2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

囲碁普及について真面目に考えるスレ117

681 :名無し名人:2023/12/03(日) 19:48:26.29 ID:mxSi2VIy.net
>>629
> プロ組織がないってことだろ


↑中国将棋はプロ歴長いんじゃなかった?

競技人口からしてまぁ囲碁よりは関心持たれてるんじゃ・・
 

682 :名無し名人:2023/12/03(日) 19:54:19.15 ID:P/HgizW0.net
「格が高い」と言ってるのは囲碁関係者・囲碁ゴロと揶揄目的の連中だけ。
しかも彼らはそう言ったり書いたりするだけで内心では誰一人囲碁の格が高いなどと思ってはいない。

683 :名無し名人:2023/12/03(日) 19:59:09.97 ID:eoYIADrO.net
>>680
公共インフラ(公民館等)で立ち上げられた囲碁クラブと、店舗型碁会所で住み分けられてたってだけじゃね?

店舗型のヤツは夕夜客に酒類メニュー設けられてたりするか知らんけど

(昔の将棋道場スレだとアッチは軽食メニューが有るかどうかって話だった)

公共施設も将棋クラブが多いと思うけど
 

684 :名無し名人:2023/12/03(日) 20:05:26.11 ID:F2v90yk2.net
>>681
シャンチーを将棋と呼ぶのは チェスを将棋と呼ぶようなもんだろ
起源は同じでも競技として完全に別物

685 :名無し名人:2023/12/03(日) 20:06:33.54 ID:nEH5oUHY.net
囲碁は医学書である。
マンガと違い月に数十万部売れる必要は無い
グラビア写真をつけて若者の購買意欲をそそる必要も無い
タレントが宣伝して凄い凄いと煽る必要も無い
そんな事をするのは将棋だけで良い

静かに知的にしっかりと前を見て学問として文化として国技として粛々と高みに上げていく事が重要
それが囲碁である。

686 :名無し名人:2023/12/03(日) 20:08:05.44 ID:tqQ4URnw.net
>>670
おい。もう一度出てこいよw
反論しろよw

687 :名無し名人:2023/12/03(日) 20:23:25.36 ID:k4+OJQGi.net
将棋5回めクラファン、2億超えました

688 :格マスター :2023/12/03(日) 20:32:14.31 ID:gNMFMLsr.net
囲碁の格って凄くないですか?

689 :名無し名人:2023/12/03(日) 20:42:44.87 ID:hVRfBXit.net
Xのフォロワー数を見る限り囲碁棋士のファンには歴代トップレベルの実績の男性棋士より成績悪くても若くて美人な女性棋士の方が人気だし、指導も女性のインストラクターの需要の方が多いという話。
囲碁は格が高いだの学問だの高尚ぶってる癖に愛好者は欲望に忠実な爺さんしかいないと笑うしかないわ。

690 :名無し名人:2023/12/03(日) 21:43:11.89 ID:L0NwSiqr.net
もともと囲碁はハンデが細かく決められるという圧倒的な優位があってお稽古向きのゲームだったのを業界人が金持ちのゲームだの社会的地位が高いファンが多いだのと言い張ってた
ついでに数学的な複雑性も高いしコンピュータの到達できない深淵なるゲームという厨二業界人が産まれやすい環境もあった
格という言葉を使うかどうかはともかくこういう時代に青春を送ったプライドの高い連中が市ヶ谷に集ってる訳だからそりゃまあ将棋を罵ってみたり藤井が流行れば「あんなのたまたまですよ」と言い出す常務理事様がいたりするのもある意味当然でしょ
時代の変化に頭はそう簡単についていかんのよ。賞金は将棋に負けてないのは囲碁のチカラを新聞社が認めてるからとかなんとか思ってたところに本因坊戦の大減額でようやく慌ててる雰囲気が出てきたけどさ

691 :名無し名人:2023/12/03(日) 21:48:38.71 ID:Nat/wqDu.net
百歩譲って囲碁は高尚かもしれんが
囲碁をやってれば人間が高尚になるわけじゃない

692 :名無し名人:2023/12/03(日) 22:20:11.55 ID:nNOfqZP3.net
>>678
クラシックの音楽家は別に他の音楽を見下したりしていないよ
彼らも普通にJPOPのような大衆的な音楽を聴いているし、クラシック以外のジャンルの音楽をよく演奏するし

693 :名無し名人:2023/12/03(日) 22:22:27.82 ID:yddaqPfQ.net
>>691
いいこと言うな。
何でも極めれば人格形成にもいい方に影響するけど、ただ続けてるだけでそうなれるわけじゃない。
上から目線や上級意識、将棋や他のゲームは格下、弱かろうが年齢が上なら無条件に偉い、プロなのに
既得権益と勘違いして誰も引退しない。そレラをひとくくりにして「格」。

その結果が、武士は食わねど高楊楊枝というか貧乏貴族というか、壁紙一つ直せない無能者の集まりと
化してしまったわけだ。

694 :名無し名人:2023/12/03(日) 22:42:20.72 ID:9n0TRIm7.net
とあるクラシック演奏家のYouTuberを割と楽しく見てたんだけど
ジャズやロックは芸術ではないと何度も繰り返しているのをみて
駄目だこいつと思った。

ファンはともかくプロは常識があるとおもってたら違った。

まあスレ違いかも。

695 :名無し名人:2023/12/03(日) 22:50:28.05 ID:UvNJwnFd.net
プロ
プロラ
プロクロス ブッブッブッ ヤニプカー

696 :名無し名人:2023/12/03(日) 23:02:48.74 ID:aUbBk3K8.net
>>672
このスレで格々言うてるやつはネタで言ってるのが明白だけど、その前提として実際にこの記者みたいに真顔で「碁の方が格が高い」って言ってる人間がいるという事実があるんだなあ……。

697 :名無し名人:2023/12/03(日) 23:05:42.33 ID:8xBjQkNL.net
ま、真実だからな

698 :名無し名人:2023/12/03(日) 23:28:26.34 ID:5AmVTdGR.net
>>684
中国将棋(シャンチー)も西洋将棋(チェス)も正しい日本語だぞ
本来の「将棋・将棋類」はチャトランガ系全般を指す単語だし

699 :名無し名人:2023/12/03(日) 23:42:01.39 ID:d4T0+KVw.net
アメリカの大型掲示板redditのチェス板でも将棋やシャンチーは
東洋の(ローカライズされた)チェスとして扱われているな。

それに対して囲碁はアメリカのチェス愛好家から無視されとるけどw
たまに韓国人が囲碁の話題を振るが「地元(日中)のチェスにも勝てないゲームが西洋で人気になるのはムリ」という反応で終わるw

700 :名無し名人:2023/12/04(月) 06:33:32.66 ID:eOTU/hEt.net
カクカク言ってるのはネタと思いたい心理は分からなくもない。
囲碁民はだいたい病気ですと思われそうだからな。

701 :名無し名人:2023/12/04(月) 07:44:31.48 ID:+WeeTO9W.net
おはよう 格の戦士たち!!!

702 :名無し名人:2023/12/04(月) 07:57:29.74 ID:2LRVhMgU.net
将棋より派手で選択肢の少ないチェスに満足してる人々に将棋より地味で選択肢も多い囲碁を流行らせるのは論理的に見て無理筋かな

703 :名無し名人:2023/12/04(月) 08:32:38.40 ID:NwNTRfFJ.net
チェスの試合って合意ドローばっかりでつまんない

704 :名無し名人:2023/12/04(月) 10:56:44.61 ID:Wa/X6f/k.net
囲碁と比べ複雑度遥かに低くて思考の範囲も浅いからな
所詮は毛唐の遊戯

705 :名無し名人:2023/12/04(月) 12:01:54.94 ID:F1yK3sNl.net
>>646
>
> 韓流アイドルが囲碁をやる内容の韓国映画・ドラマは掃いて捨てるほどあるが
> それが日本における囲碁人気に好影響を与えたなんて事はまったくないぞ。
>
> Xを見ると現在の日本における女性囲碁愛好家の大半は韓流ファンと被っている様だが
>
> それが精々の上限であって、むしろ韓国要素の所為で大量の男性層が囲碁を避けている様に見える。

>
>>648
> 将棋や囲碁は悲しいまでの実力主義だから有名人にやらせたって陳腐になるだけなんよな
>
> 麻雀なら初心者が勝つこともあるし、スポーツならハンデを付けたり子どもとやれば芸能人軍団でも勝負になるけど
>








↑時代劇で、もう30年以上前になるけどNHK大河ドラマ「太平記」だと真田広之の扮する足利尊氏が、高嶋政伸の扮する実弟・直義の所望していた碁盤だかを手に入れて対局する場面があった。

NHK大河もここ20年ほどの作は観てないから後年の制作タイトルで囲碁は挙がらなくなったか分からんけど



「武田信玄(1988年)」の時は信玄(演:中井貴一)に、従属武将となる真田幸隆(演:橋爪功)が自身の所領を賭して対局へ臨むのを皮切りに他の重臣との対局や、籠城戦の最中に小田原城内で北条方の主従が対局する場面も制作された。

(該当回冒頭の主人公逸話紹介では当時現役だった坂田栄男も、かねて信玄のモノと伝えられていた対局譜 <実際には徳川政権下で打たれた対局者不明の棋譜だろう> を講評してたり。)
 

706 :名無し名人:2023/12/04(月) 12:57:33.92 ID:7xDAfIWq.net
数少ない例を探すのも大変だなw

王将 1948年
<キャスト>
阪東妻三郎、水戸光子、大友柳太郎、滝沢修、斉藤達雄
王将 1962年
<キャスト>
三國連太郎、三田佳子、平幹二朗、殿山泰司、村田英雄(主題歌も)
続王将 1963年
<キャスト>
三國連太郎、丹阿弥谷津子、三田佳子、花沢徳衛、西村晃、中村伸郎

破天荒に描かれているが、実際は将棋指しと思われないほど礼儀正しく
温厚だった。その死の翌年には舞台、2年後に映画化されており、人気
の程が分かる。

707 :名無し名人:2023/12/04(月) 13:18:27.83 ID:GS0EkT5n.net
囲碁は秀行さんの生涯を映画にすれば、
起死回生の話題作になる
後半生のキャストは北野武で

708 :名無し名人:2023/12/04(月) 13:57:32.27 ID:PNjqTQcA.net
ドラマや映画でもちょこちょこ囲碁を打つシーンがあって若手が監修やりましたとSNSで発信してるがドラマが話題になっても囲碁は一切話題にならないからねえ。

709 :名無し名人:2023/12/04(月) 15:35:30.10 ID:2LRVhMgU.net
古畑には将棋指しも囲碁打ちも犯人として出てくるけど、将棋はがっつり将棋を活用した展開で、囲碁は棋士夫婦の話ではあったけど動機にもトリックにも一切囲碁は絡まない脚本だったな

710 :名無し名人:2023/12/04(月) 16:03:12.15 ID:kFMHZDua.net
将棋を指したことのない/囲碁を打ったことのない一般人でも、将棋やチェスの「相手の王を詰ませば勝ち」というルールは一般常識レベルの感覚で知らない人のほうが稀だが
囲碁のルール「相手よりより多くの地を囲ったほうが勝ち」を知ってる人はそう多くない。一般感覚で謎の競技
そのルールの説明から入るとクドくなるし、そもそもエンタメとして効果的でないから触れない

711 :名無し名人:2023/12/04(月) 16:55:18.00 ID:1mbUlTKi.net
>>706
川端康成の「名人」(モチーフは21世本因坊が木谷と対局した引退碁)って1度も劇や映画とかで制作されてないのか。

712 :名無し名人:2023/12/04(月) 17:00:58.79 ID:qgaj6/UC.net
>>705
碁はほとんど打てない将棋民だが、追記してみよう。
2007年の風林火山では山本勘助(内野聖陽)

713 :名無し名人:2023/12/04(月) 17:05:07.33 ID:qgaj6/UC.net
途中で書いてしまった。
宇佐美定満(緒形拳)が互いに知略をめぐらせる様子を碁を打つことで見せていた。
この場面は、武田上杉の軍師のぶつかり合いで、陣取り合戦のような雰囲気を出さないといけなかったから、将棋より囲碁が適切だった。

714 :名無し名人:2023/12/04(月) 17:19:58.28 ID:pi9F4jm5.net
>>711^
「名人」は40年以上前に、NHKで単回ドラマとして放送されているが

冒頭は「本因坊秀栄が死去した」というナレーションで始まる

715 :名無し名人:2023/12/04(月) 17:47:09.72 ID:39SijyMo.net
今週の大河で囲碁シーンあったな
白秀頼 黒大野 白天元 で黒が2線3線に追いやられ白の囲みを突破できない形
大砲でやられたけど

716 :名無し名人:2023/12/04(月) 18:45:21.99 ID:xkWLMEWw.net
今年のドラマは家康だろ?
本能寺の変を扱う時に囲碁は絡まないのか?
一番有名な話だと思うが

717 :名無し名人:2023/12/04(月) 18:47:43.96 ID:hvQWG4g/.net
>>707
残念ながら撮ろうとしていた監督が病気で亡くなってしまったので
セーラー服と機関銃の人
撮ったらしいい映画になったろうにね

718 :名無し名人:2023/12/04(月) 19:16:18.79 ID:EY9ehGu7.net
>>700
それをネタと思えなくて必死こいてる荒らしが病人なんじゃないの?
まあまさかそれ君のことそのものじゃないんだろうし言い訳はしなくていいよ

719 :名無し名人:2023/12/04(月) 19:32:20.82 ID:NCNzvXlp.net
>>710
そう多くないどころか日本人100人に囲碁がどんなルールか知ってるか聞いて1人いるかどうかも微妙なレベルだよ。五目並べと勘違いしてる人の方が多いかもしれない。
このゲーム自体の認知度の低さを一番分かってないのが普及活動の中心になるべきはずの囲碁関係者なんだよな…。

720 :名無し名人:2023/12/04(月) 19:50:23.73 ID:4450irAh.net
まぁ棋院関係者は囲碁が打てる人としか関わってこなかったから
「日本人は全員囲碁が打てるが打たないだけ」
と勘違いしてた(勘違いしてる)のは間違いないわな

721 :名無し名人:2023/12/04(月) 19:53:23.60 ID:4450irAh.net
藤井ブーム黎明期に
「打てば面白いのに(どうして打たないんだ)」
と言ってた囲碁プロがいたが、打てないんだってw

722 :名無し名人:2023/12/04(月) 21:07:06.43 ID:7xDAfIWq.net
>>711
海外で映画化されている。ただしチェスに変えて、中身もサスペンスw
実際映像化して面白い話でもないからね。

723 :名無し名人:2023/12/05(火) 00:01:29.86 ID:xdu6HH0t.net
一般人の囲碁の認識なんてこの程度

https://i.imgur.com/EnO9b1A.png

724 :名無し名人:2023/12/05(火) 00:08:47.77 ID:siCBM++6.net
かわいいじゃねえか

725 :名無し名人:2023/12/05(火) 00:37:48.96 ID:O/OJOPk/.net
好きになることも才能
そういう意味ではあの藤井聡太さんよりも私達の方が囲碁の才能がある

726 :名無し名人:2023/12/05(火) 06:35:33.87 ID:cllsWcPZ.net
>>718
興奮しすぎ。壊れて将棋クラファンストーカーみたいになるぞ。

727 :名無し名人:2023/12/05(火) 07:06:25.15 ID:fMi6M8fk.net
>>725
才能じゃなくてただの経験
藤井が囲碁やり出したら、囲碁のインフレ五段なんてすぐだろう
升田、大山、中原はアマ七段クラス

728 :名無し名人:2023/12/05(火) 07:09:00.90 ID:4KGu24DS.net
藤井レベルに囲碁は理解出来ない
将棋は浅瀬 囲碁は深海

729 :名無し名人:2023/12/05(火) 07:29:51.59 ID:GR/ro70i.net
>>728
老害ジジイがこういうバカな事を一般の初学者にも言ってせっかく興味持った人に逃げられる

730 :名無し名人:2023/12/05(火) 07:42:48.58 ID:SkeQ94TK.net
>>728
そんなこと言ってると囲碁は永久に普及できなくなるぞ
棋院100周年プロジェクトの達成はどうする?

…まあ何一つ達成してないけどね

731 :名無し名人:2023/12/05(火) 07:51:24.04 ID:vxuvZf98.net
実際、囲碁棋士と将棋指しでは知能レベルに差がありすぎて比較できないよ
院生レベルで、藤井聡太なんか全く相手にしないのは確実だ
逆に囲碁棋士が将棋をやったら、簡単に無双できてつまらないだろうな

732 :名無し名人:2023/12/05(火) 08:47:14.89 ID:8FNZkG5G.net
格の戦士たち、レス乞食、その他愉快な仲間たち
おはよう!!!

733 :名無し名人:2023/12/05(火) 12:29:49.44 ID:SkeQ94TK.net
>>731
何呑気なこと言ってるんだか
NOTEで囲碁がヤバイって話読んできたけど
本場中国の棋士が給料もらえない
台湾では囲碁の子供教室はあっても碁会所がないから
大人が根付かなくて困ってると
囲碁界は現実問題が山積みだな

734 :名無し名人:2023/12/05(火) 12:36:08.98 ID:FMG6yUKq.net
#ヤフー検索大賞 スペシャル部門に「 #藤井聡太 」さんが選ばれました!

735 :名無し名人:2023/12/05(火) 12:41:24.79 ID:0oSsTqj9.net
https://i.imgur.com/BXWfaZY.jpg
女流王座戦はなんと視聴者たったの69人と唖然呆然の不人気ぶり。にわか将棋ブームのバブルはとっくに弾けていた

736 :名無し名人:2023/12/05(火) 12:47:38.02 ID:fMi6M8fk.net
>>731
じゃあ囲碁棋士で将棋強い奴言ってみろよ
将棋棋士で囲碁もプロだった北村七段はいるが

737 :名無し名人:2023/12/05(火) 12:52:25.60 ID:fMi6M8fk.net
連投すまんが、ヤフーの質問の回答に酷いの見つけたわ
私は囲碁の事詳しくないのですが、囲碁棋士って人数多いですけれど、最近は、みなさん世界戦で忙しいのでしょうか。
将棋は国内戦しかなく、どこのスポンサーも苦しそうで将来が心配なので羨ましいです。

次に、
mus********さんと同意見です。
囲碁のプロ棋士は忙しいんです。
マイナールールのチェス(将棋)で遊んでるやつらなら、競技人口も少ないから、争う人口も少ないので、囲碁を学ぶ余裕があります。
しかし、囲碁界は世界大会で勝たないといけないから、世界から見たマイナーゲームなんてやってる余裕がないから、ルールすら知らない人もいますよ。
そんな状況で勝負して勝てるわけがないです。
ただし、1つ確実なのは、囲碁勝負して、囲碁の井山7冠 VS 将棋のFIDEマスター羽生が勝負すれば、25子置いても井山7冠が勝ちます。

これは内容的に囲碁棋士の投稿だと思われる。
こういう厚顔無恥なことを平気でやれる囲碁棋士っていうのは、マジで
恥というものを知らないようだな。

738 :名無し名人:2023/12/05(火) 13:04:34.39 ID:RI8lVK5V.net
北村文男は囲碁で3段だが将棋は7段の高段者
つまり囲碁の3段は将棋の7段の知力レベルということ
いかに囲碁の思考が深く格が高いかを示す例である

739 :名無し名人:2023/12/05(火) 13:11:44.53 ID:fMi6M8fk.net
>>738
人の出してきた知識をググって偉そうに能書き垂れるなよ馬鹿
将棋が本業なんだから当たり前だろう
それより囲碁棋士で将棋指せる奴はまだかよ?アホが

740 :名無し名人:2023/12/05(火) 17:03:10.81 ID:gk4kQflF.net
【対局中継】▲斎藤明日斗五段ー△阿部健治郎七段【第82期将棋名人戦・C級1組順位戦】
47 人が視聴中
https://www.youtube.com/watch?v=vPslOZ6ajSM

女流でなくこれは記録更新なのでは

741 :名無し名人:2023/12/05(火) 17:26:37.55 ID:6WXL04zS.net
>>740
終わってるんですが

742 :名無し名人:2023/12/05(火) 17:34:02.13 ID:LTbOH8j7.net
>>740
朝日の将棋担当のXによるとその対局16時前に終局してるそうだけど本当にこの時間まで中継やってたのか?
ここの囲碁ジジイは将棋に関しては昼休みの誰もいない時間帯やSNSの告知前の同接を載せるミスリードをするから捏造を疑う。

村)まだ午後4時前ですが、斎藤五段が早々と勝利を決めました。斎藤五段は6勝1敗、阿部七段は1勝6敗です。阿部七段の投了の場面、ちょうど片上大輔七段が見ていました。
【対局中継】▲斎藤明日斗五段ー△阿部健治郎七段【第82期将棋名人戦・C級1組順位戦】 youtube.com/live/vPslOZ6aj…
https://x.com/asahi_shogi/status/1731930968230

743 :名無し名人:2023/12/05(火) 17:44:27.76 ID:lDpgKAwa.net
>>740
そういうことやっててみじめにならないのかな
老齢の方だろうけど、ご家族も泣いているよ

744 :名無し名人:2023/12/05(火) 17:49:41.71 ID:XBV02C2r.net
真面目に考えるスレなのに囲碁と将棋の視聴者数を比べるスレになっとる
パイを奪い合う相手ではないんだから無意味では

745 :名無し名人:2023/12/05(火) 17:55:37.51 ID:tbOoje3D.net
世界にはゲームは山のようにあるのに
なぜか囲碁でなければ将棋の二択思考に陥ってんだよ。囲碁民の一部は

746 :名無し名人:2023/12/05(火) 17:56:52.80 ID:Qew0z4Zg.net
普段囲碁の対局中継が同接の少なさで突っ込まれて悔しいからウキウキで投稿したんだろうけど、スクショも貼れてない辺り実際は同接570人を見間違えてただけというオチな気がする。

747 :名無し名人:2023/12/05(火) 18:02:32.11 ID:tbOoje3D.net
4時間前 に配信済み の3:07:40の長さの動画の、後ろ1時間は対局終了後の感想戦だから
どう考えても>>740が貼った時刻には対局は終わってたと思う

748 :名無し名人:2023/12/05(火) 18:16:08.40 ID:s5k5l4IR.net
>>745
実際、囲碁爺さんの世代には囲碁か将棋くらいしか選択肢がないから仕方ない。
FPSとかやった事ないんだらうなぁ…まぁ、反射神経が要るから昭和生まれには無理だろうけど。

749 :名無し名人:2023/12/05(火) 19:12:32.90 ID:v+XaTzc7.net
観る将とやらはバカだから感想戦聞いても分からないから即消し
囲碁ファンは検討の世界の囲碁の奥深さを噛み締めながら拝聴する
これが格の違い

750 :名無し名人:2023/12/05(火) 19:13:14.16 ID:4KGu24DS.net
>>744
囲碁人口は将棋に押されて減少傾向だから
将棋が減れば囲碁が増える

751 :名無し名人:2023/12/05(火) 19:39:06.06 ID:lyYQQ2NT.net
https://i.imgur.com/QfwcGwC.jpg

囲碁棋士がこんなふうになるの全く想像できんな

752 :名無し名人:2023/12/05(火) 20:04:01.51 ID:Qew0z4Zg.net
囲碁も終局後に一気に同接が減るのは同じなのになんですぐにわかる嘘をつくのかねえ。名人戦リーグとかそもそも対局中の同接が少ないから感想戦の同接2桁になってる時も珍しくないのに。

753 :名無し名人:2023/12/05(火) 20:05:32.86 ID:fBVCDg7U.net
>>751
番勝負5局目決着でキャンセルになった秋田に態々ファンサービスに行ったのか
人間が出来てるな

754 :名無し名人:2023/12/05(火) 20:13:52.48 ID:EcSRnNpZ.net
経済効果35億とか見積もられてたけどもっとあるだろこれ

755 :名無し名人:2023/12/05(火) 22:15:15.09 ID:+vH9szC6.net
いや単に乗り逃した電車に乗りに行っただけだろう

756 :名無し名人:2023/12/06(水) 01:38:00.91 ID:cJZlXguE.net
グーグルマップで碁会所の分類名が軒並み「将棋教室」になっている
直そうにも選択肢に碁会所や囲碁教室がない…

757 :名無し名人:2023/12/06(水) 01:56:04.05 ID:eFwfBbDZ.net
>>755
仮にそうだったとして、この時期に冬の18きっぷ解禁迄待たないあたり流石藤井さん

758 :名無し名人:2023/12/06(水) 02:26:45.81 ID:76zx8hbp.net
18切符で東北まで出かけるほどの時間の余裕はないだろ

759 :名無し名人:2023/12/06(水) 06:54:06.56 ID:MQtKraqL.net
わざわざ18乗らんでもお金ありまくりだろw

760 :名無し名人:2023/12/06(水) 07:24:04.89 ID:lcPdRaPL.net
>>749
その割りに囲碁ファンは対局の視聴数が少ないんだよね
年寄りしか観てないから少ないのか年寄りがネットを観れないから少ないのか
ま、年寄りが長時間観れる体力が無いから視聴数が少ないのかも

…でも女流戦はそこそこ数があるんだよねー不思議…

761 :名無し名人:2023/12/06(水) 08:05:56.32 ID:qo1ZSpRR.net
碁会所で打っている年寄りたちはプロの棋戦にはほとんど関心をもっていない印象だが
ネットで碁を見ている人たちはもっと若い層だと思う
若い年齢層の囲碁人口が極端に少ないので棋戦観戦者の数も伸びない
囲碁はある程度自分で打てるようにならないと棋戦を見ても面白くないというのがあるし

762 :名無し名人:2023/12/06(水) 09:16:41.71 ID:0I7lGemr.net
囲碁は視聴数だけじゃなくネット関連の数字はどれも壊滅的な状態。
ある新聞社の囲碁将棋担当によると藤井デビュー以前から囲碁関連記事の閲覧数やSNSの反響は将棋の2割程度だったのに藤井以後は桁違いの差だという話。その傾向は他の新聞社も同じだろうからネットを使ってる現役世代の囲碁ファンが本当に少ないんだろう。

763 :名無し名人:2023/12/06(水) 10:06:02.41 ID:eWjVwpKO.net
何かのタイトル戦で平日ではなく土日祝にやれば視聴者が増えるはずと考えて実際にやってみたが特に効果はなくそれ以降全くやってない
若いのが見ているというのは疑問。曜日関係ない退職者と無職が見てるという感じ
仕事が終わった時間からそれなりに増えるからそのあたりならまだ若いのが集まってるのだろうぇど
まあそもそも論として会社休みの日だから囲碁の中継見ようってほど魅力的なコンテンツなのかって話でもあるけどな。家族サービスとかお出かけとか他の趣味より優先させるほどの価値をどれだけの人が感じてるか

764 :名無し名人:2023/12/06(水) 10:13:19.41 ID:A5w+NW60.net
本当に?

765 :名無し名人:2023/12/06(水) 10:15:18.87 ID:1dIEzVf4.net
>>762
なぜ将棋と比べるのか

766 :名無し名人:2023/12/06(水) 10:17:09.77 ID:1dIEzVf4.net
囲碁は将棋を比較対象とするのではなく連珠やオセロを比較対象とすべき

767 :名無し名人:2023/12/06(水) 10:23:09.56 ID:zpFIEX/9.net
将棋は観るにせよやるにせよライトに楽しむのは難しいだろうね
かと言って13路、9路がライトかと言えば一概にそうとは言えないしね

768 :名無し名人:2023/12/06(水) 10:28:04.12 ID:1dIEzVf4.net
囲碁は男女とも世界選手権チャンピオンを排出しているオセロに圧倒的に劣っている

769 :名無し名人:2023/12/06(水) 10:30:06.12 ID:70Tcvw8r.net
将棋の悪口はそこまでだ

770 :名無し名人:2023/12/06(水) 10:31:32.23 ID:1dIEzVf4.net
ライトに楽しむならオセロ
碁石も表面は黒色で裏面は白色にしてオセロもできるようにすべき

771 :名無し名人:2023/12/06(水) 10:35:26.21 ID:wkKsQhZ0.net
真面目に考えろよ 逃げるな

772 :名無し名人:2023/12/06(水) 10:41:03.71 ID:Cxk/QqHG.net
>>759
鉄ヲタはローカル線とかに情緒を感じるのであって
金払って新幹線に乗ればいいとかいう問題じゃないから

773 :名無し名人:2023/12/06(水) 10:53:07.36 ID:1bkGVYcN.net
鉄活中は流石の藤井も将棋の事は忘れてレールの振動に身を委ねて呆けているだろうな

774 :名無し名人:2023/12/06(水) 12:01:29.08 ID:eWjVwpKO.net
>>771
まじめに考えれば考えるほど日本棋院無能で棋士減らせって結論になるからまじめに考えられたら困る人が囲碁界にはたくさんいるわけでね

775 :名無し名人:2023/12/06(水) 12:39:30.89 ID:ZusY/z+F.net
去年の新聞社の取材で棋院関係者が日本の囲碁人口は300万なんていつの話だよという発言をしてたらしいからなあ。日本の囲碁を取り巻く現状がみえてないのかみたくないのか…。

776 :名無し名人:2023/12/06(水) 12:50:53.47 ID:QBfWsRD3.net
若手棋士が麻雀人気に乗っかるしか無いのがきっついけど仕方無いのかな

777 :名無し名人:2023/12/06(水) 12:52:27.50 ID:ftEtJKBE.net
https://i.imgur.com/SlgI42H.jpg
天元戦は早くも視聴者60万人突破と大盛況となっている。囲碁界安泰なり

778 :名無し名人:2023/12/06(水) 13:08:21.61 ID:YikgT0r8.net
将棋なんてABEMAに見捨てられたら
誰も関心持たないしスポンサーは撤退するよ
後戻りできないのは将棋のほうだよ

779 :名無し名人:2023/12/06(水) 13:17:33.07 ID:iiyMZB/Q.net
>>778
その通り、崖っぷちの将棋と崖の下の囲碁。将棋も道連れに出来ないものかね

780 :名無し名人:2023/12/06(水) 13:28:26.71 ID:lcPdRaPL.net
>>778
後ろ盾が何にも無い囲碁はどうよ?
今年の本因坊戦を思い出した方がいいよ
後戻りどころか前進もできない

781 :名無し名人:2023/12/06(水) 13:37:15.48 ID:Ig8hop4M.net
Abemaに見捨てられた囲碁も
なんとか生きてる

782 :名無し名人:2023/12/06(水) 13:57:27.84 ID:fmbfcQfl.net
囲碁は国技であり、最後は必ず国が保護のために動くことが決まっている
将棋のような、ただの遊戯には何も後ろ盾になるものはない
現状で消滅の危機にあるのが将棋であることは、全ての有識者が認める厳然たる事実だ

783 :名無し名人:2023/12/06(水) 15:11:20.99 ID:Cxk/QqHG.net
囲碁はこれ以上アベマに見捨てられる心配がないから
あんぜん、あんしん。

784 :名無し名人:2023/12/06(水) 15:13:31.45 ID:Ai1hT52u.net
>>782
囲碁が国技だっていうのはどの法律で決まっているの?
そもそも国技というのはどの法律で定義されているの?

785 :名無し名人:2023/12/06(水) 15:23:00.35 ID:fmbfcQfl.net
>>784
公益財団法人である日本棋院の定款に定められている
監督官庁の承認を得た定款変更であり、完全に政府が認めたものと言える
また、変更時にはマスコミでも大々的に取り上げられており、異論は全くなかったことから、国民もそれに賛同したものと考えられる
もうすぐ国技法が制定されて、国費による囲碁への補助が、世論の大賛成を持って決められることは間違いないだろう

786 :名無し名人:2023/12/06(水) 15:42:44.55 ID:c3y+dY2G.net
誰だよ囲碁爺に昼の薬を飲ませ忘れた奴は

787 :名無し名人:2023/12/06(水) 15:44:01.90 ID:AeRvuUcK.net
>>777
だせえw

788 :名無し名人:2023/12/06(水) 15:54:21.69 ID:6qF17WVl.net
>>777
それでも608人が見てるんだから、一定の需要はあるんだよな

789 :名無し名人:2023/12/06(水) 16:24:57.95 ID:qo1ZSpRR.net
>>785
そもそも国技なんてどの法律にも規定がないわけで定義もないから否定しようとしてもその根拠がない
もちろん逆に国が認めるための根拠もない
囲碁の関係者が囲碁は国技だと騒げば騒ぐほど哀れな印象を与えるだけだなあ

790 :名無し名人:2023/12/06(水) 16:52:40.85 ID:fmbfcQfl.net
>>789
日本の上流階級、あるいは支配階級と言ってもいいが、そういうレベルの人たちにとって、囲碁が国技であることは当たり前のことだけどな
君は残念ながら、そういうレベルの人ではないということ
そんな発言を公共の場ですることが、どれだけ恥ずかしいことかも知らないのは本当に可哀想だ

791 :名無し名人:2023/12/06(水) 16:54:19.30 ID:AeRvuUcK.net
豊田自動織機も知らないレベルの人間がw

792 :名無し名人:2023/12/06(水) 16:54:46.85 ID:SZs+DVfE.net
一人一人が囲碁は国技と認識することが大切なのに
囲碁に反発してるのは囲碁普及のアンチでしない
国技と認識する国民が増えればそれはもう国技なんだよ

793 :名無し名人:2023/12/06(水) 17:41:13.68 ID:/PR+oZxp.net
発祥が日本ではないのはともかく、日本国民にルールすら知られてない人気のないゲームが国技を自称するとか恥だよ。

794 :名無し名人:2023/12/06(水) 17:44:30.06 ID:3WepomGe.net
格の戦士たち
こんばんは!!!

795 :名無し名人:2023/12/06(水) 18:46:01.88 ID:qo1ZSpRR.net
>>790
天皇家は将棋の方を嗜まれているようだが?
なので将棋が国技でいいんじゃない?
棋院も定款で囲碁が国技と言っているわけではなく棋道が国技だと言っているわけで
将棋はタイトル戦ではきちんと和服を着て対局しているし、囲碁よりもずっと国民に浸透しているし
囲碁は中国からの輸入だけど、将棋は原形はチャトランガ系だけど日本独自で改良、発展してきたものだし

796 :名無し名人:2023/12/06(水) 18:48:12.65 ID:fmbfcQfl.net
>>795
だから、そんな表層的なものの見方しかできない君が、とても可哀想だと言ってあげてるんだよ
恥をかくだけだから、もう黙っていなさい
君が何を言おうと、囲碁は国技に間違いないし、将棋などのような低俗な遊戯と比較するようなものではない

797 :名無し名人:2023/12/06(水) 18:49:28.46 ID:qo1ZSpRR.net
天皇家が嗜まれるものを低俗な遊戯と言ってしまえるのはすごいな

798 :名無し名人:2023/12/06(水) 19:04:31.02 ID:ZusY/z+F.net
>>788
スポンサーからしたら優勝賞金だけでも1200万も出してるのにタイトル戦の決着局の同接3桁に累計3万再生なんて話にならないレベルでしょ。
新聞3社連合は元々将棋との待遇差を露骨につけてるし次の契約更新で本因坊戦のように優勝賞金が下がる程度で済まない可能性があるのが天元戦な気がする。

799 :名無し名人:2023/12/06(水) 20:36:28.84 ID:IDapvxLE.net
>>785
昔はそれなりに面白い論客も居たが今はこんなのしか居ない。ウケ狙いが露骨でツマンナイ

800 :名無し名人:2023/12/06(水) 20:45:42.92 ID:5jJp4ufV.net
>>797
日王扱いしているどこかの国の人ならそうなるだろうな。

801 :名無し名人:2023/12/06(水) 21:49:46.23 ID:+ngOJbjC.net
囲碁棋士もAbemaの出演したいなら 麻雀プロになるしかない

802 :名無し名人:2023/12/06(水) 22:40:55.77 ID:YikgT0r8.net
将棋も藤井聡太もやってることは芸能人のそれで
いま売れてても1年後には「あの人はいま」になる
そんなやり方より
文化に理解ある人だけと堅実な付き合いをするほうが
長い目で見れば有利なはずだよ
おごれるもの久しからず

244 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200