2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

囲碁普及について真面目に考えるスレ118

832 :名無し名人:2024/01/10(水) 14:13:28.72 ID:RxL9fin3.net
>>829
仏教の伝統教団に協賛を働きかけるのはどうだろう

・浄土宗
・東西本願寺
・高野山真言宗
・etc

僧侶や檀家は囲碁好きが多そうだし、
それぞれの寺院で囲碁に纏わる逸話もありそう

有名寺院の本堂の内陣で対局出来れば、
話題性は抜群で、高額の観戦ツアーも設定できる

833 :名無し名人:2024/01/10(水) 14:56:22.45 ID:pVeyJMIQ.net
>>831
名人戦リーグ600人が偉そうなことを言うなよ

834 :名無し名人:2024/01/10(水) 15:16:07.26 ID:Ue2nIrVO.net
>>832
それが棋聖戦の興福寺なんじゃない。
仁和寺が棋聖戦をやらなくなったので寺院も好きに設定することができる。

835 :名無し名人:2024/01/10(水) 15:33:08.53 ID:ArG1Hfkp.net
>>832
話題性は抜群…?
笑うところかな

836 :名無し名人:2024/01/10(水) 17:50:12.88 ID:FqnJBYJd.net
>>835
「高額の観戦ツアーも設定できる」も笑いどころだろ

まあ設定するだけならできるよな応募者0でも

837 :名無し名人:2024/01/10(水) 18:10:56.75 ID:FmPX68gp.net
昭和十年から朝日で「宮本武蔵」の連載が始まって大ベストセラーになった「○○寺の決戦!」ってパワーワードだったんだな
そこで読売新聞が昭和十二年に坂田三吉を引き出して「南禅寺の決戦」「天龍寺の決戦」という一大イベントを興行したんだよ
将棋に剣豪のイメージを重ねる商法は戦後の毎日新聞による「高野山の決戦」「皇居済寧館の決戦」に引き継がれた

838 :名無し名人:2024/01/10(水) 18:38:00.47 ID:ABqgFL4r.net
>>832
日本最多の寺院数を誇る『曹洞宗』かなぜ無いんだ?
さらに駒澤大学を擁することから大学人脈も有り、日本で最も財力が有る宗派と言われている

信徒数では日本最多とされているのは、『浄土真宗本願寺派(西本願寺)』
さらに関西では準上位扱いの龍谷大学を擁し、その大学人脈も有り、特に関西では非常に有力な宗派

本因坊ゆかりの寂光寺が『顕本法華宗』という超弱小宗派系列の寺院であることがまた囲碁界が運の無いところ
寂光寺が規模の大きい宗派系列の寺院だったら、阿含桐山杯の例が有るように、その宗教法人が「本因坊戦」の主催になってくれていた可能性は十分に有ったが

839 :名無し名人:2024/01/10(水) 18:49:02.80 ID:T0tya/fG.net
去年の棋聖戦で明らかに竜王戦を意識した高額プランを企画したけど完売しなかったからそういう企画はもうやらないんじゃね?

840 :名無し名人:2024/01/10(水) 18:51:35.90 ID:0r1/vL4o.net
藤井に負けないゾ!


藤井聡太竜王のおやつでの「かわいい攻め」に負けない、囲碁の一力遼棋聖はイラスト入り名刺で「かわいい攻め」。本日は椿山荘での囲碁棋聖戦開幕局の応援取材に。井山裕太王座の挑戦を受ける一力棋聖の名刺交換での一コマ。囲碁棋聖戦の記事は読売オンラインでご覧下さい↓

https://x.com/yomiuri_ryuo/status/1745019442197905880?s=46&t=Dqr5drq_G8b-9sTWuP_bGA

841 :名無し名人:2024/01/10(水) 18:53:48.67 ID:ANkE7Sxq.net
>>840
朝日もそうだけど、何で囲碁ネタを将棋のアカウントでやるの?

842 :名無し名人:2024/01/10(水) 19:01:20.47 ID:2UEeO+it.net
そりゃあ、竜王戦アカウントの方がインプレッション多いからさあ。

843 :名無し名人:2024/01/10(水) 19:25:05.05 ID:OHfi3e+I.net
>>837
木村義雄は、当時のスーパースター・双葉山と並ぶ「強い男」というイメージがあった。
双葉山とも対談した写真もある。
呉清源は、引退後の双葉山を誑かしてカルトの用心棒に貶めた不良外国人。

844 :名無し名人:2024/01/10(水) 19:33:17.83 ID:OHfi3e+I.net
伊藤匠や藤本渚さえも、もちろん高田明浩が金銭的に幸せになれない日本将棋連盟と藤井のオタク言動。
鈴木誠也や山本由伸、藤浪晋太郎さえも金銭的に幸せになれるMajorLeagueBaseballと大谷のパリピ的行動力。
王貞治と大山康晴の時代から40年50年、どこで差がついた!?

845 :名無し名人:2024/01/10(水) 19:35:08.80 ID:sGMXD7XZ.net
>>839
去年のプレミアム観戦企画なら完売してるが
適当なデマ流すなら今年のに行ってやれよ まだ2席あるぞ
https://ideamarket.yomiuri.co.jp/projects/kisei47

846 :名無し名人:2024/01/10(水) 19:45:16.31 ID:2STSwPta.net
>>841
将棋ファンを囲碁に流したいなと同じ内容でと将棋アカウントからの方が反応があるから寄生されてるんでしょ。特に棋聖戦と竜王戦のアカウントはフォロワー数が一桁違うし。
ただ、普段の投稿よりあからさまに反応が悪いから将棋ファンからは望まれてない。ファンを流したいという思惑にはかえって逆効果では?と思うけど。

847 :名無し名人:2024/01/10(水) 22:09:43.44 ID:ibex7cx0.net
>>816
華道、茶道、日本舞踊の免状みたいなもんだろ
気楽に考えよう
囲碁プロなんて習い事の先生
ごく例外でトーナメントプロも存在するという話

848 :名無し名人:2024/01/11(木) 00:06:13.92 ID:1jP3uh7g.net
>>847
だったらトーナメントプロとレッスンプロを明確に分けるべき
今はどのプロも棋戦に出場して対局料をもらえるわけだから全プロトーナメントプロになっちゃっているだろ
明確に分けてしまうとレッスンプロからトーナメントプロに戻れなくなるということならゴルフのようにシード制にすればいい
頑張ればトーナメントに復活出場できるし、頑張ってもダメな弱いプロは割り切ってレッスンなど副業に専念できる

849 :名無し名人:2024/01/11(木) 00:19:29.04 ID:I+v1Ln18.net
トーナメントプロとレッスンプロに分けようにも囲碁というゲームの人気がなく興味を持つ人が極めて少ないから習い事としての需要がゴルフ辺りと比べてかなり低い。
囲碁棋士は自分が強くなるためにしか囲碁をやって来なかった人間が多いから指導を生業としてるインストラクターとの競争に勝てない可能性が高い。梅田のサロンは物価高のご時世にプロ棋士の指導料だけ値下げしてるくらいだし。

850 :名無し名人:2024/01/11(木) 00:29:35.68 ID:dBuANVWB.net
市場での価値(適正価格)は見えざる手によって決まるからしょうがないね
プロ棋士が率先して囲碁ロボットの宣伝に励んでるけどますます神の手がディスカウント始めるのわかってんのかね

851 :名無し名人:2024/01/11(木) 07:30:56.61 ID:UuGTC+CI.net
>>844
未成年で名人になった芝野虎丸に国民栄誉賞の井山裕太も、囲碁史上最年少タイトル保持者となった仲邑菫さえも国外逃亡を図り
アジア大会銅メダル2個でも普及に繋がらなくて幸せになれない日本棋院と関西棋院
今年は日本棋院100周年だが10年前誓ったプロジェクトは推進してるかな?

852 :名無し名人:2024/01/11(木) 07:51:02.46 ID:nT5xyv80.net
俺は菫の件もだけど大西竜平と坂井秀至の休場(坂井は事実上の引退)の方がインパクトあったな
片や若手の有望株(将棋に例えると佐々木勇気クラス?)、片や関西棋院の看板
将棋ではまず考えられない休場劇だからな
囲碁界ほんとヤバいよ

853 :名無し名人:2024/01/11(木) 10:22:00.05 ID:lR5VXKwb.net
事情がちょっと違うかと
坂井は医者に戻っただけだし大西は病気だし

854 :名無し名人:2024/01/11(木) 11:11:39.15 ID:SfneIYWq.net
40代後半になれば、本人が言っているように、当然対局に勝てなくなるしタイトル獲得なんて有り得ない、囲碁を続けるモチベーションが無くなるのも当たり前かと
勝てなければ収入もかなり減っていただろうし、子供が2人いるようで当時年齢的に学費やらなんやらでお金のかかる時期だろう
医師免許を持っているのだから、収入の少ない囲碁棋士を辞めて、医師に転身するのは当然ではないか?そんなインパクトが有るなどの特に驚くことでもないかと

855 :名無し名人:2024/01/11(木) 11:19:09.63 ID:M/ijNrD4.net
https://i.imgur.com/GqsPmnq.jpg
女流名人戦は早くも視聴者41万人と注目を集めている。囲碁界平穏なり

856 :名無し名人:2024/01/11(木) 11:20:56.69 ID:M/ijNrD4.net
https://i.imgur.com/vSCNaZO.jpg
囲碁棋聖戦はあっという間に視聴者150万人と大盛況。囲碁界の人気はとどまる事を知らないのか

857 :名無し名人:2024/01/11(木) 11:52:19.05 ID:9Mkd4fjh.net
>>853
大西って病気なの? ソースどこ?

858 :名無し名人:2024/01/11(木) 12:13:15.42 ID:LYNnUAM3.net
>>854
Mリーグで渡辺太が医師との二刀流やってるのを見ると、何とかならんかったのかな。

859 :名無し名人:2024/01/11(木) 12:22:46.80 ID:rqBGjYEQ.net
>>857
棋院に問い合わせをして、体調不良のため休場しているとの回答をもらって、そのことをツイッターで公表してる人がいる。

860 :名無し名人:2024/01/11(木) 12:23:12.54 ID:lR5VXKwb.net
>>857
https://twitter.com/meishin0066/status/1744571957876826123
(deleted an unsolicited ad)

861 :名無し名人:2024/01/11(木) 12:45:29.77 ID:UuGTC+CI.net
>>856
女流名人リーグ戦は400人ちょい
棋聖戦は1500人にも行かず
平穏も大盛況もガセが囲碁の哀しい現状

862 :名無し名人:2024/01/11(木) 12:55:42.95 ID:C4oFr40e.net
体調不良のソースは一般の囲碁ファンのツイートとか正気かよ。こんな画像なんて簡単に捏造できるのに。
こういう情報の精査をまともにできない層がファンの中心じゃ時代の変化に対応できないし千倍バカみたいに文字情報で誤魔化せばどうにかなると思ってる奴も出てくるわな。

863 :名無し名人:2024/01/11(木) 12:55:57.23 ID:wc7lJhRP.net
>>858
囲碁と麻雀は流石に性質が違いすぎるて
麻雀なんてトッププロとド素人が平で打っても100ゲームもしたら何回かは勝てるであろう運のゲームだけど囲碁や将棋はえげつないハンデを貰ったうえで1万回やっても勝てん実力のゲーム

864 :名無し名人:2024/01/11(木) 13:53:54.39 ID:V693Ioqi.net
>>861
さすが、囲碁の最も権威有る棋聖戦、最近の他の棋戦はいつも3桁視聴数なのに
なんと4桁視聴数になっている、お見事。

865 :名無し名人:2024/01/11(木) 14:05:23.43 ID:+LOKWRpS.net
素人相手に100回打って数回しか負けない麻雀プロなんていねえよw

866 :名無し名人:2024/01/11(木) 15:05:33.01 ID:cTGyop8t.net
囲碁棋士に素人が勝つのは不可能と言っていいけど、将棋指しのプロはそれほどでもないよ
囲碁の有段者レベルの人間なら、三ヶ月もやれば、おそらく藤井聡太なんて相手にしないだろう
馬鹿馬鹿しいから取り組まないだけで
ゲームに必要な知力に圧倒的な差がある
囲碁に関心を持てる人間はIQ140だが、将棋は境界知能の人間しかやらないのが普通だから

867 :名無し名人:2024/01/11(木) 15:31:46.75 ID:uQz2Vgxt.net
IQ140の天才集団がこれか、すげー

https://i.imgur.com/UAf9DTW.jpg

868 :名無し名人:2024/01/11(木) 15:31:50.20 ID:OVAtXHnK.net
ふむふむ、なるほど。

869 :名無し名人:2024/01/11(木) 15:53:16.72 ID:pWHKHk8v.net
>>848
形だけトーナメントプロでも年収150万とかだとトーナメントプロって呼べる?
レッスンや副業に差し支えるってことで対局日の曜日が決まってる時点でもはやアレ
トーナメントプロとレッスンプロを明確に分けるメリットなんかないと思う
将棋程度の人気が有り、プロ人数が少ないなら有りだが、将棋でもトーナメントプロやりながらレッスン教室開いてる人はフツーにいるから明確にトーナメントプロとレッスンプロを分ける意味はないと思う
むしろ、プロに成れる基準が囲碁は低すぎる&プロ人数多過ぎ&囲碁人気無さすぎだけの問題のような

870 :名無し名人:2024/01/11(木) 17:05:16.98 ID:JdjlBKsI.net
名人への挑戦を争うリーグの対局中継なのに将棋は同接3900人、囲碁は160人。序列1位の囲碁のタイトル戦の同接は1900人。
もう将棋を比較対象にするのも捏造して腐すのも恥ずかしいレベルの差だよ。この前競技かるたの大きな大会のYouTube中継の同接が1500人くらいだったみたいだから囲碁のライバルは将棋ではなくかるたの方が相応しいね。

871 :名無し名人:2024/01/11(木) 18:43:02.03 ID:SfneIYWq.net
>>858
医師免許所得から20年以上のブランクがある訳で、勉強しなければいけないことは膨大にあったはず
しかもwikipediaによると研修医もやっていなかったようだ
たぶん研修医から始めなければらなかったのではないだろうか
医師と囲碁棋士のどちらも続けることは、どちらもおざなりになる恐れがあり、実際不可能だっただろう

872 :名無し名人:2024/01/11(木) 19:29:18.93 ID:bSXB0I2B.net
研修医は法的に副業禁止だし少なくとも一旦は離れる必要ありだな。
ずっと帰ってこないと思うけど。

873 :名無し名人:2024/01/11(木) 19:39:01.98 ID:UuGTC+CI.net
>>867
何だコリャ!棺桶に片足どころか身体半分入っている連中ばっかり
圧倒的な知力というより認知症の集団だな
後10年で消えそうな存在…そうか、それが囲碁か…

874 :名無し名人:2024/01/11(木) 19:55:29.88 ID:1jP3uh7g.net
>>873
そういうな
囲碁は年寄りにとって認知症予防にはちょうどいいんだよ(実際の効果は知らんが)
今から年寄りになる人たちに認知症予防のために囲碁をやろう!というキャンペーンをしたらどうだろうか

875 :名無し名人:2024/01/11(木) 20:24:31.35 ID:br1ZBcSL.net
認知症発症してる奴は予防しても手遅れ。

876 :名無し名人:2024/01/11(木) 20:40:39.02 ID:1jP3uh7g.net
偏見だ
認知症を発症したら囲碁なんて打てない
囲碁を打っている人たちは少なくとも認知症ではない

877 :名無し名人:2024/01/11(木) 20:42:26.46 ID:wc7lJhRP.net
まぁ囲碁は何らかの切っ掛けで流行る可能性も0では無いけど20年以内に9割の紙の新聞が消えるのは既定路線だから他に実入りの良い仕事があるならそっちに移った方がいいよね
囲碁への投資は媒体が消える前にほぼ無くなるだろうから囲碁で上の下クラスがまともに稼げるのが後10年ほどと計算すると40代はちょっと逃げ切れない

878 :名無し名人:2024/01/11(木) 20:52:21.26 ID:TKFtVKqA.net
囲碁の衰退は企業内文化の衰退と直結してる、ゴルフも一緒
となると不特定多数をどれだけ取り込めるかという当たり前の結論になるけど、ゲームの性質上難しいね

879 :名無し名人:2024/01/11(木) 21:01:09.83 ID:Vg1DIB8R.net
将棋は日本だけだから無理だけど、囲碁はそのうちオリンピック競技になるから
その時は流行ると思うよ

880 :名無し名人:2024/01/11(木) 21:15:37.77 ID:8O8/GrqL.net
IOCは欧州主導の組織だからチェスが五輪競技に採用される可能性はあるけど
極東でしかまともにプレイされていない囲碁が採用される可能性は低いだろうね
五輪競技に採用されるには最低でも3つの大陸で盛んである事が必要だからね

仮にチェスが五輪競技に採用されるのならば
日本チェス最強の青嶋未来ら将棋棋士が五輪代表として選ばれ益々将棋が注目される事になる

881 :名無し名人:2024/01/11(木) 21:25:02.59 ID:yZd5mBjh.net
>>880
正論ハラスメントはやめなさい

882 :名無し名人:2024/01/11(木) 21:41:10.87 ID:0irE7dsO.net
チェス日本代表が青嶋羽生森内小島南條みたいなことになったら格ガイジも発狂するだろ
藤井も本格的に始めたら日本チャンピオンレベルにはあっという間に追い付きそう
チェスプロブレム(チェス版の詰将棋みたいなの)ではもうかなりのレベルなんだろ?

883 :名無し名人:2024/01/11(木) 21:55:51.85 ID:Vg1DIB8R.net
ヨーロッパのチェス専門の天才に日本の将棋棋士が勝てるわけ無いじゃん
ほんとうにメダル取れると思ってるの?

884 :名無し名人:2024/01/11(木) 22:00:52.61 ID:ZVZLGmw+.net
囲碁の有段者が将棋で三か月で藤井聡太に勝つよりはまだ可能性あるんじゃない?

885 :名無し名人:2024/01/11(木) 22:02:23.75 ID:Vg1DIB8R.net
>>880
まじレスすると
ブリッジ チェス 囲碁 チェッカー シャンチーが
入るらしい

886 :名無し名人:2024/01/11(木) 22:13:20.68 ID:Vg1DIB8R.net
>>884
囲碁の有段者が将棋のプロだったら3ヶ月で藤井に勝てる可能性の
ほうがあるよ

887 :名無し名人:2024/01/11(木) 22:20:56.83 ID:C4oFr40e.net
IOCの承認競技になってるマインドスポーツはチェスとブリッジだけ。その辺と比べたら囲碁なんて競技人口の桁が違う極東のローカルゲームでしかないのに囲碁民は同列だと勘違いしてるんだろう。

888 :名無し名人:2024/01/11(木) 22:21:51.92 ID:AV2jYrZz.net
>>879
そのうちっていつだよ
少なくとも中国開催じゃないと採用されなさそう
そのころには囲碁人口は回復できないほど減ってるんじゃないか

2024年パリ
2028年ロス
2032年ブリスベン
2036年立候補国ポーランド、メキシコ、インドネシア、トルコ、エジプト

889 :名無し名人:2024/01/11(木) 22:24:05.36 ID:Vg1DIB8R.net
>>887
その5競技が北京オリンピックの後で行われたおこなわれ
たことから普通想像つくでしょ

890 :名無し名人:2024/01/11(木) 22:43:59.51 ID:Vg1DIB8R.net
>>888
いや、シャンチー以外は固定だよ
シャンチーは開催地が北京だったから
日本でオリンピックがあれば将棋も入るだろう

891 :名無し名人:2024/01/11(木) 22:53:31.71 ID:WBVm+T+i.net
チェスとブリッジは流行ってますか?

892 :名無し名人:2024/01/11(木) 22:53:56.16 ID:bSXB0I2B.net
日本では恐ろしい勢いで衰退、そして中韓でも稼げない。
国技と言い張っても誰にも相手にされず、五輪競技化に最後の夢を託すしか無い。
しかし例え五輪競技になっても日本のメディアはほぼスルーするから意味ないんだけど。

893 :名無し名人:2024/01/11(木) 23:12:53.47 ID:WBVm+T+i.net
囲碁の五輪競技化はまずチェスがならないことには話にならないだろう
チェスが五輪に採用かつ近いうちに韓国で開催ぐらいの条件が揃ってようやくスタートライン
まぁ仮に実施されたとしてあまり表に出ていない韓国中国には敵わないという情報が白日の元になるだけの可能性も低くない

894 :名無し名人:2024/01/11(木) 23:13:00.67 ID:nm5gouWh.net
大盤解説程度の客じゃあ儲からないからIOCはやりたくないんだよ

895 :名無し名人:2024/01/11(木) 23:13:42.40 ID:qqtJiSv2.net
オリンピックの正式種目の採用基準を満たしてないしIOCの承認競技ですらないのに囲碁が五輪の正式競技になる訳がないんだよ。
大体アジア大会で銅メダルとったと言っても参加4カ国中の3位だからメディアに相手にされないのは当然。実際、他の競技の中継のために現地にいたTBSの関係者すら囲碁が競技に入ってる事を知らない人が多かったらしい。

896 :名無し名人:2024/01/12(金) 00:25:24.64 ID:kEkGoo99.net
囲碁は学問である

囲碁は文化である

囲碁は国技である

897 :名無し名人:2024/01/12(金) 01:13:16.81 ID:ss+qNd8u.net
覚が「大きな改革が必要」とか挨拶してるネットニュースがあるけど部外者や評論家が言うならわかるけど実務トップなんだからブツブツ言ってないでさっさと取り掛かれや

898 :名無し名人:2024/01/12(金) 07:44:57.52 ID:DBermqEE.net
>>896
そんなお経を唱えてる暇があったら普及に励めよ
囲碁は世界に残るかもしれないが日本国では絶滅間近なんだからな

899 :名無し名人:2024/01/12(金) 08:18:14.35 ID:CvbY/dZ7.net
学問だ文化だ国技だと高尚ぶってるけど若い女性棋士や女性インストラクターに鼻を伸ばして群がる大した金のない欲望に忠実なジジイしかファンがいないのが今の日本の囲碁。

900 :名無し名人:2024/01/12(金) 10:44:51.26 ID:POHWn31i.net
普及というどの競技やジャンルでも当たり前の大前提
すら、言い訳してやらないやれない腐った集団がいる
らしい

武士は食わねど高楊枝、プライドだけの貧乏貴族
その実態は人の生き血を吸う乞食

901 :名無し名人:2024/01/12(金) 11:59:12.49 ID:kEkGoo99.net
https://i.imgur.com/IdbKRmW.jpg
囲碁棋聖戦はなんと早くも視聴者239万人と大盛況。囲碁界の未来はとてつもなく明るい

902 :名無し名人:2024/01/12(金) 12:22:41.62 ID:HRCwXcBE.net
>>901
グロ

903 :名無し名人:2024/01/12(金) 12:42:18.09 ID:fYxBD9w0.net
棋聖戦といえども同接1万はあの伝説の第7局だけか

904 :名無し名人:2024/01/12(金) 13:09:30.59 ID:70Twq1n6.net
>>901
いくら平日昼間とは言え視聴者たった2400人弱は
序列1位の棋戦にしてはあまりにも情けないし不様すぎるぞ

905 :名無し名人:2024/01/12(金) 13:33:08.94 ID:fjonGUgc.net
ガラパゴス囲碁爺さんたちに、
ファーウェイの格安タブレット10万台を無償配布したらどうか
(ホーム画面は囲碁番組へのリンクのみ)

いきなり視聴数8万ぐらい底上げされて、
将棋民が驚いてひっくり返るだろう

906 :名無し名人:2024/01/12(金) 13:34:05.85 ID:CvbY/dZ7.net
格爺がいくら数字の捏造書き込みをしたところで実際のデータには一昨年辺りから棋院チャンネルは登録者数の伸び悩みと再生数の低下ぶりがはっきり出てるからなあ。もう同接1万はどころかタイトル戦の最終盤すら5000人を超えない事も珍しくなくなってる。

907 :名無し名人:2024/01/12(金) 13:59:39.07 ID:u3rOJAFa.net
爺い爺い言ってるけどさ
中途半端に若い自分が毎日囲碁けなし匿名書き込みやってんのむなしくならんの?
爺いより非生産的じゃん

908 :名無し名人:2024/01/12(金) 14:21:17.13 ID:uniHlpMq.net
棋院公式チャンネルのタイトル戦中継は、解説も何も付かず、
盤面と対局室風景が延々と映し出されるだけなので、番組としては退屈。
(余計な解説等を抜きにして読み耽りたいという棋力の高い人なら別だが)

将棋のタイトル戦も、主催新聞社公式チャンネルは囲碁と同様に、盤面と対局室風景が延々と映るだけだが、
このほかに、プロ棋士の解説が付くABEMA中継や、実況系YouTuberの評価値放送チャンネル
(もりけん、元奨励会員アユム、ほっしー他)で楽しむことができる。
囲碁にはこれが欠けている。

できればABEMA囲碁チャンネルが実現すれば理想的かもしれないが、
まずは、もりけんに囲碁を覚えてもらって、囲碁の実況中継もやってもらうよう頼んでみてはどうだろうか?
あるいは、囲碁の関係者の中から同様のチャンネル運営者を募ってみてはどうだろうか?

(参考)もりけんの実況中継:将棋王将戦第1局
https://www.youtube.com/live/0Dd204wJZRM?si=ybPjxx40Y2TX5g2d&t=4419

909 :名無し名人:2024/01/12(金) 14:28:09.56 ID:RXHjH6NY.net
もりけんとかは老人のたまり場、なれ合いの場として機能してるわけで、
老人すら集まってこない囲碁では難しいだろう

あれもビジネスなんで人が集まらないと無理

910 :名無し名人:2024/01/12(金) 16:03:23.69 ID:RX4ClkQB.net
朝日杯将棋オープン戦名古屋対局、明日13日の
観戦チケットに残席があります。対戦カードは
豊島将之九段―佐々木勇気八段戦、永瀬拓矢九段―
高見泰地七段戦で、勝者2人が午後に対局します。
現地は下記写真のような感じです。チケット申し
込みは下記URLから。
asahi.com/ads/asahihai-n…
https://x.com/murase_yodan/status/1745693827678257321?s=46&t=dTXk66s01Befx_KM_Kb3pA

将棋ブーム()終了のお知らせ。

911 :名無し名人:2024/01/12(金) 16:33:39.95 ID:cq9cpUXn.net
>>899
美女で釣れる程簡単な物はないよ

912 :名無し名人:2024/01/12(金) 21:38:49.42 ID:pplxj+fP.net
>>910
30万のチケット、藤井が出ない対局も完売なのかよ
恐ろしいな

913 :名無し名人:2024/01/12(金) 22:32:14.61 ID:Wj4MgScP.net
青島未来、オリンピアード日本代表だって
囲碁棋士も副業オリンピアンを目指そう


https://twitter.com/a_mirai227/status/1745789354499621294
(deleted an unsolicited ad)

914 :名無し名人:2024/01/12(金) 22:41:09.21 ID:8J7lLDKU.net
>>913
麻布出は違うよなあ。一力のように、なんちゃって自己推薦で早慶の学歴はつけられるけど、麻布はガチだし。

915 :名無し名人:2024/01/12(金) 23:26:03.47 ID:b45lRZ8a.net
ガラパゴス囲碁爺
「囲碁には世界がある。将棋棋士なんて価値無し」
本当に世界に挑戦していたのは将棋棋士でしたとさ

916 :名無し名人:2024/01/12(金) 23:57:23.18 ID:Q49/WLFU.net
格爺が囲碁は世界がーとか昨日オリンピックに囲碁が採用されるなんて妄想で騒いでたら早速ブーメランがかえってきたのかよw他分野での活躍でも将棋に圧倒されてんじゃん。人数は倍以上違うのに。

917 :名無し名人:2024/01/13(土) 00:02:11.98 ID:oZQtzf6X.net
>>908,909
将棋の藤井八冠は見事にAI超えを果たし、AIよりも賢く優れていることを世間に証明した
だからもりけん、アユム、ほっしー等が寄ってくる

囲碁のトップ棋士はAIの棋力には遠く及ばないどころか中韓のトップ棋士にも敵わないほど弱い
もりけん、アユム、ほっしー等が寄ってくるはずがない

918 :名無し名人:2024/01/13(土) 01:11:10.48 ID:RFJ97+7s.net
バカ面かどうかでわかる
チー牛ごうち

919 :名無し名人:2024/01/13(土) 01:12:12.35 ID:RFJ97+7s.net
地震来てるってのに馬鹿揃い

920 :名無し名人:2024/01/13(土) 01:46:18.53 ID:n/BT6TDG.net
>>916
同世代囲碁人口1000人くらいの中から選ばれし10人が囲碁のプロ
同世代将棋人口30000人くらいの中から選ばれし6人が将棋のプロ
そもそもプロとしての価値が全然違うからな
囲碁棋士10人よりも将棋棋士1人のほうが能力が高いし価値もある

921 :名無し名人:2024/01/13(土) 04:08:05.77 ID:PHYi5C14.net
数には意味なんかない
質が違う
囲碁は日本の知的トップエリートがやってるが、将棋は境界知能の残念な人間しかやってない
一力と藤井聡太を見れば一目瞭然だ

922 :名無し名人:2024/01/13(土) 04:32:26.66 ID:l93cSxUV.net
日本囲碁棋士の中には「段」の漢字が書けなかった人もいるけどね
日本囲碁棋士には事実上の「小卒」が多いと言われるのも納得

923 :名無し名人:2024/01/13(土) 05:59:51.41 ID:LJwcjxux.net
>>920
囲碁は学年2〜3クラスの小中学校で学年トップ級というところか。

924 :名無し名人:2024/01/13(土) 07:26:44.28 ID:R5dYrM8x.net
>>921
残念だが今は日本の知的トップエリートは子供の時に囲碁に出会う機会もなく灘だ筑駒だ桜蔭だにいって東大に行くなり医者になるなりするわけだ
いずれにしても子供に囲碁をやらせる方策を何か考えろよ
家に碁盤も碁石も教える人もいない、学校にも碁盤も碁石もない、囲碁棋士のテレビでの露出もない、ヒカルの碁以降漫画の題材で扱われることもない、そういう状況で子供がどうやって囲碁を始めるのかね

925 :名無し名人:2024/01/13(土) 09:09:23.75 ID:FYgp2fN1.net
団塊ジュニア世代だけど、小学生の頃に囲碁を打つ同級生は一人もいなかった
(小4の時にクラブを作るかどうかで先生が調べて判明した)
恐らく、競技人口減という意味で、80年代には既に日本の囲碁は衰退のレールにガチャンとハマっていたのだろう

なので、自分より年下の世界チャンピオンがいないのも納得
ちなみに、団塊ジュニア世代に限定すれば、国内の三大タイトル獲得者すらいない(白目

926 :名無し名人:2024/01/13(土) 09:50:59.49 ID:HO/cdEib.net
囲碁は質が違うとか言ってるけど囲碁棋士はTOPからして中卒が多いんだろ
仲邑菫ちゃんも結局中卒で韓国へ修行に行くわけで…
かつては韓国が日本に修行へ来たのに隔世感があるもんだ…

927 :名無し名人:2024/01/13(土) 10:17:13.96 ID:R5dYrM8x.net
>>925
団塊ジュニア世代の親世代にあたる団塊世代は結構囲碁を打つ人が多いんだよね
自分もたくさん知っているんだけど、そういう人たちってなぜか自分の子供にはまったく囲碁を教えていない
理由はよくわからないんだけど自分がすさまじい競争社会の中で生きてきたから、子供にはしっかり勉強させていい大学に行かせたいという意識が強かったのかもしれない
でも団塊ジュニア世代って大学を卒業した時が就職氷河期だったというじつについていない世代なんだけど

928 :名無し名人:2024/01/13(土) 10:28:23.18 ID:w/dtG4Oc.net
真の天才は必ず囲碁に関心を持ち、その道を選ぶものだから心配はいらないよ
奥が深いものだから、学校の勉強などしないで熱中するのも仕方がない
囲碁のタイトルホルダーはノーベル賞取るよりも大変だと世の中では評価されている
将棋なんて、トランプの神経衰弱をずっとやってるレベルだから、スゲー記憶力だなとは思われても、それ以上のものではない
囲碁を理解することは、森羅万象を知ることと同義であり、人類が取り組むべき最高の課題である

929 :名無し名人:2024/01/13(土) 10:35:05.55 ID:Z2LlQrgy.net
>>924
他人任せにしないでお前が近所の小学校にでも指導に行けよ、用具も寄付すればいい
どうせカクカク騒ぐだけで魅力伝えられないんだろうけど

930 :名無し名人:2024/01/13(土) 10:49:28.98 ID:28QcK2/6.net
https://i.imgur.com/yc7jmU6.jpg
朝日杯は視聴者たったの5500人と寂しい状況。将棋バブルは完全にはじけとんだか

931 :名無し名人:2024/01/13(土) 11:22:54.80 ID:oQ8lOKOK.net
今観たら7000人超えてるやん
昨日の棋聖戦より多いぞ

932 :名無し名人:2024/01/13(土) 11:30:51.08 ID:MK5lnTxb.net
>>928
成長したな。将棋そのものを貶めるだけならアウトにならない。かつては将棋指しは云々というアウトな書き込み多かったからな。

933 :名無し名人:2024/01/13(土) 12:37:09.97 ID:CR9Ipryc.net
>>930
盤面と評価値はABEMAでやってる事は無視の
ゴキブリうさパパおはよう(^q^)

934 :名無し名人:2024/01/13(土) 13:13:09.06 ID:PaxUdM2q.net
このアホ画像を毎日貼ってるヤツって、そういや、うさパパってヤツだったなw
キチガイやな
何が面白いと思ってやってるだか
やはりジジイだから毎日同じことやってしまうのか

935 :名無し名人:2024/01/13(土) 13:25:32.88 ID:R5dYrM8x.net
>>929
別に囲碁が衰退しても自分の生活には何も影響がないのでそんなことをする義理はないな
あなたがやれば?

936 :名無し名人:2024/01/13(土) 13:26:15.79 ID:PHYi5C14.net
将棋が幅を利かせ、囲碁が衰退してことと日本の生産性の低下と経済の低迷には明らかな相関性がある
国策としての囲碁の普及と将棋の禁止が、日本の国益のために必要ということになる

937 :名無し名人:2024/01/13(土) 13:33:22.05 ID:zS6B1bOQ.net
株価の高騰、将棋の隆盛、囲碁の衰退が同時進行

938 :名無し名人:2024/01/13(土) 13:36:35.58 ID:HO/cdEib.net
>>928
囲碁なんて今やオセロの亜種的存在でしかないわ
そんな不経済極まりないジャンルに人類が注目するわけないじゃん
囲碁が今やるべきことはエクソダス
日本では絶滅するから韓国か中国へ大脱出を図るのが棋士の命題だろ
まあ、韓国や中国で日本の実力が通るかは知らんけど

939 :名無し名人:2024/01/13(土) 14:25:31.99 ID:iRBkrEe0.net
オセロ、連珠の団体からトップ選手を招いて、
異種盤上技戦を開催したらどうだろう

 オセロ囲碁:囲碁ルール+石を挟んだら石の色を変えられる
 連 珠囲碁:囲碁ルール+五目並べれば中押し勝ち

今のノーマル囲碁より面白いかもしれない

940 :名無し名人:2024/01/13(土) 14:42:41.31 ID:Z2LlQrgy.net
>>935
他人には要求するけど俺関係ないからで逃げる。
そういうのを恥ずかしくもなく堂々と書ける感覚がいかにも逃げきり老人
囲碁爺らしい

941 :名無し名人:2024/01/13(土) 15:08:44.19 ID:BU+Li5C8.net
囲碁がもっと派手に石を取り合うゲームなら子どもウケも良かったんだろうけどなぁ
格ゲーに例えるなら毎回お互いにガードの上から削り合って時間切れで勝負が付いてるようなイメージ

942 :名無し名人:2024/01/13(土) 17:09:39.30 ID:6hodLFHh.net
囲碁で遊んでた団塊世代は娯楽が他にないから覚えただけで内心全然楽しくなかった人が多かったんだろうな。だから娯楽の選択肢が増えた子供世代にわざわざ教えなかったし子供も興味を持つことはなかった。
それがレジャー白書の団塊ジュニア世代が含まれる40代50代の囲碁人口の極端な落ち方に繋がってるんだろう。
そしてこの世代が大手企業でも実権を持つようになる日が日本の囲碁のプロ制度の本当の終わりの始まりだろうね。

943 :名無し名人:2024/01/13(土) 17:19:06.86 ID:MK5lnTxb.net
>>942
そりゃあ、ファミコンが出てきたときに小学生から高校生だったのが40台半ばから50台だから。
スーパーマリオやドラクエを差し置いて普通の小学生が囲碁なんかやらなくなった。

944 :名無し名人:2024/01/13(土) 17:50:57.65 ID:syuH2rMi.net
>>942
厳密に言うと教えなかったかどうかは分からないけど、教える側の人が19路盤での井目置碁から始めた奴等ばかりなので
根性論でしか教えられないから、教えられても子供が続かなかったって事なんだと思う。
折角覚えようとしても公民館で根性論爺さんに虐められてやめてしまう。

それでやめていわゆる「囲碁嫌い」になった奴がどのぐらいいるんだろうか

945 :名無し名人:2024/01/13(土) 17:56:51.97 ID:z35Xmub9.net
でも将棋だといわゆる「羽生世代」がまさにその「団塊ジュニア世代」で厚い層を作ってたわけで、囲碁がそうならなかったのにはなんか特有の理由はあるんやろな。

946 :名無し名人:2024/01/13(土) 18:12:35.71 ID:n88qJ3zl.net
将棋が団塊ジュニア世代の層が厚いのは少し上の世代に最年少名人を獲得して話題になった谷川浩司というスター棋士が存在した事が大きい。
あの世代は将棋を始めたりプロを目指すきっかけに谷川の名前が高確率で出てくる。そういう存在が囲碁界にはいなかったからな。

947 :名無し名人:2024/01/13(土) 18:14:36.99 ID:l93cSxUV.net
団塊ジュニア世代における将棋のヒーローは1世代上の谷川&ほぼ同世代の羽生
谷川や羽生が将棋のトップだった時代の囲碁の第一人者は趙治勲

つまりはそういう事だ

948 :名無し名人:2024/01/13(土) 18:15:01.26 ID:rN/T+TCP.net
平成四天王は団塊ジュニア世代なんだけど・・・

949 :名無し名人:2024/01/13(土) 18:30:46.61 ID:CXTKm940.net
小林光一や武宮、加藤も活躍してたなあ

950 :名無し名人:2024/01/13(土) 19:15:12.22 ID:Gq1hDob2.net
>>945
将棋側の廃虚世代(タイトルホルダーになった棋士がいない世代)は
囲碁だとゴールデンエイジなんだよね
少し上の世代に圧倒的な化け物
(第1次世代は中原十六世名人、第2次世代は羽生世代の棋士たち)
がいたからこれは無理だと囲碁に流れた面々に
他国から来た才能を持つ棋士が加わった感じ

ただ藤井君の少し下の世代から囲碁のゴールデンエイジが
現れる事はないだろうな

951 :名無し名人:2024/01/13(土) 20:16:43.33 ID:BU+Li5C8.net
いや単に少し年上に化け物がいたから勝てなかっただけでしょ
世代が台頭するのが20代半ばなら10歳下でももう15とかだから今更方向転換なんかしないよ

952 :名無し名人:2024/01/13(土) 22:52:01.89 ID:r0FHHWzl.net
世代とか関係ねえよ
日本棋院の動画配信見てこいって。コレでブームが起こせるほど世の中甘くねえって
日本棋院の雑誌でも棋士のインタビューでも何でもいい
つまらないものに興味持ってくれるほどみんな暇じゃない
ヒカ碁一発で入門者激増したんだから教え方がどうとかゲームとしてどうとか関係ねえの
面白いもの作り続けてようやく始める人がすこーし増える程度なのにクソつまらんもの作り続けて普及が進んだら驚天動地の大革命だろう

953 :名無し名人:2024/01/13(土) 22:59:56.30 ID:DAqzO1gw.net
と、自分じゃなーんにもできないバカ面がなんとかしてこきおろそうとしております
なんかろくなもの見て育ってんの?

954 :名無し名人:2024/01/13(土) 23:48:12.59 ID:ozguhZXx.net
>>940
別に他人に要求しているわけではないが?
もともと日本のトップエリートが囲碁をやると言っている人がいるので、今の子供のトップエリートは囲碁をやらないんだからやる方策を考えろよと言ってあげただけだが?
ネタに対してあえてマジレスで書いたのに絡んでこられてもねえ

955 :名無し名人:2024/01/13(土) 23:59:30.33 ID:n88qJ3zl.net
ヒカ碁の影響で入門者が激増したと言ってるけどあくまで今までの囲碁界比の話で、世間を巻き込むレベルのものではなかった気がするんだよな。
どうしてかというとヒカ碁連載時期のレジャー白書の数字は将棋や麻雀を脅かすレベルまで増えてないし、ヒカ碁世代は今はアラサーになってるが壊滅的な人口の少なさの40,50代よりちょっとマシな程度で本当にブームなんてあったのか?という数字。この世代は物心ついて頃にはネットが当たり前にあった世代なのにおける囲碁の注目度も低いし。

956 :名無し名人:2024/01/14(日) 00:30:44.30 ID:kn23Vz9O.net
>>955
だからまあ実の所、「ヒカルの碁を観て碁に興味を持った」って事じゃなくて
「元々、何となくとはいえ囲碁に興味のあった奴がヒカルの碁を観た」って事なんだろうな。

957 :名無し名人:2024/01/14(日) 00:39:11.87 ID:y/bT6Etq.net
甲子園球場で「藤井8冠×羽生九段」記念対局12・8実現 甲子園&将棋連盟100周年コラボ企画
https://news.yahoo.co.jp/articles/8d3742561570f5b447a92d396337e7f6381d8f5c
 阪神甲子園球場(兵庫県西宮市)と日本将棋連盟は13日、同球場で共同記者会見を行い、コラボ企画として「100周年記念対局 藤井聡太8冠×羽生善治九段」を12月8日に甲子園球場で開催すると発表した。

 9月8日に創立100年を迎える日本将棋連盟と8月1日に開場100周年を迎える甲子園球場の100周年の記念事業の一環。

 会見に出席した同連盟の羽生善治会長(53)は「阪神タイガースのホームグラウンドであり、高校野球、アメリカンフットボールの甲子園ボールなどが開催され、親しみを感じている」とあいさつ。「藤井さんとの対局に全力を尽くしていきたい。多くのみなさんに楽しんでもらいたい」と意気込んだ。

 甲子園球場長の向井格郎氏はともに100周年という“奇遇”に「すばらしいカードが実現できてうれしく思っています」とあいさつ。「甲子園の数々の名勝負に藤井さんと羽生さんの名勝負の1ページが加わる」と喜んだ。

 藤井は昨年10月に将棋で史上初の8大タイトル独占を果たした。羽生は通算タイトル獲得は99期という“将棋界のレジェンド”。過去、公式戦では藤井の13勝3敗。世代を超えた将棋界の2大スターの「夢の対決」が野球の聖地で実現する。当日は、公開対局として行われる。

958 :名無し名人:2024/01/14(日) 00:55:25.08 ID:Esa64K9U.net
>>957
さすが藤井八冠&羽生会長
中韓に実力で大きく劣る不人気日本囲碁じゃこんな企画は絶対に実現できないだろうw

959 :名無し名人:2024/01/14(日) 01:38:52.51 ID:6XdK3rtk.net
企画の意味と目的が、早碁のショウタイムの寄せ集めパンダ企画かな。はたした主役の歌手は、誰になるのかな。まさか歌っている最中に対局はないでしょう。

960 :名無し名人:2024/01/14(日) 01:40:32.06 ID:6XdK3rtk.net
となると、阪神ファンを将棋ファンにするって企画ねらい。もう...やめて

961 :名無し名人:2024/01/14(日) 01:41:45.07 ID:6XdK3rtk.net
将棋も必死なのはわかるけど、これってゾンビの断末魔間企画になるよ。

962 :名無し名人:2024/01/14(日) 01:47:39.88 ID:6XdK3rtk.net
囲碁の歴史サスペンス映画で、若手俳優を使った脚本..木村拓哉対韓国若手で..対局殺人サスペンス..囲碁は永遠なり..私は死にません..

963 :名無し名人:2024/01/14(日) 01:48:36.27 ID:6XdK3rtk.net
これが、国際規格の囲碁100周年企画だ...

964 :名無し名人:2024/01/14(日) 01:52:10.94 ID:6XdK3rtk.net
囲碁界で起こる最大スキャンダル、、利権と政治家との裏事情..私は知ってしまった、そして殺された..しかしその捨て石がゾンビのように復活する。なんてストーリーいかがかな..できればパーティ裏金事件も..

965 :名無し名人:2024/01/14(日) 06:08:23.96 ID:efo5Igzj.net
悔しすぎて
1人でぶつぶつぶつ言ってて気の毒

966 :名無し名人:2024/01/14(日) 06:25:07.84 ID:6w93TONe.net
今年の大河ドラマで女流棋士を只で派遣して囲碁のシーンを作ってくれるように働きかけることはできないのかなあ。源氏物語の時代から囲碁が打たれていたんだという“格”を示すことができる。
昔の西郷隆盛が主役の大河では大久保利通が殿様に取り入るために必死に囲碁を勉強する場面があった。団塊世代くらいまではリアルに職場であった風景なんだろう。もっとも上にあるように団塊ジュニア世代で囲碁人口が激減しているのは団塊世代に「囲碁というのは会社で上司をヨイショするために仕方なくやるもの」というイメージを持たれていたからかもしれない。

967 :名無し名人:2024/01/14(日) 06:39:50.00 ID:AZtFCGQg.net
進歩がない原始的なゲーム

968 :名無し名人:2024/01/14(日) 06:54:57.77 ID:DVbjRB89.net
ヒカルの碁の時から(或いはその前から)囲碁のニュースは常に韓国要素が付随しているからな
日本人の脳内に「囲碁=韓国」と刷り込まれちゃったよね

こうなると嫌韓が大勢を占める男性層がメインユーザーのボードゲームカテだと
韓国色が強烈な囲碁は真っ先に除外されてしまうのも仕方がないね

969 :名無し名人:2024/01/14(日) 07:01:55.53 ID:1rVBCRpz.net
今の50代の現役の男だと、概ねこんな感じ。
・麻雀は若い頃好きで今でもたまにやることもある。
・将棋はルールは知っている。ヘボ将棋なら一応できる。
・囲碁は自分はもちろん友達にも囲碁を打ってる人はほぼいない。
囲碁はこんなんでよくこの半世紀持ち堪えたと感心すべき。
70代以上の生き残りと新聞社のおかげだけどそのサポートも終焉するしここまでかな。

970 :名無し名人:2024/01/14(日) 07:11:16.87 ID:6w93TONe.net
今の将棋の勢いだと連盟がねじ込まなくても来年の大河ドラマで将軍家治が将棋を指す場面がありそうだ(w
で若手棋士が大橋ナントカとか伊藤カントカの役で数秒間出てくる(w

971 :名無し名人:2024/01/14(日) 07:30:20.54 ID:pZhG3ISO.net
ヒカ碁ファンが元々囲碁に興味あった説は初めて聞いたわ
潜在ファンだけで累計2500万部も売れるほど囲碁好きが多いなら業界も安泰でこんなスレも必要なかったな

972 :名無し名人:2024/01/14(日) 07:56:12.50 ID:1rVBCRpz.net
学校で囲碁を打つ子供が1人もいないのが当たり前の環境でヒカルの碁を読んでた子供は沢山いたからその説は間違いだね。
少年ジャンプ連載だから囲碁にはまるで興味がない子供もヒカルの碁を読む機会はあった。売れたのは内容が秀逸だったから。
そしてヒカルの碁を読んで囲碁に興味を持った子供も結構現れたが、ほとんどは直ぐにどこかへ行ってしまった。

973 :名無し名人:2024/01/14(日) 08:06:24.89 ID:Ju0cQpfm.net
>>972
この説に同意だね
津波のように囲碁教室に押し寄せてあっという間に引いていった

974 :名無し名人:2024/01/14(日) 08:09:57.63 ID:p+kbRz8H.net
>>960
阪神の岡田監督って将棋が好きだし指せるんじゃなかったっけ?

975 :名無し名人:2024/01/14(日) 08:17:45.20 ID:iMps8dzb.net
一瞬でも囲碁に興味を子供が多かったのにすぐに引いていった理由こそが囲碁普及の問題点で新規ファンが増えない原因。
でも囲碁関係者は自分達は悪くないと全く反省してなさそう。

976 :名無し名人:2024/01/14(日) 08:25:07.90 ID:DVbjRB89.net
男性層が優勢のジャンルでは韓国色の強いコンテンツはウケない
囲碁は自他共に認めるコリアンゲーだから男性層が優勢なボードゲームジャンルで冷遇されるのは必然

977 :名無し名人:2024/01/14(日) 08:39:05.34 ID:2HPdYfFT.net
昔囲碁がビジネスの世界で盛んだったころも、囲碁はビジネスマンの嗜みということで大人になってから無理に覚えた人が多かった
子どものころから囲碁をやっていたなんて人は昔から希少だったよ
今は就職しても上司から囲碁を薦められるなんてことは全くない
薦められるのはもっぱらゴルフだな

978 :名無し名人:2024/01/14(日) 09:00:25.58 ID:nePQV7Ug.net
ヒカルの碁は囲碁の歴史と社会的地位を伴ったボードゲームという箇所にフォーカスして中身の説明を飛ばしたから万人にウケたと思う
スポーツ漫画で例えるならボールを描かずに競技者と観客の反応だけで物語を成立させてた

979 :名無し名人:2024/01/14(日) 09:17:45.79 ID:SzPhHtmd.net
甲子園と将棋のイベント
企画の段階で囲碁も100周年だって話は出たはずなんだよね
で、最終的に将棋のみが参加になったってところに危機感持って

980 :名無し名人:2024/01/14(日) 09:41:24.24 ID:EJNh3D/r.net
アベマ将棋朝日杯見てるが
なぜこんなふうにショウとしてワクワクさせる見せかたができないんだ
真似と言われようとやってみせてほしい

981 :名無し名人:2024/01/14(日) 10:02:59.18 ID:pZhG3ISO.net
今年100周年を迎える企業は国内だけで2000有るらしいからコラボ先なんていくらでも余ってるよ

982 :名無し名人:2024/01/14(日) 10:11:41.66 ID:orKI4Uml.net
いきなりこんなことやっても引くだけだよ
ヲタクがギャルと付き合えたくらい無理がある
段階を踏むということを放棄など論外。
甲子園とコラボできるのは将棋がそれだけ人気知名度になってるということ。
YouTubeのコラボだって
普通は登録者数が近似してる同士で
相殺無償で行うもの。
登録者数があまりにも乖離してたら
多い方にコラボする理由ないのだから普通は実現しない。
多い側のお情けとか友人とかの関係、弱者が強者にお金を払ってコラボしてもらうとかじゃないと。

983 :名無し名人:2024/01/14(日) 10:50:16.41 ID:iMps8dzb.net
将棋界はもう囲碁界と積極的に交友する気なんてないと思うぞ。囲碁との合同のコンテンツはリアルもネットも将棋単独より数字が落ちるからの将棋ファンが望まれてない事は明らかだし。

984 :名無し名人:2024/01/14(日) 11:45:32.18 ID:jVwL+CJe.net
囲碁アンチで囲碁普及しない方が面白いってだけのしょうもない連中が囲碁はダメって結論ありきで適当なこと語ってんだから意味がない
どっからか持ってきてたデータで囲碁界けなしにきてた頭のおかしいやつも今はいないようだし、要はアンチが飽きるか飽きないかなんだよね。ツイッターで書いたらバカにされるからここでやってるだけなんだろうし…
お前らもくだらんこと言ってないで将棋でも楽しんでろよ

985 :名無し名人:2024/01/14(日) 11:52:16.77 ID:hr+bpxYM.net
>>980
桐山杯か若手の非公式戦あたりで出来たらいいけどね

986 :名無し名人:2024/01/14(日) 11:57:35.39 ID:hr+bpxYM.net
>>983
名古屋はまたちょっと違うな
将棋教室主体のイベントだが囲碁や麻雀等も含めた形になってる
下島がうまく関わったからだろうけど
https://pbs.twimg.com/media/GCaWYBeaoAA4Fcd.jpg
https://pbs.twimg.com/media/GCaWZ90a4AAxj57.jpg

987 :名無し名人:2024/01/14(日) 12:43:33.59 ID:+foe6E2Y.net
>>986
形になるのと集客できるかは別問題。藤井効果で名古屋近辺で行われる将棋イベントは早々に枠が埋まることが多いのにこのイベントはまだ売り切れなくて集客に苦戦してるらしいからな。

988 :名無し名人:2024/01/14(日) 12:49:13.42 ID:mBlLKiUt.net
>>987
早々埋まるのは藤井竜王名人本人が来るイベントじゃね
他で秒で埋まるのなんて定員を絞ったプレミアム系イベント位だよ

989 :名無し名人:2024/01/14(日) 14:24:06.43 ID:arEZNey7.net
>>980 >>985
部分的にAIの手を超える妙手を打っても藤井八冠のように「AI超え」などと世間にドヤれないから無理だね
なぜなら日本囲碁は中韓トップ棋士に大きく劣るから
ここが世界最強無敵の将棋と弱小日本囲碁の決定的な違いである

990 :名無し名人:2024/01/14(日) 14:34:26.70 ID:arEZNey7.net
タイトル通算99期の羽生さんはAIに負けたことがない
藤井八冠はAI超えの妙手を連発し、世間にAIより格上であると強烈に印象づけた国民的英雄だ

翻って囲碁は井山一力芝野といったトップ棋士が全員AIに完敗
世界トップ棋士のセドルやカケツですらAIに完敗を喫した
これでは囲碁プロはAI超えなど恥ずかしくて大々的に公言できないだろう

だから将棋は人気がある
だから将棋は面白いのだ

991 :名無し名人:2024/01/14(日) 15:35:58.31 ID:kn23Vz9O.net
>>982
どう思うかは別として、オタがギャルと付き合えたとて別に無理でも何でも無かろう
まあ、高卒には分からんのだろうが(笑)
もしも段階を踏むということを放棄など論外というのなら
世の高卒は「大学」という段階を踏むのを放棄しちゃった訳だがこれ如何に

992 :名無し名人:2024/01/14(日) 16:20:55.71 ID:EJNh3D/r.net
>>991
院卒だけど何を言ってるのかわからん

993 :名無し名人:2024/01/14(日) 16:46:37.05 ID:5+oni/l5.net
>>990
本気で言ってる? すでに角落ちでも勝てないって言われてるのに。

994 :名無し名人:2024/01/14(日) 17:20:13.38 ID:8xfKo35+.net
>>948
ダウト

995 :名無し名人:2024/01/14(日) 18:42:25.23 ID:Gkq+gw8m.net
囲碁普及について真面目に考えるスレ119
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1705225221/

次スレ

996 :名無し名人:2024/01/14(日) 18:46:35.18 ID:0Fp52/7F.net


997 :名無し名人:2024/01/15(月) 02:19:46.43 ID:HsZCRJ4k.net
>>974
アマ三段

998 :名無し名人:2024/01/15(月) 09:01:39.94 ID:DdWQtz35.net
ヒカルの碁で興味を持って碁会所に行ったら、喫煙者だらけで囲碁以外の習い事に切り替えた。
ヒカルの碁で伊角、和谷、ヒカルが碁会所巡りのときに和谷が、「タバコがな--」って言葉があるように、あのヒカ碁ブームのタイミングで日本棋院一般ホール含めてさっさと禁煙にしなかったのがこども世代に普及しなかった大きな原因。

999 :名無し名人:2024/01/15(月) 09:54:33.83 ID:1+S3gFTr.net
それもあるかも知れんが 有段者が級位者と打ちたがらないのが原因と思う。
ああるいは俺みたいにそこそこ強い者が碁解所いったら席亭が下手と相手させられたりこちらは歯ごたえのある強い奴を求めて行ったのに

1000 :名無し名人:2024/01/15(月) 10:02:02.54 ID:GUG8KP+a.net
せん

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
310 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200