2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■■囲碁のルールを語るスレ■■

1 :名無し名人:2010/10/15(金) 21:03:41 ID:54DB8A7E.net
■■囲碁のルールを語るスレ■■

さまざまな囲碁のルールの比較、
現在の囲碁のルールの問題点、改善案などについて語るスレです。


893 :名無し名人:2018/07/03(火) 00:58:42.62 ID:HGgIhTGP.net
>>891
> 注釈無しに勝手に言葉の定義を変えて使うのは詐欺の類であって社会的には通用しない弁明になる

> 「地を競うゲーム」というのは千年くらい前に日本でできたゲーム

「日本人が地を競うゲームの事を囲碁と呼んだ」ことについて誤解は全く無い
千年の歴史のある日本語の単語の定義を勝手に変えて使うのは通用しないのでは?

894 :名無し名人:2018/07/03(火) 01:11:28.33 ID:HGgIhTGP.net
>>889
今調べると囲碁の国際団体についてウィキペディアに
> 1957年頃から日本棋院と関係者の間で国際囲碁普及組織の必要性が検討され始め、
と書いてあるけど
その国際ルールとはどういう人たちが決めて
どのような人たちがどのような機会にどれくらい打っていたの?

895 :名無し名人:2018/07/03(火) 11:18:44.23 ID:pr8Guzd1.net
>>888
>コウなんて些細な問題
だってよw

知恵遅れ君の頭の中では日本ルールも現代中国ルールも伝統ルールも全部同じなんだろうな
劫の問題が些細な違いにしか思ってないから囲碁関係者が頭を悩ませているルール問題が認識できない
棋院がなぜ日本ルールに拘っているのかも理解できない

分からないなら黙っていればいいのに我慢できずに妄想で書いてしまう
注意されると発狂してスレを荒らしてしまう
どうしようもないなw

896 :名無し名人:2018/07/03(火) 11:22:28.29 ID:pr8Guzd1.net
そもそも「伝統的な国際ルール」なんて存在しないしww

囲碁の国際大会が始まったのなんてほんの半世紀程前の出来事だぞ
歴史ある伝統的な国際ルールなんてものがあるというのなら、
それが確認できる歴史的文献を示してくれ

単に「伝統」というだけなら国や地域の数だけ存在する
日本ルールだって立派に「伝統ルール」だ
まあシナ人の偏った頭の中には大陸の伝統しかないんだろうけど

897 :名無し名人:2018/07/03(火) 11:32:57.87 ID:pr8Guzd1.net
まあこの際、一億歩譲って日本の碁は独特な「日本式囲碁」だったと仮定して、
それでなんで日本式囲碁は国際大会をやっちゃならんのかもさっぱり意味不明
柔道は日本式武道だから国内限定だってかww

キミ相変わらず頭オカシイネ

898 :名無し名人:2018/07/04(水) 15:38:11.95 ID:3DcnznP6.net
定期的にこのスレ盛り上がるな
まあ突っ込みどころが多すぎるアホが常駐してるからしょうがないけど

899 :名無し名人:2018/07/04(水) 16:19:04.78 ID:u4/LrEaX.net
たしかに「コウなんて些細な問題」とのたまう御人が囲碁のルール問題を論じているのには、おれも驚いたわ

900 :名無し名人:2018/07/05(木) 18:29:00.75 ID:oR3Gn1pk.net
>>161
これ本当に白先黒死か?
白先でも万年コウでしょ
八目中手ってなんだよ

901 :名無し名人:2018/07/15(日) 15:08:00.87 ID:xXP8lY65.net
棋力が低く死活の判断ができないまま終局した場合ってルールの問題と関係なくね?
そんなの碁会所でもしょっちゅうあるしたいてい高段者が裁断して双方納得だろう

『切り賃』 『純碁』とかの話も囲碁の歴史としてはそうだったんだみたいに関心はするけど現代のルールとは直接関係ない
また『中国ルール』『日本ルール』『韓国ルール』など現存する様々なルール統一に役立つとも思えない

そもそもルールを統一する必要あるか?
プロの対局なら日本式でも中国式でもルールの不備で終局後に問題が起こることはないだろう

昔、呉清源が俺は日本人じゃないから日本のルールに従う義務はないとごねて
手入れが必要なのに手入れしなかった例はあるよそりゃね、こんなのはただの嫌がらせみたいなもんだろう

902 :名無し名人:2018/07/15(日) 21:35:14.25 ID:891e3LWv.net
>>893
囲碁っていうのはもっと遥か昔から大陸にあってそれが日本に伝承されたものだ
棋院のページでも見て勉強してくれ
無知すぎる書き込みは荒らしにしかならんぞ

>>897
日本式囲碁を囲碁のローカルルールとせずに独立したルール(ゲーム)として取り扱う場合
日本式囲碁の国際大会をやるのは別に構わないが囲碁の国際大会とは区別する必要が出てくるという話だ
将棋の国際大会がチェスの国際大会と区別されているのと同じこと

>>898
全くその通り
バカが荒らすからまともな人が敬遠して議論が進まない

>>899
コウなんて現代中国ルールでも途中で変わっているし現代ルールでも伝統ルールでも日本式囲碁でもローカルルールごとに様々だ
そういうのは細則と言って地域ごと、大会ごとに自由に決めていい細かいルール項目に当たる
コミや持ち時間等も同じ

>>901
本人同意を優先するか審判判定か、機械判定かは本質ではないと俺も思う

歴史の話はルール問題の本質だ
>>892を読んでから意見を書いて欲しい
ルール統一もそこが一番の問題になっている

903 :名無し名人:2018/07/15(日) 22:07:20.13 ID:FxlxWSEu.net
>902
石を競うゲームが大陸で生まれて囲碁と呼ばれたことの話はしていない
地を競うゲームが日本で生まれて囲碁と呼ばれたことの話をしている
それが千年前から別のゲームとして並立していたにしろ
千年前から同じゲームとされていたにしろ

904 :名無し名人:2018/07/16(月) 08:18:44.60 ID:asg4P1Vf.net
>>902
囲碁の歴史と現代のルールを無理に関連付ける必要はない
『切り賃』だの『純碁』だのとかは囲碁の歴史(ルーツ)研究の世界だけでいってろての
ローカルルールを認めてるんなら中国ルール、日本ルールいろいろあっていいだろう?
ルールによって半目勝負の結果が違う場合があっても最初からどのルールでやるか決めてるんだから別に問題ない

千年以上前の遣唐使の時代からほぼ現代と同じだよ
遣唐使の中に囲碁の棋士がいて中国の棋士と打った棋譜が残ってるじゃん
鎮神頭とか妙手も玄々碁経で伝えられてるし
1300年前に中国棋士と日本棋士の対局がとくに問題もなく打たれていたってこと

905 :名無し名人:2018/07/16(月) 08:45:20.49 ID:asg4P1Vf.net
>>892
>ルール問題の本質は日本式囲碁(日本ルール)と伝統ルールや現代ルールとの対応関係が定まっていないことにある

伝統ルールって?
現代ルールって?

日本ルールがおかしいと言いたいことだけは分かるけど現存する他のルールはどうなの?
日本式囲碁(日本ルール)?とかわざわざいってるけど結局どうしたいの?

906 :名無し名人:2018/07/16(月) 11:01:56.06 ID:nD8b8xA5.net
1.ルール問題の本質が歴史問題だと思いこんでるところからして全くずれてる。
自然法則は神が創造したルールだと宣って地動説を否定する中世のカルトのよう。

2.中国ルールでも現在は、石の生存権のみではなく、石と地を争うゲームに変化している。
そして切賃もなくなった。だったら、ゲーム目的も『細則』でいいでしょ。

3.極めつけは、コウやコミは自由に決めていい細則だという都合良すぎる持論。
じゃあ端から統一ルールなんて幻想なんだから、日本式だけ区別する必要もない。
おまえのレスから読み取れるのは、人参が嫌いピーマンが嫌いというレベルの、個人的な好き嫌いということだけ。

907 :名無し名人:2018/07/16(月) 16:37:18.61 ID:asg4P1Vf.net
>>892
>ルール問題の本質は日本式囲碁(日本ルール)と伝統ルールや現代ルールとの対応関係が定まっていないことにある

>他の競技であれば、そんな日本ルールは認められないということで無視して終わりだが
>囲碁の場合には政治的に日本ルールを無視できないという点が問題になっている

いったい誰が何処でそんなことを問題にしているの?

>>891
>また現代ルールは存在の必要性もないことから廃止したとしても問題は生じない
>個人的には現代ルールは特に気にするようなものではないと考えている

今現在どんなルールで碁を打ってるんだろう
ていうかこの言い方だと中国ルールも韓国ルールも他のルールもそれぞれ独自の碁に似た別な競技(ゲーム)ということになっちゃう

相手するのが馬鹿々々しくなってきたw

908 :名無し名人:2018/08/04(土) 19:04:17.75 ID:9U1KOLVk.net
>>903
囲碁は日本で生まれたものではない
ここがポイントだな

囲碁ルールについておかしなことを言っている人々は囲碁が日本由来だと勘違いしている
囲碁を日本のゲームだと思っているからとんでもないことを考えてしまうんだな

>>904
切り賃も純碁も数十年前まで世界の標準ルールだったし現在でも囲碁の伝統ルールはそれしかない
歴史上の国際対局も伝統ルールに基づいて行われている
そのことは本因坊等の記録にも残っているし歴史的な棋譜や裁定も(現在の日本ルールではなく)純碁の結果と一致している

問題は日本ルールが自らをローカルルールとして認めていないことであり
そもそも日本ルールってどういう立ち位置なの? 囲碁と呼んでもいいものなの?ってところから何も決まっていないことなんだ

>>905>>907
少しはスレを読んでから書いてくれw
基本的な知識がなさ過ぎると荒らしにしかならない

909 :名無し名人:2018/08/05(日) 01:07:23.64 ID:BHkj0RSn.net
>「地を競うゲーム」というのは千年くらい前に日本でできたゲーム
日本語にはこのゲームの名前として「囲碁」以上にふさわしいものはない

910 :名無し名人:2018/08/05(日) 01:11:27.52 ID:BHkj0RSn.net
人々が合理的に動くものなら「地を競うゲーム」を囲碁と読んだことに合理的な理由があるだろう
その名前を変えようとしてもうまくいかない
人々が合理的に動くものでないなら「合理的に言えば「地を競うゲーム」は別の名前で
よぶべき」なんて言ってもなんの意味もない
その名前を変えようとしてもうまく行かない

911 :名無し名人:2018/08/05(日) 01:31:12.10 ID:NZaCqMa4.net
>>909>>910
もう完全にキチガイレベルだな
囲碁という言葉が日本語でない(外来語である)ことすら気付かないんだから

昔の日本人は自分達は囲碁をやっていると勘違いしていたんだ
世界の囲碁には様々なローカルルールがあるから日本ルールもローカルルールの一種だと考えていたんだろうな
それはそれで一つの考え方として賛否は別にして有りうる考え方だ

問題は現在の日本ルールの立ち位置が定まっていないことにある
伝統ルールのローカルルールの一つなのか?
現代ルールのローカルルールの一つなのか?
囲碁から派生した日本固有の独自ゲームなのか?

日本ルールの立ち位置はどうあるべきなのかについて建設的な議論をしようじゃないか

912 :名無し名人:2018/08/05(日) 06:59:04.90 ID:BHkj0RSn.net
その一貫した原典至上主義には感嘆するけど
https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/term/098.html
>外来語は、日本語の一部です。
外国語が外来語になった時点で元の意味とは別れた独自の意味を持つのは
ふつうのことだ
カルタしかり、カルテしかり

913 :名無し名人:2018/08/05(日) 10:09:16.67 ID:4RBQ0ZAb.net
囲碁という言葉が外来語だから日本語でないとは、それこそ完全にキチガイレベル

914 :名無し名人:2018/08/05(日) 11:10:15.58 ID:sNRM4ncl.net
1.日本ルールが碁でないと言い張ってる馬鹿は、実際にそれぞれのルールで打ってみて比べたことがないド素人だろうとしか言いようがない
ド素人がググって聞き囓ったような中途半端な知識で偉そうに語るのは荒らしにしかならない

2.碁が中国由来であることは誰でも知ってる常識レベルの事実だし、棋院のページにも書かれている
みんな知らないかのように決めつけているのは、不都合な真実から目を背けたいがための捏造

3.不都合な真実というのは、ルール問題において歴史や伝統はあくまで二の次であり重要ではないという事実
「由来」に固執して伝統ルールに拘る考え方を「不合理」という
それは棋院が「地」に拘っているのとまったく同じ感情だ
でも人間は科学の進歩で物事を合理的に考えるようになった
合理的な考え方とは、歴史や伝統に縛られない客観的な見方をいう
ゲームのルールは基本、ゲーム性や利便性や実用性で考えるのが当然

4.日本の碁の権化である本因坊家が純碁式で裁定していただと?>>908
そりゃあ初耳だ、ぜひ実例を紹介してほしい

5.世界語となっている「Go」は明らかに日本由来の言葉
中国だったら発音は「Qi」のはず
つまり、キチガイの語る「(謎の)伝統ルール」とやらはネアンデルタール人と同じように一度途絶えたんだ
いま栄えているのは同時代に分化したホモサピエンスのように、「日本ルール」から発展したもの

6.「外来語は自国の言語ではない」などと言い出したら、
フランス語やスペイン語やイタリア語あたりのヨーロッパ圏の言語はみんな一緒くたになってしまうな

915 :名無し名人:2018/08/17(金) 13:46:17.01 ID:9Ns0Ftni.net
ところで、石を囲めば取れると教わったけど、終局後は囲みきらない取り上げてしまうよね。
ルールに一貫性がないんやけど。なんで?いいの?

916 :名無し名人:2018/08/17(金) 22:37:08.47 ID:X/Gj7nBS.net
囲まれた石は死んで取り上げられる
敵地で味方に見殺しにされた兵士は生きるだけの土地がなければ殺されなくてもそのうち飢え死にする
終局したということは、双方がその死に合意したということだろ

917 :名無し名人:2018/08/21(火) 10:48:16.20 ID:H0OWBw7Y.net
合意すれば取り上げることが出来るなら、囲めば取れるルールなんて最初から必要ないじゃんか。

918 :名無し名人:2018/08/21(火) 12:40:40.58 ID:tfmz0Its.net
日本ルールについて誤解が多いが、死活確認は合意によって行われるわけではない
合意しなければ規約七条に則って判定するまでのこと

919 :名無し名人:2018/08/21(火) 13:47:21.47 ID:H0OWBw7Y.net
だから死活確認ってなに?
囲めば取れるのルールに、何の確認が必要なの?ダメがあいているかどうかの「確認」なら分かるけど、そういう意味で使ってないよね

920 :名無し名人:2018/08/21(火) 13:55:01.40 ID:tfmz0Its.net
死活確認も勿論「囲ったら取れる」という基本ルールを大前提にしているよ
「囲ったら取れる」というルールを一歩飛躍させて、
「お互いがパスしてゲーム継続を放棄した後には、
どう足掻いても最終的に囲まれて取られる石も死石となる」
これも囲碁のルール

921 :名無し名人:2018/08/21(火) 15:21:20.68 ID:H0OWBw7Y.net
そういうルール?
囲碁入門のいろはの「い」で覚えた、囲み切ってからから石を取る、終局処理では、それをしないってルール?

もし囲み切ると、自分の「地」が減ることになることはわかるけど、ルールの一貫性を無視して、なんで囲みきらないで(地を減らさないで)勝負の計算が合うんですか?
そこがわからない。

922 :名無し名人:2018/08/21(火) 19:19:01.35 ID:6C0/rxaK.net
まだやってたのかこのアホ

923 :名無し名人:2018/08/21(火) 20:33:25.97 ID:a9Gam0ke.net
>>921
棋院のルールを引用
> 囲碁は、「地」の多少を争うことを目的として、競技開始から第九条の「対局の停止」までの間、両者の技芸を盤上で競うものであり、「終局」までの間着手することを「対局」という。
> 一方が着手を放棄し、次いで相手方も放棄した時点で、「対局の停止」となる。

終局したらもうそれ以降は囲碁の対局ではない
対局中のルールはおよばない
例えば交互に一手ずつ石を打たない

924 :名無し名人:2018/08/21(火) 21:41:03.34 ID:a9Gam0ke.net
あるいは逆に、対局中に終局後のルールは及ばない
> ハマをもって相手方の地を埋め、双方の地の目数を比較して、その多い方を勝ちとする。
対局中に、『ルールは一貫しているべきだから今地の多い俺の勝ちだ」
なんて言っても誰も聞かない
囲碁は対局後に勝敗が決定するゲーム
対局後に勝利することを目指して打つゲーム

925 :名無し名人:2018/08/22(水) 11:43:01.98 ID:yclKzSRz.net
疑問と答えが全くかみ合っていない。
こういう疑問は碁を覚えていくつれ消滅していくんだろうね
だからこそかみ合っていないんだろう
ハマを埋め戻さない中国ルールなら起こらない疑問でもあるけどね

926 :名無し名人:2018/08/22(水) 18:23:19.41 ID:7V1WzloL.net
>>921
なにをもって「ルールに一貫性がない」なのか理解できないのだけど
(たとえばサッカーでキーパーが手を使うのはオカシイ!みたいな?)
まあ一人でそう考えるだけなら憲法で自由は保障されている
とはいえ、終局後も囲み切らないと石を取れないルールで碁を打ってる人はどこにもいない
なぜなら、捨て石になるわけでもなくただ取られるだけの石を敵陣に打ち込んで
それが有効手になってしまうようなゲームは大方の人間にとってくだらないだろうからな

あと「計算が合う」っていうのも、いったいなにと比較して「合う」なのかな?

927 :名無し名人:2018/08/22(水) 21:05:43.91 ID:7V1WzloL.net
>>925
上の質問の焦点は、囲みきらなくても終局後に死石を除去してよいかどうかであって
ハマを埋めるかどうかなんてそれこそ答えが噛み合ってないのだが。
中国ルールだろうと合意による死石の除去は当たり前にやってる

928 :名無し名人:2018/08/22(水) 21:20:40.48 ID:7V1WzloL.net
そして、合意できなければ、中国ルールならそのまま実戦解決すればいいが、
日本ルールであっても、終局盤面を棋譜なりカメラなり別の盤なりに保存しといて
待ったなしの死活決着対局でもやれば解決する問題
なぜだが日本ルールでは高段者を呼んでこなきゃわからないなどと思われがちだが
そんなものが本当に必要なのか?

つまり、中国ルールの実戦解決の利点というのは、
終局盤面を保存する手間が省けるという程度でしかない
しかしスポーツなどでカメラ判定が意図も容易く行われている現代において
それはたいした利点ではないな

929 :名無し名人:2018/08/23(木) 09:16:54.58 ID:1Vbe1/zm.net
質問です
中国ルールでは終局後一方の石と地を数えて180.5から引くといってますが
セキがある場合180.5を適用できないような気がするんですが違いますか?

930 :名無し名人:2018/08/23(木) 12:27:46.57 ID:Il4mBmpa.net
どう考えて適用できないと思ったのかな?中国ルールでは
1.セキの地(同色の石に囲まれた空点)も数える
2.終局後の盤上に存在するのは、黒白の石と地、そしてセキのダメで全てであり、その合計は361で不変
3.セキのダメは折半する(つまり、計算の際に0.5として数える)
…以上により、180.5は常に変わらない

セキのダメを「黒白ゼロ」ではなくて敢えて0.5として数えることで、
180.5という数字は変わらないわけだ

931 :名無し名人:2018/08/23(木) 12:52:18.09 ID:1Vbe1/zm.net
>>930
レスどうもです

え〜と通常のセキだと黒白どちらも打てないダメが二つ残る
その二つのダメは黒白どちらにも属さないから黒白の地と石の合計が361-2で359になるのではないかと

932 :名無し名人:2018/08/23(木) 12:59:28.68 ID:1Vbe1/zm.net
>>930
セキのダメを折半するって、そうなの?
セキのダメを数えてるんだそれは知らなかった

932はなかったことに

933 :名無し名人:2018/08/23(木) 15:04:23.50 ID:kBUA7SJ3.net
囲碁クエストの中国ルール、たまにダメをつめずにパスする輩がいて、
そういう時は自分の地にもどんどん石を置いて2眼のみにしてやる
こっちの地は2目しかないと相手は思っているだろうが、結果はこっちの大勝
あはは

934 :名無し名人:2018/08/28(火) 22:58:58.43 ID:Ssn5oV7A.net
>>912
つまり囲碁は外国の言葉であったが日本に輸入されて意味が変わって元々の囲碁とは別のものを表すようになったと主張したいわけね
言い換えると日本語の「囲碁」は他の国の囲碁とは別の意味であって別のゲームを表すという主張になる

だったらまずはそのことを文献で証明しないと
棋院や囲碁関係者でそういう解釈をしている人は誰もいない
大体「囲碁」が元々の囲碁と意味が違うのなら元々の囲碁を表す言葉が別に存在しているはずだ
(例えばカルタの場合はトランプやカードゲーム等)
全く根拠のない独自説(非常識)を書かれても困る

それから念のため「囲碁という言葉が日本語でない」というのは日本発祥の日本語ではないという意味だからな
国語力があれば文脈で分かると思うが

あとカルテ等の和製外国語は日本発祥の日本語であって外来語ではない

>>914
1と2は荒らし的に書いた煽りということでいいね

3の「ルール問題において歴史や伝統はあくまで二の次であり重要ではない」という意見は私的な意見として聞いておくが
棋院を含めて世界中の囲碁関係者は囲碁の歴史や伝統を大切にしているからその意見は相手にされないだろう
俺もこれ以上は相手にするつもりはない

あと「重要ではない」という意見だからと言って歴史を捏造をしていいということにはならないからな
「ネアンデルタール人と同じように一度途絶えたんだ」とか書いていて恥ずかしくならないのか?

4と5は無知という他はない
6は「外来語は自国の言語ではない」等とは誰も言っていない藁人形

935 :名無し名人:2018/08/28(火) 23:04:53.53 ID:Ssn5oV7A.net
>>915
伝統ルールや現代ルールでは両対局者の合意の下で終盤を省略しているだけ
省略せずに最後まで打ち切ればこうなるだろうという局面(目数)を両対局者が合意して勝敗を決める
合意できなければ実戦決着

日本ルールでは両者の合意ではなく基本的には審判が規約に基づいて判定する
この時の個別の判定の是非は別の問題だとして
審判が判定すること自体は特に問題になるようなことではない
伝統ルールや現代ルールでも審判判定を採用することはできる

936 :名無し名人:2018/08/28(火) 23:07:23.35 ID:Ssn5oV7A.net
結局これについては誰も意見を書けないのか?
情けないな

>問題は現在の日本ルールの立ち位置が定まっていないことにある
>伝統ルールのローカルルールの一つなのか?
>現代ルールのローカルルールの一つなのか?
>囲碁から派生した日本固有の独自ゲームなのか?

>日本ルールの立ち位置はどうあるべきなのかについて建設的な議論をしようじゃないか

937 :名無し名人:2018/08/28(火) 23:46:49.00 ID:sJ01mDbx.net
>>936
ならおまえがまず意見を書いてみろよw

938 :名無し名人:2018/08/28(火) 23:49:38.49 ID:sJ01mDbx.net
日本人なら祖国の日本ルールを国際ルールとして普及させようと考えるのは当然
そこに理由など必要ない

939 :名無し名人:2018/08/29(水) 01:00:03.46 ID:trY1JOkB.net
おまえ自身が答えを書いてるんだけど
>世界中の囲碁関係者は囲碁の歴史や伝統を大切にしている
だったら棋院が日本ルールを大切にするのは当然
それを非難するのはおまえ自身が矛盾してるんだが?

あと、ルールが合理的に進化することは捏造とは言わないんで、いい加減誤用はやめたまえ
棋院はちゃんと、囲碁は中国で生まれたゲームだという歴史をサイトに載せている
https://www.nihonkiin.or.jp/teach/history/

940 :名無し名人:2018/08/29(水) 01:01:24.28 ID:trY1JOkB.net
まーたバカのひとつ覚えで【囲碁関係者(妄想)】のおでましか

現代ルールが伝統ルールから直接進化したものでないことは
まさしく囲碁関係者であるメイエンの
http://www.go-en.com/golax/jungo/ohmei.html
の記事等も参考資料にして書いてるわけだが、
となると捏造しているのは囲碁関係者なんだな

さらに、日本の碁で受け継がれてきたセキを数えない習慣は
あんたのいう伝統ルールとは明らかに反しているはずなんだけど
本因坊家はセキを数えていたんだ?

無知というのなら
「だったらまずはそのことを文献で証明しないと 」
「棋院や囲碁関係者でそういう解釈をしている人は誰もいない」
何から何まで適当に思いついただけのデタラメを
「書いていて恥ずかしくならないのか?」

941 :名無し名人:2018/08/29(水) 08:48:25.83 ID:cCg2sUdM.net
同じ人が自問自答しているように見えるんだが

942 :名無し名人:2018/08/30(木) 00:37:38.78 ID:g35RiKVC.net
>>934
「地を競うゲームは千年くらい前に日本で生まれた、石を競うゲームとは別のゲーム」というのはあなたの主張でしょう
あなたはその地を競うゲームは日本では歴史的に何と呼んでいたと考えていますか?
という話ですが。
私の「そのゲームは千年間囲碁と呼ばれた」という主張は気違い呼ばわりされるほどのものなのですか?

私の主張は、地を競うゲームと石を競うゲームは同じゲーム
千年間日本人はそれを同じものと考えて同じ名前で呼んだ
です。

総レス数 942
515 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★