2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

リール改造を応援するスレその6

862 :名無し三平:2017/09/22(金) 08:46:57.51 ID:ijFQC46k.net
新品のシールドBBには既にグリス満タン入ってる
抜かなきゃ入っていかないから

863 :名無し三平:2017/09/22(金) 12:25:51.14 ID:8jc9+nIB.net
横からだけど論点ずれてね?

864 :名無し三平:2017/09/22(金) 12:39:17.06 ID:g1LqV9vw.net
>>860
ありがとうございます!

865 :名無し三平:2017/09/22(金) 13:42:24.29 ID:dAIx9EmH.net
15ストラディックのドラグワッシャーをカーボンにしたいのですがどの機種のドラグワッシャーが合いますか?
13バイオのドラグワッシャーで大丈夫ですか?

866 :名無し三平:2017/09/22(金) 20:10:52.12 ID:/9vdtkze.net
>>861
定期的にシールド外してグリスを押し込むよな

867 :名無し三平:2017/09/22(金) 21:47:53.44 ID:VG6LMdjw.net
>>866
これで、シールド外さずにグリス注入してるけど
http://www.abchobby.com/JP/page/acs/maintenance/gadget/gadget_69069-70.html

868 :名無し三平:2017/09/23(土) 01:13:41.63 ID:xJMChH40u
>>862
本当に見たことある?
ベアリング製造時にはたったこれだけ?って言うぐらいしかグリスは入れないよ

869 :名無し三平:2017/09/22(金) 23:01:52.96 ID:g1LqV9vw.net
器具を使って注入する場合は硬いグリスですか
ポピュラーなベアリンググリスの品名を知りたいです

870 :名無し三平:2017/09/23(土) 15:04:06.19 ID:5Blw6tBn.net
ゴムシールドなら外せるけど回転重くね

871 :名無し三平:2017/09/23(土) 15:38:05.01 ID:Ku1nf8Ea.net
>>870
リールに使われてるのベアリングのシールって非接触だから重くないんじゃないの?

872 :名無し三平:2017/09/23(土) 15:40:04.20 ID:RcceOPOX.net
そう!マグシールドならね!

873 :名無し三平:2017/09/23(土) 20:42:54.70 ID:71oeRKfp.net
>>862
それは夢見過ぎ
ミニチュアベアリングなんかグリスどこ?って思うぐらいしか入ってないよ

>>869
リチウムグリスNo.2

874 :名無し三平:2017/09/24(日) 01:01:36.32 ID:0ZelqKwC.net
>>867
これ便利そう!
しかし俺のリールのギア受けベアリングは内径7mmなんだが

875 :名無し三平:2017/09/24(日) 01:10:53.61 ID:qBZhQ6ax.net
>>873
業務用みたいなのばかり見当たるので
旧パケのDG06を注入してみます

876 :名無し三平:2017/09/27(水) 08:47:01.88 ID:7EjFYIkb.net
昔頭逝っちゃってる奴らがやってた25C なんかのあちこち研磨してバフがけしたり削ったり穴開けたりみたいな変態チューニングって今は無いの?

877 :名無し三平:2017/09/27(水) 12:30:22.89 ID:6NoLtUfL.net
ご存じの方教えて下さい
オフショア用に購入したスフェロスSW6000PGの出番が無いのでショアジギング用にHG化を検討してます
交換するパーツは、ドライブギア(122)、ピニオンギア(121)、摺動子ギア(72)の3つでいいのでしょうか

878 :名無し三平:2017/09/27(水) 17:38:16.32 ID:cUL5qw17.net
12レア1000に12ソアレcl2000のローギアって入るかな?

879 :名無し三平:2017/09/27(水) 17:50:39.09 ID:KR++M6+7.net
昔のスコーピオンにジリオンのレベルワインド無理矢理付けたw
ライン放出する所が上下するけど使えない事は無い

880 :名無し三平:2017/09/30(土) 08:42:40.07 ID:5zzCylZf.net
ウォームシャフトとハンドルノブにベアリング追加しようか思案中だが、 ググってもこれといった記事がないw
ちゃんと自分で出来るように
まずはちゃんとしたノギスを買うかって所ですでに迷ってるw

881 :名無し三平:2017/09/30(土) 10:19:51.91 ID:gK7tjxF9.net
>>880
安物デジタルノギス一本あると捗るぞ

882 :名無し三平:2017/09/30(土) 13:30:37.46 ID:YRK1/0tJ.net
適当ビジネスニュース報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報駐車場 (入社拒否

トランプジョーカー切り(創価大学消防庁コストカットアイドルマスターパイナップル株式会社)30代好評人気連載漫画「ヒカルの碁スキンケア」
NHKトランプ大統領ニュース(ヤフージャパン上院社員特別生活費支給旅行沖縄汚染水スキンケアテレビ東京ギャンブル依存症顧問職員稲田籠池豊田
40代社会人集団ストーカー対策ーhondasouichirouー 横浜フィリピンチリスペイン上西ツイスタードライブローリングファイヤーシュート立川
中国建築歌富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティー(反日飛行機雲農薬散布マスク女問題)駅内マスクオンNACNN向け原文ママニュース

883 :名無し三平:2017/10/01(日) 18:47:04.33 ID:OJu2adyl.net
>>881 ホームセンターに見入ったら プラスチックノギスが800円 ステンレスの普通のノギスが980円

デジタルノギスが1250円だったからデジタルノギスこうてきますた

884 :名無し三平:2017/10/02(月) 02:06:52.37 ID:GnQOydXz.net
15ルビ分解してみたがリール傾けるとゴロ感出るようになって終了
力量不足に涙目だわ
ダイワはうまくいった試しがねえ

885 :名無し三平:2017/10/02(月) 10:15:24.26 ID:W2dt/CgT.net
>>884
ベアリング寿命なのにグリス抜いたままなんだろ


とエスパー

886 :名無し三平:2017/10/02(月) 12:12:17.12 ID:Ule//pYx.net
>>885
グリス入れ直した
ベアリングチェックしたらオシレーションギア?のやつがシャーシャー鳴るだけで
あとは良好だった
ギアのゴロ感だと思う
マグオイルのクリアランス分ピニオンの軸がブレてるのかな

887 :名無し三平:2017/10/02(月) 17:47:44.82 ID:5iE3e8FW.net
ハンドルノブ内部のベアリングが強烈に錆びてノブ内部にベアリングの外側だけが固着して
さらにシャフト軸にはベアリングの内側が固着してしまいました。

シャフト側はなんとかするとしてノブ内側に固着したベアリングの外周を外す良い知恵ありませんか?
ほじくり出すにも内側にまともに引っかかるような凸凹も無い状態です。

888 :名無し三平:2017/10/02(月) 19:14:56.54 ID:QcqO2LuH.net
ハンドルを買い換える

889 :名無し三平:2017/10/02(月) 19:37:08.82 ID:7hpgl9hQ.net
冷やして温めるとか

890 :名無し三平:2017/10/02(月) 20:07:25.98 ID:FoFddwTz.net
>>887
分解時にベアリングが壊れてアウターレースがノブに張り付いているのかな?
金属製のノブかな?壊れるほどさび付いてるなら取れる可能性は無いと思うよ

891 :名無し三平:2017/10/02(月) 20:36:30.20 ID:YzAtqY+s.net
>>887
ノブとシャフトは分離してるんだったら
ノブの下に適当なナット置いて適当なネジで締めてけばいいんじゃない?
ナットは外径がノブの内径より大きくて
ネジは頭がベアリングより大きくてノブ内径より小さいやつで

892 :名無し三平:2017/10/02(月) 21:58:12.37 ID:OpPOt5YM.net
>>888
サビに負けたようで悔しいから無しで。

>>889
熱湯に付けて氷水に入れたらいいですか?

>>890
調べたら仰る通りアウターレースと呼ばれる部品が張り付いています。
金属製のノブです…

>>891
すみません!
私、頭悪いので図とかで説明して頂けるとありがたいのですが…


みなさん、イロイロとありがとうございます!

893 :名無し三平:2017/10/02(月) 22:54:13.11 ID:7f0tv+ST.net
>>892
まずはCRCみたいのを浸けておく、一晩くらい。
持っていたらロックリングプライヤーで頑張る。

894 :名無し三平:2017/10/02(月) 23:40:40.49 ID:eHFNhTte.net
>>892
ハンドルノブのベアリングだから740か850でしょ
なら6.9mmか7.9mmぐらいのドリルで削りとるとか
ステンレスベアリングだろうから10本ぐらいキリ買っとけば何とかなるかも
但しドリルを真っ直ぐ入れないとノブが死亡する
それか
外輪には必ずくぼみがあるから
反対側から細いマイナスドライバー入れてくぼみに引っ掛けてハンマーで少しずつ叩き出す
CRC的なものを浸透させとくと出やすくなるかも

895 :名無し三平:2017/10/02(月) 23:46:27.83 ID:FoFddwTz.net
>>892
みな色々なアドバイスをしているが錆びてリテーナーやボールが朽ちてアウターレースだけが残る
重症な状況を理解しいないと見える
オイルなんぞ吹いても錆がある限りつまむ所も押す所もないので手も足も出ない
可能性があるのは酸(お酢)等につけて錆を溶かすこと、しかし隙間に浸透しないと他が解けて結局無駄に
物事には諦めも肝心だよ

896 :名無し三平:2017/10/02(月) 23:50:57.20 ID:FoFddwTz.net
ドリルって意見も出てるが、ベアリングのレースの硬度はドリルで歯が立つ硬さじゃないよ
歯が少しでもかかってレースがノブの中で回るようなら多少の可能性も有るかな?

897 :名無し三平:2017/10/02(月) 23:57:11.40 ID:FoFddwTz.net
あっ、ちなみに7〜8ミリステン用ドリル刃ってホームセンターで一本800〜1000円するからね何本も使えばそのお金で新品ノブが買えるよ

898 :名無し三平:2017/10/03(火) 00:02:16.35 ID:tLE0QUUX.net
>>887
ハンドルノブの材質で使えるケミカル違うが
錆取り後にベアリングリムーバー使うしか無いな
アルミノブにステンレスBBが電蝕したんじゃないかな
BB組む時に外側にグリス薄く塗ると後で交換が楽

899 :名無し三平:2017/10/03(火) 01:31:04.04 ID:S0gxAaIu.net
>>892
はい図書いたよ
黒がノブで青がネジで
赤がアウタレースで黄色がナットね
締め込めてきゃネジの頭がアウタレース押すんじゃねーか?


900 :名無し三平:2017/10/03(火) 02:11:45.97 ID:jYV2vgpP.net
>>896
>>892の冒頭でなんとしても取りたい熱意を感じたから最後の手段的にドリルを提案してみた訳よ
ベアリング鋼ならまず無理だけど
ステンレスベアリングの440CならいいとこHRC60だし可能性はあると思ってな キリの値段で新しいノブが買えるとかそんなことは問題ではないと思うぞ
本人が意地と懐事情とどっちを優先するかではあるけどなw

901 :名無し三平:2017/10/03(火) 07:34:52.03 ID:x2z//2nP.net
面倒くせえから買い替えが普通

902 :名無し三平:2017/10/03(火) 07:37:56.25 ID:Ehf8QN4w.net
皆さんありがとうございます!
サビ…
軽く見て舐めていました。

色々と溶剤に漬け込んだりサビ除去を試みてみます!
ダメなら知り合いの鉄工所でドリルの相談もしてみます。
深夜まで書き込んで頂きありがとうございました!
決着つきましたら報告させて頂きます。

903 :名無し三平:2017/10/03(火) 07:38:15.65 ID:9vF5LoE2.net
油をさすならCRCよりラスペネがおすすめよ

904 :名無し三平:2017/10/03(火) 09:14:57.03 ID:c6KeKzmB.net
ジギングに使ってたリールが同じ状況になった事があるよ
ラウンドノブがガタガタしだしたから外してみたらベアリングが壊れてて外側が固着してた
試行錯誤しながら結局、ノブの内径より小さくてベアリングのガワの内径より若干大きいマイナスドライバーで
CRC吹いて放置したあとコンコン・・グリグリ衝撃を与えてどうにか外れた。
こう書くと簡単そうだけど、根気と時間がかかる。時給換算したら買い替えがお得。

905 :名無し三平:2017/10/03(火) 23:39:55.96 ID:vUf6zLnc.net
>>878
入るよ

906 :名無し三平:2017/10/04(水) 16:23:40.40 ID:WpOFQGyx.net
錆たネジとかなら、錆取り+冷却剤入潤滑剤ってのもあるよ
冷却剤の方の商品名は「スーパー助っ人君」、「ラストブリザート」、「アイスロストオフ」など

錆取りは…名前忘れた
こないだ鈴木油脂のカタログ見てたら載ってたのだけ覚えてる

907 :名無し三平:2017/10/04(水) 20:37:03.59 ID:Hcw/SWfu.net
ダイワのリールのラインローラーを2BB化しようと思って分解したら
最後の「ローラーカラーD」が抜く方までは動くのに途中から固くて取れなくなった。
入れ替える部品だし、もう使わない前提でペンチガチッと鋏みエイヤッで
やっと外れたが、なんであんな途中で抜けないほど固いんだ? 俺だけ? 個体差?
それともなんか挟まった?

908 :名無し三平:2017/10/04(水) 21:02:36.98 ID:JYH3mryb.net
>>907
アレってたまに起きるけど
確かネジロック剤付きのネジだよな?
締めすぎて内側が変形してんじゃねぇかな?

909 :名無し三平:2017/10/04(水) 22:00:35.01 ID:Hcw/SWfu.net
>>908
確かに赤っぽいネジロック剤付いてました
こじって取ろうとしたらローラ受けのフチに傷が・・・
砂消しで擦ってかなりマシになったけれど
気持ち悪いので予備のベールも注文しておこう、とほほ。

910 :名無し三平:2017/10/04(水) 22:55:28.99 ID:JYH3mryb.net
>>909
あなたがやったって言うんじゃなくて、
メーカーが組んできた段階でもう歪んでんじゃねぇかな?って事ね

911 :名無し三平:2017/10/08(日) 21:25:52.70 ID:gNhMJovr.net
15レブロスのスプール受け改造したいんだが他の機種のピンポン付でいける?

シャフトの形違うならお手上げなんだが

情報あったらください

912 :名無し三平:2017/10/09(月) 23:10:01.72 ID:pmbk7wEv.net
>>911
R4仕様にしたいってこと?それならフリームスとか買ったほうが幸せになれるぞ!シャフトとかのパーツ余ってるの?

913 :名無し三平:2017/10/10(火) 20:21:03.56 ID:zTrfMfQ8.net
チタノスチヌスペシャルを改造した方、いらっしゃいませんか?

914 :名無し三平:2017/10/10(火) 21:39:54.44 ID:HzoW8Onn.net
>>912
おいおい今15フリームス買わされたら、それこそ不幸だわw
そこは17エクセラーだろ

915 :名無し三平:2017/10/11(水) 00:30:52.30 ID:AdxXelWh.net
>>911だけどレブロスの巻きごこちが好きなのよ

だからスプール買ってプレッソLTDもどき作ろうとしてたけどスプール受けの形ちがうから聞いてみただけ

分解図見てたらイプリミのシャフトが近そうだからええやんってなったらシャフトは修理のみ対応だったから無理そうならあきらめるわ

916 :名無し三平:2017/10/11(水) 10:37:30.93 ID:11tlomZu.net
ダイワ 11フリームス3520PE-SHにローターナットベアリングを追加したいんだけど、どの機種のがポン付けできる?
自分で調べたところだろセルテート3500の16〜19か、カルディア3520の15〜19のどちらかかなと当たりをつけたんだけど今一不安なので教えてください。

917 :名無し三平:2017/10/12(木) 01:21:34.35 ID:0nnXi2Wa.net
モリブデンとかリチウムとかグリスの使い分けがわからん

918 :名無し三平:2017/10/12(木) 12:06:02.48 ID:O+teWQG+.net
>>917
基本的には素材に合わせて使い分ける。
金属と金属=リチウム、モリブデン等。まぁ、なんでも良いっちゃ良い。
金属と樹脂=種類というより樹脂を侵さない
金属とゴム=コレもゴムに与える影響が少ないシリコン等。

リール専用じゃないと何が入ってるか分からない事が多いから、
あまりオススメしない。

個人的にはシマノの各専用グリスが一番いいかな?と思ってる。

919 :名無し三平:2017/10/12(木) 13:01:47.42 ID:aqzXJb+0.net
885です。

ハンドルノブ固着の報告です。
AZサビアウトを300円程度で購入しサビを除去を試みる。

原液つけて20分、変わらず。
頑固なサビには浸け置きと書いていたので試してみる。
1日後、変わらず。
2日後、一部が薄く剥がれる。
イケるか?と希望湧く。
5日後、アレ、少し動いていた?力を入れて目一杯力を入れると崩壊しながら外れる!
しかし、もう1個はビクともしない。
で、浸け置きをかなりして放置。
本日無事に抜けました。

外すのにはスプリットリングプライヤーを2種類、細めと太めを使い。
外す作業を試みる時は錆取りを除去し556を塗布し少し放置してからいつも15分ほど格闘して駄目なら浸け置き。
という具合でした。

壊すつもりでやったのでノブの本体側はキズが入りまくりましたが仕様に全く問題ありませんでした。
あと、錆取りがアルマイト塗装を剥がしてノブの先がツートンになりました。(気にしない。)
あと、たまに熱湯から氷水に入れて少しでも膨張収縮で外れやすくならないかもしていました。

以上です。

ノブだけなら6000円の商品だったので時間と根気があれば試してもいいのかな?

錆取り剤の他に556、パーツクリーナー、エアーダスターを使用しましたが何れも少量です。

アドバイスをして頂いた皆様。
本当にありがとうございました。

920 :名無し三平:2017/10/12(木) 13:23:50.52 ID:T2rIrRw3.net
無料ドーナツに2時間並ぶみたいな馬鹿だな

921 :名無し三平:2017/10/12(木) 17:11:39.07 ID:8mfYF6uv.net
>>919の報告の価値あるところはアルマイトを
犯すと言う情報にある
情報ありがとう

922 :名無し三平:2017/10/12(木) 18:12:05.79 ID:O+teWQG+.net
それは熱湯>冷却の過程でなった可能性も有るのでは?
AZってホムセンなんかに有る奴だよな?アルマイト侵せるような物かな?

923 :名無し三平:2017/10/13(金) 09:37:17.20 ID:BgMaR3jR.net
>>917
基本的にリチウム系だけで良い
モリブデン系は金属ギア同士の低回転高トルク部分に使うが、温度上がると粘度下がって流動化しやすいのと、硫化物なんでゴムや樹脂を侵すリスクがある。

924 :名無し三平:2017/10/13(金) 10:17:41.79 ID:jcMMdnde.net
ダイワグリス、モリブデン入ってね?

925 :名無し三平:2017/10/13(金) 11:27:08.96 ID:MwgBSIRx.net
入ってるっていうか、モリブデングリスを売ってる

926 :名無し三平:2017/10/13(金) 11:42:33.29 ID:BgMaR3jR.net
>>924
純正リールガードグリスの事?
入ってないよ。混ぜて使えないから。

927 :名無し三平:2017/10/13(金) 12:07:01.19 ID:erdl9JDY.net
16セルテート2004CHのラインローラーをマグシールドレス化する場合、ベアリングは630にするみたいだけど、630ZZじゃダメなの?

928 :名無し三平:2017/10/13(金) 14:45:19.87 ID:nDAEw0lQ.net
両シールドにしたらマメな注油が出来ないじゃん
厚さも違うし

929 :名無し三平:2017/10/13(金) 14:48:30.07 ID:evwNGQ+X.net
新品の箱入り03エアレックスC3000が税込み864円で買えた
家帰って速攻でバラしてみたらフリクションリングが飴みたいに溶けてた
試しに手元にあった07エルフ10ナスキー11バイオあたりからフリクション移植してみたけどうまく付かない
仕方なく17サハラからフリクション移植してみたら意外にも付いた しかもちゃんと機能する・・・
価格も200円なので速攻で注文
ベールがあのラインカッターベールだけど05ツインパのワンピースベールやエアノス系のベールもポン付け可能だった
ハンドルはワンタッチ折り畳み式だが、ハンドル固定ボルトで固定してからキャップを締めるタイプなのでパッと見ねじ込み式に見える
試しに10ナスのハンドル付けたらポン付け出来た上に意外とかっこいい
エアレックスの中身も中間ギアが有る以外は15セドナや16ナスキーと同じ感じなんだな
しかもボディはプラボディと足付きアルミ蓋のハイブリッドボディだし
これで当時の販売価格が5000円程度とかすげーな
スーパースローオシュレートとラインカッターベールという点に目を瞑れば意外といいリールだなこれ

930 :名無し三平:2017/10/13(金) 21:45:30.87 ID:z6DvSXC7.net
>>923
一口にモリブデングリスと言ってもモリブデンが入ってるグリスの総称だから、ゴム犯すか否か決めるのは基油でしょ。
シリコングリスベースなら大丈夫。
あんまり無いけど。
あとモリブデンって有機モリブデンと二硫化モリブデンがあるわけで。

931 :名無し三平:2017/10/14(土) 15:48:47.92 ID:wq7qgySI.net
>>930
有機モリブデン配合のグリスで組み付けたギアでも金属の摺動面で二硫化モリブデンに変性するのがモリブデンの特徴なんだけど?

932 :名無し三平:2017/10/14(土) 17:44:58.60 ID:6TMimaH0.net
ラジコンの世界には30年くらい前からマイクロモジュールギアが有ってエンジンにしろモーターにしろ超高回転だからギアを保護するグリスもタミヤ模型ならプラスチックギアにはセラミックグリス、金属ギアならモリブデングリスとギアの素材によって2種類あるよ。

どちらも超高回転のギアを保護しながら回転抵抗を抑える為に低粘度ながらグリス切れを防ぐ様に調整されてるからリールメンテには最適ですよ。

933 :名無し三平:2017/10/14(土) 18:44:04.92 ID:jpTj74cQ.net
>>931
確かにそうだけど別に変性しても問題なくね?
個体でゴムが膨潤するかな?
車のドライブシャフトブーツやバイクのグリス潤滑タイプのギアボックスのシールが膨潤した、なんて聞いたことないけど。
ベースのグリスがゴムを侵さなきゃいいだけでは。

934 :名無し三平:2017/10/14(土) 19:53:57.54 ID:4gv0ZBHm.net
いや、まさにそれだわ。なんで密閉されている筈のギアボックス内の
ゴムパッキンや摺動子が変形したり切れたり外れたりするのか、
永年の謎だったが、やっと判った気がする。ありがとう!

935 :名無し三平:2017/10/14(土) 21:17:18.29 ID:GOZiu1ui.net
>>932
モーターのスピードでリール回すなら参考になるんだけどな

936 :名無し三平:2017/10/14(土) 21:50:42.06 ID:iMpMVWWO.net
結局ギアのグリス切れの要因はギアが回転する事でグリスが飛び散るから。
ならばモーターの回る速度でグリスの油膜が切れないなら手巻きのリールでは尚更グリスが飛び散っての油膜切れにはならないと思えないのか?
頭悪いな。

937 :名無し三平:2017/10/14(土) 23:50:26.09 ID:Zcrg6K/W.net
>>936
まあ仕方ないよ。
ゆとり世代はね。
ラジコン用はラジコン。
リール用はリールだけと専用で売られてるのはその製品にしか使えないと考えてるから。
想像力が無いから全く応用が効かない。
少し考えたらモーターの回転=スピードだから回転がスポイルするとスピードも落ちるのでそれを防ぐ為に低抵抗でグリス切れを防ぐ=高性能と分かるのだがね。
まあメーカーの良い養分だよ。
世の中メーカーに利益をもたらす為にはそんな人も必要よ。

938 :名無し三平:2017/10/15(日) 02:31:35.10 ID:Stc4W6ZF.net
しかしどうだろう。
ラジコンの程度の低負荷な物で使うグリスがリールでも耐えられるのだろうか。
飛び散らなくても油膜切れ起こしそう。極圧性低そうじゃない?

939 :名無し三平:2017/10/15(日) 02:57:10.61 ID:CXlNs0T3.net
高回転低負荷と低回転高負荷では適したグリスは違ってくる気がするワケで
実際のところどうなの?

940 :名無し三平:2017/10/15(日) 03:14:57.91 ID:BOdWaeDP.net
私もラジコンするから分かるのだがラジコンでもオフロードタイプの四駆なんかはギアに高回転 高負荷が掛かるから金属ギア採用が多い。
オンロードタイプの二駆は高回転 低負荷が多いからギアも強化樹脂やカーボン繊維混入タイプの樹脂ギアが多いね。

前者はモリブデングリス、後者はシリコンベースにセラミックを混ぜたセラミックグリスが多いですね。

リールのメンテにも使ってますが全く問題無いですよ。
逆に純正グリスより粘度が柔らかいから回転も軽くなるしね。
それに何よりも純正より値段も安いからタップリ使えますしね。

941 :名無し三平:2017/10/15(日) 05:26:41.00 ID:Ki+XKdoX.net
最適

942 :名無し三平:2017/10/15(日) 06:35:44.21 ID:9jBlS490.net
産業用の機械では低回転の機械には単価が安く粘度は高いグリス、高回転の機械には低負荷でも高負荷でも粘度は高くても回転抵抗の低い良質でコストも高いグリスが使われる。
何故か?
低回転なら高負荷でも低負荷でもギアに対する遠心力がそれ程働かない為にグリスが飛び散り難いから。
高回転になると遠心力が強く働く為にグリスは飛び散り易くなる為にそれを防ぐには粘度を上げれば良い。
だがタダ粘度を上げただけでは回転抵抗になる為に高粘度 低負荷のグリスが必要になる。
だから高回転用のグリスはコスト単価が高いのよ。

943 :名無し三平:2017/10/15(日) 09:45:02.52 ID:Stc4W6ZF.net
>>942
なるほど。
>>932
は低粘度で純正グリスより低コストって言ってるけど産業用の高回転型用とはまた別の特性なんだね。

944 :名無し三平:2017/10/15(日) 09:55:38.96 ID:Z7yfTgwf.net
リールのグリスに求められている性能って
他にも防水性とか使用温度域とか、
根本的に求めている方向がRCとは違うと思うんだよね。

945 :名無し三平:2017/10/15(日) 10:43:51.25 ID:9jBlS490.net
今タミヤ模型のHP見てみたが10gで税別300円って高いのか安いのか分からん。
https://i.imgur.com/i9Dg6j6.jpg

946 :名無し三平:2017/10/15(日) 10:47:42.92 ID:9jBlS490.net
Amazonでは粘度は歯磨き粉位と書いてるね。
結構粘度有る方かな。

947 :名無し三平:2017/10/15(日) 11:54:02.86 ID:qstuNnq3.net
>>944
いいから黙ってラジコン用を使えってことよ

948 :名無し三平:2017/10/15(日) 12:02:03.25 ID:Z7yfTgwf.net
>>947
はちみつでも塗ってろ

949 :名無し三平:2017/10/15(日) 12:16:37.34 ID:n6EJZaI8.net
植物系は無害だしオイルチューンやってオリーブオイル差したことあるけどボディの継ぎ目から垂れてきて大変だった

ベアリングは全部交換した

950 :名無し三平:2017/10/15(日) 17:32:22.27 ID:LbNjh7Xj.net
>>945
あのね皆はラジコンと言うとトイザらス等のオモチャ屋さんでうっる組み立て済みの安いオモチャラジコンを考える人が多いが組み立てラジコンはオモチャとは違って世界選手権も開催されてる大人のホビーなの。
っその組み立てラジコンのモーターって
キット標準装備の安いモーターでも最低10000~15000回転、レース用の高いモーターなら20000~30000回転は回るの。

だからモーターの発熱も凄く走行後にモーターを触ると大火傷する位に発熱してる。
だからモーター軸から各ギアにも熱伝導で発熱が伝わるからグリスもその高温に耐えられて尚且つ遠心力でグリスが飛び散らず、回転もスポイルしない様な高性能が求められるの。
タミヤ模型のモリブデングリスは10gで300円だから安いと思うかい?

1gで30円なんてモリブデングリスでも超高級なグリスだよ。

ただホームセンター等で売ってるのは500gとかの単位で缶入りだからもっと高いけど
タミヤのはラジコン用でそんな大量には使わないから10gと言う小容量で売ってるわけ。
グリスの性能を測るには店で売ってる値段より1g単位での値段を考えたらどれだけ高級かわかるよ。

951 :名無し三平:2017/10/15(日) 18:26:45.79 ID:BgL/ZOTB.net
ダメだこりゃw

952 :名無し三平:2017/10/15(日) 19:04:58.21 ID:8pr75lJ1.net
>>950
言いたい事は分かるけどもっと簡潔に頼むわ。

953 :名無し三平:2017/10/15(日) 19:07:49.00 ID:8pr75lJ1.net
まあラジコン用グリスでも他のグリスでも自己責任で好きなの使えば良いとは思う。
ただ壊れた時にメーカーに修理に出す人はメーカー保障が効かなくなるから使わない方がいいね。

954 :名無し三平:2017/10/15(日) 19:13:51.16 ID:Stc4W6ZF.net
>>950
多分皆そんなこと分かってて言ってると思うよ。
だからこそ方向性が違うと言ってるのかと。

955 :名無し三平:2017/10/15(日) 19:39:10.11 ID:eejpnr53.net
アスペの気があるのかもな

956 :名無し三平:2017/10/15(日) 22:08:10.93 ID:rk3DhPR7.net
先日スフェロスSW6000PGのHG化について質問した者ですが
結論から言うとドライブギアとピニオンギアの交換だけでOKでした
摺動子ギアはPGHGで同じものでした
と、これを書いてる最中に一緒にやるはずだったベアリング追加を忘れたとこに気が付きました
これからまたバラシます…
ところでピニオンギアはPGが1000円、HGが800円と200円の価格差がありました
なにゆえ?

957 :名無し三平:2017/10/15(日) 23:57:57.74 ID:98h0CPAV.net
気張って15000rpsでリール巻いとけ
海水かけて放熱すんのも忘れるな

グリスが最大限に性能発揮出来るように、道具を使いこなすのが大人のオモチャでホビーする男の子だろ!

958 :名無し三平:2017/10/16(月) 00:00:28.32 ID:VsCJNxSi.net
>>957
15000rpmな。
からかうならキチンと言わないと余計にカッコ悪いぞ。

959 :名無し三平:2017/10/16(月) 00:06:28.36 ID:h/UFILbo.net
その60倍速く巻けって言いたかったんじゃないの?w

960 :名無し三平:2017/10/16(月) 09:57:10.52 ID:2ZGGRbzp.net
>>958
マジレスカッコいい

961 :名無し三平:2017/10/16(月) 10:19:38.85 ID:++Y5Re1A.net
>>958
955が間違えたのか意図してたのか分からんけど
rpsって単位はあるし一応意味は通ってるぞ
もしかしてブーメラン?

962 :名無し三平:2017/10/16(月) 11:08:28.45 ID:exWaVfaz.net
>>958
ローテーション パー セックだから間違ってないでしょ。一般的じゃないだけで。

963 :名無し三平:2017/10/16(月) 11:44:40.32 ID:2W5KDBPP.net
おまえらラジコンじゃそんな単位使わないんだからそんなの屁理屈だぞ!

964 :名無し三平:2017/10/16(月) 12:24:40.86 ID:GTXp//bd.net
もうスミコーなり共同油脂なりグリスメーカーのデータシート見て判断できない人は純正グリス使うのが安心だと思うよ
言葉悪くてスマンけどモリブデンが樹脂を侵すとか
基油と増ちょう剤と添加剤の区別も付かない上に
特性も理解できてないレベルの奴がグリス語るなって思ってしまいましたごめんなさい

965 :名無し三平:2017/10/16(月) 12:41:43.31 ID:LyRLrZah.net
>>964
正解

966 :名無し三平:2017/10/16(月) 16:38:23.29 ID:RahOnkza.net
>>964
最後のごめんなさいで吹いた。w

967 :名無し三平:2017/10/16(月) 17:32:09.03 ID:kMbWv4kg.net
そういう人の為のIOSオカルト油脂

968 :名無し三平:2017/10/16(月) 19:06:56.48 ID:xYLC5HM/.net
社会では普通に使われるのはrpmでしょ
rpsなんか一般には使わないから。
屁理屈好きな人が多いのね。

969 :名無し三平:2017/10/16(月) 21:34:57.80 ID:rIg9CWvE.net
普通の一般的な人はリールの改造なんかしないし、グリスも純正使うから…

はい

970 :名無し三平:2017/10/17(火) 15:47:24.77 ID:h024J9la.net
16セルテ2004CHのラインローラーをマグシールドレス化するのにベストな方法教えてけれ。

971 :名無し三平:2017/10/17(火) 16:52:34.80 ID:dl3S2zk3.net
>>969
あの〜
ここはリール改造を応援するスレなんだけど。

972 :名無し三平:2017/10/17(火) 17:35:26.67 ID:03DaKUde.net
>>970
スティーズタイプ1のパーツ組むのが良いと思う

973 :名無し三平:2017/10/17(火) 18:34:42.47 ID:tG06CCtk.net
イプリミに回らないリールスタンドつけようと画策中なんだがボディにネジ切りやったことある人おる?

通常のリールスタンドはパッキン外すとガバガバだからセオリー規格のリールスタンドでやろうと思うんだが

974 :名無し三平:2017/10/17(火) 23:24:57.94 ID:GDNA1aJj.net
>>973
イプリミよく知らないけど樹脂ボディなら
リールスタンドをプライヤーで掴んで少しねじ込んでは戻し…を繰り返していけばネジ切れるよ
ネジ切りに使ったスタンドは傷だらけになるからもう1個用意するか傷を付けないプライヤーを用意するかになるけど

975 :名無し三平:2017/10/18(水) 01:12:30.31 ID:RZeNRuYk.net
>>974
おお助かる

そうかスタンドで型つくくらい柔いのね樹脂ボディ
俺はネジ切りタップ使う予定だから力入れすぎんよう気をつけるわ

976 :名無し三平:2017/10/18(水) 07:55:07.90 ID:JVdGCC8Q.net
>>975
タップなら楽に切れると思うよ
逆に教えて欲しいんだけどあんな大径でピッチの細かいタップすぐ手に入るの?
俺タップ探しきれなくてスタンド1個犠牲にする作戦になったから、、

977 :名無し三平:2017/10/18(水) 10:15:14.05 ID:Jr/Uz/Zp.net
シマノ用ならAmazonにある
ダイワの大きい方は糞高い

978 :名無し三平:2017/10/18(水) 11:30:14.44 ID:sqM9hlwu.net
>>977
まじ?
シマノ用しか見てなかったから舐めてたわ

俺もスタンド買ってからピッチと径測ろうかと思ってたんだが

979 :名無し三平:2017/10/18(水) 16:51:24.56 ID:YyHQ+uR2.net
>>972
スティーズタイプ1ってラインローラー2BBだったっけ?

980 :名無し三平:2017/10/18(水) 20:16:43.18 ID:Erv07WQB.net
アブ使いの僕はスタンド装着は諦めた

981 :名無し三平:2017/10/19(木) 05:22:16.30 ID:0YbJs3it.net
>>979
スティーズタイプ1は現行セルテートと同じローターで2BB
パーツの名前は忘れたがマグシールドの代わりにカラーの類いを入れるのでパーツリストをチェックするのを忘れずに

982 :名無し三平:2017/10/19(木) 07:40:56.45 ID:aWCduQI1.net
>>981
あざす!
とりあえず630の手持ちないから、マグカラー抜いてシム入れて、ベアリングは洗浄再利用で組んでみた。
これで1回実釣してみます。

983 :名無し三平:2017/10/20(金) 12:54:49.76 ID:Th67TR2r.net
11ソアレbbc2000pgssの互換のあるcfギアはどの種類になりますか?

984 :名無し三平:2017/10/20(金) 14:29:35.09 ID:lRaBW6dJ.net
>>983
無いよ、11ソアレのベースは05アルテグラだから現行販売中の互換が有るcfのパワーギアは存在しない

985 :名無し三平:2017/10/23(月) 15:56:13.99 ID:HZYRwa/z.net
現行のエアノスってベアリング追加ってラインローラーに追加するだけしか出来ないんでしょうか?

986 :名無し三平:2017/10/23(月) 17:49:45.61 ID:ineAZM+5.net
>>985
16エアノスならドライブギアとピニオンギアにも追加が可能、ベアリングサイズは13ナスキーのパーツリストを参考に

987 :名無し三平:2017/10/30(月) 11:42:48.81 ID:UKzwNWCd.net
17 エクセラーの2506にZPIのハイスペックDBシャフトを装着してカスタムハンドルと交換することはできますかー?

988 :名無し三平:2017/11/13(月) 14:48:31.43 ID:YGjFjmEw.net
すみません船用なんですけど教えて貰いたいです。
16ステファーノなんですけど、飛距離upと落下速度upをしたいです!どうすればいいでしょうか?

989 :名無し三平:2017/11/13(月) 18:18:20.25 ID:7r7SsLmm.net
>>988
カワハギ釣り?飛距離って投げるのかい?
落下速度のアップってブレーキ調整で間に合わないわけ?

真面目に答えると改造とかじゃなくて糸を細くしたり、
重りを重くするのじゃ駄目なわけ?

990 :名無し三平:2017/11/14(火) 23:25:57.70 ID:xZHJJSep.net
>>989
カワハギは投げるね
もちろんアンダーだけど
キャスト&ボトムバンピングはテクニックの一つだよ

991 :名無し三平:2017/11/15(水) 16:36:22.26 ID:ZXMvumPq.net
>>989
返信ありがとうございます。
キャストは必須テクニックです。ブレーキは調整しています。糸も06を使用しています(これが限界です)。オモリは25or30しか使えないです。上記のことは行なっていますが、どうしても限界がありまして…
dkoの決勝となると差をつけるポイントがそう行ったところしかなくなってくるんですよ、、、

992 :名無し三平:2017/11/15(水) 16:57:13.11 ID:CASC0irv.net
落下速度と飛距離には毎回メンテ必須のベアリングのグリス抜きオイル1滴運用
後は腕でブレーキコマ調整を如何に出すかしか無い
究極の落下速度アップはリールではなくロッドのガイド減らし。遠投競技でこれやってブッチギリ優勝でルールが出来た程の禁じ手

993 :名無し三平:2017/11/15(水) 17:20:14.43 ID:u9LA1fa+.net
>>992
ベアリングのグリス抜きはSARBなら無理。
シーリングなしのベアリングに交換かな。

ガイド減らしは感度が落ちるから無理だね。

994 :名無し三平:2017/11/15(水) 17:22:40.66 ID:6jSLXAdj.net
BB交換とかそれらも若干効果があるだろうけど、
毎回100g位の重りを海水で使うことを考えたら、
耐久性の面からやめた方が良いと思うし、効果もそれほど出ないよね?きっと。
ブレーキだってアンダーキャストの速度くらいでどれほど効果があるか疑問だし。

ガイドは間違いなく効果あるだろうけどカワハギ釣りって超先調子で穂先にガイドが沢山必要じゃない?

文句ばかり言って否定したいわけじゃないんだ、気分を害したらすまない。

ただ、コレって結構難しいな?と思ってさ。

995 :名無し三平:2017/11/15(水) 18:02:19.33 ID:ZXMvumPq.net
0986です。みなさん真剣に考え下さってありがとうございます!
みなさんの意見を鑑みて、今まで通りでやるしかないなと痛感しました。
毎回試合のたびに新しい糸に巻き替え、フッ素オイルをしっかり塗り込み(糸とガイドと竿に)、毎回メンテをしっかり行っていたことが実は1番勝利へ近づく鍵なのだと確信できました。
自信を持って来週の試合に臨みたいと思います!!
p.s. ブレーキ調整はもう一度やり直し、ベアリング交換は試してみようと思います。

996 :名無し三平:2017/11/15(水) 19:57:21.79 ID:WSAlglgp.net
SARBサイドシール外れるだろ
外してブレーキクリーナーでグリス飛ばしてオイルさせばええやん

997 :名無し三平:2017/11/16(木) 15:02:27.51 ID:IF89XF5y.net
05バイオマスター2500と互換性のあるベールで入手可能なものってありますでしょうか?

998 :名無し三平:2017/11/16(木) 18:40:58.04 ID:c5ZP65Xo.net
あの形はもうない

中古探せ

999 :名無し三平:2017/11/16(木) 18:51:52.85 ID:NEg0+SVu.net
>>997
09 レアニウムCI4 2500S
09 レアニウムCI4 C3000
10 セフィアCI4
合うはずだが、そろそろ部品供給が止まるはず

1000 :名無し三平:2017/11/16(木) 22:17:59.88 ID:BgymJDI+.net
>>999
ありがとうございます。
探してみます!

1001 :名無し三平:2017/11/17(金) 00:10:43.78 ID:pt1TUaTr.net
>>1000
探すって何処を探す気なんだい?パーツの注文なら釣具店経由でシマノに注文しなきゃ手に入らないはずだが
オークションででも探す気なのかい?

1002 :名無し三平:2017/11/20(月) 15:20:14.45 ID:AXOIBDJl.net
リール改造を応援するスレその7
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1511158764/

大いに荒れるスレではないので、BBS設定はそのままで作成

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
251 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200