2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

AIM力のあげ方 part3

1 :UnnamedPlayer:2011/02/01(火) 18:31:03 ID:9dvK/WIH.net
前スレ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gamef/1252059692/

offline_shoot_matome_fix.rar
http://www.megaupload.com/?d=19M6G7HE

flysui_matome.rar
http://www.megaupload.com/?d=YCTQ908Z

2 :UnnamedPlayer:2011/02/01(火) 18:35:27 ID:9dvK/WIH.net
414 名前:UnnamedPlayer[] 投稿日:2009/01/03(土) 11:12:19 ID:yK3fzWDj
多くの人が陥り易い例としては、マウスを瞬時に正確に操作する技術(腕部)だけしか見ないことかな。
AIMについてかじり始めたら必ず聞くであろうフレーズに

「相手が出てくるであろう場所に照準を置いておく」

この言葉があるけど、これにはより容易なポジショニングショットを狙う事と、より速く相手に合わせる事による
いわゆる効率化を求めた基礎であることは誰にだって分かるはず。

ただ、これらの他にもう一つ気付くべき要素が「視覚の使い方」だってことが分かる人はセンスがある。

続きは誰か他の人よろしく

3 :UnnamedPlayer:2011/02/01(火) 18:36:42 ID:9dvK/WIH.net
419 名前:UnnamedPlayer[sage] 投稿日:2009/01/04(日) 00:50:15 ID:Jw5FMOK/
>>414 >>「視覚の使い方」
俺有料のガイダンスビデオとか買ったことあるが、人によって違うと思う
あるサイトでは、Use your Mouse to look around, not your eyes. Try to never move your head or eyes away from your crosshair, just stare as dead center in the crosshair
画面で敵を認識するのではなくて、ゲーム内のプレイヤーが視点を変えて敵を認識するといったところか
プロで顔を画面に張りつけてプレイしてる人がいるが、多分こういったプレイ方法なんだろう。

一方違うサイトでは、do not keep your eyes fixed on crosshair.do not take your eyes off the target
あまり照準に集中しすぎず、敵から目を離さないといってる。
多分大多数の人はこっちよりのプレイの仕方だと思われる。

前者のやり方の方がスポーツっぽいのは気のせいだろうか

4 :UnnamedPlayer:2011/02/01(火) 18:37:22 ID:9dvK/WIH.net
421 名前:414[sage] 投稿日:2009/01/04(日) 11:03:00 ID:9vEPl9tC
>>419
おお、面白くて有益なレスだね。
ただ、この二つの英文は究極的には非常に近いやり方だよ。

この内容の最も大切な部分は以下の三点

・敵から目を離さないこと(do not take your eyes off the target)
・基本は、画面中央に焦点を置く(Try to never move your head or eyes away from your crosshair)
(Crosshairと表記されているが、実際は照準ではなく、あくまで中央というニュアンスのはず)

まずこの二つを同時に行うことによって、上の条件を同時に満たせる。
やってることは、踏み切りを横切る電車の行き先表示や乗客の顔・服を認識するのと一緒。
照準と敵、二つの位置関係と速度の誤差を出来るだけ抑えるという事だね。

これによって目標の位置と挙動を完全に把握し続けられるので、後は簡単な「合わせ」で命中させられる。


・頭を動かすな、目玉を動かすな(Use your Mouse to look around, not your eyes. Try to never move your head or eyes)
なぜこれが重要なのかは、上記の二点の関連性を理解していれば納得できると思う。
ゲーム内の視点と自分自身の視点、この二つにズレが大きくなるほど
対応速度の低下と照準移動の手間、そして合わせの正確性が損なわれることになる。

故にあなたが見たい(注意を向けたい)場所へは、自分の目ではなく、Use your Mouse to look するべきという事。
Q3のcoollerなんかの動画で、彼が常にマウスを細かく動かしているのはつまりはそういう理由だね。
もちろん他の大勢もそうしてるけど、あくまで分かりやすい例ということで。


ちなみに俺は、どうすれば当てられるのかを考えた上でこれらに気付いたけど
いわゆるセンスがある人は無意識なうちに「効率的な」方法を身につけてるんだろうね。

5 :UnnamedPlayer:2011/02/01(火) 19:33:03 ID:9dvK/WIH.net
周辺視システム
http://gc.sfc.keio.ac.jp/class/2003_gc00001/slides/05/19.html

周辺視野トレーニング
http://www.ohchild.com/2008/02/post_38.html

周辺視野スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/sports/12743/1115704236/

6 :UnnamedPlayer:2011/02/01(火) 21:31:04 ID:G/66Veq/.net
動体視力トレーニンググラス
http://primary.ocnk.net/product/1

7 :UnnamedPlayer:2011/02/02(水) 12:27:38 ID:/9rhMXV2.net
1乙
>>1-3のテンプレ見ていつも思うが目玉を動かさずに敵から目を離さない、って難しくないか


8 :UnnamedPlayer:2011/02/02(水) 12:35:22 ID:v5cW0iEj.net
難しくないっていうか普通だろそれ
でかいディスプレイでプレイしてんのか?

9 :UnnamedPlayer:2011/02/02(水) 14:08:25 ID:oQJlE0sD.net
>>7
>故にあなたが見たい(注意を向けたい)場所へは、
>自分の目ではなく、Use your Mouse to look するべきという事。

目玉は(照準というか真ん中から動かさずに)、敵を見るのはマウスを動かしてやろう
まさか目玉だけギョロギョロ動かして画面中クリアリングしてる訳じゃあるまい

10 :UnnamedPlayer:2011/02/02(水) 19:34:47 ID:oATchghW.net
目は常に照準をみてそれ以外の範囲を周辺視野?で捉えてるんだけど、照準見ちゃいけないのかw
ずっとそうやってたからどうしても照準に目がいっちゃう

11 :UnnamedPlayer:2011/02/02(水) 20:21:36 ID:oQJlE0sD.net
>>10
いや、大体あってるよ
ただ周辺視野の働きが鈍くなるから照準に集中し過ぎるのがダメってだけ

12 :UnnamedPlayer:2011/02/02(水) 23:45:03 ID:/9rhMXV2.net
>>8
quakeみたいな動きの早いゲームだと敵を目で追っちゃうんだよね。
多分ここで言われてる目の使い方をすればそうならないんだろうけど、
照準に集中しすぎない、ってのもよくわからない。
中心視野で照準見るもんじゃないの?

13 :UnnamedPlayer:2011/02/03(木) 01:03:02 ID:6sF+xNvt.net
>>12
照準を見るのは当たり前だけど、そこで照準に集中し過ぎると周辺視野が使えなくなる
そもそも周辺視ってのは一点に集中する感じじゃなくて、ぼーっと全体を見る感じじゃないと使えないもの
目玉を動かしてる時点で、それは中心視を使おうとしちゃってるって事になる
単純に言っちゃえば周辺視で敵を認識したら、目玉じゃなくてそのままマウスを敵の方向に動かせって話

一例を挙げるなら、画面端に敵が見えた時や、予想外の所に敵がいた場合なんかが解り易い
そういう敵が見えてない(やたら見逃す)奴と、そういう敵に対してやたら反応が良い奴がいるだろう?
アレが周辺視が使えている奴と使えていない奴の決定的な差

14 :UnnamedPlayer:2011/02/03(木) 01:19:48 ID:9UoifKXV.net
普段は全体に意識いってるが
照準で相手を追えてるときは中心に集中

こういう感じで無意識に切り替えてみんなやってるでしょ、普通に
強い人は相手追ってるときでも画面端の情報を人より多く処理できるってだけで

15 :UnnamedPlayer:2011/02/03(木) 07:48:34 ID:eNGTlCmb.net
前スレで、普通は中心視野を使ってるときも周辺視野は機能してるし
物をはっきり認識出来る中心視野を使わないのは駄目、みたいなこと言われてたしようわからんな

16 :UnnamedPlayer:2011/02/03(木) 09:12:01 ID:6sF+xNvt.net
>>15
周辺視が機能していても有効的に使えているかどうかは別、中心視に頼り過ぎる見方をすると周辺視は機能し辛くなる
周辺視というのは、どの様にどこで動いているかという事を瞬時に認識する(物体の位置や運動の情報)
中心視というのは、それが何なのかという事を時間をかけて認識する(色や形の情報)
スポーツやゲームにおいて必要なのは前者の働きを強める事

>>5に貼ってある周辺視システムっていうのを見るとわかると思う

17 :UnnamedPlayer:2011/02/03(木) 09:14:39 ID:HFYZs4NV.net
画面に映ってる敵がわかんないなんてことあるか?
AIMに重要なのは視野じゃなくて腕だよ腕
なんで目がよくなったら当たんだよ池沼か

18 :UnnamedPlayer:2011/02/03(木) 09:54:48 ID:6sF+xNvt.net
Aimの精度は変わるよ、特に瞬間的なものはね
結局の所どこにどうあわせるかってのは目の能力に頼るしかない
腕の方のAimに必要なのはその目で判断した所まで寸分の狂いなく照準を持っていくという事

19 :UnnamedPlayer:2011/02/03(木) 14:40:00 ID:HFYZs4NV.net
いやどこに敵いるかもわからない次元でAIM云々言ってんの?
スポーツで練習するのは頭でイメージした動きと実際の動きを一致させるためで
AIMも同様に結局敵いる位置に正確に合わせるには腕の方なわけよ
目が良くなって何になるの?
このスレずっと視野視野いってるけど雑魚が必死に理屈こねてるだけにしか見えないんですけど
ひたすらマウス振っとけよ

20 :UnnamedPlayer:2011/02/03(木) 17:18:23 ID:T0Zg9rfr.net
せやな

21 :UnnamedPlayer:2011/02/03(木) 22:12:06 ID:KMRV3LI/.net
脳の強い人はマウスの持ち方を手首と腕変えても同じように強いから
FPSは脳の強さが占めるファクターが大きい

22 :UnnamedPlayer:2011/02/03(木) 22:30:43 ID:bYK1HyP3.net
俺みたいな強プレイヤーは目と手が直結してるんだ
腕でマウスを動かすだけだと思ってる奴にはわからない感覚だ

23 :UnnamedPlayer:2011/02/03(木) 23:32:22 ID:nqxNAV18.net
ちくしょーどうしても目玉が動いちまう
特にフリックショット

24 :UnnamedPlayer:2011/02/04(金) 00:57:21 ID:BRijd6eA.net
動いていいんだよ
通り過ぎる電車の中の人の顔を自然と捉えるのと一緒で画面に合わせて目玉を動かすのは
何の問題もない
むしろ当然

25 :UnnamedPlayer:2011/02/04(金) 01:36:13 ID:H4XxnQe+.net
目玉動くっつーか、照準が先動かないか?

26 :UnnamedPlayer:2011/02/04(金) 07:03:41 ID:Ux5Rza/9.net
目玉動かしたら周辺視野がうまく機能しないんじゃない?

27 :UnnamedPlayer:2011/02/04(金) 08:00:32 ID:BRijd6eA.net
周辺視野が必要なのは敵の位置を特定するまでだろ・・・

28 :UnnamedPlayer:2011/02/04(金) 08:36:43 ID:H4XxnQe+.net
周辺視野でまず敵を捉える→と、同時に照準がそこに動いている→照準が敵に合うと同時に敵を中心視野で見ている

こんな感じだろう、中心視野で見れる様に照準が動いている訳だから目玉は動いてないんじゃ

29 :UnnamedPlayer:2011/02/04(金) 12:14:39 ID:bNob7Dgx.net
>>27
それってつまり周辺視野と中心視野を使い分けるってこと?
そんなことしてる暇なくないか

30 :UnnamedPlayer:2011/02/04(金) 12:29:24 ID:U/J5jAEN.net
意識して使い分けるっていうか自然にそうならないか?
どっちか一方に特化するみたいなのが一番理解できない

31 :UnnamedPlayer:2011/02/04(金) 19:58:25 ID:Ux5Rza/9.net

439 名前:UnnamedPlayer[] 投稿日:2010/04/12(月) 00:10:04 ID:jW0X+VU2 [1/2]
健常者であれば中心視野と周辺視野は同時に持ち合わせいるので
>>437は障害者か人外なのではなかろうか。

とまあ嫌味はここまでにして、つまるところ>>437の言わんとするところは
このブログの記事が意味するところと同じように見える。
http://kananonitijou.blog.shinobi.jp/Entry/260/

で、少し読んでみると分かるけど
この人の言う周辺視野を重視して中心を注視しないってのは
つまるところ中心視野を捨てろって言ってるようなもんだよね。
中心視野こそが最も精細な情報を把握できると前置きしていながら
その有用な道具を放棄しろという支離滅裂な論理。

あきらかにおかしいでしょ。

人間の目の持つ焦点範囲は非常に狭い。
だからこそいろいろなところを眺めて把握するんじゃないか。
周辺視野は確固たる中心視野をもってして
初めて効果的に機能するんだよ。
その逆もまた然り。

現実の照準も、ゲームの照準も、常に視線の先に固定されているものではないんだよ。
故に実銃では常にサイトの先を見据えているし、ゲームでもクロスヘアーの先を見据えている。
ここである共通した点が思い浮かぶだろうと思う。
それはどちらも目玉を動かさずに頭を動かしていること。

見たい場所があるならマウスを動かして画面の中心に持ってこいってのは
常にサイトを見据えて臨戦態勢を保つのと同義なんだよね。

だからそもそも不意に、たとえば画面端に敵が現れてしまった時点で
中心視野も周辺視野も関係ない、単なるミスに過ぎないってことなんだ。
使い分けも糞も何もない。

あともう一つ、>>436みたいに的外れなレスについて訂正しておくと
集中するのは「照準」ではなく「照準の先」なんだ。
ここを勘違いしちゃいけない。

二つの目でしっかりと照準の先を見据えることで、3D空間の立体感がより際立つようになる。
ぼんやりと眺めているだけじゃペラペラの紙みたいな平面感にしかならず明らかに不利になるのは
想像に難くないね。

32 :UnnamedPlayer:2011/02/05(土) 12:52:39 ID:sTqNx15z.net
ひらめいた
「照準の上を見る」
これ最強

33 :UnnamedPlayer:2011/02/05(土) 15:09:25 ID:3A0EYOiY.net
照準じゃなくて敵を見ろの一言で終わる内容をよくここまで引き伸ばせるもんだな

34 :UnnamedPlayer:2011/02/06(日) 00:07:24 ID:hAJ+F2U/.net
正しくは照準と敵を見る、な
敵だけ見れば良いならここまで論議しねえ

35 :UnnamedPlayer:2011/02/06(日) 23:15:51 ID:eHgb7Aok.net
俺は俗にいう、センスがない方の人なんだと思うのですが、
周辺視野・目玉を動かさない・照準の先を見る のどれもできてない。
特に周辺視野の使い方がよくわからない。
遠くの景色を見るような感じ・目のピントをずらすっていうのは出来るけど、
それをやると照準からゲームのグラフィック、ましてや敵のモデルすらぼやけて見えちゃう

36 :UnnamedPlayer:2011/02/07(月) 04:54:45 ID:/bmzdy3q.net
>>35
今貴方が見ているこの文字は中心視野で見ている
今貴方が見ているこの文字以外の周りの景色全ては周辺視野で見ている

周辺視野だけを使えって言ってる訳じゃない
画面中心や照準は中心視野で見る、要はこの文字を見る様に普通に自然に見れば良いし、
そうでない部分は周辺視野を使えば良い、この文字を見ながらモニタの端が見えない訳じゃないだろ?

目玉動かさないってのは、敵見つけたら目じゃなくて体(マウスを動かす手)が反射的に動く様に慣れるしかない

37 :UnnamedPlayer:2011/02/07(月) 18:45:24 ID:MfahaAb9.net
周辺視野なんて言葉が出るから紛らわしくなるんだよな
いつも通り画面の真ん中を見て、目玉を動かさずに手を動かせって言えば大半の人間は理解できたろうに


38 :UnnamedPlayer:2011/02/07(月) 18:59:17 ID:zwup8vIq.net
出来ない人の共通点として周辺視野への異様なこだわりがある。
健常者レベルで普段通り見れるならFPSではそれで十分。
画面中心への固定さえ徹底してたら必然的に対応できるようになっちゃうし、
それで出来ないなら単純に今まで生きてきた環境か先天的資質が欠けている。
一日、長くて数日がっつりやったのに出来なかったやつは未だに出来てないだろう。

とりあえず、固定以外は補足説明みたいなもんなんだから。そもそも、堂々巡りの議論を
引き伸ばして、それを見て混乱して、そんな頭いっぱいいっぱいにして器用にプレイできるわけない。

39 :UnnamedPlayer:2011/02/07(月) 19:03:26 ID:zwup8vIq.net
おっと、直前確認してレスすべきだった

40 :UnnamedPlayer:2011/02/07(月) 19:18:05 ID:wgdSSH39.net
何か視野の話ばっかしてるけど
どう考えても照準合わせる腕のが重要だろ
そこを鍛える話が全く出てこないのが不自然極まりないんだが

41 :UnnamedPlayer:2011/02/07(月) 19:24:49 ID:moCeaGqI.net
目では追えてるのに手が思うように動かないってやつか

42 :UnnamedPlayer:2011/02/07(月) 19:36:26 ID:wgdSSH39.net
だめだこりゃ

43 :UnnamedPlayer:2011/02/07(月) 20:26:05 ID:/bmzdy3q.net
当然両方必要だろう
ただ照準合わせる腕なんて大前提だし、全FPS共通の基本中の基本だから
スレが視野の話にシフトしていったというだけの話

44 :UnnamedPlayer:2011/02/07(月) 20:47:54 ID:MfahaAb9.net
腕とか慣れだし個人の環境に左右されすぎて話にならない


45 :UnnamedPlayer:2011/02/07(月) 23:18:33 ID:RU3jugkJ.net
>>38
周辺視野って中心視野とは異なった視覚の使い方じゃなかったんだ。
遠くの背景を見るときの使い方ってどっかに書いてあったんだけど
中心視野、というか普通に画面みて目玉を動かさなければいいのか…
今まで照準を見ずに画面全体を見て、標的を画面の真ん中に持ってくってやり方で目を使ってたから
それが周辺視野?だと思ってた

46 :UnnamedPlayer:2011/02/08(火) 01:19:17 ID:QX/qxzCH.net
健常者なら普通に使えてる目をまともに扱えない障害者に使い方を教えるだけのスレだよねここ
何の参考にもならないわ

47 :UnnamedPlayer:2011/02/08(火) 02:44:14 ID:Pe8QN3eC.net
極論だな、上手い奴と下手な奴の視覚の使い方に差があるのは明白だろ
バスケとかテニスとかバドミントンとか何でも良いけど、視覚の有利不利の話なんて
スポーツやった事ある奴なら何となくわかる様な話だと思うんだが

48 :UnnamedPlayer:2011/02/08(火) 07:10:40 ID:QX/qxzCH.net
それ言っちゃうと目より体を動かす能力のが大切ってわかるようなもんだと思うんだけど
どうしてそっちは語らないの

49 :UnnamedPlayer:2011/02/08(火) 07:20:36 ID:fNtV26ss.net
黙ってマウスの素振りでもしてろ

50 :UnnamedPlayer:2011/02/08(火) 07:33:37 ID:TUhLHlkg.net
シュッシュッ

51 :UnnamedPlayer:2011/02/08(火) 08:37:01 ID:TlQ76+JB.net
なんで視覚の話になったかの成り行きは
このスレPart1の前半、いやネットの情報全般が、Aimの認識がマウスやらセンシやらに偏りすぎてたから
そしてその切り口に興味を持った人が少なくなかったって話

別に視覚だけが重要だなんて誰もいってないよ
いつまで視覚の話を引っ張るんだ、腕の方が重要なんだ!と思うなら
自分なりの考え方でも書けばいい

52 :UnnamedPlayer:2011/02/08(火) 08:54:00 ID:Pe8QN3eC.net
通常はマウスの話も、センシの話も、Aimの仕方の話も、
自分の主にプレイしてるFPSで耳に胼胝が出来る位聞いてる筈だからな

53 :UnnamedPlayer:2011/02/08(火) 16:00:32 ID:EDUq0pe/.net
AIMから遠くなるかもしれないが、画面のサイズどうしてる?
プロって4:3で低解像度ばかりなんだよね(CSは当然として)
何か理由があるのかな?

54 :UnnamedPlayer:2011/02/09(水) 07:25:15 ID:Gd53YFdQ.net
単に処理の問題でしょ

ギザギザしてる方が分かるってのもあるかもだが

55 :UnnamedPlayer:2011/02/09(水) 12:07:26 ID:s4J2AZvv.net
使用マウスのdpiとか昔からそれで慣れてるからとかじゃないかな
グラフィック粗いほうがいいってのもある

56 :UnnamedPlayer:2011/02/12(土) 17:10:13 ID:3lm8Rsmb.net
ハード面の問題だけど、
マウス動かす→PC側に入力され、画面へ出力→画面が動く
までの間隔が0.03秒くらいまで縮められるようにするにはどうすればいいかね

CRTモニター使ってるはずなのに反射テストの結果が0.3秒以上しか出ず、0.1秒くらいの遅延がある
最近リコイル制御が明後日の方向にばかりいって、何かおかしいと思っていたんだが…
Windows7じゃどんな遅延対策やっても無駄なんかね

57 :UnnamedPlayer:2011/02/12(土) 18:06:09 ID:wf26JhLE.net
神経に異常があるから病院行った方がいいよ

58 :UnnamedPlayer:2011/02/12(土) 19:17:34 ID:FN4CrIsh.net
どんな環境でも大して差は出ないぞ
ゲームやめて将棋でもやったらどうだ

59 :UnnamedPlayer:2011/02/13(日) 12:57:31 ID:IfHzKCjg.net
てか人間の反応速度は0.1秒が限界だろう
測定を開始してからマウスを動かすならお前の反応速度が原因じゃないか

60 :UnnamedPlayer:2011/02/20(日) 00:43:22.29 ID:kehxox5A.net
環境の前に、1つのゲームに絞ってやり続けないと上手くならないよ
色々浮気してると感覚狂ってくる

61 :UnnamedPlayer:2011/02/25(金) 00:55:39.79 ID:ML1Dzha8.net
ただブラウザ操作してる時みたいにカーソルを目標物に合わせる・・・っていうシンプルな感覚じゃだめなんですか(´・ω・`)?

62 :UnnamedPlayer:2011/02/25(金) 01:31:28.34 ID:XT6rLETT.net
敵見つけたら照準を合わせるというより
引き寄せるつもりでaimするとかなり当てやすい気がする

63 :UnnamedPlayer:2011/02/25(金) 04:12:02.21 ID:eaGc4fsB.net
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1373451.jpg
糞液晶からCRTに変えたらすごいスコアでた

64 :UnnamedPlayer:2011/02/25(金) 07:43:15.46 ID:RQ09HKrM.net
>>63
おいすげーな
糞液晶のときのスコアはいくつだったの?

65 :UnnamedPlayer:2011/02/25(金) 14:01:08.27 ID:eaGc4fsB.net
>>64
1年以上やり続けて自己ベストが158、クリック回数がよくて86ぐらいだった


66 :UnnamedPlayer:2011/02/25(金) 14:38:58.67 ID:UYVlIWuF.net
こんなもんまったく意味ない

67 :UnnamedPlayer:2011/02/25(金) 19:56:27.88 ID:Qba04hrd.net
俺は思った。ゲ ー ム 内 で A I M 鍛 え ろ よ と

68 :UnnamedPlayer:2011/02/25(金) 20:49:52.74 ID:CcnLr3E9.net
定期的にこのネタ出てくるな

アホ

69 :UnnamedPlayer:2011/02/25(金) 21:13:56.65 ID:kTT0CSwD.net
shootは手や腕の運動としては良いからやってたけど、射撃回数110越えて
連続でやってるとソールが死ぬから辞めた

70 :UnnamedPlayer:2011/02/26(土) 17:23:25.39 ID:pleVso7V.net
s

71 :UnnamedPlayer:2011/02/26(土) 17:24:31.25 ID:pleVso7V.net
>>69
クリック回数とか劣化させるだけだよな
しかもあんなでかい的で100回クリックしたところで

ねぇ

72 :UnnamedPlayer:2011/02/26(土) 17:25:34.17 ID:pleVso7V.net
パッドとソール削れるわチャタリングおきるわ
別に狙いが正確になるわけでもないわ

マウスの運動にはなるけどやりすぎはいいことない

73 :UnnamedPlayer:2011/02/27(日) 20:04:27.05 ID:P5ReQK14.net
テンプレにあるものを否定するスレ


74 :UnnamedPlayer:2011/02/27(日) 21:30:31.78 ID:Qfk5m9kA.net
>>61
ヒットボックスとか、同じ武器でも特徴とかゲームによって違うじゃん
だからあれこれ手出してると他のゲームの癖が出てしまったりする

75 :UnnamedPlayer:2011/02/28(月) 17:06:02.10 ID:u2bcLqzO.net
俺も昔150点ぐらい取った画像上げたことあるけど
最高が120-130点くらいだった時と比べて、aimはあんま変わらなかったな
ただ、80点とかの時と比べると全然違ったから、まったく効果がないという事はないと思う。

76 :UnnamedPlayer:2011/03/01(火) 05:43:44.32 ID:/1RhckOt.net
まったく効果ない
なんで効果ないのか理解してない時点で>>75はnoob確定


77 :UnnamedPlayer:2011/03/01(火) 06:06:39.04 ID:JkjayTPB.net
なんでそこまで必死なのかが理解できない

78 :UnnamedPlayer:2011/03/01(火) 06:43:34.31 ID:r/qTU9DU.net
>>76
チートと言われたことは何回もあるがnoobはないわ
今はやってないし、bot撃ちもやらなくなったな

79 :UnnamedPlayer:2011/03/01(火) 06:54:02.24 ID:JkjayTPB.net
以下、shootのやりすぎで利き腕を失ったID:/1RhckOtの忠告

80 :UnnamedPlayer:2011/03/01(火) 06:54:43.94 ID:pcWa57dG.net
ぶっちゃけ150点はすげぇだろ
今FPSやってないならそのaim俺に回せ

81 :UnnamedPlayer:2011/03/01(火) 07:41:19.22 ID:nCNRFLqj.net
shootみたいなのはマウスコントロールが上手くなるのと腕ならし程度にはなるが、
shootでaim上げようっていうのは間違いだな、自分のプレイしてるタイトルで普通に練習した方がよっぽど良い
そもそもFPSで良く使うAimの仕方とは明らかに別物だからなあ

82 :UnnamedPlayer:2011/03/01(火) 09:27:30.16 ID:5Rw60Cgm.net
タイムクライシスとかはうまくなりそう

83 :UnnamedPlayer:2011/03/02(水) 00:28:07.34 ID:u1CllTHu.net
つまみ持ちの利点が
腕を動かさなければならないかぶせ持ちより
上下操作が多少やりやすい事なのはわかった
では、かぶせ持ちの利点は何・・?

84 :UnnamedPlayer:2011/03/02(水) 05:00:31.69 ID:T0fd0YX9.net
複数タゲのshootってないのかな

85 :UnnamedPlayer:2011/03/02(水) 05:52:32.42 ID:FuntFo6G.net
>>83
腕全体を効率良く使うようにしてたらかぶせ持ちになった
つまみってマウスパットにどこか接地する?
するんだとしたらかぶせ持ちは接地しないから
接地面の抵抗がないのが利点っちゃ利点かな?

86 :UnnamedPlayer:2011/03/02(水) 23:51:09.10 ID:cfn5wwEr.net
つまみは手と手首の間の盛り上がってるところだね
手とマウスの接地面も指だけって話だけど、WMOですらつまみ持ちだと手の平が若干マウスにくっつく
俺の手が小さいのかな

87 :UnnamedPlayer:2011/03/03(木) 07:16:20.40 ID:8DgNj2E2.net
俺はつまみ持ちだけど薬指と小指がパッドに接地してるよ
接地面の抵抗は無意識にブレーキとして利用してるけど
反面、操作が鈍くなる場合もあるかも・・

88 :UnnamedPlayer:2011/03/03(木) 08:52:50.38 ID:qrepzSGh.net
俺左クリ人差し指、マウスホイール中指、右クリ薬指なんだけど、
この前クラメンに聞いたら薬指なんて使わねーって言われたわw

89 :UnnamedPlayer:2011/03/03(木) 10:59:16.64 ID:9gWdvTYs.net
>>88
あなた器用だね
ロジのマウスの使い方かなんかで
そういう使い方もあるって見たことあるけど俺には無理だった
てかどうやって咄嗟に薬指なんて使えるんだよ中指誤爆しまくりw
脳活性化のためにもやり続けろ


90 :UnnamedPlayer:2011/03/03(木) 17:34:31.13 ID:Nsdyb3DT.net
2本載せから3本載せに変えたけどすぐ慣れたな。
薬指の誤爆よりかも小指が筋肉痛になって辛かった。

91 :UnnamedPlayer:2011/03/03(木) 19:13:03.03 ID:9gWdvTYs.net
筋肉痛わろたw
でもどういうことなんだ
マウスホールドするのに力入れてるってこと?

92 :UnnamedPlayer:2011/03/03(木) 19:27:24.23 ID:2IKif70K.net
3本載せはもの凄い安定する。ヘッド位置から照準がブレにくい
けど素早い動作はやり辛く、リアル系向けと思った

93 :UnnamedPlayer:2011/03/04(金) 00:06:18.15 ID:H6G5VV7I.net
quakeの超絶aimを誇るtoxicもWMO被せ持ちで3本指だった気がする

94 :UnnamedPlayer:2011/03/04(金) 01:04:59.22 ID:6H5oSeCd.net
右クリックもホイールも犠牲になるけれど
親指、中指、薬指で固定すると恐ろしく安定するから困る

95 :UnnamedPlayer:2011/03/04(金) 01:40:27.47 ID:H6G5VV7I.net
ふみお乙

96 :UnnamedPlayer:2011/03/04(金) 02:43:27.95 ID:JmzNELLK.net
人差し指だけで全部やってる人とかいるのかな?w

97 :UnnamedPlayer:2011/03/04(金) 07:52:15.04 ID:ePJxvzSY.net
HeatNは人差し指だけのせてなかったか

98 :UnnamedPlayer:2011/03/04(金) 12:08:20.05 ID:qbEHjdXZ.net
つまみ持ちって指以外はマウスに触れないのが普通なのか?

99 :UnnamedPlayer:2011/03/11(金) 19:55:38.38 ID:lZ42meVC.net
敵を狙うんじゃなくて、敵の後ろの背景を狙うようにしたら精度上がった。


100 :UnnamedPlayer:2011/03/12(土) 13:42:30.55 ID:uUbZ08eF.net
>>98
普通っていうか、そういう持ち方をつまみもちって言うんだろ

101 :UnnamedPlayer:2011/03/25(金) 19:08:24.90 ID:F+jto2Cl.net
FPSのプロゲーマーでつまみ持ちってどのくらいいるんだろうか
かぶせ持ちはあまり見ないな

総レス数 1000
238 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200