2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

囲碁普及について真面目に考えるスレ117

383 :名無し名人:2023/11/28(火) 17:47:52.10 ID:deV6IDiB.net
>>382
言われてみればその通りかもしれん
金を得ようとするから大衆に媚びることになる、囲碁は赤貧洗うが如し

384 :名無し名人:2023/11/28(火) 18:05:00.99 ID:X4ciPzRt.net
>>383
つまり囲碁は貧乏ってことじゃ…

385 :名無し名人:2023/11/28(火) 18:20:13.45 ID:BCgHZXF6.net
囲碁界の体質ってなんというか金(カネ)本位制なんじゃないか
普及とは棋士にカネ払う人間を増やす事だから見る碁なんてどうでもいいと思ってるし壁紙一枚直さないのもそれが一体いくらの利益になるんだよ(怒)ってなもんだろう
毎日新聞がクラファンやって「もう金銭的にヤバい」とメッセージを出してるのに全く宣伝せず「何日に指導碁ありまーす」としか言わない棋士垢もそうだが囲碁界全体の利益とかイメージとか全無視して目先のカネだけを追いかけすぎ

386 :名無し名人:2023/11/28(火) 18:24:43.37 ID:2pZ2+rJH.net
>>383は「清貧」と書くつもりで無学がゆえに「赤貧」と誤字したのか、分かっててあえて「赤貧」にしたのか。意味が180度違う。

387 :名無し名人:2023/11/28(火) 18:31:10.05 ID:deV6IDiB.net
>>386
残念だけど君が無学なのはよくわかった

388 :名無し名人:2023/11/28(火) 19:13:28.45 ID:jEDBqEs6.net
洗うが如し
ってつけてるんだから清貧と間違えていたなんてことはありえないんじゃ…?

389 :名無し名人:2023/11/28(火) 19:35:20.46 ID:TEgGy4Tj.net
貧乏な棋士がまるで棋院の責任であるかのようなレスを観るが
棋院はルールに従ってプロ棋士達に段位という権威と対局料など報酬を与えている
此処で文句を言っているのはプロ棋士の先生なのか?

390 :名無し名人:2023/11/28(火) 20:03:34.18 ID:453Y/EdN.net
>>386
赤貧洗うが如し

江戸時代中期の学者荻生徂徠 は若いころ塾を開いていましたがもうからず「赤貧洗うがごとし(とても貧しくて、洗い流したように何一つ持ちものがなかった)」と嘆いたことが由来

391 :名無し名人:2023/11/28(火) 20:46:50.52 ID:Nz5W9mKn.net
>>389
その戦略選択がそもそも間違っていたんだよ
まだ分からないの?

392 :名無し名人:2023/11/28(火) 21:01:10.20 ID:X4ciPzRt.net
結局、囲碁は貧乏でもいいってことかな
それだと来年100周年なのに貧乏神を呼び寄せることになるぞ
またタイトル戦が縮小減額されるかもしれないよ

393 :名無し名人:2023/11/28(火) 21:10:21.55 ID:jY65UaB3.net
今年に入って朝日新聞の部数が凄い勢いで減っているから次の囲碁名人戦の契約更改は注目だな

394 :名無し名人:2023/11/28(火) 21:44:11.16 ID:BCgHZXF6.net
本因坊戦がああなってんのに何一つ手を打ってないからな
赤字嫌だから週刊碁やめるーと
日本しょぼいから韓国行くーってのはあったけど

395 :名無し名人:2023/11/28(火) 23:12:14.14 ID:AmXN45lq.net
>>358
>
> 結局将棋みたいな独占が出来ないから殊更に大三冠って威張ってただけなんだよ
>
> 実際井山みたいな独占棋士も出現したわけだし
>




↑未だ現行の7大タイトルへ再編される前の時代で、 防衛 ⇔ 挑決 方式でないカテゴリも含めてだけど昭和の同一年次7タイトル優勝は坂田栄男が2度達成している。
 

396 :名無し名人:2023/11/28(火) 23:27:04.11 ID:8af17ezk.net
まあ賞金額でタイトルに格付けするようなのは将棋みたいで品格が低いから
恥の歴史が終わって良かったよ

397 :名無し名人:2023/11/28(火) 23:46:01.35 ID:7NPA94Iq.net
>>389
対局料と旧来の固定給付に顕著な名目額の減少は無いと思うが、物価の上げが止まらなくなりかねないんでトーナメント上半分以外は干上がり始めてるのかもしれんな。

ヒッキーで棋院と直接の人脈があるわけでなく、元々カスみたいなレベルの俺じゃもう何も出来んから棋書も捨て値で売り払い別の道探すしか無さそうだけど





<ニート> なるぞ○○○○○! <ヒッキー>
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tax/1253911900/
 

398 :名無し名人:2023/11/29(水) 06:58:17.27 ID:VOU6hUVb.net
>>396
囲碁も将棋も賞金・契約金で序列があるのは今も昔も同じ。
日本棋院にもホームページというのがあって各棋戦はその序列で並んでる。本因坊は下の方に行っちゃった。
格付けというのが大三冠のようなタイトル戦の中でも価値の高いものを明確に区分して呼んでいたのは囲碁の方だけ。
なので恥の歴史があったとしたらそれは囲碁だけで、不人気化によってそれは終わったんだよ。

399 :名無し名人:2023/11/29(水) 07:15:10.70 ID:WeKpOcti.net
>>398
将棋も竜王名人って、賞金額が他と別格の2タイトルを他と分けてるじゃん。
将棋が2つに対して囲碁は3つも大タイトルがあるから大三冠。そこまでおかしくはなかった。

400 :名無し名人:2023/11/29(水) 07:46:56.65 ID:cFUSQupz.net
いや違う。将棋は一応名人が別格で、読売が最高賞金を持ち込んで
名人より格上にしたので「竜王名人」という呼称が出来たが、実際
のタイトル戦戦はどのタイトルも同格で扱われ、棋士も他を下に見
る事などなかった。
囲碁は、平気で「大三冠が重要」「大三冠が格上」など特定三タイ
トルとの差別化を口にし、他の四つは大したことが無いような言動
が多かった。これは何よりスポンサーに対いて失礼だし、大三冠以
外は手を抜いているのかという片八百長にもつながる危険な言動。
無意味な格とやらをすぐに持ち込みたがる囲碁界の感覚がおかしい。
棋聖なんて後発タイトルで、ピークを過ぎた棋士には取れないわけ
で、威張り散らすのはフェアじゃない。
将棋で最も取りにくいタイトルは十段だったし、永世十段は実質
中原一人しかいない。他の棋戦もそれぞれ個性があり、得手不得手
もある。藤井も王座戦は苦手だった。営業的には、どのタイトルも
全て輝かせる事が大事なのは言うまでもない。碁聖、王座、天元、
十段がしょぼく見えるのは、明らかに棋院が悪い。

そもそも将棋のように、タイトル独占棋士が出現しなかった事から、
ただの言い訳とも言われたのも事実だよ。チクンが殊更に大三冠を
自慢したのも、他の大棋士が取れなかったからに過ぎない。実際張、
井山が出現してからは、そういう言い方は減った。

401 :名無し名人:2023/11/29(水) 08:02:29.59 ID:cFUSQupz.net
囲碁は未だに「七大タイトル数」と「タイトル数」を併記しているが、
それを将棋と比較するとそのショぼさが明白になってしまう。

棋戦優勝も加算した「タイトル数」
羽生  145回
大山  124回
中原   92回
趙    76回
井山   72回
坂田   64回

最多の趙でも羽生の半分でしかない。

402 :名無し名人:2023/11/29(水) 08:12:07.76 ID:UNJH3dwZ.net
庶民は各タイトルの賞金格差なんて大して知らないから名人も王将も十段も同じタイトルホルダーとして見てくれるけど、囲碁は庶民相手の商売じゃないからね
もう少し言うなら詳しくない人にも竜王が多少特別なタイトルで有ることは認識されてるけど囲碁の棋聖が特別である認知度は相当低い
ヒカ碁でもさらっと賞金額には触れるけど現役保持者が狂言回しみたいな役どころだったし

403 :名無し名人:2023/11/29(水) 08:27:00.69 ID:X3YGp7Gc.net
まるで>>402が庶民じゃないような言い方だな

404 :名無し名人:2023/11/29(水) 08:48:36.68 ID:c2/VYHsS.net
囲碁界は長年目先のお金とその時に金を出してくれるスポンサーや既存ファンだけを大事して、将来を見据えた新規スポンサーやファンの獲得の努力を怠ってきた結果、高齢者に偏ったファン層になりスポンサーの撤退が相次ぐ事態になってしまった。
新規ファン獲得のための普及活動をサボってるから趣味に時間を割いて金を出すようになるのには時間がかかるし段階があるのがわからないうえに、関係者もファンも囲碁をやらずに他の趣味を楽しんでる人間をバカにする言動も少なくなかった。今の惨状は起こるべくして起こったものだよ。

405 :名無し名人:2023/11/29(水) 09:44:08.18 ID:wNlR2Dme.net
昭和時代は羽振りがよかったが
今や囲碁は貧乏臭が酷すぎる

406 :名無し名人:2023/11/29(水) 10:02:03.34 ID:u/J3GYp2.net
>>394
だいぶ前に赤字嫌だから入門コースやめるーとなったのには驚いたわ
普及する気まるでなしでは囲碁人口増えるわけない

407 :名無し名人:2023/11/29(水) 11:45:16.52 ID:UxWZqB99.net
>>402
> 竜王が多少特別なタイトルで有ることは認識されてるけど囲碁の棋聖が特別である認知度は相当低い



↑棋聖戦はもともと囲碁名人戦が騒動で読売から朝日へ移管された後に便宜上付けた新設のタイトル名だけど、将棋で既に産経が立ち上げてたのと同名だしソッチは長らく賞金序列下位だからな。






> ヒカ碁でもさらっと賞金額には触れるけど現役保持者が狂言回しみたいな役どころだったし



↑アッチの作中では「一柳」とかいう棋士が棋聖在位者だったけ。

モデルは史実で獲得し損ねた武宮正樹と憶測されてた
 

408 :名無し名人:2023/11/29(水) 12:00:20.49 ID:KOw5cSMw.net
トーナメントも合わせて「タイトル」数は多い方が棋士の箔が付く
段位は多くの棋士を最上位の九段にしてあげればそれぞれのお稽古料が上がる
レッスンが不可避の棋士にとっての棋院の優しさともいえる

 

409 :名無し名人:2023/11/29(水) 12:01:02.75 ID:50/mRZvY.net
昭和の時代は将棋界の方が囲碁より懐事情は苦しく、現在の定年制に近い定員を絞った制度を取り決めたのもそうした切迫した事情があったからだろう。
それが巡り巡って今は(比較すると)囲碁の方が苦しそうな状況になっている。
こういうの見ると「人生万事塞翁が馬」という格言の重みを思い知る。

410 :名無し名人:2023/11/29(水) 12:23:19.39 ID:5sCMoD82.net
一つ言えるのは何もしなければ囲碁を打つ人は段々減っていくということ
なので子供を中心とした新規参入者を増やしていく方策を意図的に取っていかないといけない
その方策を実施できるのは棋院だけなので棋院が積極的に動かないと囲碁人口は減少するだけ
棋院以外が囲碁人口を増やすために動いてくれることはほとんどない

411 :名無し名人:2023/11/29(水) 12:45:26.33 ID:kF7nGulp.net
>>410
囲碁普及の最大障壁が他ならぬ棋院だから。
棋院の思惑としては「藤井みたいなのが囲碁界から出れば一発逆転するけどまだかな〜?♪」で終わり。
スポンサーが逃げても集まるのが年寄りばかりになっても「将棋も似たようなものの癖にアイツらだけズルい!」くらいにしか思ってないだろうよ。

412 :名無し名人:2023/11/29(水) 12:58:55.49 ID:UNJH3dwZ.net
将棋が結果的に上手くやったんじゃなくてライセンス制でもないのに強制引退のない囲碁が特異なだけ
将棋の制度でもプロは増え続けてるから手当てが充実してる分まずい時期もあったけど、長時間対局を垂れ流し可能なネット中継の発展と藤井聡太という奇跡的な存在が噛み合って調子を取り戻した
連盟も頑張ってはいただろうけど、どっちかと言えば運が良かったの方が勝つ

413 :名無し名人:2023/11/29(水) 13:18:22.04 ID:dj0W2WZn.net
対局のネットでの完全中継はニコニコに将棋と同時期にチャンスを貰ってたし、井山の2度の七冠や国民栄誉賞という世間に注目されるチャンスとねる出来事だってあった。囲碁界の人間が新しいものへの対応力の無さと井山を売り出すための準備を怠ったせいでチャンスを逃しただけの話。
自分たちの仕事の出来なさを棚に上げて将棋は運が良かっただけ!と現実見ないからダメなんだよ。

414 :名無し名人:2023/11/29(水) 13:27:18.31 ID:hMXSfntf.net
>>410
アマチュアを相手にする仕事は棋力高いほどが利益率が良くて入門は1番儲からないからな
昔は民間というか在野に教え方上手い人とか学校の先生の入門教室みたいなものがあったので棋院は誰かの蒔いた種を刈り取ってるだけでよかった
石倉みたいな例外を除けば入門なんて知らねーよというのが棋士の本音だったんだろう
今になって教えたこともないのに入門者相手にしている棋士がTwitter上に現れるけど定着率も押して知るべしだな
組織としても個人としてもノウハウがなさ過ぎるのに1番難しいのが入門だからな
棋士の苦手科目コミュ力も必要だし

415 :名無し名人:2023/11/29(水) 13:31:59.84 ID:wNlR2Dme.net
自分がどこで囲碁を覚えた、いや触れたかと言うとやっぱ田舎の実家の爺さんなんだよな
そこには碁盤があって囲碁を打ってる爺さんが居た
今の若い子にはそういう囲碁に触れる、というか見る機会すらまったくないだろ。学校から囲碁部が絶滅して久しい
せいぜいNHKの囲碁の時間くらいか。これじゃ裾野が広がるわけがないよ

416 :名無し名人:2023/11/29(水) 13:59:28.19 ID:kDWdyP9g.net
将棋のネット視聴文化と藤井フィーバーが奇跡的に同時期に起きたわけではなく、時間的には5年間以上のズレがあるんだよな
電王戦で地道に開拓したネット視聴文化を、あとから来た藤井で収穫に成功したと言ったほうが近い
視る人が全くいない状態で「井山は凄いんです」と言っても世間は誰も興味示さないのは当然だよ

417 :名無し名人:2023/11/29(水) 14:07:43.50 ID:RSFWRaOl.net
将棋は奨励会があるから棋士にドラマが生まれるんだよ
将棋に特別枠があったら今よりずっとしらけてると思うよ
棋譜も無い、勝ったか負けたか結果もわからないんじゃ
どうやって棋士を応援すりゃいいのよ

418 :名無し名人:2023/11/29(水) 16:13:21.88 ID:z3K9SaF4.net
>>416
藤井登場前に試行錯誤して血を流してまで開拓してた
将棋のネット視聴文化を
「将棋はああもしなければいけないとは可哀想に」と
囲碁界は小馬鹿にしてたしな
そして藤井登場後は臆面もなくパクるw

419 :名無し名人:2023/11/29(水) 16:31:15.16 ID:CqKcK9bk.net
いまだに 将棋は運が良かったとか言ってる奴がいて失笑しかない
たぶん棋院も棋士も高齢囲碁ファンも同じ感覚なんだろうな

420 :名無し名人:2023/11/29(水) 16:51:49.66 ID:zkqkRsUQ.net
ヒカ碁があったから囲碁の方が運が良かったと思う

421 :名無し名人:2023/11/29(水) 17:32:16.75 ID:k8m2IUGL.net
>>420
ほんとこれ
運がいいだけじゃ駄目って事だな

422 :名無し名人:2023/11/29(水) 17:33:26.84 ID:1+2wH9To.net
>>420
実際2000年前後くらいには囲碁の流れが来てたんだよな。棋院がなんら努力もせずに
あれこそがまさに僥倖

423 :名無し名人:2023/11/29(水) 17:50:16.76 ID:mwyfyp8W.net
>>418
前にも上げたけど碁も00年代からNECカップのハイライト動画(1対局30分まとめ)を配信してたんだが、このタイトル自体が廃止となってしまった。

しかしその後も棋院プロと囲碁プログラムZENの対局がニコニコで配信されてたはずだけど

424 :名無し名人:2023/11/29(水) 18:01:59.71 ID:kF7nGulp.net
ヒカ碁世代って二十代後半〜三十代半ば辺りだろうけど、今ではその痕跡すら無いからな。
四十代や二十代は囲碁って何?レベルでもこの辺りの世代だと急に碁が打てるとか囲碁棋士の話が出来るとかそういう事も無い。

425 :名無し名人:2023/11/29(水) 18:02:13.30 ID:QqUcRVRT.net
>>422
とはいえ、ヒカルの碁でも番組オマケで現役棋士の紹介やってたしあれで努力なしと言われたらどうにもならん感じ

426 :名無し名人:2023/11/29(水) 18:14:01.11 ID:aouv2Que.net
自分も囲碁を題材とした漫画を描く!
そんな人は居ないのか

427 :名無し名人:2023/11/29(水) 18:14:58.45 ID:dQo4B4+z.net
>>417
> 将棋は奨励会があるから棋士にドラマが生まれるんだよ
> 棋譜も無い、勝ったか負けたか結果もわからないんじゃ
>


↑今ちょっと探ったら奨励会って対局棋譜まで記録付けられてやがるんだな。初段からか三段リーグだけか知らんけど

囲碁のプロ試験は外来者も居るから棋譜残してくれた受験者には多少、受験料を還付すればいいと思うけど。
 

428 :名無し名人:2023/11/29(水) 18:23:16.89 ID:5sCMoD82.net
昔テレビ東京で日曜の朝から早碁棋戦があってたよね
子どもだったしずいぶん昔なのでうろ覚えだけどたまに見ていた
その後NHKBSの囲碁将棋ジャーナルも楽しみに見ていた
囲碁の大きなタイトル戦はやっぱりNHKBSなんかで放送があっていたから見れる時間帯に見ていた
もうテレビで囲碁を見ることができるのは日曜日の昼だけになってしまったな

429 :名無し名人:2023/11/29(水) 18:52:52.49 ID:MHzagg0i.net
>>428
王立誠や加藤劔正の防衛戦から結城聡の棋聖挑戦辺りまでかな…。

というか、今は将棋のタイトル番勝負もNHK-BSでは流してないんじゃね?

藤井聡太の勝敗報はラジオでも頻繁にアナウンスされるけど

430 :名無し名人:2023/11/29(水) 19:26:01.31 ID:2AEV+zZX.net
>>426
漫画じゃ読み手は受身だから労力の割りに碁への理解も得られぬ。

ヒカ碁キャラ起用の対局ステージや問題攻略採り入れたストーリーゲームのほうがまだ効率良いんじゃないの?











<  ファミコン将棋、最強ソフトはどれだ?
http://web.archive.org/web/20220210161519/http://retrogamer.jp/2017/10/01/post-1827/


■谷川浩司の将棋指南?(ポニーキャニオン)1988年


谷川浩司9段監修。

四天王(泥沼和尚・自然大王・自在将軍・ヒゲ仙人)を倒していくと、最後に谷川名人が登場する。

対局、詰将棋、次の一手があり、コンピュータの思考時間は短い。




     ――
■[メガドライブ] 将棋の星(ホームデータ)1991年

メガドライブ唯一の将棋ソフト。

6つのレベル(5級〜初段)で将棋を楽しむ本将棋モードど、父を殺した犯人を捜していくアドベンチャーモードがある。
アドベンチャーモードでは、対局前に詰将棋を解くイベントがある。  >
 

431 :名無し名人:2023/11/29(水) 19:34:03.98 ID:VOU6hUVb.net
昔話が尽きないな。
俺もヒカ碁は将棋には無い超ラッキーだったと思う。
それをあまりにも活かせて無い。スラダンのバスケ以上に。

432 :名無し名人:2023/11/29(水) 19:36:52.44 ID:LuYso9cP.net
>>422
梅沢先生は色々頑張ったぞ

433 :名無し名人:2023/11/29(水) 20:06:59.30 ID:4grJt44X.net
羽生と同じような立ち位置の囲碁棋士がいないのもかなり痛くないか?

434 :名無し名人:2023/11/29(水) 20:16:27.13 ID:9SolbP36.net
たしかヒカルの碁のタイミングで井山がデビューしたんじゃなかったっけ?
間違いなく将棋より囲碁の方がラッキーじゃん

435 :名無し名人:2023/11/29(水) 20:19:39.12 ID:c2/VYHsS.net
ヒカ碁の時もネット関係の対応の動きも普及のきっかけになると一生懸命動いてた人達はいたんだよ。でもたかが漫画とバカにしたり時代の変化に対応できずにネットなんかと非協力的だった人達の方がファンも含めて主流派だったのがなあ。
将棋界の方はニコニコからネット中継の話をもらった時に当時の連盟会長の米長を筆頭にファン層を広げるチャンスと捉えてた人間が多かったのとはあまりにも対称的。

436 :名無し名人:2023/11/29(水) 20:21:28.53 ID:vpVNrUZQ.net
そもそも日本囲碁界には社会的フィーバーを起こしたスター棋士がいないからな。
それどころか第一人者の趙治勲や井山はスター性云々以前に不人気と言ってもよい。
逆に将棋界には現役棋士だけを見ても谷川(80年代)・羽生(90~00年代)・藤井(10年代~)と
世代ごとにフィーバーを起こしたスターが揃っているからとてつもない差があるね。

437 :名無し名人:2023/11/29(水) 20:55:58.85 ID:LuYso9cP.net
>>435
「漫画は諸悪の根源」と思い込んでいる人たちが多かったのだろう

438 :名無し名人:2023/11/29(水) 21:31:19.96 ID:5xTX7ZOD.net
>>435
王立誠が防衛重ねていた頃の棋聖戦で解説呼ばれた王銘エン9段からは、ヒカルの碁も評価されてたんだけどな。

439 :名無し名人:2023/11/29(水) 22:40:44.91 ID:5sCMoD82.net
>>436
スターがいたから将棋が反映しているわけではない
将棋だからスターになったんだな
囲碁も時代ごとに強い人はいた
呉清源、木谷實、高川格、坂田栄男、藤沢秀行を経てチクリン、チクン、コバコウ、木谷三羽烏、平成四天王・・・
呉とか木谷は時代背景もあってスーパースターだったがその後の人たちがスター性に欠けていたのは人柄でも成績でもなくそれが囲碁だからだ
囲碁でどんなに強くなってもどんなに人格者であってもスターにはなれない
囲碁という競技が地味で分かりにくく国民のほとんどがルールも知らないものだから
かるたの永世名人の西郷さんなんて伝説になるほどすさまじく強かったし長い間第一人者だったが国民のほとんどに知られていない
囲碁の名人も似た感じだ

440 :名無し名人:2023/11/30(木) 00:15:54.40 ID:hEindSLV.net
>>439
時代背景如きでスターになれるなら囲碁のせいにできないじゃん
だいたいいつの時代もその時を生きている業界人がその時代背景とやらを作ってるのだから
所詮は業界人の不作為というか無策によって今のこういう時代ができているというだけのこと
あらゆる業界人に相応の責任があるが動かせる予算規模の大きさからも日本棋院ついで関西棋院の責任がほとんど全てだけど

441 :名無し名人:2023/11/30(木) 00:51:28.60 ID:duKVahMC.net
娯楽の多様化とか核家族化とか棋院にはどうしようもない事情があった
棋院が時代背景を作るなんてことはできはしない
変わりゆく時代にいかに適合して生きていくかを考えていくしかないが、囲碁というゲーム自体が現代社会にはマッチしていないので如何ともし難いというのが正直なところではないか
八方塞がりなんだよ
そうじゃない、まだまだ囲碁は大丈夫というなら、どうすればいいのかアイデアを聞かせてほしい

442 :名無し名人:2023/11/30(木) 01:05:08.69 ID:RCrOnl1D.net
身近に将棋という成功例があるやんw

443 :名無し名人:2023/11/30(木) 02:14:31.38 ID:1sF0hpr7.net
貴族って庶民からありがたがられてるから貴族なのよ。
囲碁も庶民に知られてないと格もなにもないのよ。
アマチュアが自分に思いつかない妙手を打つと思うから、
格のある囲碁棋士としてありがたがれる。
誰にも知られることない囲碁の記録もない名局があっても評価できない。
>>402
賞金で格が決まるような品格に欠けることを言うのは慎め。

444 :名無し名人:2023/11/30(木) 03:37:50.06 ID:IdUvgBdc.net
>>442
ああいう事を書く人は「囲碁と将棋は違う。将棋はわかり易いから現代でも大丈夫なんだ」みたいな事を言うだろう。世の中に囲碁か将棋しかないと言わんばかりにな。そもそも将棋だってスマホゲームだの漫画だのYouTuberだのに比べたら遥かに取っ付きにくいから。

それに韓国では盛んな事は都合が悪いからか触れないしな。当然、韓国にもアイドルもあれば映画もあるしeスポーツだってある。何十年も前のような生活様式を現代でも送ってる訳じゃない。

445 :名無し名人:2023/11/30(木) 07:26:58.13 ID:wjZMLtVv.net
日本より稼げないぐらいらしい韓国囲碁が本当に盛んと言えるのかどうか。
衰退した日本囲碁よりはマシなだけとも見える。

446 :名無し名人:2023/11/30(木) 07:48:33.24 ID:29rIx6II.net
ヒカ碁は極限までルールが分からなくても大丈夫にしたから大ヒットしたけど、逆にルールが分からずとも面白いから何回読んでも囲碁というゲームそのものの事は全く理解できない
野球やサッカーで例えるなら試合終了時に得点の多い方が勝ちとだけ知ってるけど、点の取り方も試合終了条件も分からないまま作品を楽しんでた

447 :名無し名人:2023/11/30(木) 08:22:54.13 ID:zaldsB9x.net
>>444
韓国でも囲碁人気はどんどん下がっている
残念だけど日本の後追いになるだけだよ
ただ日本と違って義務教育で囲碁をやったり無理やり若者に普及させているのでしばらくは大丈夫だろうけどね
日本では韓国と同じようにはできない

448 :名無し名人:2023/11/30(木) 08:26:01.18 ID:zaldsB9x.net
>>444
それと日本で韓国と同じように囲碁を普及させるにはどうしたらいいか教えてくれ

449 :名無し名人:2023/11/30(木) 08:45:40.85 ID:r9jBKT1m.net
やったところで今更普及するかどうかしらんけど
まずはまともな、持続可能なプロ組織を作るところから始めろよ
将棋は40年前に導入し、棋院も20年も前には一度は真面目に議論していた事だ
なんらの痛みを伴う改革もせぬまま即効で良くなることを要求するのが間違い

450 :名無し名人:2023/11/30(木) 09:05:04.62 ID:HHK5d6sm.net
世界的に見ればボードゲームで億稼げるのが快挙だし、日本にはそんなゲームが2つもある時点で他の国の事情は参考にならないかな
億稼げる人気があるかと言えば囲碁は勿論の事、将棋も有るとは言いがたい
藤井や羽生が1億2億もらうのは妥当だけど、かつての豊島や渡辺が1億と聞けば将棋に興味のない人からしたら驚くと思う

451 :名無し名人:2023/11/30(木) 09:07:05.87 ID:hU8Tm2wo.net
そんな将棋の後追いしてどうすんの
将棋の真似してるだけのしょうもない組織としてこの先数十年バカにされるだけなのにな
そういうのは改革とはいわないただの無責任

452 :名無し名人:2023/11/30(木) 09:16:47.02 ID:b94nbpE4.net
無責任とは、ただ赤字垂れ流し続けている棋院の現状のことだよ低能
縮小続けるリソースを無意味な底辺棋士に回し続けて、普及振興の本来の機能を果たす余力すら無い

453 :名無し名人:2023/11/30(木) 09:33:02.27 ID:XvVUGuJC.net
藤井の記録の幼稚で見苦しい後追いは、確かに将棋の猿真似(失敗)だったが
経営力学に沿った組織改変は単に「やるべきこと」「やれないことが恥」なだけ
「数十年間バカにされる」ではなく、この数十年間継続してバカにされ続けているのだよ? 囲碁爺が気付いていないだけで

経営に役立つと日頃喧伝している囲碁の専門家組織が、未だこんなことすら出来ていないのは不可解

454 :名無し名人:2023/11/30(木) 09:34:21.87 ID:hEindSLV.net
棋院と棋士による将棋後追いの歴史
見る碁・フィッシャールール・ふるさと納税・研修会・囲碁検定・踊ってみた・Abema...

455 :名無し名人:2023/11/30(木) 09:39:31.15 ID:OpJGlyHc.net
>>447
公教育の基点に取り込むのは囲碁嫌いをさらに増やすだけで無理だな。

棋院サイトで本人確認済みアカウントが、一定レベルの囲碁AIに勝ったり(週に1局までか月1局までとか)、囲碁AIの守備する特定の石を取れたら一定額の電子マネーが入ってくるインセンティブで進めるしかない










<  tter.com/nanmamnannao/status/1729485530214305952


 ESPRIMO侍  江戸回帰派


山本太郎の質疑に、官僚が嬉しそうに回答している様に感じるのは僕だけ?

特にア倍政権での2度の消費税増税の影響から日本は回復していないと
官僚が回答したのは面白かった?

財務省悪玉論、官僚悪玉論が山本太郎によって壊されていく




    ――
   ハマー

同感です。官僚からこういう仕事がしたかった!って活き活きしてる感じが伝わってきましたね。

どの政治家も不祥事ばかりで、お答えを差し控えるだの、官僚から貰った文章を読むだけで、官僚の方も辟易してたのかも

山本太郎、期待できます  >
 

456 :名無し名人:2023/11/30(木) 11:26:09.67 ID:ZH3duJQI.net
https://i.imgur.com/NZDW6xx.jpg
囲碁王座戦は早くも視聴者120万人を超える大盛況となっている。囲碁界安泰なり

457 :名無し名人:2023/11/30(木) 11:28:18.56 ID:HHK5d6sm.net
井山の国民栄誉賞と中邑の最年少デビューは話題作りって意味では大成功だったけど井山の人間的魅力と中邑の実力が足りなかったからすぐに鎮火した
中邑はプロに届いてない実力の子どもを無理やりデビューさせてるんだからしょうがないけど、井山はもうちょっと頑張れたと思う

458 :名無し名人:2023/11/30(木) 11:49:21.20 ID:7+CpgfJX.net
>>456
しょぼ

459 :名無し名人:2023/11/30(木) 11:55:08.27 ID:fdDJV8WZ.net
またヒカ碁ループか。
何度目なんだよw

囲碁自体に追い風だったのは確かだが、将棋には関係ないし、それが
囲碁にだけあったわけでもないよ。
本格将棋漫画「5五の竜」はもう50年も前、その時は将棋連盟全面
協力だった。これもヒカ碁とは違う。
何度もリメイクされた映画「王将」からカウントすれば、将棋への追
い風なんてずっとあったんだよ。関根ブーム、坂田ブーム、木村ブーム、
升田ブーム・・・。漫画だって「月下の棋士」や村山関連、「ハチワン」、
「三月」「おしごと」などずっと続いてる。「将棋めし」なんてブームか
ら取った作品もあるし、実際の棋士の奥さんの漫画もある。ドラマも映画
も小説も。
「ヒカ碁」は「5五の竜」の囲碁版だが、実は色々と実際と違う箇所も
少なくない。将棋の奨励会三段リーグほどの緊迫感はない。

なんでも将棋と関連付けるのは屋やめた方がいいよ。それ自体が囲碁界の
悪しき因習。ヒカゴヒカゴは囲碁界のオナニー。

460 :名無し名人:2023/11/30(木) 12:02:59.08 ID:7+CpgfJX.net
>>457
羽生や藤井にさほどとりたてて巨大な人間的魅力があるとは思わんけどな
魅力がないのは囲碁
囲碁棋士個人の魅力がどうこうでなく、老人以外の日本人にとって囲碁にまったく魅力がないのだという現実を受け入れるところからまず始めた方がいい

461 :名無し名人:2023/11/30(木) 12:13:00.16 ID:Pwv0U/0v.net
そこまでじゃないと思うよ 落ち着けよ

462 :名無し名人:2023/11/30(木) 12:24:19.08 ID:M92PTggz.net
囲碁ファンや棋院は、藤井がただ最年少プロ入りしたから、最年少タイトル取ったからという結果で世間やマスコミに騒がれたと過小評価して思い込んでいるが
そうではなくて、視る将の層は藤井がプロ入りする遥か以前から物凄く強い逸材が居るらしいと彼を注目し、難関の3段リーグを突破できるのかというレベルで追い続け、自家的にフィーバーを拡大してたんだよ
マスコミの取り上げなどはその後追いに過ぎない

棋院は菫を最年少デビューさせるという結果さえ作れば世間が騒ぐと勘違いしていたね
むしろ彼女が本当に逸材ならば、無意味な推薦枠でデビューさせたのは大失敗だったと思うよ。囲碁ファンを開拓するチャンスにフイにしたし菫自身にも勘違いさせてしまった

463 :名無し名人:2023/11/30(木) 12:32:39.47 ID:3gY5A+0Y.net
フィーバーとかいう死語が平気で使われてるのが
高齢者だらけの囲碁板

464 :名無し名人:2023/11/30(木) 12:35:11.50 ID:CF5Pg3Fu.net
>>459
小学館が「月下の棋士(青年誌)」完結後にサンデー作品でも競合仕掛けてたんだが、この時ァ「ヒカルの碁」に分が悪そうなまま早期完結となったけど、実社会の新規・復帰ファン獲得ではやっぱ多少喰い返されてたんかね・・・。










< Wikipedia  歩武の駒


『歩武の駒』(あゆむのこま)は、村川和宏による将棋をテーマとした漫画作品。監修は日本将棋連盟の深浦康市。

『週刊少年サンデー』(小学館)において1999年14号から2000年16号まで連載された。単行本は「少年サンデーコミックス」より全5巻が刊行された。村川和宏のデビュー作である。

週刊少年サンデーでは『駒が舞う』以来久々の将棋を題材とした。
1998年12月にライバル誌の週刊少年ジャンプで連載開始された『ヒカルの碁』が後年囲碁ブームを引き起こす程の好評となり、事実上同作に対抗した作品であった。

本作の尾花沢名人は作者の後作「マサルの一手!」にも登場している。


 ▼あらすじ

16歳の雪村歩武は、5年前に両親が交通事故で亡くなり、6年前まで幼馴染みの北山桂子と競い合っていた将棋への情熱が冷めきっていた。親戚の家から独り立ちし、かつて両親や桂子と過ごした出身地の高校へ転入。

そこで幼き頃の別れ際で交わした約束通り、奨励会の三段として活躍する桂子と偶然に再会。桂子との対局を通じて歩武の情熱が目を覚ます。再びプロ棋士を目指し、強者達との対局を重ねて頭角を現して行く。


■登場人物

▽雪村歩武(ゆきむら あゆむ)

本作の主人公。16歳-17歳の高校2年生。5年前に両親が交通事故で亡くなり、親戚の家で暮らしてきたが独り立ちし、両親の墓標のあるかつて住んでいた町に戻ってきた。

コンビニや牛乳配達などアルバイトを掛け持ちをしながらアパートで自活している。桂子と同じクラスに転入し、再会したのを機に再び将棋を指すようになる。

小学生の頃に両親の仕事の都合で引越で桂子と別れて以来、6年間将棋を指していないというブランクがあったが、それでも奨励会三段の桂子を打ち負かす程の実力だった。将棋は相手が誰であれ、誰の挑戦でも受ける。

四間飛車が得意で、定跡に囚われず臨機応変に進めるスタイルは、豊かな創造力の持ち主であると尾花沢らに一目置かれる。自らの意志で最上の弟子になり、奨励会に1級で合格したが、師匠の最上が真剣師と賭け将棋を指していたことから合格は取り消しに遭う。

歩武の熱心な思いが日本将棋連盟会長の天童に伝わり、奨励会入りが認められ、対局を重ねる。7年後を舞台とした最終話では名人位に輝き、3勝3敗で迎えた名人戦第7局を師匠の最上と戦った。恋愛感情については鈍感であり、誰にでも優しく接する。


 ▽北山桂子(きたやま けいこ)

歩武の幼なじみ。歩武と幼い頃の約束を果たすため尾花沢の弟子になって奨励会入りし、プロ棋士を目指す三段リーグ在籍の奨励会員。守りが得意で、通称「守りの北山」。
歩武を将棋の世界に引き戻した張本人である。歩武に恋心を抱いている。最終話では歩武、楯岡と同じくプロ棋士になっている。


 ▽楯岡将一(たておか しょういち)

三段リーグに在籍している奨励会員。幸子という彼女がいる。関西奨励会に在籍しており、関西弁でしゃべる。

かなりのお調子者で、歩武と対局した際、「制限時間は30分」と言っておきながら30分過ぎても決着がつかなかったのを見て、「勝負が着くまで延長や」と言って彼女とのデートを忘れてしまう。

最終話では歩武、桂子と同じくプロ棋士になっているが、三人のなかでは一番プロ入りが遅かった・・・  >

465 :名無し名人:2023/11/30(木) 12:37:44.67 ID:Q4vqlHiu.net
よくありがちな設定だな
ツマランそう

466 :名無し名人:2023/11/30(木) 12:39:39.29 ID:bKG9u7ka.net
日本人にとって今の囲碁は名前は聞いた事が周りにやってる人がいないからどんなゲームかも知らない、五目並べとの違いがわからないくらい認知度が低い。井山の国民栄誉賞の時の反応みるにプロの存在なんて全く知られてない。ゲームの魅力のあるなし以前の段階だよ。
囲碁関係者やファンは長年新聞社に将棋と同等の扱いをしてもらってたせいで人気は劣るがゲームとしての認知度は将棋と大差ないと勘違いしてる。そのせいで将棋を意識して悪口言ったり、将棋の真似をして的外れな普及策をして全て失敗し続けてる。
以後の人気低迷の原因は囲碁関係者もファンも現在の日本における囲碁の立ち位置を理解できてない、現実がみえてない事が一番原因だよ。

467 :名無し名人:2023/11/30(木) 12:46:47.60 ID:b94nbpE4.net
>>462
>菫を最年少デビューさせるという結果さえ作れば世間が騒ぐと勘違い

これな
まさに日本においての囲碁の立ち位置完全に理解してない棋院のアホさ

468 :名無し名人:2023/11/30(木) 12:47:30.10 ID:yYh0E59a.net
もうね、Twitterの棋院と棋士が運営してる全アカウントをフォローして1日だけ追いかけて見たらいい
あと何でもいいから日本棋院囲碁チャンネルを最初から最後まで一本通して見たらいい
絶対に「こんなの」で囲碁が流行ることなんかないってわかるから。
井山がどうとか菫がどうとか関係ねえし
囲碁というゲームがどうたらなんて全く意味ない議論だって

469 :名無し名人:2023/11/30(木) 12:58:27.95 ID:3RpCPtMo.net
>>450
最終的には競技人口と経済力に合致するレベルまで落ちていくだけだな
中韓の囲碁棋士が貰わなすぎなのではなく、日本の囲碁棋士が低技倆や低需要にも関わらず貰いすぎなだけ

470 :名無し名人:2023/11/30(木) 13:18:17.60 ID:64Z2SYny.net
 
【  tter.com/fukuchin6666/status/1729445429316878692


   アームズ魂

文化芸術を軽視する驚くほどの知性の低さと、他者には努力を要求しながら自分たちは「公共性」を歪めて湯水のごとく公費を使うご都合主義的体質という意味で、
これほど維新の本質を言い表している発言はないと思うんです。



    ――

   みれい


今から4年前に、あいちトリエンナーレに対して文化庁が突然「助成金不交付」
としたため、全国で文化庁への猛抗議が
起きた件ですね

その後、文化庁は交付取り消しを撤回して、ほぼ全額交付されましたが、
もとを正せば維新の議員たちのトリエンナーレ潰しともとれる言動が発端でした



    ――
   hiromin

万博は文化性・芸術性がないと自白





    ――
 宝塚ファンの御園座株主


大阪万博は文化もなければ芸術もない。

あるのは権力者の見栄と利権ということですね。  】
 

471 :名無し名人:2023/11/30(木) 13:38:12.11 ID:m+syVSD3.net
>>459
来年注目されるマンガに『バンオウ-盤王』という将棋をテーマにした作品があるのだけれど

472 :名無し名人:2023/11/30(木) 15:22:20.47 ID:KJEdeZSq.net
>>467
そもそもの話、日本棋院は芸能事務所じゃないのに「最年少デビュー」が「結果」になってしまってるって事自体がもう勘違いな訳で
囲碁入門者に「最年少デビュー」なんて結果求めないし、俗に言う「入門指導」は皆様に最年少デビューを目指して頂く為の物じゃないの分かってるよな?

473 :名無し名人:2023/11/30(木) 15:41:33.76 ID:k2aWti6R.net
もう何度も言ったけど記録っていうのは連続性や継続性があるから意味があるので新しい制度を作って最年少記録と言われても意味が無い

474 :名無し名人:2023/11/30(木) 17:30:40.96 ID:NnYSkWdF.net
囲碁つまんないでしょ
将棋やってたら楽しかったのにね
なんかハズレ引いちゃって人生かわいそう

475 :名無し名人:2023/11/30(木) 18:00:40.70 ID:xCB+VrTN.net
井山勝ったな。

476 :名無し名人:2023/11/30(木) 18:02:32.58 ID:b94nbpE4.net
これで2-2か
粘るな井山

477 :名無し名人:2023/11/30(木) 18:17:14.87 ID:HHK5d6sm.net
藤井聡太がスターになったのはデビュー時じゃなくて29連勝した時だからな
最年少デビューはそのきっかけに過ぎない
過去のネットニュースを調べれば分かるけど、加藤一二三とのデビュー戦こそ騒がれたけど他の10連勝以前の記事はほとんど見当たらない
それに比べれば仲村菫や藤田玲央は最初から結構取り上げてもらってる

478 :名無し名人:2023/11/30(木) 19:07:50.19 ID:vyRER+IH.net
>>462
将棋はそもそも中学生棋士ブランドがあって藤井が中学生棋士になれるかで将棋ファンから注目されてた。
まずそこでワクワク感があった。

菫の場合そういうモノがなかったし、デビュー戦でまさかの負けで出鼻を挫かれた感。

棋院も最年少で注目されてるから勝てそうな相手を選んだとは思うが負けてもうた。
あの結果で棋院は当時の菫の棋力を本当に把握してなかったんだと悟った。
最年少フィーバーしようにも計画が杜撰すぎた。

>>477
そう、菫や玲央は最初から取り上げてもらえてる。
それは藤井がデビューから勝ちまくったから。
藤井が最初から勝ちまくってなかったら菫や玲央も最初から取り上げられてないと思う。

479 :名無し名人:2023/11/30(木) 19:08:53.26 ID:vMvvMGzW.net
藤井のデビュー時より仲邑や藤田のデビューの方が取り上げられてたってどこの世界の話だよ。囲碁棋戦主催してるメディア関係以外には全く相手にされてなかっただろ。
別の書き込みで井山の国民栄誉賞が話題作りに成功なんて言ってるし以後を取り巻く厳しい現実をみたくないからって認知が歪みすぎ。

480 :名無し名人:2023/11/30(木) 19:22:30.04 ID:Guovan9S.net
とはいっても、国内でしか話題にならない程度の将棋と違って、囲碁には本当の世界があるからな
話題性も将来性も桁違いだな
本当に囲碁の将来性は期待しかないけど、将棋はもう上り目がなくて衰退していくだけ
可哀想だけど、国技の前では比較にならないのも仕方ないな

481 :名無し名人:2023/11/30(木) 19:47:15.65 ID:16jLfd6Y.net
>>477
なんでそんなウソつくの?

482 :名無し名人:2023/11/30(木) 20:24:15.78 ID:m+syVSD3.net
>>480
本因坊戦の惨状がわかってるのかね?
来年も別のタイトル戦が縮小減額される可能性もあるのに
囲碁はお気楽な妄想主義でうらやましいよ

483 :名無し名人:2023/11/30(木) 21:06:29.47 ID:2UWv24vu.net
>>478
将棋の四段、厳しい難関、本物だけ厳選。
囲碁の初段、抜け穴と忖度で贋物混じり。
世間の見る目が全然違うんだよな。

484 :名無し名人:2023/11/30(木) 21:12:38.36 ID:Zaw3H0I2.net
>>483
そんなもの、世間の人は気にしてない
囲碁棋士というだけで、日本の誇る国技である囲碁の、最高峰の天才集団として尊敬を集める
将棋指しは、まあ、頭の悪い子供達がゲーマーになったので、困ったもんだというのが一般的な見方だ

485 :名無し名人:2023/11/30(木) 21:22:41.27 ID:wjZMLtVv.net
そんな奇特な人が日本のどこにいるのだ。
いや、5人ぐらいはいるのは認めるが。

486 :名無し名人:2023/11/30(木) 21:31:04.80 ID:k2aWti6R.net
>>481
どこが嘘なの?

487 :名無し名人:2023/11/30(木) 22:40:44.11 ID:fdDJV8WZ.net
>>477
デビュー自体どの新聞でも取り上げていた。
更に、加藤との最多年齢差、強豪加藤からの初勝利と、ずっと注目されて
いる。奨励会時代から既に大器として注目され、地獄の三段リーグを一期
抜けしたのも話題の一つで、期待違わず簡単に5連勝、10連勝と重ねて
いき、マスコミも早くも噂通りの本物ということを見せつけられた。
その頃既に、abemaで炎の七番勝負が組まれ、トップ棋士に6−1の成績。
その時の記事も、連盟のHP始めいくらでもある。
朝日ではデビューから既に特集を組んでいたし、それに答えられるだけの
多くの証言が師匠や将棋教室の席主始め既に膨大な量になっていたのだ。
天才揃いの奨励会でも、如何に藤井が別格かみんなが分かっていた。
いきなり余所の国から帰ってきたぽっと出の菫ちゃんとは最初から格が違う。

お前みたいに最初の頃はどーってこと無かったって言ってるのは囲碁ジジ
イぐらい。元々世間が狭いし、プロもそういう事いうし。藤井なんて大し
たことないって吹聴しまくってたから、見て見ぬ振りしてたんだよ。或い
はSNSで探す能力が無いのかw
囲碁プロはデビュー当初一様に「将棋は人数が少なくて競争がないから
そんな連勝が出来る」という意味不明な妄言をまき散らしていたが、流
石にもう悪口言う馬鹿もいなくなったようだ。プロがそんなこと言って
たら流石に以後のイメージも悪くなるからね。空気読むのだけは一流w

488 :名無し名人:2023/11/30(木) 22:46:31.55 ID:8TpVZbcO.net
そこまでじゃないだろう リラックスリラックス

489 :名無し名人:2023/11/30(木) 22:53:07.76 ID:i5kXjEVj.net
銅メダルへの嫉妬が激しいな

490 :名無し名人:2023/11/30(木) 23:36:46.89 ID:b94nbpE4.net
>>483
たとえ素材が本物であったとしても
コネ推薦で入ってしまったらそういうケチは生涯ついて回る
菫はそれも嫌ったんだと思うよ

491 :名無し名人:2023/11/30(木) 23:46:14.75 ID:Ml4prPJy.net
考えてみれば棋院は菫のニュースバリューを駄目にする方向にばかり頑張ったよな。
結果はご覧の有様。

492 :名無し名人:2023/12/01(金) 00:26:20.71 ID:gzhc5tfG.net
>>486
藤井の場合、そのデビュー前に、既にアベマが「藤井聡太四段 炎の七番勝負」と題する特別企画棋戦を組み
羽生など元名人2名含むトップ棋士と戦わせた模様を中継して大反響得ていた
ネット視聴文化に加え将棋界挙げてこのウェーブを盛り上げたようなもの。それに応えた藤井も立派だが

対して囲碁は?
菫を推薦で最年少棋士に登用すれば、それで世間が騒ぐと思い込んでいたようだが
ほとほと幼稚だな。棋士のどこに経営センスがあるの?

493 :名無し名人:2023/12/01(金) 00:37:03.05 ID:uMcjTYDx.net
結果だけ猿真似すれば菫が藤井並みになれると思ったんだね

494 :名無し名人:2023/12/01(金) 00:48:52.04 ID:JK7E1E7g.net
>>483
それ言っちゃうなら四段と初段って時点で違うのだからそれを比べる時点でナンセンスだし
囲碁なら男女関係なく初段だが将棋はそれこそ女流2級という抜け穴があるやん

495 :名無し名人:2023/12/01(金) 00:57:38.04 ID:VsnHkuUX.net
そんな事は考えた事も無かったがレスされると藤井と菫の才能に対する愚弄にしか見えないな
何故そんな事を言ったんだろう?

496 :名無し名人:2023/12/01(金) 01:12:16.58 ID:nKpMax+9.net
競技人口とプロ人数を見てみなよ
将棋と囲碁じゃそもそもプロの価値が違う
藤井は地獄の3段リーグを史上最年少で抜けた本物
その後の活躍は言うまでもない
それが羨ましくて推薦で無理やり最年少プロを作り出したら同じように話題になると考えた棋院連中は知能に問題があるとしか言いようがない
早くからプロと対戦させる環境を作ってあげると言う口実だったけど韓国に逃げられちゃうというオチ付き
ダサすぎて死ぬの?

497 :名無し名人:2023/12/01(金) 01:12:47.09 ID:VolDLCXM.net
Twitterを見て確信する
日本棋院と棋士は国際戦優勝しても決してそれを盛り上げられない事を
すでにお手並みの程は井山上野仲邑で見てるけどまるで成長してない

498 :名無し名人:2023/12/01(金) 04:56:28.05 ID:vyT061F0.net
菫ちゃんの件については「セカイで戦う為」だと強調して特例採用したのに
何故かマスコミ集めて始球式や一日署長やらせていた訳だから
一般視聴者も世界云々は建前でただの藤井対抗だな、と察しただろうな。
しかもあの韓国愛と流暢な韓国語だからな、マスコミも肩入れする訳だ。

499 :名無し名人:2023/12/01(金) 05:31:31.01 ID:AeIswikq.net
一般視聴者には一瞬菫ちゃんの存在を認識した人もいるだろうが井山の国民栄誉賞と同様にすぐに皆んな忘れた。

500 :名無し名人:2023/12/01(金) 07:02:34.13 ID:Rw2q2xTy.net
とは言え一般の知名度は井山以上だったんじゃないか?
そういう意味では棋院の思惑ほどではないにせよ成功したとも言える

501 :名無し名人:2023/12/01(金) 07:44:25.29 ID:AeIswikq.net
井山と菫ちゃんのどっちが知名度があるかというとドングリの背比べだろ。。
たいていの日本人は知らないレベル。

502 :名無し名人:2023/12/01(金) 07:48:52.96 ID:yL2oGjoW.net
>>500
最年少でタイトルとった時に将棋の新人棋士の対局場間違いによる不戦敗の話題以下の注目度しかなかったんだから一般知名度なんて全くないぞ。
そうやって失敗を認めず現実をみない体質が関係者にもファンにも蔓延してるから有効な普及策が打てずに人気が低迷し続けてんだよ。

503 :名無し名人:2023/12/01(金) 08:20:17.43 ID:o+6NwGV9.net
少なくとも、日本のいわゆる上流階級での、尊敬すべき日本人としての知名度という点では、井山はかなり高いよ
藤井聡太とかは、名前は知ってるかもしれないが、嘲笑や侮蔑の対象だから

504 :名無し名人:2023/12/01(金) 08:27:27.26 ID:aC9G7/w4.net
>>503
この読点の打ち方は義務教育を受けた日本人じゃないな

505 :名無し名人:2023/12/01(金) 09:15:21.82 ID:j/+14gto.net
いかに、マスコミに話題提供できるかが、棋院のお仕事。ファンあってのプロ..棋士が自分の利権に走るのはしかたないけど、棋院が理事の利権を争っている。

506 :名無し名人:2023/12/01(金) 09:18:37.16 ID:j/+14gto.net
現在、マスコミが関心あるのはは何? 視聴率がとれるのは? ホストクラブなら、棋士をホストのさせるか、ホストを棋士にすればいい。大麻が問題なら、大麻を使うとこれだけ馬鹿になるを...棋士にさせればいい。

507 :名無し名人:2023/12/01(金) 09:41:23.69 ID:nKpMax+9.net
日本語も内容もめちゃくちゃですよ

508 :名無し名人:2023/12/01(金) 09:58:05.70 ID:u2rKlK9j.net
将棋なんかやってると、マトモな日本語が理解できなくなる弊害があることが、ここでも証明されてしまったようだな
知名度と言っても、いろいろあるわけで、素晴らしい能力人格識見の持ち主として尊敬される日本人としては、井山はトップクラスだよ
藤井聡太は知られてはいるかもしれないが、知識人や社会的に地位のある人間にとっては、話にならない低レベルの人間の代名詞みたいなものだよ

まさに、格が違う
野球で言えば、井山は大谷だが、藤井聡太は安樂かな

509 :名無し名人:2023/12/01(金) 10:21:25.78 ID:nKpMax+9.net
囲碁が負けすぎて頭おかしくなって脳内の別世界に生きている精神障害者

510 :名無し名人:2023/12/01(金) 10:31:39.03 ID:VolDLCXM.net
囲碁理論爺さんやろ
まだ生きとったんか

511 :名無し名人:2023/12/01(金) 10:46:24.07 ID:SFWNrdLd.net
囲碁爺っていらない読点入れて文章読みづらくするの好きだね

512 :名無し名人:2023/12/01(金) 10:58:48.21 ID:C2O43uIw.net
>>508
囲碁は今年も満足に普及ができなかったけど来年100周年に向けて大丈夫なのかね?
まあ井山は落日の太陽みたいなもんで後進が育ってないのが問題
囲碁で着実に進歩してるのが女流というのが悲しいね
何か国内ゴルフ観てる気分。囲碁の希望は女流なのかな

513 :名無し名人:2023/12/01(金) 11:05:34.69 ID:d3OLLhrz.net
囲碁を愛するとこうなるということだ。

514 :名無し名人:2023/12/01(金) 11:06:51.53 ID:nKpMax+9.net
ここで将棋について書かれる場合、ほとんどが客観的事実なんだよね
囲碁の場合はほとんどが妄想やウソ、願望なんだよね

事実に目を向けることができないから別の世界線に生きようとしてるんだよね

515 :名無し名人:2023/12/01(金) 11:46:45.46 ID:m518v0Ap.net
ここ読んでたら将棋好きなんだかどうかわからん連中が囲碁界中傷しにきてるとすぐわかるわけで…
いずれ業界に訴えられるんだろうがもう自分らでも証拠積むのやめられないんだろう

516 :名無し名人:2023/12/01(金) 12:10:26.07 ID:Rp7XqGpV.net
>>515
訴えられるとしたら、将棋指しは犯罪者と繰り返し書いている方が危ないぞ。

517 :名無し名人:2023/12/01(金) 12:17:19.28 ID:uMcjTYDx.net
棋戦縮小や対局料大幅減額といった将棋を貶める記事が載っていたと
朝日新聞・毎日新聞の有料記事の実名を出して虚偽を申し立てていた囲碁格ジジイとかいたな

社会的常識が欠如している、中傷の一線超えているのは囲碁格ジジイ

518 :名無し名人:2023/12/01(金) 12:29:44.70 ID:T6Be5KHQ.net
>>512
7大棋戦は次々に縮小しているのに女流棋戦は地味に拡大してるな
本因坊が賞金たったの850万円で女流最強戦と50万円しか違わないなんて10年前なら誰が信じるかね
ほんと将来は女流しか食えない業界になりそう

519 :名無し名人:2023/12/01(金) 13:26:22.86 ID:mRqiyu+4.net
850万を「たった」と呼べてるのが幸福だったと、10年先には言ってるだろう
協賛いない名人戦王座戦も次々と逝くぞこれ

520 :名無し名人:2023/12/01(金) 13:31:29.43 ID:yL2oGjoW.net
>>518
そりゃYouTubeの再生数は七大タイトルと女流棋戦でほとんど差はないし、囲碁棋士の旧Twitterのフォロワー数の上位はほぼ女性が占めてる状態だからな。
井山より安田明夏の方がフォロワー数が多い時点で数少ない囲碁棋士のファンは強さなんてマジでどうでもいいんだろう

521 :名無し名人:2023/12/01(金) 14:57:28.44 ID:N543uZnn.net
>>519
囲碁の人気を考えれば、850万でもありがたい位だよな

522 :名無し名人:2023/12/01(金) 15:05:57.51 ID:hno1n/W0.net
目先の賞金が縮小とかにばかり気をとられず、囲碁をプレイする人を増やす普及に力を入れるべき。
賞金減額は現状既定路線。
囲碁をする人が増える事が遅いようで1番の早道と思う。

523 :名無し名人:2023/12/01(金) 15:31:27.74 ID:uESs2KD0.net
将棋が今になってブーム化となるほうが不可解だけどな

524 :名無し名人:2023/12/01(金) 15:36:40.02 ID:FtFLjA7A.net
流行語「観る将」トップテン入り「時代を超えて将棋が進化し続けている証」脇謙二九段/芸能/デイリースポーツ online

自由国民社「現代用語の基礎知識」選2023ユーキャン新語・流行語大賞の発表・表彰式が1日、都内で行われ、「観る将」がトップテンに輝いた。観る将棋ファンの略で、藤井聡太八冠(21)の活躍やAI評価値の進化により、将棋を観戦するファンが増えたことによる。


囲碁は???

525 :名無し名人:2023/12/01(金) 15:48:29.90 ID:C2O43uIw.net
>>524
おかしいな。囲碁は本因坊や銅メダル2つ
輸入新型コロナに国外逃亡とか候補がいっぱいあったはず

526 :名無し名人:2023/12/01(金) 17:59:28.32 ID:dzYSEe/w.net
>>524
毎日が万博問題の悪化にダンマリだからじゃね?

戦前から続く本因坊タイトルに幕下ろしたくないなら取り上げるしかない。














<  /mas__yamazaki/status/1730204274792247560



   山崎雅弘

NHK大阪も午後6時45分などのローカルニュースでは※※運営サイドのPR情報を無批判垂れ流しで「※※気運の醸成に奉仕」。

官房機密費が大手メディアに流れてないか、そろそろ本気で調査報道すべきでは。東京五輪の時も大手メディアは全面的に「五輪気運の醸成」で奉仕した。






(  三浦誠・赤旗社会部長


全国紙に大阪※※の大型広告が一斉にでました。驚いたのが広告に合わせて各社が独自の特集を組んだこと。

「毎日」は批判が高まってる350億円の「大屋根」を「期待される」と無批判に紹介しています。

大手紙は※※を推進する立場なのですか。権力監視は?ジャーナリズムの役割を考えてほしい。  )





     ――

   skoufugata

戦前みたいになって来たな
我々は非国民か   >

 

527 :名無し名人:2023/12/01(金) 18:19:32.49 ID:vvCiVQhq.net
藤井が凄いだけで囲碁は進化してないだろう

528 :名無し名人:2023/12/01(金) 18:26:36.65 ID:mRqiyu+4.net
>>527
おう。そうだな

529 :名無し名人:2023/12/01(金) 18:36:48.11 ID:VAoQRBbr.net
>>527
将棋のその他じゃなく?

530 :名無し名人:2023/12/01(金) 18:38:24.06 ID:dqTSAG0b.net
#次の一手もみんなで【新 将棋会館建設プロジェクト|第五期】 公益社団法人 日本将棋連盟

支援総額
199,221,000円

目標金額 100,000,000円
199%

支援者
5,930人

残り
23日


そろそろ2億行くな
恐らく6期分に温存している8冠藤井グッズ、今投入すれば6期目必要なく6億調達しちまうんじゃねーの

531 :名無し名人:2023/12/01(金) 18:43:26.81 ID:N543uZnn.net
>>530
明日には2億行きそう

532 :名無し名人:2023/12/01(金) 18:58:42.00 ID:XvQWoFDy.net
良かったじゃないか

533 :名無し名人:2023/12/01(金) 19:02:45.77 ID:XiOyC+bi.net
毎日ヲチして
>このペースだと目標未達になりそう(´・_・`)
>将棋界の未来が心配(´・_・`)
なんて言ってた奴、息してんのかねw

534 :名無し名人:2023/12/01(金) 19:13:06.92 ID:N543uZnn.net
6億どころか7億もありうるな

535 :名無し名人:2023/12/01(金) 19:38:50.52 ID:jCXvgAdE.net
氏んでなきゃあ息してるんじゃないか?

536 :名無し名人:2023/12/01(金) 19:42:19.72 ID:mRqiyu+4.net
>>530
一時間で10万増えてるな。将棋の集金力たるや貧乏囲碁と世界が違うな
どうしてこうなった・・・

支援総額
199,350,000円

目標金額 100,000,000円
199%

支援者
5,936人

537 :名無し名人:2023/12/01(金) 19:54:17.18 ID:M1h8aZd9.net
比較はできんだろ?

538 :名無し名人:2023/12/01(金) 19:57:29.05 ID:mIOLbgsx.net
>>522
どころか、不採算で棋院が赤字だから入門コースやめるわ週間碁やめるわと
普及と真逆の方向にずっと進んでるんだよ

539 :名無し名人:2023/12/01(金) 20:01:19.53 ID:SnB1zX+C.net
不採算なら止めなきゃあ駄目だろ

540 :名無し名人:2023/12/01(金) 20:03:45.25 ID:MqNtRMfY.net
>>522
これから自分の家族・友人・知人に囲碁を好きになってほしいという人は
どういう方法で囲碁の面白さを伝えるべきだろうか?

541 :名無し名人:2023/12/01(金) 20:04:24.08 ID:1CA03iGS.net
>>536
慢心。環境の違い

使い古されたフレーズだが囲碁の失敗をまさに的確に表す

542 :名無し名人:2023/12/01(金) 20:06:29.34 ID:Wyz/4A8c.net
>>533
なつかしいw

543 :名無し名人:2023/12/01(金) 20:07:31.93 ID:nIQBvHqZ.net
>>540
正直打ってみないと面白さなんて分かんないよな囲碁は
その碁石碁盤が身近にないんだよな。現代じゃ

544 :名無し名人:2023/12/01(金) 20:22:04.07 ID:MqNtRMfY.net
昔は娯楽が少なかったからかな、囲碁をやる人が多かったのは

545 :名無し名人:2023/12/01(金) 20:38:56.36 ID:4zR6pCOg.net
>>544
それもあるし
大昔のもっと社会的抑制の強かった時代に、大の大人が許される遊戯として囲碁が特殊な位置にあったってのはある
その延長線で社会人の一種の社交ツールの地位を獲得し、囲碁民が言うところの「ビジネス上での効用」を得ていた時代も確かにあった
その効用のために囲碁を学ぶ者もいた。このスレの昭和の囲碁格爺なんてその典型例なんだろう

令和の今じゃ、いい年したリーマンも漫画ソシャゲ大いにござれだからな。世間一般には囲碁はただ古臭くて得体のしれない退屈なゲームというイメージしかない
社会一線の壮年層も既に囲碁なんてやらなくなって久しいから、社交ツールとしての価値も消えたし
この時代に囲碁が昔の地位に戻りたいと妄想するほうが無理筋

546 :名無し名人:2023/12/01(金) 20:44:04.02 ID:lQcKFMPB.net
やってみればどんなゲームでも大概は面白いものだが(囲碁含む)
囲碁を始める理由やきっかけが最早ないからなあ

547 :名無し名人:2023/12/01(金) 21:14:38.58 ID:WPeRc1fj.net
https://imgur.com/a/1cC9Sm7

548 :名無し名人:2023/12/01(金) 21:25:53.92 ID:WPeRc1fj.net
https://i.imgur.com/j0tOgZb.jpg

549 :名無し名人:2023/12/01(金) 21:26:45.81 ID:t/0Ujaod.net
>>533
年齢層考えるとマジで息してない可能性がある

550 :名無し名人:2023/12/01(金) 21:29:29.74 ID:Fzk/tfuG.net
>>547 
http://i.imgur.com/18e1QQk.png
http://i.imgur.com/RMJvsbQ.jpg

551 :名無し名人:2023/12/01(金) 21:37:26.17 ID:l0BloFQM.net
龍之介がXで囲碁棋士の年間の対局料の平均は300万切ってて中央値は更に下がるとぶっちゃけてる。
このままじゃプロを目指す子供がいなくなってさらにジリ貧になる事がみえてるから何か動かなきゃと言ってるのはいいが最初に何をやるべきかで碁盤と碁石を学校に配れと言ってるんだよな。
大谷のグローブ寄附から着想を得たんだろうけど地方の小さな学校ですら部活があったり経験者の教師がいる野球と違って、囲碁はそもそもルール知ってる人間が少ないだから道具だけ与えても何の意味もない。
こういう日本における囲碁の認知度や立ち位置を分かってなくて的外れな普及活動しか思いつかないところが現在の囲碁界の限界なんだろうね。

552 :名無し名人:2023/12/01(金) 21:44:14.29 ID:MqNtRMfY.net
入門書も送れば効果があるかもしれないけどなあ

553 :名無し名人:2023/12/01(金) 21:56:18.63 ID:4B4qaBf7.net
>>550
素晴らしい侘び寂びだな
それに引き換え将棋は何だありゃ
ヤクザの襲名式か?下品すぎる

554 :名無し名人:2023/12/01(金) 22:33:40.46 ID:sZijL74y.net
主催のヒューリックが運営するホテルで1500万の優勝賞金に相応しい和服姿の華やかな就位式と優勝賞金700万なのに壊れたブラインドと破れた壁紙の棋院の部屋でワンピースで就位式。
産経新聞が主催だった頃の女流名人戦は十段戦とセットだったが華やかな就位式やってたのに、休止期間を経て優勝賞金上がったのに就位式はショボくなってるんだよな。
白玲戦の祝辞は西山姉の繋がりなのか吉原だったらしいがこの差をみて何を思うんだろうな。

555 :名無し名人:2023/12/01(金) 22:49:18.07 ID:9GrbpGKd.net
日本棋院は公益法人だから赤字を理由にやめるのはあまりよろしくないのよな
公益法人ってのは雑に言えば赤字覚悟で頑張ってる組織に対する税制優遇措置だから、儲けの出ない布教活動はむしろ奨励すべき立場にある

556 :名無し名人:2023/12/01(金) 23:02:17.21 ID:ALN2hO7/.net
>>551
龍之介は指導碁でウハウハなことを知らんのか!

557 :名無し名人:2023/12/01(金) 23:17:39.92 ID:9GrbpGKd.net
将棋ゲームを作ってる会社が盤面の評価値を写真から出してくれるサービスを始めるみたいだけど、囲碁はこれを無料で作るべきだな
結局囲碁普及の最大の弱点はあらゆるゲームの中でトップクラスに最初の道標が分かりにくい点だからこれを解決するのは機械に頼るしかない
これさえ有れば例えば初心者同士が適当に置いていってもゲームとして成立する

558 :名無し名人:2023/12/01(金) 23:55:42.97 ID:tlhF75un.net
中韓にも劣る日本囲碁なんて世間からそっぽを向けられて当然
世界最強で日本を脅かす国など皆無の将棋を見習えたまえ

559 :名無し名人:2023/12/02(土) 01:50:24.56 ID:AC97Qz2E.net
>>530
2億行ってるやん

560 :名無し名人:2023/12/02(土) 02:12:57.11 ID:lj5+lH7v.net
>>551
じゃあ地元の囲碁ジジイ達が学校に普及に行ってやれよ
で、小学校で子供相手に将棋と違う、世界がー競技人口がーとか
ここの格爺みたいな話をしだす

NHKのローカルニュースで取り上げられてただろ

561 :名無し名人:2023/12/02(土) 02:58:08.64 ID:3sQLsukJ.net
小学生「ヒマな時にやりたい」
今年、囲碁最大のパワーワードだわ

562 :名無し名人:2023/12/02(土) 03:04:58.09 ID:zCS2J7dG.net
>>551
しかもこういうのに限って送るのは大抵立派な19路盤
入門者に19路盤は広過ぎて無理だと何度言ったら・・・・。

563 :名無し名人:2023/12/02(土) 03:08:45.14 ID:AC97Qz2E.net
正直手ほどきは折りたたみのでいいよな
裏13路表19路の

564 :名無し名人:2023/12/02(土) 03:24:32.94 ID:zCS2J7dG.net
>>563
手ほどきって入門者に対してって事?13路だとデカ過ぎんかね。13路って中級者の盤だろ?

565 :名無し名人:2023/12/02(土) 03:32:29.84 ID:AC97Qz2E.net
経験上だけど結局のところ9路盤は教えにくいように思う
基本的なルールは13路の隅を使えば教えられるし、初心者だからと9路でゲームさせるとなぜだか長続きしない感触がある
まあ自分の感覚だから他の人はどうか知らないけどね

566 :名無し名人:2023/12/02(土) 04:24:20.17 ID:zCS2J7dG.net
>>565
本当なのかは知らんけど、最近よく言われるのは
「初心者だからと9路でゲームさせるとなぜだか長続きしない感触がある」のは
「初心者にとっては9路でも広すぎて思考が追い付かず訳が分からなくなり只の苦行にしかならないから」って事みたいね
日本棋院?がななろのご出したのもそういう事なんだろうし、昔あってここの過去スレにも偶に出てた囲碁普及研究所は6路盤推してたし

まあ現実的に考えて、9路から下は殆ど流行らなかったから実際にはそうでもないんだろうが

567 :名無し名人:2023/12/02(土) 05:52:19.64 ID:Y1fGuxI6.net
小学校のクラスに配るなら、表9路裏7路のマグネット碁盤碁石と純碁ルールの紙数枚がいいと思う

最短の休み時間の10分で終わらないと他ゲームとの競争に勝てない、ただ一応打掛け時にそのまましまえるようにできればマグネット
書くルールは最低限で(交互に交点に打つ、囲ったら取れる、両パス時多い方が勝ち、ハンデ(コミ)、無限ループ(コウ)は回避する)

大人はすぐホンモノ(19路、日本ルール)に誘導しようとするが、子供はそういうのに敏感だから、とにかく徹底的に「お勉強色」は排除してオセロやトランプと同じ「ゲーム」として扱うのがいい

568 :名無し名人:2023/12/02(土) 06:11:16.54 ID:zCS2J7dG.net
>>567
>小学校のクラスに配るなら、表9路裏7路のマグネット碁盤碁石と純碁ルールの紙数枚がいいと思う
今はそういう表裏で2in1みたいな盤よくあるけど、9路と7路の組み合わせでしかもマグネットなんてあるんかな
確かにあったら凄くいいと思うけど、マグネット盤を自作となるとなぁ・・・・。

>最短の休み時間の10分で終わらないと他ゲームとの競争に勝てない
確かに手軽に出来るってのはいいと思うが10分ってかなり厳しくね?測った事はないから何とも言えんが9路で相手が長考したらもう無理っぽいがその分こっちが早打ちなら行けるか

569 :名無し名人:2023/12/02(土) 07:17:02.69 ID:EWyf252B.net
子供が新宿囲碁教室行ったけど、9路から始まったぞ。
割としばらくインストラクターと9路で打ってた。
そのあともしばらく13路。
19路になったときまだ小学生低学年のうちの子供は板が大きすぎてビビってたw。

570 :名無し名人:2023/12/02(土) 07:36:43.35 ID:3veoOU1p.net
こういうのでいいんだよ

どうぶつしょうぎ マクドナルドバージョン
https://www.youtube.com/watch?v=FZh0V5w6qM8&list=TLGG5tOwdfU_nZQwMTEyMjAyMw&t=2s

571 :名無し名人:2023/12/02(土) 07:51:53.36 ID:VXqg3jLk.net
スタディ将棋もそうだけど初心者向きの将棋って駒に動かし方が書いてあるから
囲碁の場合それができないのが不利
マンツーマンで指導しないと初心者には囲碁は難しいんじゃないのか?

572 :名無し名人:2023/12/02(土) 08:12:41.24 ID:acpavObR.net
単純計算で囲碁は対局料100万以下のプロが年に7人くらい増えてるんだから平均も中央もそりゃ下がるよね

573 :名無し名人:2023/12/02(土) 08:34:05.06 ID:LH6e86zk.net
大谷が配るから「ただのグローブ」が「大谷サンにもらったグローブ」になるわけだが龍之介が碁盤配ったところで「ただの碁盤」のままじゃん
何路盤でも容赦無く捨てられるし良くても学校の物置行きだろうが。なんの意味もない
まだ囲碁であそぼの方が百万倍活きた金の使い方だ

574 :名無し名人:2023/12/02(土) 08:50:40.12 ID:acpavObR.net
囲碁に限らずゲームってのは自分と同じレベルの人と対戦なり協力するのが一番楽しいから指導員必須な時点でスタート地点が相当苦しいな

575 :名無し名人:2023/12/02(土) 09:52:05.36 ID:vCNl3kVM.net
ただ打ってるだけのトップ棋士に高額賞金渡すのがおかしい

普及のタイトルホルダーみたいなの作って、普及を競わせて賞金配ればいい

576 :名無し名人:2023/12/02(土) 09:58:09.07 ID:560Km47q.net
今の日本における囲碁は名前は聞いたことあるがどんなルールでやるゲームなのかがほとんど認知されてない。ゲームの面白さを比較する以前の状態なのに囲碁関係者やファンは人気では劣っててもゲームの認知度では将棋や麻雀と大差ないと勘違いしてる気がする。この状態で学校に道具だけ配っても活用される訳がない。
現実に即した普及活動ができてないから何やってもうまくいかないんだよ。

577 :名無し名人:2023/12/02(土) 10:06:09.43 ID:560Km47q.net
>>575
過去に普及活動の成果を給料に反映する制度を作ろうとした民間出身の理事がいたが棋士会の連中が大反対して最終的に棋院から追い出されたよ。

578 :名無し名人:2023/12/02(土) 10:26:17.83 ID:LH6e86zk.net
プロだってPC上で対局して研究している時代に碁盤配るとか時代錯誤もええとこやろ。しかも囲碁であそぼ作ったばかりなんだから環境の問題は十分じゃないかもしれんがこれ以上設備投資する意味はない
それよりも動機づけに全力を注ぐべき。ヒカ碁とか藤井とか「コレを見たらやりたくなるガキが増える」ものを作らないと
棋院も棋士も既に囲碁知ってるやつ向けのイベントだの動画だのしか作ってないくせに普及が進まないとかほざいてるが「どんなに頑張っても川でマグロが釣れないの」と言ってるようなもんだろう
場所もやり方も発想も全てが間違ってる

579 :名無し名人:2023/12/02(土) 10:43:56.38 ID:zHxprBxl.net
>>578
>ヒカ碁とか藤井とか「コレを見たらやりたくなるガキが増える」ものを作らないと

そういうものを意図して作れると思い込んでるところがTV世代の発想だし既に時代錯誤なんだなあ

580 :名無し名人:2023/12/02(土) 10:55:43.95 ID:28ZPm2bL.net
学校での囲碁普及、棋院としてやってるとは聞いたことあるけど中身全然発信してないからなあ
どこでどんだけやってんのかわかる場所に書かないとアピールにならんだろ
「お給料やすい!業界衰退!」なんてここの連中みたいなことわめくんじゃなくて、ツイッターは団体で地道にやってる活動ちゃんと発信する場所だろとよく思う
動画やら芸能人やら派手なことばかり考えすぎて基本ができてない感がすごい

581 :名無し名人:2023/12/02(土) 11:02:07.66 ID:YVQ58Z4Q.net
入門・詰碁・次の一手・対局機能(ネットも可)・AI機能、
等を詰め込んだ囲碁ソフトを棋院の出資で開発し、
無料で配布すれば、数年後には囲碁ファン倍増するかも

582 :名無し名人:2023/12/02(土) 11:09:05.92 ID:LH6e86zk.net
>>579
意図して作れるとは書いてない
作ろうとしてないとは書いたがな
何が当たるかなんてわからないんだから失敗しながら反省して改善しながらひたすら作り続けるしかない

583 :名無し名人:2023/12/02(土) 11:09:16.03 ID:4uEm4W4y.net
>>577
度々話題に出るトヨタ系デンソー元会長の棋院第14代理事長岡部氏だな
このスレでループのように挙げられる普及活動の評価も、棋士の定数削減(実力制の導入)と赤字の解消も、
どれもまともな思考能力ある代表に「やるべきこと」「やらなければならないこと」として一度は改革の俎上に載せられ、その都度棋士会の拒絶で潰されたものばかりなんだよな
あの連中、どうもならん

584 :名無し名人:2023/12/02(土) 11:12:32.04 ID:y2aR6LAi.net
次の一手もみんなで【新 将棋会館建設プロジェクト】
https://readyfor.jp/projects/shogikaikan05

1期:145,260,000円、支援者2,113人(目標1億円)
2期:86,085,000円、支援者1,647人(目標1億円)
3期:49,764,000円、支援者1,268人(目標1億円)
4期:85,278,000円、支援者2,728人(目標1億円)
5期:200,688,000円、支援者5,990人(目標1億円)残り22日
6期:開始日未定(目標1億円)

合計567,075,000円、支援者13,746人

第5期の支援額がついに2億円突破
目標の6億円は達成確実ですね
連盟100周年の節目に、将棋ファンの熱い想いが東西新会館という形になります!
囲碁の皆さまもぜひ!

585 :名無し名人:2023/12/02(土) 11:55:53.26 ID:28ZPm2bL.net
>>582
同意だね
トライ&エラーと継続が大事

586 :名無し名人:2023/12/02(土) 11:58:40.32 ID:EWyf252B.net
囲碁の集まり長年入ってるんだけど脱落する人少ないんだよな。
いい年寄りがまだ強くなろうとしてたりしててやり始めると結構ぬまるんじゃないかと思うんだよね。
こういう人たちが本買ったり指導碁受けたりして長く金おとしてくれて成り立ってる部分もあったと思う。

587 :名無し名人:2023/12/02(土) 11:59:35.76 ID:3khZqZZT.net
>>578
ヒカ碁が流行った後でどうなったかを考えれば、ヒカ碁モドキを幾ら作ろうが無駄だと解る。
仮に興味を持つところ迄は行けたとしても、ファンに応える気のない棋士・制度も価値観も全てが古臭くて時代遅れな棋院・上から目線の碁会所爺さん・負けそうになると切断して逃げるオンライン対局などが幾万の敵として立ち塞がるから子供達は囲碁を止めてしまう。

588 :名無し名人:2023/12/02(土) 12:03:02.09 ID:Xjp0ff/C.net
ムーブメントを作ろうとする努力が重要なのは同意するが
囲碁界が反省すべきは、せっかく降って湧いたヒカ碁ブームの僥倖をなんら活用できなかったことだよな
一部に協力する棋士はいたけど、大部分は漫画なんてブームなんてくだらねえというスタンスだったろ

589 :名無し名人:2023/12/02(土) 12:07:57.20 ID:b2k2JZ/5.net
あの漫画を読んでプロ棋士を志した人は最近でもいるようだから、
影響は残ってるけど他にも欲しいな

590 :名無し名人:2023/12/02(土) 12:17:00.46 ID:LH6e86zk.net
>>580
そんなことはないぞ
天下のTwitterに石田篤司日本棋院常務理事先生による現地レポートがあるぞ
「今日は小学校で囲碁授業の見学に、四年生で本当に楽しくパワー貰えました、」

↑これで全文だぞ。切り取ってないぞ。ちゃーーーーーんと発信してるではないか

591 :名無し名人:2023/12/02(土) 12:31:09.62 ID:28ZPm2bL.net
>>590
はいありがとう。他には?

592 :名無し名人:2023/12/02(土) 12:46:46.65 ID:aWkZdEBE.net
>>584
最終的にいくら集まるのか興味がある

593 :名無し名人:2023/12/02(土) 13:51:47.95 ID:Ltl1FzRo.net
https://i.imgur.com/4xpzjgb.jpg
世界女子囲碁選手権の呉清源杯は早くも視聴者93万人と大盛況。セカイの囲碁ここに極まれり

594 :名無し名人:2023/12/02(土) 13:53:42.29 ID:y2aR6LAi.net
藤井の一般棋戦のベスト8:33,000人
藤沢の世界戦w:900人

595 :名無し名人:2023/12/02(土) 14:00:18.40 ID:acpavObR.net
ヒカ碁がもっと囲碁のルールやコツを覚えられるように作られてたら普及の一助になっただろうけど、そうなっていれば多分流行らなかった
エンタメとしては漫画史に残る傑作だけどスタディ教材としての点数は高くない

596 :名無し名人:2023/12/02(土) 14:21:09.29 ID:y2aR6LAi.net
藤井の一般棋戦のベスト8(録画):43,000人
藤沢の世界戦w(ライブ):990人

597 :名無し名人:2023/12/02(土) 14:25:26.81 ID:Xjp0ff/C.net
中国人はどのくらい見てんのかな。まあこのチャンネルでは見てないだろうけど

598 :名無し名人:2023/12/02(土) 14:30:22.72 ID:y2aR6LAi.net
いやー囲碁の世界戦ってすごいんだね〜
笑わせてもらったw

599 :名無し名人:2023/12/02(土) 14:41:44.40 ID:zCS2J7dG.net
>>593
スレとは関係ないかもしれんけど、世界「女子」囲碁選手権って事は相手も女性棋士って事なんだろうが
外国の棋士なのか知らんが女性棋士で九段って日本じゃあんまりいないよな

600 :名無し名人:2023/12/02(土) 15:30:20.58 ID:y2aR6LAi.net
ダウンジャケット着てるwww
二人とも膝掛け
そしてボロい部屋

601 :名無し名人:2023/12/02(土) 15:40:35.98 ID:zCS2J7dG.net
>>600
ボロい部屋で膝掛けでも日本より強いです
日本は豪華な対局場で金ばかりかかりますがすが弱いです

602 :名無し名人:2023/12/02(土) 16:28:28.56 ID:t1c5i357.net
呉清源杯 このスレ向けの話をたくさんしてるな

603 :名無し名人:2023/12/02(土) 16:44:55.55 ID:b2k2JZ/5.net
あんなスレタイなのに、「囲碁の事ならなんでもござれ」になってるのが不思議

604 :名無し名人:2023/12/02(土) 17:25:21.55 ID:8nNvAcCZ.net
>>602
くわしく

605 :名無し名人:2023/12/02(土) 17:59:25.39 ID:cMqVokmf.net
>>589
その影響の話なんだけど、プロになったとかプロを志したとかはたまに聞くけど、ヒカ碁世代だから囲碁の話が通じるとかは聞かないよな。

今の囲碁界にとって一番大切なのは毎年何人も生産されるプロそのものよりも其れを支えていく新規囲碁ファンの数だと思うけど。

606 :名無し名人:2023/12/02(土) 19:46:36.74 ID:9guybs1M.net
今回の凄惨な視聴数でもハッキリしたけど、
韓国と中国しかないセカイをアピールすればするほど日本人から忌避される囲碁
こういうのを藪蛇と言うんだよね

607 :名無し名人:2023/12/02(土) 19:49:13.27 ID:u3wzVuUr.net
この手の奴はちょっと囲碁の視聴数上がったらすごい悔しがりそう
変な生き物というかなんか囲碁くささなきゃ死ぬみたいな使命感でもあんのかね

608 :名無し名人:2023/12/02(土) 22:04:20.84 ID:Cs709nU3.net
囲碁の人気がなさすぎて棋戦運営のコストに見合わない視聴数しかとれてないのは事実なのにそれを指摘したら囲碁を腐すな悪口を言うなとか現実を認められないファンがいるよな。まあ出てる数字を1000倍してない分スクショバカよりちょっとだけまともだが。
棋院チャンネルは今年に入ってから登録者数も視聴数も伸び悩んでて、視聴数は朝日の囲碁将棋TVでやってた名人戦関連の中継含めて去年に比べて明らかに減少傾向にある。朝日の囲碁将棋の兼任担当は数字が落ちてる事は把握してるだろうが棋院の関係者や朝日の囲碁専任担当はわかってんのかねえ。

609 :名無し名人:2023/12/02(土) 23:02:16.33 ID:KBifplbz.net
>>590
>↑これで全文だぞ。切り取ってないぞ。



610 :名無し名人:2023/12/02(土) 23:06:35.17 ID:SwhNKwCC.net
オイ!ボケ!
おちこぼれ劣等生はプロか?

611 :名無し名人:2023/12/02(土) 23:20:57.11 ID:SwhNKwCC.net
プロ! 答えろ!

612 :名無し名人:2023/12/02(土) 23:25:10.84 ID:8nNvAcCZ.net
>>608
落ちてる今が異常事態で、耐えていればそのうち元に戻ると思ってるフシ

613 :名無し名人:2023/12/02(土) 23:35:51.15 ID:SwhNKwCC.net
>>612
ごまかしてスルーすんなよまるで小学生だなそのやり口 レベル低すぎ

614 :名無し名人:2023/12/02(土) 23:44:40.60 ID:4uEm4W4y.net
本因坊の大減額時でよく分かったよ
あれで「残ってよかったですね」で済ませられる危機感の欠如はもうどうしようもない

615 :名無し名人:2023/12/03(日) 00:07:26.84 ID:L0NwSiqr.net
毎日新聞の観戦記をGTOが書いてた
解説+ライターに払う金がないからもう兼任させようと言うことかもしれんが文章はマジで酷い
最近囲碁欄も自体も文字デカくして文字数減らしたしいよいよ囲碁に払う金が惜しいという姿勢を隠さなくなってきたな
学芸部長(?)の「どーせ誰も読んでねーしこんなんでえーやろ」という声が聞こえてくるようだ

616 :名無し名人:2023/12/03(日) 00:48:50.32 ID:6QMceKfD.net
幻聴かぁ?

617 :名無し名人:2023/12/03(日) 00:54:18.40 ID:7xnwkogM.net
週例だった囲碁将棋欄を、文化全般を扱う総合欄に変更して関与度下げたしな
毎日自身がリストラの嵐なのに構ってられないってのが本音だろ

618 :名無し名人:2023/12/03(日) 01:02:29.00 ID:6QMceKfD.net
社員乙かぁ?

619 :名無し名人:2023/12/03(日) 01:11:52.08 ID:UvNJwnFd.net
プロ!どうした!

620 :名無し名人:2023/12/03(日) 01:20:33.22 ID:wrB/9o1R.net
新聞業界も囲碁業界も衰退産業

621 :名無し名人:2023/12/03(日) 01:22:51.12 ID:vfXgpiOG.net
その必死さがウザいんだよ

622 :名無し名人:2023/12/03(日) 01:23:35.91 ID:WidmVXjW.net
>>606
特亜三国しかやってない競技ってただの恥だよな。それで世界ってw
むしろ日本しかやってない将棋のほうがずっと格好いいわ

623 :名無し名人:2023/12/03(日) 01:26:15.16 ID:DnRL6z2O.net
自画自賛ですか

624 :名無し名人:2023/12/03(日) 01:31:27.03 ID:3xkiNAN2.net
中国でも韓国でも将棋はやっているよ 知らないの?

625 :名無し名人:2023/12/03(日) 01:32:53.86 ID:m7Izgbav.net
囲碁は朝鮮臭を消さないと無理だろうね

626 :名無し名人:2023/12/03(日) 01:38:37.57 ID:WcgKqXDg.net
>>622
将棋も古代インドのチャトランガから派生だろう。

碁は本格的なプロ制度が東アジアにしか生まれなかったというだけ…

他世界でチェスの8×8に飽き足らない段プレイヤーを何処まで増やせるかじゃないか

627 :名無し名人:2023/12/03(日) 01:43:06.23 ID:0yTosExj.net
>>625
朝鮮で互先自由着手制が発展するようになったのは近代〜戦後になってからだし、変な先入観抱くほうが無知過ぎじゃないのか?

628 :名無し名人:2023/12/03(日) 01:47:00.10 ID:Wi87IE2E.net
将棋ジジイは知らないことだろうけど若者はBTSやKPOPに夢中
韓国は文化や美容の先進地帯としてのポジティブなイメージしかない

629 :名無し名人:2023/12/03(日) 02:25:18.97 ID:m7Izgbav.net
>>624
プロ組織がないってことだろ

630 :名無し名人:2023/12/03(日) 02:33:24.83 ID:UvNJwnFd.net
またでた屁みたいに言い放つもんだな プロ!

631 :名無し名人:2023/12/03(日) 02:42:21.22 ID:7xnwkogM.net
国際化への第一歩としては呼称の変更だな
将棋→日本将棋にすべし そしてボード、駒 ローカルルールを排し国際ルールにすべし
チャンギとシャンチーは似ているから日本将棋はそっちに合わせるべきだな

632 :名無し名人:2023/12/03(日) 02:42:50.29 ID:Gdfs5wpB.net
日本人だとか韓国人だとか人を色で見るものではないよ 格が低すぎる

633 :名無し名人:2023/12/03(日) 02:50:07.49 ID:UvNJwnFd.net
プロ!

634 :名無し名人:2023/12/03(日) 02:53:12.18 ID:21lJjgfG.net
どうした?

635 :名無し名人:2023/12/03(日) 05:52:32.02 ID:UvNJwnFd.net
そいつらのケツから出てくる屁だよ
プロ! と聞こえたら悪臭に気をつけろ

636 :名無し名人:2023/12/03(日) 06:38:58.98 ID:CffS3qwR.net
>>595
仲邑菫がヒカ碁と同じ役割を果たせたとしても
囲碁嫌いの子どもが増えるだけだった、ということに
仕掛けた方は気づいてないみたい

637 :名無し名人:2023/12/03(日) 06:47:33.15 ID:UvNJwnFd.net
くせえなあ

638 :名無し名人:2023/12/03(日) 06:52:05.13 ID:/ua9o2Ad.net
結局囲碁の場合は創作物でブームを作っても現実のプロ業界に魅力が無いから新規が定着しなかったんだよ、スターもいないし。
その点実在のプロ棋士(谷川・羽生・藤井ら)がブームを起こした将棋には囲碁の様な創作物と現実のギャップという問題は生じなかった。

639 :名無し名人:2023/12/03(日) 06:52:37.93 ID:c1sz334w.net
おはよう 格の戦士たち!!!

640 :名無し名人:2023/12/03(日) 07:07:32.96 ID:/ua9o2Ad.net
ちなみにスターとは「人気者」を意味する
井山も趙治勲も日本囲碁界では第一人者かもしれんが人気の無さはXのフォロワー数を見ても明らか
人気が無い彼らをスターと美称しても世間から笑われるだけ

641 :名無し名人:2023/12/03(日) 08:00:41.64 ID:UvNJwnFd.net
気をつけろ>>638が屁をこくぞ

642 :名無し名人:2023/12/03(日) 08:33:53.29 ID:lD9FFOtu.net
>>628
K-POPアイドルに名誉段位与えてペア碁でもさせよう

643 :名無し名人:2023/12/03(日) 08:40:27.22 ID:/ua9o2Ad.net
>>628
日本に限らず韓流が人気なのは一部の女性だけという現実がある。
ボードゲームはどの国でも伝統的に男性の趣味なので
韓国要素が色濃い事は囲碁にとって何らプラスには働かない。
菫ちゃんやアルファ碁の件で囲碁の韓国面が散々喧伝されたが
現在の囲碁人気はこの有様というのがその証左だ。

644 :名無し名人:2023/12/03(日) 08:46:09.54 ID:q8RMQ53h.net
囲碁界にとって指摘されたくい事実が書かれるとその話題を流すために連投荒らしが湧くんだが流したいのは>>608のYouTubeの件か、>>615の毎日新聞の観戦記関係の予算削減疑惑かね。
毎日に限った話じゃないが新聞社は囲碁に関しては自社が関係する棋戦以外はタイトル戦すら結果を報じるだけで現地取材すらしなくなってて明らかに予算削ってる。アジア大会すら現地取材した記者も少なかったようだし。

645 :名無し名人:2023/12/03(日) 08:48:14.07 ID:lD9FFOtu.net
だから韓流のイケメンを用いて囲碁に若い女性ファンを取り込むんだよ
韓国企業がスポンサーに付けば一石二鳥

646 :名無し名人:2023/12/03(日) 08:57:29.65 ID:/ua9o2Ad.net
>>645
韓流アイドルが囲碁をやる内容の韓国映画・ドラマは掃いて捨てるほどあるが
それが日本における囲碁人気に好影響を与えたなんて事はまったくないぞ。
Xを見ると現在の日本における女性囲碁愛好家の大半は韓流ファンと被っている様だが
それが精々の上限であって、むしろ韓国要素の所為で大量の男性層が囲碁を避けている様に見える。

647 :名無し名人:2023/12/03(日) 09:14:43.51 ID:m7Izgbav.net
>>644
ええ、あれ態々手動でやってるのか
昼夜平日休日構わず湧いてるし山下スクリプトかなにかかと思ってた

648 :名無し名人:2023/12/03(日) 09:20:29.44 ID:PSfRv5+A.net
将棋や囲碁は悲しいまでの実力主義だから有名人にやらせたって陳腐になるだけなんよな
麻雀なら初心者が勝つこともあるし、スポーツならハンデを付けたり子どもとやれば芸能人軍団でも勝負になるけど

649 :名無し名人:2023/12/03(日) 09:22:14.37 ID:2lxKdC1T.net
>>646
そんなこと知ってるなんて、韓国ドラマや映画が好きなの?

650 :名無し名人:2023/12/03(日) 09:24:36.46 ID:2QakvENf.net
>>646
一般男性は韓流が嫌いなんじゃなくて興味が無いだけ
囲碁にも興味がないだけ

651 :名無し名人:2023/12/03(日) 09:24:53.10 ID:DSfpqQzE.net
✨TVアニメ「ヒカルの碁」新商品情報
#ジャンプフェスタ 2024 にて『ヒカルの碁』 の執事をテーマにした新規描き下ろしイラストの新商品が発売決定 !
開催までお楽しみにお待ちください🌟
https://pbs.twimg.com/media/GAQF9BoaUAAyd6m.jpg

652 :名無し名人:2023/12/03(日) 09:40:08.34 ID:bLAHqdr2.net
囲碁の国内の競技人口130万人
https://twitter.com/igospicyspy/status/1730515330634813675
(deleted an unsolicited ad)

653 :名無し名人:2023/12/03(日) 09:53:44.28 ID:Zzl0D5UD.net
>>645
韓国ドラマ好きは低学歴と真実を語った韓国の学者がフルボッコにされて謝罪に追い込まれてたな。
低学歴をいくら誘導しても自称「学問」の囲碁には意味ないだろ?

654 :名無し名人:2023/12/03(日) 10:43:39.19 ID:UvNJwnFd.net
たんつぼが必要なのかきたねえな>>642
カーッ

655 :名無し名人:2023/12/03(日) 11:12:07.13 ID:JYy8iMie.net
競技人口といっても年に一回でも行えばレジャー白書基準では競技人口に入れられてしまうのがなぁ…
せめて、活動人口(月に一回以上) 微活動人口(年に一回以上) 観戦人口(自身の競技活動は年一以下のペースだがそれとは別に観戦は行う)位の区別はあっていいんじゃないか。
特にサッカーやフィギュアスケートみたいなスポーツだと競技人口とファン人口(≒市場規模)はかなり差がありそうだ。

656 :名無し名人:2023/12/03(日) 11:23:44.31 ID:/ua9o2Ad.net
プロ競技にとっては競技人口より観戦人口の方が重要だろ。
北米3大スポーツでNo.1のアメフトは野球バスケに比べ競技人口が断トツで少ないけど逆に観戦人口は飛び抜けて多いからな。

まぁ日本における囲碁の場合は見る碁なんて皆無に近いし競技人口も絶望的だから完全に終わっとるけどな。

657 :名無し名人:2023/12/03(日) 11:34:41.60 ID:+9J6CVeH.net
>>622
日本だけが格好いいかは主観なので知らんが、ライバルがいない分将棋協会は運営がやりやすいだろうな
アルファ碁との対戦も日本人棋士とだったら何か相乗効果があったとも思うし

658 :名無し名人:2023/12/03(日) 11:34:56.00 ID:kVYnse8B.net
勝って来るぞと 勇ましく
ちかってくに(日本)を 出たからは
タイトル獲らずに 帰らりょうか
カメラの砲列 見るたびに
まぶたに浮かぶ 菫スレ

659 :名無し名人:2023/12/03(日) 13:57:48.72 ID:2ORXJTKt.net
いや日本に帰る場所は無いと思えよ中邑は
流石に身勝手が過ぎる。勝手に韓国で幸福になれ

660 :名無し名人:2023/12/03(日) 14:33:24.67 ID:m7xJip8Q.net
延期になってた阿含・桐山杯決勝 24日に確定したらしいが
未だに棋院のOHP棋戦情報もニュースリリースもSNS公式垢も更新しないのな

鯖証明書の時でも思ったが、今の時代にそこ一番注力しなければならんとこだろう・・・

661 :名無し名人:2023/12/03(日) 14:55:34.37 ID:lyJ9n5VS.net
対局場は案の定阿含本堂ではなく棋院本院か。
折衝で相当揉めたんだろうな。

662 :名無し名人:2023/12/03(日) 15:04:05.99 ID:L0NwSiqr.net
日本棋院の行動原理ってのは金になることは頑張るがならないものは今やらんでええやろって発想で割と首尾一貫しているように思う
壁紙直したら俺たちいくら儲かんのよ?ゼロでしょ?じゃあ今やんなくていいじゃんってもんよ
鯖証明も阿含の日程も急いだらいくら儲かるんだよって誰も答えられないだろう
だから週刊碁廃刊してwebを充実させるってのも課金が増えることだけを頑張るという意味であって金にならない日程発表が遅れる事とは矛盾しない

663 :名無し名人:2023/12/03(日) 15:07:35.79 ID:JkSpcBai.net
金というより、余計なことは何もしたくないという感じじゃないかな
棋士個人がやりたいなら特に止めないけど、棋院が動かないといけないことは、できるだけしたくない
他の棋士に影響が出ることはやめておけ
あと、女流は実際にはここでいう棋士のうちに入らないので、働かせとけという感じ

664 :名無し名人:2023/12/03(日) 15:07:45.97 ID:u9t62367.net
 
<  tter.com/konishihiroyuki/status/1731137264313581866



 小西ひろゆき (参議院議員)


結局、維新の身を切る改革なるものは大阪万博では何の役にも立っていない。

そもそも、役に立つだけの能力は全く無く、コロナ失政を始め多くの不幸を大阪府民、大阪市民にもたらしてしまっているのだが。。

↓アHノミクスなど※※政権の失政と同じく気付くのが遅ければ取り返しがつかないことになる。







(  毎日新聞

増える万博コスト 東京※輪で懲りない日本
https://mainichi.jp/articles/20231201/k00/00m/030/079000c

「日※はなぜ高コストな巨大・・・) >

 

665 :名無し名人:2023/12/03(日) 15:21:44.07 ID:lyJ9n5VS.net
>>662
>阿含の日程も急いだらいくら儲かるんだよ

延期となったのは棋院側の都合だし
金を出し棋戦をホストしてくれているスポンサーや棋戦を待ってたファンに対してそれはないよな、と普通なら考えるが
そう考えないところが今の囲碁界の衰退をもたらしたんだよな。

666 :名無し名人:2023/12/03(日) 15:32:19.65 ID:8T52GEbH.net
>>642
K-POPを釣りエサにしても今の若い子たちが囲碁に引っかかるわけがない
だいたい囲碁に興味がある若いヤツなんているか?

667 :名無し名人:2023/12/03(日) 16:05:15.74 ID:L0NwSiqr.net
「急いだらいくら儲かるんだよ」を極限まで追求したのが当日朝7:55に突然王冠戦が中継「できる見通し」と発表した中部総本部。ちなみに対局開始は9時
日程なんて3日前に急遽決まったわけでもあるまいにどういう準備していたらこうなるんだとは思う
でもまあ入念に準備して前々からやると言っても儲からないならこうなるのも理解できる

668 :名無し名人:2023/12/03(日) 16:14:03.09 ID:lk61Am3c.net
金になるクラファンはやるけどな

669 :名無し名人:2023/12/03(日) 17:05:39.85 ID:yddaqPfQ.net
>>662>>663
まったくそうだと思うよ。
でんと座って、受け身のお大尽。
財界からスポンサード受けてるからって、勘違いも甚だしい。
そして、上から目線のためのツールとしての将棋の悪口。

それらの悪癖は、しっかり一般の囲碁ファンにも浸透してたのは、祖父や父も高段者で
碁会所にも通ってた俺にはよくわかるよ。
プロスで言うと、ジャイアント馬場の全日本プロレスみたいな感じ。NWAの理事やってて
「格」ばかり言ってて自分からは何もしない。

670 :名無し名人:2023/12/03(日) 17:39:18.70 ID:CtESjJkC.net
格とか言ってんのここの「荒らしをおちょくってるやつ」だけなのに
ほんとここだけで囲碁界語って叩いてんだな
アホなんか

671 :名無し名人:2023/12/03(日) 17:42:37.00 ID:Zzl0D5UD.net
>>670
格を語って論理破綻してるやつを事実を語っておちょくってるだけなのに、それを荒らし扱いとかアホなんか

672 :名無し名人:2023/12/03(日) 17:57:55.60 ID:lyJ9n5VS.net
藤井聡太ブームの将棋界、一方、囲碁界は… 両担当記者がガチンコ対決【2020年12月18日収録】 囲碁将棋TV -朝日新聞社-
https://www.youtube.com/watch?v=yletS0NtaHk&t=2560s

藤井聡太ブームの将棋界、一方、囲碁界は… 両担当記者がガチンコ対決しました。
将棋…村瀬信也記者
囲碁…大出公二記者
司会…丸山玄則・文化くらし報道部長代理


Q「囲碁は将棋より格が高いって本当?
そういう意識が普及の邪魔をしているのでは?」

村瀬記者「大出さん。そういう格が高いって意識があるんですか?」
大出記者「僕がこんなことを言ってはいけないんですけど、ありますね。」

673 :名無し名人:2023/12/03(日) 18:06:19.11 ID:F2v90yk2.net
>>672


674 :名無し名人:2023/12/03(日) 18:09:16.74 ID:W4bll4Hr.net
>>672
これは笑える

675 :名無し名人:2023/12/03(日) 18:19:15.94 ID:QJeLP2tp.net
>>672
格が高いって、このスレで冗談で言ってるんだと思ってたら、
本当に言ってる人いるのかよw

676 :名無し名人:2023/12/03(日) 18:27:26.17 ID:hVRfBXit.net
棋士でも大出と同じような事を囲碁ファンしか来ないイベントで言って将棋の悪口も言ってるベテランがいるし、Xでも将棋や麻雀なんかより格上なのになんでメディアは取り上げない?とか言ってるファンも複数いるから冗談じゃないんだわ。

677 :名無し名人:2023/12/03(日) 18:40:41.49 ID:JkSpcBai.net
囲碁の格が高いのは、厳然たる事実だからな

678 :名無し名人:2023/12/03(日) 18:43:15.68 ID:JYy8iMie.net
勘違いしてる人がいるようなので言っとくと、「囲碁の格は高い」というのは囲碁界に少なからず蔓延している思想で、けっして便所の落書き(5ch)だから変な奴が好き勝手に書き込んでるのではない。
現実のプロ棋士達が感じてる事なんだよ。勿論、囲碁に興味の無い大多数の人々からすれば理解出来ないだろうが。

例えばクラシック音楽をやってる人がその他の音楽を見下してたり、純文学を書いている人が大衆小説を見下してるのに近いと思えば理解出来るだろうか。ただしこれらと囲碁との違いは世の中への影響力が皆無と言ってよい所。文学もクラシックも学校の授業で教わるし、クラシックは様々な番組のBGMとして使われているが、囲碁に関しては日常から完全に滅んでいて、自分から意図的に関わろうとしない限り碁盤を見る事すらないだろう。しかし囲碁界は高齢者の比率が非常に高いのもあって斯うした因循姑息がいまだに存在する。

679 :名無し名人:2023/12/03(日) 19:27:48.60 ID:NQmADc8m.net
クラシックも純文学もオワコンで稼げないのにプライドだけは高いな
囲碁も含めて愛好家のパヨク率が高いのも特徴

680 :名無し名人:2023/12/03(日) 19:45:36.43 ID:2QakvENf.net
囲碁は元々大衆じゃなくパトロン的な太客を相手に商売してきたから関係者の意識が高いこと自体は悪くないと思う
雰囲気重視の飲食店がコスト以上に値段を高くして質の低い客を遠ざけるように気軽だから良いとは限らない
これが成功してるうちは戦略として評価されるけど、凋落すれば傲慢と嘲られる
ファン含めて関係者の間から囲碁は格が高いという意識がなくなれば今以上のスピードで囲碁は落ちていくと思う

681 :名無し名人:2023/12/03(日) 19:48:26.29 ID:mxSi2VIy.net
>>629
> プロ組織がないってことだろ


↑中国将棋はプロ歴長いんじゃなかった?

競技人口からしてまぁ囲碁よりは関心持たれてるんじゃ・・
 

682 :名無し名人:2023/12/03(日) 19:54:19.15 ID:P/HgizW0.net
「格が高い」と言ってるのは囲碁関係者・囲碁ゴロと揶揄目的の連中だけ。
しかも彼らはそう言ったり書いたりするだけで内心では誰一人囲碁の格が高いなどと思ってはいない。

683 :名無し名人:2023/12/03(日) 19:59:09.97 ID:eoYIADrO.net
>>680
公共インフラ(公民館等)で立ち上げられた囲碁クラブと、店舗型碁会所で住み分けられてたってだけじゃね?

店舗型のヤツは夕夜客に酒類メニュー設けられてたりするか知らんけど

(昔の将棋道場スレだとアッチは軽食メニューが有るかどうかって話だった)

公共施設も将棋クラブが多いと思うけど
 

684 :名無し名人:2023/12/03(日) 20:05:26.11 ID:F2v90yk2.net
>>681
シャンチーを将棋と呼ぶのは チェスを将棋と呼ぶようなもんだろ
起源は同じでも競技として完全に別物

685 :名無し名人:2023/12/03(日) 20:06:33.54 ID:nEH5oUHY.net
囲碁は医学書である。
マンガと違い月に数十万部売れる必要は無い
グラビア写真をつけて若者の購買意欲をそそる必要も無い
タレントが宣伝して凄い凄いと煽る必要も無い
そんな事をするのは将棋だけで良い

静かに知的にしっかりと前を見て学問として文化として国技として粛々と高みに上げていく事が重要
それが囲碁である。

686 :名無し名人:2023/12/03(日) 20:08:05.44 ID:tqQ4URnw.net
>>670
おい。もう一度出てこいよw
反論しろよw

687 :名無し名人:2023/12/03(日) 20:23:25.36 ID:k4+OJQGi.net
将棋5回めクラファン、2億超えました

688 :格マスター :2023/12/03(日) 20:32:14.31 ID:gNMFMLsr.net
囲碁の格って凄くないですか?

689 :名無し名人:2023/12/03(日) 20:42:44.87 ID:hVRfBXit.net
Xのフォロワー数を見る限り囲碁棋士のファンには歴代トップレベルの実績の男性棋士より成績悪くても若くて美人な女性棋士の方が人気だし、指導も女性のインストラクターの需要の方が多いという話。
囲碁は格が高いだの学問だの高尚ぶってる癖に愛好者は欲望に忠実な爺さんしかいないと笑うしかないわ。

690 :名無し名人:2023/12/03(日) 21:43:11.89 ID:L0NwSiqr.net
もともと囲碁はハンデが細かく決められるという圧倒的な優位があってお稽古向きのゲームだったのを業界人が金持ちのゲームだの社会的地位が高いファンが多いだのと言い張ってた
ついでに数学的な複雑性も高いしコンピュータの到達できない深淵なるゲームという厨二業界人が産まれやすい環境もあった
格という言葉を使うかどうかはともかくこういう時代に青春を送ったプライドの高い連中が市ヶ谷に集ってる訳だからそりゃまあ将棋を罵ってみたり藤井が流行れば「あんなのたまたまですよ」と言い出す常務理事様がいたりするのもある意味当然でしょ
時代の変化に頭はそう簡単についていかんのよ。賞金は将棋に負けてないのは囲碁のチカラを新聞社が認めてるからとかなんとか思ってたところに本因坊戦の大減額でようやく慌ててる雰囲気が出てきたけどさ

691 :名無し名人:2023/12/03(日) 21:48:38.71 ID:Nat/wqDu.net
百歩譲って囲碁は高尚かもしれんが
囲碁をやってれば人間が高尚になるわけじゃない

692 :名無し名人:2023/12/03(日) 22:20:11.55 ID:nNOfqZP3.net
>>678
クラシックの音楽家は別に他の音楽を見下したりしていないよ
彼らも普通にJPOPのような大衆的な音楽を聴いているし、クラシック以外のジャンルの音楽をよく演奏するし

693 :名無し名人:2023/12/03(日) 22:22:27.82 ID:yddaqPfQ.net
>>691
いいこと言うな。
何でも極めれば人格形成にもいい方に影響するけど、ただ続けてるだけでそうなれるわけじゃない。
上から目線や上級意識、将棋や他のゲームは格下、弱かろうが年齢が上なら無条件に偉い、プロなのに
既得権益と勘違いして誰も引退しない。そレラをひとくくりにして「格」。

その結果が、武士は食わねど高楊楊枝というか貧乏貴族というか、壁紙一つ直せない無能者の集まりと
化してしまったわけだ。

694 :名無し名人:2023/12/03(日) 22:42:20.72 ID:9n0TRIm7.net
とあるクラシック演奏家のYouTuberを割と楽しく見てたんだけど
ジャズやロックは芸術ではないと何度も繰り返しているのをみて
駄目だこいつと思った。

ファンはともかくプロは常識があるとおもってたら違った。

まあスレ違いかも。

695 :名無し名人:2023/12/03(日) 22:50:28.05 ID:UvNJwnFd.net
プロ
プロラ
プロクロス ブッブッブッ ヤニプカー

696 :名無し名人:2023/12/03(日) 23:02:48.74 ID:aUbBk3K8.net
>>672
このスレで格々言うてるやつはネタで言ってるのが明白だけど、その前提として実際にこの記者みたいに真顔で「碁の方が格が高い」って言ってる人間がいるという事実があるんだなあ……。

697 :名無し名人:2023/12/03(日) 23:05:42.33 ID:8xBjQkNL.net
ま、真実だからな

698 :名無し名人:2023/12/03(日) 23:28:26.34 ID:5AmVTdGR.net
>>684
中国将棋(シャンチー)も西洋将棋(チェス)も正しい日本語だぞ
本来の「将棋・将棋類」はチャトランガ系全般を指す単語だし

699 :名無し名人:2023/12/03(日) 23:42:01.39 ID:d4T0+KVw.net
アメリカの大型掲示板redditのチェス板でも将棋やシャンチーは
東洋の(ローカライズされた)チェスとして扱われているな。

それに対して囲碁はアメリカのチェス愛好家から無視されとるけどw
たまに韓国人が囲碁の話題を振るが「地元(日中)のチェスにも勝てないゲームが西洋で人気になるのはムリ」という反応で終わるw

700 :名無し名人:2023/12/04(月) 06:33:32.66 ID:eOTU/hEt.net
カクカク言ってるのはネタと思いたい心理は分からなくもない。
囲碁民はだいたい病気ですと思われそうだからな。

701 :名無し名人:2023/12/04(月) 07:44:31.48 ID:+WeeTO9W.net
おはよう 格の戦士たち!!!

702 :名無し名人:2023/12/04(月) 07:57:29.74 ID:2LRVhMgU.net
将棋より派手で選択肢の少ないチェスに満足してる人々に将棋より地味で選択肢も多い囲碁を流行らせるのは論理的に見て無理筋かな

703 :名無し名人:2023/12/04(月) 08:32:38.40 ID:NwNTRfFJ.net
チェスの試合って合意ドローばっかりでつまんない

704 :名無し名人:2023/12/04(月) 10:56:44.61 ID:Wa/X6f/k.net
囲碁と比べ複雑度遥かに低くて思考の範囲も浅いからな
所詮は毛唐の遊戯

705 :名無し名人:2023/12/04(月) 12:01:54.94 ID:F1yK3sNl.net
>>646
>
> 韓流アイドルが囲碁をやる内容の韓国映画・ドラマは掃いて捨てるほどあるが
> それが日本における囲碁人気に好影響を与えたなんて事はまったくないぞ。
>
> Xを見ると現在の日本における女性囲碁愛好家の大半は韓流ファンと被っている様だが
>
> それが精々の上限であって、むしろ韓国要素の所為で大量の男性層が囲碁を避けている様に見える。

>
>>648
> 将棋や囲碁は悲しいまでの実力主義だから有名人にやらせたって陳腐になるだけなんよな
>
> 麻雀なら初心者が勝つこともあるし、スポーツならハンデを付けたり子どもとやれば芸能人軍団でも勝負になるけど
>








↑時代劇で、もう30年以上前になるけどNHK大河ドラマ「太平記」だと真田広之の扮する足利尊氏が、高嶋政伸の扮する実弟・直義の所望していた碁盤だかを手に入れて対局する場面があった。

NHK大河もここ20年ほどの作は観てないから後年の制作タイトルで囲碁は挙がらなくなったか分からんけど



「武田信玄(1988年)」の時は信玄(演:中井貴一)に、従属武将となる真田幸隆(演:橋爪功)が自身の所領を賭して対局へ臨むのを皮切りに他の重臣との対局や、籠城戦の最中に小田原城内で北条方の主従が対局する場面も制作された。

(該当回冒頭の主人公逸話紹介では当時現役だった坂田栄男も、かねて信玄のモノと伝えられていた対局譜 <実際には徳川政権下で打たれた対局者不明の棋譜だろう> を講評してたり。)
 

706 :名無し名人:2023/12/04(月) 12:57:33.92 ID:7xDAfIWq.net
数少ない例を探すのも大変だなw

王将 1948年
<キャスト>
阪東妻三郎、水戸光子、大友柳太郎、滝沢修、斉藤達雄
王将 1962年
<キャスト>
三國連太郎、三田佳子、平幹二朗、殿山泰司、村田英雄(主題歌も)
続王将 1963年
<キャスト>
三國連太郎、丹阿弥谷津子、三田佳子、花沢徳衛、西村晃、中村伸郎

破天荒に描かれているが、実際は将棋指しと思われないほど礼儀正しく
温厚だった。その死の翌年には舞台、2年後に映画化されており、人気
の程が分かる。

707 :名無し名人:2023/12/04(月) 13:18:27.83 ID:GS0EkT5n.net
囲碁は秀行さんの生涯を映画にすれば、
起死回生の話題作になる
後半生のキャストは北野武で

708 :名無し名人:2023/12/04(月) 13:57:32.27 ID:PNjqTQcA.net
ドラマや映画でもちょこちょこ囲碁を打つシーンがあって若手が監修やりましたとSNSで発信してるがドラマが話題になっても囲碁は一切話題にならないからねえ。

709 :名無し名人:2023/12/04(月) 15:35:30.10 ID:2LRVhMgU.net
古畑には将棋指しも囲碁打ちも犯人として出てくるけど、将棋はがっつり将棋を活用した展開で、囲碁は棋士夫婦の話ではあったけど動機にもトリックにも一切囲碁は絡まない脚本だったな

710 :名無し名人:2023/12/04(月) 16:03:12.15 ID:kFMHZDua.net
将棋を指したことのない/囲碁を打ったことのない一般人でも、将棋やチェスの「相手の王を詰ませば勝ち」というルールは一般常識レベルの感覚で知らない人のほうが稀だが
囲碁のルール「相手よりより多くの地を囲ったほうが勝ち」を知ってる人はそう多くない。一般感覚で謎の競技
そのルールの説明から入るとクドくなるし、そもそもエンタメとして効果的でないから触れない

711 :名無し名人:2023/12/04(月) 16:55:18.00 ID:1mbUlTKi.net
>>706
川端康成の「名人」(モチーフは21世本因坊が木谷と対局した引退碁)って1度も劇や映画とかで制作されてないのか。

712 :名無し名人:2023/12/04(月) 17:00:58.79 ID:qgaj6/UC.net
>>705
碁はほとんど打てない将棋民だが、追記してみよう。
2007年の風林火山では山本勘助(内野聖陽)

713 :名無し名人:2023/12/04(月) 17:05:07.33 ID:qgaj6/UC.net
途中で書いてしまった。
宇佐美定満(緒形拳)が互いに知略をめぐらせる様子を碁を打つことで見せていた。
この場面は、武田上杉の軍師のぶつかり合いで、陣取り合戦のような雰囲気を出さないといけなかったから、将棋より囲碁が適切だった。

714 :名無し名人:2023/12/04(月) 17:19:58.28 ID:pi9F4jm5.net
>>711^
「名人」は40年以上前に、NHKで単回ドラマとして放送されているが

冒頭は「本因坊秀栄が死去した」というナレーションで始まる

715 :名無し名人:2023/12/04(月) 17:47:09.72 ID:39SijyMo.net
今週の大河で囲碁シーンあったな
白秀頼 黒大野 白天元 で黒が2線3線に追いやられ白の囲みを突破できない形
大砲でやられたけど

716 :名無し名人:2023/12/04(月) 18:45:21.99 ID:xkWLMEWw.net
今年のドラマは家康だろ?
本能寺の変を扱う時に囲碁は絡まないのか?
一番有名な話だと思うが

717 :名無し名人:2023/12/04(月) 18:47:43.96 ID:hvQWG4g/.net
>>707
残念ながら撮ろうとしていた監督が病気で亡くなってしまったので
セーラー服と機関銃の人
撮ったらしいい映画になったろうにね

718 :名無し名人:2023/12/04(月) 19:16:18.79 ID:EY9ehGu7.net
>>700
それをネタと思えなくて必死こいてる荒らしが病人なんじゃないの?
まあまさかそれ君のことそのものじゃないんだろうし言い訳はしなくていいよ

719 :名無し名人:2023/12/04(月) 19:32:20.82 ID:NCNzvXlp.net
>>710
そう多くないどころか日本人100人に囲碁がどんなルールか知ってるか聞いて1人いるかどうかも微妙なレベルだよ。五目並べと勘違いしてる人の方が多いかもしれない。
このゲーム自体の認知度の低さを一番分かってないのが普及活動の中心になるべきはずの囲碁関係者なんだよな…。

720 :名無し名人:2023/12/04(月) 19:50:23.73 ID:4450irAh.net
まぁ棋院関係者は囲碁が打てる人としか関わってこなかったから
「日本人は全員囲碁が打てるが打たないだけ」
と勘違いしてた(勘違いしてる)のは間違いないわな

721 :名無し名人:2023/12/04(月) 19:53:23.60 ID:4450irAh.net
藤井ブーム黎明期に
「打てば面白いのに(どうして打たないんだ)」
と言ってた囲碁プロがいたが、打てないんだってw

722 :名無し名人:2023/12/04(月) 21:07:06.43 ID:7xDAfIWq.net
>>711
海外で映画化されている。ただしチェスに変えて、中身もサスペンスw
実際映像化して面白い話でもないからね。

723 :名無し名人:2023/12/05(火) 00:01:29.86 ID:xdu6HH0t.net
一般人の囲碁の認識なんてこの程度

https://i.imgur.com/EnO9b1A.png

724 :名無し名人:2023/12/05(火) 00:08:47.77 ID:siCBM++6.net
かわいいじゃねえか

725 :名無し名人:2023/12/05(火) 00:37:48.96 ID:O/OJOPk/.net
好きになることも才能
そういう意味ではあの藤井聡太さんよりも私達の方が囲碁の才能がある

726 :名無し名人:2023/12/05(火) 06:35:33.87 ID:cllsWcPZ.net
>>718
興奮しすぎ。壊れて将棋クラファンストーカーみたいになるぞ。

727 :名無し名人:2023/12/05(火) 07:06:25.15 ID:fMi6M8fk.net
>>725
才能じゃなくてただの経験
藤井が囲碁やり出したら、囲碁のインフレ五段なんてすぐだろう
升田、大山、中原はアマ七段クラス

728 :名無し名人:2023/12/05(火) 07:09:00.90 ID:4KGu24DS.net
藤井レベルに囲碁は理解出来ない
将棋は浅瀬 囲碁は深海

729 :名無し名人:2023/12/05(火) 07:29:51.59 ID:GR/ro70i.net
>>728
老害ジジイがこういうバカな事を一般の初学者にも言ってせっかく興味持った人に逃げられる

730 :名無し名人:2023/12/05(火) 07:42:48.58 ID:SkeQ94TK.net
>>728
そんなこと言ってると囲碁は永久に普及できなくなるぞ
棋院100周年プロジェクトの達成はどうする?

…まあ何一つ達成してないけどね

731 :名無し名人:2023/12/05(火) 07:51:24.04 ID:vxuvZf98.net
実際、囲碁棋士と将棋指しでは知能レベルに差がありすぎて比較できないよ
院生レベルで、藤井聡太なんか全く相手にしないのは確実だ
逆に囲碁棋士が将棋をやったら、簡単に無双できてつまらないだろうな

732 :名無し名人:2023/12/05(火) 08:47:14.89 ID:8FNZkG5G.net
格の戦士たち、レス乞食、その他愉快な仲間たち
おはよう!!!

733 :名無し名人:2023/12/05(火) 12:29:49.44 ID:SkeQ94TK.net
>>731
何呑気なこと言ってるんだか
NOTEで囲碁がヤバイって話読んできたけど
本場中国の棋士が給料もらえない
台湾では囲碁の子供教室はあっても碁会所がないから
大人が根付かなくて困ってると
囲碁界は現実問題が山積みだな

734 :名無し名人:2023/12/05(火) 12:36:08.98 ID:FMG6yUKq.net
#ヤフー検索大賞 スペシャル部門に「 #藤井聡太 」さんが選ばれました!

735 :名無し名人:2023/12/05(火) 12:41:24.79 ID:0oSsTqj9.net
https://i.imgur.com/BXWfaZY.jpg
女流王座戦はなんと視聴者たったの69人と唖然呆然の不人気ぶり。にわか将棋ブームのバブルはとっくに弾けていた

736 :名無し名人:2023/12/05(火) 12:47:38.02 ID:fMi6M8fk.net
>>731
じゃあ囲碁棋士で将棋強い奴言ってみろよ
将棋棋士で囲碁もプロだった北村七段はいるが

737 :名無し名人:2023/12/05(火) 12:52:25.60 ID:fMi6M8fk.net
連投すまんが、ヤフーの質問の回答に酷いの見つけたわ
私は囲碁の事詳しくないのですが、囲碁棋士って人数多いですけれど、最近は、みなさん世界戦で忙しいのでしょうか。
将棋は国内戦しかなく、どこのスポンサーも苦しそうで将来が心配なので羨ましいです。

次に、
mus********さんと同意見です。
囲碁のプロ棋士は忙しいんです。
マイナールールのチェス(将棋)で遊んでるやつらなら、競技人口も少ないから、争う人口も少ないので、囲碁を学ぶ余裕があります。
しかし、囲碁界は世界大会で勝たないといけないから、世界から見たマイナーゲームなんてやってる余裕がないから、ルールすら知らない人もいますよ。
そんな状況で勝負して勝てるわけがないです。
ただし、1つ確実なのは、囲碁勝負して、囲碁の井山7冠 VS 将棋のFIDEマスター羽生が勝負すれば、25子置いても井山7冠が勝ちます。

これは内容的に囲碁棋士の投稿だと思われる。
こういう厚顔無恥なことを平気でやれる囲碁棋士っていうのは、マジで
恥というものを知らないようだな。

738 :名無し名人:2023/12/05(火) 13:04:34.39 ID:RI8lVK5V.net
北村文男は囲碁で3段だが将棋は7段の高段者
つまり囲碁の3段は将棋の7段の知力レベルということ
いかに囲碁の思考が深く格が高いかを示す例である

739 :名無し名人:2023/12/05(火) 13:11:44.53 ID:fMi6M8fk.net
>>738
人の出してきた知識をググって偉そうに能書き垂れるなよ馬鹿
将棋が本業なんだから当たり前だろう
それより囲碁棋士で将棋指せる奴はまだかよ?アホが

740 :名無し名人:2023/12/05(火) 17:03:10.81 ID:gk4kQflF.net
【対局中継】▲斎藤明日斗五段ー△阿部健治郎七段【第82期将棋名人戦・C級1組順位戦】
47 人が視聴中
https://www.youtube.com/watch?v=vPslOZ6ajSM

女流でなくこれは記録更新なのでは

741 :名無し名人:2023/12/05(火) 17:26:37.55 ID:6WXL04zS.net
>>740
終わってるんですが

742 :名無し名人:2023/12/05(火) 17:34:02.13 ID:LTbOH8j7.net
>>740
朝日の将棋担当のXによるとその対局16時前に終局してるそうだけど本当にこの時間まで中継やってたのか?
ここの囲碁ジジイは将棋に関しては昼休みの誰もいない時間帯やSNSの告知前の同接を載せるミスリードをするから捏造を疑う。

村)まだ午後4時前ですが、斎藤五段が早々と勝利を決めました。斎藤五段は6勝1敗、阿部七段は1勝6敗です。阿部七段の投了の場面、ちょうど片上大輔七段が見ていました。
【対局中継】▲斎藤明日斗五段ー△阿部健治郎七段【第82期将棋名人戦・C級1組順位戦】 youtube.com/live/vPslOZ6aj…
https://x.com/asahi_shogi/status/1731930968230

743 :名無し名人:2023/12/05(火) 17:44:27.76 ID:lDpgKAwa.net
>>740
そういうことやっててみじめにならないのかな
老齢の方だろうけど、ご家族も泣いているよ

744 :名無し名人:2023/12/05(火) 17:49:41.71 ID:XBV02C2r.net
真面目に考えるスレなのに囲碁と将棋の視聴者数を比べるスレになっとる
パイを奪い合う相手ではないんだから無意味では

745 :名無し名人:2023/12/05(火) 17:55:37.51 ID:tbOoje3D.net
世界にはゲームは山のようにあるのに
なぜか囲碁でなければ将棋の二択思考に陥ってんだよ。囲碁民の一部は

746 :名無し名人:2023/12/05(火) 17:56:52.80 ID:Qew0z4Zg.net
普段囲碁の対局中継が同接の少なさで突っ込まれて悔しいからウキウキで投稿したんだろうけど、スクショも貼れてない辺り実際は同接570人を見間違えてただけというオチな気がする。

747 :名無し名人:2023/12/05(火) 18:02:32.11 ID:tbOoje3D.net
4時間前 に配信済み の3:07:40の長さの動画の、後ろ1時間は対局終了後の感想戦だから
どう考えても>>740が貼った時刻には対局は終わってたと思う

748 :名無し名人:2023/12/05(火) 18:16:08.40 ID:s5k5l4IR.net
>>745
実際、囲碁爺さんの世代には囲碁か将棋くらいしか選択肢がないから仕方ない。
FPSとかやった事ないんだらうなぁ…まぁ、反射神経が要るから昭和生まれには無理だろうけど。

749 :名無し名人:2023/12/05(火) 19:12:32.90 ID:v+XaTzc7.net
観る将とやらはバカだから感想戦聞いても分からないから即消し
囲碁ファンは検討の世界の囲碁の奥深さを噛み締めながら拝聴する
これが格の違い

750 :名無し名人:2023/12/05(火) 19:13:14.16 ID:4KGu24DS.net
>>744
囲碁人口は将棋に押されて減少傾向だから
将棋が減れば囲碁が増える

751 :名無し名人:2023/12/05(火) 19:39:06.06 ID:lyYQQ2NT.net
https://i.imgur.com/QfwcGwC.jpg

囲碁棋士がこんなふうになるの全く想像できんな

752 :名無し名人:2023/12/05(火) 20:04:01.51 ID:Qew0z4Zg.net
囲碁も終局後に一気に同接が減るのは同じなのになんですぐにわかる嘘をつくのかねえ。名人戦リーグとかそもそも対局中の同接が少ないから感想戦の同接2桁になってる時も珍しくないのに。

753 :名無し名人:2023/12/05(火) 20:05:32.86 ID:fBVCDg7U.net
>>751
番勝負5局目決着でキャンセルになった秋田に態々ファンサービスに行ったのか
人間が出来てるな

754 :名無し名人:2023/12/05(火) 20:13:52.48 ID:EcSRnNpZ.net
経済効果35億とか見積もられてたけどもっとあるだろこれ

755 :名無し名人:2023/12/05(火) 22:15:15.09 ID:+vH9szC6.net
いや単に乗り逃した電車に乗りに行っただけだろう

756 :名無し名人:2023/12/06(水) 01:38:00.91 ID:cJZlXguE.net
グーグルマップで碁会所の分類名が軒並み「将棋教室」になっている
直そうにも選択肢に碁会所や囲碁教室がない…

757 :名無し名人:2023/12/06(水) 01:56:04.05 ID:eFwfBbDZ.net
>>755
仮にそうだったとして、この時期に冬の18きっぷ解禁迄待たないあたり流石藤井さん

758 :名無し名人:2023/12/06(水) 02:26:45.81 ID:76zx8hbp.net
18切符で東北まで出かけるほどの時間の余裕はないだろ

759 :名無し名人:2023/12/06(水) 06:54:06.56 ID:MQtKraqL.net
わざわざ18乗らんでもお金ありまくりだろw

760 :名無し名人:2023/12/06(水) 07:24:04.89 ID:lcPdRaPL.net
>>749
その割りに囲碁ファンは対局の視聴数が少ないんだよね
年寄りしか観てないから少ないのか年寄りがネットを観れないから少ないのか
ま、年寄りが長時間観れる体力が無いから視聴数が少ないのかも

…でも女流戦はそこそこ数があるんだよねー不思議…

761 :名無し名人:2023/12/06(水) 08:05:56.32 ID:qo1ZSpRR.net
碁会所で打っている年寄りたちはプロの棋戦にはほとんど関心をもっていない印象だが
ネットで碁を見ている人たちはもっと若い層だと思う
若い年齢層の囲碁人口が極端に少ないので棋戦観戦者の数も伸びない
囲碁はある程度自分で打てるようにならないと棋戦を見ても面白くないというのがあるし

762 :名無し名人:2023/12/06(水) 09:16:41.71 ID:0I7lGemr.net
囲碁は視聴数だけじゃなくネット関連の数字はどれも壊滅的な状態。
ある新聞社の囲碁将棋担当によると藤井デビュー以前から囲碁関連記事の閲覧数やSNSの反響は将棋の2割程度だったのに藤井以後は桁違いの差だという話。その傾向は他の新聞社も同じだろうからネットを使ってる現役世代の囲碁ファンが本当に少ないんだろう。

763 :名無し名人:2023/12/06(水) 10:06:02.41 ID:eWjVwpKO.net
何かのタイトル戦で平日ではなく土日祝にやれば視聴者が増えるはずと考えて実際にやってみたが特に効果はなくそれ以降全くやってない
若いのが見ているというのは疑問。曜日関係ない退職者と無職が見てるという感じ
仕事が終わった時間からそれなりに増えるからそのあたりならまだ若いのが集まってるのだろうぇど
まあそもそも論として会社休みの日だから囲碁の中継見ようってほど魅力的なコンテンツなのかって話でもあるけどな。家族サービスとかお出かけとか他の趣味より優先させるほどの価値をどれだけの人が感じてるか

764 :名無し名人:2023/12/06(水) 10:13:19.41 ID:A5w+NW60.net
本当に?

765 :名無し名人:2023/12/06(水) 10:15:18.87 ID:1dIEzVf4.net
>>762
なぜ将棋と比べるのか

766 :名無し名人:2023/12/06(水) 10:17:09.77 ID:1dIEzVf4.net
囲碁は将棋を比較対象とするのではなく連珠やオセロを比較対象とすべき

767 :名無し名人:2023/12/06(水) 10:23:09.56 ID:zpFIEX/9.net
将棋は観るにせよやるにせよライトに楽しむのは難しいだろうね
かと言って13路、9路がライトかと言えば一概にそうとは言えないしね

768 :名無し名人:2023/12/06(水) 10:28:04.12 ID:1dIEzVf4.net
囲碁は男女とも世界選手権チャンピオンを排出しているオセロに圧倒的に劣っている

769 :名無し名人:2023/12/06(水) 10:30:06.12 ID:70Tcvw8r.net
将棋の悪口はそこまでだ

770 :名無し名人:2023/12/06(水) 10:31:32.23 ID:1dIEzVf4.net
ライトに楽しむならオセロ
碁石も表面は黒色で裏面は白色にしてオセロもできるようにすべき

771 :名無し名人:2023/12/06(水) 10:35:26.21 ID:wkKsQhZ0.net
真面目に考えろよ 逃げるな

772 :名無し名人:2023/12/06(水) 10:41:03.71 ID:Cxk/QqHG.net
>>759
鉄ヲタはローカル線とかに情緒を感じるのであって
金払って新幹線に乗ればいいとかいう問題じゃないから

773 :名無し名人:2023/12/06(水) 10:53:07.36 ID:1bkGVYcN.net
鉄活中は流石の藤井も将棋の事は忘れてレールの振動に身を委ねて呆けているだろうな

774 :名無し名人:2023/12/06(水) 12:01:29.08 ID:eWjVwpKO.net
>>771
まじめに考えれば考えるほど日本棋院無能で棋士減らせって結論になるからまじめに考えられたら困る人が囲碁界にはたくさんいるわけでね

775 :名無し名人:2023/12/06(水) 12:39:30.89 ID:ZusY/z+F.net
去年の新聞社の取材で棋院関係者が日本の囲碁人口は300万なんていつの話だよという発言をしてたらしいからなあ。日本の囲碁を取り巻く現状がみえてないのかみたくないのか…。

776 :名無し名人:2023/12/06(水) 12:50:53.47 ID:QBfWsRD3.net
若手棋士が麻雀人気に乗っかるしか無いのがきっついけど仕方無いのかな

777 :名無し名人:2023/12/06(水) 12:52:27.50 ID:ftEtJKBE.net
https://i.imgur.com/SlgI42H.jpg
天元戦は早くも視聴者60万人突破と大盛況となっている。囲碁界安泰なり

778 :名無し名人:2023/12/06(水) 13:08:21.61 ID:YikgT0r8.net
将棋なんてABEMAに見捨てられたら
誰も関心持たないしスポンサーは撤退するよ
後戻りできないのは将棋のほうだよ

779 :名無し名人:2023/12/06(水) 13:17:33.07 ID:iiyMZB/Q.net
>>778
その通り、崖っぷちの将棋と崖の下の囲碁。将棋も道連れに出来ないものかね

780 :名無し名人:2023/12/06(水) 13:28:26.71 ID:lcPdRaPL.net
>>778
後ろ盾が何にも無い囲碁はどうよ?
今年の本因坊戦を思い出した方がいいよ
後戻りどころか前進もできない

781 :名無し名人:2023/12/06(水) 13:37:15.48 ID:Ig8hop4M.net
Abemaに見捨てられた囲碁も
なんとか生きてる

782 :名無し名人:2023/12/06(水) 13:57:27.84 ID:fmbfcQfl.net
囲碁は国技であり、最後は必ず国が保護のために動くことが決まっている
将棋のような、ただの遊戯には何も後ろ盾になるものはない
現状で消滅の危機にあるのが将棋であることは、全ての有識者が認める厳然たる事実だ

783 :名無し名人:2023/12/06(水) 15:11:20.99 ID:Cxk/QqHG.net
囲碁はこれ以上アベマに見捨てられる心配がないから
あんぜん、あんしん。

784 :名無し名人:2023/12/06(水) 15:13:31.45 ID:Ai1hT52u.net
>>782
囲碁が国技だっていうのはどの法律で決まっているの?
そもそも国技というのはどの法律で定義されているの?

785 :名無し名人:2023/12/06(水) 15:23:00.35 ID:fmbfcQfl.net
>>784
公益財団法人である日本棋院の定款に定められている
監督官庁の承認を得た定款変更であり、完全に政府が認めたものと言える
また、変更時にはマスコミでも大々的に取り上げられており、異論は全くなかったことから、国民もそれに賛同したものと考えられる
もうすぐ国技法が制定されて、国費による囲碁への補助が、世論の大賛成を持って決められることは間違いないだろう

786 :名無し名人:2023/12/06(水) 15:42:44.55 ID:c3y+dY2G.net
誰だよ囲碁爺に昼の薬を飲ませ忘れた奴は

787 :名無し名人:2023/12/06(水) 15:44:01.90 ID:AeRvuUcK.net
>>777
だせえw

788 :名無し名人:2023/12/06(水) 15:54:21.69 ID:6qF17WVl.net
>>777
それでも608人が見てるんだから、一定の需要はあるんだよな

789 :名無し名人:2023/12/06(水) 16:24:57.95 ID:qo1ZSpRR.net
>>785
そもそも国技なんてどの法律にも規定がないわけで定義もないから否定しようとしてもその根拠がない
もちろん逆に国が認めるための根拠もない
囲碁の関係者が囲碁は国技だと騒げば騒ぐほど哀れな印象を与えるだけだなあ

790 :名無し名人:2023/12/06(水) 16:52:40.85 ID:fmbfcQfl.net
>>789
日本の上流階級、あるいは支配階級と言ってもいいが、そういうレベルの人たちにとって、囲碁が国技であることは当たり前のことだけどな
君は残念ながら、そういうレベルの人ではないということ
そんな発言を公共の場ですることが、どれだけ恥ずかしいことかも知らないのは本当に可哀想だ

791 :名無し名人:2023/12/06(水) 16:54:19.30 ID:AeRvuUcK.net
豊田自動織機も知らないレベルの人間がw

792 :名無し名人:2023/12/06(水) 16:54:46.85 ID:SZs+DVfE.net
一人一人が囲碁は国技と認識することが大切なのに
囲碁に反発してるのは囲碁普及のアンチでしない
国技と認識する国民が増えればそれはもう国技なんだよ

793 :名無し名人:2023/12/06(水) 17:41:13.68 ID:/PR+oZxp.net
発祥が日本ではないのはともかく、日本国民にルールすら知られてない人気のないゲームが国技を自称するとか恥だよ。

794 :名無し名人:2023/12/06(水) 17:44:30.06 ID:3WepomGe.net
格の戦士たち
こんばんは!!!

795 :名無し名人:2023/12/06(水) 18:46:01.88 ID:qo1ZSpRR.net
>>790
天皇家は将棋の方を嗜まれているようだが?
なので将棋が国技でいいんじゃない?
棋院も定款で囲碁が国技と言っているわけではなく棋道が国技だと言っているわけで
将棋はタイトル戦ではきちんと和服を着て対局しているし、囲碁よりもずっと国民に浸透しているし
囲碁は中国からの輸入だけど、将棋は原形はチャトランガ系だけど日本独自で改良、発展してきたものだし

796 :名無し名人:2023/12/06(水) 18:48:12.65 ID:fmbfcQfl.net
>>795
だから、そんな表層的なものの見方しかできない君が、とても可哀想だと言ってあげてるんだよ
恥をかくだけだから、もう黙っていなさい
君が何を言おうと、囲碁は国技に間違いないし、将棋などのような低俗な遊戯と比較するようなものではない

797 :名無し名人:2023/12/06(水) 18:49:28.46 ID:qo1ZSpRR.net
天皇家が嗜まれるものを低俗な遊戯と言ってしまえるのはすごいな

798 :名無し名人:2023/12/06(水) 19:04:31.02 ID:ZusY/z+F.net
>>788
スポンサーからしたら優勝賞金だけでも1200万も出してるのにタイトル戦の決着局の同接3桁に累計3万再生なんて話にならないレベルでしょ。
新聞3社連合は元々将棋との待遇差を露骨につけてるし次の契約更新で本因坊戦のように優勝賞金が下がる程度で済まない可能性があるのが天元戦な気がする。

799 :名無し名人:2023/12/06(水) 20:36:28.84 ID:IDapvxLE.net
>>785
昔はそれなりに面白い論客も居たが今はこんなのしか居ない。ウケ狙いが露骨でツマンナイ

800 :名無し名人:2023/12/06(水) 20:45:42.92 ID:5jJp4ufV.net
>>797
日王扱いしているどこかの国の人ならそうなるだろうな。

801 :名無し名人:2023/12/06(水) 21:49:46.23 ID:+ngOJbjC.net
囲碁棋士もAbemaの出演したいなら 麻雀プロになるしかない

802 :名無し名人:2023/12/06(水) 22:40:55.77 ID:YikgT0r8.net
将棋も藤井聡太もやってることは芸能人のそれで
いま売れてても1年後には「あの人はいま」になる
そんなやり方より
文化に理解ある人だけと堅実な付き合いをするほうが
長い目で見れば有利なはずだよ
おごれるもの久しからず

244 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200