2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【FM】らじおの草子【AM】

274 :陽気な名無しさん:2020/10/15(木) 00:05:15.46 ID:B8hGkJyn0.net
庭の石燈籠は、ソーラー式でなく、手動式タイマーだから、しょっちゅう 調節してるわ、毎年 面倒くさい けど。
風水 (宗教でない、

好 環境 造り の 経験則) では、月=月光・水鏡、火=灯り、水=手水鉢・水鉢、木=樹、金=? 何かしら、金の延べ棒?、土=地面、日=日射し、

それに 加えて、石 (岩)、下草さ などが 在っても、かなり 風水は 良くなる。幾つかは 屋内でも、灯り採り窓や 植物の鉢など で 応用できるだろうし、

色の持つ チカラも 利用できる。色相の還 を見て、補色 (反対色)を ぶつけても いいだろう。庭で 調えた風水でも、鬱蒼と繁茂すると

風水は 崩れるから、維持の為 手入れは 要る。


能舞台は 橋掛かり から、前面に とび出している造り。動線は 斜めか、前後、円、点… 。昔は 野外だけど、それらを 正面 (南席)から 観ていた

んじゃないかな。屋内の 能楽堂の 脇正面 (西席)や、演者が 角柱 (面を掛けて 視界の狭い シテの 目印になる柱)で隠れて 見えない 部分が多い 中正面

(南西席)から 観て、何に なるかしら、席は 安いけど。能の シテ (及び シテツレ)は 型も 回って行こなったり、回って舞うところも あるし、橋掛かり

への 出入りは 西席からは 近くで観れる。橋掛かり の 欄干や 柱を 使う型も 稀に 有って、近くで 観れるでしょうけど、演目 中では 1部に近い。

能は 西席・南西席の 方角から 常時、良く 眺望/観賞 されるようには 出来ていない。少なくとも、中正面の前方は ハズレ席。初見の学生を

¥1,000- くらいで 入れたほうが いい。古典芸能の舞台だから、今更 どうにも 出来ないが。

総レス数 327
469 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200