2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

国家一般職part675

1 :受験番号774:2023/09/18(月) 13:52:20.11 ID:Kgz15J0I.net
次スレは>>970

777 :受験番号774:2023/10/14(土) 18:28:43.35 ID:r73MKnXC.net
>>772
この自衛隊ってコッパン防衛事務官技官も入ってるの?

778 :受験番号774:2023/10/14(土) 18:52:58.89 ID:eIfzeQPS.net
北海道とかFランばっかだぞ

779 :受験番号774:2023/10/14(土) 19:04:37.16 ID:Rqjx4TDG.net
無職とNNTの人たちは消えなさい

780 :受験番号774:2023/10/14(土) 19:48:48.97 ID:QiMNl3gH.net
>>775
近畿は管轄範囲に都会が多くて便利ってはあるけどそれ以前に採用枠が少なすぎると思う
近畿ブロックは中国ブロックと比べて3倍近い人口があるのに採用予定数は中国の2倍を下回るってのはどうも

781 :受験番号774:2023/10/14(土) 20:18:48.78 ID:klzKnDov.net
>>762
会計士試験撤退で国税は避けたいって人割と多いからね

782 :受験番号774:2023/10/14(土) 20:20:22.07 ID:klzKnDov.net
>>775
そもそも特許庁と会計検査院、内閣情報調査室以外の本省はそんなに人気じゃないぞ
キャリアと比べて明確に不利なのに残業地獄だから

783 :受験番号774:2023/10/14(土) 20:22:23.05 ID:r73MKnXC.net
不人気でも中々門戸は緩めないのが本省
適性重視

784 :受験番号774:2023/10/14(土) 20:26:19.84 ID:k8dNW8Rn.net
あと30分で徴税吏員をモデルにしたドラマ「ゼイチョー」が始まるぞ
県庁志望と市役所志望は必見

785 :受験番号774:2023/10/14(土) 20:30:49.68 ID:MQwHYX6j.net
>>776
自治体によると思うけど最終合格したら名簿載って採用面談辞退しなけりゃほぼ内定でしょ

786 :受験番号774:2023/10/14(土) 21:08:27.82 ID:r73MKnXC.net
>>785
ごめん国家一般職の行政事務の地方管区のことです
地方公務員ならおっしゃる通りです

787 :受験番号774:2023/10/14(土) 22:22:53.32 ID:VHYDC2qw.net
>>783
そら出先と比べて責任重すぎるしハードだからな

788 :受験番号774:2023/10/15(日) 10:04:37.33 ID:10HEcI8J.net
>>704
うちの県だと県税事務所は超人気部署で異動希望者殺到してるわ
ワークライフバランスが充実してて、年休消化もできるから
都税は不人気ってのが、うちとは全然違うな

789 :受験番号774:2023/10/15(日) 11:24:09.92 ID:VBFnwPFZ.net
うちの県も県税は暇で異動先として人気の出先だよ
自分は運良く異動できたけど、仕事しないおじさんが大量にいてそれでも普通に時間外なしで回ってるほど

790 :受験番号774:2023/10/15(日) 11:50:56.20 ID:CJOZzhgs.net
このスレもそうだけど、ネットではコミュ障が多いのか対市民業務が大変な仕事だと過大評価されてるんよな
国税(県税、市税)とかケースワーカーとかその例
実際は、役所内部の企画政策立案とか予算折衝とか組織定数管理とかの事務の方が調整することが多く、よっぽど負担は重いんだけどね

791 :受験番号774:2023/10/15(日) 12:06:46.00 ID:Vb1KDeJ5.net
まあその通りなんだけど>>790
民間でいうと、窓口で直接客に対応する仕事してるって言うと笑われるよって話よ

792 :受験番号774:2023/10/15(日) 12:37:42.71 ID:O6ZObBcV.net
オチンチン丸出しでーす🍆✌😆✌

793 :受験番号774:2023/10/15(日) 12:47:01.89 ID:zHZZ+oZx.net
窓口サービス業務って組織経営的にいうと下層ポジションなんよ
コッパンだって窓口官庁になるほど級も待遇も下がっていくでしょ

794 :受験番号774:2023/10/15(日) 12:50:48.67 ID:n4Y2WXgF.net
人にどう思われるかどうかを気にしてる人多すぎ
地方公務員は窓口業務でなんぼだろ

795 :受験番号774:2023/10/15(日) 12:53:25.61 ID:5bebAfBv.net
下層ポジションだからこそ仕事の難度も低いんよ
それを嫌がってるような人が高度な調整業務ができるのか疑問ではある

796 :受験番号774:2023/10/15(日) 12:54:11.63 ID:xJAIxeJv.net
政令市だと出世すれば窓口から遠ざかるしな
コッパン窓口官庁は50歳になろうが窓口業務
地上はエリート職なんよ

797 :受験番号774:2023/10/15(日) 12:57:30.95 ID:v0FAgO9z.net
>>790
国税なんてopenworkの平均が残業12時間、有給消化率74%
人事院の年次報告書に載ってる令和2年度の特地公等(多分任期付の特別職や人事交流のこと)を除く辞職者の数を全職員の数で割った離職率も1.2%
数字から読み取れない部分のことは当然わからないけど、この情報だけ見るとホワイト

地上の先輩の話聞いても出先の現場に近い立場の局より本庁で組織内調整するような局のが圧倒的に辛そう

798 :受験番号774:2023/10/15(日) 16:05:10.93 ID:Vp4cQHf1.net
県税が暇で人気だとしたら、そんなところの勤務経験なんか能力向上にも評価の対象にもならんだろ。ワンポイントで経験するくらいは良いのだろうけど、どっぷりそこに浸かった奴なんか昇級も昇任もできんぞ。

799 :受験番号774:2023/10/15(日) 16:50:50.91 ID:VArQ9PHJ.net
>>788
だからそれは病休気味の職員の話だろ
実際には窓口抱えているし露骨なほど各職員の業務分担に傾斜かけているから
業務量が多い普通の職員だと下手な本庁より年休とりにくい
おまけに徴税吏員だから変な住民の対応まである
「出先の中では保健所や児童相談所よりはマシ」程度の話だよ

800 :受験番号774:2023/10/15(日) 16:54:04.97 ID:VArQ9PHJ.net
月初に夏季休暇取ったら「申告書が集中する月初に休暇取るなんてあり得ない」って言われたし、
実際に若手の年休消化日数は年間2、3日程度だったりする

801 :受験番号774:2023/10/15(日) 16:59:09.30 ID:C9QQrgfA.net
>>797
残業時間少ない=ホワイト
残業時間多い=ブラック
という発想は時代遅れだな

残業させてもらえず定時退勤を強要されて調査の復命のたびに上司からの指摘に怯える国税なんて
個人裁量が大きく残業したければいくらでも残業できる他官公庁の企画系部署と比べたら精神的にはブラックに思えるぞ

802 :受験番号774:2023/10/15(日) 18:00:39.41 ID:n4Y2WXgF.net
企画とか調整は窓口を嫌うコミュ障にはもっとも無理でしょ

803 :受験番号774:2023/10/15(日) 18:09:38.64 ID:+vX3g6g8.net
窓口敬遠してるのがコミュ障だけと思ってんの?
ある程度の大学出てたら企画立案とか民官経済団体等との調整業務とか大きい仕事したいって思う優秀層も多いでしょ

804 :受験番号774:2023/10/15(日) 18:44:19.75 ID:n4Y2WXgF.net
それなら本省だな
1年目からそういう仕事で市民と接することは皆無

805 :受験番号774:2023/10/15(日) 21:09:59.95 ID:v0FAgO9z.net
>>801
ブラックな妄想が無理矢理すぎない?
国税職員が残業より酷いストレスを何かしらで受けてるなら1.2%という公務員の中では異様なほど低い離職率は何?

806 :受験番号774:2023/10/15(日) 21:20:25.98 ID:+IdrhJwn.net
いまどき離職率の低さなんて全然誇れないけどな
離職者の中にはポジティブな理由で転職する人も多いし

807 :受験番号774:2023/10/15(日) 21:26:03.63 ID:C9QQrgfA.net
そもそも国税って令和になっても勤怠管理に出勤簿押印とかいう昭和の遺物を使っていたんだろ?
出勤簿なんか使っていたらサービス残業し放題じゃん
(実際、早めに出勤してサビ残という口コミはちょくちょく目にする)

他の官公庁は民間企業みたいにパソコンのログイン・ログアウト時間を出退勤管理に活用しているから制度上サービス残業しにくい形になっている
税務署の残業時間の少なさは事実を反映しているかどうか疑わしい

808 :受験番号774:2023/10/15(日) 21:27:09.54 ID:ZXLaAvk/.net
本省以外の公務員がポジティブといえるような大手民間へ転職するのは相当難しいんじゃ?
公公転職か普通に潰れて退職か本当ごく僅かに士業系資格合格者がいるかって感じだと思うけど、これポジティブか?

809 :受験番号774:2023/10/15(日) 21:29:35.77 ID:ZXLaAvk/.net
>>807
openworkの残業時間て別に超過勤務手当支給対象時間じゃないからなぁ
手当でなかろうが残業時間としてクチコミ書いてそうなもんだけど

810 :受験番号774:2023/10/15(日) 21:30:11.38 ID:C9QQrgfA.net
>>808
昔と比べて転職市場も発達しているし、慢性的な人手不足も続いているから問題ないよ

それにこのスレは本省崇拝凄まじいけど別に能力あれば地方だろうが国家出先だろうがちゃんと転職できるし、
逆に本省でも微妙な転職はありうる

811 :受験番号774:2023/10/15(日) 21:33:32.48 ID:Io8KXy/R.net
>>809
国税以外の官公庁は、個人の端末から見れる時間外勤務実績データを書いているんじゃないの
そもそもサビ残を含めた実際の残業時間を集計するのってむずくね

国税庁・税務署だって紙に書いている時間外実績時間しか把握しとらんだろ

812 :受験番号774:2023/10/15(日) 21:39:24.54 ID:v0FAgO9z.net
openworkで国税見たけどワークライフバランスの項目でも有給は自由で基本的に定時で繁忙期は残業15時間くらいだとか、確定申告期以外に残業してる人は見たことないとか投稿されてる
局庁省は激務と書かれてるけど、局庁省にいましたって書き込みがないから噂レベルで具体的なことはわかんね

813 :受験番号774:2023/10/15(日) 21:40:23.74 ID:732pjw3K.net
openworkの国税庁の口コミ見てみたら
直近の書き込みが「級別定数が良い」「県庁市役所からの転職が多い」というどこかで見覚えのある内容で草生える

この板で国税崇拝している奴と同一人物かと邪推するほど

814 :受験番号774:2023/10/15(日) 21:41:06.25 ID:v0FAgO9z.net
>>811
openworkって個人がクチコミを投稿する転職情報サイトだよ
何か勘違いしてるような

815 :受験番号774:2023/10/15(日) 21:48:55.41 ID:732pjw3K.net
>>814
それはわかるけど、自分の月間残業時間ってパソコンのシステムで確認しないと分からなくね

まさかあれに書いている人たちは、自分の手帳に退勤時間を逐一書き込んでいて、そこから大まかな月間残業時間を計算してopenworkに書き込んでいるのか?

816 :受験番号774:2023/10/15(日) 21:50:48.75 ID:ZpqacS6Q.net
国税って昔はタイムカード導入していたけど今は廃止したみたい
時代に逆行してるね

817 :受験番号774:2023/10/15(日) 21:56:10.33 ID:ZpqacS6Q.net
・シャチハタNG
・いまだに紙の出勤簿を使用
この時点で国税は論外だろ

818 :受験番号774:2023/10/15(日) 22:00:53.84 ID:10HEcI8J.net
いまだに紙決裁をしてる、出勤簿が紙→だからブラックだ、ってのは論理が意味不明やろ

819 :受験番号774:2023/10/15(日) 22:04:09.84 ID:10HEcI8J.net
うちの役所は課ごとの電子決裁率とか見れるけど、電子決裁が普及してる課がホワイトかって言われると全くそういうことはない
なんか、電子化が進んでるほど業務効率化が進んでるみたいな思い込みをしてそうな書き込みがちらほらある

820 :受験番号774:2023/10/15(日) 22:10:10.64 ID:KQs42pM8.net
電子決裁かどうかはともかく
紙の出勤簿はサービス残業しやすくなるし百害あって一利なしだろ
それこそopenworkに朝早く出勤してサービス残業している旨の口コミ散見されるし

821 :受験番号774:2023/10/15(日) 22:12:56.78 ID:NoC/i3FI.net
>>819
電子決裁しやすい環境だとテレワークも容易になるんだよ
誤ってシュレッダーにかけたり紛失するリスクも下がるからメリットは大きい

822 :受験番号774:2023/10/15(日) 22:13:53.88 ID:NoC/i3FI.net
現に総務省はテレワーク推進していただろ?

823 :受験番号774:2023/10/15(日) 22:16:35.06 ID:TA/1KjKt.net
上でも県税が暇だと書いている人が何人かいるけどそれはあくまで納税(徴収)側の話だからな
同じ県税でも課税側は業務量多いし残業も発生しやすい

824 :受験番号774:2023/10/15(日) 22:19:59.95 ID:v0FAgO9z.net
>>815
残業0なら0でわかるよな…1日30分とか1時間とかでもそのくらいなら大まかにわかると思うし
国税下に見すぎて3歩で忘れる鶏頭だと思ってるの?

825 :受験番号774:2023/10/15(日) 22:23:08.87 ID:hSusNfXX.net
>>824
「今月は5時間かなー」って思っていて
実際にシステムでみてみたら10時間だったなんてことは結構あるけどなぁ

てか、自分の残業時間ってふつう自分のパソコンの勤怠システムみて把握しているんだと思ってたんだけど違うの…

826 :受験番号774:2023/10/15(日) 22:26:59.65 ID:+JA7DRLA.net
国税では月間残業時間もフィーリングで見積もりしているのかw
ほんとはサビ残込みで15時間残業しているのに「残業時間は5時間です!」とか思い込んでそう

827 :受験番号774:2023/10/15(日) 22:28:57.19 ID:+JA7DRLA.net
openworkなどの転職サイトで残業時間書く人はちゃんと自分の時間外勤務実績をメモした上で書いて欲しい

828 :受験番号774:2023/10/15(日) 22:32:48.23 ID:n4Y2WXgF.net
そんなにデジタルな環境で働きたいならいっそデジタル庁に入れ

829 :受験番号774:2023/10/15(日) 22:36:16.85 ID:CQ6bylQw.net
まず大前提として税務署は
「管轄区域内に本店を置く中小企業」のみが対象
これに対し県税事務所は
「管轄区域内に本店・支店を置くすべての企業」が対象となる

申告書・届出書の提出企業数は言うまでもなく税務署よりも県税事務所の方が多い

830 :受験番号774:2023/10/15(日) 22:39:24.99 ID:10HEcI8J.net
>>821
残念ながら全くそういうことはない
テレワークの可否と電子決裁の普及率との間には全く関係ない
テレワークができるかどうかは業務次第、もっといえば誰を対象に仕事してるかに依存してるだけ

831 :受験番号774:2023/10/15(日) 22:47:07.84 ID:CQ6bylQw.net
テレワークならメール施行だったりシステム施行の文書を自宅で起案し、自宅で決裁確認し、自宅で文書番号を取得し、自宅で完結させることが可能になるんだが…

これが紙決裁だと、起案のためにわざわざ出勤する手間が必要となる

832 :受験番号774:2023/10/15(日) 22:48:44.48 ID:n/84Drq9.net
国税って納税者にはあれだけ電子申告推奨しているのに内部の職員向けシステムはお粗末なのかよ…
いまだに紙の出勤簿とか相当やばい

833 :受験番号774:2023/10/15(日) 22:50:14.63 ID:3cxGKcmN.net
>>830
電子決裁のシステムは日立製?富士通製?

834 :受験番号774:2023/10/16(月) 00:41:53.92 ID:jGXx/Gwi.net
国税もコロナ禍で出勤者数7割削減目指してテレワークしてたようだし、
デジタルパンフレット見ると今でもテレワークしてる人いるみたいだが
なんかは試験ボーダー低いのに待遇良いからか国税憎しの書き込み多くない?

835 :受験番号774:2023/10/16(月) 00:59:39.58 ID:4ZhRLYWb.net
もう就活も皆終わってるのにあっちが良いこっちはクソ論争してどうするんや
今更レスバしたところで今年受験した自分たちも既卒組も自分の進路は変わらんやろ

836 :受験番号774:2023/10/16(月) 06:57:02.05 ID:dWoFVxK2.net
ヒント:来年の受験生

837 :受験番号774:2023/10/16(月) 07:25:29.48 ID:Yx79sAMX.net
国税は他の官公庁と比べても向き不向きが大きいからなぁ

838 :受験番号774:2023/10/16(月) 07:42:10.00 ID:LKmsl0LU.net
公務員は離職率低い代わりに休職者が多いからね
民間と違って転職が難しいから、辞めたくても辞められずにしがみついてる職員が多い

839 :受験番号774:2023/10/16(月) 10:44:28.53 ID:wNeoOGOz.net
休職が多い=ブラックじゃないからな
民間大企業もそうだけど、ある程度の休職の多さはホワイトさの証な
民間の中小なんて休職どころか病休取った時点で居られなくなって辞めるよ
だから休職は大企業の方が多い

840 :受験番号774:2023/10/16(月) 11:36:08.50 ID:4ZhRLYWb.net
>>836
受サロかな?

841 :受験番号774:2023/10/16(月) 12:01:53.94 ID:WQPgP9yJ.net
民間大手の場合休職するくらいなら転職する人っての方が多いと思うが
それこそ大手勤めとか公務員試験の経験者採用でめちゃくちゃ有利だし
逆に公務員からの転職はマジで求人がない

842 :受験番号774:2023/10/16(月) 12:13:47.48 ID:iTON0ubp.net
公務員になった時点で転職はほぼ不可能になる
何せ仕事で身に付くものが何もないから
合格者の皆さん、一度入ったら抜け出せない泥沼地獄へようこそ

843 :受験番号774:2023/10/16(月) 12:27:49.67 ID:8rU5EMH1.net
民間行きたいって思ったら第二新卒で受けられる間に転職した方がいいよ
ある程度の学歴と公務員って肩書きがあれば優秀って見られて転職しやすかったりする
30〜40になると特別なスキルやキャリアがない限り公務員からの転職はかなり難しくなる

844 :受験番号774:2023/10/16(月) 12:54:00.55 ID:bKRAWiPn.net
うちの技官だと30半ばなら民間転職はまだできてるから、需要はあるみたいだ。
ただ、休職するような奴だったら、そもそも民間に所属していようが公務員やっていようが、転職面接で不採用になるよ。民間であればそのうちクビや依願退職になるから転職しているように見えるだけ。

いまは国家一般職高卒の官庁訪問が佳境になってきてる時期だ。
できれば高校生にスレ明け渡してあげたいね。

845 :受験番号774:2023/10/16(月) 16:35:44.61 ID:Pw0xS5LY.net
テレワークができる、電子決裁が普及してるから働き方改革が進んでるってどれだけ短絡的な思考なんだよ

846 :受験番号774:2023/10/16(月) 17:48:11.52 ID:1bEBnOoZ.net
フリーアドレス座席とかいらんわ
高卒だけどNNT濃厚

847 :受験番号774:2023/10/16(月) 18:52:39.60 ID:YFaWBeVV.net
働けばわかるけどWordやExcelで起案文書つくるの地味にだるいよ
職氏名の細かい位置調整とか、起案理由がはみ出さないかといった無駄なことに時間と神経を割かれる
.doc形式の文章だと、実際に打ち込んだのと違って1行に収まらなくてやり直しなんてこともある
電子決裁なら職氏名気にしなくて良いし、行ズレ問題も気にしなくて済む

848 :受験番号774:2023/10/16(月) 20:06:02.10 ID:TFnqmFD9.net
大卒程度でNNTの人いますか?

849 :受験番号774:2023/10/16(月) 22:26:16.25 ID:Cr4bhQxG.net
紙の押印出勤簿は会計関係書類だから法定事項により電子化されてない
それら会計関係書類が電子化されれば未だに紙書類は電子化される
なぜそこに手がついてないのかどこに壁があるのかは知らないが会計検査院関係の電子化が最後に残された紙媒体の秘境
だから各省庁の問題ではなくそれこそデジタル庁が会計検査院に手入れを入れるべき箇所だが、デジタル庁も会計検査院から目をつけられるので出来ないか

850 :受験番号774:2023/10/16(月) 23:01:08.84 ID:1bEBnOoZ.net
合同庁舎の雰囲気あんまり好きじゃないな特に管区の本局が入ってる合同庁舎
専用庁舎持ってる官庁がいい

851 :受験番号774:2023/10/16(月) 23:49:01.95 ID:MyxJPbeF.net
キンタマに祈りを捧げよ🤗🙏

852 :受験番号774:2023/10/17(火) 00:32:16.48 ID:m7CgE9ZO.net
自分のキンタマでか過ぎて震えてます🥶

853 :受験番号774:2023/10/17(火) 01:24:47.01 ID:eTZlDWnq.net
>>848
ワシも近畿でNNTや

854 :受験番号774:2023/10/17(火) 05:12:18.90 ID:1AcMf2d1.net
なぜか国税だけ紙出勤簿でネガキャンされてるけど、元々どこの官庁も紙出勤簿に押印してて一部本省とかで電子可されたのがここ2〜3年の話だろ

855 :受験番号774:2023/10/17(火) 05:46:11.12 ID:xs/qABss.net
あクリップをタップすると、テキスト ボックスに貼り付けられます。

856 :受験番号774:2023/10/17(火) 07:05:44.60 ID:hbha3teF.net
>>853
まだまだ頑張りましょう!

857 :受験番号774:2023/10/17(火) 11:09:25.87 ID:R4lCUzxE.net
まだ今年度の採用を期待してるNNTいたんだw
いい加減現実を見ようよ

858 :受験番号774:2023/10/17(火) 12:24:05.45 ID:Q07li9BT.net
>>857
まだこの時期からでも採用された人もいる


って、ごく一部の例外を取り上げて反論してくるバカが現れるんだろうなあ

859 :受験番号774:2023/10/17(火) 18:29:53.76 ID:xzUhqN7r.net
今絶賛高卒官庁訪問中だから高卒があんまり集まらなかったところは採用してくれるかも

860 :受験番号774:2023/10/17(火) 18:37:37.02 ID:xzUhqN7r.net
大卒でも高卒でも定員割れする官庁ってやばいよな

861 :受験番号774:2023/10/17(火) 19:40:06.48 ID:hbha3teF.net
>>857
上から目線の君はどこから内定貰ってるの?
まさか現職がこんなスレに来てないよね?

862 :受験番号774:2023/10/17(火) 20:20:48.84 ID:bYGxQI1L.net
採用予定数が機関によって全然違うから定員割れするか否かはそこの人気とはあんまり関係ない気もするけどね
労働局や税関や入管なんかは希望者は意外と多いけどそれ以上に採用予定数が多いから定員割れしやすいし何度も再募集することが多い
逆に行政評価局や気象台や森林管理局なんかは希望者は少ないけど採用予定数が少ないから定員割れすることは珍しいし再募集もあまり無い

863 :受験番号774:2023/10/17(火) 21:20:03.63 ID:z0xnNvax.net
タマキン✌

864 :受験番号774:2023/10/17(火) 21:36:05.52 ID:eTZlDWnq.net
10月以降のスカウトはほぼ都市伝説だろ。

865 :受験番号774:2023/10/17(火) 21:37:53.41 ID:A/VpZELt.net
税関って狭き門だろ
うちの管区からだと2人3人しか入れない

866 :受験番号774:2023/10/17(火) 21:44:36.84 ID:tKkwKMOL.net
>>810
中途採用では能力の判断基準は職務経歴
大手企業との業務上の共通点が必要になってくるから本省とか地方自治体本庁の大手企業と接点の多い仕事か、管理部門関連(人事、財務、会計、税務等)の経験必要になると思うけどな

867 :受験番号774:2023/10/17(火) 22:02:40.92 ID:Jyxelh3A.net
>>865
東京税関は関東の出先の中で労働局の次に採用予定数多いよ
入管よりも多い
人気はそれなりにあるけどこんだけ採用するから何度も再募集してる

868 :受験番号774:2023/10/17(火) 22:23:18.61 ID:ytPn/R0s.net
大卒技術で募集してるところありますかね。市役所だめっぽいから民間併願のとこしか手持ちなす

869 :受験番号774:2023/10/17(火) 22:23:31.47 ID:ytPn/R0s.net
大卒技術で募集してるところありますかね。市役所だめっぽいから民間併願のとこしか手持ちなす

870 :受験番号774:2023/10/17(火) 22:29:06.16 ID:PRm/gEk2.net
政府が副業兼業促進してるけど公務員の副業規制いつになったら緩和されるのか出先によっては苦しいよな

871 :受験番号774:2023/10/17(火) 22:41:22.85 ID:EYGg+kfF.net
今NNTの人は99%卒業までNNTだよ
残念ながら別の進路を検討した方がいいね

872 :受験番号774:2023/10/17(火) 23:03:58.59 ID:xzUhqN7r.net
>>867
採用数多いけど適性がある人がそんなにたくさんなかなか見つからないから困ってるんだろ
特に税関みたいなところは誰でもいいってわけじゃないからな

873 :受験番号774:2023/10/17(火) 23:39:05.54 ID:Jyxelh3A.net
>>872
うんそういう話をしている
どんな官庁でも採用予定数に達するまで内定乱発なんてわけにはいかないからね
定員割れ=人気無くてヤバいところって言われることが多いけどそういうわけではない

874 :受験番号774:2023/10/18(水) 00:08:20.21 ID:QQb4iQ36.net
国税も同じだな
採用人数はコッパン大卒程度が全省庁で約2,200
それに対して国税は約1,100(多い年は1,500)

875 :受験番号774:2023/10/18(水) 00:18:19.52 ID:QQb4iQ36.net
>>873
定員割れがヤバくないかはわからないけど、人気ないは明らかに間違いだよなぁ

876 :受験番号774:2023/10/18(水) 07:01:03.05 ID:xkpkzQCn.net
税関って狭き門だろ
うちの管区からだと2人3人しか入れない

総レス数 1001
232 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200