2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

氷河期世代公務員試験総合スレ Part28

1 :受験番号774:2020/10/20(火) 20:48:29.52 ID:T2MytmBL.net
氷河期採用選考について罵り合うスレです
前スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/govexam/1602453219/
試験まとめサイト
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/koumuin_seido/shushoku_hyogaki_shien.html

就職氷河期世代の方向けの短期資格等習得コース事業
IT系エンジニア
https://tankishikaku.jiet.or.jp/
IT検証技術者・システム運用技術者
https://www.it-careerup.jp/
IT CAD
https://ssl.anabuki-cs.jp/acs-ed/itcad-h/
バスドライバー
https://www.bus-dnavi.com/busjob/
トラックドライバー
https://truck-driverlicense.jp/
タクシードライバー
https://taxi-shikaku.jp/
農業
https://agujob.com/
リサイクル
https://zenyuren.or.jp/recruit/
建設
https://kensetsu-welcome.com/newstage/
警備員
http://www.ajssa.or.jp/hyougaki/

厚生労働省 建設労働者育成支援事業
https://kensetsu-welcome.com/

957 :受験番号774:2020/10/28(水) 16:49:36.66 ID:aGx18kHf.net
先ほど県庁に行っていた俺にはタイムリーな話だ
百聞は一見にしかずってこう言うこと言うんだなと感じた
すごいピリッと働いていたよ。
ただあんな丸見えの場所を喫煙場所に指定するのはどうなんだ?って思ったw

958 :受験番号774:2020/10/28(水) 16:53:01.35 ID:2E2wFo8D.net
役所行って思ったんだけど
非正規が予想以上に多くてびっくりした

非正規女と仲良く仕事できるって人は
それだけでアピールになるかも

あと管理職に若手を大量抜擢してる自治体も
あったので、年齢は思ったより問題にならないかも。おばさんも結構いるし
推測ではあるけどね

959 :受験番号774:2020/10/28(水) 17:17:57.80 ID:o1mFzFRd.net
ってかどうやって非正規かどうかなんて見極めんの?

960 :受験番号774:2020/10/28(水) 17:26:02.72 ID:2E2wFo8D.net
>>959
着てる服かな
さすがに正職員でジーパンはいないだろ
何か服で感じるんだよなw

961 :受験番号774:2020/10/28(水) 17:28:32.77 ID:GevI8lWv.net
なんじゃそりゃw
せめて名札とかじゃないんかいw
ってか男の正職員でも私服の奴いるぞ

962 :受験番号774:2020/10/28(水) 17:38:32.11 ID:HRHFg/kH.net
>>902
前にどっかの自治体の集団討論を受けた時、俺と隣のおっとり系の子以外みんなやる気に見ちあふれてて、いろんな意見をとび交わしてた。正直、場違いな所に来たな。と思って午後の面接帰ろうと思ったがどんなものかと思って受けて無難すぎた面接をこなした。結果落ちたと思ったが、受かってた。集団討論でやる気にあふれていた8人中6人は落ちてて、やる気ない2人は合格してた。必至すぎるのも受けないんだろうな

963 :受験番号774:2020/10/28(水) 17:48:24.09 ID:rYTCdQx2.net
>>945
面接については、次の考え方で臨みました。
@世間では立派と評価されないかもしれないけど、長く生きている分、他人にはない経験を積んできた。その経験を通じて、自分が行政マンとして関わっていける分野がある(生活保護の福祉行政とか)
A自分の強みは、他人の言うことを傾聴できることである。だから、住民の声をじっくり聞くことに強みを発揮できる福祉行政に携わっていきたい。
B仮に採用された場合、定年が60歳までとしても、10年も時間がある。10年もあれば何らかの成果を残していけると考える。
C自分の弱い点は自己アピールが下手な点である。これが災いして、今でも非正規社員をわたり歩くことになってしまった。この点は改善のどりょくを積み重ねてきた。反面、おかげで様々な職業や世界を実際に見る機会を得る結果になったため、今となっては経験という面において、結果として強みになっている。これからは、この強みを活かしつつ、◯◯役所の皆さんと一緒に仕事をしていきたい。
これを堂々と面接官の目を見て言い切っただけです。

964 :受験番号774:2020/10/28(水) 18:04:09.77 ID:2E2wFo8D.net
公務員で一緒に働きたい人は主体性のある人ってのは絶対あると思うが、出しすぎると嫌われるってのも何か納得いかんな

965 :受験番号774:2020/10/28(水) 18:04:44.61 ID:QQBYbL6O.net
>>963
ありがとう 参考になるよ
自分の弱点も認める素直な内容で素敵だと思う

俺たちはみんな氷河期でさ
人生うまく行かなかったからここにいる
だから経歴には汚点もあるんよね
失敗もあるし(ってか成功より失敗が多い)
そこをどう説明するかってので悩んでたんだよね

966 :受験番号774:2020/10/28(水) 18:06:09.99 ID:2E2wFo8D.net
結局、対策した上で本番では素を出してくしかないかね。例えそれで落ちたとしても

967 :受験番号774:2020/10/28(水) 18:06:21.62 ID:2Mcu3OeA.net
弱点と言う言い方は嫌われるのでまだ至らないところの方がよかったかなぁ。
でも良いと思う

968 :受験番号774:2020/10/28(水) 18:07:52.11 ID:uhBx0JTp.net
にわか知識で役所の事知ってる風な志望動機は逆に突っ込まれるだけ
というアドバイスだったんだがな
とりあえず自分が作ってきた道を振り返って真剣に向き合えよ
途中まで綺麗なレールだったんだろ

969 :受験番号774:2020/10/28(水) 18:11:49.17 ID:dZnBfZr4.net
広陵町受かったやついる?

970 :受験番号774:2020/10/28(水) 18:24:26.13 ID:2E2wFo8D.net
○市の志望動機って聞いて、ニワカ知識だから落ちるならそれでいいかな
だったらそういう質問するなって言いたい
こっちは知ろうと努力してるわけた

971 :受験番号774:2020/10/28(水) 18:27:54.67 ID:m31im/zw.net
>>967
某自治体は面接カードに長所/短所の欄があって、ばっちり短所の方を掘り下げて聞かれたよ
短所をいかに克服してきたかを話して対応した
よく言われているように「長所の裏返しの短所」は薄っぺらい悪手だと思う

972 :受験番号774:2020/10/28(水) 18:29:06.88 ID:7VrQRT5L.net
みてくれ。

これが9割

蜘蛛の糸の裏でエレベーターより

973 :受験番号774:2020/10/28(水) 18:42:11.71 ID:uhBx0JTp.net
>>970
それを努力って言っちゃうんだよな
最低限だよ

974 :受験番号774:2020/10/28(水) 19:08:05.17 ID:2E2wFo8D.net
>>973
それを語るなってのはおかしいだろ
現場知らなきゃニワカに決まってるだろ
総理大臣だってできないわそんなこと

面接官が見るのはどこまでの情報を収集したかという努力であり、その見解が論理的にどこまで矛盾がないこと、それに対する熱意だろ

感情で偉そうに語るなで済ませる面接官って
どうかと思うけどね
公務員としての客観性がないだろ

975 :受験番号774:2020/10/28(水) 19:10:40.68 ID:Zm8E88FN.net
だから、民間のプロの面接員混じってるて言ってんだろーが

976 :受験番号774:2020/10/28(水) 19:17:48.39 ID:2E2wFo8D.net
>>975
そうなの?じゃあますますおかしいじゃん
採用なんてコア業務を外注してる組織なんて
信頼性ないな。まあ面接受ければ分かるけど、分かった時点で志望しないかな

977 :受験番号774:2020/10/28(水) 19:26:10.96 ID:uhBx0JTp.net
>>974
プロ野球選手が送りバント決めたら努力か?
行政のプロになるんだろ
○○になりたいなら最低限この大学、この大学に入るためには最低限この高校って生きてきたんだろ
業務の情報収集なんて当たり前
担当業務を完遂して当たり前
努力することなんて当たり前なんだよ

978 :受験番号774:2020/10/28(水) 19:27:23.67 ID:a4ZKxuGC.net
民間の風を入れるにあたって民間のプロを面接官に入れるのはおかしなことじゃないだろ

979 :受験番号774:2020/10/28(水) 19:27:25.33 ID:QQBYbL6O.net
人を見抜くのって難しいからね
どこの組織でもハズレの人材は必ずいる
お店でも会社でも役所でも、「何でこんな奴が?採用した人事の目は節穴か?」と思う奴が一定数混じってる

民間の面接のプロって言っても限界はあるとは思うけどね
まあ少しでも良い面接になるよう心がけてる点は、良いことなのかな…?

980 :受験番号774:2020/10/28(水) 19:51:31.24 ID:14u4vl6P.net
定型的な事務等をその職務とする係員を採用するための試験
受験資格1966(昭和41)年4月2日から1986(昭和61)年4月1日までに生まれた者

第1次選考日 2020(令和2)年11月29日(日)
第1次選考通過者発表日 2020(令和2)年12月25日(金)10:00
第2次選考日 2021(令和3)年1月25日(月)〜2月5日(金)(予定)
合格者発表日 2021(令和3)年2月25日(木)10:00

 (1)基礎能力試験(多肢選択式):公務員として必要な基礎的な能力(知能及び知識)についての筆記試験
     解答題数:40題
       知能分野:20題(文章理解、課題処理、数的処理、資料解釈)
       知識分野:20題(自然科学、人文科学、社会科学(時事を含む。))
     解答時間:1時間30分
 
  (2)作文試験:文章による表現力、課題に対する理解力などについての筆記試験
     解答題数:1題  
     解答時間:50分

981 :受験番号774:2020/10/28(水) 19:55:17.24 ID:yo+rrgmJ.net
>>963
なるほど!ありがとう!とても参考になります
受かるわけですね、わたしが採用側でもあなたをとりたくなります

982 :受験番号774:2020/10/28(水) 20:02:38.44 ID:AcYoCCCw.net
面接官なら氷河期で苦悩したその生きざまを知りたいわな

983 :受験番号774:2020/10/28(水) 20:05:55.68 ID:2E2wFo8D.net
>>977
釣りで決定だな
現職でさえ担当業務の引き継ぎは苦労するのに
当たり前のはずがない

担当業務ってのは公務員にとっては重い言葉
大体、全ての政策に関して予算、業務内容、
課題を完璧に把握してるなんて担当者以外
不可能

現職ならそれを当然理解してるはずで
にも関わらず受験者を努力不足で切り捨てる
なら公務員としてどうかと思うレベル
当然そんな所では働きたくない

984 :受験番号774:2020/10/28(水) 20:07:19.39 ID:o1mFzFRd.net
>>980
40問で90分だから簡単な問題だなこりゃ
横浜市の再来あるわw

985 :受験番号774:2020/10/28(水) 20:07:20.09 ID:2E2wFo8D.net
>>978
少なくとも民間では
採用をアウトソーシングしてる組織なんてない
まともな組織ならな
だって高い人件費払うんだからな

986 :受験番号774:2020/10/28(水) 20:09:19.34 ID:2E2wFo8D.net
>>984
国家なめない方がいいぞ
難しいと考えた方がいい
科目数も多いしな

987 :受験番号774:2020/10/28(水) 20:12:49.54 ID:o1mFzFRd.net
40問なら2時間がベーシックだよ?
それを90分としてるなら当然簡単な問題じゃなきゃ終わらないよ?

988 :受験番号774:2020/10/28(水) 20:15:19.02 ID:uhBx0JTp.net
>>983
だからそれがにわかなんだよ
引継ぎに苦労するから仕事しないのか?
代わりに隣の奴にやってもらうのか?

努力しました!熱意はあります!
でも仕事は終わりません!
氷河期採用ですって名札ぶら下げて仕事するのか?

989 :受験番号774:2020/10/28(水) 20:17:44.46 ID:uhBx0JTp.net
市民は氷河期採用だろうが何だろうが職員は職員
おまえの異動したてかどうかなんてお構い無し
現実知らないのはどっちだ

990 :受験番号774:2020/10/28(水) 20:19:16.28 ID:2E2wFo8D.net
>>987
特別区は35問で90分で激ムズだったからな
あと国家は文章が長い

991 :受験番号774:2020/10/28(水) 20:20:00.05 ID:2E2wFo8D.net
>>989
慌ててんのかw
文章乱れてるぞw

992 :受験番号774:2020/10/28(水) 20:24:35.83 ID:yo+rrgmJ.net
>>990
特別区って35問だったっけ?

993 :受験番号774:2020/10/28(水) 20:25:53.88 ID:uhBx0JTp.net
>>989
>>970
お前もな笑

994 :受験番号774:2020/10/28(水) 20:45:02.80 ID:PMnPRPBW.net
https://losgeneman.com/entry/zeimusho
この人の前のブログとか知らないからわからないんだけど、国税の経験者採用受けてたのかね、倍率5倍程度だから毎年受けてれば非正規でも受かったかもと思うんだけど

995 :受験番号774:2020/10/28(水) 20:47:17.87 ID:o1mFzFRd.net
求める人材に非正規とは一言も書いてない
正社員歴8年以上と記載がある
つまり非正規で合格はかなり難しい

996 :受験番号774:2020/10/28(水) 20:48:39.40 ID:IzmJGSKc.net
5倍って5人に1人だからな
結構高いぞ?

まぁ氷河期枠の100倍に比べたらマシだがw

997 :受験番号774:2020/10/28(水) 20:53:35.31 ID:QQBYbL6O.net
引き継ぎとか努力とか
ケンカすんなって
俺から見りゃどっちも一理あって正しいからさ

仕事なら調べる そんなの当たり前で努力とは言えない それも一理あるだろう
一方、調べたのに「ニワカがw」とバカにされる それは理不尽てのも一理ある

どっちもやめなって

998 :受験番号774:2020/10/28(水) 20:53:40.33 ID:Zm8E88FN.net
ピマエら、脳内お花畑ですか?
民間のプロの面接官て何万人も面接してんだぞ、公務員は2年で移動の素人だぞ。全部採点されてんだよ。一言一句、表情から爪や眉毛の細かいとこまで、プロに。
騙せる訳ないわな、ピマエらの面接対策とやらで。

複数合格者

999 :受験番号774:2020/10/28(水) 21:00:25.14 ID:14u4vl6P.net
国家公務員経験者採用試験(氷河期世代)

採用予定数157
申込者数10943

事務関東甲信越5693

1000 :受験番号774:2020/10/28(水) 21:00:52.92 ID:14u4vl6P.net
私は国家公務員にはなりません。
さようなら。

1001 :受験番号774:2020/10/28(水) 21:01:28.29 ID:bO52Yzb1.net
>>995
>>996
正社員8年以上っていうWANT要件の1つを満たしてないから5倍の中では不利なんだろうけど、100倍の中で普通なのと5倍の中で不利なのでは後者のほうがマシでは?
税理士試験10年間受けてたらしいから非正規だった理由も税理士試験のためってことで説明つくし

1002 :受験番号774:2020/10/28(水) 21:02:24.61 ID:OjgwTKMW.net
>>986 >>987
再チャレは高卒レベルだったぞ

1003 :受験番号774:2020/10/28(水) 21:02:28.95 ID:uhBx0JTp.net
公務員として働いてもないのに複数合格者とかキモいよ
半年の試用期間でクビになるなよ笑

1004 :受験番号774:2020/10/28(水) 21:03:19.53 ID:BN+lYzAv.net
めちゃくちゃな倍率だな
氷河期の枠もっと増やした方がいいのでは

1005 :受験番号774:2020/10/28(水) 21:04:10.73 ID:uhBx0JTp.net
千!

1006 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1006
293 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200