2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

税理士試験 相続税法 Part.44

1 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/21(土) 12:56:19.89 ID:WOD/G2A3d.net
前スレ
税理士試験 相続税法 Part.42
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/exam/1606538137/
税理士試験 相続税法 Part.43
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/exam/1611506095/

 /     /|     |ヽ     |ヽ        |
|     / \    | \、   | \      |
\    レ  \___\ ー‐__ヽ‐ヽ \  _ /
 ヽ ___ヽヽ___    ̄  ̄||ヽ \   \/_ ヽ´
   ヽ´  | ! iヽ\      i !  l |    (‐、 )
    ∧  ヽ:、v_」|     ヽヽ‐/    、__/
    lヽ   ヽー´ _      ̄      /_
    ヽ|  、、、 ヽ     ` ` `    /|   \      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ヽ      _ _,         / |     \   | 相続スレだけは元気ね! とってもいい
      _\              /  L     \ <    ことよ。今ほど相次相続控除が重要な時代
    /  > 、         イ     \   _ \  |   はないわ。しっかり勉強してね☆
    /     /  ー i   '  __i       ヽ ヽ\, ) \__________
   i      ノ    / , :‐‐'''' ノヽ       ̄
   |/|  /   / ̄ ̄ ̄ ̄   '  ー、
      ̄  / ̄               ヽ
       /     、             |
       /       ヽ             ヽ
      //       'iヽ          、 \
      )i         l           l   、
      /         ヽ          |   ヽ
      |          i
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

321 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/06(水) 12:46:45.22 ID:KB9Kh9IJp.net
住所の意義の枠もあるから実質1.5枚やしな

322 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/06(水) 12:54:16.67 ID:KddqHyz/p.net
概要書くときも文脈の前後を意識し過ぎて混乱した。
本来は、条件が整った上で在外財産を取得した結果として「制限納税義務者」なのに、「制限納税義務者」やから在外財産は課税されるって書くのは前後が違うなって。
5分ぐらい悩んだけど、結局、「制限納税義務者」に該当する→在外財産は課税って順序で回答してしまったわ。

323 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/06(水) 12:56:50.30 ID:KddqHyz/p.net
在外財産は課税されないの間違い。
本番でやらかしてないか心配になってきた。

324 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/06(水) 13:15:05.63 ID:y3Z7N7Ui0.net
点数だけで考えるとベタが一番いいんかな?とも思える。うーん。

325 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/07(木) 16:46:52.71 ID:pje7DoEK0.net
よく言うよ。
その言葉しか浮かばないの?
頭が単純すぎだよ。
認めろ!
 
キミは歳はおいくつ? 
答えろ!

これも命令だ!

326 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/07(木) 17:29:59.21 ID:/9K5ouN50.net
財表スレに帰れ

327 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/07(木) 17:33:25.60 ID:JuXvKKRj0.net
>>326
知ってるね〜
かなり知ってるね〜

328 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/07(木) 18:13:59.73 ID:Go1+oaPIr.net
夢のない資格だ

329 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/07(木) 18:59:20.30 ID:+HE82C120.net
>>328
取ってから言ってくれ、受からないから夢がないと言うなら努力不足だ

330 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/08(金) 12:09:12.76 ID:D+R41WB70.net
教材処分した者です。2年目合格でいいですか?

理論
問1
住所の意義は個人と個人とみなされる者で分けて生活の本拠と本店又は主たる事務所の所在地
取扱い課税価格最終値合わせ明記
ベタ納税義務者と用語の意義全て一字一句、課税財産の範囲と課税価格は解答用紙足らず
問2
65条について取扱い課税価格最終値合わせ明記
ベタ65条のみ

計算35点前後で内訳は、法定合わせ課税価格表最終値集計ならず税額控除は配偶者の軽減と加算以外完答(加算対象者合わせ)

331 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/08(金) 12:13:42.67 ID:D+R41WB70.net
>>330
贈与税額控除はQ会のみ完答

332 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/08(金) 12:17:53.43 ID:NLGVfTNcd.net
絶対合格!
落ちたらごめんねごめんね〜

333 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/08(金) 12:38:03.49 ID:bm5EdT7Nd.net
>>330
これで受からんかったら誰が受かるねん?

334 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/08(金) 13:18:56.45 ID:3nKYRH9o0.net
でもいいなあ。合格したいよなあ

335 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/08(金) 13:22:33.71 ID:D+R41WB70.net
これでもタックボーダー下で少し不安です…

336 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/08(金) 13:36:58.20 ID:FjGzx9ydp.net
>>335
私もTACボーダー位でした。
大原は理論の配点が現実的でないため
あまり参考になら無いかもしれませんが、
採点サービスを利用されましたか?

337 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/08(金) 13:54:53.93 ID:D+R41WB70.net
>>336
大原での自己採点は67でしたが採点サービスでは64点でした。

338 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/08(金) 13:58:03.36 ID:D+R41WB70.net
>>336
タックでは計算の最終値に配点が置かれていることと、理論の66条絡みで1点も取れていないことからボーダーに5点も届きませんでした。

339 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/08(金) 14:17:47.69 ID:FjGzx9ydp.net
>>338
返信有難うございます。
大原の確実点オーバーですね!
お互いに良い結果が出る事を願います!

340 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/08(金) 16:07:16.46 ID:hW8lsAgF0.net
>>330
すごいと思ったけど、理論問1の課税財産の範囲と課税価格の用紙足らずって一言も触れて無いってこと?
年中区分変更はポイントにもあがってたしかなり重要だと思うが。
住所の意義の場合分けはファインプレーだと思う。頭良いよね。
計算では法定相続人に傾斜かかると思う。
採点サービス利用者ってそれなりに手応えのあった人しか利用してないと思うんだけど、その中での正答率69%て衝撃やわ。
今年の採点サービスは

341 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/08(金) 16:18:41.66 ID:D+R41WB70.net
>>340
取扱い10行くらい書いて納税義務者全員書いて一時居住者、外国人贈与者、非居住贈与者全員書いたらもう枠なし。
これでさえも最後極小文字で書いて何とか収まりました。
課税財産の範囲と課税価格解ってるから3,500万に辿り着けたと解釈して頂けたら…

342 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/08(金) 16:36:06.89 ID:D+R41WB70.net
用語の意義のうち非居住贈与者は2パターンある等複雑で取扱いの中で示すのは厳しいけど課税財産の範囲、課税価格は最終値を合わせることで理解できていることを示せると…。あの時間内で正直どちらを書くか考えました。
必要なものを選抜する発想には至りませんでした。
外国人贈与者は今回の解答範囲からは外れていますが、改正論点ということで書いておいて損はなかったと思っております。

343 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/08(金) 19:59:02.53 ID:w/oQ1GXUr.net
理論は共に事例だったわけだけど、設問に会話形式で答えたら、ところどころ端折ったとしても概要ってそこそこ長くなるよね?
さらにベタも書くわけだけど解答用紙2枚づつって…特に問1は問2に比べて書くこと多い気がする。

344 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/08(金) 23:13:34.56 ID:AtMmdJG/d.net
そうなんだよね。
そのわりには「条文にふれつつ」、って書いてあるからベタも書けってことなのか?ってなると全部は書けないよなあ。今回の問題は丁寧に概要書いてベタ書いたら理論に70分はかかるし、解答用紙も理論は6枚はいるよね。

345 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/09(土) 01:54:42.23 ID:TBc4gAyV0.net
>>344
理論と計算どっちからやったかによって解答のボリュームも変わってくるね、まあどの科目も2時間で解き切れるものではないから当たり前のことだけど

346 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/09(土) 07:33:02.34 ID:HUPVH1Lpd.net
>>345
二時間で解ききれない問題でスピードあげるとケアレスミスでるし、学校のいう「まんべんなく」だとはしょるしかないし。
解いたところで合否が決まるなら運になってしまう。
困った試験だなあ。

347 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/09(土) 07:36:52.44 ID:HUPVH1Lpd.net
あと今回は計算も相当なレベルだったと思う。

348 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/09(土) 11:40:26.20 ID:XMkM4saKp.net
計算の時間が無くて、地上権付の土地と家庭用財産(仏壇)と分割財産と租法70が白紙になったんが痛いわ。時間さえ有れば書けてたのに。
Oの講師が理論問2をほぼ白紙にして計算に時間かけれた人の方が有利みたいなこと言ってたから複雑な気持ちやわ。
難しかった年は転記だけでも出来るところを数多く埋めた方が良いらしい。
ちなみに、O採点サービスで61でした。
私の合格可能性はどんなものでしょうか。

349 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/09(土) 14:17:53.95 ID:kq8lo1ii0.net
>>348
合格

350 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/09(土) 14:17:54.39 ID:kq8lo1ii0.net
>>348
合格

351 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/09(土) 14:22:05.54 ID:pnlPWlO2p.net
>>350
普通に嬉しいです。
ありがとう!
お互い合格してるといいですね!

352 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/09(土) 14:25:38.65 ID:pnlPWlO2p.net
348です。
ちなみに、理論問2は趣旨と65条だけで、66条には触れてません。

353 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/09(土) 14:42:11.61 ID:2NR6wcD50.net
理論問2白紙が有利とかないでしょ
見当違いなこと書いて時間ロスするより計算に時間かけた方がマシではあるが

354 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/09(土) 16:29:31.20 ID:TBc4gAyV0.net
66条書けなかったからちょっとヤバいかと思ったけど、そもそも全部は無理か。
どっかできたら時間の制約上どっか出来なくなる。
配偶者居住権のとこで急ブレーキだったからあそこスムーズに出来たらもうちょっと時間に余裕出来たのにな。

355 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/09(土) 16:31:26.77 ID:1C035MLcp.net
今年みたいに理論、計算共にボリュームある年はそれぞれで足切りがあるって考えた方が自然かな。

356 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/09(土) 16:34:16.12 ID:1C035MLcp.net
>>354
逆に66条書くと65条書く時間なくなると思うしね。
どっち書くってなったら65条やと思うし理論に悔いはないです。

357 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/09(土) 17:57:52.17 ID:kW/n0L+f0.net
今年の問題だと第1問問2を白紙では厳しいと思うよ

358 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/09(土) 18:00:44.00 ID:HUPVH1Lpd.net
ランク外の理論(大原でいう2-5)の理論がでたときはそれを書いた人は他のところができなくて落ちたといのを講師から聞いたことがある。
あまりに誰もできてないと没問題として点数がつかないってことなのだろうか。

359 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/09(土) 18:12:17.50 ID:RQgIfNoL0.net
>>358
同じような事を聞きました。
確か、前々回の災害関連のことだったと思います。

360 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/09(土) 18:17:14.90 ID:HUPVH1Lpd.net
>>359
その年の出題のポイントにはしっかり2-5のことも書いてあったそうです。
もし没問ならこんな不条理な試験はないですよね。ランク外を必死で暗記した人は落ちてしまうという。

361 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/09(土) 19:00:17.63 ID:RQgIfNoL0.net
理論書き過ぎて、計算に40分しか残ってなかったって状況だといくら理論が書けたからと言っても落ちて仕方がないかなと思うが、今年は理論に55分で計算に75分まわせたけど、まさかの90分かけても完答出来ないレベルの問題だったからな。
どうなるやら。

362 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/09(土) 21:48:56.42 ID:mNygzWvu0.net
>>358
他のところができてないならそりゃ受からんでしょ
時間が足りなくて他のところが出来なかったってことならそれは勉強不足やスピードと精度不足なんじゃない?
今回本試験は量こそ多いけど満遍なく解答することは出来ると思うよ。計算の小規模や最終値、理論問2の親族関係とか以外はね

363 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/09(土) 22:23:16.88 ID:TBc4gAyV0.net
理論問1でガッツリ取って問2で65条ササッと書いて計算満遍なく取れたら合格みたいな流れだね。

364 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/10(日) 10:10:23.32 ID:bdXF+qdWd1010.net
>>363
Oはそんな感じのコメントだった

365 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/10(日) 13:02:55.91 ID:1B0i+Pqqp1010.net
やっぱ、計算がどれだけ出来てても理論問2が0点なら足切りってことかな。

366 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/10(日) 13:13:52.42 ID:bdXF+qdWd1010.net
あしきりはないんじゃない?
落ちても点数でるんだから。

367 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/11(月) 09:29:01.63 ID:xlvo0iZ+0.net
どうせ落ちてるけど発表まで暇だ

368 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/11(月) 12:28:38.40 ID:7TwIM9Lqd.net
>>367
リーチ?

369 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/11(月) 13:45:10.32 ID:cYdzIApGp.net
>>366
理論問2に傾斜かけて実質足切りみたいな。
配点がブラックボックスやから点数出ても意味無くない?笑
10〜13%内の合格率を守ろうとしたら配点はどうしても後付けになるやろうし。

370 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/11(月) 14:08:50.31 ID:dpsQap8Cd.net
>>368
リーチ

371 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/11(月) 15:52:46.59 ID:dXHMtYrG0.net
理論の解答用紙2枚づつの真意は、よっぽど効率よく記載しないと物理的にそれぞれで満点解答を出来なくしたというところかな?
理論問2は白紙でも他で補えればという感じだけど少なくとも5点位は必要。
解答用紙の制約上理論問1で補うのは厳しいし、計算も時間があれば解けるというものでもない。
予備校配点で60点前後がボーダーであることから傾斜をかけないといけない程調整もいらない。

372 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/11(月) 16:29:38.67 ID:xlvo0iZ+0.net
ボーダーか60点になるように問題作ったのか

373 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/11(月) 23:36:47.30 ID:k3OsE1bo0.net
>>370
理論回さないの?

374 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/11(月) 23:53:30.72 ID:Ip8Kyul0d.net
>>373
回さない

375 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/11(月) 23:56:45.76 ID:k3OsE1bo0.net
>>374
回さなくても大丈夫なんだ

376 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/12(火) 00:05:04.53 ID:IE8Ah81ip.net
俺も経験あるけど最初は忘れてて焦るけどなんだかんだ間に合うんよな

377 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/12(火) 12:06:08.98 ID:h8yGWt3Cd.net
>>374
2回目?

378 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/12(火) 15:10:26.63 ID:CnnQTNLKd.net
>>377
初学

379 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/12(火) 15:35:18.95 ID:Ve3pVujz0.net
>>378
初学で今回の試験、どれくらい対応出来ました?
理論と計算についてそれぞれ教えてもらえたら参考になりますm(_ _)m

380 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/12(火) 16:07:44.47 ID:mw7ZADmO0.net
>>379
悲惨な結果で思い出したくないw

381 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/12(火) 17:10:15.83 ID:Ve3pVujz0.net
>>380
普段の答練成績はどうでした?

382 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/12(火) 20:57:46.88 ID:62OolksBd.net
>>381
計算は1つ間違えると平均点以下まで点数が下がって「なんでみんな高得点なんだ」と思いながらケアレスミス減らした。
実判くらいから計算は上位二割キープしてた(といってもケアレスミスしなければ誰でもその点数になる)。
理論は暗記こなせたけど書くのがすごく遅くて平均点くらいだった。
応用理論の柱あげや事例の問題が模試は多くてずーっと平均点だった。
計算だけは上位二割はキープしてた。

383 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/12(火) 21:33:38.64 ID:Ve3pVujz0.net
>>382
ありがとうございます!
充分合格圏内で本試験に臨めた感じですね!
今年は残念な結果だったとしてと来年は余裕を持って本番を迎えられると思います。

384 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/12(火) 23:41:47.48 ID:RG2Wc1CF0.net
>>382
初学で凄いねー

385 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/12(火) 23:59:46.71 ID:KZ2/BngPK.net
結果発表待つまでもない人は、来年に向けて今どの程度復習進めてる?
理論はCランクとかどうしてる?美術品の納税猶予までつついて来そうで怖いわ

386 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/13(水) 04:33:50.93 ID:W7WAmvmzd.net
理論がずーっと平均点だったのにすごいことなのか?
計算は間違えないで解くの苦労したけど。

387 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/13(水) 16:15:18.07 ID:MbmgNJOCd.net
大原で初学の第1回確認テストを受けた人が225人しかいないんですが、tacは何人いますか?

388 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/15(金) 23:28:04.15 ID:4YeYsoa20.net
法定相続人間違えたやつが多かったらしいな

389 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/15(金) 23:58:46.23 ID:Z7AOTTJc0.net
>>388
本試験?
大原ではあんなパターンは見たこと無かった。
タックは、大丈夫でしょ?

390 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/16(土) 01:33:12.33 ID:7tWLEUqU0.net
>>388
大原の採点サービスでは7割の人が正解してましたので
間違えた人は少ないんじゃないでしょうか?

391 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/16(土) 02:19:27.90 ID:JYKkahT50.net
>>389
直前期のみのTAC生だがあのパターン見た記憶はないけど。

一旦間違ったけど、すぐ気付いて書き直したら正解で命拾いした。

392 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/16(土) 03:00:59.76 ID:X48VQzi00.net
計算の肝は配偶者居住が絡みじゃないかな?と思ってる。
最終値合わせるのは難しいとしても、見当違いなことしてないかとかは注視してると思う。
特に取り組まなかった組の印象は良くないような気がする。

393 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/16(土) 12:38:17.39 ID:qstDjuAT0.net
>>390
出来る人は出来る

394 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/16(土) 13:37:15.04 ID:msawj4vUd.net
条文の通りだからね。

395 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/18(月) 14:02:20.28 ID:Cd+tp53H0.net
発表待ちの人、転借権について
地主A←@→借地人B←A→転借人C
@自用地100、借地権割合60%、権利金60、地代2.4(=通常の地代)
A権利金0、地代5
の場合
Cの転借権の評価額はいくら?
というのは土地の全部を利用しているのはCなので地代を6にせまる5にしてみたけど
TACの財産評価問題集の公式にあてはめてみるとマイナスになった

396 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/18(月) 14:55:47.36 ID:rOXPbag40.net
>>395
地代が適正なら100かけ0.6かけ0.6では?

397 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/18(月) 14:58:15.75 ID:rOXPbag40.net
>>395
権利金0なら相当の地代の計算か。
自用地価額の3年平均かけ6%出せたら後は与えられた資料から

398 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/19(火) 14:08:55.56 ID:jAAIMdS90.net
レスどうも

100×60%×60%×(1−※)=マイナス42
※(5−2.4)/(3.6※−2.4)
 ※問題集によると100×6%=6でなく100×60%×6%

とやってしまったけど、B←Cへの贈与税課税されない地代6の内訳は次の@〜Bの合計だから
@転借権の対価(3.6×60%=2.16)
A借地権のうち転借権以外の部分の対価(3.6×(1−60%)=1.44)
B所有権のうち借地権以外の部分の対価(2.4)

通常の地代=A
相当の地代=@+A
というふうに読み替えて、実際の地代5が相当の地代3.6以上でさえあれば転借権は0
足りない地代1(6−5)は、@〜Bから均等に不足してるのでなく、もうBからのみ不足してるものと納税者有利に考えて
(僅少でなければ)贈与税課税ということに一応した

399 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/23(土) 16:43:05.82 ID:81+6pkYSd.net
過疎ってますねー

400 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/23(土) 18:53:25.71 ID:gBjE6ITUd.net
みんな、できてるのか

401 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/23(土) 21:52:41.21 ID:6X8ZJPcL0.net
Oのボーダーくらいにはみんな乗ってるのかもしれないね!
不安だったらもっと書き込むよね。

402 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/23(土) 23:26:22.49 ID:gBjE6ITUd.net
たぶんそうじゃね?
Oは模試で理論そっくりな問題出してるし。

403 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/24(日) 12:46:34.22 ID:fsQz4GbW0.net
>>402
わいはそれでも出来なかった。
メンタル弱し

404 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/24(日) 14:28:19.52 ID:4U8cbj6n0.net
結局のところ相続は大原とTACどちらが良いの?

405 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/24(日) 15:11:24.77 ID:rCJ/mrNC0.net
>>404
事例理論の対策をどれだけやれるかが鍵のような気が。
どうせTACは今までと変わらない気がするけど。
年内はどっちにしろベタ理論しかやってないよね?
年内授業受けてる人がいたら教えて下さい。

406 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/24(日) 18:06:52.45 ID:RXaMGny3d.net
大原は柱上げ中心のカリキュラムは例年と同じだったよよ。模試で突然事例ばかりだしてきた。だから教材中心に勉強してると模試は「できなくてもしかたない」とって感じになった。
消費なんかは事例の練習徹底してるけど相続まだ教材が追い付いてないって感じ

407 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/24(日) 20:29:16.53 ID:7cqFAR3t0.net
>>406
TACもそんな感じだよ。
だから模試の解答解説をいかに自分で咀嚼出来るかだと。
学校に頼りすぎないことが大切なのでは…

408 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/24(日) 21:36:56.20 ID:FgBnO1x40.net
>>402
そっくりな問題は全統の納税義務者の問題のこと?

409 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/24(日) 23:42:39.05 ID:miT4mY/ad.net
理論対策に大差がないのであれば、計算の去年の試験傾向を踏まえると計算解答上
いちいちコメントを書かない
基本的に1本算式
のTACの方が良い気がするのですがどうでしょうか。

410 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/25(月) 06:08:31.73 ID:TJhv4HQLd.net
コメントほんとに配点あるのかなあって思いながら書いてたけど、どうなんだろ。
大原の講師は近年理論の字が汚いのと計算過程書いてないと落ちるって言われたけど。

411 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/26(火) 00:02:03.24 ID:WM7cGfUq0.net
>>408
YES

412 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/26(火) 23:18:36.94 ID:BmsSBg0r0.net
TACでは財産評価は計算過程が必要だけど、税額控除は時間がなければ電卓だけで計算して表に記入して良いという指導だった。
今回みたいにボリュームが多い問題だと、コメントを書いてる余裕はなかったよ。

413 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/27(水) 07:44:44.47 ID:7NuQQd+kd.net
過去問解いたけど、今年はすごく量が多いしね。理論とのバランスによるだろう。

414 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/10/31(日) 13:00:26.95 ID:hkngpE3B0VOTE.net
質問電話週1回で2時間だけってなに?もうおわてるやん

415 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/11/12(金) 10:46:38.25 ID:5gorJEj90.net
TAC大阪校相続税法に通学されている方教えてください。

難波校と梅田校の先生の特徴や感想お聞かせください。

416 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/11/13(土) 08:18:37.36 ID:lkQTelK00.net
103名無しさん@恐縮です2021/11/13(土) 05:34:48.79ID:b+No8xTE0
巨人はFA戦線に不参加 有望な選手の育成に注力
https://news.yahoo.co.jp/articles/d261152dc3ebdafb711eae9a6f89d7a4f1f07cdd



【巨人】小笠原道大氏を2軍打撃コーチ、駒田徳広氏を3軍監督に招へいへ…若手育成に注力
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1636757110/-100
1ひかり ★2021/11/13(土) 07:45:10.69ID:CAP_USER9

417 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/11/14(日) 05:02:00.61 ID:9qQEIsP00.net
TACの教科書はなんであんな理解しづらい言い回し書き回しになってんだろうな。独習するのに不向き過ぎる。わざとやってんだろってレベル

418 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/11/15(月) 00:17:44.92 ID:zg3gwf3TK.net
特定計画山林の特例の規定、覚えなきゃいけないのかな?
来年2回目挑戦するにあたり抜け漏れないようにと思いつつ
C判定のものを覚えるモチベーションが持てない
計算では見かけることあるけど、
苦労して覚える価値がどこまであるかのせめぎあいで悩んでる

419 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/11/15(月) 18:56:21.14 ID:XC4HaXa8d.net
>>418
小規模と似てるしなんとかなるって

420 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/11/16(火) 00:03:02.94 ID:nWc180wG0.net
特定計画山林計算でも見たことないわ

421 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/11/16(火) 12:22:15.45 ID:D1YHvBJHd.net
なんか忘れたけど応用理論で適用用件だけは書く問題がある。

総レス数 1004
264 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200