2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

国家一般職part678

1 :受験番号774:2024/02/06(火) 09:48:02.85 ID:Tsz7BUfk.net
次スレ>>970

前スレ
https://itest.5ch.net/medaka/test/read.cgi/govexam/1701077336/

204 :受験番号774:2024/02/11(日) 10:23:16.13 ID:UuE7vWim.net
国家、地方、両公務員の残業の計上に誤解があるといけないの経緯を説明させて下さい
2018年6月「働き方改革法案」が成立、2019年4月から「働き方改革関連法」が順次施行されています
その中の一つに「時間外労働の上限規制の導入」があり
労働者の残業時間の上限が、「月45時間・年360時間」となります
建設、流通などの一部業種の猶予を除いて
大企業:2019年4月〜 中小企業:2020年4月〜の施行です

205 :受験番号774:2024/02/11(日) 10:23:40.01 ID:UuE7vWim.net
法律上、労働三法が適用されない国家公務員は、規制の対象から漏れる恐れがあり
また国会対策等で時間規制が無理で有る事を鑑み、次善の策として
2021年河野太郎規制改革相が国家公務員の残業代満額支給を約束しました
一方、労働基準法が適用される県庁職員等は、各自治体が「月45時間・年360時間」を守らなくてはなりません
国家公務員と違って不服のある場合は労働基準監督署で取り扱ってもらえます
当然、残業には上限が設定されます ですが時間内に仕事が終わらない部署もある
これがサビ残の横行する原因だと思います
地方公務員のサビ残撲滅は各自治体の首長の責任です
もしくはスレの上の方が言っているような国の強権発動でも無いと解決しないのかもしれません
総務省や厚労省が動かないと解決しないのではと考えます

206 :受験番号774:2024/02/11(日) 10:24:07.10 ID:UuE7vWim.net
河野太郎規制改革相は22日の記者会見で、国家公務員の超過勤務手当に関し
「残業時間はテレワークを含めて厳密に全部付け、残業手当を全額支払う」と語った。
麻生太郎財務相の理解を得たと説明した。
「不正があれば私に言ってほしい。『やらない、やらせない、見逃さない』を徹底したい」とも強調した。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODE224R00S1A120C2000000/

207 :受験番号774:2024/02/11(日) 10:47:46.06 ID:81C6l4vp.net
さんざん国家下げといて市役所が下げが始まったらピーピー言うのダサすぎる

208 :受験番号774:2024/02/11(日) 11:01:03.14 ID:Sj39itj4.net
>>205
地方公務員も労基法適用除外だろ
根拠は地方公務員法第58条
だから、当然労基署も関与しない

本当ここで言われてることってむちゃくちゃやな

209 :受験番号774:2024/02/11(日) 11:03:02.77 ID:U/hyJ/0x.net
民間はしかし残業しなきゃ潰れることもあるわけで
ゆとり的勤務で潰れましたでは本末転倒
したがって帳尻合わせの皺寄せはどこかに発生するのは必然で
社会的注目を浴びコンプライアンス厳守を謳う大企業で守られるならばその皺がどこに発生するかもまた必然

210 :受験番号774:2024/02/11(日) 11:25:38.41 ID:OR4LgNwU.net
>>208
地方公務員は"一部"適用除外な
法文読める高卒コッパンマンガチで0説濃厚

211 :受験番号774:2024/02/11(日) 11:30:44.77 ID:UuE7vWim.net
申し訳ありません
県庁職員は労働基準監督署には相談できませんでした

労働基準監督署に相談できる地方公務員
地方公営企業の職員
単純労務職員
特定独立行政法人の職員
労働基準法別表第1第1号〜10号および13号〜15号に該当する職員
特別職

労働基準監督署に相談できない地方公務員
一般行政職
教員
警察官、消防職員

各自治体の人事委員会の取り扱いになります
申し訳ありませんでした

212 :受験番号774:2024/02/11(日) 11:37:02.79 ID:Sj39itj4.net
>>210
お前こそ法文読めてないんだな
いかにも机に向かって勉強した気になってるだけの引きこもり的発想
労基法の適用対象となる地方公務員なんて現業職員だけで、ここにいる人が志望するような行政職は全員適用除外

213 :受験番号774:2024/02/11(日) 11:47:11.29 ID:OR4LgNwU.net
>>212
落ち着け高卒
机に向かって勉強すらできないから高卒コッパンマンになったんだぞ?

214 :受験番号774:2024/02/11(日) 12:50:33.98 ID:gik4vZip.net
>>213
大卒出先コッパンマンが高卒本省コッパンマンに向かって言えるのか

215 :受験番号774:2024/02/11(日) 12:51:09.36 ID:gik4vZip.net
>>193
やり直せるなら高3で地方初級受ける絶対に

216 :受験番号774:2024/02/11(日) 12:52:25.17 ID:gik4vZip.net
高卒県庁職員が羨ましい

217 :受験番号774:2024/02/11(日) 13:13:07.03 ID:7nwEpqW3.net
機関委任事務がなくなったとか言ってもそれは形式的なものだけで、実際はまだ現存してるのが現実
形式的に大臣と知事名で委託契約書を取り交わすようになっただけで、機関委任事務時代とさほど変わってない
その契約締結だって地方側に拒否権はないしね

218 :受験番号774:2024/02/11(日) 13:23:02.95 ID:ieEgPIBa.net
改正は地方自治を一層推進し地方活性化するためでなく
国の忙しさを少なくするためだったんだろうな
あくまて国の決定権が最強
辺野古の工事とか県が承認しなかったので結局国がグイッと代執行して進められる

219 :受験番号774:2024/02/11(日) 16:07:50.61 ID:uNcV7JuT.net
このスレ役に立たないわね。

220 :受験番号774:2024/02/11(日) 17:22:32.07 ID:bmWFA4IX.net
生活保護なんて、支給は法定受託事務で指導助言は自治事務って建付けになってるが、指導助言にも国が手取り足取り関与してるしなあ
土木だって県道や市道の管理にすら国にお伺いを立てる必要があるのが現実
受験生は行政法や行政学の知識だけ齧って地方分権改革で地方の裁量が増えたなんて思ってる人もいるみたいだけど、現実はそう簡単には変わってないよ

221 :受験番号774:2024/02/11(日) 17:52:34.17 ID:s8HnPg3h.net
>>203
おまえ>>202の質問には答えないのかよwwww
受験生でもないのに試験板でくだらない持論展開するとかきめえ

222 :受験番号774:2024/02/11(日) 17:54:22.58 ID:XLBDObQV.net
権限の強さ裁量の大きさで地方に行くか国に行くか選んでるのか

223 :受験番号774:2024/02/11(日) 17:56:41.80 ID:s8HnPg3h.net
>>220

>>218

>>217
受験生スレで偉そうに持論講釈して情けないと思わないのか?

224 :受験番号774:2024/02/11(日) 17:57:45.77 ID:s8HnPg3h.net
>>222
一連の書き込み見ると「国家は格上、地方は格下」論を述べている人は受験生ではない

その証拠に「志望官庁は?」という質問には一切答えていない

225 :受験番号774:2024/02/11(日) 19:16:42.36 ID:gik4vZip.net
>>202
財務局と言わないで財務省本省にしなよ

226 :受験番号774:2024/02/11(日) 19:25:21.31 ID:iAWydGJV.net
どうでもいいけど、ネットで調べりゃ出てくるようなことをわざわざ読みにくく書き直して書き込んでるのは文系大学生のレポートって感じで安心感がある

227 :受験番号774:2024/02/11(日) 19:46:34.87 ID:+tpX0Fgy.net
俺らはもうすぐ国家公務員になる。
俺は今年も県庁など公務員の女子トイレ盗撮のニュースを見て勃起した。興奮してシコッた。
女子トイレ盗撮の趣味は一般人に知られると気まずいけど、女子トイレを覗く面白さを数値で表すと1000万円を得たときの満足度に匹敵するから公務員になってからのストレス対策として無視できないと思っている。
女子のスカートの中や女性のトイレの中を覗く行為は戦略性や集中力を必要とするため狩猟本能を刺激するスポーツのようなものだ。
この行為によりテストステロンが分泌される。そして、テストステロンは脳内でドーパミンという幸福物質を分泌させる。
これにより、幸福感が生じると考えられる。
ネットにあるチアガールや女子大生の和式トイレ盗撮動画を見た後に興奮して集中力が1.5倍くらい上がってしまい自分でも驚いたことがある。
国家系の資料解釈、判断推理の問題を通して女子トイレ盗撮系の動画を見た後は集中力や記憶力の向上を確認できた。
都庁の専門記述の答案もまるでカメラ撮影のように記憶できた。また、賢者のように落ち着いた心を得られた。
公務員になってからも試験期間中に使用したオカズ動画はネットでお気に入り登録しておいて定期的にシコっておくとストレスに強いスーパー公務員(いや、スーパー社会人)になれる。

228 :受験番号774:2024/02/11(日) 20:14:54.04 ID:ENQm+9wj.net
森林管理局は楽って聞くけど全然人気ないよな
最近アウトドアブームだし検疫と違ってブロック転勤なんだけどなんでだろうなあ

229 :受験番号774:2024/02/11(日) 20:19:20.93 ID:C4iM8wKg.net
森林管理局は東京大阪札幌を除いて本局も僻地だからだろ
東北は秋田だぞ

230 :受験番号774:2024/02/11(日) 20:35:27.96 ID:/osWUVWT.net
このスレ、理由は不明だけど高校生や専門学生で高卒採用を目指している人が多いんでしょ?

高卒程度を目指している人にとっては、地方初級や市役所より国家一般職の方が人気だったりエリート視されるの?

231 :受験番号774:2024/02/11(日) 20:39:24.32 ID:ZqtN9Duq.net
>>230
ほぼほぼ大卒受験者だぞ
大卒試験シーズンと大卒官庁訪問終了後でスレの消費スピードダンチや

232 :受験番号774:2024/02/11(日) 20:49:49.38 ID:4Hrfi7aw.net
このスレに高卒が多いとか何を根拠に言ってるんだか

233 :受験番号774:2024/02/11(日) 21:04:23.79 ID:8WWhquxN.net
>>232
高卒の情報が多い

234 :受験番号774:2024/02/11(日) 21:12:15.54 ID:4Hrfi7aw.net
>>233
どこが?

235 :受験番号774:2024/02/11(日) 21:15:28.68 ID:8WWhquxN.net
>>234
過去ログなりこのスレで「高卒」でサーチしてみな

236 :受験番号774:2024/02/11(日) 21:21:32.77 ID:iAWydGJV.net
文字だけ見ずにやり取りの全体を掴む力を身に着けような

237 :受験番号774:2024/02/11(日) 21:25:50.85 ID:4Hrfi7aw.net
>>235
少なくともこのスレには高卒の情報はないな

238 :受験番号774:2024/02/11(日) 21:26:08.50 ID:8WWhquxN.net
0297 受験番号774 2023/12/31(日) 12:22:50.91
高卒はコッパンと税務の併願ができない自信がない人は税務受けるのでコッパンは優秀層が多くなる
ID:cRdDrFTJ(2/3)
0298 受験番号774 2023/12/31(日) 13:57:56.20
というか大卒公務員のレベルが低すぎる
うちの大学学部の落ちこぼれがこぞって公務員になってたし
ID:ppJaSnqw

239 :受験番号774:2024/02/11(日) 21:26:29.76 ID:8WWhquxN.net
>>237
前スレ嫁

240 :受験番号774:2024/02/11(日) 21:37:45.11 ID:oDzJuaW1.net
地方整備局から仙台市役所への転職考えてるんだけど正しい選択かな?

241 :受験番号774:2024/02/11(日) 21:42:35.80 ID:DgJqJhu5.net
コッパン出先マンが政令市に転職とか夢物語すぎるだろ

242 :受験番号774:2024/02/11(日) 21:50:19.54 ID:gik4vZip.net
>>230
まさか、高卒こそ大卒以上に地元志向で地方初級>市役所>裁判所>国家一般職>税務職員だよ
首都圏であれば霞ヶ関が視野に入るからまた違うかもしれないけど都庁が一番人気なんは間違いない

243 :受験番号774:2024/02/11(日) 21:52:01.48 ID:gik4vZip.net
高卒の初任給で一人暮らしはきついからコッパンなら実家から通える労働局法務局検察に人気が集まる(首都圏以外)

244 :受験番号774:2024/02/11(日) 21:56:31.76 ID:gik4vZip.net
都庁3類、衆議院事務局一般職高卒、裁判所一般職高卒、高卒一般職本省採用は高卒の頂点中の頂点

245 :受験番号774:2024/02/11(日) 22:00:23.87 ID:ENQm+9wj.net
>>231
高卒公務員受験者には授業の合間に5ch見るような日陰者はいないってことか

246 :受験番号774:2024/02/11(日) 22:24:53.56 ID:iAWydGJV.net
質問に対して根拠じゃなくて根拠(笑)を示すのも文系の論文感があって安心する

247 :受験番号774:2024/02/11(日) 22:41:59.79 ID:hS6+RtBc.net
>>240
理由によりますがなんで転職したいんですか?

248 :受験番号774:2024/02/11(日) 22:50:17.01 ID:nJ91peaI.net
高卒本省とかむしろ一番負け組だな
一生大卒に駒遣いにされて人生終えるとか

249 :受験番号774:2024/02/11(日) 23:08:25.19 ID:gik4vZip.net
>>248
一般職大卒は一般職高卒を駒遣いできないよ。一緒になって総合職に駒遣いされる側だから

250 :受験番号774:2024/02/11(日) 23:19:38.19 ID:ENQm+9wj.net
宮内庁が気になる
官庁訪問体験記読んでると本省の中では一番面接が易しいのではないかと思うんだけどやっぱり国会対応や政策企画立案予算要求みたいなハードな仕事じゃないからかな、悪くいえば雑用
バリバリ政策やりたい本省志望者にはマッチしなさそうで逆に人気ないとか

251 :受験番号774:2024/02/11(日) 23:56:37.90 ID:kaV/XwTA.net
>>250
宮内庁とか何よりもまずバリバリの愛国国士様でないと

252 :受験番号774:2024/02/12(月) 00:02:26.90 ID:b0o7IjvS.net
なるほど自衛隊から転職なら愛国国士アピールできるかな

253 :受験番号774:2024/02/12(月) 00:06:48.78 ID:iVFmzEhQ.net
自衛隊→警察→入国警備官で愛国国士アピールだ!

254 :受験番号774:2024/02/12(月) 00:13:03.69 ID:b0o7IjvS.net
>>253
すまん一般職防衛事務官のほうね

255 :受験番号774:2024/02/12(月) 00:22:13.48 ID:E69+NYLf.net
>>250
宮内庁は特別職(侍従や女官)の人たちと上手く付き合えるかで決まる

256 :受験番号774:2024/02/12(月) 00:25:34.56 ID:eXMnrCPf.net
実は宮内庁コッパンって高卒の方が多いんだよ

257 :受験番号774:2024/02/12(月) 00:32:15.24 ID:iVFmzEhQ.net
>>254
男なら離職率クソ高筆頭と言われている自衛隊と入国警備官で愛国精神を示すのだ

258 :受験番号774:2024/02/12(月) 00:36:29.33 ID:eXMnrCPf.net
入国審査官は生ヌルいからダメ

259 :受験番号774:2024/02/12(月) 01:36:12.86 ID:rpbnRWGm.net
検察って人気なのか不人気なのか分からん

260 :受験番号774:2024/02/12(月) 02:52:02.84 ID:bsZHdD1x.net
>>240
若いならいいんじゃないの?
確か仙台市は必ず1級スタートなはずで年取るほど不利だったはず

261 :受験番号774:2024/02/12(月) 08:09:15.37 ID:eXMnrCPf.net
>>259
人気だろ

262 :受験番号774:2024/02/12(月) 10:08:26.39 ID:E6/zxyBZ.net
>>248
一般職大卒もそれは同じやろ
総合職に使われる駒にすぎない

263 :受験番号774:2024/02/12(月) 12:06:10.28 ID:CBOMZHke.net
森林管理局いいですよ

264 :受験番号774:2024/02/12(月) 12:19:55.03 ID:JoXlKTnA.net
大卒本省コッパン>高卒本省コッパン>高卒出先コッパン>大卒出先コッパン

能力的にはこんなもんだと思う

265 :受験番号774:2024/02/12(月) 12:37:23.68 ID:dxgiONSR.net
>>228
楽なんですか?
なかなか入れないイメージありますけど
かなり狭き門

266 :受験番号774:2024/02/12(月) 12:43:13.81 ID:p9NzOqwI.net
>>264
こういう主語がでかい奴って頭悪いよな

267 :受験番号774:2024/02/12(月) 12:46:58.27 ID:8GHxQJEJ.net
>>1
早稲田と慶應「ダブル合格者」の進学先は? 東進から独占入手
2023.8.3 Thu 12:15
https://s.resemom.jp/article/2023/08/03/73268.html

○早稲田政経71.4-28.6慶應法●
○早稲田政経52.2-47.8慶應経済●
●早稲田法31.3-68.8慶應法○
○早稲田商68.8-31.3慶應商●
○早稲田文63.6-36.4慶應文●
○早稲田文構68.8-31.3慶應文●

○早稲田基幹理工56.3-43.8慶應理工●
△早稲田創造理工50.0-50.0慶應理工△
○早稲田先進理工57.1-42.9慶應理工●

早稲田7勝 慶應1勝 引き分け1

268 :受験番号774:2024/02/12(月) 12:48:31.49 ID:WE4K3Dz5.net
森林管理局とかアウトドア派の子には人気ありそうだよな
ちょうど大学はいる頃にキャンプブームだったし
アウトドア派は専門分野に応じて国交省(地方整備局)か林野庁(森林管理局)あたりを目指すとんだろうな

269 :受験番号774:2024/02/12(月) 12:51:48.75 ID:eXMnrCPf.net
>>263
どういうところがですか?

270 :受験番号774:2024/02/12(月) 12:53:21.24 ID:eXMnrCPf.net
コッパン刑務官って不人気負け組だと思われがちだけど刑務官採用試験の刑務官たちを束ねる幹部候補生だから適性はかなり見られるよ

271 :受験番号774:2024/02/12(月) 12:54:41.32 ID:1tDOiQxK.net
高卒コッパンごとき本省にいようが出先にいようがどんぐりの背比べだろ草
どちらにせよ大卒の足元にも及ばない虫けらよ

272 :受験番号774:2024/02/12(月) 13:47:14.80 ID:CBOMZHke.net
森林管理局いいのかな?
なかなか入れないよね?

273 :受験番号774:2024/02/12(月) 13:51:54.01 ID:pmtrfDlK.net
>>271
大卒ですごいやつは総合職だけな
一般職は虫けら側の人間

274 :受験番号774:2024/02/12(月) 14:13:48.68 ID:CBOMZHke.net
>>268
森林管理局入りたくても狭き門だし倍率高いし
なかなか入れないからね

275 :受験番号774:2024/02/12(月) 15:19:03.18 ID:5oGT1JE0.net
特許庁の話題がでないあたりマジで高卒しかいなさそうここ

276 :受験番号774:2024/02/12(月) 17:29:43.20 ID:DUwdO01H.net
またアホの決めつけか
特許庁の話が出ないから高卒だ、とか支離滅裂

277 :受験番号774:2024/02/12(月) 17:31:35.26 ID:5oGT1JE0.net
高卒はそもそも受験不可ですが
炙り出されてて草

278 :受験番号774:2024/02/12(月) 17:32:12.54 ID:eXMnrCPf.net
>>271
高卒は国家一般職しかないから凄いやつもすごくないやつもいるが大卒はすごいやつは総合職行っちゃうからなあ

279 :受験番号774:2024/02/12(月) 17:38:17.42 ID:5oGT1JE0.net
凄い高卒…?w

280 :受験番号774:2024/02/12(月) 17:39:21.76 ID:ZKx05OqH.net
>>264
高卒本省は枠が大卒ほど多くないからより狭き門だよ。それに大卒みたくボーダー低い北海道中四国で受験して本省受けるとかできないから

>>274
採用数が少ない検疫もそうらしいね

281 :受験番号774:2024/02/12(月) 17:41:32.69 ID:ZKx05OqH.net
>>277
経産省が毎年高卒を大卒と同じくらい採ってくれてるからわざわざ外局行く必要ないよね

282 :受験番号774:2024/02/12(月) 17:45:27.32 ID:6aOPaDVh.net
経産省ってレベルかなり低いしな
外局のレベルが高いから必然的に無能が本省に集められる模様

283 :受験番号774:2024/02/12(月) 17:47:19.65 ID:5oGT1JE0.net
高卒本省マンって能力的にはド田舎町役場の高卒と大差ないのに謎のプライドに満ちてるよね

284 :受験番号774:2024/02/12(月) 18:13:44.10 ID:yA4ZwdvQ.net
高卒と大卒の対立は実際に公務の職場ではないけどな
現職は仲良くやってるよ

285 :受験番号774:2024/02/12(月) 20:33:18.89 ID:pVtl+kJ2.net
一番能力ないのは大卒でコッパン出先しか受からんような奴等やろ

286 :受験番号774:2024/02/12(月) 20:36:57.82 ID:E6/zxyBZ.net
公務員の世界だとそんなに高卒が無能とか感じないけどな
むしろ、高卒ってだけで無能と思い込んでるこいつの方がヤバい

287 :受験番号774:2024/02/12(月) 20:38:29.25 ID:E6/zxyBZ.net
とか言ってると俺も高卒だと決めつけられるんだろうなw

288 :受験番号774:2024/02/12(月) 20:48:27.26 ID:eXMnrCPf.net
一般職で本省行くならプロパー総合職がいない宮内庁とか内閣情報調査室がいいか気がしてきた

289 :受験番号774:2024/02/12(月) 21:00:50.32 ID:ph2sw0gW.net
そんな適当な動機で目指すようなやつはどうせ本省受からんから悩まんでええぞ
なんなら出先も普通に落ちそう

290 :受験番号774:2024/02/12(月) 21:45:25.46 ID:E69+NYLf.net
>>288
宮内庁は我々一般人とは育ちの違う特別職の方々が総合職的な権威がある

291 :受験番号774:2024/02/12(月) 22:51:13.46 ID:WE4K3Dz5.net
>>290
女官みたいな生まれもっての華族が居るのか
法務省検察裁判所の司法試験合格組との違いみたいなもんで司法試験受かってなければ総合職事務でもただの人

292 :受験番号774:2024/02/12(月) 22:58:53.28 ID:F3Dqr57n.net
どっちもストレートだとして、同じ年齢になったときの給料の差がそのまま評価だろ
ぶっちゃけ誤差だが

293 :受験番号774:2024/02/13(火) 07:48:49.08 ID:FMCNpnlE.net
大卒コッパン出先は地上にコンプレックス抱いてる人多そう

294 :受験番号774:2024/02/13(火) 09:34:23.63 ID:+P4xn7Om.net
>>285
そんなやつおらんやろ
合否や志望度は置いといて併願はする

295 :受験番号774:2024/02/13(火) 10:10:53.37 ID:GhYn9App.net
>>294
読み間違ってない?
「受けない」じゃなくて「受からない」だぞ
それならごまんといるやん

296 :受験番号774:2024/02/13(火) 10:35:19.95 ID:uygP4ddZ.net
>>293
高卒コッパン出先は地初にコンプレックス抱いてる人多そう

297 :受験番号774:2024/02/13(火) 10:41:16.96 ID:e0tmU1Us.net
大分前に予備校の合格者祝賀会行ったけど、コッパン以外全落ちしてる奴は居なかったな
地方上級行く人ばっかだった

298 :受験番号774:2024/02/13(火) 10:41:45.65 ID:iyORz0VW.net
>>293
仕事のやりとりで接する本省コッパンにコンプレックス抱くの、同じ試験に受かった奴等のはずなのになんでって
その鬱憤を地方公務員を見下すことで晴らそうとしてくるからタチが悪い
そんな人柄だから出先しか受からなかったんだよ

299 :受験番号774:2024/02/13(火) 10:56:20.19 ID:ycTLSe7H.net
地方を見下してる出先なんていなくね
出先を必死に見下してる自称県庁や自称政令市はわりと見るけど

300 :受験番号774:2024/02/13(火) 11:10:32.56 ID:pXiSisVl.net
許認可握ってる国交省関連は説明会で自慢気に語る
それこそ中央と地方の力関係をあえて垣間見せて勧誘する

301 :受験番号774:2024/02/13(火) 11:38:12.37 ID:e0tmU1Us.net
>>299
そりゃ地上に入りたくて羨ましがってるんだから見下すわけないやん
むしろ見上げてるわ

302 :受験番号774:2024/02/13(火) 11:42:32.46 ID:/xUyRkly.net
>>298
出先は本省にコンプレックスなんて持ってないぞ
出先入ればわかるけど本省は激務だからむしろ出向ですらも行きたくないって奴ばかり
出先コッパンは地方上級が第一志望だったけど落ちたから仕方なくって奴がほとんどでコンプレックス持ってるのはむしろ地上に対してだよ

303 :受験番号774:2024/02/13(火) 11:51:03.62 ID:uygP4ddZ.net
激務が嫌なら地方公務員もやめたほうがいい
地方公務員は本庁と出先を行ったり来たりするから本庁は残業多いぞ

236 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200