2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

税理士試験 法人税法 Part.109

1 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/04/20(土) 20:49:00.44 ID:tCd0ShBw0.net
前スレ
税理士試験 法人税法 Part.108
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/exam/1544790208/

 /     /|     |ヽ     |ヽ        |
|     / \    | \、   | \      |
\    レ  \___\ ー‐__ヽ‐ヽ \  _ /
 ヽ ___ヽヽ___    ̄  ̄||ヽ \   \/_ ヽ´
   ヽ´  | ! iヽ\      i !  l |    (‐、 )
    ∧  ヽ:、v_」|     ヽヽ‐/    、__/
    lヽ   ヽー´ _      ̄      /_
    ヽ|  、、、 ヽ     ` ` `    /|   \      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ヽ      _ _,         / |     \   | 令和元年度、消費税は10%よ。
      _\              /  L     \ <  平成31年と令和元年が同じ年だということ
    /  > 、         イ     \   _ \  |  も忘れないでね☆(問題文に注意)
    /     /  ー i   '  __i       ヽ ヽ\, ) \__________
   i      ノ    / , :‐‐'''' ノヽ       ̄
   |/|  /   / ̄ ̄ ̄ ̄   '  ー、
      ̄  / ̄               ヽ
       /     、             |
       /       ヽ             ヽ
      //       'iヽ          、 \
      )i         l           l   、
      /         ヽ          |   ヽ
      |          i          /    i
      /!          ;         ;     |
     l ヽ   ー―‐ '、/        /' ̄   l
     i  i ̄ _, ――ト         // ̄ ̄ i
     ヽ  ト      |          ∧     l
      ト  l      |         / ヽ     i

616 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/06(土) 12:33:14.91 ID:XAUu9RjS0.net
大原だけど理ドクは愛読してる
TACの理論教科書は理マスと理ドクだけなんでしょ?
大原もこれくらい纏めてくれよ…

617 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/06(土) 13:58:01.55 ID:LrpWh+PR0.net
>>613
ガイジすぎて言ってる意味がわからない。

618 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/06(土) 14:31:29.07 ID:aRLiJ9mL0.net
>>617
脳死で別5に転記してたらそうかもな

619 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/06(土) 14:35:30.76 ID:LrpWh+PR0.net
原則別4は純額表記、別5は総額表記って常識だろ。
別に別4を別5に合わせて調整しても間違いではないし。

ない知恵ふしりぼってる時間もったいないから、馬鹿は講師に聞いたほうがいいぞ。

620 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/06(土) 14:38:52.99 ID:aRLiJ9mL0.net
>>619
パターンで転記しとるね
そういう事じゃないだよ

621 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/06(土) 14:47:15.80 ID:LrpWh+PR0.net
泣いてるの?

622 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/06(土) 17:24:47.17 ID:Lcokg+040.net
>>418
改正押さえたけど受験生にとってはムズくなったのか簡単になったのかわからん。

623 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/06(土) 17:43:11.93 ID:LrpWh+PR0.net
前は試験研究費の支出額制度は0.12の定額だったから
若干計算めんどくさくなってる

624 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/06(土) 21:16:09.52 ID:R7FhrRPa0.net
やっぱ仕事無い日は自習室の方が捗るなあ

625 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/06(土) 21:17:21.17 ID:udeejxct0.net
試験研究費割合が10%超になった場合の計算パターンとか一回も解いたことないから、理論を覚えてても計算は無理だ。
あと、総額の場合の基準税額が40%になる場合もよく覚えてない。

626 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/06(土) 21:29:27.38 ID:KRQ/PiRi0.net
>>504

牧村小雪はLの宣伝キャラだろ?
わざとらしすぎるし
Twitterの写真も本人じゃないし。
画像検索したらわかる。

627 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/06(土) 21:30:45.55 ID:CWgLp/eN0.net
一定のベンチャー企業だっけ?
繰越欠損金があって設立7年以内だったっけ

試験研究費は全てを引っくるめたゴロ合わせを考えてるけどなかなか良いのが思いつかない

628 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/06(土) 21:59:00.30 ID:R7FhrRPa0.net
そんなん
ただ繰欠が損金算入できるからほとんど意味ないよね

629 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/06(土) 23:13:11.74 ID:HM+ALQom0.net
TACの理論ドクターが大原でいう直前対策テキストであってます?

630 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/06(土) 23:44:12.71 ID:941OW6fM0.net
理論ドクターが理論問題集
理マスが理サブ
直前テキストはどちらもある
理論専用テキストは大原にしかない。

631 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/07(日) 00:17:34.38 ID:PF92cDs60.net
なるほど、ありがとうございました

632 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/07(日) 00:24:55.05 ID:PMTlKgEy0.net
数年前まではTにも理論テキストあったのに経費削減で廃止されたね。

633 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/07(日) 01:07:10.86 ID:ge4X0zTZ0.net
Oの全国模試っていつ?

634 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/07(日) 08:39:35.34 ID:TxJ3uknK0.net
O模試 超絶ネタバレ

閲覧注意










理論 50点満点
計算 50点満点

635 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/07(日) 09:41:13.91 ID:dxyQjtSo0.net
>>632
Tは講師が授業中に理論の解説してくれるから理論テキストはいらなかったよ。

636 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/07(日) 10:07:24.06 ID:p4CWtTjm0.net
控除対象外消費税額等とか法人課税信託とか、借地権とか
このあたりの理論やるつもりなかったけど、保身のために直前の答練とかでぶっこんでくるんだよなあ。

何だかんだで全部覚えちゃったよ。

637 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/07(日) 10:55:21.98 ID:pXwx7SXp0.net
理論は細かいところ出るからどうしても点数ブレるけど、計算を安定して高得点取れる人は本試験でも強そう

638 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/07(日) 11:09:34.43 ID:vqAesBC90.net
ついに最後の答練が終わった。
ここからは理論も計算もボスラッシュみたいな解き直し中心になる。

639 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/07(日) 11:19:17.49 ID:p4CWtTjm0.net
計算やることがない。
とりあえず漏れないか基本部分からテキスト確認してるけど、何か無駄な作業に思えてきた。

640 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/07(日) 12:14:20.61 ID:pXwx7SXp0.net
>>639
テキスト読んで計算問題で出ていない部分をノートに纏めるかなあ
まだ早い気もするけど

641 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/07(日) 16:36:02.44 ID:PlY+eNP90.net
極端な例ですけど、A(代表取締役)、B使用人、Bは経営に従事している
Aは株式90%議決権50%保有、B株式10%議決権50%保有している場合
Bはみなし役員になりますか?

642 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/07(日) 16:45:13.63 ID:NZyuBZRu0.net
同族会社の行為又は計算の避妊

643 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/07(日) 17:13:12.78 ID:p4CWtTjm0.net
何も極端でもないし、普通にみなし役員になるけど、
何がわからんかのさえわからん。

>同順位の株主グループが2以上ある場合には、すべての株主グループ。
ここにひっかかってんのか?

644 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/07(日) 17:19:29.67 ID:PlY+eNP90.net
同族会社の判定に使うのが株式の方だから、役員判定も株式でやらないといけないのかと思ったのです。

645 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/07(日) 17:22:08.48 ID:p4CWtTjm0.net
>>644
は?
同族会社は上位3つの株主グループで判定するから、株式も議決権も両方100%で第一順位扱いだぞ。

646 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/07(日) 17:27:28.55 ID:p4CWtTjm0.net
去年、役員給与がっつりでたから、もう捨てなよその論点。
絶対でないから。

647 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/07(日) 17:29:21.89 ID:PlY+eNP90.net
>>645
たしかにそうだった
理論みたら同族会社の判定に使った云々って無いから気にしなくていいですね
お騒がせしました

648 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/07(日) 17:56:26.60 ID:YtsoV+oX0.net
AとBが他人なら、始めて50パーセント越えるのときのグループはAのみだからBはみなし役員にならないのでは?
そもそも議決権で判定する?

649 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/07(日) 18:04:28.77 ID:p4CWtTjm0.net
A,B同順位なので、持ち株だろうが議決権だろうが初めて50%超となると株主グループのいずれかに属してることになる。

650 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/07(日) 18:35:15.57 ID:zdTQBt7M0.net
>>648
えーとびーが他人でも3順位までみるところ、その事例だと2順位までしかそもそもないからな、みなし役員だ

651 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/07(日) 18:58:05.97 ID:qGbGBzR60.net
役給とかの会社法絡みの論点は、会社法を調べ出すと泥沼になるな。
基礎期に色々調べときゃ良かったわ。
他法規依存の税制は深追いに注意しましょう。

652 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/07(日) 21:11:24.24 ID:ge4X0zTZ0.net
>>650
はじめて50%超となるいずれかの株主グループにBは属していないからみなし役員にならないのでは?

653 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/07(日) 23:48:24.97 ID:C/Wlv0XX0.net
同族会社の判定は株式=議決権=100%になるから、役員判定は議決権側で判定してBは要件全て満たしてるんじゃ無いか

654 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/08(月) 07:43:32.47 ID:ndP9ClJb0.net
同族会社の判定は、持株割合での判定が優先される。
だから、Bは初めて50%を超える株主グループにならないから、みなし役員にならない。

基本通達1-3-1に持株割合で同族会社にならないときでも、議決権割合で同族会社になるときは、同族会社になると書いてある。

https://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kihon/hojin/01/01_03.htm

655 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/08(月) 09:15:13.23 ID:P00Kqc950.net
今年出目が薄いとはいえかなり初歩の論点な気がするが‥

656 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/08(月) 13:09:33.37 ID:MbenrMpY0.net
>>654
マウントニキの判定間違えてるやんけ
あんな自信満々に言ってたのに

657 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/08(月) 13:11:52.02 ID:9rCYGHzR0.net
>>654
こんなん会計士の論文受験生の俺でも知ってるぞ
マウントニキは反省しな?

658 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/08(月) 13:12:03.81 ID:+8LcV86K0.net
みなし役員の判定の「所有割合」は同族会社の判定で用いた割合を使う
同族会社の判定は持株が先で、持株で判定から外れたときに議決権を使う

この辺は基礎中の基礎だから上記の例ではみなし役員にならないという事になるとは思ったけど
なんか落とし穴がある気がして気になったけどそれらしき根拠は見つからないな

659 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/08(月) 13:49:30.44 ID:TtviRs950.net
A(取締役)、B(使用人、経営従事)、C(被支配会社)で
持株がA20 B30 C50、議決権がA35 B5 C60だったらどうなるの?
持株判定だと、特定同族会社には該当しないけどBはみなし役員に該当
議決権だと、特定同族会社に該当するけど、Bは使用人になるよね。

660 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/08(月) 14:53:56.41 ID:B+Ue3anM0.net
掲示板が機能していて嬉しい

661 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/08(月) 15:01:45.27 ID:LBOHKDuy0.net
「所有割合」とは、次に掲げる場合に応じて、それぞれ次に掲げる割合をいいます。

(1) その会社がその株主等の有する株式又は出資の数又は金額による判定により同族会社に該当する場合
 その株主グループの有する株式の数又は出資の金額の合計額がその会社の発行済株式又は出資(その会社が有する自己の株式又は出資を除きます。)の総数又は総額のうちに占める割合
(2) その会社が一定の議決権による判定により同族会社に該当することとなる場合
 その株主グループの有する議決権の数がその会社の議決権の総数(議決権を行使することができない株主等が有するその議決権を除きます。)のうちに占める割合
(3) その会社が社員又は業務執行社員の数による判定により同族会社に該当する場合
 その株主グループに属する社員又は業務執行社員の数がその会社の社員又は業務執行社員の総数のうちに占める割合
さすが国税庁

662 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/08(月) 15:11:36.27 ID:LBOHKDuy0.net
>>659
イメージから言うと議決権の方が優先されそうね
議決権の方が影響力あるから

663 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/08(月) 16:36:38.02 ID:KWzDKwKg0.net
でもOでもTでも株で50%超でも議決権と比べるけどあれやらなくていいの?

664 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/08(月) 17:56:38.69 ID:+8LcV86K0.net
>>662
同じくそう思ってネット上の情報だけ探したけど根拠見つからん
よくありそうなパターンだし、質疑応答とか判例とか漁れば見つかるのかもしれんけど

665 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/08(月) 18:01:49.60 ID:mon28Abs0.net
>>663
判定はするよ、それで大きい方でみなし役員兼務役員の判定をする
ただし特定同族会社は、持株と議決権を比べ直して大きい方で判定する

ここから先は私の妄想だけど、同族会社の判定で持株と議決権が同率の場合は議決権で、みなし役員等を判定する

666 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/08(月) 18:13:34.63 ID:KWzDKwKg0.net
>>665
ん?それだと持株優先にならなくない?
持株で50%超ならそもそも議決権関係ないというのが上の人達の考えでしょ?
同族と特定同族の判定はそもそも別だから違う割合使えるのはわかるけど

667 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/08(月) 18:19:00.44 ID:mon28Abs0.net
同族会社の判定に使うのは別表2だけど、ストレートに持株と議決権、割合の大きい方を記載する
とあるよ

668 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/08(月) 18:27:47.11 ID:KWzDKwKg0.net
>>667
つまり持株優先ではなく大きい割合を使うと
同率の場合のみなし役員判定等は両方とも当てはめて判定するということ?

669 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/08(月) 18:32:42.45 ID:mon28Abs0.net
>>668
>つまり持株優先ではなく大きい割合を使うと
そう、大きい割合を使う

>同率の場合のみなし役員判定等
こっちは探したけど見つからなかった
ただ議決権の方が経営に対しての影響力が高いから、議決権でみなし役員を判定するんじゃないかなと思った

670 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/08(月) 18:38:13.04 ID:KWzDKwKg0.net
>>669
なるほど
ちなみに大きい割合を使うというのはどこに規定されてます?

671 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/08(月) 19:03:55.53 ID:mon28Abs0.net
>>670
別表がこうなってるんだからそれに従わないといけないから

https://i.imgur.com/4mCmAyr.jpg

672 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/08(月) 19:05:36.32 ID:mon28Abs0.net
理論は別として計算は申告書を作るわけだから、申告書に従って計算しないといけない

673 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/08(月) 19:08:22.71 ID:vnJv1OMS0.net
おお

674 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/08(月) 19:14:53.14 ID:KWzDKwKg0.net
>>671
なるほど、わざわざありがとうございます
通達では優先ぽいことを書いてるけど実際は優先はないみたいですね
しかしみんないろいろ自分で調べてるんだね
俺なんて講師に教わったことそのまま鵜呑みにしてるわ

675 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/08(月) 19:19:49.57 ID:lneEk3gE0.net
過去試験に交際費の別表?出てたし、一通り別表見ておいた方がいいかもしれない

676 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/08(月) 19:26:47.84 ID:lneEk3gE0.net
正確には持株が50%以下であっても議決権が50%超の場合同族会社と書いてます。
だから持株が50%と超えている場合は議決権の判定はしなくていいとは書いていない。

677 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/08(月) 20:52:17.25 ID:Ona/Odsm0.net
寄付金の別表とかも出てたかもしれないけど
初見でもだいたいできるっしょ

678 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/08(月) 21:28:59.99 ID:+8LcV86K0.net
なるほどなぁ、別表を見るという発想がなかった
となると>>641の例は同率になるけど
持株優先という根拠もないし、議決権でみなし役員判定される可能性も充分にあるわけか
まぁ根拠がない話を深追いするより試験の事考えた方が良さそうやな

679 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/09(火) 20:47:06.05 ID:MD4I2thd0.net
Oの公開模試の計算キツかったけどわりとくらいつけた感ある

680 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/10(水) 07:53:08.83 ID:yZrqum0s0.net
T実力完成答練最終回の成績出てたな。
全ての回で平均超えたし、優秀者リストにも何回も出た。
今年こそ

681 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/10(水) 09:25:29.04 ID:D9mI0Sl+0.net
Oの公開模試の計算で、調整名って書いた?

682 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/10(水) 21:49:13.42 ID:5WmLfNZo0.net
>>681
書いてない、解答見て、は?ってなったわ
調整金額、加算減算の別を答えよって指示あったよね

683 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/10(水) 22:17:24.86 ID:D9mI0Sl+0.net
>>682
そう。本試験で調整項目と言われてなければ書かなくて良いかな

684 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/11(木) 16:19:41.39 ID:fi6j5fyf0.net
直前対策講義の補助問題の難易度ってどう?実完成くらい?

685 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/11(木) 16:24:31.87 ID:+5hlaKbB0.net
特別償却準備金の取り崩しをした時の調整名は何と書けばいいのか
特別償却準備金加算だと特別償却準備金認定損となんか合ってない気がする

686 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/11(木) 16:38:42.38 ID:q4/GFdfh0.net
>>685
加算だよ。

687 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/11(木) 18:51:23.29 ID:LjMlnJJ40.net
理論の過去問見てたけど判例を知ってる知らないで大きく左右されるのは良い問題とは言えないなあと思った

688 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/11(木) 19:30:04.73 ID:UHPPuRhs0.net
非適格株式交換で質問
完全子法人の株主に交付されたのが完全親法人株式のみだった場合
完全子法人の株主の税務上の仕訳はこれでいいの?
(親株式)交換直前簿価  (子株式)交換直前簿価

689 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/11(木) 19:30:44.07 ID:Q3DQwOwk0.net
>>687
1つの事例(事例が判例だっただけ)から22条にあてはめてどう考えるか問うてるって思えば致し方ないが、66回の計算問題は…税理士試験をなめてる人達が作ったとしか思えない。

690 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/11(木) 19:32:25.10 ID:UHPPuRhs0.net
あ、両方とも完全子法人株式の交換直前簿価です

691 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/11(木) 20:32:21.04 ID:kPEaYWlE0.net
>>688
適格でも非適格でも、金銭等不交付なら、そうなるよ。

692 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/11(木) 20:56:10.89 ID:69Y3EO9g0.net
>>689
永橋はクソだったよなあ

693 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/11(木) 21:14:12.10 ID:+5hlaKbB0.net
66回の計算問題ってどんなのだっけ

694 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/11(木) 21:48:58.54 ID:HcHyBnLj0.net
64〜66回の永橋、超人的な無茶苦茶。
泣かされた。。

695 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/11(木) 23:32:53.37 ID:FPa3un460.net
>>684
Tでいいんだよね?実完成よりは難易度高いと個人的には思う

696 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/11(木) 23:41:45.82 ID:n5+D32740.net
あの年勉強してた人はかわいそうだと思うわ、時間の無駄感がすごそう
そのお陰で近年はまともな問題になったね

697 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/11(木) 23:47:49.74 ID:+5hlaKbB0.net
近年は重箱の隅つつくマンに試験委員が変わっただけな気がする
そりゃ永橋に比べればマシだけど永橋がうんこすぎて次の人が相対的によく見えてるだけだと思う

698 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/11(木) 23:49:56.42 ID:n5+D32740.net
ストレートに難しいだけならみんな解けないから問題ない
点数拾えるところもあるし

699 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/12(金) 00:04:52.95 ID:oh4doITU0.net
>>685
会計上の取崩し額は「特別償却準備金加算」
税法上の強制戻し入れに足りてない場合は「特別償却準備金戻入れ不足額」を別途立てる。
ただ、実務上の観点からも、取崩し金額と税法上の強制戻し入れ額の大きい方を「特別償却準備金加算」一行でやって×になるとは思えない、って先生は言ってました。(部分点取れるように2行で書けるようにしとけ、とのこと。)

700 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/12(金) 00:07:19.78 ID:g/wV8J2t0.net
この感じ…TAC生だな!

701 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/12(金) 00:09:43.52 ID:klO0aZqs0.net
>>699
特別償却準備金取り崩し、特別償却準備金取り崩し不足額と習った

702 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/12(金) 00:18:57.49 ID:oh4doITU0.net
>>700
はっずれー笑
LEC生だ。

703 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/12(金) 00:26:00.69 ID:oh4doITU0.net
>>701
でも問題ない。調整項目名に目くじら立てるような論点じゃないって。
・P/Lを経由しない税務調整項目をちゃんと裁けること。
・初年度に積立不足が生じたとき(実務でもB/S上の繰越利益剰余金が足りないときに起こる)に対処出来ること。
・圧縮積立金との違いがちゃんと明確に分かること。
要点はこの辺だと思ってる。(積立超過絡みは問題集が解ければ良いと思ってます。)

704 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/12(金) 01:06:10.54 ID:gC3ddIWZ0.net
特別償却準備金を会計上取り崩してたら特別償却準備金加算
取り崩してなかったり限度額に達してなかったら特別償却準備金戻入不足額
特別償却準備金の会計上の取り崩し額が限度額を超えてたら?

705 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/12(金) 03:40:36.04 ID:kCxamhbm0.net
>>704
会計上の取崩額を全部「特別償却準備金加算」やっておしまい。
強制戻入れの規定は、「法人が準備金を取崩さないことで、益金算入を先送りする」のを防ぐための規定なので、
さっさと益金算入してくれる分には国は困らないという事。(任意取崩額という扱いになります。)

706 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/12(金) 03:47:21.34 ID:kCxamhbm0.net
>>705
追記、特別償却準備金絡みで過年度において加算項目(積立超過、戻入れ不足)が生じている場合において
税法上の強制戻入れ額を超えて会計上の取崩しを行ったときには、
その超えて取崩した分だけ、過年度の加算項目を認容出来る。
上手く説明できんくて申し訳ない。
措置法通達52の3-1を確認してくれ。

707 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/12(金) 18:31:11.73 ID:vC9siz9W0.net
Oて租税条約教えてる?
Tじゃ出てこないけど

708 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/12(金) 18:39:11.29 ID:AUO8QfK00.net
やらない、その辺は公認会計士の領域だし

709 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/12(金) 19:20:13.83 ID:JwQmb+Rr0.net
国際税務系の理論って覚えにくいし書きにくいよな。
外国の税法が絡むからあたりまえだけど。
BIG4とかって国際税務の専門部隊みたいな部署があるんだっけ?カッコいいよね。

710 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/12(金) 23:06:30.50 ID:Bk6pbn4D0.net
>>708
は?
バリバリ税理士だけどね。
まぁ、BIGふぉー系だけどね。

711 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/12(金) 23:39:34.66 ID:g/wV8J2t0.net
>>710
またお前か

712 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/13(土) 18:04:43.38 ID:pOFImoj10.net
法人税って学習のボリュームで言えば計算の方が大きいですか?

713 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/13(土) 18:37:16.35 ID:HplYvtHu0.net
いえす

714 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/13(土) 18:41:10.90 ID:ioLSqN510.net
理論の方が多いと感じる
全科目中理論も計算も結局一番多いんだけど

715 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/13(土) 22:17:30.90 ID:tdhG7A7t0.net
多いけど、消費の後だからか楽しく感じるよね

716 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2019/07/14(日) 00:41:13.79 ID:ExcQR6S60.net
Oの全国模試どうだった?
自分はTの全国模試で上位10%入ったけど理論30〜35計算33位な感じ

総レス数 1002
235 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200