2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

税理士試験 相続税法 Part.44

1 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/21(土) 12:56:19.89 ID:WOD/G2A3d.net
前スレ
税理士試験 相続税法 Part.42
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/exam/1606538137/
税理士試験 相続税法 Part.43
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/exam/1611506095/

 /     /|     |ヽ     |ヽ        |
|     / \    | \、   | \      |
\    レ  \___\ ー‐__ヽ‐ヽ \  _ /
 ヽ ___ヽヽ___    ̄  ̄||ヽ \   \/_ ヽ´
   ヽ´  | ! iヽ\      i !  l |    (‐、 )
    ∧  ヽ:、v_」|     ヽヽ‐/    、__/
    lヽ   ヽー´ _      ̄      /_
    ヽ|  、、、 ヽ     ` ` `    /|   \      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ヽ      _ _,         / |     \   | 相続スレだけは元気ね! とってもいい
      _\              /  L     \ <    ことよ。今ほど相次相続控除が重要な時代
    /  > 、         イ     \   _ \  |   はないわ。しっかり勉強してね☆
    /     /  ー i   '  __i       ヽ ヽ\, ) \__________
   i      ノ    / , :‐‐'''' ノヽ       ̄
   |/|  /   / ̄ ̄ ̄ ̄   '  ー、
      ̄  / ̄               ヽ
       /     、             |
       /       ヽ             ヽ
      //       'iヽ          、 \
      )i         l           l   、
      /         ヽ          |   ヽ
      |          i
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

248 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/09/21(火) 13:38:43.57 ID:LqBWHDR9d.net
あたり前田のクラッカ??
なにそれ

249 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/09/21(火) 18:29:17.65 ID:PUTXzxZTa.net
>>248
あたり前田のクラッカーも知らぬのか、若造め!

250 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/09/21(火) 18:33:33.17 ID:rTrGfiRXM.net
うわぁ…

251 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/09/21(火) 18:34:24.14 ID:MSBeN4Ei0.net
俺がこんなに強いのも

252 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/09/21(火) 19:07:38.31 ID:NzizyayR0.net
自習室で相続税やってる奴って大抵ハゲてるよな

253 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/09/21(火) 22:08:47.24 ID:vFvEHxtR0.net
>>247
大原のカリキュラム+TAC外販で行けますかね?
今の試験傾向を考えたら大原だと不安ですが、TACに変えるのは理論の負担が多すぎて迷ってます。

254 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/09/21(火) 23:38:09.12 ID:WW2zTeGa0.net
充分いけると思うよ

255 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/09/22(水) 16:01:05.83 ID:iPDNkMyKd.net
>>245
そんなに質問する事ある?

簿記 なし
財表 なし
事業 なし(年内で辞めた)
法人 2、3回(不合格→所得へ)
消費 1回
相続 1回
所得 1回

10年前の試験合格者でした。
ここ数年振りに来たけど、進展ないね。。。

256 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/09/22(水) 18:20:12.09 ID:zfmzz+3Xd.net
>>255
10年前の合格者なのに質問回数を覚えてんの!?

257 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/09/22(水) 20:52:17.36 ID:DTqpzN47M.net
しっ

258 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/09/25(土) 08:50:36.04 ID:60SwOZqPd.net
相当長年受けてる人は今年の試験絶対対応できてないよね。

259 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/09/25(土) 12:15:30.96 ID:xugmhlTb0.net
>>258
理論はベタしかやってきてないから?
計算も配偶者居住権にあれだけ絡められたらお手上げなのかな?

だとしたら有り難く合格させて貰ったわ、お先に失礼しますw

260 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/09/25(土) 12:29:31.70 ID:s/A7NEJD0.net
>>259
官報っすか?裏山
ベテ大原は対応厳しいです。
だって計算、理論も見たこと無い

261 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/09/25(土) 13:35:16.18 ID:90s/+AMJ0.net
配偶者居住権がらみはみんな無理だとしても一部使用貸借の土地はできるんじゃない
区分地上権も確か統一模試で出てたし

262 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/09/25(土) 14:16:22.02 ID:VN6sHwGe0.net
>>260
相続ラストの人が多いよね?

263 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/09/25(土) 15:41:24.20 ID:5kjHvVAL0.net
本試験で1問目から配偶者居住権の賃貸を絡めてくるとはね・・・いまだに解けないわ

264 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/09/25(土) 17:47:22.95 ID:VN6sHwGe0.net
>>263
相続人の判定して導入があれだったねドラゴンボールで悟空とピッコロがラディッツに遭遇するはずなのにいきなり魔人ブウが現れたみたいな

265 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/09/25(土) 18:12:56.14 ID:s/A7NEJD0.net
>>262
リーチです。タック対策も必要ですねー
地頭があんまりなのと仕事に追われて
人より時間がかかる、かかる。
大原だけでもやりきれてない。
今から大原模試やりきってそれからタック
やる予定。

266 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/09/25(土) 18:14:56.22 ID:s/A7NEJD0.net
>>264
あんなの、大原では見たことない。
よくよく考えたら分かるけど。
まあ、試験委員さん、やらしい問題ばかり
出すよねー

267 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/09/25(土) 18:17:12.08 ID:s/A7NEJD0.net
>>258
理解力、説明力が求められますね。
それも迅速に。

268 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/09/25(土) 22:50:11.96 ID:60SwOZqPd.net
大原の模試は解いたことある問題をいかにミスなく解けるか、ってだけで成績上位者になれるからね。今回の問題はそのことだけ意識して勉強してた人は落ちると思う。

269 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/09/25(土) 23:31:38.03 ID:s/A7NEJD0.net
>>268
大原の講師はその事に関しては
受験生に対して全く総括してないですよね〜
反省の弁がない。笑

270 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/09/25(土) 23:40:09.90 ID:jiDiLjaG0.net
大原では学習していない株式無償交付期待権の正答率7割超え、設立のための提供の措置法70条非課税の不適用の正答率は約5割なのだからTACでも学習した人が多いのかな

271 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/09/26(日) 01:14:50.59 ID:Xsih11fO0.net
>>270
これ大原でやらないんだって思った

272 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/09/26(日) 08:23:24.29 ID:YnxaKORyd.net
両方ともTACの外販にのってるんだよね。他にも大原ではやってないけどTACの外販の問題集に載ってるのあったような。
総合問題集だけでもTACの外販やっておいたほうがいいと思う

273 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/09/26(日) 11:34:36.46 ID:HIs1MT460.net
>>270
若しくは本試験受けた上位組だけが回答してるから相対的に正答率が上がってるか…

274 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/09/26(日) 11:47:47.65 ID:xhdRKefcM.net
というか単純に大原とTACの比率なんじゃ

275 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/09/26(日) 13:33:33.60 ID:zmgfAKD40.net
>>274
TACの方が受講生が少ない、採点サービスは大原のだからTAC生の利用は少ないと考えると大原生でも出来た人はある程度いるって感じがするけどね。

276 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/09/26(日) 13:37:11.91 ID:4iZ+6UcQ0.net
>>275
優秀組は、両校おさえて当然ですよね。

277 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/09/26(日) 13:44:23.81 ID:YnxaKORyd.net
大原は計算のカリキュラム減らしすぎたんだと思うよ。

278 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/09/26(日) 19:07:10.07 ID:fG2q2T4rK.net
どうして相続税ラストの人が多いんだろ、自分もそうだが

279 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/09/26(日) 22:25:20.14 ID:JhWHtIKQ0.net
>>278
自分は
・受験者数が多い
・顧問中心の事務所でも知識が必要
・法人税、所得税は片方でお腹一杯
って理由だったな

280 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/09/26(日) 22:48:46.78 ID:4iZ+6UcQ0.net
>>279
同様

281 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/09/27(月) 00:16:22.64 ID:eRZEOz6IK.net
最後の相続税が取れないせいで院に逃げる人をこれまで二人知ってるけど
なんで何年かかってもコツコツ勉強しないんだろうって思う。

282 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/09/27(月) 09:05:39.35 ID:n3YXJKQM0.net
合格したらみんな独立するの?

283 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/09/27(月) 12:28:17.15 ID:mSV3Zqwkd.net
>>282
そらそうやろ

284 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/09/27(月) 13:07:59.82 ID:n3YXJKQM0.net
>>283
所属税理士で登録して独立とかだよなぁ。
前の会社証明書だしてくれるかなぁ

285 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/09/27(月) 18:56:26.93 ID:PiffGE/K0.net
試験では親族図表とか宅地の状況がすでに解明済みのものとして資料に上がっているけどあの情報を全部自分で解明するのが実務
特に相続税の実務は他の税目と比べて特にクセが強いと思う
例えば戸籍を解読できないと親族図表は作れないし不動産関連の法規についての知識がないと宅地の評価ミスの確率は上がる

286 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/09/27(月) 20:25:02.87 ID:nQ9YGmfcd.net
小規模使えるからこの宅地はこの人がもらうと〜って説明してると
あんな奴にこの土地なんてあげない!
なによぉ!あんたにそんな権利ないのよ!!
キィッーーーー!!

なんてのも普通にある

287 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/09/27(月) 20:27:27.83 ID:eRZEOz6IK.net
【課税】相続税と贈与税一体化の方針で「相続税対策の生前贈与」は通用しなくなる…15年前の贈与まで相続税の対象に [樽悶★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1632740851/

288 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/09/28(火) 09:19:13.66 ID:i3uBxDUPa.net
>>282
あたり前田のクラッカー

289 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/09/28(火) 09:19:33.53 ID:qZ6txlwc0.net
ちょっと質問させてください
15年前にマンションを購入した時に故郷の親父から
3,000万円もらったんだけど贈与税は払ってません
その当時は贈与税なんて知らなかったし税務署から何も言ってこなかったんだけど
最近になって相続に関心を持つようになってから贈与税を知って不安になった
知人に聞いたら脱税の時効は7年だから心配するなと言われたんだけど不安で
知識のある人たちに聞いておきたいと思って質問したんだけど
ちなみに親父は生きていて3,000万円は銀行振込です
7年以上経ったからバレてもお咎めは無しだよね?

290 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/09/28(火) 11:25:12.74 ID:K98EGjhM0.net
>>289
大丈夫。
根拠事例は、「鳩山 脱税」 でググって

291 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/09/28(火) 16:06:01.84 ID:lg0Z5IsG0.net
>>289
贈与税の税務調査については除斥期間が法定申告期限の翌日から6年
脱税の税務調査については除斥期間が同日から7年
贈与があった年は15年前なので税務調査は来ないはず

292 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/09/28(火) 18:30:47.88 ID:qZ6txlwc0.net
>>290
ママから毎月1,500万円お小遣い貰ってたんだね
羨ましい

>>291
そうですか安心しました

293 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/09/28(火) 20:15:12.55 ID:VBgp7bI/K.net
真面目に贈与税払ってる人はなかなかいないんじゃない?
取り引き相場のない株式を後継ぎに贈与する場合とか
特殊な贈与以外は、税務署も個人間の贈与なんて相続がない限り調べないだろうし

294 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/09/29(水) 00:00:34.77 ID:G8E7spOFd.net
>>293
名義変更、登記が絡む場合は普通贈与税払わない?

295 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/09/29(水) 01:48:09.94 ID:vhrnqfpx0.net
被相続人Aが平成10年からアメリカに住んでて
相続人Bは日本国籍はあるけど相続時アメリカ在住で相続の開始前10年以内に日本に住んでたかどうかの資料は与えられてない

という問題があってこの問題でBは無制限納税義務者として解答が作成されいたんですが、10年以内にどの国に住んでてかわからないのにそんな判断つくんでしょうか?

296 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/09/29(水) 07:38:18.71 ID:QUgOOjigd.net
お金の動きが通帳経由しなければわかることはないとは思うけど、通帳経由するとつつかれたとき指摘される。

297 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/09/29(水) 11:14:56.38 ID:S9P4+Dk0a.net
>>295
問題の不備じゃない?

298 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/01(金) 10:25:57.49 ID:vX82xG/d0.net
ポイントでてるよ

299 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/01(金) 11:42:15.08 ID:CGPWsK+mp.net
66条もマストやったか。
厳しいな。

300 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/01(金) 12:48:28.41 ID:vX82xG/d0.net
もうみたくない

301 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/01(金) 14:57:52.39 ID:HxM+vF8C0.net
ずーっと66条は書かなくて良いと書き込んでた人いたけど国税庁は解答項目だったようですね。
大原の65・65条の配点低いですが、解答項目なのに配点どうなりそうですかね?
皆様のご意見をお願いします。

302 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/01(金) 15:46:46.06 ID:tEUSBN22p.net
tacの配点が現実的だろうね。
これで65、66白紙が合格することは無いと思う。
25点づつで、問2は趣旨5点、65条10点、66条10点
ただし、66は親族の場合の前提付けて無い場合は減点。
65、66両方書いた人、65だけ書いた人、66だけ書いた人の全受験生に対する割合ってどんな感じなんかな。
ちなみに俺は、趣旨と65は書けました。

303 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/01(金) 17:27:25.78 ID:kC8LYIrvd.net
みんな天才かよ

304 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/01(金) 17:49:26.00 ID:4Gn8DmjYd.net
俺はあきらめてる。。

305 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/01(金) 17:56:52.52 ID:GtwH86XEp.net
解答用紙も同数、問われている内容に要する時間も同程度なので問1問2共に25点配点。
問2に関しましては
65条 趣旨2点 前提1点 課税対象者2点
   課税財産2点 内容5点
66条 趣旨2点 前提1点 課税対象者2点 
   課税財産2点 内容6点
かなぁと想定しております。

私は問2に関しましては趣旨、前提、課税対象者、内容は記載しましたが課税財産につきましては間違えました。

306 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/01(金) 18:19:24.44 ID:Y4Slu03Za.net
大原の理論の配点は変だと思う
25点ずつかせめて3020でしょ

307 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/01(金) 18:31:49.19 ID:PlgxaYFNp.net
>>305
合格

308 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/01(金) 18:50:02.43 ID:GtwH86XEp.net
>>307
有難うございます!
307様も私も合格している事を願っております。

309 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/01(金) 21:47:24.08 ID:ReTDbn8a0.net
>>308
むしろ66は書いたらダメと思ってた派なんで、65だけで受かってたら申し訳無い気持ちになりますわ。
ただ、親族前提無しで65しか書いてないメンツよりな優位に立ちたい笑
ほんまに、65+親族前提付66書けたメンツはどれぐらいの割合いてるんやろ

310 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/01(金) 21:49:33.16 ID:ReTDbn8a0.net
「親族前提無し66しか書いてないメンツより」の間違い

311 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/01(金) 23:11:15.27 ID:GtwH86XEp.net
>>309
そうなのですね。
今回の試験は理論、計算共に難易度が高く、
両方を仕上げるのは中々難しいと思います。
そのため65条だけの記載でも、理論問1と計算で
点を取れていたら可能性は高いと思います。
65と66両方記載した受験生は大原の採点分析
サービスの結果をみると65.66それぞれの
正答率が30%程度なのでざっくり15%前後
ですかね。
採点サービス利用者が200人程度と推定すると
30人前後となるので利用していない受験生を
考慮すると50人いかないくらいでしょうか。
そもそもサービス利用者は手応えがある
受験生が多く利用しているため、50人も
いないかもしれないですが。

312 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/02(土) 12:41:10.98 ID:fa/7a0R80.net
理論ボロボロ、計算もボロボロ

やんなるぜい!

313 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/03(日) 11:57:01.77 ID:OavXKeMWx.net
年内の基礎マスター期間にトレーニングに加えて個別問題集やる意味あるかな?相続税法は財産評価と2冊あって大変そう。
それか市販の問題やるくらいなら理論暗記進めた方がいいですか?

314 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/03(日) 11:57:29.83 ID:OavXKeMWx.net
↑TACです。

315 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/03(日) 12:27:53.59 ID:232cO0JHd.net
>>313
講師に同様の質問したら
外販の個別はいらない、財産評価はやった方が良い
って言われたので参考までに

316 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/03(日) 12:52:59.08 ID:OavXKeMWx.net
>>315
なるほど、ありがとうございます!

317 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/06(水) 11:49:39.06 ID:FsSldDyE0.net
合格してるだろうと、教材ほとんど処分したけど、ちょっと不安になってきた笑
なんせTACでボーダー越えないんだもん。

318 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/06(水) 12:07:00.62 ID:y3Z7N7Ui0.net
いいなぁ。

319 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/06(水) 12:14:40.76 ID:2B/8wiUg0.net
自分もTAC配点だと納税義務者ベタ書いてないから全然伸びない。自分の言葉でどの納税義務者の区分になるか理由付けて書いては来たけどね。いかんせん2枚しか回答用紙なかったからねー。

320 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/06(水) 12:45:00.73 ID:y3Z7N7Ui0.net
二枚しかないって規定なのか概要なのかどっちに重点おきたいんだろ?って本試験のとき考えた。
概要詳しく書いてほしいなら枠つくってくると思ったんだよね。

321 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/06(水) 12:46:45.22 ID:KB9Kh9IJp.net
住所の意義の枠もあるから実質1.5枚やしな

322 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/06(水) 12:54:16.67 ID:KddqHyz/p.net
概要書くときも文脈の前後を意識し過ぎて混乱した。
本来は、条件が整った上で在外財産を取得した結果として「制限納税義務者」なのに、「制限納税義務者」やから在外財産は課税されるって書くのは前後が違うなって。
5分ぐらい悩んだけど、結局、「制限納税義務者」に該当する→在外財産は課税って順序で回答してしまったわ。

323 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/06(水) 12:56:50.30 ID:KddqHyz/p.net
在外財産は課税されないの間違い。
本番でやらかしてないか心配になってきた。

324 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/06(水) 13:15:05.63 ID:y3Z7N7Ui0.net
点数だけで考えるとベタが一番いいんかな?とも思える。うーん。

325 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/07(木) 16:46:52.71 ID:pje7DoEK0.net
よく言うよ。
その言葉しか浮かばないの?
頭が単純すぎだよ。
認めろ!
 
キミは歳はおいくつ? 
答えろ!

これも命令だ!

326 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/07(木) 17:29:59.21 ID:/9K5ouN50.net
財表スレに帰れ

327 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/07(木) 17:33:25.60 ID:JuXvKKRj0.net
>>326
知ってるね〜
かなり知ってるね〜

328 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/07(木) 18:13:59.73 ID:Go1+oaPIr.net
夢のない資格だ

329 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/07(木) 18:59:20.30 ID:+HE82C120.net
>>328
取ってから言ってくれ、受からないから夢がないと言うなら努力不足だ

330 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/08(金) 12:09:12.76 ID:D+R41WB70.net
教材処分した者です。2年目合格でいいですか?

理論
問1
住所の意義は個人と個人とみなされる者で分けて生活の本拠と本店又は主たる事務所の所在地
取扱い課税価格最終値合わせ明記
ベタ納税義務者と用語の意義全て一字一句、課税財産の範囲と課税価格は解答用紙足らず
問2
65条について取扱い課税価格最終値合わせ明記
ベタ65条のみ

計算35点前後で内訳は、法定合わせ課税価格表最終値集計ならず税額控除は配偶者の軽減と加算以外完答(加算対象者合わせ)

331 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/08(金) 12:13:42.67 ID:D+R41WB70.net
>>330
贈与税額控除はQ会のみ完答

332 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/08(金) 12:17:53.43 ID:NLGVfTNcd.net
絶対合格!
落ちたらごめんねごめんね〜

333 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/08(金) 12:38:03.49 ID:bm5EdT7Nd.net
>>330
これで受からんかったら誰が受かるねん?

334 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/08(金) 13:18:56.45 ID:3nKYRH9o0.net
でもいいなあ。合格したいよなあ

335 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/08(金) 13:22:33.71 ID:D+R41WB70.net
これでもタックボーダー下で少し不安です…

336 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/08(金) 13:36:58.20 ID:FjGzx9ydp.net
>>335
私もTACボーダー位でした。
大原は理論の配点が現実的でないため
あまり参考になら無いかもしれませんが、
採点サービスを利用されましたか?

337 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/08(金) 13:54:53.93 ID:D+R41WB70.net
>>336
大原での自己採点は67でしたが採点サービスでは64点でした。

338 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/08(金) 13:58:03.36 ID:D+R41WB70.net
>>336
タックでは計算の最終値に配点が置かれていることと、理論の66条絡みで1点も取れていないことからボーダーに5点も届きませんでした。

339 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/08(金) 14:17:47.69 ID:FjGzx9ydp.net
>>338
返信有難うございます。
大原の確実点オーバーですね!
お互いに良い結果が出る事を願います!

340 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/08(金) 16:07:16.46 ID:hW8lsAgF0.net
>>330
すごいと思ったけど、理論問1の課税財産の範囲と課税価格の用紙足らずって一言も触れて無いってこと?
年中区分変更はポイントにもあがってたしかなり重要だと思うが。
住所の意義の場合分けはファインプレーだと思う。頭良いよね。
計算では法定相続人に傾斜かかると思う。
採点サービス利用者ってそれなりに手応えのあった人しか利用してないと思うんだけど、その中での正答率69%て衝撃やわ。
今年の採点サービスは

341 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/08(金) 16:18:41.66 ID:D+R41WB70.net
>>340
取扱い10行くらい書いて納税義務者全員書いて一時居住者、外国人贈与者、非居住贈与者全員書いたらもう枠なし。
これでさえも最後極小文字で書いて何とか収まりました。
課税財産の範囲と課税価格解ってるから3,500万に辿り着けたと解釈して頂けたら…

342 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/08(金) 16:36:06.89 ID:D+R41WB70.net
用語の意義のうち非居住贈与者は2パターンある等複雑で取扱いの中で示すのは厳しいけど課税財産の範囲、課税価格は最終値を合わせることで理解できていることを示せると…。あの時間内で正直どちらを書くか考えました。
必要なものを選抜する発想には至りませんでした。
外国人贈与者は今回の解答範囲からは外れていますが、改正論点ということで書いておいて損はなかったと思っております。

343 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/08(金) 19:59:02.53 ID:w/oQ1GXUr.net
理論は共に事例だったわけだけど、設問に会話形式で答えたら、ところどころ端折ったとしても概要ってそこそこ長くなるよね?
さらにベタも書くわけだけど解答用紙2枚づつって…特に問1は問2に比べて書くこと多い気がする。

344 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/08(金) 23:13:34.56 ID:AtMmdJG/d.net
そうなんだよね。
そのわりには「条文にふれつつ」、って書いてあるからベタも書けってことなのか?ってなると全部は書けないよなあ。今回の問題は丁寧に概要書いてベタ書いたら理論に70分はかかるし、解答用紙も理論は6枚はいるよね。

345 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/09(土) 01:54:42.23 ID:TBc4gAyV0.net
>>344
理論と計算どっちからやったかによって解答のボリュームも変わってくるね、まあどの科目も2時間で解き切れるものではないから当たり前のことだけど

346 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/09(土) 07:33:02.34 ID:HUPVH1Lpd.net
>>345
二時間で解ききれない問題でスピードあげるとケアレスミスでるし、学校のいう「まんべんなく」だとはしょるしかないし。
解いたところで合否が決まるなら運になってしまう。
困った試験だなあ。

347 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/09(土) 07:36:52.44 ID:HUPVH1Lpd.net
あと今回は計算も相当なレベルだったと思う。

総レス数 1004
264 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200