2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

四十代以上の受験。経験者の中の経験者2

1 :日本太郎:2020/12/25(金) 16:22:52.69 ID:fymQU/9d.net
試験会場で見かけるおっさん、おばさんが語り合う場
【前スレ】
四十代以上の受験。経験者の中の経験者
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/govexam/1513252908/l50

147 :受験番号774:2021/01/31(日) 20:30:07.80 ID:oBbbvdey.net
>>146
良かったな!!
前スレで合格後に都内に引越して3年だよ

148 :受験番号774:2021/01/31(日) 20:37:26.45 ID:W6mHpv85.net
>>146
おめでとう
私も今日受けた千葉県に採用されたいです

149 :受験番号774:2021/01/31(日) 21:09:04.17 ID:mMKkmu5b.net
ありがとうごさいます

このスレのたくさんの人の書き込みをおぼえて
ます

あの人は、いまどうしてるのかとか思う時があります

なかなかうまくいかない場合、やっぱりどんどん受験してほしいと思います

150 :受験番号774:2021/01/31(日) 23:20:33.28 ID:MHa8zQFM.net
>>146
おめでとうございます!
私も昨年末に合格して、今は赴任先がどこになるか?不安な日々を過ごしています。
入省する気持ちに揺らぎが出ないように、早々に書類手続きは完了し、
現職には今週中に退職願を提出したいと思います。

151 :受験番号774:2021/01/31(日) 23:42:15.76 ID:mMKkmu5b.net
確かに受かると次々に転身の準備のことで頭がいっぱいになり、人生をきりかえるのは大変だなと思います

それでも何も変わらなかった昨日までとは違う、新たな局面に差し掛かっている自分を確かに感じとることができます

退職願いも思い切りが必要ですよね

152 :受験番号774:2021/01/31(日) 23:56:55.22 ID:mMKkmu5b.net
このスレがほそぼそとでも続いてくれることを願います

では。

153 :受験番号774:2021/02/01(月) 07:06:44.91 ID:+W0MsDjq.net
合格者がこのスレを卒業していくように、俺も今回の国家氷河期試験敗退で足を洗うことにした。

これまでの戦歴。
2010年にブラック企業から脱出することを目論みまず再チャレから始め、勉強期間4ヶ月で挑むも、税務の試験惨敗。
翌年は地元県庁、同一県内の市役所、大学職員、法テラスをうけいずれも面接で敗退。
次の年も隣県の町役場を2回にくわえて前年受けたものを2年連続で。その次の年もそれプラス県内の端っこの市役所を受けたがやはり面接で全敗。

次の年は引っ越しやらブラック企業から脱出できたこともあり2019年までは受けなかったが
その会社で世間を騒がせるニュースのためにあおりを食らい給料半減したため再度試験を受けることになったがやはり面接2連敗。
今年も面接で7連敗。

もうこれは時間と金の無駄と悟り。
ちなみに年齢は今年46。過去に6年周期くらいで転職を2回している。

まあ理由はこれかな、とは思ってる。

154 :受験番号774:2021/02/02(火) 05:42:42.47 ID:nnaKeowt.net
何年も無職で引きこもってた40代後半だけど運良く合格できました。
皆さんにもチャンスはあると思います。

155 :受験番号774:2021/02/02(火) 06:37:34.12 ID:KTsuUTm+.net
>>153
何度受けても無駄
筆記試験1位でも駄目
受験者数1名でも駄目
絶対に採用しないという強い意志を感じる
経験者募集も面接にさえ進めない
いたらないところはあれどここまで拒否されるのは
学校でいじめられたり職場で酷いことをされるように
よほど不快なのだろうか
しかしそれは改善はできないだろう
意識しないで話すとかゆっくりととか話すのを少なくとかは残りの面接でやってみようと思うが

156 :受験番号774:2021/02/02(火) 21:45:05.72 ID:KTsuUTm+.net
>>141
最後に申し込んだよ
結果も見ない

157 :受験番号774:2021/02/03(水) 09:21:11.51 ID:ZfBpGtXf.net
小学校教員資格認定試験を考えています

択一式@(20問/70分)
教職専門科目に関する試験

択一式A(60問/180分)
各教科の専門的内容及び学習指導要領の理解等に関する知識・技能を具体的な授業場面に則して活用する問題。10教科のうち音楽・図画工作・体育を2教科以上含む6教科を選択する。

論述式@(2問/60分)
各教科の専門的内容及び学習指導要領の理解等に関する知識・技能を具体的な授業場面に則して活用する問題。10教科のうち1教科を選択する。

論述式A(2問/60分)
教育者としての使命感や責任感、児童理解等、教員として必要な能力と適性の全般に関する論述試験。

158 :受験番号774:2021/02/06(土) 20:59:21.21 ID:pxEdomHq.net
小学校教員はやめました

159 :受験番号774:2021/02/07(日) 01:13:29.07 ID:U8t8IAdL.net
デモシカで取れるような試験じゃねいよ

160 :受験番号774:2021/02/08(月) 23:30:55.33 ID:DIZYKAgq.net
昭和52年4月2日以降生まれが受験できるところはありますか?

161 :受験番号774:2021/02/09(火) 02:15:06.00 ID:QAd9CN7C.net
割とあるが、そのくらい自分で調べられ。

162 :受験番号774:2021/02/10(水) 12:22:13.29 ID:O7S52Zfj.net
大正15年4月2日以降生まれが受験できるところはありますか?

163 :受験番号774:2021/02/10(水) 18:48:16.38 ID:QtPRm7tO.net
2820年生まれの未来人ですが受験できるところはありますか?
タイムマシンが故障して戻れません。本当です。

164 :受験番号774:2021/02/11(木) 03:19:20.81 ID:waDl6Ppt.net
>>162
シルバー人材センターへ問い合わせて、どうぞ

165 :受験番号774:2021/02/11(木) 09:35:19.84 ID:xNMFfLyA.net
自問自答自作自演

166 :受験番号774:2021/02/11(木) 11:07:34.68 ID:AQogMyYu.net
>>154
生活費どうしてたんだろうか・・・

167 :受験番号774:2021/02/11(木) 14:08:25.23 ID:xNMFfLyA.net
>>154
7年引きこもってて
落ちたオレが通りますよ。

168 :受験番号774:2021/02/11(木) 21:34:37.54 ID:uDZ+g3YZ.net
厚生省本省 面接頑張ろ

169 :受験番号774:2021/02/11(木) 21:56:14.06 ID:pV8dIH9Z.net
>>167
7年は長いですね。でも氷河期採用なら通る可能性は充分にあります。 人生一発逆転狙いましょう。

170 :受験番号774:2021/02/11(木) 23:58:36.61 ID:ornYcq5d.net
日本に残された唯一の救済は国家公務員氷河期世代です
皆さんもこれを受けるのが良いと思います

171 :受験番号774:2021/02/12(金) 06:26:03.26 ID:PPVon7EG.net
>>170
ほんとそう思う。ラストチャンスだからつかみ損ねたら残念だけど。

172 :受験番号774:2021/02/12(金) 07:05:11.82 ID:zKhTmQtS.net
>>166
そんなもん、親のスネを豚足のごとくかじり倒したんだろう

173 :受験番号774:2021/02/12(金) 11:12:50.07 ID:Hk9vAYIg.net
受けたところで40代半ば過ぎてたら受かりもしねーけどな。

174 :受験番号774:2021/02/13(土) 05:33:37.06 ID:SG92mB6g.net
年齢のせいにしなくて良いのが氷河期採用。40代後半でも不利にならんでしょ。

175 :受験番号774:2021/02/13(土) 06:52:17.69 ID:ITHQKwHX.net
筆記試験で好成績を取って不人気官庁を受けて
とにかく笑顔で熱意を伝えて
受けられるだけ受けて駄目ならもう仕方ないよ
公務員の穴場は東京都の島採用だと思う

176 :受験番号774:2021/02/13(土) 09:20:03.97 ID:rmdt0bYl.net
いんや、今回の氷河期にしたって、45歳以上の人で受かった人見たことないぞ。だいたいが氷河期関係ないそうな30代半ばとかそんなんばっか。

俺はもう悟ったよ。40過ぎたらもう受けても無駄だって。氷河期世代の試験に30代も潜り込ませたらそりゃ若い方取るだろ。

俺たち真の氷河期といえば28でもう公務員行ける道なんて皆無だったのにな。それを経験者とかいくらでも受けられる30代に侵食されて。

ことごとく損な年代。まあ政府はそのしっぺ返しを遠い未来自ら食らうことになるんだけどな。

177 :受験番号774:2021/02/13(土) 10:55:58.29 ID:ITHQKwHX.net
>>176
東京都の島なら受かりやすいです
御蔵島村は年齢制限なしでした
運転免許だけが受験資格です

178 :受験番号774:2021/02/13(土) 12:59:21.08 ID:ITHQKwHX.net
令和2年度東京都島しょ町村職員採用合同試験

      申込者数 受験者数 合格者数
新島村     3名 2〜3名   2名
三宅村     1名   1名   1名
御蔵島村    8名 6〜8名   5名
八丈町     0名   0名   0名
青ヶ島村    2名   2名   2名
合計     14名  12名  10名

179 :受験番号774:2021/02/13(土) 15:58:21.14 ID:1akZs3R5.net
>>176
経験者採用は難しくても、選考採用は40歳台の方が受かりやすいぞ。
加えて言えば事務職よりも技術職の方が受かりやすいと思う。
出身学部&関連する職務経歴を限定しているところもあるけど、
学部か職歴が関連していれば受験できるところも多い気がする。

180 :受験番号774:2021/02/13(土) 16:17:30.50 ID:t8XTc1ms.net
選考採用って何なの?
教えて?
普通の採用と違うの?

181 :受験番号774:2021/02/13(土) 19:58:11.69 ID:M5WlHRfJ.net
>>180
選考は募集から採用まで、各省庁が独自に実施するため
各省庁ごとのカラーが試験内容にストレートに現れるし
欲しいと思う経歴や知識にマッチすれば採ってもらえやすい。
各省庁の最終面接にたどり着く前の部分を人事院が担当する
一般の経験者採用試験は、人事院試験の部分では各省庁の
カラーが弱く、公務員一般に必要な資質(学力、人間性)を
見てくるため難度が高くなりがち。

182 :受験番号774:2021/02/14(日) 03:10:27.71 ID:XxMu7log.net
>>180
選考採用例(経産省・第3回募集)
https://www.meti.go.jp/information/recruit/others/senkousaiyou/index.html
経験者採用とは違った意味で難度は高いけどね。

183 :vhjlふl:2021/02/14(日) 20:34:31.11 ID:4r7cmmFn.net
氷河期試験、刑務官はやはり40代では無理だったか

184 :受験番号774:2021/02/14(日) 21:06:23.04 ID:vbvS9vgP.net
>>183
刑務官なんてなるもんじゃないよ。
やめておきなさい。

185 :フリーター:2021/02/14(日) 21:35:18.38 ID:ZDAK+Rse.net
本当にどこも採用してくれないよね

186 :受験番号774:2021/02/15(月) 02:42:54.27 ID:N7eh/bwX.net
>>183
受かったら受かったで、ベテラン受刑者から
「なんも知らんオッサン先生が来たぞ」って
いじられることだろうし。

187 :受験番号774:2021/02/15(月) 08:24:26.41 ID:mel2PwBm.net
そもそも氷河期はメンタル弱いのだから
刑務官なんて無理

188 :受験番号774:2021/02/16(火) 02:52:03.66 ID:UZKP1qN+.net
>>176
俺は40代前半だが今年3つ内定した。内訳は田舎県庁、都会中核市、都会小都市。全て経験者採用だから若い20〜30歳代と戦った。40代は受からないという論調をよく見るが、それは幻想に過ぎない。

189 :受験番号774:2021/02/16(火) 06:51:51.79 ID:AjFmYFzt.net
>>188
それは君がスーパーマンというだけ。もしくはとてつもなく見た目がいいか。

190 :受験番号774:2021/02/16(火) 08:22:46.39 ID:toYi8PLI.net
>>188
歳相応の能力や実績がないのを年齢のせいにしてるだけだと思う

191 :受験番号774:2021/02/16(火) 09:17:36.21 ID:UZKP1qN+.net
>>189
188だがそんなことはない。詳しくは書けないが非上場企業勤務、資格は運転免許のみ。素人に分かりやすい実績なし。見た目は良く言っても中の上。体格は悪くないが。口数は多いが論理的ではない。これでスーパーマンなら他がどれだけ出来損ないなのか。

192 :受験番号774:2021/02/16(火) 19:25:01.67 ID:sbL+HWYq.net
>>188
どんな参考書で勉強しましたか?

193 :受験番号774:2021/02/16(火) 21:21:05.17 ID:Bblp0NOP.net
>>191
実際に具体的な内容を聞くと本人は普通だと言いながら希少ってのが多い

何せ
5行以上の文章を読める日本人で上位5割らしいし

194 :受験番号774:2021/02/17(水) 00:22:28.82 ID:pOntpoav.net
>>190
まさにまさに。
40代半ばの白髪デブメガネだが経験者係長級で某省に拾ってもらえた。
経歴は確かにレアな事をやってきてるから、そこは評価されたのだろうけど。

195 :受験番号774:2021/02/17(水) 02:09:51.78 ID:QF9hGSFu.net
>>192
SPI3の参考書2冊(難易度低と高)を各3周くらい。時事がある時は速攻の時事を2周。勉強時間は最短の試験で2週間。専門科目の試験は受けてないというか捨てた。当然勉強もしていない。ちなみにMARCH、関関同立のいずれか卒業。面接対策はネット情報の吟味のみ。模擬面接などはなし。

196 :受験番号774:2021/02/18(木) 05:15:49.37 ID:tTNhXFMC.net
>>189
君みたいに「否定」からスタートする人は
合格しないよ。諦めてバイトでも探すのがよい。

197 :受験番号774:2021/02/18(木) 06:36:32.99 ID:IeKAHc+P.net
>>196
バカ野郎。俺は働いとるわ。

198 :受験番号774:2021/02/18(木) 10:20:41.91 ID:TmDDjSnG.net
まあ底辺企業でなら誰でも働けるからねぇ・・

199 :受験番号774:2021/02/18(木) 12:11:13.22 ID:PVCQ4j7z.net
>>198
×誰でも働ける
○誰でも採用される

底辺とされる、いわゆる環境が良くない(人の出入りが激しい)ところでも継続して働けてたことは凄いと思うが?

200 :受験番号774:2021/02/18(木) 16:42:00.96 ID:TmDDjSnG.net
他人の経歴は「否定」
自分の経歴は「肯定」なんだね。その人格だとどこの職場でも内心疎まれてそう。

201 :受験番号774:2021/02/18(木) 17:25:48.66 ID:6a/cE8Y9.net
稚拙な40代w

202 :受験番号774:2021/02/18(木) 19:14:01.92 ID:QOJBRq4b.net
>>194
自分も何とか潜り込めた
来年またやってももう無理だと思う

203 :受験番号774:2021/02/19(金) 00:29:25.62 ID:RvrMl3Zw.net
大量採用する厚労省の一般職係長級受けてる人いる? 別スレで面接が何回あるのか話題になってる。

204 :受験番号774:2021/02/19(金) 01:05:13.59 ID:hsquiEca.net
>>202
お互いおめでとう。
最終合格見た時は思わず「Ураааааааа!!!!」って
叫んでしまったよ。
今年度はクソみたいな現職場に転属させられたのをバネに
頑張れたけど、確かにパワーを使った。3回上京して
そのたびに合格発表までドキドキさせられるのは非常に
パワーを使った。もう一回やれと言われたら確かに次はもう
無理っぽい。

205 :受験番号774:2021/02/19(金) 06:55:42.20 ID:BJPuy5Y7.net
>>204
3回目で受かったのか。おめでとう!
面接落ちもあった?とにかく励みになるわ。

206 :受験番号774:2021/02/19(金) 09:11:59.95 ID:RKnEkBIq.net
みんな引っ越し前提で試験受けてるの?
イマイチ踏ん切りが付かない

207 :受験番号774:2021/02/19(金) 16:56:30.99 ID:Fi7lXCXw.net
45歳職歴無受験者はこのスレであってますか

208 :受験番号774:2021/02/19(金) 17:06:55.90 ID:hsquiEca.net
>>205
いや経験者係長級って試験会場が東京のみで
3次試験まであるんですよ。(国税調査官の最終は
採用希望地にて実施)
初の受験でまんまと受かりました。部下指導経験の
ないのが自分としての懸念事項で、それは採用側でも
そう考えていたとの事でしたが、どうにか拾ってもらい
ました。
採用官署は地元を第一希望にしてましたが通らず、引越
をする事になりましたがいずれ希望を出して地元に
戻る事もできるそうです。当面は部屋探しに終始しますが
新年度から頑張ります。

209 :受験番号774:2021/02/19(金) 22:29:58.66 ID:BwopoVO1.net
>>206
てっきり(志願した)局採用と思っていたら、局採用は事務職だけで、合格した技術職は全国転勤有だった。
家から近い局を希望はしたが、>>208さん同様通らず、今住んでいるところから
300km以上離れた局が赴任地となり、部屋探しに奔走してる。

210 :208:2021/02/19(金) 22:44:41.27 ID:hsquiEca.net
>>209
お互い大変ですね。
地元にならなかったのはちょっとガクっとはきましたが、とにかく採用先に
潜り込むのが先決で配属地は北海道でも沖縄でもどこでもいいという気持ち
も半分くらいはあったので、まだ近くでよかったのかなと考えています。
私の場合は鉄道の距離で言っても180kmですし、旅行でよく行く好きな街
でしたから有難い事かもしれません。

211 :208:2021/02/19(金) 22:48:11.17 ID:hsquiEca.net
良さそうな部屋を不動産屋のサイトでいくつかチョイスして、問い合わせを
かけておきました。金がかかってしゃあないですわ。

212 :受験番号774:2021/02/20(土) 09:41:37.16 ID:GUreu0f9.net
>>210
赴任先について2つ提示を受けたが、片方が300km、もう片方が450kmも離れているところ。
300kmのところは、出張で何度か行ったことがあったので、おそらくそこが評価されたのかも。
住まいについては、官舎と民間アパート双方を検討しているが、先週の地震のせいで、現地入り
できないのがツライところ。

213 :受験番号774:2021/02/20(土) 20:48:17.33 ID:why3J0NF.net
40代でも50代でも合格する人は合格するんだよ。
不合格の人は、年齢のせいにするのはやめようぜ。

214 :受験番号774:2021/02/21(日) 09:47:33.32 ID:P8sBEpga.net
受からない人は何がいけないの?

215 :受験番号774:2021/02/21(日) 09:54:06.80 ID:ywg7u7f1.net
>>214
印象

216 :受験番号774:2021/02/21(日) 11:18:36.69 ID:Iahi6EFm.net
本当に、見た目はめちゃくちゃ関係する。8割と言っても過言ではない。

217 :受験番号774:2021/02/21(日) 11:20:33.58 ID:Iahi6EFm.net
それが証拠に、面接の時にあっ、こいつ受かるだろうな、って奴がいた(見た目で、ね)。
そいつはやはり面接を通過していた。氷河期枠だから倍率10倍の面接なのに受かるだろうな、って奴を当てられたんだから
やっぱ面接でよほどやらかさない限り、見た目でほとんど決めてしまってると思う。あとはやっぱ年齢。

218 :受験番号774:2021/02/21(日) 12:52:39.72 ID:mZs51Wa8.net
社労士試験と並行して頑張るわ。

219 :受験番号774:2021/02/21(日) 17:53:14.88 ID:/WSwMfcx.net
>>218
社労士ってなんか役に立つの?

220 :受験番号774:2021/02/21(日) 18:45:57.73 ID:TUTwhXQm.net
年でも受かるように訓練してくれる、レベルの高い面接対策をしてくれるところはありますか?

221 :受験番号774:2021/02/21(日) 20:46:45.14 ID:SgWmJzH2.net
ハロワでも行っとけ。または市役所に生保の申請に行け。
すんなり生保を受けられるんだったら、おそらく身なりが生保向きなんだろ。

222 :受験番号774:2021/02/22(月) 00:29:01.98 ID:KuCaeBrn.net
与太郎経歴も40歳を過ぎてくるとどうでも良くなってきて、面接の時ですら
床屋も行かず鳥の巣頭で来てみたり、いつも使わないコロンをちょっと吹いて
いこうかという機転を利かせたりすら思いつかなくなる。
氷河期試験の面接あたり、スーツにスニーカーだったりとか、上着やシャツの
襟がめくれてたりするような奴が少なからずいたんじゃないかな。

223 :受験番号774:2021/02/22(月) 01:43:59.41 ID:yWgKScNy.net
普段着で派遣でもやってんのかな。
面接時に来ていくスーツすら無いとは。世も末というか、世間知らずと言うか、
どこの山奥でテレワークをやっているのか?反対に訊きたくなる。

224 :受験番号774:2021/02/22(月) 02:27:53.49 ID:+kvDwILZ.net
受験料というものがないからね。
ダメ元、一か八かで受ける人も0ではないでしょうね。

225 :受験番号774:2021/02/22(月) 03:54:55.48 ID:KuCaeBrn.net
ダメ元、イッパチならせめて身なりくらいはキチっとしようと
考えるのが常人だわな。

226 :受験番号774:2021/02/22(月) 11:37:05.78 ID:+XvL7p3m.net
>>222
40代はホイ卒Fラン中小ブラックでも私立中高有名大学ソニー出身でも同じ扱い

227 :受験番号774:2021/02/22(月) 11:55:54.20 ID:+XvL7p3m.net
まあ無意味に受けてみるか

228 :受験番号774:2021/02/22(月) 16:52:13.94 ID:KuCaeBrn.net
>>226
まあ幼卒専門出、弱小町役場の俺様でも並居る高学歴者(多分)を押しのけて
採用に至ったのだから、それは真理かもしれない。

229 :受験番号774:2021/02/22(月) 17:30:10.60 ID:+XvL7p3m.net
学歴はあっても普通としか思われないからね

230 :受験番号774:2021/02/22(月) 17:31:49.99 ID:+XvL7p3m.net
>>217
笑顔で自信たっぷりに

231 :受験番号774:2021/02/24(水) 20:49:21.99 ID:Q9KTRuh2.net
幼稚園中退よりも

232 :受験番号774:2021/02/25(木) 12:55:06.58 ID:sxTOl+aa.net
>>153
今の年収には満足してます?
ちなみに何系?

233 :受験番号774:2021/02/26(金) 15:33:29.56 ID:zYuQrs4+.net
以前年末に書き込みした情けない30代です。
先々週、某省庁出先より採用してもらうことになりました。

今日は内定ブルーを紛らわせようと、現職で有給とって昼から居酒屋をハシゴしてます。

何気ない日々の努力が、採用先に評価されることがあるのかもしれません。
採用予定者数が若干名に対して、面接待合室にいたのは15名、そこから選んでもらえたことに感謝ばかりの毎日です。

234 :受験番号774:2021/02/26(金) 17:01:23.37 ID:z8yHM0KG.net
公務員と立場上仕事してるけど
コロナ絡みに行ったらめちゃ激務
残業も予算次第だし、覚悟はしておけよ

235 :受験番号774:2021/02/26(金) 20:53:04.90 ID:Eg53Qtf1.net
おめでとう。これから頑張ってほしいけど、30代はスレチだからこれ以降は該当スレで書き込みしてほしいな

236 :受験番号774:2021/02/27(土) 01:19:49.65 ID:BDfe9nR7.net
民間相手に仕事してるけど激務で薄給。

237 :受験番号774:2021/02/28(日) 00:48:35.00 ID:IpmsvocX.net
>>214
今年、合格したけど、
筆記合格者を集めて行う1次面接の待合室で他の人を観察してたら、
その服で面接受けるのかって服を着たおっさんとか、
明らかに挙動不審なおっさんとか、
髪の毛がめちゃくちゃなおっさんとか、
俺の向かい側のソファにパンツが見えるくらい足広げて座っているおばちゃんとか、
その日に提出の書類を会場で必死に書いてるお姉さんとか、
受験票がグチャグチャなおばちゃんとか、
とにかくいろんな人がいた。
1次面接で落ちる人は、そういうカテゴリーに入ってるってこと。
2次面接の会場は、少なくとも外見はまともな人ばかりだった。

238 :受験番号774:2021/02/28(日) 00:49:49.05 ID:IpmsvocX.net
>>218
そんなもの受かってどうすんの?
飯なんか食えないぞ。

239 :受験番号774:2021/02/28(日) 01:08:15.05 ID:XG0v3xX7.net
>>238
スキルなし公務員(大抵該当する)は、これから生き残れない。

240 :受験番号774:2021/02/28(日) 05:24:31.08 ID:YQFpgAZR.net
社労士とかよりもTOEIC730点の方が就職できそうなんだよね

241 :受験番号774:2021/02/28(日) 05:47:39.07 ID:ui9WK/5C.net
スキルを身につけてワンランク上の仕事ができることはすばらしいこと。
見習いたいです。

242 :受験番号774:2021/02/28(日) 07:56:50.88 ID:4NIIjiRP.net
ようつべでスキルを身に付ければなんてのは無視していい
スキルを身に付ける以前にそれを経験できるだけの会社にいるだけで勝ち組
転職活動はまともな企業なんて公務員以外ない
TOEICの高得点、600点どころか500点取れるなら東大の大学院に受かれる

だから、お勧めはマイナー言語
ペルシャ語、ミャンマー語、ベトナム語、インドネシア語で
中学英語レベルの語学力を身に付ければ
外務省や三菱商事や三井物産に入れるかもしれません

243 :受験番号774:2021/02/28(日) 10:05:48.15 ID:4NIIjiRP.net
経団連中心の新自由主義系中道左派が自民なんだけど
これに対してのカウンター政党がいねぇんだよな
極左と極右になっちゃう
労働党的なのあると、選択肢としては良いんじゃねぇかなぁと思う

244 :受験番号774:2021/02/28(日) 11:44:43.64 ID:IpmsvocX.net
このスレって、まだ公務員試験に合格することさえできてないのに、
「これからの公務員は〜」なんて理屈ばっかり唱えてるヤツが多過ぎな。
中学生とか高校生とかが「これからの世の中は〜」なんて言ってるのと
イメージが重なるわ。
合格できない理由は、そこだと思うよ。

245 :受験番号774:2021/02/28(日) 18:18:26.58 ID:4NIIjiRP.net
ようつべで真面目でコツコツ粘り強くを悪い例に出していたり
保育士の問題で給料を上げるを公務員は不快に感じるらしいし
どういうのを不快に感じるか分からないからね

まあ、恵まれた職業の人間は平気で他人に職業を聞くとか
恵まれない職業の者達が職業を聞かれると不快に感じるとか理解されないからね

合理的な理由があるから差別じゃないとか差別じゃなくて区別だとか
差別される側からすれば憎悪しか感じない

246 :受験番号774:2021/02/28(日) 18:56:14.39 ID:Sgu0DeoP.net
公務員以外でもだけど
何でこれを悪く受け取るのかってのがよくある

117 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200