2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

税理士試験 相続税法 Part.44

1 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/21(土) 12:56:19.89 ID:WOD/G2A3d.net
前スレ
税理士試験 相続税法 Part.42
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/exam/1606538137/
税理士試験 相続税法 Part.43
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/exam/1611506095/

 /     /|     |ヽ     |ヽ        |
|     / \    | \、   | \      |
\    レ  \___\ ー‐__ヽ‐ヽ \  _ /
 ヽ ___ヽヽ___    ̄  ̄||ヽ \   \/_ ヽ´
   ヽ´  | ! iヽ\      i !  l |    (‐、 )
    ∧  ヽ:、v_」|     ヽヽ‐/    、__/
    lヽ   ヽー´ _      ̄      /_
    ヽ|  、、、 ヽ     ` ` `    /|   \      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ヽ      _ _,         / |     \   | 相続スレだけは元気ね! とってもいい
      _\              /  L     \ <    ことよ。今ほど相次相続控除が重要な時代
    /  > 、         イ     \   _ \  |   はないわ。しっかり勉強してね☆
    /     /  ー i   '  __i       ヽ ヽ\, ) \__________
   i      ノ    / , :‐‐'''' ノヽ       ̄
   |/|  /   / ̄ ̄ ̄ ̄   '  ー、
      ̄  / ̄               ヽ
       /     、             |
       /       ヽ             ヽ
      //       'iヽ          、 \
      )i         l           l   、
      /         ヽ          |   ヽ
      |          i
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

105 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/25(水) 23:54:24.64 ID:3D0pVIxW0.net
>>104
ご返答、ありがとうございます。
かったるいというわけでもないんですが、1コマ3時間は仕事しながらではちょっと
疲れるのも事実ですし、規則正しく一年間を生講義で受講し続けるのは厳しいのが
現状です。通信を前提にした場合、通常講義の映像でも自分のペースで受講するこ
とが出来ますよね?(休憩前の分だけ半コマだけ受講するなどの意味です)
一方、時間の達人は1コマが短いわけで・・・ トータルで学習する量は同じはずで、
通常講義を自分に合ったように分割して受講することはそもそも誰でも出来ること
なのに、あえて別商品として売り出していることにどんな意味があるのかが知りた
いのです。大原の売り文句ではなく、実際に受講された方の感想がお聞きできれば
と思った次第です。

106 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/26(木) 06:43:29.61 ID:KtPwXeNva.net
項目を減らした時間の達人より、通常のwebを倍速で見たほうが良いかと思います。他の受験生が知っている論点を落とすと致命傷になるので。結局、授業時間の3倍ほどは理論暗記に充てる必要がありますが。

107 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/26(木) 11:42:37.55 ID:VvpuDx4S0.net
>>105
達人の感想としては、さらっと説明されて「なるほど」とは思うし理解もできる。
たぶん知識の漏れはない。教科書もあるから。
でも横の繋がりや、なぜ?って思うことまでさらっと流される。結局教科書読み込んでまた見ることになったけど。
それが平気な人ならいいんじゃない?
結局は問題が解けるかどうかだし。

108 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/28(土) 02:03:51.76 ID:SK24Sa/6p.net
そして誰もいなくなった

109 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/28(土) 02:18:59.15 ID:k0i9z56m0.net
相続受ける層は本番後の羽の伸ばし方を心得てらっしゃる

110 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/28(土) 02:49:38.77 ID:BL4HQ7kl0.net
相続税が合格率上がらないのは官報の人数を増やし過ぎてしまうからだね
五科目の受験生が多い科目は破天荒な合格率にできないから、最後に持ってくるべきではないんだろうね

111 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/28(土) 10:32:54.07 ID:TsehRus+d.net
それで簿記論を最後にとっておいたのだが昨年同時に受けたら無勉強の簿記論だけ受かってしまった…

112 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/28(土) 10:56:00.80 ID:BL4HQ7kl0.net
>>111
相続税最後はめちゃくちゃ難しいってそうゆうことなんだろうね
最後は法人税か消費税がベストなんだろう

113 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/28(土) 11:48:16.88 ID:DSgxNfvx0.net
リーチだと満点取る勢いでないと駄目
なんでしょうねー
もう苦しい

114 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/28(土) 12:02:04.96 ID:byZxVe2M0.net
あえて最後に簿記論残すとかではダメなのかな

115 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/28(土) 14:21:09.77 ID:d04WGC/D0.net
安泰だから書き込み少ないのか絶望だから少ないのかどっち?2500人くらいしか受験者いなかったらこんなもんなの?

116 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/28(土) 14:40:26.89 ID:SZvC6yWG0.net
9月1日の大原改定ボーダー発表まで過疎ってると思うよ

117 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/28(土) 14:46:26.85 ID:glVdz8QAd.net
計算一点さげるかもって言ってたけど、劇的にはかわらんよ

118 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/28(土) 20:09:18.86 ID:d04WGC/D0.net
お前の望み一つだけ叶えてやろーう

なーらば大きなイチモツを下さ〜い
大きなイチモツを下さ〜い
ついでに科目合格も下さい〜

119 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/28(土) 22:11:53.77 ID:ZUcIWK2HK.net
Tの解答解説動画の講師、試験前の質問電話でたまたまその講師に当たったけど、凄く偉そうと言うかため口になってきてムカついたから早々に電話を切った。
あの動画では人当たり良さそうに見えたけど、一対一の電話とか人目がないとこで不遜な態度とるのは生徒を下に見てる証拠だよね。

120 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/28(土) 22:32:35.87 ID:d04WGC/D0.net
>>119
いかだい君はそういうとこあるけど、悪い人ではないんだと思う。
カッとなりやすい性格なんだろう。

121 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/28(土) 22:38:00.49 ID:d04WGC/D0.net
>>120
あべさんとこいけさんが終始冷静に対応してくれるよ。

122 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/28(土) 22:53:19.47 ID:XXWd8KmY0.net
>>119
質問電話したとき対応が良いとは思えなかったから、それからはその先生がいない時に電話するようにしたよ

123 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/29(日) 01:19:40.27 ID:xT7wcvVG0.net
うーん、しかしボーダー読めないわ、ボリューミーやもんね。
T配点でみんなどれくらい取れたの?

124 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/29(日) 07:26:06.96 ID:Cfv92ee90.net
理論26計算24合計50

125 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/29(日) 10:11:16.95 ID:U9uL7lKFK.net
>>122
やっぱりみんなに対しても電話では不遜な態度なんだね。他の質問電話の講師とかと全く違ったから何だこれって思った。
動画見て、こんな風貌だったんだぁ…と思った
色々これまで人から見下げられたりした人生だったから、講師になって人前に出て見返したいみたいになったのかな

126 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/29(日) 10:25:36.64 ID:CUTtqnMk0.net
ところで今年は、大原かTACかで決定的に差が付いてしまうような要素はあったのでしょうか?
また、ここ数年の傾向で、どちらが有利か如実な差とかは出ていないのでしょうか?

127 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/29(日) 10:36:46.87 ID:fcbeZlBud.net
>>125
対応が不満ならTACのしかるべき窓口に抗議をすれば良い。こんなところで相手の容姿や人となりをゴチャゴチャ言うな

128 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/29(日) 10:52:09.06 ID:u8NqetjP0.net
TACの計算はかなり細かいところまでテキストに書いてあったりするので
去年、今回と問題が難しくなるとTAC有利
出題者に元TAC講師がいるというのはどうかと思う
TACが有利になるような忖度、情報漏えいがあるのではないかと疑う

129 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/29(日) 12:40:52.50 ID:7t12lN1E0NIKU.net
>>128
あるでしょうねー

130 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/29(日) 13:01:08.01 ID:xT7wcvVG0NIKU.net
>>128
大原勢に解きにくった論点ってどこ?
配偶者居住権の複雑さはどこで勉強してても面食らってるはずだよ

131 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/29(日) 13:09:23.67 ID:xT7wcvVG0NIKU.net
非株の2業種比較とかは普通にあるの?

132 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/29(日) 13:10:34.28 ID:xT7wcvVG0NIKU.net
公益法人設立資金とかは見たことないんだっけ?

133 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/29(日) 13:15:17.77 ID:xT7wcvVG0NIKU.net
地上権控除が自用地按分ってのは引っかかるとこ?ちなみに家屋持分の宅地ややこしいのもTは出来て欲しい言ってるけど答練1回出ただけで簡単じゃないよ

134 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/29(日) 13:32:53.01 ID:9Z/cNhopdNIKU.net
大原の直前模試でTACでやってる論点がすごくでてて、計算の平均点がすごく低い問題も多かった。
大原でやってないのは未分割と立木の控除割合と法令に基づく弔慰金の控除くらい。
去年失敗したから今回大原は対策してくれてたと思う。
借地からめた配偶者居住権とか難しくしようと思ったらどんだけでも難しくできるから、やっぱり基本論点が大事かもね。

135 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/29(日) 14:43:54.89 ID:xT7wcvVG0NIKU.net
>>134
てことは今回その論点は出てないからフェアだったってことね、クレアールの解説動画が中々強気なんだけど対策十分だったのかな?

136 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/29(日) 18:41:50.27 ID:2WcBX7Dw0NIKU.net
>>134
大原の初学だけど、
一部賃貸配居→やってない(理論で対応出来たらワンチャン)
地上権→模試でやったけど地上権部分のみの自用地評価との比較は?ってなった
株式無償交付→無償はやったことない(はず)
設立のための提供→やってない(冷静さがあれば覚えた理論で対応できた)
住宅非課税→生加分優先やってない

こんな感じかな。全体的に学習済論点の応用が多くて、応用を自ら絞り出さないとならなかったからかなり解きづらかったイメージだったな。
tacの解説見たけど学習項目の差は結構感じたな。

137 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/29(日) 18:50:10.06 ID:talrzG3EdNIKU.net
>>136
> 住宅非課税→生加分優先やってない
>
これは贈与税の配偶者控除でTACは普通にやってるんだよね。
おいらが受けた大原の講師はTACさんにはこんな問題もありますからねー、って何かの似た問題のときに説明してた
TACの外販にも載ってたから覚えてた。

138 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/29(日) 19:15:38.57 ID:CUTtqnMk0NIKU.net
法人と相続はTACが強いというのは昔からの伝説でしたが、今も健在ということでしょうか?
そもそも、とんでもないボリュームの勉強をさせられるんだから、未学習項目による差だけは
勘弁してほしいですね。それでも、TACに人が偏って大原が閑散というわけでもないところが
不思議です。でも、官報の数は大原の方が多いし、簿財は大差ないようなので、簿財で大原に
行った人は税法もその流れで大原に行くのでしょうね。
科目によって予備校を使い分ける合理性や柔軟さも重要な気がしますが、日本人的なお付き合
い文化の名残なのでしょうかね?

139 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/29(日) 19:55:22.52 ID:7t12lN1E0NIKU.net
>>138
近くにタックがなく、自習室が使える大原しか
選択せざるを得ない場合もあります。

140 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/29(日) 19:57:34.05 ID:m3WNOJ9i0NIKU.net
TACの直前模試で出てたとか外販問題集に載ってたっていう項目はあるかもしれないけど全員が全員完璧に抑えてるわけじゃない
人格のない社団の贈与税額控除とかたしかに出たけどオマケみたいなもんだし
大原勢は大原の内容完璧になるまで頑張れ

141 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/29(日) 19:58:08.49 ID:talrzG3EdNIKU.net
未学習項目ができなくても受かると思うんだけど、大原は時間の達人導入時にカリキュラムを大幅に削減したんだやね。
渡してくる問題も模試の数もすごく減らしたし、TACとの差がすごいんだよ。

142 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/29(日) 20:45:19.83 ID:xT7wcvVG0NIKU.net
>>137
贈与税の配偶者控除と同様には考えられなかった笑
株式無償交付期待感してないのは辛いね

143 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/30(月) 21:18:01.95 ID:Hvz6gJOod.net
元T講師が試験員だし今はTだろうな
再来年には試験員変わるしそこでどうなるかはわからん

144 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/31(火) 13:18:21.87 ID:69jhmIaK0.net
来年に向けての試験委員対策
ここ2年は法律の背景というか前提とする事柄にまで知識を要求してる感じなので、
実務やったこと無い人はその辺を強化する必要があるのかな。
例えば、
全ての財産が分割されたことによる課税価格に関する規定って聞かれたとして、「分割」の意義を知ってる人と知らない人ではかなりの差が出ると思う。

145 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/31(火) 13:53:33.42 ID:QZns2G0P0.net
初見の答練の平均点あんな高いのに、本試験になるとみんな出来なくなる何故

146 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/31(火) 20:36:43.45 ID:BrMiIgzoK.net
理論予告あるからね

147 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/31(火) 21:44:25.08 ID:QZns2G0P0.net
>>146
んー、だとしたら理論問1みんなできて計算みんな同じくらい出来て理論問2どれくらい出来たかにならん?

148 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/09/01(水) 04:00:13.69 ID:6M3Etg050.net
レックの解説動画見たけどゾッとするねwあんなとこで講義受けたら合格まで10年はかかりそうw
宅地Gの解説もそこそこに宅地Iは解説省くし話長いし、講師自体もイマイチよく分かってなさそうだしw
生徒に教える前にTかOでもっかいちゃんと学んだ方がいいかもw

149 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/09/01(水) 06:54:22.10 ID:otvBtAqKM.net
初学者はTAC大原の二択か?
クレアールとかスタディング?とかは全然ダメな感じなの?

150 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/09/01(水) 16:58:38.89 ID:wWCTR4ih0.net
大原のボーダー
理論28計算29合計57
確実は65

151 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/09/01(水) 17:01:32.73 ID:/1G6/+VV0.net
60だから気長に待つか〜(:3[____]

152 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/09/01(水) 17:03:19.36 ID:6M3Etg050.net
O採点システム結果(ボーダー改定57点)
https://www.o-hara.jp/study_service/zeirishi/bunpu/line/souzoku.pdf
過疎ってるなりに正答率や分布表を基に議論してみては?
感じたことは配偶者居住権は割と取り組んでて後半時間なくなった感じだね。
顕著に出来てないところは特例対象宅地等の羅列、意外に出来てないところはその他の財産乙とQ会絡み。
ここ取れてるとアドバンテージとなりそうな気もする。

153 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/09/01(水) 17:14:39.84 ID:6M3Etg050.net
システム提出者は200人と推察されます。

154 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/09/01(水) 17:32:12.96 ID:9bgHRyrl0.net
これで60取れたら合格ということでよろしくお願いします…

155 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/09/01(水) 18:10:51.04 ID:6M3Etg050.net
受験申込3,517人に対し受験率70%とすると受験者2,461人、受験者上位30%ぐらいがシステムを利用しているとなると738人で合格を競うこととなる。
システム利用200人とすると57点52.3%地点が104.6人。 
合格率は14.17%想定? 
合格率高過ぎるんじゃない?

60点41%地点だと82人。
合格率は11.11%となりこちらが現実的。

この計算が正確とは言えないけど気休め程度の指標には…

156 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/09/01(水) 18:48:25.59 ID:8aCMwHDK0.net
>>148
Lで簿記財表を合格できる人は相当優秀な人という印象
相続税法なら奇跡

157 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/09/01(水) 19:01:33.99 ID:kyp6ibEB0.net
>>155
理論問2の規定はどのように分析されますか?
TとOの配点の開きが大きいので同じボーダーでも全く別物になりませんか?

分析のほどよろしくお願いいたします。

158 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/09/01(水) 19:09:46.73 ID:6M3Etg050.net
>>157
66条の有無が争点となりそうですが、仮に有りだとしても想定していたより正答率が低い印象ですね、Cランクですし。
むしろ65条の方がBランクでまだ出来ている印象です。

159 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/09/01(水) 19:43:26.45 ID:6M3Etg050.net
>>158
間違ってますね、規定部分については66条の方がやや書けていますね。
私は重要度としては8:2で65条の重要度が高いとは思いますが、そこよりは白紙を避けて全体でどうかという方が大切だと思います。

160 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/09/01(水) 20:00:14.95 ID:NbrxmSaO0.net
>>148
>>156
LECも昔は、有名なカリスマ講師がいてそれなりの賑わいがあったと聞きますけどね。
でも会社単位で講師の育成をせずに講師個人の自助努力任せだから、有名な講師が退職
すると一気に評判が落ち、今では生講義もやっていないし虫の息と聞きますw

161 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/09/02(木) 16:29:39.63 ID:KRzoA4CL0.net
理論の問1ができてたらほぼ合格みたいだね

162 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/09/03(金) 01:11:35.53 ID:h1zIU7cOK.net
合格発表まで、どんな勉強してく?理論はCランクまで覚えるか迷ってる…

163 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/09/03(金) 08:13:03.79 ID:DSarnI060.net
2年目なら理論を抑える範囲広げた方がいい
法人から受ける特別の利益なんてどっちの予備校でも低評価だったけど書けたら確実に差がついたし

164 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/09/03(金) 09:21:26.74 ID:vT+gyiEH0.net
例年、Cランクの理論書いてると他のところで時間なくなって落ちる人が多いって聞いたけどどうなんだろ

165 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/09/03(金) 23:33:59.60 ID:h1zIU7cOK.net
計算は年内はどうする?総合問題は週に何回くらいでいいかな?

166 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/09/03(金) 23:48:50.97 ID:jPpGRxEh0.net
>>164
TACでは特別の法人から受ける利益に対する課税はBランクだったよ

167 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/09/04(土) 08:17:05.36 ID:7jbsPOSdd.net
>>166
今回のじゃなくて例年。

168 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/09/04(土) 13:00:46.10 ID:44pOsL7C0.net
消費税TAC73 ボーダー70 大原60 ボーダー63です。
合格確率は5割ぐらいかなと思ってます。
そのような感じでしょうか?

169 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/09/04(土) 15:02:16.16 ID:9lkUw/mCd.net
>>168
スレチ

170 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/09/05(日) 13:41:23.21 ID:6zjWnayY0.net
スレが伸びないですね、相続受験する人は寡黙な人が多いですね

171 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/09/05(日) 14:17:50.75 ID:1HHMSPoE0.net
大原へ課金してきた。
もう終わりにしたい

172 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/09/05(日) 14:41:04.26 ID:SDoU49bJd.net
大原生は問一が模試で出てたから余裕なんじゃない?
(模試で出ててもこんなの出ないと思い込んでたおいら)

173 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/09/05(日) 15:02:20.24 ID:6zjWnayY0.net
>>172
あの問題は用語の意義をちゃんと噛み砕いて理解してた人だけが課税価格の合計に辿り着いたと思う。

174 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/09/05(日) 21:09:52.92 .net
東京在住で、初学で大原の教室通学を考えている者です。
このご時世、教室通学までしてでも受講する価値のある講師名を
教えていただければと思います。
よろしくお願いいたします。

175 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/09/05(日) 21:19:16.84 ID:/7aFmEDL0.net
>>174
どうやったら、ワッチョイを隠せるの!?

176 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/09/05(日) 21:43:27.99 ID:1gC+qDBUM.net
>>175
金払え

177 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/09/07(火) 01:45:22.34 ID:aajjj/Itd.net
>>174
いない
Tの通信のがいいね

178 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/09/07(火) 04:41:11.72 ID:mlBKHS1Zp.net
今年は法定相続人と2割加算の正答率が低いな。
傾斜フラグ立ってるから、計算は多少ミスっても理論がある程度出来てたら受かりそう。
法定相続人間違えて受かることは無いな。

179 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/09/07(火) 10:50:52.08 ID:U27L+snb0.net
>>174
下手な生講義より優秀な通信の講師の方がいいよTならA講師

180 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/09/07(火) 13:03:07.29 ID:uSu91TCm0.net
結局本人次第

181 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/09/07(火) 19:31:44.33 ID:yjUWQe1W0.net
>>174
k林

182 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/09/08(水) 01:18:58.30 ID:d6jJqVAj0.net
東京在住の人は選択肢があってうらやましい
地方民は通信一択よ

183 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/09/08(水) 05:14:31.81 ID:Wi6d6CZ6d.net
講師の指示でマーカーする際は何色でマークしてよいですか?

184 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/09/08(水) 12:10:13.32 ID:7cA6Irvy0.net
おれの知るところタック配点でボーダー越えた人見たことないんだけど、いる?

185 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/09/08(水) 13:03:15.38 ID:bh+TnvAC0.net
カリキュラム的にはOの方が良いと思う
Tは年内は計算重視で理論はほぼやらないから、直前期がめちゃくちゃ辛い
自分で計画的に暗記進められるならTが良いけど、予備校のカリキュラム通りに勉強したい人は断然Oだと思う

186 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/09/08(水) 22:15:14.59 ID:jl9Bur0C0.net
理論サブノート、変わったところ
ありますか?

187 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/09/09(木) 05:37:19.07 ID:AI9D41iKM.net
あるよ

188 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/09/09(木) 07:48:04.79 ID:VmNuHi6V0.net
バーの店主

189 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/09/09(木) 12:36:39.56 ID:OQ3KYgwRd0909.net
>>187
どこですか?
よかったら教えて頂きたいのですが。
多いですか?

190 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/09/09(木) 16:04:59.17 ID:iZjJIhnY00909.net
こことあそこ

191 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/09/09(木) 16:34:54.79 ID:mBHeNcmB00909.net
>>189
真面目に答えると
一言一句比較したわけではないが
改正事項以外はほとんど変化ないと思われる

192 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/09/09(木) 17:41:25.61 ID:EHM2VCoLd0909.net
>>191
ありがとうございます!

193 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/09/10(金) 11:13:02.85 ID:NsPFu0qU0.net
理論の試験委員て来年変わるのかな?

194 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/09/10(金) 12:06:34.98 ID:9hVkV/fC0.net
おれの知るところタック配点でボーダー越えた人見たことないんだけど、いる?

返事せえや誰か

195 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/09/10(金) 12:23:03.82 ID:pUwZFHvSd.net
相続の理論は、法人と所得より少ないとか言うけど、冷静に考えるとページ数は法人と同じくらいあるんだよね。

しかも法人よりも覚えにくいから、理論だけでいうなら法人より大変な気がするのは俺だけ?

196 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/09/10(金) 12:30:51.52 ID:qb5nWkYl0.net
66条の配点がネックで超えんかったわ!
60点じゃ
理論28計算32

197 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/09/10(金) 13:45:55.02 ID:9hVkV/fC0.net
>>196
この人が全国トップでええな!?
異議あるなら詳細な自己採点晒しておいでーな

198 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/09/10(金) 13:47:13.36 ID:9hVkV/fC0.net
異議なければTのボーダーは神の領域、超絶確実ラインということになります。

199 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/09/10(金) 16:34:49.87 ID:fEvUn3RP0.net
tac配点で61
ボーダー超えた人いるのか?

200 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/09/10(金) 16:45:51.01 ID:5bn1rtHo0.net
前スレでtac68点がいたな。次点で66

201 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/09/10(金) 16:51:33.30 ID:9hVkV/fC0.net
>>200
点数だけ言って消えてったから煽り認定しといた

202 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/09/10(金) 17:11:33.43 ID:qb5nWkYl0.net
65条と66条をただ書くだけやったら字数的に余裕で時間内に書けるけど、場合分けしてそれぞれの趣旨書くのは無理やろ。
66条は問題文に対して前提と趣旨をしっかり付け加えないと逆に減点になってもおかしくないし、時間内に66条に手を出す勇気は無かったわ。
66条無しで60以上あったら合格でお願いします。

203 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/09/10(金) 17:37:45.32 ID:BP8ks4lUM.net
消費税法大原ボーダー3点下でも受かった人いるか

204 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/09/10(金) 18:09:34.38 ID:9hVkV/fC0.net
>>199
O採点だと70くらいかな?システム上位2%くらいじゃろ?

総レス数 1004
264 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200