2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

パラサイトイヴ2総合スレ part28

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/10(土) 07:21:45.16 ID:IjLG23go.net
PE2のデータ集 
http://www.snowmilk.com/PE2/
http://gamerseden.kir.jp/
PE1,2の武器解説とCG デッドリー攻略 
http://www.cyanworks.net/archives/pe/
PE2駆逐率100%リスト 
http://betelgeuse2.w...om/paraeve2_list.txt              
http://ayabrea.wiki....AA%E3%82%B9%E3%83%88
PE2敵リスト 
http://ayabrea.wiki....AA%E3%82%B9%E3%83%88
データ集(ラスボスのHPなど) 
http://cove.nobody.jp/pe2/

次スレは>>970 無理な場合は即申告

パラサイトイヴ2総合スレ part27
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/goveract/1658917425/

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/07(土) 18:06:15.93 ID:6DdtQpgT.net
>>273
人表現されるとグロいな

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/08(日) 19:54:48.89 ID:i1BFY54i.net
エネルギー効率が高いコーラとか言ってるけど我々には毒物以外の何者でもない
あんなん飲んでたらデブ糖尿虫歯まっしぐら

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/09(月) 00:13:01.53 ID:Kum4A4eI.net
内容:
チェイサーの突進条件
音などで発覚した時
射撃などでダメージが入った時
近づいた時
アヤを見つけている状態で一定時間経った時

ゼブラストーカーの歩き行動
距離が遠い時に一定の間合いに入るまで歩く
一定の間合いに入った時、アヤの背後を取っているならさらに歩いて攻撃
アヤが見てる範囲なら1回消える(つまりマリオ3のテレサ)
---
TASが訳の判らぬ乱数調整で黄色クリティカルを連発しているが、それは棚上げしておいて
調査すれば人力でもクリティカルするのを事前に知ってて、それに合わせてM9スラッシュとか3点バーストとか入れられるかもしれないと思った
なぜこんな事思ったかというと2つあり
1つは聖剣伝説3(SFC)の種がプレイヤー1の総獲得経験値を参照していて、現代なら総獲得経験値から逆に種で得られる物を予知(計算)できること
2つは最新のFF10(リマスター)のRTAではクリティカルするのを何故かランナーが熟知して走ってたから。(つまり実用的に乱数調整できる乱数)
そういうスクエアの製品が乱数が予知できるものだからこれも予知できるんじゃないかなと思ったわけ

予知できるならM9スラッシュをクリティカルする時だけ振ったり
マエダSPやスパルタンのような貴重な弾が必殺技としてより大く使えたりなどが期待していいはず

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/09(月) 01:01:30.73 ID:wceEESL2.net
AYA「いまからこのコーラをイッキしてカイルを観察していて気付いた癖をゲップせずにプロファイリングしていきます」

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/11(水) 19:11:12.41 ID:Vxgncf7H.net
1のアヤさんチョーハイウエスト
2は東洋人よりの中胴中足

一体何が・・・?

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/11(水) 19:39:43.89 ID:BMnGhvJc.net
Bボタン連打による進化キャンセル

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/11(水) 22:10:44.06 ID:1Xv0OPZg.net
足の遅さは、ミトコンドリアで如何にかならんのか…

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/11(水) 23:04:17.49 ID:uhEHaH2Y.net
1のころはヘイストで足速くなってたから2のミトコンがやる気ないだけだな

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/11(水) 23:09:13.07 ID:eYJF92uF.net
モンスターにならないように封印していった結果
パイロLv1のみ残ったという設定なので
開放項目にヘイストあったら取ってた気がするw

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/12(木) 22:16:14.93 ID:0JEuZr5a.net
2のAYAはなんか割り切ったのかショートにしてサバサバ系でガッツリがに股で銃構える感じだけど、

1のAYAは仕草もどことなくか弱さを感じさせる女性的なものが主体だったよな(遠い目)

クランプ博士に出自のことで詰め寄られた時も戸惑いながら銃向けてたりサンプル取った時も手を庇ってたり
セーフハウスで起きた時も前田が話してる時に無言で見つめながら小さく髪掻き上げてたのが印象的

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 04:43:15.70 ID:Sy2Xzqb7.net
1のほうはまだ原作の設定っぽいのがちらほら
2は続編ではあるが二次創作みたいな

関係はないが9mm Parabellum bullet って楽曲からモンスターファームの特殊個体(レアモン)出てきて草
パライヴ思い出したわ

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 08:36:40.68 ID:aq1ASFTQ.net
いや1のアヤこそ直情的で昭和のジャンプ主人公だろ
2で随分ステレオタイプ的な意味で女っぽくなったと思った

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 08:48:05.05 ID:Sy2Xzqb7.net
そうかなー

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/14(土) 12:56:58.53 ID:1mdnaJjd.net
1と2はいろんな意味でそれぞれ別物でそれぞれ好き

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 21:48:47.61 ID:DdDGBSog.net
モンスターファームで思い出したけど、パライヴ1再生するとちゃんとイヴってモンスター出るんだよね
ピクシー種のレアモンスター(特殊個体)扱いで
エロくて可愛くてガキの頃育てちゃいけない気がして冬眠させた覚え
ていうか恥ずかしいって気持ちのほうが強かった小学生には
ドラゴン種、ヘンガー種(人型戦闘ロボ)、デュラハン種(騎士)とかそんなんばっかだった
今思えば小学生男子の好きそうなのばっかですな

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 08:03:30.01 ID:z33MgkHR.net
バイオ1のディレクターズカット版だったか?
あれ再生するとタイラント出てくるのも芸が細かかったな
マジン種だったかな、懐かしい
モンスターファームも1、2揃ってスマホ移植、Switch移植されたし、パライヴも移植してくれ

でも今ポリコレがクッソ面倒くさいらしいんだよな
モンファも移植でマジン種の肌の色が変えられたりしたようだ

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 20:42:17.70 ID:AHr1ljRG.net
Parasite Eve 2 New Game Any% Speedrun (Duckstation) In 1:13:23

Sena が昨日youtubeにアップした
この人まだ走り続けるとは思ってなかった
かなりAMICスルーしてマラソンランナーのように走るジャンルだけど
まさか更新してくるとは

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 22:59:34.02 ID:VLW4Jyqh.net
>>295
はえーな。しかしまだ早く出来そう

しかし、MISTの任務完全に放棄プレイやなw

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/19(木) 03:31:47.16 ID:UCl85U6l.net
息子がポータブルで2やってるけど読めない漢字でつまずく
小学生には難しいな
謎解きも絶対に無理だろう、てか攻略本なしだと中学生にも謎解き難しいと思ってる
最低中学生以上からかね、パライヴは

自分も小か中のころパライヴ難しくてバイオのほうやってたし

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/19(木) 04:16:53.08 ID:og33te5+.net
アクションパズルとかの、ヒント無しでも演出と発想のみで何とかする類いとはまた違うもんなぁ
子供にとっては変化に乏しい場面で長い文章読むのも億劫で、子供には言い回しのクドい慣れない単語で参照・記憶するとか、
構造やプロセスを理解して応用するってギミックはすぐ思い立った事が反映されないと飽きやすい
今の子供は今のグラで慣れてるし視覚的な情報量の違いもあるかも

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/19(木) 04:51:29.48 ID:uAuG9zj9.net
謎解き自体の難易度はある程度の読解力があれば解ける内容に収まってるとは思うけど小学生当時だと知識不足でフルムーンゲートが意味わからなかったな
ゲーム内で近場にヒントが見当たらなくて総当たり脳筋攻略した覚えがある
15パズルの解き方を知らないと詰まる石板パズルも当時は難関だった

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/19(木) 10:36:54.67 ID:7Xq3nvWP.net
バイオに比べると移動がすごいストレスだった覚え
すごく遅くて何だコレとよく思った
あとロックの仕様がバイオに比べると煩しさがあったが、差別化はしっかりできてた

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/19(木) 10:43:30.44 ID:B28Ggo4w.net
同じ話題がぐーるぐる

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/19(木) 13:33:17.18 ID:1vtClY7e.net
そりゃ新作でもなんでも動きないんだし
ぐるぐるで何かいかんのか?

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/19(木) 13:56:24.13 ID:aXbUMc8+.net
ぬるぽ

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/19(木) 16:25:11.66 ID:D2Y4eE1v.net
走り見て主に気になる所はNo.9の攻略で2点
1つは最終コーナーでパイロ撃ちこまなかったこと
これは壁に押しつけること後ずさりする距離が空くいた分を詰めるダッシュ時間を0にできる
もう1つは止めがPE系だったこと
パイロやギミックの電気などで止めを刺すとキングゴーレムはひるみモーションが終ってから倒した扱いになる
これが銃のダメージで削りきれていると直ちに次のシーンになる

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/19(木) 17:20:57.49 ID:B28Ggo4w.net
>>302
なぜぐるぐるさせるんよ
話題が無いなら無いで良いじゃん
逆に虚しい

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/19(木) 18:25:08.75 ID:uAuG9zj9.net
古いゲームで生きてるスレ全てを敵に回す発言だな
どの作品も新しい話題なんてねえよ

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/19(木) 19:23:55.57 ID:9bJ8Ohif.net
>>297
そのうちその面白さに気づくかも
知恵比べがあるゲームは、スルメのように味を噛み締められる

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/19(木) 19:48:12.95 ID:ViNxNqm8.net
パライブ2やったの小学二年生だから小学生でもいけるよ! まあドライフィールドの#3033で詰まったけどね!
そこまでプレイするの何度も繰り返してたからドライフィールド昼までの戦闘は謎の自信あったわ
自分以外誰もプレイしてなかったけど。結局クリアしたのそこから四年後だった思い出。親とか知り合いに謎解きさせてたなw
ガキの要求に面倒くさがりながらも意外と楽しんでくれてた……と思う
A3EILM2S2Yだけ完全に独力で解いたけど本当嬉しかった

>>297はお子さんと一緒に謎解きしてあげるといい。答えわかっちゃっててもうまい具合にぼかしてあげて
親子のいい思い出になるよきっと。しかし発売当時プレイした子供が人の親になって、自分の子供とPE2で遊んでると思うと
なんか謎の感動で涙ホロリですよあたしゃ

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/19(木) 21:46:41.82 ID:og33te5+.net
>>300
振り向くのも仰々しい感じがしてたな当時
あと走るのも体感的に5km/hで徐行移動する車を眺めてる感じ
戦闘時なんかは武器のせいもあるんだろうけど明らかに滑りながら走ってるよね

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/19(木) 21:47:39.48 ID:og33te5+.net
>>308
全く同じところで詰まっててワロタ

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/19(木) 22:22:52.17 ID:cyVu0AoV.net
#3033は国語読解力が試される

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/20(金) 01:44:55.82 ID:1ubbgYsp.net
パーカッション式のイメージで西部劇に特に興味が無かった時代でもあるから誰それ状態だったな
RDR2プレイしてから変わった

OKコラムじゃなくてOK牧場だと元ネタ探る欲で興味湧いたかもしれん

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/20(金) 01:58:54.23 ID:8yGcXPW/.net
#3033はあちこちに絵が飾られてるのがヒントなのだろう……ってのは気づけたけど当時はそこまでだった
なんでかって掲示板のメモ調べてないんだわ。色々調べるゲーム昔から好きだった割にあそこに気づかなかった
もし小二当時にあそこのヒントに気づけていたらどうだったのだろう。いや、普通に詰まってたか笑

昔のことだけど当時の状況覚えてるもんだね。まああそこでずっと詰まってたから印象に残ってるんだろうけどw

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/20(金) 03:21:27.56 ID:1ubbgYsp.net
俺も絵がヒントなの知ってたけど>>312の理由でマジで頭に入らなかったな
書き忘れてたけど俺も当時小学生

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/20(金) 09:11:44.26 ID:yQsYwJ/E.net
3033は実質100通りやればいけるだろ同じ時代だから70年とか90年離れることもないはず
当時俺はこう思って00から順番に入れて解いた
動物の足の数を足す謎解きとフルムーンゲートもごり押しで解いた
ホーリーウォーターは知らない子ですね・・・

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/20(金) 10:58:21.68 ID:fWC3OoNX.net
>>305
バカジャネーノ

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/21(土) 21:43:08.86 ID:FgB6E6NA.net
OK牧場(決闘)っていつやねん!ってずっと分らなかったから
根負けしてネットで決闘の年月調べて謎解きしたなぁ

解き終わったら、直ぐにヒント見つけたのはいい思い出

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/23(月) 09:13:09.09 ID:Ys/MYilF.net
ホーリーウォーターはネットがなかった当時に攻略本なしで解いたやつ尊敬するわ
俺には無理だった

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/23(月) 18:59:40.56 ID:qWc53TY2.net
普通に解いてたヤツは年齢層が高いゲーマーでしょ

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/23(月) 19:07:44.75 ID:qWc53TY2.net
というか時間気にしないでメモ取りつつ攻略してたら中学生前後でも解けそうではある難易度か

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/23(月) 22:47:26.13 ID:Et9it/Jy.net
謎解きの難易度自体はそこまで高くない
ただヒントを読みこぼすと、自前の知識がないと難しい謎解き

中々ちょうどいい難易度と思う

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/23(月) 23:27:58.58 ID:64DODgoU.net
ホーリーウォーターは3問解けたら開けようと思えば開けられる試行回数になるから多少はね……
現実で採用しなさそうなインターフェースはツッコミ全開で遊んでた懐かしい、終盤のボタンが2進数入力の駐車場とか

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 01:57:52.16 ID:vfyh4azs.net
謎ギミック満載の某社関連施設に比べれば可愛いものだ

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 07:19:26.69 ID:wLMJSvyn.net
市長の銅像に円盤を持たせると回転してバッテリーが出てくるラクーンシティ
あれはバイオスタッフ自身もなんでやねんとツッコミ、ファミ通攻略本にも胡散臭い街だと書かれていた

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 19:15:41.46 ID:XlJUS0cN.net
バイオ3は同じようにモンキーレンチ使うシーンあるな

バイオ1は真相中の迷い家としての謎の洋館成分があってしかもデザインが研究所を隠すため、
って設定があるからまだ自然だったけど(それでもヘリポートあるから上からは一部丸見え)

思えば「警察署もトレヴァー、というか町全体がトレヴァー」
みたいな感じでオリ2の頃から既に無理やりの水増し感あったんだな・・・・
サバイバルホラーの古典でありながら悪慣習を後継作に与えてもいるなバイオ

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 00:27:24.47 ID:pDfOw5Lc.net
ヘリポートの不自然さで見るならシェルターも大概だよな
砂漠のど真ん中に変なヘリポートと搬入ゲートだけぽつんと存在するって怪しすぎる

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 00:36:39.74 ID:HBL1B94D.net
どこへ消えたかバーナー生存ルート

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 13:34:47.48 ID:AajbAxxI.net
フリント殺したくないから毎回殺すわ
チキンプレートもらったことない

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 13:38:17.25 ID:ztT04W+u.net
あんなに火がでるならば
その熱で他の敵も死んでいそうな。

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 12:14:00.85 ID:mIaRQtf+.net
ミトコンドリアを使ってどうやって核分裂、はたまた核融合を起こしているのか

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 16:32:47.03 ID:+N2DZ7E0.net
【東海アマ】 安倍はどんな殺され方をするんだろう
://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cafe30/1658991661/l50
https://o.5ch.net/1yv6l.png

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 23:40:21.84 ID:qg0JntHv.net
ほーそうなの?

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 00:07:48.57 ID:RqpZhbQh.net
>>330
あれって核融合もしてんの?マクロファージとか多核じゃなくて融合?

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 18:57:09.08 ID:gPcvzJQO.net
アヤさんは、太陽の表面でも生きていける
さながら太陽神…アマテラスか?

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 02:50:40.38 ID:TDPQdl4B.net
また固定カメラの話題だけど
カメラアングルが水平からの上下シフトではなく
レンズの軸を上下に振った表現で柱などが斜めに表現されるのは
事件の不安定さやシリアスさと調和してて良い表現だね
https://i.imgur.com/6MsuFlG.jpg

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 20:02:43.91 ID:FLk/ViKr.net
エスカレーター降り場から教会への、映像的タメにもなった背景構成だよね
ゲームではオミットされてしまったけど、突然の敵との遭遇のような
捜査(探検)の緊張を、背景演出で補ってるように思える

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/02(木) 10:33:49.43 ID:KDY7VbVK.net
>>335-336
これ本人はバレてないと思ってるん?

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/02(木) 14:53:40.85 ID:azps4Eb7.net
固定カメラの魅力だよね、制作側の考えた映える演出手法が実現しやすいのは
このスレだかどっかで「イベントムービーって結局固定カメラだし見てて面白くなるのは固定カメラ」って
意見を見た気がするがまさにその通りだと思う。ゲーム的な固定カメラの欠点は
見えないところで何がどう動くかわかりづらいところだが
PE2はGPSでそこらへんも改善されててやっぱり神ゲーですよ
他の固定カメラ採用ゲーでこういうの見たことないんです

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/02(木) 18:07:05.37 ID:dz27+bnS.net
いや殺意を覚える視点はあるぞ・・たくさん・・
そこでカメラ位置切り替わるのやめろよふざけんなって場所はたくさんある

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/02(木) 19:32:24.57 ID:xppPtKMm.net
製作者側の、プレーヤーに対する意地悪ギミックかな
古の横スクロールゲームみたいw
ただホラー映画なんかでも、あえて視聴者に視点を与えず
もったいぶる演出もゲーム中に欲しい

リアルタイムプレイでは無理だけど、自分のプレイ動画を三次元録画して
再構築できるようになれば、少し望みの構図が再現できるようになるかな?

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/02(木) 21:11:56.72 ID:h5m/t5bC.net
これでも初代PS時代の作品にしては遊びやすい作りのマップ設計なんよ
画面転換で方向見失うのはどうにもならんけどキャラの視認性はしっかり考えて作られている

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/03(金) 00:00:30.99 ID:VsaMkktq.net
>>339
のプレイ画面はつまりAYAが少しずつ手前に小刻みに進んでは視点が切り替わる事が繰り返されているんだな

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/03(金) 09:33:02.79 ID:bZryoOYa.net
>>342
なにか気に障ったのか?

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/03(金) 14:20:17.14 ID:d4EkeW+N.net
ぬるぽ

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/04(土) 01:32:52.31 ID:nquc9SND.net
>>343
え?なんで?
カメラアングルと格闘してるシーンが目に浮かぶって話で他意は無いぞ

むしろ俺が不快になる要素どこだよw

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/04(土) 03:03:53.01 ID:oerIgEDq.net
>>345
む、そうだったか、すまぬ

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/05(日) 17:15:22.56 ID:X/l/ChG4.net
>>344


348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/05(日) 17:24:06.51 ID:bAo+MLzO.net
lol

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/05(日) 21:48:27.66 ID:Nc6SKwpU.net
NMC化したらわざわざ衝突して自滅するだけの悲しい存在になってしまった蛾には同情するしかない
もっとマシな進化はできなかったのか

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/05(日) 23:38:56.29 ID:qvKlu70j.net
衝突して消え失せるのってよく考えたらもう退化だよな・・・・
食らったらAYAが仰け反ってるあたりかなりの威力、
というか燐粉とか撒き散らして破裂してそうだからシステム的な解釈とかじゃなくてガチで自滅してるっぽい

あいつらリアルだと皮がブニブニして耐久力高い筈だし
なんの為の自滅なんだ

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/06(月) 00:14:35.63 ID:LmM5fgVP.net
ボーンサックラーの幼体同様、利他行動にによる自己犠牲かな?
対象(アヤさん)が目くらになったところを
他のANMCが止め!みたいな

モス 「後は、頼んだぞ皆の者! 吾が人生に一片の悔い無し!」

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/06(月) 00:23:52.45 ID:veKdDye/.net
幼虫の方が明らかに強い

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/06(月) 00:41:47.25 ID:bwbnFf1v.net
最強の敵はブラックビートル

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/06(月) 09:23:59.98 ID:a0087BOG.net
全類殲滅側のNMなんだから当然だろ
あれは進化ではなく人類との闘争のための異常変態
PE1やればわかること

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/06(月) 09:24:19.14 ID:a0087BOG.net
全類→人類

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/06(月) 11:07:11.35 ID:bwbnFf1v.net
なにをキレてるのか・・

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/06(月) 13:56:46.42 ID:eQMMO7Kf.net
人類殲滅が目的であろうと衝突させて1キルできるかどうかってクソ効率悪いから失敗作に変わりはない
効率を求めるならもっと別の方向性にステ振りしてあげなさい

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/06(月) 14:22:55.80 ID:a0087BOG.net
効率が良いか悪いか自体に結論が出せない

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/06(月) 19:09:51.90 ID:wwwRnK6P.net
ゲームだと数が少なくて対応できるけど
ああいう昆虫は基本数多いからやばいという認識
フレア、バックショット、ネクロの株が挙がりそう

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/06(月) 19:57:30.99 ID:7zL2U9dF.net
実際のところはモスにしてもイモムシにしてもブラックビートルにしても元々の個体数が超大量だし
それらがNMC化して襲い掛かってくるのはとんでもない脅威だよな……PE2の時点でだいぶ数が減ったって設定だけど
PE1は設定的に初期の二日間はあちこちでNMCに襲われる一般人が出てめちゃくちゃ地獄だっただろうなと思うマンハッタンの封鎖は正解だった
アヤ視点ではザコそのものなモスでも一般人がいきなり襲われたら……昆虫系NMCはRPGで言うところの
洞窟で出てくるイモムシとかそういう扱いなんだろうが実際にNMが存在してあちこちのイモムシを変異させたら
キモいし個体数多いし一般人みんなが立ち向かえるとは思えないし激ヤバすぎ!

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/06(月) 20:35:49.46 ID:3dWqHP89.net
>>354
PE1で「人類との闘争のための異常変態」である示唆なんてないぞ
ミトコンドリア同士のバトルロイヤルとしか示されていないし、そこに人類のみにターゲットが絞られている謂われは無い
細胞内共生と反乱の話だろ

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/06(月) 20:43:20.37 ID:3dWqHP89.net
キノコってミトコンドリア持つけどやっぱ血管とか浮き出てバッキバキに硬くなってんのかな
※物理的な攻撃に耐える為の変化です

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/06(月) 23:34:42.91 ID:a0087BOG.net
>>361
お前は何を見てきたんだ…?
マンハッタン島で発生したNMCはすべてEveの統制下にあっただろ
だいたい進化ってのは淘汰を経て種の連続的な変遷がみられるものを結果的に(便宜的に)そう呼んでる
PE1内でもその考え方が採用され説明もされた
NMCはEveが人間を駆逐するために、手に入るものでこしらえた兵隊でしかない
PE2では、その親が消えたことで群体としての統御が失われ、西海岸へ拡散しながらも数を減らしつつあるという説明もある
テレパシーのように遠隔で正常なミトコンドリアを覚醒させられる特性を維持しているのに大規模な掃討作戦にもよらず減ってるってのは、所謂進化とは異なり、むしろゾンビのような概念に近いことを示唆する
敗残兵と言っても良い
それに進化というのであれば「西海岸へ」ではなく進出経路が生息域として確立され、むしろ東海岸に向かうほど生息数は増える筈

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/07(火) 00:39:21.24 ID:1ycWZAxc.net
>>363
だからEveが敵対してんのはAYAだろ
ミトコンドリアのバトルロイヤルで人間そのものが対比する存在じゃない、
ミトコンドリア対細胞核、ミトコンドリア対ミトコンドリアの構図なの

なんか色々クドいんでほぼ見てないけどお前さんが何を見てきたって話だよ

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/07(火) 00:43:45.27 ID:1ycWZAxc.net
支配的な多細胞生物が人間って話でEveが人間どうの持ち出してようが結局ミトコンドリアに対して支配的な細胞核、
生物そのものの代名詞的な意味しかない
そこを理解してないあたりエアプだろ

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/07(火) 03:15:58.53 ID:Fc9+JCGu.net
>>364
そのツッコミが全て通ったところで何の反論にもなってないんだが

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/07(火) 12:50:59.14 ID:6PaLut74.net
ミトコンドリアって、動物別にミトコンドリアの種類も違うのかな?

もし違った場合、何かの拍子(食事など)で取り込んだ場合
異種間ミトコンドリアで競争が起きて、シリーズみたいな話が起きてもおかしくないな

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/07(火) 13:57:22.95 ID:7xhZeePm.net
>>367
きみまともに学校の勉強してこなかっただろ
そのへん高校生物で全部普通にやるから
大学受験でも絶対に使う

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/07(火) 15:07:21.11 ID:1ycWZAxc.net
>>366
通ったら反論だろw
まぁ認めないんだろうけどな

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/07(火) 15:24:50.13 ID:1ycWZAxc.net
>>367
(動物毎に)違うね
ただざっくり言えばミトコンドリアの構造そのものは形とか以外変わらず、種を越えても起源は1つだよ
細胞中での役割も変わらない

ところでミトコンドリアのバトルロイヤルってのはAYAとメリッサEVEみたいな関係の事で、そんなに深い意味は無いよ

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/07(火) 16:07:05.09 ID:C3ky8dnj.net
何を言っても無駄だから諦めたまえ

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/07(火) 17:36:49.88 ID:1ycWZAxc.net
>>371
何も反論出来てねえじゃん

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/07(火) 17:44:41.42 ID:psl79ZO6.net
>>368
受験に必要ない科目だったからね。動物別の話なんか無かったな

>>369
なるほど。種類は違えど役割は変わらないと…
ミトコンドリアのバトロワで体おかしくなったりする危険性は無い?

374 :HP ++5:2023/02/07(火) 17:48:44.21 ID:fc46i9Ex.net
Have some protein

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/07(火) 18:13:04.46 ID:1ycWZAxc.net
>>373
ミトコンドリアはミトコンドリアっていう細胞内小器官なんで、種類とかは無いと思う

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/07(火) 18:19:05.49 ID:1ycWZAxc.net
動物毎に違うミトコンドリアが存在している訳ではなくて、同じミトコンドリアでも形やDNAが違うものが生き残ってたりするって意味ね
動物毎に違うってのは特徴の話

植物とかだと別なミトコンドリアなんじゃないかって言われてたらしいけど否定されてるみたいだね

ホントは種類って単語は枠としては広義的でややこしいから適当では無い

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/08(水) 08:43:41.40 ID:3F2m2ZbM.net
>>369
論旨という単語を知りなさい
「言い返し」と「反論」はその意味が異なる

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/08(水) 10:02:29.75 ID:rUf+F/r9.net
ごちゃごちゃうるせーな
ケンカすんじゃねーよウゼー

134 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200