2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

国家一般職part679

1 :受験番号774:2024/02/28(水) 16:32:33.83 ID:Y0o8VwTG.net
次スレ>>970

前スレ
国家一般職part678
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/govexam/1707180482/

798 :受験番号774:2024/04/04(木) 09:38:45.13 ID:T2M4u385.net
市役所こそ転勤がないってこと以外何もかも終わってる職場だろ

799 :受験番号774:2024/04/04(木) 10:31:16.32 ID:cCrhL3Wc.net
>>792
ノンキャリアではじめて次官級まで出世した丸山洋司も、当時文部省の出先だった大分医科大学に高卒で採用だったな

800 :受験番号774:2024/04/04(木) 12:01:11.13 ID:LBcIq0AP.net
>>798
それは財政状況によるんじゃね?
市役所なら何でもいいは危ない
夕張市とか見るとさ

801 :受験番号774:2024/04/04(木) 12:21:42.01 ID:qSoiekZb.net
>>798
市役所内定者に蹴られまくってるのがコッパンな訳じゃん?

802 :受験番号774:2024/04/04(木) 12:25:54.69 ID:ljI0fcjw.net
政令市>特別区>中核市>一般市>コッパン出先>一般市(財政難)、町役場

こんなとこか

803 :受験番号774:2024/04/04(木) 12:28:02.56 ID:FnDpOTLM.net
>>797
数年もしたら無駄な請負関係が淘汰されてまともな会社に集約されるだろうから、まだ真下にはなるんじゃね

804 :受験番号774:2024/04/04(木) 12:29:34.45 ID:LBcIq0AP.net
>>802
政令市も京都市みたいに財政危機に陥りそうになったこともあるところはやばい

805 :受験番号774:2024/04/04(木) 13:49:37.70 ID:F+jBOagd.net
>>799
防衛省の前人事教育局長の町田氏も防衛出先出身だけど防衛局どころか陸上自衛隊採用の3種だからね

806 :受験番号774:2024/04/04(木) 13:52:44.38 ID:F+jBOagd.net
>>802
都市部都道府県庁>特別区、政令市>田舎県庁>中核市(県庁所在市)>国家出先>一般市>町役場
流石に田舎県庁より特別区か政令市の方がいいとは思う

807 :受験番号774:2024/04/04(木) 13:54:01.75 ID:F+jBOagd.net
本府省、都市部都道府県庁>特別区、政令市>田舎県庁>中核市(県庁所在市)>国家出先>一般市>町役場

808 :受験番号774:2024/04/04(木) 15:05:31.70 ID:LBcIq0AP.net
>>805
そんな一部の特例だけ出されてもな
大半は陸の田舎の片隅の駐屯地で定年を迎えるよ

809 :受験番号774:2024/04/04(木) 16:02:17.30 ID:Us2VaHjZ.net
出先コッパンはC日程の一般市役所にすらバカスカ蹴られてるけど一般市>出先コッパンなんか?

810 :受験番号774:2024/04/04(木) 16:06:30.16 ID:JLAcb1Te.net
特別区は難易度と待遇のコスパがめちゃくちゃ良い

811 :受験番号774:2024/04/04(木) 18:17:10.55 ID:fmHBzbNw.net
>>810
わかる
見栄張って都庁とか行くより絶対良いと思う

812 :受験番号774:2024/04/04(木) 18:44:41.66 ID:JvJq3KLV.net
>>731
見栄はって都庁行くって思考回路が意味分からん

813 :受験番号774:2024/04/04(木) 20:25:17.11 ID:d8Bgw9Wi.net
逆にコスパが一番悪いのは関東か関西のコッパン出先やな
筆記ボーダーは高いくせに待遇が行政職公務員最底辺

814 :受験番号774:2024/04/04(木) 20:34:37.68 ID:BjeXERNL.net
待遇が悪いのに、なぜボーダーは高いんだ?

815 :受験番号774:2024/04/04(木) 20:48:02.98 ID:BjeXERNL.net
定年後、5人に1人は生活苦 国家公務員、準備不足に後悔も
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/6c79253366bedeb913f9e1a4e889d122b3708ee3

> 24.3%は定年後も自宅のローン返済を続けていた。


自宅が定まらないのだから、そりゃそうか

816 :受験番号774:2024/04/04(木) 20:54:07.49 ID:mYnngd/h.net
>>807
大阪府庁はランクどれくらい?

817 :受験番号774:2024/04/04(木) 21:29:14.81 ID:jXGcrVl1.net
入庁者の大半が既卒とか第一志望落ちて仕方なくとかコッパンの不人気官庁にしか見られない現象だよな
普通の市役所ですら地元の子が志望して入ってくるわけだし

818 :受験番号774:2024/04/04(木) 21:34:33.97 ID:3aJ8K5A+.net
片やそこそこ安定した収入で地元にマイホームを構え悠々自適な人生
片や地方公務員以下の収入で県外を転々としながら宿舎や賃貸を借り続けるひもじい人生
これで後者選ぶ奴なんておらんよ

819 :受験番号774:2024/04/04(木) 22:10:59.65 ID:F+jBOagd.net
>>816
大阪府は誰がどう見ても都市でしょ

820 :受験番号774:2024/04/04(木) 22:12:43.92 ID:F+jBOagd.net
>>814
地域別でボーダーは違うけど基本的な待遇は同じ出先同士なら同じだから

821 :受験番号774:2024/04/04(木) 22:15:33.40 ID:F+jBOagd.net
>>799
昔だからできた話
今は文科省に高卒枠から入ることはできない
文科省採用は大卒程度限定、国立大学法人等職員採用試験も大卒程度(ただし教養試験のみなので高卒公務員向け専門学校、予備校の授業でも対応可能)

822 :受験番号774:2024/04/04(木) 22:17:28.03 ID:THxom5kq.net
関東関西のボーダーが高い理由は単純に関東関西に高偏差値の大学が集まっててこれらの学生が滑り止めでコッパン受けるからだよ

823 :受験番号774:2024/04/04(木) 22:50:31.58 ID:53VYihok.net
官庁の部屋の中でコミュニケーションルームがあるけど、そこで縁故採用だと公言している人ばかりで草生えた

824 :受験番号774:2024/04/04(木) 23:16:48.73 ID:RD7b/WEX.net
このスレのトピック

高卒、学歴、縁故

825 :受験番号774:2024/04/05(金) 00:11:37.15 ID:z9gMmgFB.net
>>821
よく考えると今でも高卒で外交官になれるんだよな我が国は
相手国からすれば外交旅券を所持し外交ビザで入国滞在している正真正銘の外交官

826 :受験番号774:2024/04/05(金) 00:53:37.83 ID:iZyETUlU.net
書記官や領事の肩書きが与えられるし立派な外交官だよ

827 :受験番号774:2024/04/05(金) 01:03:14.93 ID:iZyETUlU.net
一般職でも経済協力に参加することもあるし邦人保護は一般職の領事専門官の仕事で当然相手国と調整するからこれは外交でしょ

828 :受験番号774:2024/04/05(金) 09:13:06.25 ID:MRnB+NNv.net
3年目の20歳で外交官デビュー
そりゃ人気あるわな

829 :受験番号774:2024/04/05(金) 11:06:08.53 ID://0M15az.net
中東やアフリカで日本の外交官ブランド持っててもね...活かせるかな
それより国内勤務の時に在外勤務時代の貯金で外交官ブランドを引っ提げて豪遊できるのがメリット、

830 :受験番号774:2024/04/05(金) 11:57:53.99 ID:c9O9W8AW.net
まぁ大卒で法務局やハロワ辺りの不人気官庁行くより高卒で外務省行く方が絶対いいわな
キャリアの質も全然違うだろうし、いざとなれば転職も余裕でしょ

831 :受験番号774:2024/04/05(金) 12:12:15.46 ID:99aS1PO8.net
わりかし転勤有りの国家公務員って、独身者が急増してるから、将来孤独死だらけだろうなって思う

832 :受験番号774:2024/04/05(金) 13:00:35.27 ID:iZyETUlU.net
外務省大卒一般職事務官というのができたからどうなるのかな
去年は実験的な採用で今年から本格的にやるみたい。超人気官庁になることを予想してもう既に説明会や座談会も始まってる
高卒の外務採用枠も順次減らされていくかも

833 :受験番号774:2024/04/05(金) 15:33:27.42 ID:axufzsta.net
待遇云々よりもシンプルな話
楽しそうだよね外務省って

法務局やハロワで人生終えるってどうなの?と思わない人だけが
法務局やハロワに行くべきだと思う

834 :受験番号774:2024/04/05(金) 16:03:54.15 ID:0M6bysGV.net
>>832
でも今まで大卒だけの採用だった通信技官が高卒に拡大された

835 :受験番号774:2024/04/05(金) 16:09:30.43 ID:0M6bysGV.net
まあ技官と言っても背広着て働いてるけどね
それにしても半分以上が大学進学する時代の日本で外務省正規職員の3分の1が高卒ってやばいよな

836 :受験番号774:2024/04/05(金) 17:43:25.00 ID:HANQzdsm.net
>>833
うんうん、でお前は?良いとこに働いてるのけ?

837 :受験番号774:2024/04/05(金) 18:41:39.46 ID:99aS1PO8.net
女子は法務かハロワでずっと同じ県内で、県警察と結婚するルートがさいつよだよ
親戚のおばさんを見ると
二馬力で広い家、車、ペット
そりゃあ警察官二馬力夫婦には負けるけど

838 :受験番号774:2024/04/05(金) 19:22:23.73 ID:SJu/QgaF.net
結婚するなら地元の県庁職員や市役所職員ましてやコッパン出先職員より警察官か消防官がいいよね

まあ自衛隊にコッパン入隊して自衛官と結婚するのもアリ。さっさと営外に出たがってる若い曹と利害が一致してすぐ結婚に至れる

839 :受験番号774:2024/04/05(金) 20:47:55.83 ID:hzNz/TQP.net
陸自衛隊で永遠地方たらい回しとか、ニーサ枠埋めてニヤニヤするくらいしか日々の楽しみがないよ(現職より)

840 :受験番号774:2024/04/05(金) 23:54:05.30 ID:8EBpYoq+.net
大変充実した一週間でした
国家公務員ってやっぱり国の根幹を成すものなんですね
正直地上や特別区と進路を迷ったけどコッパン選択してよかった

841 :受験番号774:2024/04/05(金) 23:54:54.03 ID:8EBpYoq+.net
今週のベスト5
第一位
大臣が挨拶においでになりました 感激
第二位
総合職の人凄い
まぁなんて言うか少し話しただけで桁違い
高校の同級生にも東大行ったヤツはいますが
東大のトップクラスの人ってこうなんですね 尊敬  
こんなに優秀な人達と一緒に仕事ができるのは幸せです
第三位
ちょいちょい26時とか28時って言いますけど
学校で一日は0時から24時って習ったんですけど
第四位
国家公務員でも省庁によって給料日が違うの?
知らなかった ビックリ
第五位
日比谷公園の桜が満開 美しいです
何回見られるんだろう ずっと霞が関で頑張れるかな
中年になったら地方に幹部で出向させてもらってのんびりするのも良いかな
とりあえず当分全力で頑張ります

842 :受験番号774:2024/04/05(金) 23:56:38.80 ID:8EBpYoq+.net
例のマル政のマターは筋悪な案件だから宿題と言う事で
バッター表、一丁目一番地でいきますから審議官了で進めてください
上がるまで厳重登録 それで待機は解除となりますので、自然体でお願いします

現役先輩方 こんな使い方でよろしいでしょうか

843 :受験番号774:2024/04/06(土) 00:09:00.60 ID:XSGYd/iM.net
高卒〜東大まで一緒に机並べて働くすごいところ

844 :受験番号774:2024/04/06(土) 08:31:34.36 ID:0st1lTfl.net
地方のコッパン出先だと高学歴は少ないけどね

845 :受験番号774:2024/04/06(土) 08:38:05.32 ID:0st1lTfl.net
法務局は国家公務員なのに窓口官庁でルーティンワークメイン
職員の大半が登記事務に従事
県単位官庁で級別定数も他官庁と比べて低め
転勤はブロック管内をグルグル
そりゃ人気あるわけないか

846 :受験番号774:2024/04/06(土) 08:47:34.21 ID:59xhXgkF.net
コッパン不人気出先行くくらいなら民間行った方がマシ定期

847 :受験番号774:2024/04/06(土) 09:29:11.35 ID:E61+2RXR.net
3月でコッパンやめて民間行った

848 :受験番号774:2024/04/06(土) 09:58:51.27 ID:hmtNrfjD.net
出先ならそれが正解

849 :受験番号774:2024/04/06(土) 10:39:25.54 ID:halq287m.net
公務員だから民間より良い!って単純な発想でで公務員に就職すると後悔しちゃうよねぇ
民間より待遇悪い公務員も居るからね

850 :受験番号774:2024/04/06(土) 12:00:21.05 ID:d9xiASpr.net
なんか出先のネガキャンしてる奴いるけど、むしろコッパンは出先こそ旨みあるんだけどな
地域手当高い出先なんて最高
仕事は楽で給料も地域手当のおかけでそれなり
本省の方が人気と勘違いしてる奴も多いけど、現職からすると首都圏出先が一番人気だからな

851 :受験番号774:2024/04/06(土) 12:11:26.85 ID:ftJVwT2R.net
むしろ公務員より待遇悪い民間なんて普通に高卒以上で就職するなら行かないでしょ
公務員は民間の平均なんてまやかしだよ

852 :受験番号774:2024/04/06(土) 12:39:35.41 ID:l6zp5Gmk.net
公務員っていうかコッパンな
特に地方のろくに地域手当すらつかない出先の待遇は厳しい

853 :受験番号774:2024/04/06(土) 12:45:30.24 ID:l6zp5Gmk.net
地方だとコッパン第一志望なんて超激レアだよ

854 :受験番号774:2024/04/06(土) 12:49:33.26 ID:mtMInhQS.net
国家一般職と地方公務員の平均年収・初任給を比較
区分-------平均年収----平均初任給
国一般職--6,666,248--222,240
都道府県--6,594,887--194,300
指定都市--6,927,688--183,007
市役所----6,360,089--184,539
https://www.agaroot.jp/komuin/column/ippan-annual-income/

855 :受験番号774:2024/04/06(土) 12:53:21.42 ID:UAs+67ad.net
首都圏コッパン出先も都庁や特別区、政令市、県庁辺り落ちて来る人が多いんですけどね

856 :受験番号774:2024/04/06(土) 12:57:46.01 ID:mtMInhQS.net
北海道庁 辞退率60%
北海道庁内定者6割超、衝撃的辞退のワケ
内定辞退者の就職予定先は、国や大学などが4割弱
https://www.sankei.com/article/20180209-DC2BLT4L4FMAXGLSFNFQKJAPJI/

埼玉県庁 辞退率43%
県職員の採用試験で、最終合格者に占める辞退者の割合がここ数年、4割程度と高止まりしている。
国家公務員や東京都特別区など人気の高い公務員試験の併願先として埼玉県が選ばれていることが一因とみられる
https://mainichi.jp/articles/20191213/ddl/k11/010/028000c

千葉県庁 辞退率34%
国家公務員や他の自治体と併願しているケースもあるため
一定の辞退者が出ることを想定していますが
千葉県の”3割”は私の予想を超えていました
http://masaakikoike.cocolog-nifty.com/blog/2012/03/post-fb60.html

神奈川県庁 辞退率32%
人気の公務員でなぜ?内定辞退率3割を超える神奈川県庁
https://matome.eternalcollegest.com/post-2136292368925131701

857 :受験番号774:2024/04/06(土) 12:59:52.61 ID:mtMInhQS.net
地方公務員のなり手が集まらない――。
全国自治体の間で公務員試験への応募者の減少が共通の課題となっている。
日本経済新聞社が都道府県と政令指定都市に「大卒程度の一般行政職」の採用試験の競争率を尋ねたところ、
2022年度の競争率が18年度より低下した自治体は7割に上った。
国や市区町村だけでなく民間企業とも競合するようになり、優秀な人材の獲得は激化するばかり。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC07BIC0X00C23A6000000/

858 :受験番号774:2024/04/06(土) 14:16:07.75 ID:6TTmcAtA.net
公務員なんて給料安すぎてまともな人は来ないでしょ
給料が安すぎて敬遠されてるのに、当の本人たちは「人材確保に仕事のやりがいをアピールする」とか言ってる始末
的外れもいいところ

859 :受験番号774:2024/04/06(土) 14:48:31.95 ID:6CHYi63C.net
総務省と財務省はコッパンでも十回以上面接する

860 :受験番号774:2024/04/06(土) 15:09:51.54 ID:mtMInhQS.net
国税庁の同調査によると、年齢階層ごとの平均年収は以下のようになります
年齢階層 平均年収
19歳以下 124万円
20〜24歳 273万円
25〜29歳 389万円
30〜34歳 425万円
35〜39歳 462万円
40〜44歳 491万円
45〜49歳 521万円
50〜54歳 537万円
55〜59歳 546万円
60〜64歳 441万円
65〜69歳 342万円
70歳以上 298万円

2022年の平均年収は458万円
また、1年を通じて勤務した給与所得者の平均年齢は47.0歳平均勤続年数は12.7年です
2022年の平均年収は、正社員で523万円、正社員以外は201万円
出典:国税庁「令和4年分 民間給与実態統計調査」

861 :受験番号774:2024/04/06(土) 15:22:35.41 ID:tInLaiut.net
首都圏自治体は、地域手当格差せいで人が集まらないのは明白だよなぁ

862 :受験番号774:2024/04/06(土) 17:04:13.42 ID:d9xiASpr.net
地域手当について調べもしないやつ多すぎるよな
自治体でも隣の市に勤めりゃ10%なのに、0%自治体に入って薄給だって文句言ってる奴多すぎ

863 :受験番号774:2024/04/06(土) 17:48:00.05 ID:wd3HAjp2.net
>>862
そのために地域手当の改正があるんでしょう
でもどうせ、東京とか大阪は全域田舎でも地域手当マックス支給で、もとから地域手当なしの県は支給されないみたいな感じやろうなと勝手に思う

864 :受験番号774:2024/04/06(土) 18:18:43.72 ID:E7OPk5Ht.net
でも人口30万ぐらいの都市でも半端じゃないキチガイ率なのに、100万都市ともなればかっぺの想像もつかないようなキチガイがいるわけで、差は必要だよな

865 :受験番号774:2024/04/06(土) 19:05:59.72 ID:N+7/89Bo.net
最低賃金 vs 地域手当ゼロ自治体

最低賃金は都道府県単位なのに地域手当は市町村単位
東京、神奈川、大阪の地域手当の低い自治体が最低賃金並みの給与でしか人材が集められなくて不満が溜まっているとは聞くな

866 :受験番号774:2024/04/06(土) 23:28:19.84 ID:qnJyLTe1.net
政令指定都市なのに、地域手当なしの熊本
しかも国出先の中枢機関もある
地域手当改正があったとしても、非支給のままにされると思うので絶望的

867 :受験番号774:2024/04/06(土) 23:32:34.39 ID:qnJyLTe1.net
地域手当の創設の経緯を調べると
公務員バッシング全盛期に、地方の公務員はその地方の民間と比べて給料高すぎ下げろや!で給料が下げられて、でも東京は物価高いから地域手当で補填しようねってのがはじまりらしいね

デフレの産物だよ

868 :受験番号774:2024/04/07(日) 00:55:50.01 ID:TdAOu64V.net
>>835
海外で散髪どうするんだろう
現地で流行ってるカットになるのかな
アフリカ式の

869 :受験番号774:2024/04/07(日) 07:39:49.22 ID:tz7ynxjN.net
>>868
アフリカでの散髪は中国が経済進出するようになって特に首都では改善した
中国人理髪師の経営する理髪店が出来る前はそりゃ酷かった

870 :受験番号774:2024/04/07(日) 09:16:34.63 ID:TLAoVWr6.net
>>869
腐っても中国はそこら辺の商売根性は旺盛なおかげで貢献しとるよなー
本来なら日本がやるべきだけど、日本は今となってはカスだからな

871 :受験番号774:2024/04/07(日) 17:05:48.36 ID:LMS4cd7y.net
今週は新人研修がメインの週だったけど、周りの縁故採用の人の多さに驚いた
官公庁はやはり縁故採用が行われていたのだと気づいた
役員挨拶の時に次々と縁故採用の人が名乗っていた

872 :受験番号774:2024/04/07(日) 17:08:09.38 ID:LjdU1+tB.net
そんな工作しなくても君は合格しないから大丈夫。
杞憂と言うものだw

873 :受験番号774:2024/04/07(日) 17:27:10.10 ID:FMkoklps.net
職員が火消しのために掲示板へやってきたw

874 :受験番号774:2024/04/07(日) 17:45:04.54 ID:FHgVrCE+.net
縁故採用君は文体少しは変えればいいのに

875 :受験番号774:2024/04/07(日) 18:20:34.08 ID:TmBGB9v1.net
大手「賃上げ率5.28%」
中小「賃上げ率4.69%」
https://news.yahoo.co.jp/articles/3d324f3a085e9179cebeb2247e767836549da9ad

国家一般職「賃上げ率0.96%」
https://www.jil.go.jp/kokunai/blt/backnumber/2023/10/top_02.html

昔みたいに公務員行く奴は下に見られる時代が来そうだな

876 :受験番号774:2024/04/07(日) 18:31:13.17 ID:QIr8CVFa.net
公務員試験の女子トイレの中は実は見放題
これ秘密の豆知識な
若い子の陰毛見れただけで気持ち的には天国に行ける

877 :受験番号774:2024/04/07(日) 19:55:46.73 ID:WAVLfZBR.net
>>702
専門学校2年通って高卒公務員なると、大卒1年目で公務員なるより同年齢比で昇給遅くなるよな?コッパン高卒は半分以上が専門学校だし、22歳時点で、大卒より給料低い。そもそも高卒入庁だと同じ仕事量で時給安いから損しているとも言えなくは無い。

878 :受験番号774:2024/04/07(日) 19:58:15.81 ID:WAVLfZBR.net
公務員志望がどんどん減って、地上の倍率も下がってるから大卒が地方官庁に来なくなってきてる。説明会や面接で見かけた人が殆ど居ないことなんてザラ。一方で高卒は地上の採用枠が少ないから必然的にコッパンに流れてくる。コッパンは喜んでそれを受け入れる。

879 :受験番号774:2024/04/07(日) 19:58:16.09 ID:WAVLfZBR.net
公務員志望がどんどん減って、地上の倍率も下がってるから大卒が地方官庁に来なくなってきてる。説明会や面接で見かけた人が殆ど居ないことなんてザラ。一方で高卒は地上の採用枠が少ないから必然的にコッパンに流れてくる。コッパンは喜んでそれを受け入れる。

880 :受験番号774:2024/04/07(日) 20:02:05.82 ID:WAVLfZBR.net
関東は、コッパン合格者は本省か蹴って地上がメジャーなので、出先が大卒を採用まで漕ぎ着かせるのはなかなか難しい。出身大学も多様。一方で、東北や北陸、九州など地方になると地上落ちた場合、地元に勤めたい人は出先に行くので、地元の国立出身が多い。都市部近辺の出先ほど学歴はさまざまで地方に行くほど国立出身の割合が上がる。

881 :受験番号774:2024/04/07(日) 20:08:27.05 ID:WAVLfZBR.net
>>151
法務局、労働局あたりは、旧帝など上位の国立出身が紛れ込んでることはよくある。特に地方は、国立出身割合高め。だがここ最近、倍率が下がってて、しかも出先は高卒採用に頼ってるので、高卒職員は増えてる。40代以上になると、良い学校を出てる人ばかりだけどね

882 :受験番号774:2024/04/07(日) 20:09:26.64 ID:z0Yq4wOs.net
毎回連レスうぜえんだよ高卒のゴミ虫が

883 :受験番号774:2024/04/07(日) 21:21:37.94 ID:tz7ynxjN.net
某出先のオンライン説明会で人事担当者が説明すると思っていたら
なんと高卒1年目の女性が説明し出して引いた

パワポも満足に使えず同じページを映し続け指摘したチャットにも無反応
見ていた人みんな呆れてそれ以上質問も何も言わず終了

出先の惨状が良く分かった

884 :受験番号774:2024/04/08(月) 00:03:14.99 ID:7SJX7eMr.net
コッパン出先が第一志望とか地方だとめったに居らんやろ

885 :受験番号774:2024/04/08(月) 09:19:44.47 ID:+PiH9dI2.net
近畿も人手不足が深刻化しそうだな
昨年人事院は高卒技術女子を全員合格させるとこまで追い詰められたし

886 :受験番号774:2024/04/08(月) 10:04:24.11 ID:vM69/cIp.net
単純に少子化がひどすぎるのと
民間がそこそこ好景気だから公務員人気が下がるのはしゃーない
公務員のボーナスだけでもバブル期にはまだ戻ってない

んで地方のじじいのションベンみたいな給料しか出さない中小企業はもっと集まらない
地元ローカルニュースも人手不足ぴえん貼っか特集してる
んで給料は平成デフレのままだったりする

887 :受験番号774:2024/04/08(月) 12:50:31.15 ID:+PiH9dI2.net
連合が中小も4%台の賃上げと誇っていたけどそれはあくまで連合加盟の労働組合がある中小

人事院勧告は労働組合のない中小も含まれるし賃金は期待ほど上がらず都市部に民間に逃げられて不人気出先が定数割れで干上がるか

>>878
不人気出先は事務官ですら高卒採用組が主力になって来ている

888 :受験番号774:2024/04/08(月) 12:59:29.77 ID:hhF9QYE+.net
そら出先なんて高卒で十分やわ

889 :受験番号774:2024/04/08(月) 13:19:47.58 ID:vM69/cIp.net
しっかし平成中盤やら民主党時代とはがらりと公務員志望者環境変わってるよな
2012年の受験者に、国税スレがしょするほど不人気になるということを言っても信じてくれなさそう

890 :受験番号774:2024/04/08(月) 13:20:05.16 ID:vM69/cIp.net
国税スレが消滅

891 :受験番号774:2024/04/08(月) 13:29:58.87 ID:nnVWNthD.net
このスレもコッパン(主に出先)にマウント取りたい奴らしか残ってないけどね

892 :受験番号774:2024/04/08(月) 17:12:01.61 ID:63Hkv9CJ.net
今現在、日本は大韓民国と北朝鮮に侵略行為を受けている
だから「政治家に立候補する時、帰化朝鮮人の家系の人間か否かを公表する」を提出して過半の賛成を取って立法化しよう。
新聞、テレビ局、出版社が帰化朝鮮人の家系の人間に乗っ取られているから大変な騒ぎになるだろう。それでいいじゃないか、それが狙いよ。 
帰化朝鮮人たちに日本人のふりをされてこのまま緩やかなホロコーストに向かうなら、戦った方がまし。奴らがやっているのは緩い民族虐殺。隣国を侵略して
いいという国際法はない、差別を盾に奴らがやっているのは、隣国侵略行為そのものだろ?
帰化人たちが暴動やら起こすと日本は荒廃の一途を辿る、夜道も歩けないぐらいに。。。内戦状態になるだろう
でもそこでようやく海外の人間たちにも伝わるはずだ、日本が朝鮮人に乗っ取られて見る影もなくなっていると、やつらが日本で隣国侵略行為をしているのかと。。
自衛隊の機能も衰退しているはずだから中国だって武力で侵攻してくるかもしれん。
日本は一度灰燼に帰すだろう。
だがこのまま帰化人に日本人に成りすまされて、日本人が日本の国で迫害されて、過半を帰化人に占められるよりよっぽどましだ、
時間はあまりない、やつらが過半数を確保してからでは遅い。合法的に侵略行為が完了してしまう
戦おう

893 :受験番号774:2024/04/08(月) 20:48:03.03 ID:SnzKuKjU.net
地方国立民「地元残りたいから何となく公務員かな。国税やらコッパンも併願しよう。まあ、受かったら地上行くけど。」
旧帝民「公務員?キャリア以外はあんましだから、就活ガチって民間大手行くわ」
早慶民「コームイン?陰キャラがいくところやろ笑。体育会系じゃ聞いたことないわ」
マーカン民「大したガクチカ無いから公務員受ける。本省コッパンかワンチャンキャリアに賭けて何とか形だけでも就活成功者に持っていきたい」
ニッコマ民「コッパンや国税が以前より受かりやすいらしいので、受けて合格しまくって受験生時代の鬱憤を晴らしたい。出先や税務署でもいいから、国家公務員の肩書をゲットしたい」
地方Fラン民「民間就活は厳しいので、公務員ガチって、勝ち組になるわ。コッパン受かったら親が泣いて喜ぶから頑張りやす笑」

894 :受験番号774:2024/04/08(月) 21:20:59.27 ID:bAHGGwyL.net
コッパンなんて仕事的には全員高卒で十分
でもそれだと高卒就職者の分母が大きくなくて枠を埋められないから大卒からも取らざるを得ない

895 :受験番号774:2024/04/08(月) 21:29:45.29 ID:gvxeqMoZ.net
いうてお前らの憧れの電力会社とかスーパーゼネコンの事務も高卒で務まるけどな
選考がめんどくさいから学歴で区切ってるだけ

896 :受験番号774:2024/04/08(月) 21:47:04.53 ID:tg1qD9pZ.net
男でコッパンはオカマだよなw

897 :受験番号774:2024/04/09(火) 00:15:09.42 ID:qIC5tG0W.net
>>893
Fランから国家公務員は居ないんですよ、学科が通らないんでしょうね
ですからFランから公務員は学科がザルの地上と市役所ばかりです
シンクタンクの静岡県庁も、偏差値35の静岡産業大学からも入庁しています
偏差値35のシンクタンク(笑)
静岡産業大学進路実績 公務員
静岡県庁/沼津市役所/藤枝市役所/島田市役所/牧之原市役所/菊川市役所
防衛省・自衛隊(幹部候補生)/東京消防庁/警視庁/静岡県警察
https://www.ssu.ac.jp/career-support/course/
お隣の神奈川県庁も偏差値35の東海大学から7人入庁してます
どちらも国家公務員はいませんよ

国家公務員一般行政職一次試験2023
受験者数 16,318名
合格者数 9,125名
不合格者数 7,193名(44%)

神奈川県庁一次試験2023
受験者数 616名
合格者数 577名
不合格者数 39名(6%)

総レス数 1001
239 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200