2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

税理士試験 相続税法 Part.44

1 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/21(土) 12:56:19.89 ID:WOD/G2A3d.net
前スレ
税理士試験 相続税法 Part.42
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/exam/1606538137/
税理士試験 相続税法 Part.43
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/exam/1611506095/

 /     /|     |ヽ     |ヽ        |
|     / \    | \、   | \      |
\    レ  \___\ ー‐__ヽ‐ヽ \  _ /
 ヽ ___ヽヽ___    ̄  ̄||ヽ \   \/_ ヽ´
   ヽ´  | ! iヽ\      i !  l |    (‐、 )
    ∧  ヽ:、v_」|     ヽヽ‐/    、__/
    lヽ   ヽー´ _      ̄      /_
    ヽ|  、、、 ヽ     ` ` `    /|   \      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ヽ      _ _,         / |     \   | 相続スレだけは元気ね! とってもいい
      _\              /  L     \ <    ことよ。今ほど相次相続控除が重要な時代
    /  > 、         イ     \   _ \  |   はないわ。しっかり勉強してね☆
    /     /  ー i   '  __i       ヽ ヽ\, ) \__________
   i      ノ    / , :‐‐'''' ノヽ       ̄
   |/|  /   / ̄ ̄ ̄ ̄   '  ー、
      ̄  / ̄               ヽ
       /     、             |
       /       ヽ             ヽ
      //       'iヽ          、 \
      )i         l           l   、
      /         ヽ          |   ヽ
      |          i
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/21(土) 13:30:19.80 ID:PPsT/KtJ0.net
いちおつ

3 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/21(土) 13:39:50.05 ID:rOIpsDPe0.net
スレ立て乙てすorz

4 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/21(土) 15:56:44.65 ID:U0GE+Lgjp.net
Tで、計算40
配偶者居住権の宅地の四捨五入間違えと、生前贈与加算と贈与税額控除をダブルで落としてる。

理論は、ちょっと配点分からんので、内容だけ。

問1の納税義務者以外はok
でも納税義務者の条文は書いてないけど、納税義務者はこれ!ってのは書いた。
問2は、とりあえず条文は法65が該当と書いた上で、法65。
怖いから、追加で法66も書いといた。

講師には微妙っていわれた。

5 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/21(土) 16:53:29.09 ID:rf8b5eTdd.net
昨年理論おお外しだったんでしょ?
今年はどうでした?

6 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/21(土) 17:00:32.32 ID:1Kl+FtYC0.net
>>4
それでも微妙って…

7 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/21(土) 17:53:41.51 ID:5VVS4joL0.net
理論の自己採点でお聞きしたいのですが模範解答に挙げられている内容を書いていれば正解にしていますか。それとも模範解答のようにきれいに見出しを付けていないと正解にしないという感じですか。

8 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/21(土) 18:20:43.87 ID:xuyvEFFG0.net
なんか、米国国債が課税されないって点にかなり傾斜かかりそうやね。
納税義務者の理論なんかほとんどの人が書けてるみたいやし。
上位の中でも制限納税義務者=在外財産は課税されない。って言う論点と、そもそも米国国債が在外財産て気付かなかった層がかなり居てそう。
ここをクリアした上で法定相続人をクリアしてたらかなり期待して良さそうな雰囲気がする。

9 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/21(土) 19:05:23.86 ID:U0GE+Lgjp.net
>>6
納税義務者書いてないからって言われました。
でも、条文は書いてないけど、納税義務者の判定と課税財産の書き出しはしてるので、答えとしては合ってます…

納税義務者の条文は書いてないけど、課税価格に関しては合ってるのに、これで落ちるのかしら。。

10 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/21(土) 19:27:38.20 ID:DSUjkdaL0.net
【旧大学院免除制度】(平成13年4月入学生まで適用、現在も有効)
・商学に関する研究(会計学でなくてもよい)で修士論文を執筆した場合、会計二科目免除。
・財政学又は法律学に関する研究(税法でなくてもよい)で修士論文を執筆した場合、税法三科目免除。
 ゆえに、二つの修士号を取得(ダブルマスター)すれば、五科目全て免除。無試験で税理士になれる。

【新大学院免除制度】(平成14年4月入学生以降に適用、現制度)
・会計学に関する研究で修士論文を執筆した場合、会計一科目免除。
(簿財のうち、いずれかは試験で合格しなければならない。)
・税法に関する研究で修士論文を執筆した場合、税法二科目免除。
(税法科目のうち、いずれか一科目は試験で合格しなければならない。科目はどれでもよい。)

11 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/21(土) 19:27:59.98 ID:DSUjkdaL0.net
ダブルドクターで、税理士試験を一科目も受験せずに税理士になる奴は正に漢の中の漢。
また、それをうまく使って公認会計士試験の資格も手中にした奴は完璧超人だ。

・会計に関する分野で博士論文を執筆した場合、
  税理士試験の簿記論、財務諸表論の二科目 が免除になることに加えて、公認会計士試
験の短答式全部免除+論文式の会計学と経 営学が免除。残るは、監査論、租税法、企
業法の三科目だけ。

・税法に関する分野で博士論文を執筆した場合、

税理士試験の税法三科目免除。上記の会計 免除の後なら、ここで税理士試験はあが
り。
この「税法」に関する論文を法学研究科等 で執筆し、法律学の研究で博士号を得たと
認定されれば、公認会計士試験の短答式全 部免除+企業法と民法が免除。

さらに、税理士登録すれば、租税法も免除。そうすると、ダブルドクターを極めし者は、
公認会計士試験は、論文式の監査論だけ合格すればよいことになる。

また、上記の会計に関する分野の博士論文を執筆する際、会計監査論に関する研究をしておけ
ば、ラスト科目の監査論もさほどの苦労もなく合格できるだろう。

12 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/21(土) 19:28:12.39 ID:DSUjkdaL0.net
学閥の強い大学トップ10
PRESIDENT 2017年2月13日号

01位 慶應義塾大学
02位 東京大学
03位 京都大学
04位 一橋大学
05位 早稲田大学
06位 東京工業大学
07位 大阪大学
08位 東京理科大学
09位 同志社大学
10位 明治大学、中央大学

13 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/21(土) 19:28:23.96 ID:DSUjkdaL0.net
出身大学
 「人間力」重視の採用を行っている結果、出身大学(院)も多様です。
 平成20年以降、24大学(院)から97名を採用しています。

国公立大学
北海道大学、東北大学、東京大学、一橋大学、東京外国語大学、千葉大学、金沢大学、信州大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、神戸大学、岡山大学、広島大学、九州大学、大阪市立大学
私立大学
慶応大学、早稲田大学、上智大学、中央大学、東京理科大学、明治大学、立命館大学、同志社大学

国税庁総合職 採用実績
https://www.nta.go.j...imukei/date/data.htm

14 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/21(土) 19:28:35.54 ID:DSUjkdaL0.net
研究員は、税務に関する理論又は税務行政上の諸問題について、税務大学校の研究部教授、大学教授、更には国税庁の指導担当者の指導の下に各自研究活動を行い、その研究成果を論文にまとめます。
 また、これらの研究活動の充実を図るため、研究員を大学又は大学院に聴講生又は博士前期(修士)課程受講者として派遣しています。

聴講生を派遣している大学及び大学院
東京大学法学部
東京大学経済学部
一橋大学法学部
博士前期(修士)課程受講者を派遣している大学院
一橋大学大学院国際・公共政策教育部
早稲田大学大学院法学研究科
早稲田大学大学院会計研究科
大阪大学大学院法学研究科
神戸大学大学院法学研究科
京都大学大学院法学研究科

15 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/21(土) 19:28:45.74 ID:DSUjkdaL0.net
どの試験で採用されたか、又は、どの官庁に採用されたかによって将来の出世が
どこまでできるかは採用された時から決まっています。下級の試験で採用されたものほど、ラ
イバルが大勢いて激烈な競争を勝ち抜かないと出世は望めません。上級の試験で採用された
ものほど、最初から約束されたコースをスイスイ出世していきます。

電車で例えていえば、高卒程度の普通科は鈍行、本科と大卒程度の国税専門官は快速、国
税庁採用は新幹線のこだま、大蔵省採用は新幹線のひかりのスピードの違いがあるだけで
はなく、最終目的地も、高卒程度の普通科は熱海、本科と大卒程度の国税専門官は静岡、
国税庁採用は大阪、大蔵省採用は終点の博多までです。

16 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/21(土) 19:28:56.39 ID:DSUjkdaL0.net
▲日本銀行入行者(2000年〜2009年)
※一橋大学は2004年入行者のデータ無し
・東京大学 156名 ・慶應義塾大学 119名
_____________________________________100名

・早稲田大学 59名 ・一橋大学 26名 ・京都大学 24名 
・東京工業大学 19名 ・学習院大学 16名 ・名古屋大学 15名 ・上智大学 13名
・東京理科大学 11名 ・広島大学 11名 ・立命館大学 10名 ・関西学院大学 10名
・青山学院大学 10名 ・神戸大学10名
_____________________________________10名

・九州大学 9名 ・大阪大学 9名 ・横浜国立大学 8名 ・南山大学 8名
_____________________________________

○女子大枠
・津田塾大学 26名 ・東京女子大学 23名 ・日本女子大学 17名 ・お茶の水女子大学 4名

17 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/21(土) 19:29:06.15 ID:DSUjkdaL0.net
<生涯賃金が多い主な大学>

東京六大学で比較

東京大学 4億6126万円
慶應義塾 4億3983万円
早稲田大 3億8785万円
法政大学 3億8103万円
明治大学 3億7688万円
立教大学 3億7551万円

大卒平均 2億8653万円
(日刊SPA!2017.7.16)

18 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/21(土) 19:29:15.27 ID:DSUjkdaL0.net
有名企業284社の実就職率 私大編(工業大、女子大除く) 2020年卒 (サンデー毎日2020.8.30)      
01.慶應大 44.80
02.早稲田 38.06
03.上智大 33.53
04.同志社 31.93
05.青学大 30.08
06.明治大 29.23
07.立教大 25.68
08.関学大 24.53
09.立命館 23.39
10.中央大 21.66
11.学習院 21.28
12.法政大 20.34
13.関西大 19.27
14.成蹊大 17.64
15.南山大 15.52
16.西南学 15.45
17.成城大 15.24
18.明学大 12.05
19.甲南大 09.33
20.武蔵大 09.28
21.日本大 09.19
22.京産大 08.75
23.中京大 08.54
24.東洋大 08.37

19 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/21(土) 19:29:49.84 ID:DSUjkdaL0.net
【公認会計士協会理事 大学学部一覧】
慶應:18:経済9、商7、法1、不明1
早大:7:商5、法1、不明1
東大:6:経済3、法1、教養1、文1
一橋:4:商2、法1、社会1
明治:3:商2、経営1
中央:3:商3
京大:2:経済1、教育1
名大:2:経済2
九大:2:法1、経済1
神戸:2:経営2
法政:2:経営2
学習:2:文1、経済1
関学:2:法1、経済1
小樽:1:商1
和大:1:経済1
上智:1:不明1
同志:1:経済1
青学:1:理工1
立命:1:経済1
名工:1:不明1
不明:1:

20 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/21(土) 19:55:32.02 ID:mVjKlA9p0.net
解答速報みて今年もややT有利だったかなあ。
理論問一、ニのOの配点割合が35点、15点には無理がある。納税義務者の規定も事例の該当箇所だけならTのとおりの解答だと思うし、問ニについてはTよりの問題だったかな。計算はTの元講師が作っている以上来年まではT有利。3年前まではしばらくO有利だったから、Tに流れがきてるんだと思う。相続受験する人は両校の傾向は確認した方がよいと思う。

21 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/21(土) 20:06:35.92 ID:mVjKlA9p0.net
20ですが、3年前までではなく2年前まででした。2年前の災害はTは対策してなくて、Oは対策してましたね。

22 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/21(土) 20:11:04.53 ID:LgHmHYLh0.net
÷5と年金の年以外は有利不利は影響あまりないとは思う

23 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/21(土) 20:27:59.14 ID:xuyvEFFG0.net
>>22
タックが納税地外したときは、Oの受講生は計算20点でも受かったらしい。
今回はそれぐらいのインパクトあるかな。

24 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/21(土) 20:40:07.28 ID:U1vRlLVM0.net
>>9
自分もそう思います。
むしろ、今回理論の解答用紙が少なかったのは、条文ベタ書きではなく、ちゃんと理解して自分の言葉で説明しろ、という試験委員のメッセージな気もします。


実際、顧客とのやり取りをする際も、まずはちゃんと相手の質問に答えるところがポイントですからね。

まあ、試験と実務は違うと言えばそれまでなので、あくまでも個人的な意見ですが。

あと、ひとつ気になるのが、問題文の表現として「関連する条文に触れつつ」と書かれている点。

自分の日本語力の問題かもしれないけど、「触れつつ」というのはがっつり規定をベタで書くことではないように思います。

まあ、計算で20点くらいしか取れておらず、来年も受験確定している人間が言っても説得力ないと思いますが…。

いずれにしても、ちゃんと模範解答や採点基準は公表してほしい!

25 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/21(土) 20:49:46.67 ID:1Kl+FtYC0.net
>>24
自分もそう解釈したけどそんなことをする勇気はなかったよ

26 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/21(土) 21:05:22.01 ID:WOD/G2A3d.net
自分の言葉で説明しろってんなら、あの瞬発力勝負にならざる得ないあの試験時間か出題ボリュームをなんとかしてくれよ

27 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/21(土) 21:13:40.77 ID:OcrLPwkn0.net
自分的にはページ少ないのは規定は必要なとこだけに絞れよってメッセージかと思ったな

28 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/21(土) 21:35:53.35 ID:JxRZzSuR0.net
>>24
ありがとうございます…
周りは納税義務者書いてて、答え合ってるのに落ちるかも、と思うともう胃が痛くて痛くて…
少し救われました。

29 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/21(土) 21:38:46.06 ID:JxRZzSuR0.net
>>27
本当に、そうですよ。
ベタでとりあえず思い浮かぶのを書くのではなくて、求められている問題を理解しているかを書いた上で根拠条文のみを書け、と思いました。
逆に思い浮かぶのを全部書く勇気は無かったです。
要らない条文書いての時間ロスは、専門学校で痛い目あってるので。

30 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/21(土) 21:47:51.84 ID:U1vRlLVM0.net
>>28
24です。

いえいえ、自分もどちらかというと25さんのように、めちゃくちゃびびりながらも、とりあえず規定は後回しにして計算やったら、その計算で爆死した人間なので…。

なので、一番中途半端なヘタレです。

結果はどうなるかわかりませんが、合格をお祈りします。


それから26さん、これ、本当にそう思います。
だからこそ、せめて採点基準をオープンにしてほしいんですよね。

「試験ではこうしてくれ」というメッセージがあれば、少なくとも迷わずに解答に集中できるわけで。

31 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/21(土) 22:56:53.17 ID:hZBiZ+43d.net
今年の計算の試験委員はTACの元講師だから配点箇所や配点はTACの解答速報のほうみたほうがいいと思うよ。
大原みたいにコメントや細かいところに一点きざみなんてないとおもう

32 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/21(土) 23:15:45.75 ID:0wvDYEFj0.net
条文に配点少ないならマスター一字一句の答練も変えないと対応できなくないですか?
条文に配点の比重が多いかどうかは12月にくる点数で分かるんじゃないでしょうか?

それにしても宅地は繁華街地区が好きですね!
今後の答練は繁華街地区増やすかな?

33 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/21(土) 23:21:25.43 ID:UbpfPSdQ0.net
持分の定めのない法人から受ける特別の利益は結構配点あるんじゃないかと思う
大原はベタ書きで3点しか配点してないけど理マス理サブ全覚えしてる人は普通に書ける内容だし埋没するほどの内容じゃない
もっと点くれるんじゃないか

34 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/21(土) 23:58:52.44 ID:dcak0OUK0.net
>>1
スレ立てはとてもありがたいのですが、出来ればしずかちゃんのセリフに変化があると
とっても嬉しいです。しずかちゃんの一言に救われることもあるのです。。。(笑)

35 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/22(日) 01:12:12.62 ID:et7abJQzp.net
>>31
TACと試験委員である元TACの講師の繋がりヤバいな、その根拠はどこから来るんだw
適度なこと言ってると訴えられるぞw

36 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/22(日) 07:55:18.32 ID:sUmQjlSp0.net
計算の配点が2点配点ということはないと思うけどな。コメントに点ふっているかどうかはわかんないけど、ボリュームの多い問題だったし。結局のところ合否を決めるのに計算は30点前後の団子状態、理論は満遍なく回答した人が有利。だって理論用紙4枚ということは問2を適当に流して受かるというのは考えにくい。
合否に影響がないのは住所の意義とTの解答の財産の所在地くらい。納税義務者についてはTの解答のようにうまくまとめられるとよいけど、準備してないと無理。考えるくらいなら全部回答した方が無難だよね。
またO生でも、理サブ1-5は一度はみんな覚えているだろうから対応できたのでは。

37 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/22(日) 08:07:00.78 ID:ndDSzIiVd.net
>>36  近年の出題歴 答練未出題
カリキュラムでほぼノンタッチ 

この辺り踏まえ未暗記多数と長年の経験からの割振なんでしょう

覚えている人もそこそこいるとは思うけど…特例経営承継相続人の意義とかに労力費やした人の方が多い印象w

38 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/22(日) 08:09:24.78 ID:w1j/NQ7x0.net
>>36
実際は0.5点刻みで採点しているという話は聞いたことがある

39 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/22(日) 08:30:37.35 ID:8Jaxw3t40.net
NSの解説会動画見て納得したのは理論問2だった。
作問者の意図は65条だろうと、ただし66条も条件付きで書くのも良しと。
2つ書く場合の注意点としては、AとCの間柄が親族か他人かに言及する必要があると。
安パイ狙いで単に2つの条文を羅列するのは印象良くないと思う。

40 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/22(日) 08:46:54.91 ID:8Jaxw3t40.net
課税価格についてもいま手元に問題ないから分からないけど、65条なら5,000万円、66条なら12,000千円になるのかな?
これ合わせるのもデカイかと。

41 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/22(日) 08:49:50.61 ID:8Jaxw3t40.net
12,000万円か

42 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/22(日) 09:00:13.68 ID:8Jaxw3t40.net
だからベストは親族か他人か示した上で2つ書いて課税価格が違うことも示す。
ベターは65条だけ書いて課税価格示す。
最悪なのは安パイで条文だけ2つ並べる。
以上!

43 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/22(日) 09:02:41.62 ID:lg9CGHHC0.net
Oは1-5の66条4項は1-6との関連条文で余力があるなら覚えた方が良いが、それ以外は覚える必要ない(他を覚える時間に充てた方が良い)というスタンスだったわ

44 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/22(日) 10:07:46.85 ID:IrKxVxuG0.net
>>42
ベターで書いてきた。
ベストは思いつかなかった。
完全に65条を聞いてると思った。

45 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/22(日) 12:15:10.53 ID:hh2EmJ9h0.net
>>44
65だけで大丈夫でしょ。
むしろキッチリと仮説を立てたうえで66書かないと逆に危険だと思う。
仮説立てずに、65と66書いたら分かってないから両方書いたと思われとも仕方ない。

46 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/22(日) 12:22:02.02 ID:hh2EmJ9h0.net
仮説を立てて答えることまで求められてるとしたら、問1の方こそ仮説を立てて答える必要があったと思うけど。

47 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/22(日) 13:06:09.95 ID:rJCgX87/p.net
理論の問2はどのような贈与税の課税関係が考えられるか。
と問題文にあるので普通に考えると親族かどうかの場合分けからそれぞれの贈与税の課税関係にちいて答えるのが要求されている解答でしょ。
ただ時間的な兼ね合いや対策をしていなかったため、そもそも思いつかなかった受験生が多いのではないでしょうか。

48 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/22(日) 13:23:14.00 ID:qNP6alBj0.net
親族と仮定するところまで求められてるとしたら、そもそも「不相当に高額な利益を与えてる」部分だけ問題文に指示があるのはおかしくないかないかな。
65も66も聞きたいのであれば、不相当な部分も濁して、単に法人に贈与→法人からの贈与だけで、不相当に高額な部分も仮定させて回答させると思うけど。
今回に関しては、結構細かく設定が与えられていたので勝手に仮定して答えると大事故起こす可能性もあると思います。

49 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/22(日) 13:27:24.22 ID:8Jaxw3t40.net
YouTubeでNS講師の解説聞いてみなって納得するから、あれにイチャモン付けるんなら余程の偏屈もん。

50 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/22(日) 14:37:20.06 ID:8Jaxw3t40.net
大原の解説会見てきた。
計算ボーダー落とすかもしれない言ってたね。
明日はTACの解説会見れるけど、どう言うんだろうねボーダー設定が雲泥の差だけどw

51 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/22(日) 14:47:42.74 ID:8Jaxw3t40.net
おれの8時半から投稿した内容、そのまんま大原の講師も言ってたのはちょっと嬉しいw
フリーザ様落ちようないやんw

52 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/22(日) 17:49:58.03 ID:hh2EmJ9h0.net
>>50
Oの解説会で65条の出来具合についてコメントありましたか?

53 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/22(日) 18:02:09.11 ID:8Jaxw3t40.net
>>52
受験生の出来についてまでは話してなかったけど、問2白紙にしちゃった人の足切りはないから他で点取れるんならそれでもとは言ってた。
大原は問2については消極的なんだと思う。
ちなみに大原のホームページからメールアドレス登録したら解説会動画がYouTubeで、限定公開されてます!

54 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/22(日) 18:59:07.19 ID:S1HO0bYt0.net
>>53
52です。
ありがとう!
白紙で合格するとは思えないですね。

55 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/22(日) 19:19:29.89 ID:cj+VbLqdd.net
O押してたからその他利益享受書いた人多そうだなーw

56 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/22(日) 19:43:26.69 ID:Ya6bl1S/0.net
>>53
どうやって見ればいいのでしょうか?

57 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/22(日) 19:47:51.18 ID:layzhQKD0.net
>>56
https://www.o-hara.jp/study_service/zeirishi/summer_event/

58 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/22(日) 20:14:41.48 ID:FtDyov990.net
普通に公開すりゃいいのになんで限定公開みたいにするんだろう
大原のサービスがどんどん劣化していく

59 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/22(日) 20:17:36.52 ID:Ya6bl1S/0.net
>>57
ありがとう!

60 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/22(日) 20:59:14.05 ID:S1HO0bYt0.net
今年の相続スレは本当に過疎ってますね。

61 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/22(日) 22:08:24.86 ID:FhQwPnk2M.net
この試験問題じゃあ来る気力もない人が大半じゃないかと。。
ここに来る時点で少なくともボーダー付近じゃないかなと期待してる人が多いだろうし。

62 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/22(日) 22:17:09.40 ID:JOTTh3P30.net
ワイ、大原、41点
もう全てにやる気なし。
ちなみにリーチ、ベテ

63 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/22(日) 22:56:47.80 ID:tPZRoR8k0.net
明日は大原改定ボーダー発表だっけ

64 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/22(日) 22:59:10.75 ID:cj+VbLqdd.net
流石に問1は大原の直前期そのままだからみんなできてると思ってたがそうでもないのかな

65 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/22(日) 23:05:01.65 ID:eMLd1EWv0.net
問1はあんまり出来なかった 米国国債と株式の取り扱い間違えた

66 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/22(日) 23:22:20.02 ID:0id2pLnVd.net
問1ですが
在留資格を有するということは
日本に住所がない。

日本に住所がある→在留資格は必要なし
→一時居住者でない→居住無制限納税義務者

ということ?
上手く説明出来る方、教えて頂けないですか?
訳わからないです。

67 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/22(日) 23:28:10.59 ID:8Jaxw3t40.net
>>66
今回の試験問題に在留資格を有する者はいないよ、甲は日本人(日本国籍あり)だから。

始めのが制限になるのは日本人だけど日本から離れて10年超だから。
2.3番目は日本人で日本にいるんだから問答無用で無制限ね!って話。

68 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/22(日) 23:31:52.51 ID:tPZRoR8k0.net
在留資格があるなしを考える必要があるのは外国人だけなんじゃなかった
日本国籍を有する人が日本に住んでたら自動的に居住無制限

69 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/22(日) 23:39:42.63 ID:JOTTh3P30.net
67,68さん
ありがとうございます!
理論サブノートで当てはめようと
するとイマイチだったので。

70 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/23(月) 00:05:06.70 ID:7g6CLp880.net
>>64
自分は規定以外は全然書けなかったです・・・
課税価格も間違えました
O原で4年もやって全統でも上位だったのに・・・
全統の理論と似ていますが、問題の問い方を変えられると軽くひねられてしまう

71 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/23(月) 00:16:34.98 ID:nPVDPGPE0.net
>>70
今年は理論・計算ともに異次元の捻りだったから、出来なかったところより出来たところを見た方がいい

72 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/23(月) 00:25:26.98 ID:xAs2qwJQ0.net
そう言えば大原の速報会でも計算は史上最難会って言ってたね…講師が初見で問題解いて納付税額まで80分らしくて集計も出来なくて大丈夫ですと…

73 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/23(月) 00:31:00.59 ID:xAs2qwJQ0.net
最上位層と中位層には差があるけどボーダー付近は団子だと思うからOで50点台なら期待してもいいんじゃないかな

74 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/23(月) 07:51:18.59 ID:0cJEt+gu0.net
>>72
80分ではなく100分
80分だったら普通の問題

75 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/23(月) 12:25:48.19 ID:LW3AVN6qd.net
今年は確実に不合格なので、今日から徐々に勉強再開だ。

しんどいけど、来年官報のために頑張る。

76 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/23(月) 12:44:43.97 ID:9wyUsH/Ld.net
8月は休むべよ

77 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/23(月) 16:50:20.24 ID:8Fd2kTsgd.net
ここの住人さん達はレベル高くて恥ずかしい限りです。私も一言一句暗記はしましたが、あの緊張感では冷静な対応ができず来年リベンジですが、これ以上何ができるのか悶々としてます。

78 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/23(月) 16:54:25.60 ID:9wyUsH/Ld.net
緊張しないトレーニングでは?

79 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/23(月) 17:13:50.29 ID:PwCNnmg2M.net
>>77
答練とか模試とか沢山受けて、2時間の緊張感に慣れるのは有効だよ。
あとは、たとえ当日熱が出て頭が朦朧としてても合格出来る!くらい、手癖で解けるように備えておくのがいいかもしれない。
結局勉強量が自信になるしね。

こんな事言ったけど自分ももう一年です。
難易度高い傾向続きそうだし頑張りましょう

80 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/23(月) 19:14:17.71 ID:Ckd1SXDqa.net
>>78
>>79
ありがとうございます。
少し気持ちが前向きになりました。

81 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/23(月) 21:24:12.04 ID:7g6CLp880.net
模試を教室で受けられる都会の人が羨ましい
相続税は地方では講座がないんですよね
あの2時間の緊張感を本番まで経験出来ないのは相当なハンデ

82 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/24(火) 00:40:50.14 ID:0WfwPrEg0.net
都内住みだけどコロナのため去年3月からずっと通信だよ
2時間模試は自宅でも追い込めるよ
家が狭くて自室がない中勉強したせいか集中力は鍛えられたよ

83 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/24(火) 02:38:48.36 ID:sh/YBw3g0.net
フリーザおめでとう!珍より!

84 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/24(火) 11:17:04.56 ID:e9JS09dn0.net
Tのいかだい君はボーダー高くしてしまいましたすみません的なこと言ってたのう

85 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/24(火) 14:43:36.78 ID:c8o1yzJP0.net
ボーダー下がるかな

86 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/24(火) 14:51:40.54 ID:e9JS09dn0.net
>>85
下がらないかもしれんが問題なのはTのボーダーだと取れてる人がどこにもおらんことなんじゃのう、絶対評価試験なのかだとしても合格者おらんことになるのう

87 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/24(火) 15:29:33.34 ID:j5nCee6sp.net
TACのボーダーが高いのは66条もがっつりボーダーに入ってるからやけど、66条書くより趣旨をもっと手厚くしないとダメダメ解答やで。
65条の租税回避の趣旨を述べるにあたっては、本来、持分の定めの無い法人の定義から入らないといけないはず。住所の意義出すぐらいやからそれぐらいは充分想定できる。
要は、他の税目との絡みも考えた上で何をもって租税回避とするかの定義付けの方が大事。
計算は意外とボーダーに乗ったかも。配偶者居住権の配偶者の年齢を切り上げしたのが悔やまれる。計算式に部分点があれば。
Oの自己採点サービスで61でした。

88 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/24(火) 15:39:35.69 ID:e9JS09dn0.net
>>87
分かるんじゃけど、みなし個人の理論が3年前に出てるからみんな暗記が手薄いんじゃよ。だからTAC以外は問1が35点なんじゃろうと思う。
納税義務って各々の税法の核じゃろ?

89 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/24(火) 15:58:01.33 ID:j5nCee6sp.net
>>88
私は66条を書かなくて良い派なんでタックの理論のボーダーは気にしてないです。

90 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/24(火) 23:08:05.93 ID:8qP6Fz+Sd.net
もう2-からでいいよね。
ああ、受かりたかった。

91 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/25(水) 01:34:23.27 ID:GwZuGFBN0.net
TACの阿部史生先生って、授業中レジュメとか配りますか?今年受けてた方教えて欲しいです。

92 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/25(水) 01:36:52.98 ID:2K9WBDIA0.net
TACのボーダー下げないのかな
大原は上げそうな気がするが

93 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/25(水) 06:54:52.76 ID:eg+OvQ0P0.net
>>92
大原は解答解説で計算ボーダー下げるかもって言ってたけどその後何か進展あったの?

94 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/25(水) 09:43:33.25 ID:47yLbvll0.net
>>93
採点システムの集計が終わってから発表される

95 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/25(水) 10:15:49.77 ID:uRU8/ds+0.net
8月30日まで受け付けてるからその一週間後くらいにボーダーの修正が上がったり下がったりする。
1〜2点だけどね、

96 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/25(水) 11:21:46.66 ID:YUJ0BxK20.net
安泰だから書き込み少ないのか絶望だから少ないのかどっち?2500人くらいしか受験者いなかったらこんなもんなの?

97 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/25(水) 11:33:48.69 ID:uRU8/ds+0.net
絶望だから閲覧だけ

98 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/25(水) 12:03:59.19 ID:KiH/xb4P0.net
>>96
申し込み3500に対して2500だけ?確定?
とりあえず次の祭りは試験委員のポイント発表後かな。10月やったっけ?
65条の解答だけで良かった示唆頼みます。

99 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/25(水) 13:02:58.82 ID:eg+OvQ0P0.net
>>94
うんそうなんだけど、解説で下がるかもと言ってるのに上がる気がするって書いてあったから何か途中経過とかでも講師とかから聞いたのかなと思って

100 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/25(水) 13:57:26.97 ID:YUJ0BxK20.net
>>98
この間去年の受験者数見たとき2500くらいだったから今年もそんなもんかと適当に。初学参入が多かったのかしら。

総レス数 1004
264 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200