2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

博物館や美術館が好きなゲイ 2館目

1 :陽気な名無しさん:2020/01/16(木) 22:11:57 ID:cMwCuKme0.net
楽しいし、おもしろいし、
なんかいいわよね

前スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gaysaloon/1568895897/l50

773 :陽気な名無しさん:2020/06/30(火) 16:26:13 ID:a45x3HeT0.net
見たけど 趣味じゃないわ〜

774 :陽気な名無しさん:2020/06/30(火) 20:37:01.73 ID:Ev9PT7Qg0.net
>>771
シンプルにまとめたつもりみたいだけど、詳しく書いてある事と省略のバランスが悪くて客観的に見えないわ
まあ、残念だけどありがちな話よね

775 :陽気な名無しさん:2020/07/01(水) 00:08:04.07 ID:PyyYEZX+0.net
差別というニュアンスがイマイチ伝わってこないね。
単に偏屈なジジイに意地悪な言い方されちゃった、悔しいな、ってだけにしか見えない。

776 :陽気な名無しさん:2020/07/01(水) 06:19:39.35 ID:ccBjRdrv0.net
あとそこが美術館ではなくて百貨店の美術画廊だってのもミソよね
売れてナンボ、実績がモノを言う世界ですもの、才能ある若手を集めた期待の展示だったとしてもはなから同じ土俵じゃなかったのよ

777 :陽気な名無しさん:2020/07/01(水) 16:06:48 ID:6oitAGot0.net
鳴り物入りで現代美術のスペース作ったけれど 
ケチが付いてしまったわね〜
最近、日本橋三越、催事でも現代美術を時々見かけるのよね〜

ここのこけら落としの
日比野のダンボール工作が
高値で売れているのにちょっと驚いたわ〜

778 :陽気な名無しさん:2020/07/01(水) 16:12:12 ID:6oitAGot0.net
藝大教授の岩絵の具を使っていれば全部日本画 
って言うのも大雑把すぎるわよね 

西洋画風でヨーロッパの町並みを描いたのも見かけたことあるけど
日本画って なんだろになってしまうわよね

あとお寺にBL風の絵を描いたのもあれも日本画なのよね

779 :陽気な名無しさん:2020/07/01(水) 18:06:45.49 ID:6oitAGot0.net
日本橋三越 美術フロア 
コンテンポラリーギャラリー おバカな感じが楽しいと思うわ
https://twitter.com/Mitsukoshi_ART/status/1278246699912192001
(deleted an unsolicited ad)

780 :陽気な名無しさん:2020/07/01(水) 20:53:12 ID:8DlLMagb0.net
>>779
面白いと思うけど作品として自宅に飾りたいから買う人っているのかしら?
話題集めに店頭に飾るのはアリかも。

781 :陽気な名無しさん:2020/07/01(水) 21:23:31 ID:6oitAGot0.net
三越で個展ができるぐらいだからそれなりの人だと思うわよ
金持ちじゃないので よくわからんけど 
日比野の高額ダンボールアートも売れるぐらいだし
新館の催事で気持ちの悪い大量の作品が完売とか
おかしな木彫りの動物人形が完売とか。いろいろあったわね

782 :陽気な名無しさん:2020/07/01(水) 23:14:15 ID:ccBjRdrv0.net
おかしな木彫りの動物人形って田島享央己かしら?
あたし好きよ
リアルな彫像もちゃんと彫れる人よ

783 :陽気な名無しさん:2020/07/03(金) 23:46:03.17 ID:ElNwALrV0.net
>>771
けっきょくなにか進展はあったのかしら?

784 :陽気な名無しさん:2020/07/05(日) 00:46:39 ID:Z+myWChr0.net
そう田島さんよ 本人の作品解説もあって 
狭いエレベーターホールの前がスゴイことになったわ
新館の気持ち悪い絵は 小松美羽よ なぜか徹子の部屋にも出てたわ

785 :陽気な名無しさん:2020/07/05(日) 00:49:33 ID:7YfXAogw0.net
アーティゾンって、
今現在三つの企画展をやっていて
すべての企画展に入場料が 1100円と表示されてるけど
すべて見ると3300円ってこと?
それとも1100円ですべて見られるの?
美術館に質問するのも面倒だわ
だれか教えて

786 :陽気な名無しさん:2020/07/05(日) 02:22:43 ID:/EZluZea0.net
>>785
美術館サイトからオンラインチケット購入に進むと書いてあったわよ?

787 :陽気な名無しさん:2020/07/05(日) 12:15:38 ID:Z+myWChr0.net
>>783 
現在の美術業界に批判的な人だから
問題が顕になって良かった的な事を行ってたわね
@parplume パープルーム(スーパープルームから、らしいわ

788 :陽気な名無しさん:2020/07/05(日) 12:21:08 ID:JWW3R5hl0.net
>>778
何か問題でも?
単に頭の固いあなたの気に入らないだけじゃない。素人が偉そうに。

789 :陽気な名無しさん:2020/07/05(日) 13:13:42 ID:S/fCmF/Z0.net
>>788>>708
朝から大発狂コース   し

なによあんたたち!アグリっ娘の思い出よ!
85 :JWW3R5hl0
結局、このバケモノどもはイケメンとやりたいのにやれないから拗らせているだけなんでしょ?
89 :JWW3R5hl0
心ない仕打ちを受ける度に、顔を歪ませながら快感に打ち震えて
91 :JWW3R5hl0
あら、バケモノ側の方がお怒りだわクスクス
93 :JWW3R5hl0
答えなさい、ブス。

コロナで売上減のオキニ店をなんとかしたいわ〜
9 :JWW3R5hl0
私のお気に入りはカルティエとディオール、日本の零細商店は終わるでしょ。

出会いをほぼ諦めてるゲイ
354 :JWW3R5hl0
年下好きなのに待ち子のあなたが痛々しいわ。

【TOKIO】東京都週末外出自粛令3【ロックダウン】
788 :h29D4Iz50
死ぬ死ぬ詐欺かよ。クソが。
792:JWW3R5hl0
さすが売国カルト政権だわ。本気で日本を潰しにかかっている。

博物館や美術館が好きなゲイ 2館目
788 :JWW3R5hl0
単に頭の固いあなたの気に入らないだけじゃない。素人が偉そうに。

台湾・香港・中国を語る
362 :h29D4Iz50
意味不明なことをやって取り繕っているのが自民党。
お金があったら住みたい街、住みたい部屋
920 :h29D4Iz50
庶民に分かりやすい例えで言えば、
925 :vcdYW17q0
使用人用かしら。

【TOKIO】東京都週末外出自粛令3【ロックダウン】
786 :qeGQ6F2/0
じゃあ死ねば?

きゃだ!コンビニのレジ袋が7月から有料化!【3円】
965 qeGQ6F2/0
そこを勘違いしないで。

台湾・香港・中国を語る
360 :qeGQ6F2/0
それで? 日本政府はこれまで何をしてきたのかしら?

790 :陽気な名無しさん:2020/07/07(火) 07:52:21 ID:gqWSHgCe0.net
>>786
ありがと
なんかわかりづらい表記の仕方ね

791 :陽気な名無しさん:2020/07/08(水) 20:26:14.84 ID:eZZDM/9S0.net
ロンドン展に行った方、
個人によって違うであろうことは
重々承知していますが
どれくらいの時間で観ました?

792 :陽気な名無しさん:2020/07/09(木) 20:00:50 ID:iXxauDmR0.net
>>791
一時間くらいかな。
思ってたほど大量でもなかったし。

実際はその後、常設展も観たし図録とかも買ったから二時間くらいはいたわ。

793 :陽気な名無しさん:2020/07/09(木) 23:34:54.35 ID:OzU0j7F70.net
>>792
そうなのね
客密度も低いからスイスイ見られるのかしら
やだわ、ロンドン入館の四時間後に、ピータードイグの予約を入れてるのよ
ドイグのほうの会場は初めて行く場所で
時間に余裕をもたせてこういうスケジュールにしたけど
けっこう時間をもてあましそうね
これだから予約時間制は嫌いだわ

そもそもチケットは東京の新規感染が三桁行く前に購入してるんだけど
こう三桁の新規感染が続くと、
地方から行くのも、決行したものかどうか悩んでいるんだけどね

794 :陽気な名無しさん:2020/07/10(金) 08:56:41 ID:5jQsDpYN0.net
#盗めるアート展
15分で終了
一部美術品?は
メルカリへ

即物的な世の中になったわねぇ
このイベント自体がアートなのかしら

795 :陽気な名無しさん:2020/07/10(金) 11:37:08 ID:yEYz2+bX0.net
>>793
791だけど、確かに人は少ないからゆったり観られた。

ただ、フェルメールのような人気作はやはり人多いけど、少し(1〜2分)待てば最前列で観られるわよ。

796 :陽気な名無しさん:2020/07/10(金) 11:52:23 ID:zzqlltMv0.net
開場前に密りまくりで制御出来なくなって、時間前に開けたそうじゃない。
盗めそうにないほど重い物だのあるのかしらと思ったらそうでもないのね。
美術品がメルカリに並んでデジタル化されるまでがアート、なんて言ってる人もいて面白いわ。

797 :陽気な名無しさん:2020/07/10(金) 14:26:04 ID:OPb6UEPP0.net
オープン前から密になる
中で混乱が起きる
メルカリで売られる

ここまで見込んでのアートだと思うわ
そうじゃなきゃ主催者はただのバカよ

798 :陽気な名無しさん:2020/07/10(金) 14:32:20.21 ID:Ebpo58w70.net
でもこのアート展の注意書きで
キャッツアイ様は三人で一点でお願いします
という項目には、ちょっと笑えたわ

799 :陽気な名無しさん:2020/07/10(金) 17:14:10 ID:gHttGEWA0.net
リビングに飾るちょっとした油絵が欲しい、なんて気持ちの人が行くようなものではなかったのかしらね。

800 :陽気な名無しさん:2020/07/10(金) 17:17:46 ID:5jQsDpYN0.net
物の価値ってなんだろう って考えさせられる事例だわ
価値があるとも思えないものが
メルカリで高値で売れてしまう
というのが面白いわ

短くても話題性ってだけで
売れてしまう世の中なのね
(1週間後にはゴミかも

801 :陽気な名無しさん:2020/07/10(金) 17:38:16.12 ID:4fmur9eW0.net
貧乏くさい、浅ましい人が増えたな。それだけ。

802 :陽気な名無しさん:2020/07/10(金) 18:26:04 ID:VTRWkw1Y0.net
パフォーマンス系のアートって、このSNS時代にはよっぽど色んなこと想定しとかないと、荒らされて終わりになっちゃうわよね。

803 :陽気な名無しさん:2020/07/10(金) 21:44:00 ID:5jQsDpYN0.net
ネットで多くの人と繋がることができ
個人が気軽に物やサービスを金に変えられる
(もしくは個人間の取引で金で買える
というシステムの功罪ってだけよ

場が与えられるなら
多くの人が始めるわ
もともと人が持っている性質ってだけよ

804 :陽気な名無しさん:2020/07/11(土) 00:22:19 ID:xOge6OLC0.net
>>800
経済学的には、単に需要と供給のバランスで価格が決まるだけよ。

高額な絵画は二人以上の金持ちが欲しいと思うから、オークションで価格が吊り上がるだけで、
もし世界に1人しか欲しいと思う人がいなければ、絵画代=は材料代+人件費だけで安く買えるわ。

あなたには「アートの値段」という昨年公開された映画をお勧めしたいわね。
どのようにして現代アート作品に値が付けられ、その値が釣り上げられていくか、仕組みが分かるわよ。
http://artonedan.com/

805 :陽気な名無しさん:2020/07/11(土) 22:37:53 ID:hSgB0WzM0.net
行動経済学的な感じかしら?
無料の限定品を配るのと同じだわね 

806 :陽気な名無しさん:2020/07/11(土) 22:49:48 ID:hSgB0WzM0.net
日本橋三越 美術フロア 
コンテンポラリーギャラリー おバカな感じが楽しかったわ
https://twitter.com/Mitsukoshi_ART/status/1278246699912192001

目玉の作品は売れてたの〜 大きいのはそれなりのお値段 
細長い作品は自立してた、どうやって安定させているのかしら?
&解説が面白かったの 
本人も在廊してたわ
(deleted an unsolicited ad)

807 :陽気な名無しさん:2020/07/11(土) 22:51:26 ID:2ek5OttN0.net
https://www.setagayaartmuseum.or.jp/exhibition/special/detail.php?id=sp00203
世田谷美術館
作品のない展示室

開き直ってこういうのもいいわね

808 :陽気な名無しさん:2020/07/12(日) 00:31:22 ID:1evFI4Ie0.net
日本の美術市場の特筆としては
「大家」になると傑作駄作に関係なく
号数で価格が決まることじゃないかしら。
そういう意味では凄まじい権威主義だわw

昔知り合いとデパートに文化勲章受章の日本画家の展覧会を見に行ったんだけど
枚数限定のリトグラフを約20万で売っていて、その人家族と相談して結局後日買ったそうよ。
肉筆ならともかく印刷したものをその値段で、と思ったんだけど人の価値観て様々ね。

809 :陽気な名無しさん:2020/07/12(日) 00:55:43.77 ID:Zj0K4Zua0.net
ポーラミュージアム アネックス
松尾 高弘「INTENSITY」7/20-9/6 予約制
https://twitter.com/POLA_ANNEX/status/1281428610654408704
おもしろそうだわん
(deleted an unsolicited ad)

810 :陽気な名無しさん:2020/07/12(日) 01:10:06 ID:Zj0K4Zua0.net
ソニースクエア渋谷 渋谷モディ
実際に役者さんを使って 1分間のショートフィルム制作体験 ってやってるわ
https://twitter.com/SonySquareSP
(deleted an unsolicited ad)

811 :陽気な名無しさん:2020/07/12(日) 01:13:08 ID:Zj0K4Zua0.net
京橋のLIXILギャラリー 
コロナのせいで閉館してたわ
7月の再開 期待してたんだけど

秋に閉館予定ではあったんだけどさ

812 :陽気な名無しさん:2020/07/12(日) 03:11:30 ID:p9QbgKIF0.net
>>808
悪名高い「画壇」制度の中で大家になった画家(平山郁夫など)なんて、
国際的な美術市場では見向きもされてないわよねw

平山郁夫なんて画家というより、政治活動家だと思ってるわ。
いろいろな団体の要職に就いて、画壇の理事を務めて、ユネスコ親善大使になって、
もはや画家じゃないわよ。
平山は原爆での被爆が原点とかいいながら、金儲けに勤しんでいた金の亡者よ。

813 :陽気な名無しさん:2020/07/12(日) 03:17:48 ID:LBfvesJ70.net
>>812
確か唐招提寺がなんかの壁絵描いてたわよね 
素人が見てもポンチ絵だったけどw

814 :陽気な名無しさん:2020/07/12(日) 09:31:56 ID:H71nGrHN0.net
フォトギャラリーって日曜日祝日休みが殆どよね。何故かしら?
気になる個展あってもいけないのが多いわ。六本木の富士フィルムのギャラリーは日曜日でも開いていて嬉しいわ。
今やっている田沼氏の個展は戦後直後の昭和のモノクロ写真メインで生まれる前の日本の街を知る事ができて面白かったわ。
場末の踊り子らしき2人が屋上で休憩している時長いはちまきタイプのヘアバンドが風で舞う図は特に良かったわ。
当時のイケメンは現在もいそうな顔つきであっても、飾らない故に魅力倍増だわね。

815 :陽気な名無しさん:2020/07/12(日) 19:25:29 ID:p9QbgKIF0.net
>>813
薬師寺よ。
玄奘三蔵院伽藍にある平山郁夫の壁画の観覧料は1,100円するみたい。高いわw
https://www.yakushiji.or.jp/guide/garan_genjyo.html

816 :陽気な名無しさん:2020/07/13(月) 04:57:38 ID:/rX1LDcD0.net
薬師寺ってちょっと前にも田渕俊夫に食堂の壁画を依頼してたわよね
田渕俊夫の作品好きだったから期待して見に行ったけどあれもポンチ絵だったわw

817 :陽気な名無しさん:2020/07/15(水) 20:27:34 ID:aJbG7B+50.net
新しい特別展とかのネタがないから静かね

818 :陽気な名無しさん:2020/07/15(水) 21:04:54 ID:MSUjyu6x0.net
作品のない展示室って 足立美術館の2番煎じなのよね

819 :陽気な名無しさん:2020/07/16(木) 21:14:47 ID:F8sGY6ls0.net
横浜トリエンナーレ 開幕よ

820 :陽気な名無しさん:2020/07/16(木) 22:06:33 ID:wyBjU2gy0.net
トリエンナーレっていうものが
そもそも何なのかわかってないんだけど、
愛知のゴタゴタであまりいいイメージがわかないわ

821 :陽気な名無しさん:2020/07/16(木) 22:41:37.70 ID:AMZuNIVK0.net
>>820
1年以上の間隔があくイベントは「接頭辞+ennale」(イタリア語)、「接頭辞+ennial」(英語)よ。
だから五輪はtriennale、国勢調査はcinquennaleよね。

伊語:annuale(1年に1度、年間の)→英語annual
伊語biennale(2年に1度) →英語biennial
伊語triennale(3年に1度) →英語triennial
伊語quadriennale(4年に1度) →英語quadrennial
伊語cinquennale(5年に1度) →英語quinquennial

日本のは地方自治体主導の場合がほとんどだから、ビエンナーレもトリエンナーレも
単なる税金使った”街おこし””地域おこし”だと思って間違いないわよ。
一方、海外のビエンナーレ、トリエンナーレは企業や財団がスポンサーの場合が多いから、
日本みたいな「税金使って云々」みたいな馬鹿げた議論は起こらないわ。

822 :陽気な名無しさん:2020/07/16(木) 22:42:24 ID:AMZuNIVK0.net
あらやだ、五輪はquadriennaleに訂正だわ↑

823 :陽気な名無しさん:2020/07/16(木) 22:53:20 ID:wyBjU2gy0.net
じゃ、愛知のトリエンナーレと横浜のトリエンナーレって
別物なのね?
わたし、愛知から横浜へ、
巡回展みたいなものなのかしら?とか思ってたわ

824 :陽気な名無しさん:2020/07/16(木) 23:09:43 ID:AMZuNIVK0.net
>>823
別物よ〜。
公的なアートイベントって定量的に効果を測りにくいものだから「オンブズマンの批判を浴びにくい」
という特性を利用して、地方で税金を投入したアートイベントが乱立してるのよ・・・。
例えば、越後妻有や瀬戸内の島々なんて、アートイベントがないと行かないような辺鄙な場所だけど
イベントやると地元の公共交通を利用して、都会から意識高い人が来ることで経済的波及効果が一定の水準であるのよ。

一方、商業的なアートイベントだと、そもそも購入者となる富裕層の集まる国際都市(バーゼル、香港、マイアミ等)でしか
アートフェアは開催されないわ。だってギャラリーは採算の取れないイベントには出展したがらないからね。

825 :陽気な名無しさん:2020/07/16(木) 23:46:32.59 ID:F8sGY6ls0.net
そもそも 愛知県、愛知県トリエンナーレの運営がおかしいのよ
前回もトラブルあったのよね 
ただ集客60万人超えの経済効果は捨てられないのよね

826 :陽気な名無しさん:2020/07/16(木) 23:59:26 ID:F8sGY6ls0.net
東京ビエンナーレというのも予定されているのよね
https://tokyobiennale.jp/
東京都主催ではないわ

それでも、小池はアートにも理解が深いのよね
東京都主催はTOKYOTOKYOフェスティバル 一時中止中
国がやってるのは日本博 そのイベントの一つが19日にNHKで放映されるわ
埼玉トリエンナーレは中止

827 :陽気な名無しさん:2020/07/17(金) 00:08:31 ID:mbAxjnSO0.net
ミラノのアートイベントだと
各国が作家を募って、出展してるわね(日本も
またソニーなど国内企業もミラノに出展して、
その後、秋のイベントなどで国内で展示してるわ

828 :陽気な名無しさん:2020/07/17(金) 09:46:53 ID:TszCsEig0.net
ビエンナーレのビはバイセクシャルとかバイシクルのバイと語源が一緒ね。

829 :陽気な名無しさん:2020/07/17(金) 22:18:02 ID:NWXloAtF0.net
アヤソフィアがモスクになるなんて・・・
ビザンツ帝国ファンの私としては承服しかねるわ
博物館のままでいいのよ

830 :陽気な名無しさん:2020/07/17(金) 22:45:11 ID:G4S8ukXM0.net
>>813
唐招提寺御影堂の襖絵は、東山魁夷奉納で一見の価値はある。
ただ、御影堂が普段非公開だから、HPで確認してね。
ところで、御影堂は元興福寺一条院門跡の寝殿だったから、
御所風の雅な襖絵だったと思うんだけど、どっかに現存してないかな。

831 :陽気な名無しさん:2020/07/17(金) 23:18:46 ID:WlvC4w8l0.net
こないだの東山魁夷展は良かったわね〜

832 :陽気な名無しさん:2020/07/18(土) 10:03:33 ID:SHarTE6o0.net
>>831
国立新美術館でやった東山魁夷展は
あたしの中では2018年のベストワン展覧会だわ

833 :陽気な名無しさん:2020/07/18(土) 17:58:30 ID:LT4GApZX0.net
ピータードイグ展、
和風男子って感じの子が
金髪の女の人と連れ立っていたり、
マスク効果かもしれないけど、
どちらもイケテるゲイカップルらしい人たちがいたりと、
目の保養になったわ

834 :陽気な名無しさん:2020/07/18(土) 19:55:08 ID:t7HqiIQ70.net
美術館補正ってあるよね
美術館に来てるなんて、賢くて繊細そうって感じで多少不細工でもイケメンに見えるの。

835 :陽気な名無しさん:2020/07/18(土) 23:14:21 ID:tjyi2hDE0.net
無いわね 

836 :陽気な名無しさん:2020/07/19(日) 07:37:14 ID:ZQjlFpPA0.net
ピータードイグ展、私も行ったけど確かに他の展覧会では見ないような若く運動していそうな男は目立っていたわね。
今回はアウトドアがメインだったからアウトドア趣味の男たちかしらね。

837 :陽気な名無しさん:2020/07/20(月) 08:31:05 ID:sqdf7h100.net
人が少ないから撮影しやすい
体験型みたいで楽しめる
他の美術館も海外みたいに撮影可にしたらいいのに
じーっと見てるだけもいいけど
アートに対して何かアクションあるのもいいね

838 :陽気な名無しさん:2020/07/20(月) 20:23:33 ID:hqY1gUTh0.net
ピータードイグ展は写真撮影OKで、
絵の前でポーズを取って写真撮影してる人もいた。
自分も何枚か撮影してきたけど、
撮影OKだとそっちに気をとられて
観るのがおろそかになっちゃう感じもするね。
そう思いながらも撮らなきゃ損!みたいな感じで撮っちゃうけどさ

839 :陽気な名無しさん:2020/07/20(月) 22:38:37 ID:0q4IHuVH0.net
写真OKにすると皆必死で写真撮ろうとして動かないから3密になるわよね
ミュシャのプラハの春が来た時も写真OKの場所だけ激混みだったもの

840 :陽気な名無しさん:2020/07/21(火) 02:39:51 ID:MaGQM7su0.net
先週の木曜日にロンドン展行ったので報告するわね
・平日&事前チケット制なので混んでなくストレス感じずに鑑賞できた
・作品数が61点なのでじっくり見ても2時間掛からなかったわ
・テーマごとに壁の色を変えて展示するなど工夫が凝らしてあって
説明もわかりやすいし、長すぎずで読みやすかったわ
・ゴッホのひまわりだけは1つの部屋を使って展示。照明が素晴らしくって
写真で見ると薄い黄色の背景が輝やいて見えるようになっていて、筆遣いが
しっかり見えるようになっているの。離れてみてもいいし、間近で見ても迫力が
感じられてすごく良かった。あの絵は実物を見るべきだと思ったわ。
・ロンドン展のチケットで常設展も見れるのでお得よ。
以上

841 :陽気な名無しさん:2020/07/21(火) 08:42:26 ID:/XFhl3HM0.net
ゴッホは厚塗りになればなるほど目の前で見ないとその迫力はわからないわね

842 :陽気な名無しさん:2020/07/21(火) 09:06:23 ID:hxlzh3OM0.net
あれ、気持ち悪いの

843 :陽気な名無しさん:2020/07/21(火) 09:15:35 ID:KbqgimKW0.net
こんな絵具を無駄遣いして弟のテオが気の毒って思っちゃうわ

844 :陽気な名無しさん:2020/07/21(火) 11:14:04 ID:C/n+i/8I0.net
>>839
「プラハの春」って1968年に起きた運動の名称だけど、ミュシャは1939年没よ?
その題材で描いてないわよね。

国立新美術館で撮影OKだったのは「スラブ叙事詩」じゃないかしら。
サイズが大きかったから、会場は混んでたけど、撮影には問題なかったわ。

845 :陽気な名無しさん:2020/07/21(火) 12:18:30 ID:hxlzh3OM0.net
スラブ叙事詩以外の
後半の展示が混雑してた

スラブ叙事詩より実はソッチのほうが
スゴイなと感じた展示会でした
デザインとアートのハイブリット
ミュシャすげーなと再認識

846 :陽気な名無しさん:2020/07/21(火) 14:24:42 ID:kSri0U1L0.net
>>844
ごめんなさい、勘違いしてた
おっしゃる通りスラブ叙事詩だったわ
私が行った時は休日だったからか絵画と一緒に自分達の写真を撮る人が多くて行列作って大混雑だったのよ

>>845
後半の展示も良かったわね
あの画風が皆が好きなTHEミュシャって感じで見てて楽しかったわ

847 :陽気な名無しさん:2020/07/21(火) 15:26:54 ID:Pvkew4wd0.net
>>230
勃起した絵ならあるのよ。

848 :陽気な名無しさん:2020/07/21(火) 15:27:25 ID:Pvkew4wd0.net
やだ、スレ間違えたわ。
何処だったかしら?

849 :陽気な名無しさん:2020/07/21(火) 20:47:58 ID:hYbMoj6q0.net
アヤソフィアがモスクになって立ち入り禁止とかになったら悲しいわ。
エルドアンもとんでもないネトウヨ政治家ね!

850 :陽気な名無しさん:2020/07/21(火) 20:59:28.12 ID:rTT/qG+k0.net
ソール ライター展、作品を返せる状態じゃないらしく明日から渋谷でアンコール、そして京都にも巡回になったようね。
3月初めに行く予定だったので見逃していたから嬉しいわ。

851 :陽気な名無しさん:2020/07/21(火) 21:12:35 ID:qklAsSdO0.net
>>837
アーティゾン、ポーラ、西洋(常設展のみ)などは撮影可
現代系はokのところも多いけど、撮りたい作品があまりない

852 :陽気な名無しさん:2020/07/21(火) 21:42:28 ID:Ktu5xgLn0.net
.>>847-848
やだ、レスアンカーをたどったら
五か月前の私のレスじゃないのw
あの時はバルセロナ展とハマスホイとブダペストと
三つの特別展を観てまわったわ

その翌週から
この三館を含め、多くの美術館・博物館が休館になったのよね。

853 :陽気な名無しさん:2020/07/23(木) 09:10:59 ID:iq/C+mT90.net
>>845
自分も実はスラブ叙事詩よりも後半の方が好きだったけど、スラブ叙事詩はあのサイズの絵が全部まとまって来日することはもう無いと感じたから、後日2回目も行ったわ。

実は大阪の堺にミュシャ美術館があり、常設でいろいろ展示している。
新国立での展覧会の次の年に関西に行った時に寄ったけど、混んでなくて間近でゆっくり観られて良かったわ。

堺なんて初めて行ったけど、天王寺から快速か何かに乗ったら10分くらいで着いて、場所は駅前すぐのビルだったから意外に行きやすかった。

あと、伊藤忠青山アートギャラリーでも新国立と同時期にミュシャ展やってたから、新国立を見終わったらそのまま歩いて向かったわ。

854 :陽気な名無しさん:2020/07/23(木) 19:18:50 ID:F03VOais0.net
ロンドンナショナルギャラリーのターナー、
来る作品が蒸気機関車の方が良かった、って声があるけど
ターナーの画集を見直して
海を舞台にした今回の作品で良かったと思うようになったわ

855 :陽気な名無しさん:2020/07/23(木) 19:34:47.84 ID:jl//kynD0.net
何年か前の上野のターナー展も行ったのだけど機関車無かった
やっぱりあれ見てみたいんだよね
イギリスまで見に行くパワーはもう無い…

856 :陽気な名無しさん:2020/07/24(金) 00:34:10 ID:uPFAN8zl0.net
まあ、一番いいのは
両方持ってくるってことだけどね

857 :陽気な名無しさん:2020/07/24(金) 01:12:39.07 ID:XHunOTpS0.net
最近ターナーの蒸気機関って来てないのね
あたしも20年前のラファエル前派展で一度見たきりだわ

858 :陽気な名無しさん:2020/07/24(金) 11:10:26 ID:O8kcbyXP0.net
>>857
機関車、日本に来てたんだ?
じゃ、今回選ばれなかったのは当然よね
今回の展示絵画、「すべてが初来日」というのも
売りの一つだしね

859 :陽気な名無しさん:2020/07/25(土) 01:02:45 ID:Deuq4KDT0.net
ロンドンナショナルギャラリー展でミニの図録を買ったわ
買ったときは小さいから物足りないかしら?と思っていたけど
これくらいの大きさ、重さの方が
見るのに楽でいいわね

この規模の特別展、
しばらくないかもしれないから
もう一度観に行こうかしら

860 :陽気な名無しさん:2020/07/25(土) 17:48:28 ID:WYeY7sDA0.net
美術館の時間指定、1時間ってのが基本かしら
アタシ1時間じゃとても観終わらないわ

861 :陽気な名無しさん:2020/07/25(土) 19:06:33 ID:Tn2QQkOm0.net
根津は9月まで閉館したままなのかな
未だに再開してないのってここくらい?

862 :陽気な名無しさん:2020/07/25(土) 20:04:57 ID:D7XpAvmE0.net
出光もまだみたいね

https://www.museum.or.jp/special/korona#tokyo

863 :陽気な名無しさん:2020/07/25(土) 20:08:37 ID:byoWaSu40.net
ミホ美術館も開館予定なしみたいね

864 :陽気な名無しさん:2020/07/25(土) 20:11:32 ID:j9JOQdid0.net
>>860
一時間で観終わらなくても
追い出されるわけじゃないし、
そのへんは大丈夫よ

ちなみに私は
先週土曜日の10時の時間帯で行って
最後のひまわりまで自分なりにゆっくり観て、
お気に入りの風景画をもう一度見るために戻ったりして
出たのは⑾時10分くらいだったわ

865 :陽気な名無しさん:2020/07/25(土) 23:20:41 ID:WYeY7sDA0.net
追い出されるわけじゃなくても30分オーバーはマズイかしら
1時間かからないでサッサと出て行く人もいるだろうし

866 :陽気な名無しさん:2020/07/25(土) 23:23:11 ID:1m9XkX530.net
入場時間が決まってるだけで出場時間は決まってないと思うわよ

867 :陽気な名無しさん:2020/07/26(日) 01:07:40 ID:cj2GIObK0.net
>>865
そんなに不安・心配なら
最初から一時間ごとの複数枚のチケットを買っておいたら?

868 :陽気な名無しさん:2020/07/26(日) 07:06:58.77 ID:xKJYR3xL0.net
たまに変に正義感あふれる警備員いるから、1時間で出ていってとか言いだしかねない気がするわね。

前にある小さい美術館で閉館少し前に行ったら警備員がずっと追い出すように付きまとってきたことがある。

あんなことするなら例えば閉館30分前くらいに入場断れば良いのに、と思って不快だったわ。

869 :陽気な名無しさん:2020/07/26(日) 12:44:16 ID:1pL6kzSL0.net
いちいち個別の客が長居してるかどうかなんて見てないだろうけど、閉館直前に言って閉館後も見てようとするのはチェックされちゃうと思うわ
気になるんなら閉館直前に行かないようにすればいいのよ

870 :陽気な名無しさん:2020/07/26(日) 13:06:43 ID:4fBCTUXM0.net
閉館時間後に見て回ろうなんて不届き者いるの?

871 :陽気な名無しさん:2020/07/26(日) 18:05:50 ID:j2WWKhc20.net
さすがにそれは無いわ。
それなら出て行くように言われてよい。

でも営業時間内に追い出しにかかるのは違うわ。

早く帰りたいんだろうけどね。

872 :陽気な名無しさん:2020/07/27(月) 16:42:21 ID:rYbGcnyA0.net
>>868
都美の方に行ったばかりだけど、休日はかなりの人手
一人一人の入場時間帯チェックなんて無理だから、心配ご無用

客数も展示作品も多くて、結構密になってる感じ
落ち着いて観てられなくて、流し見して退出

873 :陽気な名無しさん:2020/07/28(火) 15:21:19 ID:Zdpg9KIX0.net
>>871のような人って
被害妄想に陥りやすくて
誰が何をしても
悪いように受けとるような気がするわ

総レス数 1001
266 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200