2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

セガサターン総合スレッド Part132

1 :せがた七四郎:2022/09/14(水) 23:14:05.69 ID:sZLdbi4B.net
ゲームは人生であり、人生はゲームである。
人は生きることに真剣であらねばならない。
そして、それと同じ情熱で、人は遊ぶことに真剣であらねばならない。
世界のすべての人々よ、セガサターン道を歩め!
そして、セガサターン、シロ!
――――――――――――――――――――「せがた三四郎物語」より

[テンプレサイト]
ttp://sega.yh.land.to/64bitclass/
[前スレ]
セガサターン総合スレッド Part131
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/game90/1653142854/

※ソフトの価格に関する話題・自慢は控えめに
※煽り・自演は無視してマターリと
※エミュの話はエミュスレで

セガハード大百科
http://sega.jp/fb/segahard/

63 :せがた七四郎:2022/09/17(土) 00:33:50.05 ID:TL1/arU6.net
>>60
んな事言ってるから駄目なんだよSSは

64 :せがた七四郎:[ここ壊れてます] .net
>>58
デッドアライブ見る限りだとサターンでも全然 OK だと思う

サターンの場合は性能がどうのこうのじゃなくて独特な CPU や設計で
それで苦労したということじゃないのかな
あと独特な質感なので
そこら辺が多機種から毛嫌いされてたという感じじゃないかな

65 :せがた七四郎:2022/09/17(土) 08:36:57.88 ID:NV4xz84I.net
>>64
> サターンの場合は性能がどうのこうのじゃなくて独特な CPU や設計で
> それで苦労したということじゃないのかな

独特な CPU や設計によって起きるものってのも性能の内なんだが…

66 :せがた七四郎:2022/09/17(土) 09:05:23.28 ID:Kg//vIhi.net
この動画好き
https://youtu.be/0qBiGOAAMec
サターンでも特に見劣りしてないね

67 :せがた七四郎:2022/09/17(土) 10:54:06.45 ID:Q2gEsmaO.net
信者になると、こうも判断がおかしくなるのか...

68 :せがた七四郎:2022/09/17(土) 11:23:00.94 ID:pW3J8FEz.net
>>53-55
スレてね?
目コピーという観点でいうのなら
そもそもサターン版バーチャファイターもバーチャファイター2もAM2研の移植作群すべて目コピーじゃね?
同じ部署でサターン版の移植したからデータも資料も揃っていてオリジナルの開発者たちとすぐに打ち合わせできる
開発環境が整っているという条件が違うだけで、作り方自体は目コピー

69 :せがた七四郎:2022/09/17(土) 11:30:01.59 ID:ZBmGUM5b.net
目コピーってソース見ないで完成品の画面を見て同じ挙動になるようにプログラミングすることじゃないの?

70 :せがた七四郎:2022/09/17(土) 11:36:37.18 ID:pW3J8FEz.net
>>69
そういう意味で言っているの?
ソース見たところでCPUが違えば結局は全部イチから書き直さざるを得ないからそれを目コピーと思っていた

71 :せがた七四郎:2022/09/17(土) 11:40:20.34 ID:pW3J8FEz.net
というか、
PS2ナイツはソースはあったろクリスマスナイツはマスターソースがなかったけど、って状態で
ずーっと解析し続けた最終判断が結局は「アセンブラ解析はある程度に抑え、残りは目コピー」だったんから、
やっぱズレてね?

72 :せがた七四郎:2022/09/17(土) 12:02:31.27 ID:H52uITqj.net
一応、プロデューサー内田誠によるPS2ナイツの移植苦労裏話のネタソース元
http://nights.sega.jp/nights1/ps2/memory.html
http://nights.sega.jp/nights1/ps2/image/memory/vol14/home.html
http://nights.sega.jp/nights1/ps2/image/memory/vol15/home.html

73 :せがた七四郎:2022/09/17(土) 13:08:42.90 ID:Z/MUxo8c.net
AC版VF3のモーションデータを使ってメガミックスのVFキャラを作ったような例からしたら
VF1,VF2のモーションはAC版から持ってきてないと相当苦労するというか無理だと思う

何をどう作ってるか全部分かるわけではないから断言なんて出来ないけど
レンタヒーローNo1の戦闘システムは幻の「DC版スパイクアウト」からソースコードを流用
というのは雑誌で答えていたからそういった確たる情報で確証できるならいいけど

それが出来ないものに関しては全部目コピはやや極端かなと思う、全部は否定しないけど
外注下請け開発にソースすら見せられないから実機目コピと渡した画像データ資料だけで作れみたいなことを
同じ社内でやるとは考えにくい。資料消失したんでもうエミュ作るしか無いはあるけど

74 :せがた七四郎:2022/09/17(土) 13:16:23.89 ID:Z/MUxo8c.net
VF2のインタレース60fpsの仕組みの話、前にしたか覚えてないんで
同じ話してもあれなので割愛するとして適当に話のネタで

「まだまだサターンの性能を使い切っていません」
https://www.wizforest.com/OldGood/saturn/;p3
BGとかスプライトとか色分けしてみた【セガサターン編】
https://www.nicovideo.jp/watch/sm23045255

75 :せがた七四郎:2022/09/17(土) 13:21:40.13 ID:H52uITqj.net
>>73
>実機目コピと渡した画像データ資料だけで作れみたいなことを同じ社内でやるとは考えにくい。
んだが、それをやっていたとしか思えないタイトルがいくつもあるからなあ
開発部署が違う、バーチャファイターリミックス、デイトナUSAサーキットエディション

76 :せがた七四郎:2022/09/17(土) 13:35:43.09 ID:Z/MUxo8c.net
まぁそうだよね。そもそもメガミックス開発の話で、AM3に全く知らせてなかったくらいだし
部署の話で誰だったか「同じ会社でも部署違えば別会社に近い」みたいなことは言ってたので
さすがに極端だけどやっぱりそういうこともあるんだなってのはあります

デイトナCEはグラと音楽(瀬上さんとエリック・マーティン)悪くないけど挙動が別物だったから
長く楽しめたのは無印。20fpsでも感覚はACに近いから練習用としては全然いい
家でMODEL2遊べるんだから贅沢なことは言えない
あとなんとなくDC版VF3、デイトナUSA2001はGENKI開発だったことも思い出す

まぁ人数や時間の問題で無理なんで社外で頼むはあるあるだからしょうがないんだけど

77 :せがた七四郎:2022/09/17(土) 14:14:07.76 ID:0TGrQUZ4.net
バーチャレーシングは32X版のスタッフで作って欲しかった

78 :せがた七四郎:2022/09/17(土) 14:19:15.89 ID:hAs+7Zky.net
なんか、そんなとこまで望むファンって
迷惑系の撮り鉄と変わらないレベルな気がするよ。

79 :せがた七四郎:2022/09/17(土) 14:33:59.79 ID:Z/MUxo8c.net
タイムワーナーインタラクティブ自体はそんなに悪くないメーカーなんで
雰囲気、BGM、細かなカメラの角度とか粗探しすると耐え難い気持ちになるのは分かるが
クソひどい出来かというと案外そうでもない…思い入れある人ほど厳しくなるのはしょうがない
逆に言えば、それくらい当時のゲーセンでお金払って筐体で遊べるものはすごいってことだったから
家でやれるものはなんでもスケールもクオリティも落ちるものなのは許容するところかなと

80 :せがた七四郎:2022/09/17(土) 15:59:37.21 ID:QGoM/jOk.net
デイトナのサーキットエディションは確かに惜しい作品だったけど
他の部分は出来が良かったので
車種によってはわざとじゃじゃ馬な車を選んで
初代デイトナの雰囲気を味わうということやってた人いなかったかな?
あと初代デイトナの性能の車
確か裏技ででせたような気がしたけど。

デイトナ馬は
ダジャレ的には良かったけどただ単に速いだけというの能無しの車種だったのでもうちょっと考えて欲しかった

例えば普通に走らせる車じゃなくて馬に鞭のような感じでボタンをタイミングよく押すとだんだん早くなるとか
ブレーキや曲がる感覚もウマ独特にするとか

81 :せがた七四郎:2022/09/17(土) 16:05:25.07 ID:Z/MUxo8c.net
CEは挙動や仕様が全般違うので同じ感覚にすることが出来ないんだよ
コーナー壁や敵車にぶつかるのも、初代ならゴリゴリ接触だが、CEはゴツンで跳ねる
ドリフトに関しても、初代はちゃんと滑るけど、CEは無理に滑らせる感じでグリップが強い
車種によってドリフト気味にグリップ緩めにしても初代感覚とはかけ離れてるから無理でした
初代カー出てくるけど全性能MAXみたいなチートカーだがグリップ強すぎて滑らないんですよあれ
一応PC版CE(エボリューション)や2001もやったけどまだ2001の方が初代寄りじゃないかな
とはいえCEの音楽やグラは好きなのでなんとも複雑ですよ、ニコイチで初代とCEを足してわりたい感じ

82 :せがた七四郎:2022/09/17(土) 18:26:38.06 ID:NI8TVwup.net
>>77
旧ハードに移植度で負けるのは単純に残念だよね
PS2版VRもアレンジ加えるならオリジナルの車体挙動も収録してほしかった

83 :せがた七四郎:[ここ壊れてます] .net
VRの開発別
MD版 セガ第2AM研究開発部
32X版 CSチーム(メガドライブ版を担当したスタッフが再び開発)
SS版 タイムワーナーインタラクティブ
PS2版 ヴァンテアンシステムズ(シンプルシリーズなどの開発)
Swtich版 エムツー AC版ソースコード発見済
メガドラミニ2版 エムツー(MD版の移植)

SS版、酷評されてるわりには、そう悪くもない気がするんだけどね
一時期は確かにやるのも嫌なくらいなことはあったけど今はたまにやりたくなる

84 :せがた七四郎:[ここ壊れてます] .net
アストロシティミニ版のVFと比べるとサターン版粗いな
まだハード性能を引き出せていないのかもしれんが、1万程度で発売可能なミニに採用される安価なSoCと比べてもかなりグラフィック差あるのがな
やはり3Dゲーム向けにはパワー不足かな
サターン

アストロシティミニ VF
https://youtu.be/tgWZO7pjcNc
サターン VF
https://youtu.be/ItBjO4sWoRk

85 :せがた七四郎:2022/09/17(土) 19:42:17.16 ID:Z/MUxo8c.net
ロンチだしMODEL1だしいろいろしょうがない部分はある。インタレースのVF2やラスブロ以外はみんな粗い
10thアニバーサリーは実質VF4エボの機能制限+αなので元が違うんだけどBGMがMODEL1音源なのは良かった

結局そのミニ版=MODEL1エミュ出るまで過去に完全移植出来た試しがないからね、PC版もほぼSSベース
どこかしらでまともに移植できたならPS2版VF2やPS3,360版VF2より先に出してただろうけど
そもそもあの頃のセガの基板タイトルの移植に消極的なんだよね、理由があるのか分からんけど
SSがどうこうよりVF1がむずかったんじゃないかな。一見PSのトバル程度に思われがちだけどね

28年くらい前の当時のSS(非エミュ)と、現在のMODEL1エミュ=ほぼAC版との比較になってるけど
PS3版デイトナUSAやっててもたまにMODEL2の配色などで変な部分(変というか実際は正しい)はある
そのアストロミニ版もAC版と微妙に違うところがあるので細かく見ると実は完全じゃないんですよね

86 :せがた七四郎:2022/09/17(土) 20:07:12.59 ID:Z/MUxo8c.net
AC版(基板なのかエミュなのか書いてないけど)とミニ版のOP比較
https://www.youtube.com/watch?v=C3t97JkTbhY
コメ欄にフレームレートがAC版の方がミニより良くないとあるのは気になる

基板そのままの動画だと昔の見たりやってた感覚そのままなので違和感が全然ない
https://www.youtube.com/watch?v=DJCOwBDUgfY
https://www.youtube.com/watch?v=teK6VRMcBBY

なんとなく当たり判定と物理演算に若干変な誤差を感じるのがミニ版
PS2のVF2でもダッシュでぶつかるとポジション入れ替わることが度々あって萎えていた

87 :せがた七四郎:2022/09/17(土) 20:28:01.99 ID:WDbZ3ixe.net
このスレ、住民の知識レベル低すぎね?

88 :せがた七四郎:2022/09/17(土) 20:59:56.36 ID:H52uITqj.net
>>87
いまに始まった話じゃない

89 :せがた七四郎:2022/09/17(土) 21:01:37.69 ID:Z/MUxo8c.net
>>66
アンドレッティレーシング、国内海外PSと海外SSの両方出てるけど、国内SS版はなかったんだな
https://www.youtube.com/watch?v=rpyr42LmiDw
中身はかなりナスカーレーシング(PS1、PC)っぽい

90 :せがた七四郎:2022/09/17(土) 21:02:11.73 ID:C3YBcuHs.net
どうでもいい話だけど
AMAZONでSS版ドリームジェネレーションのレビューを見てたら
デバックモードに入れるコマンドがあるらしいな
誰か教えてくれ…

91 :せがた七四郎:2022/09/17(土) 21:05:02.87 ID:C3YBcuHs.net
sage忘れた…
すまん

92 :せがた七四郎:2022/09/17(土) 21:15:44.82 ID:TL1/arU6.net
>>89
PS版もひでーけど、SS版はさらに酷いな 劣化しまくり

93 :せがた七四郎:2022/09/17(土) 21:18:09.44 ID:honuIT9z.net
>>80
馬は唯一のメリットが芝を普通に走れることくらいか?
初級上級コースでとんでもないショートカットできるんだよな

94 :せがた七四郎:2022/09/17(土) 21:27:00.16 ID:Z/MUxo8c.net
UMAは芝での原則がないけど上級あたりでの制御が難しい
UMAじゃなくても芝原則のない車種はあった気がする。もしかすると空中浮遊の裏技かもしれん
あれでデイトナカー選んで走るとまるでデロリアンと雑誌の裏技紹介にもあった

95 :せがた七四郎:2022/09/17(土) 21:29:05.98 ID:Z/MUxo8c.net
>>90
軽くぐぐって探してみたが全然見当たらないな、アマのレビューのやつなら見たけど
デスクリムゾンと同じコマンドじゃないだろうし。ガイド本にでも書いてあるんだろか…
それにしてもこのゲームあまり知らなくて動画見たら面白そうなので欲しくなった
バーガーショップの子とかかわいい

96 :せがた七四郎:2022/09/17(土) 21:58:17.50 ID:C3YBcuHs.net
>>95
でもゲーム的に言うと落とせる女の子はめっちゃ少ないからお勧めしない
男キャラも主人公を始め、みんな独特だし

97 :せがた七四郎:[ここ壊れてます] .net
>>89
どちらもおんなじだな

98 :せがた七四郎:2022/09/17(土) 23:09:37.27 ID:WDbZ3ixe.net
>>97
ネタで言ってるのか本気なのか…

99 :せがた七四郎:2022/09/18(日) 01:34:02.72 ID:fVACbWGG.net
>>98
本気だよ
グラフィックレベルはどちらもガタガタポリゴンで同等だろーが
PS後期のR4やグランツはかなり良くなってる

100 :せがた七四郎:2022/09/18(日) 01:54:37.97 ID:6evW+E1M.net
サターンにも幻想水滸伝1が出てたんだよな

101 :せがた七四郎:2022/09/18(日) 03:22:53.05 ID:goFH/RWv.net
そもそも水滸伝自体を知らない

102 :せがた七四郎:2022/09/18(日) 03:56:47.67 ID:Ug7ZUphb.net
>>83
MD版を作ったAM2研のスタッフはCSに異動したってことのようだが当時のセガだとCSは高級言語も分からないニワカ扱いされてたろ。左遷かね?

103 :せがた七四郎:2022/09/18(日) 06:18:42.24 ID:MwsqWEMC.net
>>102
低級言語使える方が重宝されるはずだが…

104 :%!&&6;4:& 5;6?7//?7!//?7:[ここ壊れてます] .net
サターンはセガガガがけっさくだー!!!!!

105 :%!&&6;4:& 5;6?7//?7!//?7:[ここ壊れてます] .net
サターンはセガガガがけっさくだー!!!!!

106 :%!&&6;4:& 5;6?7//?7!//?7:[ここ壊れてます] .net
何回も言う    '_'$^_^\

107 :せがた七四郎:[ここ壊れてます] .net
>>99
レンダリング解像度が明らかにSS版が酷く、車の影がメッシュになっており、何よりも遠景描写距離がPS版よりもハッキリ短いのに同等に見えてるのなら
アナタの目か頭がオカシイとか言いようがないな

108 :せがた七四郎:2022/09/18(日) 08:07:37.82 ID:l8ifKsxS.net
サターンのメッシュはブラウンかんだとまーまーよく見えるんだよね。

109 :せがた七四郎:2022/09/18(日) 08:19:24.26 ID:frwB5Bsc.net
PSはなあ、テクスチャがグニグニにヨレるからなあ
リッジのガードレールとか笑ったわ
サターンも一番手前に近いテクスチャはにゅるってなるけどそれ以外は整ってるし
一長一短だよな

110 :せがた七四郎:2022/09/18(日) 08:40:18.93 ID:4mAXLSqX.net
PlayStation はなんだかんだ言って2 D 表現が最悪でしたね
ポリゴンに関しては鉄臭いという感じかな 
サターンは非力なポリゴンで小学生がダンボールで作った建物という感じで
なんか愛着が沸きましたけどw

111 :せがた七四郎:2022/09/18(日) 08:57:04.69 ID:RE1Tcpvp.net
>>83
それ以外にVRDXのガラケー移植版もあったみたい

112 :せがた七四郎:2022/09/18(日) 09:03:25.29 ID:4mAXLSqX.net
これだけ非力な性能でいろいろ問題のあったゲーム機種なのに
これほど愛しされてるということは何かあるんだろうね

出来が悪い子ほどかわいいとはこのことかな

113 :せがた七四郎:2022/09/18(日) 11:20:14.63 ID:dcJeASgj.net
>>111
ガラケー版、HDMI出力でかなりキレイ
https://www.youtube.com/watch?v=wfKD9Xwhpf4

PS1ナムコのリッジレーサーなども移植されてたが
見た感じほぼPS1みたいになってるので無茶移植感が結構薄れてる
https://www.youtube.com/watch?v=xMWUDdVGguE

アウトランは当時遊んでたが、自分は縦画面のみだったな
https://www.youtube.com/watch?v=YveV64OH_RM

ガラケーアプリ移植版を漁って遊んでた時期もあったが
こういう記録に残さないとほぼ残らないしもう遊べない物が大半なので
(月額加入制、買い切りでもSBなどは解約1ヶ月後に遊べなくなるなどある)
CAVEのSTGやソーサリアンのSwitch,Steam移植のような流れはあって欲しい
ガラケーアプリコレクションのようなものがあれば
需要ないみたい思われるけど、BGMがFM音源、無茶移植の2点で心揺さぶられる

114 :%!&&6;4:& 5;6?7//?7!//?7:2022/09/18(日) 11:45:45.48 ID:v7GjDtBb.net
pcにしたからid違うけど

サターーーーーーーーンの小ネタ
サターンは32bitだけどなーーぜかメガドラで32xが発売した(^\^)
nazeda?????????

115 :せがた七四郎:2022/09/18(日) 12:28:45.84 ID:e0r395Ft.net
>>112
普通に面白いゲーム多いから

116 :せがた七四郎:2022/09/18(日) 12:39:19.71 ID:sls6Zo5H.net
うん、その通り。
面白いゲームをとっかえひっかえプレイできる、
誇張なく本当に、自分の人生で一番楽しんだハードだった。

117 :せがた七四郎:2022/09/18(日) 12:44:22.94 ID:4mAXLSqX.net
プレステがちょっと鉄臭かったからね
スーパーファミコンからの流れで言えばサターンのが入り込みやすかったかもな

118 :せがた七四郎:2022/09/18(日) 13:26:45.74 ID:MwsqWEMC.net
>>104
ドリカス可哀想…

119 :せがた七四郎:2022/09/18(日) 13:36:22.26 ID:Cm/TmnSf.net
>>103
高級言語(C)がろくに使えないのなら低級なんてなおさら、ということだぞ


CSは高級言語も分からないニワカ扱い
         ---
          ↑

120 :せがた七四郎:2022/09/18(日) 14:15:58.93 ID:MwsqWEMC.net
>>119
Cよりアセンブラの時代だろ
アホか?

121 :せがた七四郎:2022/09/18(日) 14:20:02.92 ID:hCNd2hlf.net
残り火ゲーマー死ねぇ

122 :せがた七四郎:2022/09/18(日) 14:43:58.79 ID:Cm/TmnSf.net
>>120
低級もろくに使えないと言おうとしたのよ
AMとCSの能力の差は佐藤秀樹元社長の証言もあって
セガの首脳陣が結構はっきりとCSは無能の集まり扱いしている

123 :せがた七四郎:2022/09/18(日) 17:15:22.01 ID:MwsqWEMC.net
>>122
どちらも使えないプログラマなんていないだろ

124 :せがた七四郎:2022/09/18(日) 17:30:34.12 ID:oQ0NwBC3.net
低級と高級間違えてね?

低級=アセンブラ
高級=C言語とか

でしょ?

125 :せがた七四郎:2022/09/18(日) 18:49:21.63 ID:WHB7jjv2.net
けど そんな精鋭部隊のAMがシステム32開発スタッフが設計担当したセガサターンは海外じゃさっぱり 実は失敗ハードだからな 全世代のハードの方が開発しやすかったとことかさ

126 :せがた七四郎:[ここ壊れてます] .net
>>125
>実は失敗ハードだからな

「実は」なんかつけなくても…

127 :せがた七四郎:2022/09/18(日) 23:22:11.10 ID:/0G8HKxu.net
ただサターンの洋ゲーは結構面白いのが多い気がするしクオリティーも高い
メガドラ時代の洋ゲーはクソばかりだったが、やはり海外勢はパソコンで培った3Dグラフィックスで技術的にすごいものを持ってるなと思う

128 :せがた七四郎:2022/09/19(月) 00:35:47.27 ID:wkbR7BhY.net
日本は二次元文化だからな

129 :せがた七四郎:2022/09/19(月) 01:21:10.07 ID:auGANhML.net
>>123
職業プログラマーなのに未熟なプログラマーだらけだったって意味かと。ろくに使えないとか

130 :せがた七四郎:2022/09/19(月) 02:48:42.22 ID:ouar3yaf.net
>>107
全く同じ車種でも無ければ同じ走行位置ですらない操作映像なのに単純に比べてるお前がアタマおかしいんだろ

グラフィックはどちらもガタガタギザギザで角度によってPSの方がスポンサー看板の文字がよく見えるシーンとSSの方がよく見えるシーンがあるだろ

直線コースの1:14あたりをみると遠景描写距離はほぼ同じ
ただし、画面構成のパースラインがPS版は狭くSS版はやや広めなだけ
つまり視点カメラ位置がPSは低くSSは若干高めと画面構成の作り自体が違うだけ

車体影がPS半透明かSSメッシュも半透明の方が滑らかに見えるとかメッシュの方がアスファルトのザラザラ感が出ているとか単に好みの問題だからな

131 :せがた七四郎:2022/09/19(月) 02:52:27.63 ID:JP7s0XhR.net
サターンのセガラリーは本当によくできてたよね
デイトナ USA も当時のクソゲーだと思ったけどあれもよくよく考えるとよくできてる
当時の俺を懲らしめたい

132 :せがた七四郎:2022/09/19(月) 07:17:11.33 ID:IIDO5gRF.net
>>130
無理擁護すんな

>直線コースの1:14あたりをみると遠景描写距離はほぼ同じ

https://youtu.be/rpyr42LmiDw?t=130
このシーンがわかりやすいが、アーチ状構造物超えた時に見えてくる観客席がSSはポップアップしてくるのに対してPSはしない

大体その動画のコメント欄みてみろ
誰かが勘違いしてSS版のが遠景描写距離長いね!驚いた!ってコメしてるけど、めちゃ「逆だ!逆!」って突っ込みはいってるwww

あとスローで比較してるところでわかるがフレームレートも若干SSが低い

133 :せがた七四郎:2022/09/19(月) 07:56:31.76 ID:lWsqJzZs.net
比較するからだめなんだ比較しなきゃサターンでも普通に楽しめる
比較しかしないやつは目ん玉ひん剥いて動画ばかり見てゲームなんて楽しまないやつ

134 :せがた七四郎:2022/09/19(月) 08:09:34.74 ID:4u98s1kP.net
>>130
下手な釣りだな

135 :せがた七四郎:2022/09/19(月) 10:54:04.42 ID:vwwfx40S.net
メッシュが見た目悪いのは間違いないんだけど、model基盤のメッシュはそこそこ高精細だからプレイ中は気にならないのよな
それがサターンだとメッシュがそこそこ荒くてそこがものすごく気になる

136 :せがた七四郎:2022/09/19(月) 11:02:01.22 ID:HhZZR/Vt.net
メッシュ自体は悪くないけど解像度が低いと目立つのでインタレース使うならいいと思う
320×224(ノンインターレース) ←一般的な解像度
704×480(インターレース) ←VF2、DOAなど

137 :せがた七四郎:2022/09/19(月) 13:16:22.29 ID:n81u2H4q.net
V-SATURNって何だよ?何で二種類あるファミマガ広告で混乱菅野美穂が可愛かったこれは売れる間違いない

138 :せがた七四郎:2022/09/19(月) 13:33:41.20 ID:HhZZR/Vt.net
文節繋がってて読みづらいけどまぁだいたいわかった
https://img.aucfree.com/m371605787.1.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FLykZQ8VkAkXqKB.jpg
https://auctions.afimg.jp/w84853513/ya/image/w84853513.1.jpg
https://auctions.afimg.jp/w84853513/ya/image/w84853513.2.jpg
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/37/277c33c1e28f2ff96cb3f5e3b9973143.jpg

ちなみに自分はこれが微妙に欲しかった。カラオケボックスで爆音遊んだビクトリーゴールとかが忘れられん
https://maedahiroyuki.com/wp-content/uploads/2019/10/EGgry3AUYAUyIhX-768x1024.jpg
https://maedahiroyuki.com/wp-content/uploads/2019/10/DSC02402-1024x683.jpg

139 :せがた七四郎:2022/09/19(月) 13:35:56.79 ID:HhZZR/Vt.net
もう少しカラーリングの選択が容易だったらなとは思う
こうしてみると歴代ハードの中ではかなりかっこいい方だと思う
https://sega.jp/history/hard/img/segasaturn/topics_img_2.jpg
https://sega.jp/history/hard/img/segasaturn/topics_img_3.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/2/20/Sega-Saturn-Console-Set-Mk1.png/300px-Sega-Saturn-Console-Set-Mk1.png

140 :せがた七四郎:2022/09/19(月) 14:23:25.89 ID:ymw+neow.net
元々の台数自体が少ないのに、新デザインのVサターンやHiサターンってレアだな

141 :せがた七四郎:2022/09/19(月) 14:54:30.70 ID:9tZK6Dqw.net
カラーリング選べてたなら黒買ってた
個人的に白は似合ってないと思ってる

142 :せがた七四郎:2022/09/19(月) 14:59:08.50 ID:HhZZR/Vt.net
白はずっとキレイならともかくどうしても黄ばむからね

143 :せがた七四郎:2022/09/19(月) 15:07:19.88 ID:kYSVS892.net
イグアナの頃の菅野美穂の可愛さは神がかってる

144 :せがた七四郎:2022/09/19(月) 19:53:48.89 ID:ouar3yaf.net
>>141
サターンはライトユーザー偏重になり本体カラーも白になってから堕落した

白サターンはクリスマス限定色にしとけば良かったんだよ
カラーチェンジならむしろ米国サターンみたいな黒が良かったな

145 :せがた七四郎:2022/09/19(月) 20:04:40.91 ID:HhZZR/Vt.net
真偽は定かじゃないがやたらメガドラの失敗を教訓として
ソニックに頼らない(出さない)、黒は失敗ハードの印象云々って話もあったけど
そこらへんソース不確かなんでな

ただ日米のセガがSSとMDで決裂したのは事実らしいソースはあるから
そこを起点に考えると勝ちを取りたくてそうなったんだろかなって話

でもセガハードで白はいくつか存在してたので(マーク3やSG-1000、あとはDC)
なんでも黒ってわけでもないんだよな、マスターシステム、MD、GGが黒だけど
白と黒の間をとっての灰色みたいなカラーになったのかはわからんが

146 :せがた七四郎:2022/09/19(月) 20:12:38.45 ID:aPtWR20f.net
>>145
> ただ日米のセガがSSとMDで決裂したのは事実らしいソースはあるから

んな事実は無い

147 :せがた七四郎:2022/09/19(月) 20:39:10.85 ID:ymw+neow.net
PS2が黒ハードは売れないってのをあっさり覆しちゃったしなあ

148 :せがた七四郎:2022/09/19(月) 23:34:38.51 ID:ouar3yaf.net
サターン→VideoCD再生対応(ムービーカードorツインオペレーター外付け)
複数の拡張スロット有り(ムービーカード、FDD、4メガRAMカートリッジに対応)

ドリキャス→Videoメディア再生機能なし
拡張スロット無し(対戦ケーブルスロットのみ)

PS2→DVD再生機能付き
複数の拡張スロット有り
(外付け及び内蔵HDD、ブロードバンドユニットに対応)

サターンのマルチメディア機コンセプトを踏襲した次世代機がPS2
サターンユーザーはドリキャスではなくPS2向き

149 :せがた七四郎:2022/09/19(月) 23:46:40.30 ID:K21oZ6LI.net
>>147
商品のカラーリング1つで売れる売れないが決まるなんて迷信よ。世迷言
売れるゲーム、売れる宣伝、売れる営業、売れるブランド、それと運
全部がかみ合って初めて売れる

150 :せがた七四郎:2022/09/20(火) 00:10:22.37 ID:o5qkR4V6.net
>>146
32XとSSでいつも出てくる話を知らないって珍しいですね

151 :せがた七四郎:2022/09/20(火) 00:16:52.60 ID:5HtYofSU.net
>>148
DCには一応MIL-CDというのがあってだな…。
あと、ネット関連の記述が少なすぎ。
PS2の外付け関係を書くなら
SS、DCに書くことあるでしょ。

まあDC発売の時期にDVD対応は無理だったからね。

152 :せがた七四郎:2022/09/20(火) 00:26:51.65 ID:sCw2RaXf.net
>>150
どうせそんなことだろうと思ったけど、お前が信じてる物語はただの都市伝説
実際は別に揉めてない

153 :せがた七四郎:2022/09/20(火) 00:34:01.74 ID:o5qkR4V6.net
都市伝説だといいきれる証拠ソースがあるならどうぞ

154 :せがた七四郎:2022/09/20(火) 00:48:47.80 ID:iy4uKCV+.net
そもそも決裂ってなに?

SSが高価だからMDとSSの間をつなぐ中間のハードを出そうとしてたのは日本SEGAの決定だし、その戦略は米SEGAも支持したし

その中間ハードを変に新規ハードにするよりMDのアドオンとしたほうがいいっていう案を出したのが米SEGAだが、日本SEGAはそれを受け入れたわけで(結果それが32Xとなった)…

155 :せがた七四郎:2022/09/20(火) 00:55:57.26 ID:1y15gYhY.net
サターンを現在のテレビに正方形のドットで表示したいけど、サターンハードの仕様なのかどうしてもほんの少し縦長ドットになってしまう
つまり斜め45度のライン表示が斜め48度くらいになっちゃうのが嫌
ちょっとだけ横を拡げるか縦を潰せばいいのだけどそういった事がテレビの機能に付いてない
どうしたらよいか

156 :せがた七四郎:2022/09/20(火) 01:00:18.41 ID:sCw2RaXf.net
>>153
ほらよ
ジョーミラー(32Xの父と呼ばれる当時の責任者)のインタビュー
https://www.sega-16.com/2013/02/interview-joe-miller/

簡単に32X周りの話をまとめると、 SSと同時にGenesisとセガサターンの価格差を埋めるハードが必要と日本のSEGAの社長が判断
日本側は新プラットフォームでやりたがっていたが(ミラーの話によるとジェネシスベースの16bit機でちょっと32bitの3D機能などを付け加えたようなものの初期案があったらしい、ジュピターやマースなどのコードネームも無かったという)
でもとにかく時間がなく、6 - 9ヶ月程度で新ハード&それ用ゲーム制作なんか無理なんで色々代替案をSOAや日本セガで協議して、最終的にジェネシスにアドオンする形式が良いってなって32Xが生まれた、と

つまりそもそも32Xのような形にするしか方法が無く、ちゃんと日本セガと協議したものであるということ

それに加えて
当時のセガ社長の佐藤秀樹氏による話
https://ideas.repec.org/p/hit/iirwps/18-20.html
佐藤秀樹氏が32Xについては、アメリカでめっちゃメガドライブが売れてたのでそれを有効活用しない手はないっていうすけべ心でやった、って言ってる

157 :せがた七四郎:2022/09/20(火) 01:23:58.99 ID:iy4uKCV+.net
まぁ32Xを日本のSEGAが嫌がっていたとかいうのは無いわな
どっちみち日本が許可出さないと駄目な話なんだし協議してないわけないし…

それにミラーの話を信じるなら、米SEGAがMD(ジェネシス)の延命を図りたかったっていう話でもなく
SSが高価すぎることを懸念して劣化SSみたいな安価なハードも同時に用意しておこうと日本SEGAが計画してたのが発端だしw

んで日米のセガがSSとMDで決裂したって何? 

158 :せがた七四郎:2022/09/20(火) 01:59:40.91 ID:L0i5MvH7.net
安倍さんの供養塔が必要だ
https://www.youtube.com/watch?v=JUWnubaCNW8

159 :せがた七四郎:2022/09/20(火) 05:11:46.90 ID:o5qkR4V6.net
元記事がどこだったか忘れたというか無くなってるけど
32XとSSの開発時期、米セガに出向していた日本人スタッフを引き上げてる話を読んだことがあります

日米でマーケットの反応が違うので方向性が一枚岩になれなかったのがそもそもの原因
日本で売れないもの、米で売れてるもの、コレが違う以上は双方納得する方法は妥協しかないことも語られてました

スーパー32Xに関する記事にこういうのもありますよね

2014年にはカリンスキの伝記『Console Wars』が出版されるなど、2000年代以降には複数の関係者の証言が出ているが、当時の米セガの関係者の間でも32Xに対する見方は複雑である。
米セガの元プロデューサー、スコット・ベイレスは、KinectやPlayStation Moveを念頭に「リスク分散のために旧世代機向けアドオンをリリースするのは誤りだ」という“業界への戒め”だとしている。
セガの技術副部長だったマーティ・フランツは「32Xをアドオンとして出したのが失敗の元」と考え、「メガCDを搭載した単体のゲーム機として出すべきだった」とする。
一方、カリンスキは「16bit機にはまだ可能性があり、サターンの投入が拙速だったことから、たとえシェアを減らすことになってもGenesisを32Xで延命して継続すべきだった」との考えであり、
「せめてもう1年Genesisを続けていれば」と、米セガに対してGenesisの打ち切りやサターンの前倒し投入を決めた中山と、32Xを噛ませ犬呼ばわりする者を批判している。
このほか、“32Xの父”であるミラーは「ハードとしては悪くなかったがリリースしたタイミングが悪かった」としている。

160 :せがた七四郎:2022/09/20(火) 05:25:37.41 ID:o5qkR4V6.net
32X開発主導の米セガは、プライドの高い日セガのSS戦略の提案を拒絶してた

セガ・オブ・アメリカはサターンの1996年発売を主張したものの、
その意向に反して1995年5月に急遽サターンを発売することになった経緯があり

それによってSSの販売時期もズレてしまう。一枚岩になっていたならコレは起きてない

161 :せがた七四郎:2022/09/20(火) 05:27:47.49 ID:o5qkR4V6.net
で、この混乱と結果に対して
セガの創業者でありながら,セガ・オブ・アメリカの共同会長,デビッド・ローゼンと中山駿は責任を持って会長を辞任

162 :せがた七四郎:2022/09/20(火) 06:40:04.10 ID:toq3OA7W.net
当時決裂があったわけでもない、只の事後分析での反省じゃん
アホらしい

163 :せがた七四郎:2022/09/20(火) 07:34:51.10 ID:fiF4/xyK.net
確かに日本のメガドライブからセガサターンと
その時期のアメリカの時期では
ゲームの流れは微妙に違った気がした

ゲーム会社からしたら難しい時期だったのかもしれない

逆にソニーは
全く関係なく新規の会社という感じで
Nintendo だけを視野に入れて出せばいいから楽だったのかもしれないね

総レス数 1001
264 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200