2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【FM】らじおの草子【AM】

83 :陽気な名無しさん:2020/04/28(火) 01:29:38 ID:nu2nvW8d0.net
NHK 2000 鉄道 特番、この OP のジングル 可笑しいわ、良く できてる。大人の男(アナウンサーとか )が 無邪気に 車掌さん なんかの 真似してるのって、なんか 微笑ましいわ。


J-wave 2000、終盤、聞き役の津田の 柔らかい 器の大きさ みたいなもの を感じた。いいところ も あるのね。


時に、私は 日本語の横書き には 懐疑的な立場だ、文科省が 横書きの場合の 句読点などの指針 を示すまでは。なぜなら、ひらがな が続く場合、誤読が起きやすく、読み手が 忖度しない と

読み進められない事が 多々あるからだ。目は 左右に付いているから、 視野は 「パノラマ」で、横書き のほうが 文の行は ひと目で 入って来るから、速くは 読める。が、誤読の問題が 内包している。

アルファベットの 横書き文字 (他の文字圏については 知らないが) は 単語の間に スペースがあるから 問題ないだろう。日本語は (中国語も そうだが)、漢字は 縦書き するように 作られたから、

それ から 作られた ひらがな も 片仮名 も 縦書き が前提 の文字。目ん玉は 上下には 付いていない から「パノラマ」の視野で、縦書き の文字を 読み くだす と、速くは 読めない。が「スポット ライト」

の ように ひと文字 ひと文字 を追うから、緊張と集中 が生まれて、誤読も 起き にくい。縦書き だったから こそ の 緊張感や集中力 が、和歌や俳句など を創る時の 助詞や係り結び などの 繊細な 吟味

に つながり、雅び や 風流や 粋な 韻文文化を 残した と思っている (季節感と心情も大事だろうが)。優れた 英詩、仏詩、独詩… など に ついては 何とも 言えない。原文で 読んだことは ないから。

総レス数 327
469 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200