

610 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/06(土) 09:11:42.42 ID:CWgLp/eN0.net
70点でギリ10パーセント以内だったけど何故かAランクだったわ
同点がたくさんいたのかな

611 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/06(土) 10:36:58.83 ID:m7odR3ka0.net
S級は合格率9割とされてるし、
上位5%から20%後半くらいがAだと思う。

612 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/06(土) 11:47:56.72 ID:VQyleLC70.net
過去の自分の結果見たけど、
科目とか年によって同じ上位%でもランク変わったりしてる

613 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/06(土) 12:10:07.28 ID:zw7Y1O+W0.net
なんか繰延税金資産負債の加算減算が一致しないと思ったら名前に騙されてたわ
法人税等調整なんだよね実際

614 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/06(土) 12:10:25.16 ID:6De4b0tY0.net
圧縮の特別勘定の理論て覚えてる?

615 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/06(土) 12:13:28.12 ID:aDsQKYCO0.net
簿財はTACと大原以外の人や独学の人、記念受験が多いからA判定の基準は緩いのに対して、相続とかは逆に基準が厳しい感じだと思う

616 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/06(土) 12:33:14.91 ID:XAUu9RjS0.net
大原だけど理ドクは愛読してる
TACの理論教科書は理マスと理ドクだけなんでしょ?
大原もこれくらい纏めてくれよ…

617 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/06(土) 13:58:01.55 ID:LrpWh+PR0.net
>>613
ガイジすぎて言ってる意味がわからない。

618 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/06(土) 14:31:29.07 ID:aRLiJ9mL0.net
>>617
脳死で別5に転記してたらそうかもな

619 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/06(土) 14:35:30.76 ID:LrpWh+PR0.net
原則別4は純額表記、別5は総額表記って常識だろ。
別に別4を別5に合わせて調整しても間違いではないし。

ない知恵ふしりぼってる時間もったいないから、馬鹿は講師に聞いたほうがいいぞ。

620 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/06(土) 14:38:52.99 ID:aRLiJ9mL0.net
>>619
パターンで転記しとるね
そういう事じゃないだよ

621 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/06(土) 14:47:15.80 ID:LrpWh+PR0.net
泣いてるの?

622 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/06(土) 17:24:47.17 ID:Lcokg+040.net
>>418
改正押さえたけど受験生にとってはムズくなったのか簡単になったのかわからん。

623 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/06(土) 17:43:11.93 ID:LrpWh+PR0.net
前は試験研究費の支出額制度は0.12の定額だったから
若干計算めんどくさくなってる

624 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/06(土) 21:16:09.52 ID:R7FhrRPa0.net
やっぱ仕事無い日は自習室の方が捗るなあ

625 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/06(土) 21:17:21.17 ID:udeejxct0.net
試験研究費割合が10%超になった場合の計算パターンとか一回も解いたことないから、理論を覚えてても計算は無理だ。
あと、総額の場合の基準税額が40%になる場合もよく覚えてない。

626 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/06(土) 21:29:27.38 ID:KRQ/PiRi0.net
>>504

牧村小雪はLの宣伝キャラだろ?
わざとらしすぎるし
Twitterの写真も本人じゃないし。
画像検索したらわかる。

627 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/06(土) 21:30:45.55 ID:CWgLp/eN0.net
一定のベンチャー企業だっけ?
繰越欠損金があって設立7年以内だったっけ

試験研究費は全てを引っくるめたゴロ合わせを考えてるけどなかなか良いのが思いつかない

628 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/06(土) 21:59:00.30 ID:R7FhrRPa0.net
そんなん
ただ繰欠が損金算入できるからほとんど意味ないよね

629 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/06(土) 23:13:11.74 ID:HM+ALQom0.net
TACの理論ドクターが大原でいう直前対策テキストであってます?

630 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/06(土) 23:44:12.71 ID:941OW6fM0.net
理論ドクターが理論問題集
理マスが理サブ
直前テキストはどちらもある
理論専用テキストは大原にしかない。

631 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/07(日) 00:17:34.38 ID:PF92cDs60.net
なるほど、ありがとうございました

632 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/07(日) 00:24:55.05 ID:PMTlKgEy0.net
数年前まではTにも理論テキストあったのに経費削減で廃止されたね。

633 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/07(日) 01:07:10.86 ID:ge4X0zTZ0.net
Oの全国模試っていつ?

634 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/07(日) 08:39:35.34 ID:TxJ3uknK0.net
O模試 超絶ネタバレ

閲覧注意










理論 50点満点
計算 50点満点

635 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/07(日) 09:41:13.91 ID:dxyQjtSo0.net
>>632
Tは講師が授業中に理論の解説してくれるから理論テキストはいらなかったよ。

636 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/07(日) 10:07:24.06 ID:p4CWtTjm0.net
控除対象外消費税額等とか法人課税信託とか、借地権とか
このあたりの理論やるつもりなかったけど、保身のために直前の答練とかでぶっこんでくるんだよなあ。

何だかんだで全部覚えちゃったよ。

637 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/07(日) 10:55:21.98 ID:pXwx7SXp0.net
理論は細かいところ出るからどうしても点数ブレるけど、計算を安定して高得点取れる人は本試験でも強そう

638 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/07(日) 11:09:34.43 ID:vqAesBC90.net
ついに最後の答練が終わった。
ここからは理論も計算もボスラッシュみたいな解き直し中心になる。

639 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/07(日) 11:19:17.49 ID:p4CWtTjm0.net
計算やることがない。
とりあえず漏れないか基本部分からテキスト確認してるけど、何か無駄な作業に思えてきた。

640 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/07(日) 12:14:20.61 ID:pXwx7SXp0.net
>>639
テキスト読んで計算問題で出ていない部分をノートに纏めるかなあ
まだ早い気もするけど

641 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/07(日) 16:36:02.44 ID:PlY+eNP90.net
極端な例ですけど、A(代表取締役)、B使用人、Bは経営に従事している
Aは株式90%議決権50%保有、B株式10%議決権50%保有している場合
Bはみなし役員になりますか?

642 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/07(日) 16:45:13.63 ID:NZyuBZRu0.net
同族会社の行為又は計算の避妊

643 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/07(日) 17:13:12.78 ID:p4CWtTjm0.net
何も極端でもないし、普通にみなし役員になるけど、
何がわからんかのさえわからん。

>同順位の株主グループが2以上ある場合には、すべての株主グループ。
ここにひっかかってんのか?

644 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/07(日) 17:19:29.67 ID:PlY+eNP90.net
同族会社の判定に使うのが株式の方だから、役員判定も株式でやらないといけないのかと思ったのです。

645 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/07(日) 17:22:08.48 ID:p4CWtTjm0.net
>>644
は?
同族会社は上位3つの株主グループで判定するから、株式も議決権も両方100%で第一順位扱いだぞ。

646 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/07(日) 17:27:28.55 ID:p4CWtTjm0.net
去年、役員給与がっつりでたから、もう捨てなよその論点。
絶対でないから。

647 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/07(日) 17:29:21.89 ID:PlY+eNP90.net
>>645
たしかにそうだった
理論みたら同族会社の判定に使った云々って無いから気にしなくていいですね
お騒がせしました

総レス数 1002
235 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200