2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

税理士試験 相続税法 Part.44

662 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/06/28(火) 23:45:16.35 ID:ewrw9eWW0.net
>>660
該当する規定を少しでも多く書きなさいと言うことですか?

663 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/06/28(火) 23:46:03.26 ID:ewrw9eWW0.net
>>656
ズルしてるのかな?

664 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/06/28(火) 23:46:13.63 ID:ewrw9eWW0.net
>>659
ホント!同意見です。

665 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/06/28(火) 23:52:06.04 ID:dMTstP11d.net
>>662
作文は点数にならないから点数になるところに時間使えってことじゃない?

666 :一般に公正妥当と認められた名無しさん (ニククエ Sd03-wVU3 [1.79.87.122]):2022/06/29(水) 12:33:08 ID:gFOSzbtCdNIKU.net
>>665
なるほど!ありがとうございます!

667 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/06/29(水) 20:22:38.62 ID:4Sfv1G9upNIKU.net
納税猶予出る出る詐欺に終止符が打たれる?

668 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/06/29(水) 21:00:25.08 ID:Z6IhJwkBHNIKU.net
答練上位90%で一気にやる気がなくなってどうしたらいいか呆然としてる。講師は諦めたらダメとか言ってるけどもう客観視していや、無理だろって思ってる自分がいる。

669 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/06/29(水) 22:38:11.82 ID:mF8QLDj2dNIKU.net
俺も上位9割
転職するんで7月の1ヶ月丸々有休消化なんだけど、1ヶ月必死でやれば間に合うと思う?
間に合わないなら1ヶ月遊び尽くすわ

670 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/06/29(水) 22:41:33.26 ID:r4TTLuETpNIKU.net
答練の上位何パーとか気にするな。
とにかく計算の精度とスピード上げることに尽力せよ。
理論は厳選20個でも覚えれば出さえすれば合格出来る。

計算出来なきゃ合格せんよ。

671 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/06/29(水) 22:43:03.46 ID:r4TTLuETpNIKU.net
税額控除だけは計算過程無視する勢いでいいから。

672 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/06/29(水) 23:16:54.20 ID:cVY4eK3LdNIKU.net
成績上位層の大半はここ数年本試験落ちてる人

673 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/06/29(水) 23:21:59.83 ID:I+aPp1RZ0NIKU.net
>>668
取りあえずOの全統模試を目標に続けてみたら?
範囲指定のない試験でどの程度か見てみたほうがいいかもね。

ここで呆然とするならかなり勉強してきたんだろう

674 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/06/30(木) 05:34:36.41 ID:kEVzZnPS0.net
ずっと成績上位70%で、これはだめだ!と思って本試1ヶ月前に計算と理論を解く順番を色々変えたら、その1ヶ月間13~30%に変わった。知識は変わってないけど。

675 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/06/30(木) 09:10:10.12 ID:4aw3y3AD0.net
ゆっくり解いたら時間たらないしね
もどかしい

676 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/06/30(木) 19:06:17.68 ID:8NB0jaQSd.net
課税価格って全部埋めれてますか?時間足りなくてどうしても計算式しか書けません。なにかコツとかありますか?

677 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/06/30(木) 22:57:31.04 ID:3tC+Bt350.net
>>674
どういう順番ですか?
よかったら教えて下さい。

678 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/01(金) 04:57:46.39 ID:BJKc3soU0.net
>>677
普通に計算→理論の順だったのを理論→計算にしたり、理論第1問→計算→理論第2問にしたりです。
昨年の本試は理論1で38分(時間をかけてでもでも課税価格は合わす!との思い)→計算1時間(課税価格空白だらけで諦め。株価はOK)→理論2で22分で合格でした。

679 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/01(金) 09:14:38.50 ID:XB4VdUKv0.net
>>678
去年の問題ならそれで高得点だったろうね

680 :676 :2022/07/01(金) 18:50:44.71 ID:BJKc3soU0.net
「普通に(ページ順に)理論→計算の順だったのを計算→理論にしたり」 の間違いでした

681 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/02(土) 14:08:35.02 ID:rZAdlvkvp.net
>>676
それは実力不足、答練では課税価格はもちろん常に納付税額まで65分で全員埋めるけど本試験では課税価格埋められなかったりする。

理論は最小限、計算に時間費やさないと厳しいね。

682 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/02(土) 14:13:57.66 ID:ckFTxURS0.net
わかりやすい釣り

683 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/03(日) 01:14:09.69 ID:IGKEirDXp.net
>>682
2年目で直前極めたらこれくらいになれるよ?

684 :一般に公正妥当と認められた名無しさん (ワッチョイW a234-4R/H [133.155.107.54]):2022/07/03(日) 10:52:23 ID:wyufg+c50.net
>>681
確かに理論は書かなくて良いところまで書いてしまっているし、あと10分あれば計算もある程度埋められると思うので実力不足ですね…。逆に実力さえあれば解き切れるということを知れて良かったです。ありがとうございます。

685 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/03(日) 13:26:05.93 ID:58wR/dqmp.net
>>684
理論は30題で他が出たら来年という心積りでとにかく計算を答練レベルでは70分で仕上げ切る力を身に付けたら合格できる。

686 :一般に公正妥当と認められた名無しさん (スププ Sdb2-X8t7 [49.98.60.155]):2022/07/06(水) 08:49:10 ID:vHxnDwsMd.net
計算の勉強何をすればいいか分からん。
①財産評価のトレーニングを解く。
②テキストを読む。
③答練の見直し(時間短縮のため、手は動かさず、確認)
毎日これをしてるけど、力がついてる実感がない。

答練はやっぱり時間取って解き直した法がいいのかな。

687 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/06(水) 11:47:18.22 ID:4U/sAgxK0.net
計算の勉強?練習??って時間が取れるかどうかなんだろうけど、宅地と非株は解き直し何回かして他の項目はテキスト暗記でなんとかなりそうな気がする
計算は平均点プラス5点目標って講師には言われた(初学)

688 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/06(水) 12:28:28.82 ID:vHxnDwsMd.net
>>687

ありがとうございます。
そうですよね。
時間が取れれば、答練の解き直しも出来るけど、理論もあるので平日は解き直し出来ないんですよね。
休日に出来る範囲でやって、後は繰り返し見てパターンの暗記が一番ですね。
2年目なので、平均点ではなく上位狙って頑張ります。

689 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/06(水) 13:35:45.68 ID:4U/sAgxK0.net
理論のほうが地味にしんどい

690 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/06(水) 22:47:26.56 ID:sTs1FHOE0.net
>>689
確かに理論の方が地味にしんどいかもしれません。
ただ、理論は単純にこの時期は本試験までにどれだけ見る回数を増やせるかだけかと思ってます。
まぁ、回数を増やせば増やすほどきつくなるんですけどね。

691 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/07(木) 14:44:20.81 ID:idrINCbu00707.net
納税猶予がじわじわと体力奪ってきますね。重いくせに出ない。かといって切れない。

692 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/07(木) 14:54:24.07 ID:Nm5ivX8X00707.net
延納物納納税猶予連帯納付義務相続税どくとくの話だしね

693 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/09(土) 23:30:16.84 ID:L0U/9ndc0.net
ゼントウおわた

694 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/10(日) 07:51:03.25 ID:5citT5Ded.net
どうだった?

695 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/10(日) 10:32:08.23 ID:YvyUIGtR0.net
全統の理論って何が出たんですか

696 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/10(日) 10:48:52.28 ID:xaufSy0IH.net
答練上位60〜70位で、公開模試もC判定。
もう受かる気がしなくて、やる気が出ず、答練サボろうかって毎回考えてる
どうしたらいいんだろうか、、、

697 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/10(日) 12:43:17.23 ID:HsosplDid.net
全統、理論簡単だったけど計算難しかった
難しいというよりボリュームが多い

698 :一般に公正妥当と認められた名無しさん (スップ Sd2a-8CFb [1.72.5.190]):2022/07/10(日) 13:10:40 ID:5citT5Ded.net
去年の問題量によせてるんだと思う
専門学校の予想っていっても過去問参考にするしかないんだろ
理論を簡単にしたのは解せないけど

699 :一般に公正妥当と認められた名無しさん (ワッチョイW 1ea6-QMGg [119.82.183.140]):2022/07/10(日) 15:58:29 ID:R7wN9pzN0.net
ワイは直予1回目の計算で33点取ってしもた
凡ミスじゃなくて判断誤りの失点だからちゅらい

700 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/10(日) 18:56:28.40 ID:5citT5Ded.net
マークの本試験の特典分布みると計算どんだけ頑張ってもあんまり有利にならないと思うけど

701 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/10(日) 20:14:09.29 ID:LTN3Arvlp.net
>>700
計算軽視してると本番では20点取るのもやっとになるよ、それじゃ合格ラインには乗れない。
理論で40点は取れないと思った方が良い。

702 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/10(日) 20:34:09.59 ID:5citT5Ded.net
軽視はしてないよ
ケアレスミスある人は落ちると思う

703 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/10(日) 20:36:17.40 ID:7FgKzbAcd.net
えらい、えらすぎる
覚えては忘れ、忘れては覚えて
計算もケアレスミス多い。
テストの見直しだけで時間が無くなる

疲れた

704 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/10(日) 20:43:24.29 ID:R7wN9pzN0.net
そっか。人によって勉強方法違うもんね!あと24日かな?がんばろう

705 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/11(月) 08:49:32.61 ID:5dPIkdvJd.net
公開模試、理論が37点で上位11%、計算が15点で上位92%、合計か52で45%。
計算がひどすぎて笑えてきた。
計算何をすればいいかな。

706 :一般に公正妥当と認められた名無しさん (スッップ Sd4a-8CFb [49.98.153.160]):2022/07/11(月) 09:27:55 ID:kmOWenI3d.net
総合問題1問解いて倍の時間かけて間違えの原因追求を本試験まで繰り返せばいいんじゃない?

707 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/11(月) 12:15:14.14 ID:5dPIkdvJd.net
>>706
やっぱり総合問題は時間測って解いた方がいいのかな。
一問解くのにそれなりに時間使うから、頭の中で考えて答えの確認するだけに切り替えたばっかりなんだが。
解かない時間をテキストの読み込みやトレーニング解くのに使ってる。

708 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/11(月) 12:32:08.93 ID:kmOWenI3d.net
間違えが多いときって丁寧に勉強して潰していくってセオリーなことない?

709 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/11(月) 14:00:06.80 ID:kmOWenI3d.net
今年も事例2問ならやっぱり住宅か配偶者か申告義務者の承継山なんかな

710 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/11(月) 18:51:53.70 ID:EMN3VfNrp.net
ベテを追い越すには計算磨くしかないよ

711 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/11(月) 18:52:56.65 ID:EMN3VfNrp.net
計算で手応え掴めたら理論はラスト3日でもある程度覚えられる、記憶力に自信ある人なら。

712 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/11(月) 21:38:40.11 ID:/x+pOw0z0.net
事例問題出すのはいいけど、実務やったことないから難しいの出されたら書ける気がしない。かなり憂鬱。

713 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/11(月) 22:07:01.54 ID:15n03pxyd.net
全統心削られるな‥

714 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/11(月) 22:24:34.70 ID:woDnMWDUp.net
>>707
計算だけ測れば良い。
答練を解く際に75分と時間を決めて本試験までに全員分の納付税額を埋められるようにすること。
これだけ出来るようになれば後は覚えた理論との相性が良ければ本試験で10%には入れる。
残り3日で初見の総合問題をせめて1つ、出来れば3つ残しておくことを勧める。

715 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/11(月) 22:36:52.20 ID:FhFCJV+i0.net
昨今の本試験の分量では、課税価格集計も不要。その年の試験内容にはよるとは思うけど。実際そうだったし、気を落とさず頑張って!

716 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/12(火) 08:45:00.97 ID:dRwy1v4nd.net
問1 (1)特例事業受贈者の意義
   (2)贈与者の意義
   (3)納税猶予期限及び税額計算事例

問2 受益者等の存じない信託の課税関係     

717 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/12(火) 21:29:26.83 ID:1/LEqaecp.net
>>715
ここ2年はその通り課税価格の集計は不可能レベル。財産の計算も終えてかつみなし課税、債務控除、生前贈与加算、精算課税持ち戻し、この辺りだけでも埋めようと思うと普段の答練では75分で納付税額まで終わらせるスピードと正確さを身につけておかなければいけないということ。

ボリュームある回の本試験では納付税額までいけなくても全然合格ラインはクリアできる。

718 :一般に公正妥当と認められた名無しさん (ワッチョイ 1ebc-kiqj [119.228.184.78]):2022/07/12(火) 22:22:48 ID:tzAVaNz70.net
難しい財産評価にこだわって、時間を浪費するのが一番ダメ。あっさり切る勇気が必要。簿記で学んだことを忘れてはいけない。

719 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/13(水) 22:42:02.19 ID:Z9Y5J1Gh0.net
昨年は直前1ヶ月は計算やらず理論のみ繰り返した。それでも土地、配偶者居住権、株式すべて完答。集計はやらず。合格令3

720 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/13(水) 23:12:13.77 ID:fQR9qQIEp.net
>>719
計算得意で暗記苦手タイプなのかな?
筋トレと同じで1ヶ月計算筋力疎かにしてて本番力出せたとは思わないけどな。

低く見積もっても計算7理論3で挑まないと初学は痛い目に遭うと思うけどな。

721 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/14(木) 11:31:29.98 ID:cqNtm3e/0.net
理論は的はずれなこと書かなかったら差がでるのは計算だろ

722 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/14(木) 21:02:43.46 ID:bb16nhWd0.net
昨年は土地ほぼ全て空白、障害者者控除の年齢や、みなし財産まで間違えた。
理論自己採点(大原)第一問27点、第二問10点。理論で受かったんだと思う。

723 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/14(木) 21:45:33.12 ID:pTA1Y1Rpp.net
>>722
客観的にみたら絶望的だけど、中にはこんな感じで合格できた人も稀にいるんだろうね

724 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/15(金) 21:19:33.80 ID:64xhUghAM.net
法人税の時に講師から言われたのが、本番で計算出来なくても理論が出来てれば合格可能性有り、逆はほぼ無理ということ。相続もそうなのかも?

725 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/15(金) 21:53:10.82 ID:dB/Ej/vCp.net
>>724
ベテランさん?ライバル蹴落としにかかってるの?
理論は最後1週間あれば気合いで覚えられる。
計算はそうはいかない、時間をかけて蓄積しないと身に付かない。
計算の手応え掴めたらラスト2.3日でも覚えた理論1.2回転はできる。
ただし、学校の各答練までに予告理論くらいは覚えてきてたことが前提だよ、このスレ見てるくらいだからそれくらいは勿論してきたよな?

726 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/15(金) 21:54:47.04 ID:dB/Ej/vCp.net
おれは2年目での合格だったけど、初学達の検討を祈る、ベテラン達を蹴散らせ!

727 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/15(金) 22:19:06.16 ID:6z0/kFAid.net
ベテランって理論は頭に入ってるのに落ち続けてるんだから計算は大事だろうね

728 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/15(金) 22:27:31.74 ID:vb9hRBni0.net
逆だと思うけど、計算より理論の方が時間かけて蓄積しないと身に付かない。

もちろん、計算もきっちり復習をしないと身に付かないけどね。

どちらを優先して勉強時間とるかは、個人的には科目関係なく理論だと思ってる。

理想は計算も理論も全部完璧にすることだけどね。

まぁ、最終的には受かればいいんだから、自分の信じる方法で勉強するしかない。

729 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/15(金) 22:32:42.21 ID:2VofinfcM.net
>>725
何で喧嘩売られてるのかさっぱり分からないけど初学です

計算は時間かけないと身につかないというのは実感してるから、自分は来年勝負になりそう
理論も結局定着させるには時間かけないとだめだし
法人と違ってめちゃくちゃ覚えづらい

730 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/15(金) 22:51:21.36 ID:+maNJ3I3p.net
>>729
初学だったんだね、これは失礼した。
>>728
は理系よりで計算が得意で暗記が苦手なタイプなのかもしれないね。
おれは暗記パンまでとは言わないけど、直前期までの理論予告のある回までに9割の精度で一字一句書けるくらいまで覚えた理論はラスト1週間までほったらかしても本番に間に合わせられた。
だからギリギリまで計算に注力出来た。
要はどっちが欠けても基本合格は難しいから自分の中のギリギリまで苦手な方に時間を割くというのが合格への近道とだけ言っておくね。

731 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/16(土) 08:27:44.52 ID:i66TAgWp0.net
>>730
ケアレスミス対策教えて下さい

732 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/16(土) 12:10:41.12 ID:/eZt3aD5p.net
>>731
間違いノート作って反復しかない。
反復は本試験形式で計算だけを75分くらいで時間を決めてやること。
ケアレスミスは時間が無い中で発生する。
そう言えば理論ってケアレスミスを感じる機会はないね。

733 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/16(土) 18:21:00.85 ID:uHZejMr60.net
この時期にAランク理論が頭に入っとらんの辛い。物納と納税猶予お前らだよ

734 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/16(土) 22:27:40.40 ID:9anw4Ansd.net
前日には頭に入る

735 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/18(月) 15:13:19.10 ID:7LpaVnk/0.net
ネットスクールのラストスパート模試をやった方いますか?
第一予想の問題でcが代襲相続人に該当する理屈を教えていただけると幸いです。

736 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/18(月) 20:03:32.59 ID:vHlf3Rmy0.net
>>735
養子A'が以前死亡してるから。
特殊なパターンじゃないから落ち着いて見直せば大丈夫じゃないかな。聞きたいことと違ってたらごめんなさい

737 :一般に公正妥当と認められた名無しさん (スップ Sd03-sG64 [49.97.105.110]):2022/07/18(月) 20:22:27 ID:fOZv03yrd.net
実子養子又はその直系卑属が相続開始前に死亡し又は相続権を~

738 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/18(月) 22:21:31.67 ID:bWKABtX7d.net
大原災害がCなんたが覚えないといけないのか

739 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/18(月) 22:32:47.39 ID:BlbKsBN70.net
ノーマークのCランクが出たとき→呆然で不合格

完璧暗記したCランクが出たとき→昨年の合格

740 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/18(月) 23:53:16.46 ID:UtrsYqj50.net
去年のCは捨てきれずに持っていって心底良かったと思えたわw
点数どんだけか知らんけど精神的に落ち着けた

てか今から覚えてないCに手を出すならAB固める方が…とも思うな

741 :一般に公正妥当と認められた名無しさん (スップ Sd03-EO9s [49.97.104.31]):2022/07/19(火) 19:09:37 ID:zGPt8FP1d.net
>>736
孫(養子)Cが代襲相続人になっていますが、Cは平成5年生まれ、A’が甲の養子になったのが平成10年なので、CはA’の代襲相続人にはならないのではないのでしょうか?

742 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/19(火) 19:51:02.01 ID:xujukTVn0.net
>>741
ヒント︰子A
これ以上は書籍買った人が怒ると思うので答えません。ごめんなさい。

インターネットでも調べたら出てくるよ。

743 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/19(火) 19:52:20.27 ID:hNVvSGaE0.net
>>741
問題見てないけどA´ってことはAがいるのかな?
Aと甲の関係は?
AとA´の関係は?

一部だけ取り出して質問されても答えようがない

744 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/19(火) 22:55:50.01 ID:mNCZifzUM.net
問題見てないがAがいて、Aが被相続人の実子てオチじゃないの?

745 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/19(火) 23:17:35.77 ID:la7yGHGgM.net
>>744
それ以外のオチが思いつかん
用語の定義を理解せずに養子の前後だけで判断してるだけじゃね

746 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/20(水) 06:20:56.66 ID:vjVOg86H0.net
そもそも直系卑属

747 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/20(水) 12:17:17.52 ID:nLl8p9Op0.net
認定医療法人に災害に贈与税の生命保険をがんばるか

748 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/20(水) 15:19:34.53 ID:P8f2BrICd.net
そろそろ情報戦が始まるかw

749 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/20(水) 17:52:11.90 ID:q//AXzdg0.net
出ないとは思いつつ直前に回転させるの大変だから一応cも覚えるさ

750 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/20(水) 19:25:31.23 ID:1Tr0UeNOa.net
小規模の用語の意義だけは無理
あのクソみたいなカッコ書きはなんなんだよ

751 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/21(木) 04:31:11.80 ID:Y+36j2otd.net
まさかの農地

752 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/21(木) 05:18:10.98 ID:1akcU4vXd.net
すばり個別書けなんてあるのかな

753 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/21(木) 08:45:46.01 ID:t1G25zD3d.net
今さらながら、tacの直前テキストとドクターの使い方がわからん。
ドクターとか皆見てるのかな。
一切見ずに個別理論の暗記のみしているんだけど。

754 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/21(木) 09:09:38.96 ID:ZVp4F2ys0.net
相続人のみが適用できる規定抜き出すとか抜き出しができれば大丈夫だと思うけど切り口はたくさんきっておいたほうがいいと思う

755 :一般に公正妥当と認められた名無しさん (スップ Sdc3-sG64 [1.66.104.129]):2022/07/21(木) 10:01:23 ID:Zk6ChzfMd.net
相続人のみ
居住者のみ
贈与にのみ

なんて聞かれ方すると答えは暗記してるのに引っ張り出せないなんて時期もありました

こういうトンチ的の切り口資格試験としてどうなのよ?とは思うけど相続は未だにこんなの出そうだもんなー

756 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/21(木) 10:20:19.70 ID:evSTM4Fs0.net
そりゃ客に、遺贈は受けるとして、相続放棄したらどんな不利益を受けるの?って聞かれて分かりません調べますねでは話にならんでしょ。
だから相続税の試験って応用理論、横のつながりが大事だと思ってるよ。

757 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/21(木) 11:29:38.63 ID:ZVp4F2ys0.net
放棄の話と相続人の話と生前贈与の話と精算課税の話と小規模のは必ず聞かれる
もう客もネットで調べてから聞いてくるから突っ込んで説明しないと納得してくれないし
勉強しといてよかったなと思う

あとは受かるだけ

758 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/21(木) 12:38:57.33 ID:t1G25zD3d.net
そういうテーマごとに切り分けた問題とか出るのかな。
本試験で出るイメージがわかないんだが。
だけど、一応直前テキストは軽く見ておくことにするわ。
今年で税理士試験終わらせたい。

759 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/21(木) 14:20:28.86 ID:ZVp4F2ys0.net
事例が2問か、事例1問と応用一問か、応用一問と改正論点一問ぐらいのパターンな感じかな?
マークがベタ&速記に意見してから結構税理士試験変わったと思うが。

760 :一般に公正妥当と認められた名無しさん (オッペケ Sr29-F24z [126.156.225.67]):2022/07/21(木) 16:24:47 ID:t7eQ1tfLr.net
ベタやったらベタ、事例やったら事例と
どっちかにしてもらえんかな

問1個別応用 問2事例とか全理論丸暗記した上に事例対策とらなあかんからキツい

761 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/21(木) 17:28:55.17 ID:bv91ywMKd.net
去年は計算(普通にといたら105分)で理論が解答用紙4枚だからあきらかに計算よりだったのかも

762 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/21(木) 17:53:03.46 ID:kQHQZkAtd.net
とはいえ延納物納精算課税小規模災害あたりは近年ベタででてるから同じのは出ないからあん肝随分楽だよな

763 :一般に公正妥当と認められた名無しさん (スププ Sd03-UiFg [49.97.37.149]):2022/07/21(木) 18:53:57 ID:J8NGveoTd.net
相続税法に求められる能力は速記力、速読力、問題の選球眼です。理解力知識量はさほど求められません。試験としてどうなんだって話ですが。

764 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/21(木) 21:08:56.11 ID:LJDLgHuP0.net
後1ヶ月もありゃ理論頭に入んだろ→入んなかった\(^o^)/

765 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/21(木) 21:11:48.44 ID:bv91ywMKd.net
そんな感じのことを国税庁にマークが文句言っていろいろ変わってきた
ペットボトルの持ち込みや修正液の持ち込みもマークが文句いったから
開示で点数もでたしね

766 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/21(木) 22:05:22.84 ID:gOZNWIHd0.net
昨年は解答用紙の少なさに俺みたいなベテは戸惑った。速記大会記録保持者よりも、初学のほうがポイント押さえた解答ができたかと。とにもかくにも受かったら何でも言える。とりあえずみんな頑張れ。

767 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/21(木) 23:01:38.06 ID:JQlWKwu5p.net
>>763
2時間という時間制限の中での判断力という意味では資質が問われるんじゃないかな?
決算から2ヶ月以内に確定申告しないといけない制度の中では。

768 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/21(木) 23:03:42.89 ID:JQlWKwu5p.net
>>766
確かに去年のような事例2問の中では速記力よりも考察力の方が問われたのかもしれないね、そこで合格したおれは誇らしいよ。

769 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/21(木) 23:51:08.12 ID:evSTM4Fs0.net
速記大会でも考察大会でもなんでもいい。とにかく10%に入れるようにがんばる!

770 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/22(金) 03:09:19.83 ID:RZ0efRxk0.net
>>765
マークのブログ、全然更新されてないですけど相続開始しちゃったんですかね?
もっと試験制度の改善を推し進めてほしいのに

771 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/22(金) 06:49:27.70 ID:cgW038ofd.net
>>770
賛同者が少なかったのと顔出ししてたから嫌がらせもあって精神的にやられたんだと思う
試験問題公表に問題矛盾点訂正、試験委員倍増や国税庁が動いたからすごいことやってのけたんだけどね

772 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/22(金) 21:11:42.60 ID:oOCWMmG70.net
コロナヤバいな
もし感染しても、解熱剤ぶち込んで試験受けるよな?

773 :一般に公正妥当と認められた名無しさん (スップ Sd03-sG64 [49.97.101.66]):2022/07/22(金) 22:57:54 ID:YalI+CJ8d.net
未接種既感染者のリーチマンだが40度でも受けるよ。

774 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/23(土) 03:22:35.50 ID:AmeDpMLg0.net
応用理論は実力が問われてる感じで大賛成なんだが、計算のボリュームと合ってないわー。実務で「ちょっと時間ないんでこの非株の評価とばしますね」ってやっていいんか??

775 :一般に公正妥当と認められた名無しさん (スッップ Sd22-4CnY [49.98.162.192]):2022/07/23(土) 07:23:47 ID:xzrvSwaOd.net
理論の暗記の精度もあげて計算の反復もやってる人が大半だからその中で受かるのって何が違うのか

776 :一般に公正妥当と認められた名無しさん (ブーイモ MM6e-eaAh [133.159.122.123]):2022/07/23(土) 07:51:18 ID:KaUQJMyzM.net
基本事項の確認が多すぎて答練の復習やる意味あんのかなと思えてきた。やる気が試験目前にして尽きかけてる

777 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/23(土) 10:24:25.39 ID:n1ZepQ8E0.net
ケアレスミスが酷すぎる
わかっていてもなくならない

778 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/23(土) 10:43:39.60 ID:+ymkcXP9d.net
理論の精度上げた人計算の反復してる人が大半でも全統の模試とかは平均60点だし、なんだかんだ出来てない人が多いんかな

779 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/23(土) 11:34:25.76 ID:3/EV1uBj0.net
補正率関係は末尾だし
相続人資料は頭にあるし
小規模は土地と建物に資料わかれてるし
非株は計算が細かい割には計算パターン多い

ケアレスミス誘発する問題の作りにわざと作ってあるから一つ一つのひっかけをわかって解く練習するとケアレスミスは減る

780 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/23(土) 16:24:09.30 ID:AmeDpMLg0.net
わかってるor暗記しているのに時間がないから書けない作りっていうのがやばすぎ。
ケアレスミスは税理士として致命的になるから実務考えると気をつけた方がいいですよ!といっても無くならないから現実にはダブルチェックがあるんですが。

781 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/23(土) 21:44:25.99 ID:woVt/IJfd.net
理論の書くスピードで合否が分かれるって変だよね

782 :一般に公正妥当と認められた名無しさん (ワッチョイW 2e4a-0+vR [183.76.205.16]):2022/07/23(土) 22:17:13 ID:jkjR18dr0.net
速記試験て意味あんのか、ってのは
今70代の大先生が40年前ほど前に受けた時以前からずっと言われ続けてきたことらしいから
今更どうにもならんのじゃない

783 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/24(日) 02:45:29.70 ID:b/kogZHe0.net
税理士会会長になって直接申し入れるしかないか。そのためにまず今年は頑張りましょう

784 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/24(日) 06:02:31.29 ID:hBoCO3QB0.net
受験生「こんな試験に意味あるのか?」
合格者「あれはあれで意味がある試験」

785 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/24(日) 08:12:15.91 ID:QofP2QJ7d.net
受かったらこの試験意味なくね?って言いたい
受かる前だとなんとかの遠吠えだもんなぁ

786 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/24(日) 09:02:06.47 ID:007UuFzQ0.net
なんだろう…
言い訳するのやめてもらっていいっすか?

787 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/24(日) 09:34:54.22 ID:zQKuSTcK0.net
試験に文句言う奴って本当無能だよな
そういう試験だと思って対策すりゃいいだけなのに

788 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/24(日) 12:32:43.67 ID:UlBr3I33p.net
順位付けないといけないからね。
そもそも2時間ある訳で考える時間短縮出来ればそれなりのスピードでも合格ラインは超えられるんでない?
計算も完答しろと言ってる訳ではないし。

結論負け犬の遠吠えだわな。

789 :一般に公正妥当と認められた名無しさん (ササクッテロル Sp0f-gA1V [126.234.80.17]):2022/07/24(日) 12:39:46 ID:s5crdxGhp.net
ケアレスミスだらけの人を税理士にはしたくないってことだろ。
税理士補助が作った確定申告書類を税理士がチェックして税務署に提出するのにまともにチェック出来ないやつは税理士に出来ませんよってこと。

顧問たくさん抱えてりゃ時間もない訳で。
とりあえずおれは実務期間をただただ経てますわ。

790 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/24(日) 14:13:52.62 ID:wpzGLgdld.net
>>789
ごもっとも!

791 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/24(日) 18:20:31.36 ID:007UuFzQ0.net
ダメな言い訳が欲しいなら今はコロナがあるだろ。
今から人多いところ遊びに行きまくって陽性もらえば受験できない。
コロナなら仕方ないよね。

792 :一般に公正妥当と認められた名無しさん (スッップ Sd22-4CnY [49.98.153.72]):2022/07/24(日) 19:49:17 ID:vDCVZCLod.net
本試験まであと少しなのにコロナは嫌だ

793 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/24(日) 23:40:01.91 ID:Es5sOIXod.net
理論予想大会しようぜ。
住宅取得資金は本命すぎて出ない気がする
事業用資産の納税猶予かな

794 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/25(月) 01:23:51.76 ID:NuBVugMJ0.net
配偶者居住権
教育資金の事例

795 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/25(月) 05:20:28.34 ID:DTIxCmGcd.net
甲(令和4年5月2日死亡)は甲の父から相続開始年に土地を贈与されており、甲はその上に居住用建物建設を考えていたが建設前に死亡した。
甲の相続人は甲の相続時精算課税選択届出書を提出しようと考えている。
令和4年中に続けて父が死亡した場合、甲の相続人と父の相続人が提出をすべき申告書及び提出することができる届出書の種類並びにそれらの提出期限を関連する規定とともに答えなさい。

796 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/25(月) 11:13:22.21 ID:c1dvJ8O20.net
>>795
おー還付申告の引っ掛けかな?

甲の相続人
1.甲の相続時精算課税選択届出書(令和5年3月2日まで)
2.相続税の期限内申告書(令和5年3月2日まで)

なお、土地の贈与者である父が同年内に死亡しているため、贈与税の期限内申告書は提出不要。


父の相続人
1.相続税の期限内申告書(父死亡の日の翌日から10月以内)

なお、甲へ贈与した土地に係る贈与税額はないため、甲の権利義務を承継した甲の相続人が還付申告書を提出することはない事に留意する。


違うかな。本試験なら贈与税の期限内申告と還付申告書いちゃいそうだな。

797 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/25(月) 12:04:36.01 ID:jKFlx+ac0.net
>>796
甲死亡時に相続人が精算届出を出したら甲は父からの贈与について精算課税を選択したことになる。
続けて特定贈与者が死んじゃったから土地の贈与について精算課税が生きてきて甲は土地の相続税を収めることになるが既に死んでるため甲の相続人が相続時精算課税の適用にかかる権利義務を承継して申告する。
問題文の不備がある。

798 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/25(月) 12:18:03.64 ID:c1dvJ8O20.net
>>797
あぁ、なるほど。書き方が悪かったね。

甲の相続人は、父の死亡により相続税の期限内申告書を提出する必要があるが、間違っても還付を受けるための申告書は提出することはできない。(だから規定は書いてないんですよアピール)って意味だったんだ。

確かに言葉足らずだったね。

799 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/25(月) 12:24:20.83 ID:jKFlx+ac0.net
>>798
事例の過去問見ると

時系列での問題文
なにかの規定の適用可否
条件を与えて関連規定を想定させる

くらいだからこれ以上は難しくできないような気がする

800 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/25(月) 13:11:19.57 ID:/NTHMNy9d.net
ってか還付の論点のひっかけもなく普通に精算課税承継と特定贈与者父除く~周りを書くっていう答練でも過去問でもあった論点じゃないのか?還付はそもそも精算課税超えた納税無いとありえないんだから

801 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/25(月) 13:18:24.02 ID:jKFlx+ac0.net
そうやって考えていくと
やっぱり学校が考えた住宅やら18歳関係の理論しかなくなってしまうという

ベタなら精度か

802 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/25(月) 17:54:41.35 ID:ha+9+BBg0.net
>>793
問1 配偶者関連(サイクル的にそろそろ)
問2 医療法人納税猶予相続税(配偶者出たら差がつかなそうだからふるいにかける意味で)

803 :一般に公正妥当と認められた名無しさん (スッップ Sd22-4CnY [49.98.153.223]):2022/07/25(月) 17:59:32 ID:Qxf8FKvcd.net
計算が去年みたいに105分問題なら心が折れる

804 :一般に公正妥当と認められた名無しさん (ワッチョイW 3f57-eaAh [14.3.60.120]):2022/07/25(月) 18:13:05 ID:DyKrc7v+0.net
医療法人出たら即死だから出ないで欲しいわ。

今年はきっと物納延納が出るはず

805 :一般に公正妥当と認められた名無しさん (ワッチョイW 3234-anLB [133.155.107.54]):2022/07/25(月) 18:33:28 ID:2lKvb0Ol0.net
宅地捨てるのめちゃくちゃ勇気いるんだけど去年の問題見てると捨てなきゃ無理よな

806 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/25(月) 19:46:57.27 ID:2k8z5NgC0.net
小規模宅地の数字が合うようにならない。
なんか簿記論をやってた頃のイライラ思い出す。
なんでこんなもの間違えるんだっていう。

807 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/25(月) 19:57:19.73 ID:OlbTloer0.net
今年のトピックは、成年引下げとタワマン判決。
タワマン判決絡みだとどんな理論が考えられるかな。
どうせまた全然違う方向から出題されると思う。

808 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/25(月) 20:18:40.42 ID:/qSJKyiL0.net
小宅なんて今時期に合わせられないならもうどうでもよくね

809 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/25(月) 20:19:59.20 ID:/qSJKyiL0.net
ああ個別問題があったか

810 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/25(月) 21:18:55.70 ID:2lKvb0Ol0.net
>>807
絡めるなら法定評価なんだろうけどありきたりすぎるからなぁ
かといって評基通6項を理論問題で出したら草も生えない

811 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/25(月) 21:26:52.13 ID:HWefDK5Pp.net
既に宅地諦めてたらどうにもならんよ。
ゴング鳴る前からタオル投げてどうするよ笑

答練解いて、どこが苦手かどこで間違えるか洗い出さんかい。

812 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/25(月) 21:50:35.59 ID:h8u+wjQw0.net
検温器「ピピーッ!」
>>806「ちょっと待て!俺がコロナだと!?」
O原講師「よせ!>>806!」
>>806「微熱があるだけだぜ!?なんで俺がコロナなんだよ!ちゃんと診てくれよ!」
試験官「むっ!陽性確定!受験番号804番!」
観客A「わあああ!陽性判定出された!」
観客B「>>806失格だ!」

813 :一般に公正妥当と認められた名無しさん (ワッチョイW cf24-qgs1 [126.54.118.171]):2022/07/25(月) 22:02:32 ID:h8u+wjQw0.net
簿財法消持ちで最後に相続選んで1年頑張ってきたけどダメかもしれん。
簿財法消ってお互い関連性があって勉強してて楽しさがあったけど、相続って完全に別個だよな。
好みやセンスの問題かもしれんが今までで一番難しく感じるわ。

814 :一般に公正妥当と認められた名無しさん (ワッチョイW cf24-qgs1 [126.54.118.171]):2022/07/25(月) 22:08:08 ID:h8u+wjQw0.net
相続税?
難しいよね。
理論、計算、ボリューム、隙がないと思うよ。
だけど俺は負けないよ。

えー、でんだっ……電卓たちが躍動する俺の試験を皆さんに見せたいね。

815 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/25(月) 22:42:06.98 ID:ha+9+BBg0.net
>>814
おい、遊んでないで頑張れ!
あと1週間ちょっとだ!

816 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/26(火) 09:47:26.94 ID:2l3kNp5kpFOX.net
(参考)
豊島? 強いよね。序盤、中盤、終盤、スキがないと思うよ。だけど、おれは負けないよ。えー、こまたっ、駒たちが躍動するおれの将棋を、皆さんに見せたいね。

817 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/26(火) 10:11:49.30 ID:/SquFVfz0FOX.net
(参考)
大原? 強いよね。計算のコメントによる知ってるよアピール、理論の簡略化による覚えやすさ&スピード、答練の配点の細さ、スキがないと思うよ。だけど、TACのおれは負けないよ。えー、ようごっ、用語の意義たちが躍動するおれの試験を、他校の皆さんに見せたいね。

818 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/26(火) 12:34:40.11 ID:dFWH7lhud.net
ベタなら近々で延納物納精算課税小規模(居貸)災害もでてる。

事例も連続したから今年は旧き良き時代の柱上げ系だよ

819 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/26(火) 13:35:20.87 ID:LrY9aXga0.net
去年理論の解答用紙減らしたの何でなんだろう
計算のボリューム多いのと関係してるのかな

820 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/26(火) 17:55:45.58 ID:U8bWqWa9d.net
>>818
苦手だわ

821 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/26(火) 18:46:25.83 ID:WbUk6Qx8p.net
>>819
作問者が変わるなら傾向変わるけど今年どうだっけ?
一緒なら2年連続計算ボリューミー理論応用事例だからその流れは変わらないかと。

822 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/26(火) 18:48:46.09 ID:SqvuefDBd.net
理論4枚にパンパンに書いて計算100分問題か
解いたところは一つも間違えられないのか

823 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/26(火) 19:00:45.35 ID:nF5mKCtV0.net
二人体制なら役人も実務家も変わってないよ

824 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/26(火) 19:10:29.80 ID:2ipuamKIp.net
>>823
なるほど、じゃあ井上尚弥級の計算問題にシバかれてこい!
ノックアウトされずに最後まで喰らい付いた奴が合格の権利を得る。

825 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/26(火) 19:13:05.35 ID:dFWH7lhud.net
>>819 他の税法もだけど、もはやこの形式だと、読みにくくしたり言葉足らずにしたり解答用紙減らしたり等でしか難易度調整できなくなってきてるんだよw

826 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/26(火) 19:16:06.09 ID:yeIRO1LHa.net
経験者の方、農地等の納税猶予の計算やってますか?

827 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/26(火) 20:31:19.84 ID:v4AZyeFx0.net
今年の計算は未分割

828 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/26(火) 20:59:46.46 ID:SqvuefDBd.net
講師が「この問題はこの解答用紙のスペースからして未分割だそうとして出すのとりやめてると思われます」って言ってた過去問あったからたぶん未分割出してこないと思う

829 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/26(火) 21:10:44.30 ID:d2FA5inBa.net
特別受益についての解釈が微妙だとかの話だな

830 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/26(火) 22:47:58.86 ID:mupv/A6jp.net
問題ありの論点を試験に出題出来ないってことね。
去年出るかと思って押さえてたけど、流石に出なそうだね。
特に初学はここの論点忘れて他に注力した方が良いね。

831 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/27(水) 21:00:01.73 ID:TMyFXxOEd.net
去年採点しやすそうな問題だったから試験委員同じなら同じ感じにしそうだけど

832 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/27(水) 21:36:05.47 ID:77x2yHZad.net
永橋チルドレンとしては同じ匂いを感じたぞ

833 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/27(水) 22:10:55.73 ID:+tl6uARw0.net
まさかの外国税額控除の簡単な事例問題

834 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/28(木) 08:51:02.45 ID:irec8rXL0.net
外税ねー
あれば控除してあげる程度のものに相続税の理解問うとはどうしても思えない
そんなん出たら超ラッキー

835 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/28(木) 09:36:36.54 ID:pfWkGaHId.net
Cとかランク外って飛ばす人多いけど中読むと簡単だったり他の理論とほぼ同じだったりで掘り出し物多いよね
外税とか納税猶予のランク下のとかでたらマジでラッキー

836 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/28(木) 10:57:47.55 ID:jJLVUOVP0.net
ランク外は読むだけにしてる

837 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/28(木) 11:27:07.23 ID:irec8rXL0.net
そのあたりだと、存しない信託に嫌な気配を感じる
時系列での作問しやすいよね

838 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/28(木) 12:06:19.85 ID:pfWkGaHId.net
>>837 あまりひろめるな

839 :一般に公正妥当と認められた名無しさん (スップ Sd42-4CnY [1.66.104.154]):2022/07/28(木) 12:39:58 ID:u/82nFGJd.net
平成30年にずばり出てる

840 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/28(木) 13:01:11.23 ID:irec8rXL0.net
すまなんだ
本試験終わるまでROMります

841 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/28(木) 13:11:12.49 ID:yRlsNRQ90.net
理論もかなり課税実務よりな気がするんだよね。低額譲渡債務免除が出されたから、その他の利益の享受…は考えすぎか。

842 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/28(木) 15:50:01.73 ID:jJLVUOVP0.net
Oはそのあたり模試にでしてきてる
そして納税猶予が直前模試にまったくでてきてない

843 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/28(木) 18:14:26.62 ID:yRlsNRQ90.net
Tは逆ですね
理論も計算も納税猶予が頻繁に出てました
Oは試験委員を重視してるし
Tは過去の傾向を重視してる感じ
さて笑うのはどちらか

844 :一般に公正妥当と認められた名無しさん (スップ Sd22-4CnY [49.97.102.44]):2022/07/28(木) 18:37:29 ID:4M2QXZRtd.net
2時間で解ける内容は限られてくるんだしもれなくやっとくしかないな
医療や災害も覚えたけど書く時間なんてあんのかね

845 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/28(木) 19:01:35.82 ID:/UBjSfYo0.net
納税猶予全部捨てて納税猶予出なかった時
笑いが止まらないだろうな

846 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/28(木) 20:32:36.39 ID:+CgdmI4+d.net
あれ、手を出してみると一個覚えたら単語変更で7割は覚えられるだろ。食わず嫌いは良くない

847 :一般に公正妥当と認められた名無しさん (スップ Sd22-4CnY [49.97.102.44]):2022/07/28(木) 22:15:17 ID:4M2QXZRtd.net
Oは計算の農地納税猶予と未分割はもう教えてない
答練ではほぼ納税猶予関係なし
の事例のみ
大丈夫なんか

848 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/29(金) 05:29:11.49 ID:VTTVCFQAa.net
O生、今から猶予と未分割計算やっといた方がいいんじゃないですかぁ?(煽)

849 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/29(金) 08:08:38.26 ID:9/ezxeyPd.net
未分割はでたらOはとばし問題
になってる

850 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/29(金) 11:46:06.17 ID:tVDy1BuH0.net
未分割はともかく納税猶予はやっといたほうが良くない?

851 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/29(金) 12:19:18.94 ID:EJMWPzdf0NIKU.net
一応やってる
理論で計算出されたら数字出さないといけないし
でも時間かかりそう

852 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/29(金) 17:20:28.52 ID:4Y+c0PYZ0NIKU.net
8てんぶん

853 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/30(土) 08:45:21.82 ID:mQLaXqvHd.net
過去問解くと最近の本試験、落とすためにエゲツないと思う

854 :一般に公正妥当と認められた名無しさん (ベーイモ MM4f-fmQZ [27.253.251.173]):2022/07/30(土) 11:00:52 ID:BAhHqNYVM.net
ここ2年とそれ以前の温度差エグいよな

855 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/30(土) 12:50:40.07 ID:A/OyhjSb0.net
極論、計算満点だったら理論で10点取れば合格するの?
点数配分すら公開されないの意味分からんわ

856 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/30(土) 14:13:47.49 ID:nNZxigjNp.net
>>855
いけんじゃないかな?
でも合格者の大半は理論25計算35だと思う

857 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/30(土) 16:26:31.53 ID:A/OyhjSb0.net
>>856
俺はもうあの理論を覚えられねえ
赤字覚えることも、本開くことも何もできねえ
俺から計算を取ったらもう何も残らねえ!
俺にはもう計算しか見えねえ!

858 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/30(土) 17:01:54.26 ID:XwCimQMyd.net
リーチマンここに来て発熱で追込から離脱

859 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/30(土) 17:17:05.26 ID:se4CRBRda.net
検温器「ピピーッ!」
>>858「ちょっと待て!俺がコロナだと!?」
試験官「PCR検査受けて!」
大原講師「よせ!>>858!」
>>858「微熱があるだけだぜ!なんで俺がコロナなんだよ!ちゃんと診てくれよ!」
試験官「むっ!コロナ陽性!受験番号856番!」
観客A「うわあああ!陽性判定出た!」
観客B「>>858失格だ!」

860 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/30(土) 17:32:02.50 ID:9GcTrjrT0.net
俺も発熱で離脱してるベッドで横になって理論読んで寝て読んで寝ての繰り返しだ。

861 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/30(土) 18:15:51.06 ID:r/gmUZbud.net
同じく
覚える気無かった医療法人覚えてしまったよ

862 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/30(土) 18:25:05.03 ID:A/OyhjSb0.net
>>859
冗談抜きで、年1の試験で熱出たらガチで終わりなの怖すぎるわ

863 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/30(土) 20:17:02.42 ID:QD1TDdPx0.net
この試験の合格率は11〜12%で調整されているが、面白いのは対申込書ではなく対受験者。連休明けの申込みから本試験までに2割が脱落する。さらに今年はコロナで来れない受験生もいるだろう。合格率だけみると厳しいが、今年の相続は280名に入れば合格すると考えれば間口は広い。OやTでコンスタントに100位に入っていれば受かる。

864 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/31(日) 11:16:23.00 ID:XhkosQrx0.net
Oはプレ模試に納税猶予だしてた

865 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/31(日) 11:38:51.81 ID:F1r0jc9dd.net
>>853
>>854
見事に絶妙に受験校の薄い所を狙い撃ちしてるよね。

866 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/31(日) 14:45:34.66 ID:670+Y8aVd.net
国税庁が解答用紙開示されたとしてもちゃんと60点以上が合格者として採点してますよって言いたいために試験委員に問題作らせてるんだと思う

867 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/31(日) 16:09:02.18 ID:5giuMPXb0.net
余力があれば確認しておいた方がいいかと
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/pdf/0022005-016_04.pd

868 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/31(日) 16:10:54.63 ID:5giuMPXb0.net
すみません
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/pdf/0022005-016_04.pdf

869 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/31(日) 16:32:20.97 ID:ToZuFah6d.net
流石にこれはA中のAだろ

と言いたいところだが小規模との比較答えよとか言われるとウザいから目を通すわありがとう

870 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/01(月) 02:15:17.83 ID:8W235L930.net
合格圏には明らかに入れてない気がするが、何点くれるのか知りたいので受験するよ。
分母一人増やしたる。

871 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/01(月) 06:28:06.05 ID:P/8ZpaiYd.net
【税理士試験適正化で変わったこと】

ペットボトルの持ち込み
修正液使用可
問題内容と解答用紙の公表
試験委員の増員
不合格の点数開示

【変わったと思われるところ】
60点合格の徹底
採点内容公表開示への準備
問題内容の適正化
速記試験から方針転換

計算問題の量が増えたり解答用紙が減ったのはそれなりの動きだったんだろうけど今年も同じ傾向になるのか、それともさらに進化するか後退するか

872 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/01(月) 07:15:38.43 ID:NiBtvDF60.net
受からないやつの言い訳でしかないのは承知の上だが、計算特化の試験で良くねーか?
てかググれば何でも出てくる時代に今の丸暗記試験に疑問感じるわ
理論問題なんて選択式で理解力問う問題でいいだろ
財表みたいな感じでさ

受からないやつの言い訳だけどな!

873 :一般に公正妥当と認められた名無しさん (ベーイモ MM4f-irSu [27.253.251.194]):2022/08/01(月) 09:33:50 ID:HVMuDFAuM.net
全くもってその通りだと思うが、嘆いたところで現状は前時代的な丸暗記試験なので郷に入っては郷に従えでこちら側が合わせるしかないんだよなぁ

874 :一般に公正妥当と認められた名無しさん (ワッチョイW 5f34-keBL [133.155.107.54]):2022/08/01(月) 09:34:59 ID:4kGiKxJP0.net
>>872
それも一理あると思うけど、いま税大論叢読むと内容がスラスラ入るから暗記も必要なんだなーと思うわ

875 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/01(月) 11:12:54.47 ID:4OKfsSRoM.net
ググればOK理論ならむしろ申告だけなら何も勉強してなくても何とかできるし税務署に聞けばいいから計算のほうがいらない

876 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/01(月) 11:38:02.31 ID:nG4fGCMYd.net
>>871
60点合格の徹底w

徹底してるならミニ税法の合格率90%超えるだろ。上位1割受からすために軒並み59点にすることを徹底と定義するならそもそも間違ってるw

877 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/01(月) 17:14:28.32 ID:wd0H18Jb0.net
理論は予備校の理論集通り書いても満点は貰えない。かと言って、計算も予備校のカリキュラム外のとこ出題されるし。
どちらも満遍なく出来ないと厳しいなー

878 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/01(月) 17:40:22.87 ID:jGZ1YQcb0.net
どなたか、理論の出るところ教えてください

879 :一般に公正妥当と認められた名無しさん (スッププ Sdff-XY66 [49.105.92.9]):2022/08/01(月) 17:50:16 ID:4YKZrAC4d.net
問1 医療法人持分放棄
問2 事業用資産贈与納税猶予簡単な税額計算含む

880 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/01(月) 18:44:15.43 ID:M8j6LSuI0.net
医療法人関連人気ですね。

881 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/01(月) 20:07:01.18 ID:lIVcMjIAM.net
個人の事業用資産についての問題出たら、試験委員がセンスないだけ

882 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/01(月) 23:15:25.34 ID:t6lVY72Jd.net
大原は18歳関係と申告関係おしだから納税猶予きってもいいかもね

883 :一般に公正妥当と認められた名無しさん (スッップ Sdff-5lXM [49.96.28.32]):2022/08/02(火) 01:09:40 ID:5A3nOr/Md.net
Tは住宅取得等資金と配偶者関係が本命かな?納税猶予も答練で結構でたよね
18歳関係って未成年者控除とか精算贈与とか?

884 :一般に公正妥当と認められた名無しさん (スッップ Sdff-OjVd [49.98.156.213]):2022/08/02(火) 01:22:40 ID:i7B5ov6Wd.net
そうそう、あと精算の孫とか結婚とかなんか一覧くれた
配偶者は隠蔽の事例練習した
居住権とか居住不動産とかはみんなSランク指定

885 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/02(火) 01:42:51.80 ID:5A3nOr/Md.net
ありがとう!隠蔽あたり出そうだよね
あと未分割の前後の申告とか

886 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/02(火) 08:12:27.91 ID:fXTXP4D30.net
納税猶予は出ないかもね
出たらごめんね

887 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/02(火) 08:16:36.47 ID:pyucVfJI0.net
明日も暑そうだなあ。嫌だなあ

888 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/02(火) 08:40:23.98 ID:E1QiTDe20.net
緊張してきた
計算で各相続人の相続税額の計算って飛ばしてる?それか適当な数字入れてる?集計やって税額出すと5分くらいは使ってしまうしどうせ合わせられないだろうしどうしようか悩む

889 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/02(火) 11:58:36.91 ID:fXTXP4D30.net
ゆっくり解くと間違えないからたぶん問題は簡単なんだけど量が多いんだよなぁ

890 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/02(火) 13:20:45.15 ID:TC9otsDNM.net
先週は熱出ててダウンしてたから明日は試験を受けられるだけでもありがたいと思って最後詰めてくぞ

891 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/02(火) 13:42:07.31 ID:D8gAm27Kd.net
リーチマン絶賛発熱継続中…

892 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/02(火) 14:05:17.27 ID:ZcIItyVIr.net
tacの直前予想模試が、大原と比べて理論も計算も簡単だったんだけど、あれは本試験で難しい問題が出ても捨てろというメッセージなのか?
それとも実際例年そのくらいの難易度なの?

893 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/02(火) 14:17:55.87 ID:bq8kj41g0.net
>>888
配偶者の軽減と相次相続控除を除いて、計算過程除いていいから答えだけ埋めよ。
加算だけは対象者書けばok。

894 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/02(火) 17:08:09.98 ID:k/+7aFqn0.net
>>891
リーチマンさん‥‥‥(´;ω;`)

895 :一般に公正妥当と認められた名無しさん (スッップ Sdff-OjVd [49.98.156.119]):2022/08/02(火) 22:30:24 ID:ty5jnHHId.net
理論の解答用紙が少なめですんでほしい

896 :一般に公正妥当と認められた名無しさん (ワッチョイW df6d-RokO [27.142.212.167]):2022/08/02(火) 22:46:54 ID:cdEYqyWG0.net
理論は18歳関係を1つぶっこんで後は予想外なのがくるかな

897 :一般に公正妥当と認められた名無しさん (ワッチョイW 67c5-0tCF [118.241.108.147]):2022/08/02(火) 23:20:37 ID:xi628ryf0.net
>>895
また4枚くらいになる気がするけどねえ。書き間違えた時が悲惨だが。

さあ明日に備えてそろそろ寝ますよ。では皆さんお先におやすみなさい。明日頑張りましょう!

898 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 06:22:02.66 ID:xUC+6baY0.net
Oの皆さん、6-代を最終チェック!

899 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 10:01:54.60 ID:2fos+fIud.net
みなさん、相続どうでした?難しかった?

900 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 10:03:38.42 ID:4J5jUvBWd.net
>>899
本日正午からだぞ

901 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 14:02:48.77 ID:RLAXrRi30.net
お疲れ様でしたー
理論何でましたか?

902 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 14:07:53.73 ID:UulCC6c+d.net
いっぱい(笑)
去年と同じ傾向だった
計算はちょっと優しくなってた

903 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2022/08/03(水) 14:25:38.16 ID:AFCi1r9GQ
何だったんだ去年と一昨年の2年間は。というくらい簡単。

904 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 14:10:41.24 ID:wFlPmpKva.net
来年は非上場株の納税猶予をノーマークでいけますね。

905 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 14:13:00.24 ID:gfOyg6UqM.net
簡単すぎて差がつかねぇ

906 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 14:13:33.82 ID:3LkYMEkid.net
いちのいち
精算課税
生前贈与加算
教育資金

いちのに
非株の贈与税の納税猶予の特例
趣旨、概要、特例贈与者死亡

907 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 14:14:22.12 ID:o1MS3movM.net
うわ生前贈与加算理論書いてねえ。課税関係なしぐらい書けばよかったか

908 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 14:14:44.58 ID:I9z/OCgvd.net
難易度的には実判以下
分量的には…
理論も簡単だったけど次やったらもう少し上手くかけるなー
蛇足多すぎた

909 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 14:15:25.45 ID:lnb6LjUfM.net
難易度はそこまでだったが物量が相変わらずキツい

910 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 14:16:01.93 ID:3LkYMEkid.net
宅地7個は震えた笑

911 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 14:18:11.33 ID:GLbEmBSIM.net
計算簡単かと思ったけど結局集計までいけなかった。。
単元株ってなにさ

912 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 14:18:13.76 ID:UulCC6c+d.net
こんなに書けるわけないと思ったわ

913 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 14:18:35.10 ID:ZM/VIWhPd.net
信託に関する権利、教育資金内容と贈与者死亡で在学中のため管理残額なし?、精算課税内容と届出書を書いたら生前贈与書く時間なかった…
生前贈与書いて信託やめるべきだったな

914 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 14:20:28.99 ID:I9z/OCgvd.net
3年以内贈与でなくね?
居住無制限及び課税範囲
精算課税 教育
精算課税適用者の贈与税額控除
還付になる場合

を書いた

915 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 14:20:56.20 ID:gfOyg6UqM.net
解答用紙の分量を考慮して、理論の問1は贈与税までは触れずにパス。理論問2は完答。
計算80分使って、納付税額まで書いて終了

916 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 14:24:13.54 ID:jPW25lXSp.net
問1、
生加(贈与税額控除は書かず)
相続時精算課税(規定は書かず、相続遺贈により財産を取得した場合と取得しなかった場合の課税関係+贈与税額控除)
教育資金(規定は書かず、管理残額の取り扱いだけ)
上記プラス最初に概要で結構時間使ったから問2がやばい。
計算
法定相続人5人してしまった。
1/1、1/10×3、1/5

917 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 14:24:20.03 ID:o1MS3movM.net
小規模と配偶者軽減空欄が空欄でフィニッシュだった。時間足らねえわ

918 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 14:25:29.65 ID:UulCC6c+d.net
精算は受けてるし教育も受けてるって前提なら本体条文より相続税の課税価格に加算するしないの条文のほうがいいのか?
日本国籍もあって在外財産もあるなら納税義務者の無制限と課税価格も?
無理なんだけど

919 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 14:26:28.72 ID:mAfYte81M.net
理論問1
生前贈与加算
精算課税の中から特別控除、特定贈与者から財産を取得した場合、相続税の納付税額を選定して回答、教育資金の信託受益権だけ抜粋して回答
理論問2の1
非株特例の概要
理論問2の2
贈与者が死亡した場合の相続税の課税の特例

を書いた

920 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 14:27:36.76 ID:wFlPmpKva.net
教育資金は加算されないのでなお書き方程度にしました。

921 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 14:29:22.56 ID:xk4UAPVSr.net
>>916
得、法定相続人5人じゃないの?

922 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 14:29:30.21 ID:3LkYMEkid.net
法定相続人
乙1/2
A1/10
B1/10
C1/10
F1/10+1/10で1/5

Fはみなし実子

923 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 14:30:36.37 ID:gw9CXsyoM.net
最近こういう傾向だよね
ベタじゃなくて色んな論点からちょこちょこ書かせるやつ
回答の仕方に幅がでるから自己採点が難しいね
納税猶予は切ってた人も多いのでは?

924 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 14:30:53.81 ID:gfOyg6UqM.net
>>922
同じく

925 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 14:31:06.17 ID:mDMJBQrzp.net
非株の純資産の負債の額が相続税評価額と帳簿価格が違う数字だったけどとりあえずそのまま使ってきたが迷った。最初相続税評価額の数字は無視して帳簿価格の数字だけを使うのかと思ったがどうなんだ?

926 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 14:31:13.42 ID:UulCC6c+d.net
計算は最初から心が折れたわ

927 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 14:32:11.31 ID:9Qn/Bq0id.net
法定相続人5人なの?マジで?安心して寝られるわ

928 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 14:32:27.68 ID:I9z/OCgvd.net
え?4人じゃないの?
て人いそうだなー 縁組後縁組の代襲だからみなし実子かと思った

でもOでは初見のパターンかも
そんな私は6年目リーチマン。昨年は
>>925
永橋思い出した 

929 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 14:33:34.22 ID:mqYTP5h8F.net
>>925
初めて見た!

930 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 14:33:42.20 ID:woKxuLr4a.net
ああああああ入院保険間違ったああいあた

931 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 14:34:00.51 ID:wFlPmpKva.net
>>925
相続税評価額だけ使用にしました。

932 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 14:34:29.51 ID:UulCC6c+d.net
まったく違う駅にきてしまった

動揺はんぱない

933 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 14:34:40.84 ID:ZM/VIWhPd.net
非株の負債が660と650だったんですけどどうやってやるんですか?

934 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 14:35:50.28 ID:+PrtQklqF.net
非株の納税猶予は意外と差がつきそう
納税猶予出るとは思ってたけど非株だったとは
大原は実判以降1回も出題されてないよな

935 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 14:35:56.86 ID:vi56Oi+BM.net
マークが色々やったせいでベタが少なくなった

936 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 14:38:19.20 ID:gfOyg6UqM.net
>>933
ごくまれに負債でも異なることはあるから、それぞれの金額を使用した

937 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 14:38:50.88 ID:UulCC6c+d.net
37%の計算のときに負債の時価との差額って悪さするのかも(想像)

938 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 14:38:52.87 ID:3LkYMEkid.net
入院保険は本来財産
非株は
Aは660
Bは650を使いました

939 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 14:39:44.74 ID:ZM/VIWhPd.net
僕もそうしたんですけど、無駄に悩んで時間使ってしまいました
ありがとうございます

940 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 14:43:58.53 ID:DySDZHK4d.net
>>917
理論までガッツリ書くと、多分その2つは空欄にせざるを得ないと思います。私もそうです。一応特例対象宅地等挙げ(計算せず)、配偶者控除はやってる最中にタイムアウトてした

941 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 14:46:19.78 ID:UulCC6c+d.net
試験委員よぉ、おまえならこの量おちついてちゃんとできるんか

って気分

942 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 14:47:27.25 ID:9Qn/Bq0id.net
法定相続人5人なの?マジで?安心して寝られるわ

943 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 14:47:53.02 ID:9Qn/Bq0id.net
ミスってリロードしたら2回書きこまさった ごめんよ

944 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 14:50:36.31 ID:FtFwuh50p.net
理論の1問目は解答範囲絞るのに時間かかって30分ちょい使って少し焦ってしまった。2枚しかよこさないなら規定に触れながら~の一文無くしてくれよー。そしたら聞きたいことに対して全部自分の言葉で端的に答えるのになあ。

945 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 14:52:20.27 ID:DySDZHK4d.net
すみません。問一の1、生前贈与加算いるんですか?最初の贈与は3年以上で、対象外だしあとはぜんぶ精算贈与だから(教育資金も精算贈与扱い)なくていい気がしますが

946 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 14:53:59.31 ID:RFXdd/S30.net
類似業種比準価額と純資産価額が乖離しちまった。間違ってそうだわ。

947 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 14:54:05.59 ID:o1MS3movM.net
入院料がみなし取得じゃないってマジか。非課税金額がめちゃくちゃ端数出るからおかしいと思ったのよ

948 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 14:55:04.77 ID:woKxuLr4a.net
>>942
ウゼエwww

949 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 14:55:06.33 ID:ke96/DbKd.net
死亡が原因じゃないからな

950 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 14:55:21.36 ID:gw9CXsyoM.net
>>946
同じく

951 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 14:56:06.64 ID:RFXdd/S30.net
>>945
今後の生前贈与加算の射程延長を見越して、現行制度の理解を確認したいって趣旨の出題なら、
生前贈与加算対象外についても書いて欲しいんじゃねえかな。

952 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 14:56:17.74 ID:3Pxgp9n6F.net
配点に優先順位があるんかな
納税義務者、課税価格だって罰ではないだろうし生前贈与、精算課税、信託、教育資金全て書く欄も時間もない

953 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 14:56:38.33 ID:I9z/OCgvd.net
>>936
これは講師もいってたな。

>>945 同じく。3年前贈与なので生前贈与加算不適用と書いた。あと贈与税額の取扱で贈与税額格子と還付もいる気が…


>>946
乖離した 80/100適用ありだよね?

954 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 14:59:46.82 ID:NS3bynKma.net
>>946
1千円台後半と8千円台だったかな
おかしいなとは思ったが、検算しても間違いなさそうだったのでそのままいった
実務ではよく乖離しますね

955 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 15:01:05.42 ID:RFXdd/S30.net
>>953
あり。グループで30%ジャストで中会社。

956 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 15:01:11.29 ID:o1MS3movM.net
俺は1万円台千円代だった。こりゃ合格はないかもな

957 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 15:02:28.29 ID:gw9CXsyoM.net
>>956
私もそれです

958 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 15:04:37.44 ID:NS3bynKma.net
>>956
80/100適用前で1万円台だったと思う…

959 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 15:05:10.32 ID:DySDZHK4d.net
>>957
私もそのくらい。乖離しすぎて不安になって、理論に切り替えました。

960 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 15:07:02.58 ID:saan93BFM.net
最後まで計算埋めなきゃ合格はないって感じですか?

961 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 15:14:29.92 ID:NS3bynKma.net
>>960
今年に関しては理論の難易度は高くない(物量は無視して)ので、理論、計算が満遍なくできてるのが理想かと

理論60分で一通り仕上げる(納税義務者、信託財産課税、生前贈与加算など、本筋から外れる部分は極力書かない)、計算60分で小規模宅地等、配偶者控除以外に手をつけるくらいでは

962 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 15:14:50.76 ID:saan93BFM.net
本来財産の最後の財産は未収利息?生命保険に関する権利?

963 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 15:16:13.22 ID:Xgh86+lI0.net
()内、生保に関する権利にしました

964 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 15:16:38.75 ID:saan93BFM.net
>>961
ありがとうございます!
そうやって作戦組んで最後まで到達するんですね。今さら何言ってんだって感じでほんとすみません

965 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 15:18:04.09 ID:I9z/OCgvd.net
>>963
これ。これだけ保険契約に記載=遺贈

966 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 15:21:56.04 ID:saan93BFM.net
>>965
もしかして受け取るのは保険金受取人じゃなくて契約者になりますか?

967 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 15:24:25.25 ID:RFXdd/S30.net
亡養子C'は婿養子。借地権割合は50%。資本金等は@5,000円。
こう言うデータって地味に思考リソース持ってかれるんだな。本番怖い。

968 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 15:26:22.37 ID:NS3bynKma.net
>>962
生命保険契約に関する権利
貸付金(未収利息含む)は相続開始時において回収不能が見込まれるため評価しない、ではないかな
なんか銀行からの借入金は返済できてるみたいな尾ひれが付いてたけど…

969 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 15:27:06.56 ID:0avczO2Mr.net
>>961
理想はこれだとして、
合格ラインはどのくらいだろうね?
昨年並の60点だとすると、
理論は問1・2どちらか完答+片方は1/3くらい書いて30点、
計算は未学習項目と配偶者軽減・小宅以外を
解答して35点くらいを確保、
で、合計64〜5点というところじゃないだろうか。
(だいぶ個人的な願望が入ってるけど)

970 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 15:29:33.17 ID:0avczO2Mr.net
>>969
ごめん。
こんなかんじで64-5点取るのが
合格ボーダーになるのでは、という意味です。

971 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 15:30:12.64 ID:saan93BFM.net
>>968
貸付金、たしかに悩ましかった!

972 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 15:32:12.63 ID:DySDZHK4d.net
>>961
そうですね。私は普段計算75分理論45分派でしたが、上記の類業の数字が乖離しすぎて、計算55分で切り上げて理論、若干間違えありますが完全に余白埋めきりました。62分くらい理論。

973 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 15:32:57.09 ID:9Qn/Bq0id.net
70点だと計算か理論どっちか40点になっちゃうもんね それは厳しいか

974 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 15:33:06.09 ID:cDCOFvBdM.net
宅地Gと宅地Iって一体評価?
だったら間違えたんだが

975 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 15:34:08.18 ID:UulCC6c+d.net
合格ラインは60%にしたいのか
もね

976 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 15:36:18.71 ID:I9z/OCgvd.net
18歳のエグイ贈与関連の論点無かったね
>>974
自用と使用貸借=1体評価。
記載分かれてたからそのあと按分(半分個)
今回は借地権も半分個BとCで半分個

そして気が付かない所で一個くらい半分個してないのがあるんだろうな

977 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 15:36:48.56 ID:NS3bynKma.net
>>970
そんな感じだと思います
理論は問1が30点、問2が20点で、問1を完答できてる方が有利かと思いました
問2の概要は特例経営承継贈与者と特例贈与者の要件も上がりそうなので満点は難しいかと

計算は宅地の一体評価、配偶者居住権ができているかが命運を分けそう

978 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 15:45:33.76 ID:mvj1njhZd.net
一体評価気づかなかったわ。。あーあ
宅地あとまわしにすれば良かった

979 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 15:48:35.87 ID:cDCOFvBdM.net
>>976
ありがとう、そうだよねやらかしたわ

980 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 15:53:23.94 ID:saan93BFM.net
問題読んだとき一体評価だと思ったのに、解答欄分かれてるから騙された泣

981 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 15:54:15.85 ID:yWF2vL2qd.net
理論1問目書きたいことありすぎて時間も用紙も足りなかった

相続税の課税価格関連が
納税義務者
課税範囲課税価格
特例贈与者死亡時の課税価格
贈与者死亡時の教育資金(学生で加算なし)

贈与税の課税関係
贈与税額控除
還付(国債に外税かかってたらそれは控除)

全部あげたらこれぐらいが当てはまるのかな?
多過ぎて焦るし、何が試験委員的に重要なのか分からなくてほとんど書けなかった…

982 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 15:55:40.73 ID:wFlPmpKva.net
>>980
同じく

983 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 15:56:12.05 ID:uCYLSUiZa.net
各資格取得学校上位数%
受講者泣かせだよな、相続税は

984 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 15:59:37.27 ID:I9z/OCgvd.net
>>981
後から考えると聞いてるのは相続税計算と途中で課された贈与税の扱いだから
最初の精算課税非課税
2回目500万20%控除
課税関係には相続又は遺贈とみなして贈与時の価格。また管理残は在学中のため課税無し

そして最後に贈与税額控除と還付の場合

いずれも規定書いてたら無理だw

985 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 15:59:55.36 ID:UulCC6c+d.net
財産ごとに加算されるかってサラッと書いてもけっこう時間かかるんだよなあ

986 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 16:05:09.91 ID:yWF2vL2qd.net
理論1は関連規定にからめてって一文がなければ割りと楽勝なのにね…1個ぐらい抜け落ちる論点はあるだろうけど

>>984
その辺概要は書いたけど条文まではさすがに書けなかった

987 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 16:06:12.90 ID:woKxuLr4a.net
毎年思うのですが、条文に触れながら~っていうのは専門学校の根拠条文ベタ書きとは違うと思うんですよねぇ。

988 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 16:09:28.81 ID:UulCC6c+d.net
関連条文にからめてって理サブベタを要求してるんだったら理サブ量減らしてもらわないと困るよなぁ
解答用紙減らされてるし
速記+極小文字の試験になったなら納得だけど

989 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 16:09:40.05 ID:yp96keJsd.net
理論問題で時間なくなってきたら
中タイトルや小タイトルを記入しておく
のも小ワザだぞ

990 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 16:11:00.33 ID:yWF2vL2qd.net
条文に織り混ぜながらだろうね
試験中に文章考えるのはなかなかハードだよね
概要的に書くのが規定に絡めてって意味ならいいんだけどね

991 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 16:13:21.35 ID:yp96keJsd.net
>>987
いいところに気付いたな。
課税対象者はしっかりとその後は多少
へし折ることもテクだと思うぞ。
時間ないときはな。

992 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 16:19:36.38 ID:i+1uiZQIF.net
理論問1 概要でそれぞれ加算される、されないを解答。
規定は、教育管理の適用要件、贈与者が死亡した場合の取り扱い、生前加算を走り書き。

問2は
1、贈与税の納税猶予適用要件、申告要件、継続届け出書のベタ

2.特例贈与者が死亡した場合の課税の特例ベタ
贈与税免除を作文、
課税の特例者の相続税の納税猶予の免除の特例ベタ

計算は、小規模はムリ。
非株は、なんか凄い金額になった。

解答欄間違うし、字は汚いし、もうイヤや!

993 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 16:34:52.74 ID:rRoNLUrDd.net
財産を国内と国外わけてるから課税財産の範囲と外国税額控除からむ納付又は還付を書いてほしいと信じたい…

994 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 16:43:22.83 ID:yWF2vL2qd.net
>>994
よく考えたら問題が相続税の課税価格についてだから贈与の時点の課税範囲かどうかは書く必要ないのかもしれないね…

995 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 16:47:21.59 ID:UulCC6c+d.net
大原講評

理論問1難易度が高い
理論問2やや難しい
解答用紙少ない
計算一部分的に難しいのがあった

とのこと

996 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 16:53:14.77 ID:YsjiehYid.net
司法試験や公認会計士試験の法律科目を参照したら分かるけど、本来は法律の解答ってのは
専門用語は正確に遣いつつも、文章自体は自分の言葉で書き、文末に括弧書きで根拠条文の
条文番号を示すのが普通。

今までの条文ベタ書きがおかしかったのさ。
個人的には、本来在るべき法律科目になってきたなと思っている。ただ、分量は考えもんだよな。実務でこんなに焦って相続問題を紐解くなんてあり得ねーんだから…w

997 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 16:55:36.59 ID:YsjiehYid.net
改行しくったw スマソ。

誰か、次スレを頼む。俺の端末じゃ無理だった。
ワッチョイはもう要らないよ。しずかちゃんは必須。

998 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 16:55:40.48 ID:rRoNLUrDd.net
>>995
この見解だととりあえずどちらかは満点必須って感じでは無いかな

999 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 16:58:24.53 ID:Xgh86+lI0.net
私も宅地の欄別れてるので別々に書いてしまった
落ち確定か

1000 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 16:59:09.02 ID:Xgh86+lI0.net
答練だったら一体で評価するときはどこどこの宅地に記載するとか書いてあるからなぁ

1001 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 16:59:19.25 ID:83ZEjUq30.net
地積規模の問題、工業地域を工業専用地域と勘違いしたのは、俺だけじゃないはず。。。。
と信じたい。

1002 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 17:10:59.79 ID:vDOS4juEa.net
>>1001
地積規模は本試験初めての出題だから適用させたいんだろうなあと思った
実務では適用もれるとえらいことになる

1003 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 17:14:38.10 ID:Xgh86+lI0.net
タック の公開模試の理論よりは難しかったし模試の平均点26だったから、そこまで高くならないと信じたい

1004 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1004
264 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200