2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

セガサターン総合スレッド Part133

1 :せがた七四郎:2022/11/18(金) 21:34:36.14 ID:q3Nu5qnn.net
ゲームは人生であり、人生はゲームである。
人は生きることに真剣であらねばならない。
そして、それと同じ情熱で、人は遊ぶことに真剣であらねばならない。
世界のすべての人々よ、セガサターン道を歩め!
そして、セガサターン、シロ!
――――――――――――――――――――「せがた三四郎物語」より

[テンプレサイト]
ttp://sega.yh.land.to/64bitclass/
[前スレ]
セガサターン総合スレッド Part132
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/game90/1663164845/

※ソフトの価格に関する話題・自慢は控えめに
※煽り・自演は無視してマターリと
※エミュの話はエミュスレで

セガハード大百科
http://sega.jp/fb/segahard/

493 :せがた七四郎:2023/01/07(土) 20:03:41.16 ID:k27rW6O0.net
いまからPC88のゲーム吸い出しをする

494 :せがた七四郎:2023/01/07(土) 20:18:50.08 ID:FwOnObuW.net
>>492
サターン版意外によくできてるよね

逆にXbox360版PS3版は完全移植というより原作より良くなりすぎてる気がするよ。個人的にはアスペクト比は変更しないで欲しかった派なんだよね。でも出た時は狂喜乱舞して360のハードごと買いました

495 :せがた七四郎:2023/01/07(土) 20:48:43.91 ID:q3wiyw1w.net
デイトナは発売時から「よくぞここまで移植した!」って感心したけどなぁ
レーシングコントローラーで運転の雰囲気は楽しめたし
デイトナなんて、比較的ポリゴンに強いと言われたPS1でもろくな移植にならなかったでしょ
リッジみたいなカーブばかりでなく壮観な遠景ばっかだったし

がっかりした人って当時の家庭用ハード(サターン、PS1)とモデル2の性能差を理解してなかったのかな

496 :せがた七四郎:2023/01/07(土) 21:38:09.03 ID:2IhvYCGU.net
>>491
確かに初代はすごく落胆してクソゲー扱いしてたけど
今やるとすぐ胃がすごくよく出来てる
あれでフレームレートが30ぐらいだったらほぼ文句はない
逆にサーキットエディションは当時グランツーリスモが台道に乗り出してしまいレースゲームの挙動がリアルなのか リッジ系なのか中途半端な環境化になってしまったと言うか時期的に
すごく中途半端な作りになっちゃいましたよね

あれがまんま初代のデイトナの挙動だったら文句ないのに

497 :せがた七四郎:2023/01/07(土) 22:28:19.65 ID:CVqsJ+DY.net
【産経新聞】安倍氏銃撃事件は民主主義に対する挑戦 暴力によって社会を変えてテロの意図を達成は民主主義の危機

498 :せがた七四郎:2023/01/07(土) 22:28:53.37 ID:CVqsJ+DY.net
安倍元首相銃撃現場周辺に「慰霊の場」 自民関係者ら設置検討「傑出した人物を失った残念さと悔しさ」「後世に残す責任」

499 :せがた七四郎:2023/01/07(土) 23:23:55.42 ID:mldR6otw.net
>>496
それってゲーセンでデイトナやりこんだ人の感想
PSのリッジと同レベルの物を期待したライトユーザは
やっぱりガッカリレベルだったよ
もっともPSのリッジもゲーセンのリッジと
挙動ぜんぜん違うじゃんというのも言わない人達だけど

500 :せがた七四郎:2023/01/08(日) 04:10:17.76 ID:2u/oi1lH.net
CEはホントそうなんだよな。発売当時はただただグラ強化されてたから楽しんで毎日遊んでたが…
だいぶ経ってからデイトナやりたいってなるとAC版と感覚の近いSS版初代以外楽しめなかった
CEは楽曲の良さもあってリプレイを見てて楽しかったが、ACやSS初期版と比べるとねえ…
DC版も似て非なるもの。PS3/360版はキーコンフィグが自分もいまいち萎える

501 :せがた七四郎:2023/01/08(日) 08:07:33.41 ID:FEoeTkkj.net
>>486
これ何かと思ったら1996~1997年のサタマガだったのか
1994~1995年あたりのBEメガサタマガ、FANが見たかったのでちょっとずれているけど、少し懐かしくなったありがとう

502 :せがた七四郎:2023/01/08(日) 17:39:55.08 ID:TnGnKAA9.net
 タレントで実業家としても活躍する神田うのが7日、インスタグラムを更新。国際空港のネーミングについて自身の考えをつづった。

 家族で年末年始を過ごしたハワイから帰国したうの。7日のインスタには「ハワイの『ダニエル・K・イノウエ国際空港』 数年前まではホノルル国際空港という名前でしたね」とハワイの空港の写真を添えた。

 「ちなみに、NYは『ジョン・F ・ケネディ国際空港』という名前。アメリカでは素晴らしい政治家さんの功績を称えていつまでもみんなが忘れないように、その方のお名前を国際空港につけています 凄く素敵な事だと思います」とした上で、「日本でも羽田国際空港や成田国際空港という名前から 安倍晋三国際空港にして欲しいな」「あれだけ海外でお名前が知られていらっしゃる日本の政治家さんもいらっしゃらないですし、日本の玄関国際空港にSinzo Abe International Airport とつければいいのに と思ったりしています」と願望をつづった。

 この投稿には「#独り言」「#うののぼやき」との言葉も添えている。うのは昨年7月に亡くなった安倍元首相の昭恵夫人と親交が深く、安倍氏とも面識がある。

503 :せがた七四郎:2023/01/08(日) 17:44:19.96 ID:TnGnKAA9.net
【国内コロナ死者】累計6万人超え  わずか1カ月余りで1万人増

504 :せがた七四郎:2023/01/08(日) 18:22:09.49 ID:zNWZldne.net
>>499
結局そう言う人たちってゲームの何を楽しんでたのかね?個人的にはAC版は楽しかったけどPS版の初代リッジって今も昔も全く楽しいと思った瞬間が無い。今遊ぶとハッキリと苦痛でしかないよ

画が綺麗とか言われてもほとんど敵車が同一画面に現れない省エネポリゴン数だし、嫌にスッキリした画ズラだなあ、としか

ゲームとしてどっちが良くできてるか?って聞かれたらサターン版デイトナだけどね。今遊んでもホントにおもろい

505 :せがた七四郎:2023/01/08(日) 19:04:58.45 ID:tJo4KTFv.net
結局、サターン支持派ってコアゲーマーに偏るんだよな
本体を白くして藤岡弘を起用してライトユーザー取り込みなんて
最初から無理だったんだよ

506 :せがた七四郎:2023/01/08(日) 19:46:40.81 ID:2u/oi1lH.net
リッジはAC版でやるとドリフトしやすかったんだけど
PS版でやるとえらく暴れ馬で制御できない感じになってて
あのAC版の感覚は自分の記憶違いだったのかなってなってたが
操作感覚とかってあれ同じなのか?ハンコンでPS版やったことないんでわからんのよ

デイトナは一応ハンコンでもやったことあるが、Hシフトでもないし、ペダルもないから
感覚的には全然別ではあるけど、制御しづらい感じではなかったな
パッドでも十分いける配慮ができてたので

507 :せがた七四郎:2023/01/08(日) 19:49:03.89 ID:7TjiI67e.net
ゲームの本質を見極められるのは、セガの薫陶を受けたセガファンに他ならない。

508 :せがた七四郎:2023/01/08(日) 19:53:36.59 ID:7QThmSSm.net
>>506
デイトナやセガラリーはPADて快適に遊べるように調整してたんじゃないかな?

ACで散々遊んでたけどサターン版をPADで遊んでも個人的にはあんま違和感ないわ。サターン用のハンコン持ってないからそっちの操作感はわからんけど


リッジはもうとにかく別物だよね。移植というより見た目がちょっと似てるだけの別のゲーム

PS版リッジを絶賛してる方々はどこを絶賛してるんだろう?

509 :せがた七四郎:2023/01/08(日) 20:21:49.76 ID:tJo4KTFv.net
PSのリッジなんてAC版と違うどころか
空ドリフトでオーバーブーストが発生するという謎仕様
でも遊びやすかった
ゲーセンでやり込まないライトユーザーには
見栄えと取っつきやすさが重要よ

510 :せがた七四郎:2023/01/08(日) 20:38:46.50 ID:tJo4KTFv.net
ちなみにPSでリッジの次に発売されたサイバースレッドは
アーケードでやり込んだ奴しか手出さなかったから
「アーケード版と全然違う」「手が空いている新人に作らせたんじゃねーか」
と散々叩かれて終了した
でも格闘ゲームとしては破綻している闘神伝は
「ポリゴンすげー!」「エリスのシースルーすげー!」
と絶賛された

そんなもん

511 :せがた七四郎:2023/01/08(日) 21:20:03.80 ID:7QThmSSm.net
>>510
闘神伝って1対1で戦うアクションゲームって感じだよね。格ゲーって言うよりスマブラに近くね?

俺はまあまあ好きだった。サターンには苦手でプレステには得意な機能使いまくったソフトだよね。自社の得意分野で戦うのは悪い事じゃない。よくも悪くもプレステならではの作品

リッジに関してはどうしても厳しい評価になってしまうのはAC版が好きだったからだね

512 :せがた七四郎:2023/01/08(日) 21:21:36.30 ID:TnGnKAA9.net
中国・江西省 トラックが人々の列に突っ込み19人死亡 火葬場に向かおうとしていたか

513 :せがた七四郎:2023/01/08(日) 21:22:19.44 ID:aWs1nPHf.net
話ぶった斬ってすまんけどアップエンパイア3ポチっちゃった。Amazonで残り2個とかなってたからつい

届くの楽しみだぜ。遅延がどのくらい出るかは心配だけどね

514 :せがた七四郎:2023/01/08(日) 21:37:05.86 ID:tJo4KTFv.net
PSリッジはコンシューマ部隊が目コピで移植
SSデイトナはアーケード部隊が直接移植

という絶対的な違いがある

515 :せがた七四郎:2023/01/08(日) 21:54:38.25 ID:7QThmSSm.net
>>514
目コピってありえないでしょ?CSチームが移植したにせよ目コピはない

仲が悪いと言われてたSEGAのAMとCSでさえ画像データや曲データくらい提供してたよ

目コピってのは同じ社内の作品ではあり得ないと思うよ

516 :せがた七四郎:2023/01/08(日) 22:09:15.78 ID:tJo4KTFv.net
目コピっていうのはプログラムを
フルスクラッチで作り直したって意味
データなんかは電波新聞社の目コピ移植だって
ROMから引っこ抜いてるだろうし

517 :せがた七四郎:2023/01/08(日) 22:09:23.92 ID:J0nexFcH.net
>>515
目コピといってもデータ提供はあるでしょう。
ソースコード提供ナシ移植のことを俗にそう表現しているものと思います。

518 :せがた七四郎:2023/01/08(日) 22:13:06.83 ID:oSJsXIwW.net
目コピの使い方が違うだろ

519 :せがた七四郎:2023/01/08(日) 22:15:17.82 ID:mUctGspC.net
>>510
闘神伝に関してはゲームの出来なんてのは二の次であって
ローンチでタカラってメーカーが半透明やエフェクト駆使したグラフィックのゲームを出したって事にインパクトがある

520 :せがた七四郎:2023/01/08(日) 22:24:42.66 ID:3r/NelJz.net
プログラムをフルスクラッチで作り直したとしても、ゲームの根幹にかかわる部分のアルゴリズム(例えばリッジレーサーの場合はドリフトの挙動のアルゴリズムとか)を
オリジナルのソースコードの提供を受けて解析して同じようにした場合は目移植と言うだろうか?
個人的には微妙なところだなぁ…

521 :せがた七四郎:2023/01/08(日) 22:42:11.78 ID:tJo4KTFv.net
PSリッジだってプレステの性能アピールが最優先で
アーケードの再現度は二の次だった
アーケード版と比べると挙動があまりにも違うから
アーケードのアルゴリズムを流用しているとも思えない
そもそもスペックが違うから
同じアルゴリズム使ったら処理が追いつかないはず
(サターンのデイトナはそれで20fpsまでレートを落とした)

522 :せがた七四郎:2023/01/08(日) 22:49:13.39 ID:tJo4KTFv.net
だいたい石が変わると同じ処理ができなくなるから
殆どが事実上の目コピ移植だよ
メーカー毎のノウハウの使い回しはあるかもしれんが
例外なのはアセンブラレベルでコンバータ作ったSSのバーチャとか
リバースエンジニアリングしてソースコードレベルで移植した
PCエンジンのR-TYPEとか

523 :せがた七四郎:2023/01/08(日) 22:51:40.86 ID:3r/NelJz.net
というか、移植するときにソースコード紛失とかしてない限りは普通はまず間違いなくソースコードの提供は受けるもんだよ
同じ会社でなくともね

524 :せがた七四郎:2023/01/08(日) 22:56:03.32 ID:tJo4KTFv.net
あとサターンはセガの自社ハードなので
アセンブラレベルでガリガリコーディングできるが
プレステはソニーのライブラリ使わんといかんという
足かせがあったりもする
もっともソニーのライブラリがバグだらけで
ナムコがデバッグしながら使ってたらしいが

525 :せがた七四郎:2023/01/08(日) 22:56:50.23 ID:tJo4KTFv.net
>>523
それは支払う金額による

526 :せがた七四郎:2023/01/08(日) 23:01:18.45 ID:3r/NelJz.net
>>525
絶対に無いとは言いきれんが、普通「移植は認めるがソースコード渡すかどうかはさらなる金額次第だ クックックw さぁどうするね?」みたいなことやらんだろw

527 :せがた七四郎:2023/01/08(日) 23:11:27.36 ID:tJo4KTFv.net
いやいや
「版権だけライセンスしてください」と
「ソースコードもください」じゃ金額全然違うぞ
「ソースコードは出せませんけどそれでよければ」の場合もあるし
(でも「ここんところどうやって処理したんですか」の質問には答えてもらえる場合が多い)

528 :せがた七四郎:2023/01/08(日) 23:14:35.08 ID:tJo4KTFv.net
ちなみにハドソンの仲本がスターフォース移植するとき
テクモに「ソースコード要りますよね?」って言われて
「いや要らないです」って答えた逆パターンもあったりするw

529 :せがた七四郎:2023/01/08(日) 23:14:58.17 ID:1n0cL/1T.net
>>527
とりまそういった事あったという証拠のソースがあるの?

530 :せがた七四郎:2023/01/08(日) 23:18:46.75 ID:3r/NelJz.net
>>527
>「ソースコードは出せませんけどそれでよければ」の場合もあるし

ほんとかねぇ? ソースコード紛失したとかでなく?
プログラム技術を秘匿したいとかで? 

531 :せがた七四郎:2023/01/08(日) 23:23:18.79 ID:1n0cL/1T.net
>>528
> ちなみにハドソンの仲本がスターフォース移植するとき
> テクモに「ソースコード要りますよね?」って言われて
> 「いや要らないです」って答えた逆パターンもあったりするw

ものによっちゃ別にいらん、ってのもそりゃあるだろ
「ここの処理どうやってるんだ?」みたいなのがまるで無いようなものや、本当に細かな部分までの再現なんか求められてないから、いちいちアセンブラ読むのめんどくせー 目コピでええわい みたいなのは当時はかなりあったろう
アーケードからファミコンへ、みたいなものは はなっからほとんど別物にしかならんっていうものだったし

532 :せがた七四郎:2023/01/08(日) 23:27:34.89 ID:1n0cL/1T.net
ちなみにセガの中 裕司は自身のプログラム技術向上のため、どうやってプログラムしてるか全くわからなかった処理がもろもろあったというアーケードの大魔界村のソースコード見たさに移植を懇願したっていう話してたね

533 :せがた七四郎:2023/01/08(日) 23:38:43.05 ID:7TjiI67e.net
なんとかゲハ対立に持っていきたくて必死

534 :せがた七四郎:2023/01/08(日) 23:45:43.83 ID:8UKlcHFe.net
まああのFFのスクウェアでもソースコード紛失とかやってるからな

FF8がリメイクされない理由が判明 「ソースコードを紛失してしまった」

PS1の時は、多くの企業においてソースコードを保存するという習慣はなかった
ゼノギアスもクロノクロスもソースコードは残っていない

FF7もリバースエンジニアリングした

535 :せがた七四郎:2023/01/08(日) 23:49:14.15 ID:8UKlcHFe.net
記事によると、Sega of Americaの社長であるSimon Jefferyは、インタビューの中で「セガはいく度にも渡る引っ越しの途中で」ソースコードを紛失してしまったと語っています。
https://kotaku.com/sega-cant-find-the-source-code-for-your-favorite-old-sc-5028197

536 :せがた七四郎:2023/01/09(月) 00:05:40.43 ID:sp10hFO3.net
>>506
自分もPSリッジがAC版と違う操作感なのを今の今まで自分の記憶違いだと思ってた

>>530
逆の例だけど、岡本吉起氏がyoutubeチャンネルで
勝手に作った初代連邦vsジオンの許諾をもらいにバンダイにいった時
渋るバンダイに「ソースコードを差し出しますから!」と言って
なんとかガンダムの版権取れたと言ってたから
>>527 みたいな話もあったんじゃなかろか?

537 :せがた七四郎:2023/01/09(月) 00:11:12.57 ID:vcpo0dMs.net
>>515
ポカリアス音頭という前科がSEGAにはあってだな…

538 :せがた七四郎:2023/01/09(月) 00:16:03.67 ID:OPW8yUZF.net
ゲームそのもののソースコードよりツール類のコードがないケースとかもありそうだね
当時は独自の形式が基本だろうし

539 :せがた七四郎:2023/01/09(月) 00:56:08.90 ID:hT8HwzaO.net
プレステ1はPCでエミュると大化けするから好きだわ
ギザギザに歪むクソテクスチャーや粗い解像度ぎこちないフレームレート等が全てエミュのパワーによって魔法の様に綺麗になる

540 :せがた七四郎:2023/01/09(月) 01:55:41.85 ID:PxHbylqB.net
プレステのポリゴン最大のデモンストレーションソフトは闘魂列伝

541 :せがた七四郎:2023/01/09(月) 02:09:45.17 ID:/BW8DrJg.net
PS4の時のディスク吐き出し不具合は酷かったなぁ。
センサーの誤作動で、プレー中にいきなりディスクイジェクトですよ。
もちろんゲームはドカーン。マジ絶叫。
購入1年を越えてても無償修理の対象になったが、当たり前だよ。
んで次の型番以降は物理ボタンにしてやがんの。
最初からそうせぇボケ。はぁ。

542 :せがた七四郎:2023/01/09(月) 05:58:41.31 ID:ua8xbier.net
PSだったらバーチャ1なんて楽に移植出来たんだろうなあってのは思った

543 :せがた七四郎:2023/01/09(月) 07:16:55.93 ID:ElgOhMRF.net
PSだったらグーローシェーディングかけてのっぺりしたバーチャ作りそうだ

544 :せがた七四郎:2023/01/09(月) 07:41:25.53 ID:xen06vjI.net
TOBALが実質VF1てとこか?
VF2だったら鉄拳3くらいにはなってたかな
解像度やBG面がどうなってたか興味ある

545 :せがた七四郎:2023/01/09(月) 07:50:46.53 ID:izDrLqw3.net
PSでVF1や2つくった場合の見た目の参考になりそうなのは
スターグラディエイターがいいかも、あとはやっぱりゼロディバイド

546 :せがた七四郎:2023/01/09(月) 08:11:07.10 ID:CF4x/ImG.net
>>542
いい比較としては DEAD OR ALIVE がセガサターンとプレステではあんなに違いがあるというのが分かるよね

ただ言われてたけどサターンだと処理が軽くてプレステだとなんか重たいという
操作してもちょっと感じた

プレステでバーチャファイター作ったとしてもちょっと重たいだろうね
それはトバル見てもおもったし

547 :せがた七四郎:2023/01/09(月) 08:12:16.75 ID:CF4x/ImG.net
>>545
スターグラディエイター
すぐにワゴンで980円で買ったけど
普通に面白くて驚いた記憶がある

アーケードでもそんなに人気なかったしなんでなんだろう
完全に企画の失敗かな
続編とかドリームキャストの移植もそんなに騒がれなかったし

548 :せがた七四郎:2023/01/09(月) 08:32:26.21 ID:kM4j+3Zh.net
>>546
DOAじゃあんま良い比較にはならんよ
SSのDOAは光源処理も無ければフラットシェーディングすらかけられてない、背景は一枚絵で影も●影

PSのDOAは光源処理マシマシで重いグーロシェーディングをメインに、影もしっかり描写、 
その反面キャラ一体のポリゴン数が減ってるのとキャラがアップにならない(これは顔面ポリゴン数が少なくてPSのテクスチャの仕様の都合上アップにしたら目鼻口を描いてるテクスチャの歪みが目立つからだろう)

つまり画作りの志向がPS版とSS版でまるっきり違ってる

549 :せがた七四郎:2023/01/09(月) 08:42:46.57 ID:izDrLqw3.net
てかPSが特異な処理がmodel1はもちろんmodel2でも出来ないようなものあるからな
PS1でmodel1やmodel2の作品を移植しようとすると、グラフィックスをそのまま再現しようとするとPSの強みを活かせないことになる

逆にPSの強み活かして作るとグラフィックスはかなり違った趣になるだろうさ

550 :せがた七四郎:2023/01/09(月) 08:45:44.62 ID:izDrLqw3.net
>>547
スターグラディエイターはやっぱり時代が合わなかったのかな?w
丁度当時の格ゲー…特に3D格闘ゲーがちょっと飽きられてきた隙間に出た感

551 :せがた七四郎:2023/01/09(月) 08:55:08.95 ID:izDrLqw3.net
今ちょっと思い出したけど、PSのファイターズインパクトはグーロ使わないでカクカクのソリッドなポリゴンでVF2っぽいような…
https://youtu.be/FCIDyao0eBs?t=88
これね

552 :せがた七四郎:2023/01/09(月) 09:04:38.83 ID:izDrLqw3.net
あと何となくAC版デッドオアアライブっぽいのがコナミの 「武戯 -BUGI-」
https://www.youtube.com/watch?v=Aks1YvsJyK4
新人研修で作らせたかのようなチープさが良き

553 :せがた七四郎:2023/01/09(月) 09:18:08.68 ID:kM4j+3Zh.net
壁ありモデル2格ゲーとして名高いファイティングバイパーズのPSでの代替作品であるといえるブラッディロア1,2も中々いいぞ

554 :せがた七四郎:2023/01/09(月) 09:30:53.07 ID:TIp/Ec3S.net
SSが軽くできるのは、いざとなったらアセンブラで直接プログラム組めるから
PSがソニーのライブラリ通さないで直接プログラム組むのが解禁されたのは
だいぶ後になってから

555 :せがた七四郎:2023/01/09(月) 14:40:10.22 ID:tdnnWQ0L.net
>>550
確かに時期的なもの言うと影の部分が大きいね

556 :せがた七四郎:2023/01/09(月) 14:42:34.91 ID:fWgyn3SN.net
>>552
1999年発売で鉄拳3の後になるわけだからこの出来はキツいな
一見悪くないんたけどね

557 :せがた七四郎:2023/01/09(月) 14:53:38.41 ID:FvooDCu1.net
わくぷよダンジョンをちょっとさわった
昔のデータで始めたからドコが一番簡単なダンジョンなのか思い出せなくて、困った
レベルのわりに一階から意外とダメージ喰らって、オレは面食らった
それとも自分のレベルに応じて敵も強くなるんだっけ?
もういいやw

どうしても不思議のダンジョンをやりたかったらDCで風来のアスカをやるさ

558 :せがた七四郎:2023/01/09(月) 15:03:30.78 ID:PxHbylqB.net
DCは最初1日で北米50万台売れたとかソニックもあるし海外はサターンと逆に安泰だと思ってたから
突然2001年明けにハード撤退のニュースが出た時の衝撃といったら
まあその前に他機種に発売済みソフトを供給するとか宣言してちょっと首を傾げてたんだが

559 :せがた七四郎:2023/01/09(月) 15:42:04.47 ID:hT8HwzaO.net
鉄拳3の背景処理は平面ながらも傾きがある事で違和感がなかった

560 :せがた七四郎:2023/01/09(月) 15:51:31.45 ID:tdnnWQ0L.net
>>552
僕はこれやって思ったのは別に悪くないと思ったけど
唯一大切だなと思ったのがキャラクター作りや雰囲気作りストーリーなどの
根本のゲーム設定
このゲームは本当に弱いと思った

鉄拳3はその点キャラ設定とかストーリーがシナリオが本当によく出来てると思う

561 :せがた七四郎:2023/01/09(月) 15:52:36.56 ID:tdnnWQ0L.net
>>559
アーケードでは1グレードを上の基盤使えたけど
家庭用ではプレイステーションの基板で作らないといけないので大変だったよね

562 :せがた七四郎:2023/01/09(月) 16:02:24.04 ID:TXqUdBtF.net
PS2でアウトラン2SPが出てたけどあれDCでも移植出来るんかな

563 :せがた七四郎:2023/01/09(月) 16:06:58.83 ID:YQRYVb0u.net
PSPで移植出来てるくらいだから出来るだろう
ただし30fpsだとおもうけど

564 :せがた七四郎:2023/01/09(月) 16:08:47.66 ID:tdnnWQ0L.net
ちょっと劣化するけどできないことはないと思う
元々メモリーの少ないプレステ2でさえ移植は無理と言われてた時期もあるし
それはスト3サードもだったかな

565 :せがた七四郎:2023/01/09(月) 16:16:50.61 ID:PyyVoq5f.net
>>562
DCにもいろんなゲームを混ぜたようなゲームがある。少しoutrun2に似たシーンもある
ttps://www.youtube.com/watch?v=NuUB39jXBnk&t=44s

566 :せがた七四郎:2023/01/09(月) 18:39:51.08 ID:TIp/Ec3S.net
PSはCPU側の頭打ちでGTEの性能を使い切っていないから
CPUをクロックアップするだけでポリゴン数が増やせるんだな
それを実際にやったのがナムコのSYSTEM12基板

567 :せがた七四郎:2023/01/09(月) 18:47:37.43 ID:+TjOlwhP.net
「子育て給付金」1兆円の財源に社会保険料の増税?

568 :せがた七四郎:2023/01/09(月) 20:16:40.83 ID:ZvPyUSi8.net
ドリキャスは枯れる前に撤退したから性能の限界がよくわからないんだよなあ
プレステ2でいうところのFF12みたいな物がみたかった

569 :せがた七四郎:2023/01/09(月) 20:57:16.36 ID:foyLfHSV.net
>>566
PSでボトルネックになってたのはピクセル描画性能だからどっちかというとGTEじゃなくってGPUのほうの性能あげないとポリゴンは大きく増やせないよ
CPUクロックアップでも勿論もろもろのCPU依存の処理が速くなって1フレームでの描画時間内のポリゴン計算&描写時間にその分余裕が出来るから結果としてポリゴン数もちょい増やせることにはなるけどもね

570 :せがた七四郎:2023/01/09(月) 21:07:00.18 ID:EBHCZVX0.net
結局性能的にはプレステとサターンは2Dはサターンの圧勝、3Dでもどっこいどっこいだったってことか?

571 :せがた七四郎:2023/01/09(月) 21:50:19.02 ID:54iEEcwo.net
ユーザーの人間性能もだよ

572 :せがた七四郎:2023/01/09(月) 22:50:41.15 ID:hT8HwzaO.net
ドリキャスの性能限界はSun Fransisco RUSH 2049じゃないだろうか

573 :せがた七四郎:2023/01/10(火) 00:24:46.15 ID:eJBAuUoV.net
>>546
蒼穹紅蓮隊もSSの方が操作軽い感じがする、PSは若干重たさを感じる
SSはスプライト表示があるけど、PSは2Dも平面ポリゴンだからかとか聞いたけどその違いだろかね
サンダーフォース5やダライアス外伝も両方やったけどもう忘れた

>>551
タイトーのAC作品の移植ね。武術流派を選べるのが面白かった

>>552
これもACのファイティング武術(うーしゅー)のアレンジ移植だったけど
AC版も数回遊んだけど置いてる店少なすぎて記憶うっすら過ぎる

ズームのゼロディバイド2(PS)とFC(SS)は似てるけど微妙に違うものだったが
セガ3D格ゲー、DOA以外の3D格ゲーならこれもいい出来だったと思う

574 :せがた七四郎:2023/01/10(火) 00:35:00.89 ID:eJBAuUoV.net
>>562
PS2版持ってるけど、確かにDCにはクレタクもあるからどれくらいそれっぽく再現できるか次第じゃないかな
完全ではなくてそれっぽく、いろいろ簡略されながらになるけど

レーシングゲーはセガラリー2、デイトナUSA2001などありますが
グランツーリスモにセガが対抗したようなセガGTとかも良く出来てるので
https://youtu.be/vp-Z4aZbkto
https://youtu.be/qL55qFzsHxg
やろうと思えば出来なくもなかったんだろうな、とは思いたい

ただ、PS2版アウトラン2SPですら本家の劣化だの言われたし
使われてるのはChihiro基板なのでセガゴルフ、バーチャコップ3などになるので
PS2、DCあたりでは難しい気もする。このあたりってNAOMIかModel3基板相当の移植の頃なので
PS3、360のゲームを1世代前で出すようなことになる

575 :せがた七四郎:2023/01/10(火) 03:08:35.16 ID:q34Ufz6Q.net
セガラリー2DCって一瞬だけフッと止まる時があるような感覚

576 :せがた七四郎:2023/01/10(火) 08:07:17.37 ID:OyUn2eLu.net
>>552
それ地味だったせいか何なのか全く話題にならなくってまるで売れなかった作品だけど、改めてこうやってみると普通に技術的にはDOAより凄いな
SS版DOAはもとよりPS版DOAよりも、なんならPS鉄拳3と同等以上かも

背景も一枚絵だけでなくそこそこポリゴンでしっかり構築してるし、キャラの手の指もしっかり分かれてモデリングされているし…

577 :せがた七四郎:2023/01/10(火) 09:20:27.56 ID:1HwOm4d/.net
PSのファイターズインパクトは
60fps、ハイレゾ、背景ポリゴン、フラットシェーディング
を全て実装しているが、その分キャラに割り当てられている
ポリゴン数が少なくてカクカクしている。
32Xのバーチャ同じくらいのポリゴン数しか使ってないんじゃないか
という感じがする。
音楽もいいし個人的には凄く気に入っている格闘ゲームなんだが。
ちなみに女性キャラの太もものみグーローで処理している。

578 :せがた七四郎:2023/01/10(火) 13:06:16.00 ID:IwKIC6Li.net
アップエンパイア3届いたぜ

概ね満足なんだけど一部ハイレゾのソフトと相性が良くないね。コラムス97とかVF 2はS端子でTVに直接繋いだ方が綺麗。

遅延はほぼ感じないけどセガラリーやバーチャレーシングはタイムが明らかに落ちたので少なからずあるっぽい。VF2やX-MEN vs CAPCOMで遊ぶ分には気にならない程度の遅延だね

SD解像度のスプライト作品とはかなり相性良いと思う

579 :せがた七四郎:2023/01/10(火) 13:08:08.47 ID:IwKIC6Li.net
>>578
訂正 X-MEN vs street fighterでした

580 :せがた七四郎:2023/01/10(火) 13:59:43.32 ID:GbU2fBnQ.net
>>568
バランスが非常に良かったと言うから
結構使い続けれる機種だとは俺は思ったけどね
アーケードの直美基板が結構長かったからそちらを見た方がいいかも

581 :せがた七四郎:2023/01/10(火) 16:44:02.66 ID:eJBAuUoV.net
>>552>>576
「FIGHTING武術」(ファイティングうーしゅ) 1997 KONAMI アーケードゲーム 
https://youtu.be/gJfR6edB3SA
Fighting Wu-Shu 2nd! Attract Mode 
https://youtu.be/F6Odm4bQs2o きらめき高校の夏制服で演武
コナミの開発したCOBRA基板、音楽は泉陸奥彦および前田尚紀が作曲

原作はこれなので、見る人によるけど、結構かけ離れたアレンジ移植に
PS,DCあたりのスペックでようやく完全移植ができそうな感じはする
VF3より後、鉄拳3とは同期?、DOA2より先のあたりなのでコナミ的には頑張ったほう
これの翌年1998年にコナミはバトルトライストという3D格ゲーをまた出している
ツインビーのパステルがグローブつけて参戦したやつ
3Dだけど2D格ゲー風なものでPSにはライトニングレジェンドなども出してた頃

582 :せがた七四郎:2023/01/10(火) 20:34:29.60 ID:v7P1E6Ch.net
コブラって500万ポリゴンだっけ

583 :せがた七四郎:2023/01/10(火) 20:48:29.01 ID:zpldGQ1o.net
>>581
つーか、「武戯 -BUGI-」が「FIGHTING武術」のアレンジ移植とかいうのは確定情報でもあんの?w

584 :せがた七四郎:2023/01/10(火) 20:49:12.68 ID:zpldGQ1o.net
>>582
100万ポリじゃなかったっけ? SEGAのモデル3に先駆けて

585 :せがた七四郎:2023/01/10(火) 22:34:05.82 ID:V317F1HK.net
謎とされていた安倍晋三元首相の心臓の「大きな穴」、真相が判明 「銃でできた穴ではない」

586 :せがた七四郎:2023/01/10(火) 22:37:08.98 ID:V317F1HK.net
【コラム】日本は『アジアのギリシャ』…日本の外国人観光客の増加、貧困化に起因

587 :せがた七四郎:2023/01/11(水) 07:57:41.27 ID:vxue0ee/.net
ネオジオ64が家庭用版も出て幻のM2の代わりに案外第4勢力になったりしてと思ってた時期が僕にもありました

588 :せがた七四郎:2023/01/11(水) 08:19:31.41 ID:wYSa12Vj.net
アップエンパイア3はハッキリとシューティングゲームには向かなかった。沙羅曼蛇2とか画像は美しくなるんだけどTVのS端子直結の時はスイスイいけてたところでことごとく被弾するね

感覚としてはPSP版の沙羅曼蛇2をvitaTVで遊んだ時と同じくらいの遅延があるっぽい

画質的には上記よりサターン+アップエンパイア3の方が全然綺麗


結果としてはRPGやアドベンチャー、シミュレーション等のジャンルを多く遊ぶ人には強くお勧めできるね。シューティングやハイレゾモード使った作品には全く合わない

589 :せがた七四郎:2023/01/11(水) 09:06:04.01 ID:ksE9fVwL.net
M2ってどれくらいのスペックだったんかな?

590 :せがた七四郎:2023/01/11(水) 09:17:55.53 ID:QVae1sQr.net
M.2 自体は業務用端末として販売されていて wiki にスペックが載ってる。

591 :せがた七四郎:2023/01/11(水) 12:28:50.84 ID:SxSIS8mu.net
飲食店の有線で魔法騎士レイアースの曲が流れてて懐かしさで食べる手を止めて聴き入ってしまった
当時はゲームギア版しか買わなかったがサターン版面白いですか?

592 :せがた七四郎:2023/01/11(水) 12:37:01.85 ID:nydaVkkC.net
丁寧に作ってあって出来はいい
ただラストバトルはシューティングっぽい

総レス数 1001
256 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200