2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

国家一般職part676

1 :受験番号774:2023/10/22(日) 14:59:44.25 ID:QhLtiC7l.net
次スレは>>970

138 :受験番号774:2023/11/01(水) 11:20:27.01 ID:kk/IXXQn.net
高卒枠は最終合格出来ても官庁訪問通らない人結構多いから言うほど簡単じゃないよね
2021年の近畿とか最終合格者の半分くらいしか採用してない(77/141)
わざわざ公務員受けるのは高卒の中では意識高い人が多いだろうし楽しようとして受かる試験では無いと思うわ

139 :受験番号774:2023/11/01(水) 11:40:32.59 ID:BYmEUD+F.net
>>128
この中だと公務員完全敗北だな

140 :受験番号774:2023/11/01(水) 12:39:45.61 ID:cL/u45B+.net
高卒枠で受かるのって下手な大学に受かるより難易度は高いよ
ここの連中って高卒は無条件に大卒より頭が悪いとか思い込んでる人も多いけど

141 :受験番号774:2023/11/01(水) 13:03:11.98 ID:DFe8loJl.net
>>128
地方公務員の場違い感がすごい
国家公務員は当然キャリア官僚をイメージして皆投票してるんだろうけど

142 :受験番号774:2023/11/01(水) 13:06:00.95 ID:cmLmOJ8m.net
>>134
むしろMARCH以上は勿体ないって言われてるだろ、コッパンは
出先なんかFラン卒や専門学校卒が大卒枠で受かりまくってんのに

143 :受験番号774:2023/11/01(水) 13:10:02.13 ID:0mkSLroL.net
コッパンの場合高卒枠よりむしろ大卒枠の方が簡単まであるやろ
高卒で公務員受ける連中は高卒の中でも比較的優秀だろうし
大卒コッパンは大半が民間大手や地上あたり落ちて来るからな
人材の質は違うと思う

144 :受験番号774:2023/11/01(水) 13:15:05.53 ID:TOk5njIQ.net
>>117
コッパン出先の不人気滑り止め官庁なんて地方公務員受かったらほぼほぼ蹴られてるから辞退率50%は余裕で超えてそう

145 :受験番号774:2023/11/01(水) 13:23:45.19 ID:fhyadarr.net
地方公務員もコッパンもここで言われてるほどあらゆる点で大差無いよ
蹴ったり蹴られたりの関係で言うほど人気に差は無いしどっちもMARCHや地方国立がボリューム層でそれ以下の学歴でも受かる人はそれなりにいる
年収も残業代込みの統計で地方公務員が持ち上げられてるだけで実際には出先機関と県庁でも大差無い

146 :受験番号774:2023/11/01(水) 13:28:07.01 ID:cL/u45B+.net
コッパンってNNTがほぼいないから、最終合格者数の採用予定者数の差分は辞退者数とみなせる
そう考えるとコッパンの辞退率って70%くらいはあるやろ

147 :受験番号774:2023/11/01(水) 13:37:28.89 ID:PxjCbVSS.net
>>145
政令市県庁や法務ハロワ入管みたいな出先が大差ないって思ってる公務員受験生はあまりいないと思う

148 :受験番号774:2023/11/01(水) 13:37:56.06 ID:wOcYOJQ3.net
地上蹴り国般だけど全く後悔してないから受験生のみんなはこの掲示板に騙されないようにね。

149 :受験番号774:2023/11/01(水) 13:40:53.44 ID:9YKHxwSZ.net
>>139
国家と地方合わせると全体の2割だからまあまあじゃない

150 :受験番号774:2023/11/01(水) 13:42:44.16 ID:9YKHxwSZ.net
>>143
高卒も地初落ちが多いのは同じ
工業だったら民間大手も地初も行けないからコッパンとか

151 :受験番号774:2023/11/01(水) 13:47:35.94 ID:9YKHxwSZ.net
>>117
北海道ならたしかに道庁より国の方がマシか
札幌市以外の市役所も微妙だし

152 :受験番号774:2023/11/01(水) 14:16:30.98 ID:wOcYOJQ3.net
今年受験組だったから内情知らんしまだ何ともいえんけどね。

153 :受験番号774:2023/11/01(水) 14:48:45.53 ID:cL/u45B+.net
>>152
偉そうに言ってたけど現職じゃないのか
それなら2〜3年後には強烈な後悔をしてるだろうね
歴史は繰り返す

154 :受験番号774:2023/11/01(水) 14:59:08.25 ID:9YKHxwSZ.net
>>147
その中だと法務と入管は落ちる人普通にいるけど労働ってあんまり落ちた人きかない気がする
その県の雇用対策を担ってる官庁だから甘いのかなあ

155 :受験番号774:2023/11/01(水) 15:28:46.50 ID:fhyadarr.net
そもそもコッパンは辞退者多いってネットではずっと言われてるけどまともなソースあるの?
人事院が出してる採用候補者名簿の集計データだと辞退・無応答者数ってひとまとめにされてるから地上に受かってコッパン蹴った層と官庁訪問全敗で諦めた層の区別はつかないよ

156 :受験番号774:2023/11/01(水) 16:06:22.19 ID:wOcYOJQ3.net
>>153
国般でどうしても行きたい官庁だったから後悔はしないと思う。
めっちゃ迷ったけどね笑

157 :受験番号774:2023/11/01(水) 16:26:25.66 ID:cL/u45B+.net
>>156
最初はみんなそう言ってコッパンに来るんだよ
まあせいぜい頑張ってw

158 :受験番号774:2023/11/01(水) 16:32:16.03 ID:9YKHxwSZ.net
>>148
本省ならそれが普通だ
出先なら地方公務員では到底経験できない特殊な官庁か人気官庁かどっちかならそういう人もいる

159 :受験番号774:2023/11/01(水) 16:42:53.74 ID:hX+JF6Mn.net
>>155
ソースなんて探すまでもなく地上コッパン併願成功者は大体地上行ってるやん
周り見てたらわかるよ
本省だと地上蹴る人も出てくるだろうけど、出先に関しては大半は地上受かったら蹴ってる

160 :受験番号774:2023/11/01(水) 17:31:42.14 ID:wOcYOJQ3.net
>>158
ありがとう。後者の方だけど頑張るわ!

161 :受験番号774:2023/11/01(水) 17:53:10.22 ID:fhyadarr.net
>>159
結局ソース無いのね
地上合格者の大量辞退による追加募集って幻想みたいなもんだから来年受験する人は気をつけてね
官庁訪問での採用漏れってネットで言われてるよりずっと多いよ

162 :受験番号774:2023/11/01(水) 17:58:59.48 ID:YpZYuEMj.net
公務員試験予備校の合格者パンフとか見てるけど地上コッパン受かったら受験生は大体地上選んでるね

163 :受験番号774:2023/11/01(水) 18:34:41.77 ID:Wsexn32V.net
そうなんですよ
県庁辞退率で検索するとゾロゾロ出て来るのに
国家公務員辞退率での検索は全く出ないのです
でもここでは50%だ70%だと言われてる
ソースを尋ねても個人の主観の話にされてしまいます
私はどちらが蹴られようと個人の事情が有るのだろうからどうでも良いです
データが見たい

164 :受験番号774:2023/11/01(水) 18:35:49.42 ID:Wsexn32V.net
じゃあ50%70%があり得るのか計算してみます
https://resemom.jp/article/2022/08/17/68287.html
国家公務員採用一般職試験(大卒程度)は、採用予定数4,921人に対し、申込者数2万8,103人、合格者数8,156人
採用予定数 4,921人
最終合格者 8,156人
もし最終合格者が全員内定をもらえたとしても70%が辞退したら
採用予定数4,921人に対し入省者数2,447人
採用予定の半分にもなりません。辞退率50%だと採用達成率82%
確か毎年のように予定数以上採用していましたよね

165 :受験番号774:2023/11/01(水) 19:29:24.94 ID:9YKHxwSZ.net
少ない例あげて〜って言われるんだろうけど
横浜市と税関蹴り入管
https://www.itojuku.co.jp/shiken/komuin/voice/2017/041.html
政令市蹴り入管
https://www.itojuku.co.jp/shiken/komuin/voice/2020/064.html
裁判所蹴り入管
https://www.itojuku.co.jp/shiken/komuin/voice/2023naitei/23323.html

166 :受験番号774:2023/11/01(水) 19:54:16.57 ID:9YKHxwSZ.net
慶応院まで行ったならせめて本省行って欲しかったけど整備局
https://www.itojuku.co.jp/shiken/komuin/voice/2023naitei/23341.html
都庁蹴りコッパン金融庁
https://www.itojuku.co.jp/shiken/komuin/voice/2023naitei/23337.html
県庁蹴り労働局
https://www.itojuku.co.jp/shiken/komuin/voice/2023naitei/23328.html
県庁蹴り検察庁
https://www.itojuku.co.jp/shiken/komuin/voice/2023naitei/23320.html
裁判所蹴り厚労省本省コッパン
https://www.itojuku.co.jp/shiken/komuin/voice/2023naitei/23302.html
裁判所蹴り整備局
https://www.itojuku.co.jp/shiken/komuin/voice/taikenki/225001.html

167 :受験番号774:2023/11/01(水) 19:57:55.83 ID:Wsexn32V.net
>>130
残念ながら「結婚したい職業」は
マッチングアプリ、結婚相談所、情報誌、女性誌と
無数に出ていますがすべて公務員を分類はしていません
甚だしいのは国家と地方も分けずに「公務員」です
130さんのような方から抗議殺到ですかね

168 :受験番号774:2023/11/01(水) 19:58:32.01 ID:Wsexn32V.net
でも、分類したのを女性が評価しているのを想像すると楽しいです
「私は結婚するなら法務省東京法務局管内横浜地方法務局の人が良いなぁ
だって地域手当20%だよ横浜だし」
「だったら神奈川県庁厚木県税事務所だって横浜川崎以外唯一の20%の地域だし毎日定時だよ」
「私は断然厚生労働省東京労働局の人と結婚したい」なんてね
ありえないけど

169 :受験番号774:2023/11/01(水) 19:59:06.18 ID:Wsexn32V.net
マッチングアプリで異性に人気の職業は
──恋愛マッチングアプリ「Omiai」を提供するネットマーケティングは
12月27日、こんな調査の結果を公開した。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2212/27/news155.html
*1位--医師
*2位--国家公務員
*3位--地方公務員
*4位--歯科医師
*5位--大手商社
*6位--会社員(大手企業)
*7位--弁護士
*8位--公認会計士
*9位--外資系企業
10位--薬剤師
11位--外資系金融
12位--銀行証券・保険
13位--外資系証券
14位--税理士

170 :受験番号774:2023/11/01(水) 19:59:49.90 ID:Wsexn32V.net
マイナビウーマン
☆Q.結婚したい男性の職業は?

・第1位----公務員(20.4%)
・第2位----会社員・サラリーマン(10.9%)
・第3位----医師(8.5%)
・第4位----弁護士(3.0%)
・第5位----営業職(2.0%)
・同率5位--警察官(2.0%)
・第7位----消防士(1.5%)
・第8位----教師(1.0%)
・同率8位--IT系(1.0%)
・同率8位--自営業(個人経営)(1.0%)
・同率8位--大工・土方系(1.0%)
https://woman.mynavi.jp/article/170426-15/

171 :受験番号774:2023/11/01(水) 20:08:23.03 ID:Yz9f/obj.net
>>165
頑張って探してそれだけならやっぱ地上の方が人気じゃん
コッパン蹴り地上なんて多すぎて数えられんし

172 :受験番号774:2023/11/01(水) 20:13:43.74 ID:ShdvlViI.net
>>169-170
公務員=高給なんでしょ?wという何も知らない阿呆と、ハイスペ無理でも公務員だったら私でもいけそうwという低スペの票でこの順位になってるだけなので
皆様方勘違いしないように

173 :受験番号774:2023/11/01(水) 20:36:40.23 ID:Wsexn32V.net
女性はそれほど馬鹿ではありませんよ
情報交換にも余念が無いし
私、高校は進学校だったんですよ私は馬鹿ですが友人は皆一流大です
夏に飲み会した時に私がコッパン本省だと聞いたら
N証券内定の女子から、慣れてきたら友達紹介しろって
お前のところ35で1,500万じゃんウチ薄給だぞって言ったら
続けばね、みんな途中で脱落するのよ。安定の公務員のが良い。合コンまかせただって
女性は計算高い

174 :受験番号774:2023/11/01(水) 21:39:27.58 ID:9YKHxwSZ.net
>>173
本省の高卒紹介したらどんな顔するんだろ

175 :受験番号774:2023/11/01(水) 22:18:50.05 ID:3tlnOUZb.net
国家公務員が高給だと勘違いしてるのは少なくないよな
普通に考えたら頭が良く夜遅いほど稼いでると考えるからな
昔昔結婚して官舎に奥さんを初案内して見た途端腰を抜かしたエピソードていうのはだいぶ前事件起こした財務事務次官のエピソードだったかな
今はワークライフバランスで残業するな休み取れとか官舎も建て替わり良くなって180°変革したけども
能力に見合った給与かというと

176 :受験番号774:2023/11/01(水) 22:58:42.72 ID:G4/U22We.net
それ昔の話でしょ
今は公務員は薄給の代名詞みたいなもんだし、公務員が高給なんて思ってる人は皆無だよ

177 :受験番号774:2023/11/01(水) 22:59:17.85 ID:bMUVR+kG.net
公務員受験生に限るとコッパンは安月給で県庁や政令指定都市が高給だと逆方向に勘違いしているのが面白い
まあ地方公務員の平均年収に残業代と管理職手当を入れて算出してるのが悪いんだけど

178 :受験番号774:2023/11/01(水) 23:11:12.06 ID:gPUsCzIl.net
おっぱい吸いたいですね☺

179 :受験番号774:2023/11/02(木) 06:52:19.22 ID:yXjGRO5Y.net
年収って言ったら残業代も手当も含むのが普通だから、その地方公務員の年収の出し方が当たり前でしょ

180 :受験番号774:2023/11/02(木) 07:04:25.91 ID:nEFboa0h.net
年収ならつくかどうか個別に違ってくる残業代と手当を含めないのが有意義でしょ
独身、残業なし(近年はそれが主流になってる)で言うのが現実的

181 :受験番号774:2023/11/02(木) 08:29:03.32 ID:81q/+B5M.net
>>179
そういう話じゃなくて、国家公務員の平均年収は残業代と管理職手当を含まずに算出された数字が公表されているのよ
その数字と残業代込みの地上平均年収を単純比較して地上はコッパンより高給だと誤認してる人がたくさんいるって話

182 :受験番号774:2023/11/02(木) 08:29:12.75 ID:WyhZLVC7.net
県単位機関の国出先は4、5級定年が少なくないみたいだから、こういうところだと地上より年収低くなるんじゃ

183 :受験番号774:2023/11/02(木) 08:49:57.84 ID:81q/+B5M.net
>>182
国家公務員は組織区分ごとの数字も出してて府県単位機関は38万8199円だから特別安くはないよ(一応管区機関と比べると1万円以上下がる)
都道府県庁行政職の全体平均は残業代約3万7000円込みで41万1612円だからそれよりはちょっとだけ高い
政令指定都市限定だと残業代約4万円込みで43万1588円だからそれと同じくらいかな

184 :受験番号774:2023/11/02(木) 09:07:39.62 ID:AxB21i/q.net
>>183
単純な話で、府県単位機関や管区機関勤務というと要するに局勤務なわけで経験年数の高いだけでは?

185 :受験番号774:2023/11/02(木) 09:08:13.27 ID:AxB21i/q.net
>>184
途中誤送信
経験年数の高い職員が集まってるだけ

186 :受験番号774:2023/11/02(木) 09:21:36.37 ID:RXL2hrrZ.net
>>137
既卒が多すぎて既卒不利とかないのかな
>>138
地方公務員にながれてるとか?

187 :受験番号774:2023/11/02(木) 09:38:05.14 ID:81q/+B5M.net
>>184
管区機関&府県単位機関を除く地方支分部局の数字も出ててそこまで絞っても37万6882円だから県庁と大差無い
結局国家も地方も同じような俸給表使ってるから地域手当と残業代くらいしか差はつかないのよ
県庁や政令指定都市だって課長に上がれず4級5級止まりで終わる人が多数派なのはコッパンと同じだからね

188 :受験番号774:2023/11/02(木) 10:05:38.32 ID:4m93mqmB.net
コッパンと政令都市ならどちらが年収いいの?
コッパンの方が高いイメージ

189 :受験番号774:2023/11/02(木) 10:13:20.28 ID:WIsC8gBV.net
>>158
本省でも特許庁・会計検査院みたいに国般でもそこそこ待遇がいいところと
それ以外では雲泥の差だろ

キャリアがゴロゴロいる省庁なら霞ヶ関といえども微妙

190 :受験番号774:2023/11/02(木) 10:56:06.85 ID:RXL2hrrZ.net
>>189
待遇いいの?
相対的にキャリアとの差が小さいから待遇が良く見えるだけで外局より実力主義で一般職にも留学にたくさん行かせてる経産省の方がいいに決まってるだろ

191 :受験番号774:2023/11/02(木) 11:29:24.00 ID:LGAUz8k5.net
>>190
経産省は室長級、課長級のノンキャリア率が会計検査院に圧倒的に劣るんだが

192 :受験番号774:2023/11/02(木) 11:32:54.87 ID:/rOtSEeT.net
経産省が実力主義とか何を根拠に言ってるんだかw

193 :受験番号774:2023/11/02(木) 11:52:17.76 ID:LGAUz8k5.net
採用数の総合職:一般職が会計検査院は1:20、経産省は50:50(半分技官)だから、
総合職優遇度(自省庁の中ではでなく全官庁職員の中で)は会計検査院のほうが実は高そう
その一方でそもそもポストに対して総合職が少なすぎるから一般職が入り込む余地もデカイ
特許庁も似たような感じで外局かつ規模が違うけど国税もそんな感じ
国税は大卒国専だけで1,000超えに対して省キャリ20庁キャリ10な上に省キャリは国税ポストに就くのは少数派

194 :受験番号774:2023/11/02(木) 11:54:16.73 ID:RXL2hrrZ.net
>>192
キャリア登用が他省庁に比べてある
早い人だと入省13年で課長補佐
そもそも会計検査院は政策官庁じゃないから華やかさもないし官僚志望の人は興味ないやろ

195 :受験番号774:2023/11/02(木) 12:32:19.09 ID:/ZqDNUFU.net
出世とかを気にする人が本省コッパンに行くのは謎すぎる
それなら国総に行けばいいやん
昔の難しかった時代ならともかく今の難易度なら普通にしてれば受かるわけだしさ

196 :受験番号774:2023/11/02(木) 12:42:24.48 ID:CYJXxCJ6.net
出世云々で待遇を語るのはあまりにも不毛すぎるわ
出世しやすい官庁に入ったところでノンキャリじゃ出世出来ない人の方がずっと多いんだし

197 :受験番号774:2023/11/02(木) 12:55:31.22 ID:+m6Io8Cq.net
>>195
ほんとこれ
俺は地方でダラダラやりたいけど市役所みたいな住民対応だるいからコッパン

198 :受験番号774:2023/11/02(木) 14:47:26.04 ID:7Qt+JZ3T.net
>>195
>>196
出世云々てノンキャリアトップしか関係ないと思ってる?
ノンキャリアが出世しやすい≒出世頭に限らず全体的に昇級、昇給しやすいってことなんだけど、わざわざ同じ試験種や同程度の難易度の試験受けて、得られるはずの給料捨てる意味がわからなくない?

199 :受験番号774:2023/11/02(木) 15:28:04.00 ID:RXL2hrrZ.net
出世しやすいから昇級はやいともかぎらない
係長級の3級に上がるのは7年目以降だけどそれより早く2級で係長とか3級で補佐とか給料は他省庁の一般職と同じなのに責任だけ増えてるかも

200 :受験番号774:2023/11/02(木) 16:37:34.94 ID:CYJXxCJ6.net
>>198
官庁によって仕事内容が全然違うんだから多少の給料差だけで比較は出来ないかと
その理屈だと公安職俸給の官庁や国税専門官を選ばず他の官庁に行って給料捨てる意味が分からないって話になるけどそれはおかしいでしょ?
まあそれ以前に本省と本省の比較で昇級しやすさに差があるってなんか客観的なソースあるの?って話だけど

201 :受験番号774:2023/11/02(木) 16:52:45.21 ID:RXL2hrrZ.net
肩書きが上がるのが早いだけだよ
それはそうとして本省でストレス溜めながら僅かな出世するより勉強頑張って副検事目指す方がいい

202 :受験番号774:2023/11/02(木) 17:09:26.53 ID:5BzEmTLZ.net
>>195
それな
コッパンで出世ガーとか国総に行けで終わる話

203 :受験番号774:2023/11/02(木) 17:48:40.94 ID:Sg590gDJ.net
今年は?。来年は?。公安調査庁を受けようか検討しています。
他は内閣府情報とか。

204 :受験番号774:2023/11/02(木) 18:00:03.68 ID:Sg590gDJ.net
>>201
副検事は給料がいいから数年経験してみたいかも

205 :受験番号774:2023/11/02(木) 18:22:10.56 ID:DuCrQ2w9.net
>>194
だからこそ一般職にとって花形なんだよ

206 :受験番号774:2023/11/02(木) 18:34:32.55 ID:RgihkYwV.net
地方国立MARCH卒の国家総合職もこれからどんどん増えていくやろな

207 :受験番号774:2023/11/02(木) 18:47:37.67 ID:SIfto2+f.net
もはや国総って難関試験でも何でもないな
法律区分で受かったけど大学の定期試験の方がかなり難易度高かった
国総ですらそれなんだからコッパンなんてザルもいいところ

208 :受験番号774:2023/11/02(木) 20:24:19.88 ID:RXL2hrrZ.net
>>204
なんで数年だけなの

209 :受験番号774:2023/11/02(木) 20:27:56.65 ID:RXL2hrrZ.net
>>206
事実高専卒技官キャリアがいるもんな

210 :受験番号774:2023/11/02(木) 20:33:04.30 ID:h9UpriVC.net
あるべき姿ともいえる
コッパンなんか全員高卒でいい

211 :受験番号774:2023/11/02(木) 20:52:46.73 ID:MnoBM8Nv.net
んあー!😆
女の子のお尻触りて−!😡

212 :受験番号774:2023/11/02(木) 22:48:07.58 ID:YBAvTkEx.net
24年に地域手当見直しへってなってるけどどうなるんだ
特別区はより高く、微妙な地方は下がりそう

213 :受験番号774:2023/11/02(木) 22:55:01.34 ID:YBAvTkEx.net
まあ普通に考えて都会はより高く
田舎にいくほどより下がっていくんだろうな
そして田舎はますます不人気に

214 :受験番号774:2023/11/02(木) 23:06:11.28 ID:oQBGHKVV.net
>>195
全落ちがほざいてる

215 :受験番号774:2023/11/02(木) 23:08:26.27 ID:oQBGHKVV.net
>>207
笑える

216 :受験番号774:2023/11/02(木) 23:08:49.47 ID:RXL2hrrZ.net
地方局→東京局は行けても東京局→地方局は難しいことが多いらしいぞ

217 :受験番号774:2023/11/02(木) 23:09:06.48 ID:oQBGHKVV.net
>>210
お前も落ちたのか

218 :受験番号774:2023/11/02(木) 23:57:47.01 ID:4PGBwj7x.net
>>212
『特に地域手当が支給されない地域などにおいて民間基準を大きく下回る』
『級地区分の設定を広域化』
と最新の勧告には書かれてる

しかし地域手当の趣旨を考えると0%地域は無くせない気もする…難しいわ

219 :受験番号774:2023/11/03(金) 07:30:46.40 ID:KuPvulwO.net
女の子が好き😡
生まれつき女の子が大好き😆
ハッキリ言ってメチャクチャ好き😤

220 :受験番号774:2023/11/03(金) 09:42:59.87 ID:EpHzR+BU.net
全国転勤不可の官庁は嫌やな

221 :受験番号774:2023/11/03(金) 09:49:57.28 ID:gK9lAeZp.net
転勤が嫌いな人は地方公務員を第一志望するけど中には全国転勤が好きな人も居るんだな

222 :受験番号774:2023/11/03(金) 10:37:40.22 ID:mnm77k94.net
某予備校で合格者アドバイザーのバイトやってたけど、年末に学生と面談したら体感8〜9割くらいは地元の県庁政令市志望で、コッパン志望はほとんどいなかったな
本省志望が何人かいたかな?くらいで
後は裁判所、財務専門官、労基に興味持ってた子はいたけど
この時期からコッパン出先志望はなかなか居ないだろうね

223 :受験番号774:2023/11/03(金) 10:45:12.61 ID:mnm77k94.net
ちなみに地上国家一般職クラスの話ね

224 :受験番号774:2023/11/03(金) 11:30:38.24 ID:EpHzR+BU.net
>>222
本省志望の人もコッパン本省志望なわけなく第一志総合職第二志望コッパン本省でしょうね

225 :受験番号774:2023/11/03(金) 11:43:40.91 ID:X9iobAqH.net
旧帝や早慶どころかMARCH以下も総合職で合格・採用狙えるようになってるから、本省志望者が総合職を志望しない理由がなさそう

226 :受験番号774:2023/11/03(金) 12:05:20.41 ID:pLAZebTE.net
まあ国葬受けるだけ受けてもいいんじゃね
受けるだけならタダだし
東大京大+その他旧帝+東工大+早慶の合格者数で総採用者数を軽く超えるからそのへんの高学歴に勝てるくらい優秀な人ならMARCHでも採用狙えるよ

227 :受験番号774:2023/11/03(金) 12:11:55.80 ID:pLAZebTE.net
ちなみにキャリアでMARCHが増えたって言われてるのはコッパンでもダントツ不人気の厚生省だから国葬とコッパンで受ければチャンス2回あって狙いやすいね

228 :受験番号774:2023/11/03(金) 12:16:06.25 ID:gK9lAeZp.net
どこの学校、大学だけでなく高専でもトップ層てはそれなりの頭あるからな
名の通った大学の中以下より二流の学校や高校のトップ層のが頭が良かったりする
それで近年のような大学名伏せたオープン採用するとなぜかそれほどでもない大卒や高卒のがいい仕事する現象が起きる
極端な話同部屋で勤務する同じ大学同じ専攻卒同士でも天と地ほどの差があったりもある

229 :受験番号774:2023/11/03(金) 12:22:09.61 ID:EpHzR+BU.net
国葬では厚労省より外局(警察庁以外)の方が不人気でマーチ地方国立以下の合格者が集まる感じ。例えば刑務所キャリアや公安庁、入管庁、海上保安庁外局じゃないけど造幣局や印刷局
厚労省は腐っても主要省庁だし国民生活の根幹を担ってるからそこそこ人気はある

230 :受験番号774:2023/11/03(金) 12:26:38.60 ID:EpHzR+BU.net
>>227
正確には5回
厚労省総合職
厚労省一般職厚生行政
厚労省一般職労働基準行政
厚労省一般職職業安定行政
厚労省一般職雇用均等行政
これら全部採用先が分かれてる
>>228
高専って周りが高校生の時分から大学理系の勉強してるから並みの地方国立やマートより優秀なんじゃないのか
中学の同級生に高専に進んだ子がいて1年の時から夏休みが大学並みに長かったのが羨ましかった

231 :受験番号774:2023/11/03(金) 13:24:04.63 ID:xCsEsCuC.net
コッパンの場合、大卒採用よりも高卒採用の方が優秀な人材が多いというのは有名な話
高卒は余計なプライドがないから、謙虚で仕事熱心で真面目な人材が多いとのこと
実際、コッパンの中でも出世してるのは高卒が多い

232 :受験番号774:2023/11/03(金) 13:33:14.95 ID:dyw2TS3u.net
コッパンて国総や地上落ち多いからコンプ発症してる奴も少なくないやろな
プラス高学歴だと周りは基本的に自分より学歴低くなるから疎外感もあるだろうし
プライド高いと先輩職員の指導も素直に聞けないやろ

233 :受験番号774:2023/11/03(金) 14:08:35.10 ID:gK9lAeZp.net
ああやっぱり
高卒公務員の中になぜか超優秀な人が混じってる理由が納得できた
みんな歳とらないうちに早々に試験受けようw

234 :受験番号774:2023/11/03(金) 14:10:48.99 ID:EpHzR+BU.net
>>231
コッパンに限らず高卒と大卒両方採用してる他の公務員もその傾向がある

235 :受験番号774:2023/11/03(金) 14:14:50.48 ID:EpHzR+BU.net
上司や同僚がどんな学歴でも仲良くできるけど年齢は気になる
まあこういう人は一回り以上年下のキャリアに指示されるコッパン本省はやめといたほうがいいんだろうね

236 :受験番号774:2023/11/03(金) 14:20:38.13 ID:gK9lAeZp.net
いずれにせよ学生から職業人になったら学歴プライドなんか捨てて遮二無二仕事に邁進せにゃならんということか

237 :受験番号774:2023/11/03(金) 14:30:00.93 ID:h/r/S3ki.net
>>236
そりゃそうよ
高卒やMARCH未満私大出身の上司なんていくらでもいるし歳下の先輩や上司だってありふれた話
そんなのはコッパン、専門職、県庁、市役所、民間、みんな同じこと

238 :受験番号774:2023/11/03(金) 15:33:13.58 ID:VXu2tls4.net
高卒だからとか大卒だからとかバカらしいよ
そもそも上司や同僚がどの学校を出てるかなんて知らんし

総レス数 440
117 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200