2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

国家一般職part675

1 :受験番号774:2023/09/18(月) 13:52:20.11 ID:Kgz15J0I.net
次スレは>>970

234 :受験番号774:2023/09/28(木) 17:56:35.17 ID:NoF+Z+vA.net
教養はそれこそ今までの勉強習慣が物を言うから一概にどれくらいの勉強が必要とは言えない
MARCH以下のレベルの人なら今までまともに勉強したことないだろうから苦労するんじゃない?

235 :受験番号774:2023/09/28(木) 18:17:59.43 ID:cfMzQXbU.net
いずれにせよ3教科入試の人は困るだろう

236 :受験番号774:2023/09/28(木) 18:56:04.30 ID:fwKcNXpF.net
>>231
自演乙

237 :受験番号774:2023/09/28(木) 18:57:09.12 ID:bYfJePme.net
>>230
気軽な感じで稼げそうでいいね。

238 :受験番号774:2023/09/28(木) 20:10:11.23 ID:PYg/SxOQ.net
>>228
教養26専門29やけど平日0休日やって2時間とかでした…
運で当てた部分が大きいから毎日ちょっとでも勉強した方がええと思う、でも一日10分とかでも大丈夫
あと捨ては作らん方が良い、本番で捨てたとこ見たら頭真っ白なるわ

239 :受験番号774:2023/09/28(木) 22:10:34.05 ID:LPpN3fEH.net
理数科目とか歴史は捨てても大丈夫
専門は苦手科目でも一通りやっておくべきかな

240 :受験番号774:2023/09/28(木) 22:21:52.12 ID:cfMzQXbU.net
もしジムでこれが第一志望なら心理学や教育学を受けるのも手です

241 :受験番号774:2023/09/28(木) 22:42:56.24 ID:xLF0qpzH.net
MARCHがコッパン程度の筆記試験で苦労するわけないだろ
偏差値50の底辺国立の俺ですら全試験種平均8割とってんのに

242 :受験番号774:2023/09/28(木) 22:45:38.58 ID:cfMzQXbU.net
>>241
それは5教科バランスよく勉強してきたから

243 :受験番号774:2023/09/28(木) 22:51:09.91 ID:EioM0IOZ.net
MARCH推薦勢はガッツリ対策しないとコッパン受からなそう。

244 :受験番号774:2023/09/28(木) 22:52:24.36 ID:EioM0IOZ.net
推薦だと結構酷いのいるからな。河合偏差値40とか。
成成明学あたりは、ベネッセ偏差値40の人間が入学してる。

245 :受験番号774:2023/09/28(木) 22:54:59.95 ID:EioM0IOZ.net
>>228
1日2〜5時間くらい。平均すると3時間。
専門科目は努力すれば伸びるから、時間かけた方が良い。教養は判断推理、資料解釈とか訓練すれば確実に伸びるやつに重点おくべき。自分は教養型だったから、基礎能力は35点取れたけど専門はあまり取れなかった。

246 :受験番号774:2023/09/28(木) 22:58:13.19 ID:EioM0IOZ.net
>>245
コッパンの志望度が高いなら、社会学、教育学、心理学あたりを勉強しておくと良い。点が取りやすい。民法や行政法は骨のある問題が多いから、結構キツイ。

247 :受験番号774:2023/09/28(木) 23:18:17.01 ID:PYg/SxOQ.net
どこまでに完成させるか決めた方がええかもね
6月に間に合えばええや!って思ってて裁判所と国葬落ちてから後悔湧いてきちゃったし
総合職志望なら3月には完成してないとマズイかも

248 :受験番号774:2023/09/28(木) 23:37:44.08 ID:BXGhx7cq.net
国立至上主義多いけど、国立でも下の方になるとニッコマ落ちる奴結構多いと思う
5教科7科目っていっても5割くらいで受かるしな

249 :受験番号774:2023/09/28(木) 23:58:22.50 ID:cfMzQXbU.net
そもそも質問者が事務なのか技術なのか技術なのならどれか明記してないのが悪い

250 :受験番号774:2023/09/29(金) 00:07:56.90 ID:+T0XMbBn.net
また大学名の話になりそうな流れだ
高卒専門卒なら教養のみ半年の勉強で済むというのに

251 :受験番号774:2023/09/29(金) 00:49:19.02 ID:ZDRLbR4P.net
そりゃ基礎学力と大学名は大いに関係あるからでしょ

252 :受験番号774:2023/09/29(金) 02:35:38.18 ID:R056c01j.net
来年から教養は知識問題なくなるのが大きいね。現役や公務員浪人勢は地方の勉強あるからやらざるを得ないんだろうけど。社会人とか国家一般専願組はかなり恩恵あるし、最短の勉強で受かる人も増えそうね。

253 :受験番号774:2023/09/29(金) 08:10:53.88 ID:pv8vIiij.net
コッパン本省、、キャリアなれなかったバカ
コッパンデサキ、、地上に受からなかったバカ

254 :受験番号774:2023/09/29(金) 09:10:24.24 ID:YxBcCFrH.net
>>253
コッパン出先は地上蹴って来てる人ばかりだが?

255 :受験番号774:2023/09/29(金) 09:45:17.64 ID:TytjVMlX.net
大学はニッコマ経済学部で得点は教養27専門34でした。
勉強を開始したのは6月。
ミクマクは大学の授業ガチってたので年明けまではノー勉でした。
この時期までは、教養は数処を問題集30分くらい。
専門は憲法と民法を毎日計3時間くらい。
平日も休日も同じくらいでした。たまに気が向いたら休日5時間くらいやった時もありました。
10月〜は政治学の勉強を始めました。
11月〜は行政法の勉強を始めました。
年内に民法、憲法を完成させました。
年明けから春休みでここからは勉強時間平均8時間でした。
1月から政治学をもう1週しながら行政学、経営学、社会学、財政学を始めました。
2月中旬から予備校で数処の過去問15年分をコッパン、特別区の演習を始めました。
3月までに勉強ほぼ終わったので発展問題対策
4月に国総の経済受けて1次合格(2次辞退)
って感じでした。

256 :受験番号774:2023/09/29(金) 09:45:45.27 ID:+T0XMbBn.net
>>252
知識で稼いでたから不利になった

257 :受験番号774:2023/09/29(金) 09:46:36.57 ID:+T0XMbBn.net
>>253
地上、、コッパン本省に受からなかった田舎モン

258 :受験番号774:2023/09/29(金) 10:07:32.12 ID:YxBcCFrH.net
今の倍率なら平均3時間やれば受かるだろう。じっさいに自分がそうだった。

259 :受験番号774:2023/09/29(金) 10:08:20.91 ID:YxBcCFrH.net
あと21時間は遊びに回せば、3年からインターンやらで忙しい民間組よりも楽に就職できる。

260 :受験番号774:2023/09/29(金) 10:20:15.85 ID:+T0XMbBn.net
公務員でもインターン行ってたら感庁訪問が少しだけイージーになるって

261 :受験番号774:2023/09/29(金) 12:35:55.76 ID:F0Y/6ZZY.net
>>254
地上蹴りコッパン出先なんてレアケースすぎるやろ
経産局ですら最初の会話は「どこ落ちてきた?」で始まり、地上落ちがボロボロいるのに

262 :受験番号774:2023/09/29(金) 12:36:27.50 ID:J9oAjPPS.net
倍率下がったって言うけど筆記試験の難易度は変わってないし合格最低点も関東東海近畿沖縄は専門2問分くらいしか変わってないから正直そんな騒ぐほど簡単になってはないと思うんだが
ただ中国四国あたりはたしかに50点くらい合格最低点下がってるから簡単になってると思う

263 :受験番号774:2023/09/29(金) 12:38:59.61 ID:+T0XMbBn.net
水と空気が美味しいから四国も悪くないがどうしてもコッパンになるなら北海道

264 :受験番号774:2023/09/29(金) 15:48:22.52 ID:v8SB4URV.net
北海道の公務員人気ってどうなの?
優秀な北大生は上京していくイメージあるけど

265 :受験番号774:2023/09/29(金) 15:57:40.98 ID:DocVQPSr.net
ぶっちゃけMARCH金岡千広クラスのが学力あれば年明けからでも十分間に合う

266 :受験番号774:2023/09/29(金) 17:06:31.05 ID:ZDRLbR4P.net
年度始めから勉強始めたけど、教養38、専門32だった
逆に2年から予備校に行って勉強してたらしいFランに通ってる中学時代の同級生は教養で半分も取れずに専門も6割くらいらしいし、本当に今までの勉強習慣って大事なんだなあとしみじみと感じた

267 :受験番号774:2023/09/29(金) 17:32:24.97 ID:YxBcCFrH.net
>>262
教養は易化だぞ。30点取れて当たり前

268 :受験番号774:2023/09/29(金) 17:33:00.74 ID:YxBcCFrH.net
>>261
人事も同期も県庁蹴りだわ

269 :受験番号774:2023/09/29(金) 17:34:39.01 ID:YxBcCFrH.net
>>266
専門6割くらいってのがまた、中途半端な勉強してる感じやな笑笑。2年かけてそれじゃ、方法が間違えてるか、暗記が苦手かのどちらかだな。
ノー勉だったら3割取れるかも怪しいからな。

270 :受験番号774:2023/09/29(金) 18:02:13.59 ID:pv8vIiij.net
コッパン、、一生ワライモノ(笑)

271 :受験番号774:2023/09/29(金) 18:25:34.82 ID:fcPOseAO.net
>>270
何と比較して?

272 :受験番号774:2023/09/29(金) 18:38:54.02 ID:vb2NbT1t.net
>>270
君に何があったか知らないけど
必死すぎて笑える

273 :受験番号774:2023/09/29(金) 18:47:31.33 ID:qnPO7kHa.net
>>247
総合職は3月に筆記になったしガチで目指してんだったら年明けには問題集はほぼ解けるくらいじゃないと無理じゃね

274 :受験番号774:2023/09/29(金) 18:55:35.13 ID:qnPO7kHa.net
(非法学部or非経済学部)かつ大学は内部進学で行った学力終わってるマンだから試験勉強がめっちゃ難しく感じる
教養試験の知識が来年から無くなってなかったら希望持てなかったわ

275 :受験番号774:2023/09/29(金) 18:57:20.46 ID:UN+9Ofjv.net
案外地上蹴りはいる

276 :受験番号774:2023/09/29(金) 19:16:03.04 ID:+T0XMbBn.net
>>264
ボーダーが一番低い北海道で受けといて本府省行くんだよ

277 :受験番号774:2023/09/29(金) 19:17:19.24 ID:+T0XMbBn.net
>>265
マーチと金岡千広は同等ではない

278 :受験番号774:2023/09/29(金) 20:20:16.14 ID:+T0XMbBn.net
今年はちっとも農政局が話題にならなかったな

279 :受験番号774:2023/09/29(金) 20:22:11.46 ID:FH20gVLF.net
おぎやはぎの小木が元ディズニーの幹部候補とは知らなかった。

280 :受験番号774:2023/09/30(土) 03:28:45.11 ID:7HycN+I2.net
コッパンになれば転勤地獄で人生設計すら出来なくなるぞ。

281 :受験番号774:2023/09/30(土) 08:14:19.24 ID:shCOi9Pw.net
コッパンになるってのは人生の損切りだよ

282 :受験番号774:2023/09/30(土) 09:13:12.71 ID:ElmiAJLm.net
>>281
またこういう奴が沸いて来たな〜
かわいそうに全落ち

283 :受験番号774:2023/09/30(土) 09:16:48.37 ID:QeZxr/RG.net
損切りて
資産運用してからに
どう見ても学生違うだろw

284 :受験番号774:2023/09/30(土) 12:43:05.86 ID:4fja4anJ.net
予備校だとコッパン出先行きますって言うと受験失敗者扱いされるのなんだかなぁ
まるで大学受験のノリで就職先がどうこう言われるのやめて欲しい

285 :受験番号774:2023/09/30(土) 12:54:33.55 ID:Vq+JrZJf.net
氷河期は超一流大卒が一般職に流入した
それがいま役所の中核を支えている

286 :受験番号774:2023/09/30(土) 13:40:24.04 ID:f9y6M2cl.net
>>284
K3、行評、総通以外ってこと?

287 :受験番号774:2023/09/30(土) 13:44:28.21 ID:G20AaEey.net
>>284
でも本省であることを伝えると地上より喜ばれる

288 :受験番号774:2023/09/30(土) 13:53:38.01 ID:ul93vHi8.net
>>284
民度終わってるやろ
自分とこは学内講座やったから地方志望の方が多いまであったわ

289 :受験番号774:2023/09/30(土) 14:05:25.40 ID:ClKynd0o.net
>>284
むしろ政令市レベルの自治体ならいいけど、小さい市は将来性やばいからやめとけまで言われたぞ

290 :受験番号774:2023/09/30(土) 15:03:38.04 ID:12qI+gNZ.net
地方の予備校だと地上第一志望がほとんどやからしゃーない
性格悪い先生はコッパンは所詮滑り止め、地上の練習台とかはっきり言うし露骨に下に見てる

291 :受験番号774:2023/09/30(土) 15:13:02.24 ID:f9y6M2cl.net
今年のスレやたら本省崇拝すさまじいけど
コッパン本省で明確に喜ばれるのは特許庁と会計検査院、内閣情報調査室くらいだろ

都庁や指定都市を蹴ってまで厚生労働省や国土交通省行きたいか?

292 :受験番号774:2023/09/30(土) 15:25:30.52 ID:oHwzP9xT.net
地方だと出先コッパンよりもC日程市役所の方が人気やもんな

293 :受験番号774:2023/09/30(土) 15:56:46.25 ID:TE+fnp6G.net
本省も3年くらい勤めるとかなりの人間が認知症になるね

294 :受験番号774:2023/09/30(土) 16:18:58.28 ID:EbWH/8dV.net
てかコッパン最大のメリットって出先の仕事の楽さだろ
住民の目届かないところでぬくぬく定時帰り事務仕事ってのがコッパン出先にはある
地域手当高い勤務の官庁選べば残業代以外はその地域の自治体と同レベルかちょい上もらえるしな

295 :受験番号774:2023/09/30(土) 16:28:24.63 ID:CFSM0IBP.net
>>291
本省はブラック企業が霞むレベルで激務
このスレ見てるようなチー牛には勤まらん

296 :受験番号774:2023/09/30(土) 16:39:31.55 ID:kJic1TQY.net
今の時代、単調作業は正義
大学では教授がPCが得意な女はみんな発達障害持ちだと教えている。だから、スマホが主流になっている面もある。
今の民間のような仕事内容がいいとは思えない。
俺らのように書類整理など誰でもできる仕事があってもいいと思う。

297 :受験番号774:2023/09/30(土) 16:52:41.38 ID:M2KWVDHu.net
コッパン選ぶメリットは転勤では?
地元を出たかったり転勤したかったりしてコッパン選んでる人は一定数いるでしょ

298 :受験番号774:2023/09/30(土) 17:09:52.44 ID:3Z4h/86Z.net
↓国土交通省の職員は女子トイレ盗撮が大好き
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023072801302&g=soc

盗撮を30回程度でバレるのもどうかと思うが、霞が関庁舎トイレを使用する女性のマンコはレア度高いからよくやったと思うわ
同僚の女のトイレを眺めているとテストステロン濃度が爆上げするから、盗撮した職員は仕事ができる人だったんだろうなと思う
大学は女子トイレの覗き天国だから女性器を見慣れている人からすれば30回くらいで騒ぐようなことでもない気がするけどね^^
高性能な小型カメラではなく、なぜスマートフォンなのか、という点でマートンの官僚制の逆機能のうち柔軟性が低下を国土交通省から感じられる

299 :受験番号774:2023/09/30(土) 17:48:18.13 ID:wpeG2c3W.net
>>297
地元を出たい人はそれこそ民間や他県の地上、国葬を受けるのでは

コッパンは転勤範囲が原則としてブロック内か本省に限られるのが微妙

300 :受験番号774:2023/09/30(土) 18:02:12.73 ID:mS7hc09l.net
コッパン出先でもいずれ本省に出向になるときが来るだろうからあんまり変わらないと思うけど

301 :受験番号774:2023/09/30(土) 18:04:50.03 ID:G20AaEey.net
>>299
他県の地上だと志望動機が難しいから

302 :受験番号774:2023/09/30(土) 18:05:53.95 ID:G20AaEey.net
>>289
非政令の県庁所在市は?

303 :受験番号774:2023/09/30(土) 18:07:40.41 ID:G20AaEey.net
>>291
政令市だと東京じゃないから本省選択する人は多いだろ

304 :受験番号774:2023/09/30(土) 18:14:21.91 ID:G20AaEey.net
>>293
逆、出先で楽な仕事ばかりしてると腑抜けになる
>>294
地域手当低くても検察か公調に入れば公安職俸給表(二)でまあまあもらえるから出先ならそういう官庁がいいね。なぜかマトリは行政職俸給表なんだ

関係ないけど本省籍は20代のうちに結婚する人が多い 特に男はスポーツを趣味にしてる人が多くてアクティブだ

305 :受験番号774:2023/09/30(土) 18:57:42.46 ID:f3WAGXLU.net
本省コッパンの最大のメリットって居酒屋で国家総合職ごっこができることやろ

306 :受験番号774:2023/09/30(土) 19:07:58.81 ID:fFaBK6HU.net
勘違いしてる奴多いところ悪いが、地方公務員もコッパンも高卒でなれる時点で特別でもなんでもない

307 :受験番号774:2023/09/30(土) 19:08:49.55 ID:X1ZItdmQ.net
割とマジで国葬落ちた以外で本省志望なのってなんか理由あるんか?
コッパン本省しかない特別な業務とかあるわけでもないやろうし

308 :受験番号774:2023/09/30(土) 19:18:19.64 ID:s8dy5bjN.net
なってからどういうルートを辿るかで天地の差があるので、どこに就職するか入口の段階でマウント合戦してるのは低レベル過ぎる。
コッパンだろうが地上だろうが学歴問わずアラフォー係員とか50歳係長とか、周りから見下される哀れな人生送ってる奴は山程いるぞ。入口での差なんて誤差でしかない。

309 :受験番号774:2023/09/30(土) 19:18:31.33 ID:du0vTkTJ.net
県庁は個別面接で露骨に職員の不正な採点があったから嫌いだな
国家も採用で不正あるけど、それで別に国民に気付かれるわけでもないので人口の少ない区や局を選んでのんびり仕事するのもいいね
公務員になったら仕事にやりがいを持つことはないので、帰宅後のエロゲーとか趣味を持った方がいい

310 :受験番号774:2023/09/30(土) 19:18:56.72 ID:fc3g6m0o.net
“総合職”とかいう絶対に超えられない上位互換の側に40年も居続けるってプライド高い奴からしたら地獄やろな
ドラマとか見てても国総の新人にノンキャリの中堅が敬語使って「彼はキャリアですから、ハハ…」みたいなシーン見かけるし
現実じゃもっと厳しい縦社会なんやろうけど

311 :受験番号774:2023/09/30(土) 19:21:59.76 ID:G20AaEey.net
>>307
国総受けてない本省志望者はおらんやろ、いたとしても官庁訪問で本省志望なのに国総受けてないなんて言ったら冷やかしだと思われる

312 :受験番号774:2023/09/30(土) 20:48:00.55 ID:H6PlZ2LC.net
>>301
いやそれくらい自分で考えろや

313 :受験番号774:2023/09/30(土) 20:48:52.78 ID:H6PlZ2LC.net
>>303
東京行きたいなら特別区でいいじゃん

314 :受験番号774:2023/09/30(土) 20:49:35.63 ID:H6PlZ2LC.net
>>307
会計検査院

315 :受験番号774:2023/09/30(土) 20:51:56.45 ID:A6FX1ZiG.net
>>308
地上に係員なんて職種はないし、
アラフォーで主事なのは滅多にいない
係制廃止してグループ制に移行しているところだと係長すら存在しない

316 :受験番号774:2023/09/30(土) 20:52:50.77 ID:A6FX1ZiG.net
>>311
普通にいるから

317 :受験番号774:2023/09/30(土) 21:00:52.15 ID:Bc5q0Pbc.net
内定式の自己紹介5分を考えるのが大変
ガクチカでもこんなに長く言わねーよ

318 :受験番号774:2023/09/30(土) 21:09:22.53 ID:dIoTGM+y.net
>>306
県庁の1種とか高卒ほとんどいないんだが笑

319 :受験番号774:2023/09/30(土) 21:28:43.87 ID:G20AaEey.net
>>318
国家一般職(大卒程度)に高卒がほとんどいないのと一緒よ

地方上級と地方初級の関係は国家一般職(大卒程度)と国家一般職(高卒者試験)の関係と同じ
地方公務員は採用段階でキャリアとノンキャリアは決まってないからな

320 :受験番号774:2023/09/30(土) 21:30:28.30 ID:G20AaEey.net
>>316
そうなのか、特定の分野でスペシャリストになりたいとかそんな理由かな

321 :受験番号774:2023/09/30(土) 21:43:25.72 ID:s8dy5bjN.net
>>315
名称の話じゃなくて、階級ピラミッドのどこにいるかの話をしてるのさ。例えば都庁なら、40歳超えてても下から二段目である主任級になってない人が一定数いて、そういう下層グループに落ち着く奴らはコッパンにマウント取れるレベルにはいないぞってこと。

322 :受験番号774:2023/09/30(土) 21:57:02.62 ID:H6PlZ2LC.net
>>321
うちの県庁ではどんなに出世が遅れても課長補佐級にはなれるんだが
主任って主事(1級)と主査(係長級)の中間だろ?

40歳以上で主事(1級)なんてありえないと思うんだが

323 :受験番号774:2023/09/30(土) 22:01:16.45 ID:G20AaEey.net
主査(係長)どまりはまあいる

324 :受験番号774:2023/09/30(土) 22:10:08.23 ID:EolLUq7Q.net
>>317
どこの?めっちゃ大変やん

325 :受験番号774:2023/09/30(土) 22:16:33.80 ID:H6PlZ2LC.net
農水省は一般職でも「自分たちは官僚」という認識なのがよろしくない

326 :受験番号774:2023/09/30(土) 22:19:32.41 ID:dIoTGM+y.net
>>319
そもそも県庁の地方初級採用枠が少ない。毎年一桁しか合格者が出てないから、ほぼいないのと一緒。

327 :受験番号774:2023/09/30(土) 22:35:23.28 ID:G20AaEey.net
>>326
それは県によるわね
>>325
彼ら曰く地方局勤務でも官僚らしい

328 :受験番号774:2023/09/30(土) 22:37:31.02 ID:RkcSdjGS.net
官僚って言葉自体、世間一般では悪い印象がある気がするんだが
天下りとかの問題もあるし

農水省職員と呼んだ方が世間一般からのウケは良さそう

329 :受験番号774:2023/09/30(土) 23:48:44.01 ID:s8dy5bjN.net
>>322
君の言ってるのはこれのこと?

https://www.soumu.go.jp/main_content/000035136.pdf

定年時にこの4級ランクだったら、コッパンにマウント取れないくらい恥ずかしいことなんだぞ。コッパンは普通層が定年時6級。定年時4級はかなりの下層階級。それより下は高機能自閉症とか統合失調症とか極一部の人。

都庁は独自でやってるのでこの表に当てはまらない。課長代理(3級)の下が主任(2級)。都庁の4級は国の5〜6級に相当する。

330 :受験番号774:2023/10/01(日) 00:22:03.79 ID:wYrr/ZUd.net
>>319
大卒コッパン受かってる専卒多いんだなこれが
出先コッパンに多い

331 :受験番号774:2023/10/01(日) 06:26:16.45 ID:tJGNnWHw.net
>>329
都庁の4級は国の5級6級に相当するけど
都庁の3級の課長代理は国の3級4級に相当する係長級だろ
そう考えると都庁の2級主任は国の2級主任と大差なく、県庁の2級主事、2級主任主事レベルでコスパが悪い

332 :受験番号774:2023/10/01(日) 08:18:46.09 ID:4MV3lrXN.net
>>330
高卒枠目指してたけど落ち続けて年齢制限超えちゃったパターンだろうね
教養は勉強してるから専門だけ勉強すればいい

333 :受験番号774:2023/10/01(日) 09:05:01.89 ID:SS1TBlRN.net
合同庁舎で業務説明していた若手職員は同僚全員が縁故採用の時代に入庁した人だと話していた。
今でいうリファラル採用とかも縁故採用だね。
面接の時にメモを取る演技として星や三角などの記号を書く練習とかもするそうだ。

334 :受験番号774:2023/10/01(日) 10:25:27.59 ID:Q2i/aL4i.net
>>332
いや、わざわざ公務員専門学校に学費払ってまで勉強するんだから大卒枠を目指すだろ笑

総レス数 1001
232 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200