2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

税理士試験 相続税法 Part.44

1 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2021/08/21(土) 12:56:19.89 ID:WOD/G2A3d.net
前スレ
税理士試験 相続税法 Part.42
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/exam/1606538137/
税理士試験 相続税法 Part.43
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/exam/1611506095/

 /     /|     |ヽ     |ヽ        |
|     / \    | \、   | \      |
\    レ  \___\ ー‐__ヽ‐ヽ \  _ /
 ヽ ___ヽヽ___    ̄  ̄||ヽ \   \/_ ヽ´
   ヽ´  | ! iヽ\      i !  l |    (‐、 )
    ∧  ヽ:、v_」|     ヽヽ‐/    、__/
    lヽ   ヽー´ _      ̄      /_
    ヽ|  、、、 ヽ     ` ` `    /|   \      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ヽ      _ _,         / |     \   | 相続スレだけは元気ね! とってもいい
      _\              /  L     \ <    ことよ。今ほど相次相続控除が重要な時代
    /  > 、         イ     \   _ \  |   はないわ。しっかり勉強してね☆
    /     /  ー i   '  __i       ヽ ヽ\, ) \__________
   i      ノ    / , :‐‐'''' ノヽ       ̄
   |/|  /   / ̄ ̄ ̄ ̄   '  ー、
      ̄  / ̄               ヽ
       /     、             |
       /       ヽ             ヽ
      //       'iヽ          、 \
      )i         l           l   、
      /         ヽ          |   ヽ
      |          i
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

821 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/26(火) 18:46:25.83 ID:WbUk6Qx8p.net
>>819
作問者が変わるなら傾向変わるけど今年どうだっけ?
一緒なら2年連続計算ボリューミー理論応用事例だからその流れは変わらないかと。

822 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/26(火) 18:48:46.09 ID:SqvuefDBd.net
理論4枚にパンパンに書いて計算100分問題か
解いたところは一つも間違えられないのか

823 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/26(火) 19:00:45.35 ID:nF5mKCtV0.net
二人体制なら役人も実務家も変わってないよ

824 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/26(火) 19:10:29.80 ID:2ipuamKIp.net
>>823
なるほど、じゃあ井上尚弥級の計算問題にシバかれてこい!
ノックアウトされずに最後まで喰らい付いた奴が合格の権利を得る。

825 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/26(火) 19:13:05.35 ID:dFWH7lhud.net
>>819 他の税法もだけど、もはやこの形式だと、読みにくくしたり言葉足らずにしたり解答用紙減らしたり等でしか難易度調整できなくなってきてるんだよw

826 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/26(火) 19:16:06.09 ID:yeIRO1LHa.net
経験者の方、農地等の納税猶予の計算やってますか?

827 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/26(火) 20:31:19.84 ID:v4AZyeFx0.net
今年の計算は未分割

828 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/26(火) 20:59:46.46 ID:SqvuefDBd.net
講師が「この問題はこの解答用紙のスペースからして未分割だそうとして出すのとりやめてると思われます」って言ってた過去問あったからたぶん未分割出してこないと思う

829 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/26(火) 21:10:44.30 ID:d2FA5inBa.net
特別受益についての解釈が微妙だとかの話だな

830 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/26(火) 22:47:58.86 ID:mupv/A6jp.net
問題ありの論点を試験に出題出来ないってことね。
去年出るかと思って押さえてたけど、流石に出なそうだね。
特に初学はここの論点忘れて他に注力した方が良いね。

831 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/27(水) 21:00:01.73 ID:TMyFXxOEd.net
去年採点しやすそうな問題だったから試験委員同じなら同じ感じにしそうだけど

832 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/27(水) 21:36:05.47 ID:77x2yHZad.net
永橋チルドレンとしては同じ匂いを感じたぞ

833 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/27(水) 22:10:55.73 ID:+tl6uARw0.net
まさかの外国税額控除の簡単な事例問題

834 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/28(木) 08:51:02.45 ID:irec8rXL0.net
外税ねー
あれば控除してあげる程度のものに相続税の理解問うとはどうしても思えない
そんなん出たら超ラッキー

835 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/28(木) 09:36:36.54 ID:pfWkGaHId.net
Cとかランク外って飛ばす人多いけど中読むと簡単だったり他の理論とほぼ同じだったりで掘り出し物多いよね
外税とか納税猶予のランク下のとかでたらマジでラッキー

836 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/28(木) 10:57:47.55 ID:jJLVUOVP0.net
ランク外は読むだけにしてる

837 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/28(木) 11:27:07.23 ID:irec8rXL0.net
そのあたりだと、存しない信託に嫌な気配を感じる
時系列での作問しやすいよね

838 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/28(木) 12:06:19.85 ID:pfWkGaHId.net
>>837 あまりひろめるな

839 :一般に公正妥当と認められた名無しさん (スップ Sd42-4CnY [1.66.104.154]):2022/07/28(木) 12:39:58 ID:u/82nFGJd.net
平成30年にずばり出てる

840 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/28(木) 13:01:11.23 ID:irec8rXL0.net
すまなんだ
本試験終わるまでROMります

841 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/28(木) 13:11:12.49 ID:yRlsNRQ90.net
理論もかなり課税実務よりな気がするんだよね。低額譲渡債務免除が出されたから、その他の利益の享受…は考えすぎか。

842 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/28(木) 15:50:01.73 ID:jJLVUOVP0.net
Oはそのあたり模試にでしてきてる
そして納税猶予が直前模試にまったくでてきてない

843 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/28(木) 18:14:26.62 ID:yRlsNRQ90.net
Tは逆ですね
理論も計算も納税猶予が頻繁に出てました
Oは試験委員を重視してるし
Tは過去の傾向を重視してる感じ
さて笑うのはどちらか

844 :一般に公正妥当と認められた名無しさん (スップ Sd22-4CnY [49.97.102.44]):2022/07/28(木) 18:37:29 ID:4M2QXZRtd.net
2時間で解ける内容は限られてくるんだしもれなくやっとくしかないな
医療や災害も覚えたけど書く時間なんてあんのかね

845 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/28(木) 19:01:35.82 ID:/UBjSfYo0.net
納税猶予全部捨てて納税猶予出なかった時
笑いが止まらないだろうな

846 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/28(木) 20:32:36.39 ID:+CgdmI4+d.net
あれ、手を出してみると一個覚えたら単語変更で7割は覚えられるだろ。食わず嫌いは良くない

847 :一般に公正妥当と認められた名無しさん (スップ Sd22-4CnY [49.97.102.44]):2022/07/28(木) 22:15:17 ID:4M2QXZRtd.net
Oは計算の農地納税猶予と未分割はもう教えてない
答練ではほぼ納税猶予関係なし
の事例のみ
大丈夫なんか

848 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/29(金) 05:29:11.49 ID:VTTVCFQAa.net
O生、今から猶予と未分割計算やっといた方がいいんじゃないですかぁ?(煽)

849 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/29(金) 08:08:38.26 ID:9/ezxeyPd.net
未分割はでたらOはとばし問題
になってる

850 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/29(金) 11:46:06.17 ID:tVDy1BuH0.net
未分割はともかく納税猶予はやっといたほうが良くない?

851 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/29(金) 12:19:18.94 ID:EJMWPzdf0NIKU.net
一応やってる
理論で計算出されたら数字出さないといけないし
でも時間かかりそう

852 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/29(金) 17:20:28.52 ID:4Y+c0PYZ0NIKU.net
8てんぶん

853 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/30(土) 08:45:21.82 ID:mQLaXqvHd.net
過去問解くと最近の本試験、落とすためにエゲツないと思う

854 :一般に公正妥当と認められた名無しさん (ベーイモ MM4f-fmQZ [27.253.251.173]):2022/07/30(土) 11:00:52 ID:BAhHqNYVM.net
ここ2年とそれ以前の温度差エグいよな

855 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/30(土) 12:50:40.07 ID:A/OyhjSb0.net
極論、計算満点だったら理論で10点取れば合格するの?
点数配分すら公開されないの意味分からんわ

856 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/30(土) 14:13:47.49 ID:nNZxigjNp.net
>>855
いけんじゃないかな?
でも合格者の大半は理論25計算35だと思う

857 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/30(土) 16:26:31.53 ID:A/OyhjSb0.net
>>856
俺はもうあの理論を覚えられねえ
赤字覚えることも、本開くことも何もできねえ
俺から計算を取ったらもう何も残らねえ!
俺にはもう計算しか見えねえ!

858 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/30(土) 17:01:54.26 ID:XwCimQMyd.net
リーチマンここに来て発熱で追込から離脱

859 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/30(土) 17:17:05.26 ID:se4CRBRda.net
検温器「ピピーッ!」
>>858「ちょっと待て!俺がコロナだと!?」
試験官「PCR検査受けて!」
大原講師「よせ!>>858!」
>>858「微熱があるだけだぜ!なんで俺がコロナなんだよ!ちゃんと診てくれよ!」
試験官「むっ!コロナ陽性!受験番号856番!」
観客A「うわあああ!陽性判定出た!」
観客B「>>858失格だ!」

860 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/30(土) 17:32:02.50 ID:9GcTrjrT0.net
俺も発熱で離脱してるベッドで横になって理論読んで寝て読んで寝ての繰り返しだ。

861 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/30(土) 18:15:51.06 ID:r/gmUZbud.net
同じく
覚える気無かった医療法人覚えてしまったよ

862 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/30(土) 18:25:05.03 ID:A/OyhjSb0.net
>>859
冗談抜きで、年1の試験で熱出たらガチで終わりなの怖すぎるわ

863 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/30(土) 20:17:02.42 ID:QD1TDdPx0.net
この試験の合格率は11〜12%で調整されているが、面白いのは対申込書ではなく対受験者。連休明けの申込みから本試験までに2割が脱落する。さらに今年はコロナで来れない受験生もいるだろう。合格率だけみると厳しいが、今年の相続は280名に入れば合格すると考えれば間口は広い。OやTでコンスタントに100位に入っていれば受かる。

864 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/31(日) 11:16:23.00 ID:XhkosQrx0.net
Oはプレ模試に納税猶予だしてた

865 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/31(日) 11:38:51.81 ID:F1r0jc9dd.net
>>853
>>854
見事に絶妙に受験校の薄い所を狙い撃ちしてるよね。

866 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/31(日) 14:45:34.66 ID:670+Y8aVd.net
国税庁が解答用紙開示されたとしてもちゃんと60点以上が合格者として採点してますよって言いたいために試験委員に問題作らせてるんだと思う

867 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/31(日) 16:09:02.18 ID:5giuMPXb0.net
余力があれば確認しておいた方がいいかと
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/pdf/0022005-016_04.pd

868 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/31(日) 16:10:54.63 ID:5giuMPXb0.net
すみません
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/pdf/0022005-016_04.pdf

869 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/07/31(日) 16:32:20.97 ID:ToZuFah6d.net
流石にこれはA中のAだろ

と言いたいところだが小規模との比較答えよとか言われるとウザいから目を通すわありがとう

870 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/01(月) 02:15:17.83 ID:8W235L930.net
合格圏には明らかに入れてない気がするが、何点くれるのか知りたいので受験するよ。
分母一人増やしたる。

871 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/01(月) 06:28:06.05 ID:P/8ZpaiYd.net
【税理士試験適正化で変わったこと】

ペットボトルの持ち込み
修正液使用可
問題内容と解答用紙の公表
試験委員の増員
不合格の点数開示

【変わったと思われるところ】
60点合格の徹底
採点内容公表開示への準備
問題内容の適正化
速記試験から方針転換

計算問題の量が増えたり解答用紙が減ったのはそれなりの動きだったんだろうけど今年も同じ傾向になるのか、それともさらに進化するか後退するか

872 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/01(月) 07:15:38.43 ID:NiBtvDF60.net
受からないやつの言い訳でしかないのは承知の上だが、計算特化の試験で良くねーか?
てかググれば何でも出てくる時代に今の丸暗記試験に疑問感じるわ
理論問題なんて選択式で理解力問う問題でいいだろ
財表みたいな感じでさ

受からないやつの言い訳だけどな!

873 :一般に公正妥当と認められた名無しさん (ベーイモ MM4f-irSu [27.253.251.194]):2022/08/01(月) 09:33:50 ID:HVMuDFAuM.net
全くもってその通りだと思うが、嘆いたところで現状は前時代的な丸暗記試験なので郷に入っては郷に従えでこちら側が合わせるしかないんだよなぁ

874 :一般に公正妥当と認められた名無しさん (ワッチョイW 5f34-keBL [133.155.107.54]):2022/08/01(月) 09:34:59 ID:4kGiKxJP0.net
>>872
それも一理あると思うけど、いま税大論叢読むと内容がスラスラ入るから暗記も必要なんだなーと思うわ

875 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/01(月) 11:12:54.47 ID:4OKfsSRoM.net
ググればOK理論ならむしろ申告だけなら何も勉強してなくても何とかできるし税務署に聞けばいいから計算のほうがいらない

876 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/01(月) 11:38:02.31 ID:nG4fGCMYd.net
>>871
60点合格の徹底w

徹底してるならミニ税法の合格率90%超えるだろ。上位1割受からすために軒並み59点にすることを徹底と定義するならそもそも間違ってるw

877 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/01(月) 17:14:28.32 ID:wd0H18Jb0.net
理論は予備校の理論集通り書いても満点は貰えない。かと言って、計算も予備校のカリキュラム外のとこ出題されるし。
どちらも満遍なく出来ないと厳しいなー

878 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/01(月) 17:40:22.87 ID:jGZ1YQcb0.net
どなたか、理論の出るところ教えてください

879 :一般に公正妥当と認められた名無しさん (スッププ Sdff-XY66 [49.105.92.9]):2022/08/01(月) 17:50:16 ID:4YKZrAC4d.net
問1 医療法人持分放棄
問2 事業用資産贈与納税猶予簡単な税額計算含む

880 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/01(月) 18:44:15.43 ID:M8j6LSuI0.net
医療法人関連人気ですね。

881 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/01(月) 20:07:01.18 ID:lIVcMjIAM.net
個人の事業用資産についての問題出たら、試験委員がセンスないだけ

882 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/01(月) 23:15:25.34 ID:t6lVY72Jd.net
大原は18歳関係と申告関係おしだから納税猶予きってもいいかもね

883 :一般に公正妥当と認められた名無しさん (スッップ Sdff-5lXM [49.96.28.32]):2022/08/02(火) 01:09:40 ID:5A3nOr/Md.net
Tは住宅取得等資金と配偶者関係が本命かな?納税猶予も答練で結構でたよね
18歳関係って未成年者控除とか精算贈与とか?

884 :一般に公正妥当と認められた名無しさん (スッップ Sdff-OjVd [49.98.156.213]):2022/08/02(火) 01:22:40 ID:i7B5ov6Wd.net
そうそう、あと精算の孫とか結婚とかなんか一覧くれた
配偶者は隠蔽の事例練習した
居住権とか居住不動産とかはみんなSランク指定

885 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/02(火) 01:42:51.80 ID:5A3nOr/Md.net
ありがとう!隠蔽あたり出そうだよね
あと未分割の前後の申告とか

886 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/02(火) 08:12:27.91 ID:fXTXP4D30.net
納税猶予は出ないかもね
出たらごめんね

887 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/02(火) 08:16:36.47 ID:pyucVfJI0.net
明日も暑そうだなあ。嫌だなあ

888 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/02(火) 08:40:23.98 ID:E1QiTDe20.net
緊張してきた
計算で各相続人の相続税額の計算って飛ばしてる?それか適当な数字入れてる?集計やって税額出すと5分くらいは使ってしまうしどうせ合わせられないだろうしどうしようか悩む

889 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/02(火) 11:58:36.91 ID:fXTXP4D30.net
ゆっくり解くと間違えないからたぶん問題は簡単なんだけど量が多いんだよなぁ

890 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/02(火) 13:20:45.15 ID:TC9otsDNM.net
先週は熱出ててダウンしてたから明日は試験を受けられるだけでもありがたいと思って最後詰めてくぞ

891 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/02(火) 13:42:07.31 ID:D8gAm27Kd.net
リーチマン絶賛発熱継続中…

892 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/02(火) 14:05:17.27 ID:ZcIItyVIr.net
tacの直前予想模試が、大原と比べて理論も計算も簡単だったんだけど、あれは本試験で難しい問題が出ても捨てろというメッセージなのか?
それとも実際例年そのくらいの難易度なの?

893 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/02(火) 14:17:55.87 ID:bq8kj41g0.net
>>888
配偶者の軽減と相次相続控除を除いて、計算過程除いていいから答えだけ埋めよ。
加算だけは対象者書けばok。

894 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/02(火) 17:08:09.98 ID:k/+7aFqn0.net
>>891
リーチマンさん‥‥‥(´;ω;`)

895 :一般に公正妥当と認められた名無しさん (スッップ Sdff-OjVd [49.98.156.119]):2022/08/02(火) 22:30:24 ID:ty5jnHHId.net
理論の解答用紙が少なめですんでほしい

896 :一般に公正妥当と認められた名無しさん (ワッチョイW df6d-RokO [27.142.212.167]):2022/08/02(火) 22:46:54 ID:cdEYqyWG0.net
理論は18歳関係を1つぶっこんで後は予想外なのがくるかな

897 :一般に公正妥当と認められた名無しさん (ワッチョイW 67c5-0tCF [118.241.108.147]):2022/08/02(火) 23:20:37 ID:xi628ryf0.net
>>895
また4枚くらいになる気がするけどねえ。書き間違えた時が悲惨だが。

さあ明日に備えてそろそろ寝ますよ。では皆さんお先におやすみなさい。明日頑張りましょう!

898 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 06:22:02.66 ID:xUC+6baY0.net
Oの皆さん、6-代を最終チェック!

899 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 10:01:54.60 ID:2fos+fIud.net
みなさん、相続どうでした?難しかった?

900 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 10:03:38.42 ID:4J5jUvBWd.net
>>899
本日正午からだぞ

901 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 14:02:48.77 ID:RLAXrRi30.net
お疲れ様でしたー
理論何でましたか?

902 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 14:07:53.73 ID:UulCC6c+d.net
いっぱい(笑)
去年と同じ傾向だった
計算はちょっと優しくなってた

903 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2022/08/03(水) 14:25:38.16 ID:AFCi1r9GQ
何だったんだ去年と一昨年の2年間は。というくらい簡単。

904 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 14:10:41.24 ID:wFlPmpKva.net
来年は非上場株の納税猶予をノーマークでいけますね。

905 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 14:13:00.24 ID:gfOyg6UqM.net
簡単すぎて差がつかねぇ

906 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 14:13:33.82 ID:3LkYMEkid.net
いちのいち
精算課税
生前贈与加算
教育資金

いちのに
非株の贈与税の納税猶予の特例
趣旨、概要、特例贈与者死亡

907 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 14:14:22.12 ID:o1MS3movM.net
うわ生前贈与加算理論書いてねえ。課税関係なしぐらい書けばよかったか

908 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 14:14:44.58 ID:I9z/OCgvd.net
難易度的には実判以下
分量的には…
理論も簡単だったけど次やったらもう少し上手くかけるなー
蛇足多すぎた

909 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 14:15:25.45 ID:lnb6LjUfM.net
難易度はそこまでだったが物量が相変わらずキツい

910 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 14:16:01.93 ID:3LkYMEkid.net
宅地7個は震えた笑

911 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 14:18:11.33 ID:GLbEmBSIM.net
計算簡単かと思ったけど結局集計までいけなかった。。
単元株ってなにさ

912 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 14:18:13.76 ID:UulCC6c+d.net
こんなに書けるわけないと思ったわ

913 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 14:18:35.10 ID:ZM/VIWhPd.net
信託に関する権利、教育資金内容と贈与者死亡で在学中のため管理残額なし?、精算課税内容と届出書を書いたら生前贈与書く時間なかった…
生前贈与書いて信託やめるべきだったな

914 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 14:20:28.99 ID:I9z/OCgvd.net
3年以内贈与でなくね?
居住無制限及び課税範囲
精算課税 教育
精算課税適用者の贈与税額控除
還付になる場合

を書いた

915 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 14:20:56.20 ID:gfOyg6UqM.net
解答用紙の分量を考慮して、理論の問1は贈与税までは触れずにパス。理論問2は完答。
計算80分使って、納付税額まで書いて終了

916 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 14:24:13.54 ID:jPW25lXSp.net
問1、
生加(贈与税額控除は書かず)
相続時精算課税(規定は書かず、相続遺贈により財産を取得した場合と取得しなかった場合の課税関係+贈与税額控除)
教育資金(規定は書かず、管理残額の取り扱いだけ)
上記プラス最初に概要で結構時間使ったから問2がやばい。
計算
法定相続人5人してしまった。
1/1、1/10×3、1/5

917 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 14:24:20.03 ID:o1MS3movM.net
小規模と配偶者軽減空欄が空欄でフィニッシュだった。時間足らねえわ

918 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 14:25:29.65 ID:UulCC6c+d.net
精算は受けてるし教育も受けてるって前提なら本体条文より相続税の課税価格に加算するしないの条文のほうがいいのか?
日本国籍もあって在外財産もあるなら納税義務者の無制限と課税価格も?
無理なんだけど

919 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 14:26:28.72 ID:mAfYte81M.net
理論問1
生前贈与加算
精算課税の中から特別控除、特定贈与者から財産を取得した場合、相続税の納付税額を選定して回答、教育資金の信託受益権だけ抜粋して回答
理論問2の1
非株特例の概要
理論問2の2
贈与者が死亡した場合の相続税の課税の特例

を書いた

920 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 14:27:36.76 ID:wFlPmpKva.net
教育資金は加算されないのでなお書き方程度にしました。

921 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2022/08/03(水) 14:29:22.56 ID:xk4UAPVSr.net
>>916
得、法定相続人5人じゃないの?

総レス数 1004
264 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200