2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【完全在宅】フルリモートワークの求人【正社員】

1 :名無しさん@引く手あまた:2019/06/24(月) 19:11:46.25 ID:dgrnpzef0.net
最近少しずつ増えてきたフルリモートワーク、完全在宅ワーク、完全テレワークの正社員転職を目指す人の情報収集スレです。
※一部リモートワーク可とか中途半端な会社は除きます。

59 :名無しさん@引く手あまた:2020/05/18(月) 00:00:32 ID:rs+ImYFq0.net
実家に帰って仕事ができれば、無駄な家賃かからなくていいよなあ
年収100万ぐらい下がっても可処分所得トントンだから、イニシャルコストはかかるにせよ、長い目で見れば事業者側にもメリットありそうな

60 :名無しさん@引く手あまた:2020/05/21(木) 01:41:20 ID:AndXMDrD0.net
社名:Lotus&Company株式会社
業種:情報・通信業

社名:株式会社つなぐ
業種:サービス業

社名:株式会社エムドーン
業種:情報・通信業

社名:株式会社ZAICO
業種:情報・通信業

社名:Attack株式会社
業種:サービス業

社名:HIRED株式会社
業種:サービス業

社名:Fixel株式会社
業種:情報・通信業

社名:デジマール株式会社
業種:サービス業

61 :名無しさん@引く手あまた:2020/05/21(木) 11:13:13 ID:CtaDAgzE0.net
>>58
フルリモート導入すれば企業はより選別しやすくなるね。
高スペ高スキルの人しかフルリモート企業には入れなくなるね。
求職者から見ると厳しくなるという。

62 :名無しさん@引く手あまた:2020/05/21(木) 17:28:10 ID:AndXMDrD0.net
製造業でも
・仕様書や設計書を作成する完全在宅部署(遠隔地勤務可能)
・機材を使って評価や実験などを行う出社&在宅併用部署
・モノを製造する出社&在宅併用部署
という感じで部署をわけてほしいなー

63 :名無しさん@引く手あまた:2020/05/22(金) 12:31:26 ID:T/rBr9VL0.net
これからの時代はいかにばれないようにサボるかの能力が求められるな

64 :名無しさん@引く手あまた:2020/05/22(金) 13:27:17 ID:t2KxVajD0.net
仕事振られないように仕事してるフリ昔からしてるし今更だろ

65 :名無しさん@引く手あまた:2020/05/22(金) 16:55:35 ID:vjGjjQET0.net
コロナで在宅勤務になって仕事量は変わらないのにストレスが軽減された。
何かする度に逐一口頭でマウントとってくる奴も減ったし、
邪魔されにくくなって
モチベーションやパフォーマンスが回復してきたわ。
6月ぐらいから出社になるだろうけど
完全な在宅勤務の会社に転職しようかな。

66 :名無しさん@引く手あまた:2020/05/22(金) 16:56:14 ID:T/rBr9VL0.net
リモートだと忙しいフリが通らないんだよな

67 :名無しさん@引く手あまた:2020/05/22(金) 21:30:12 ID:8v1H+0S80.net
リモート暇なのに、マルチで人から人に流してるから忙しいと思われてるw

人をうまく使う仕事できない人のリモートワークは糞みたいに楽やでw

68 :名無しさん@引く手あまた:2020/05/25(月) 12:13:29 ID:qLNeghS00.net
フルリモートの企業増えてほしい。

69 :名無しさん@引く手あまた:2020/05/27(水) 10:42:10 ID:X39/1P9B0.net
副業・匿名可
『世界最高額の在宅ワーク』

https://i.imgur.com/7UZ1Atx.jpg

70 :名無しさん@引く手あまた:2020/05/28(木) 23:53:53 ID:+ueKINIn0.net
社名:株式会社JSOエンタープライス
業種:人材派遣業

社名:株式会社Groove Gravity
業種:情報・通信業

社名:株式会社ファンダフル
業種:人材派遣業

71 :名無しさん@引く手あまた:2020/05/29(金) 21:07:41 ID:Vlsj8K+F0.net
ITは解るが、派遣はリモートで何の仕事するんだ?
登録者に「このお仕事どうですか?」とか企業に「人手要りませんか?」とアポ電する業務?

72 :名無しさん@引く手あまた:2020/05/30(土) 09:04:47 ID:xaLYaD5X0.net
エージェントに相談したら良い案件ないかなぁ、英語スキルくらいしかないが

73 :名無しさん@引く手あまた:2020/05/30(土) 12:04:30 ID:YP9viUka0.net
人材派遣は普通にリモートで仕事紹介や面接日時の仲介とかじゃない?

74 :名無しさん@引く手あまた:2020/06/07(日) 21:16:42 ID:on/IdWFzO.net
会社の好きな営業娘 リモートが増えて会社に来なくなるみたいだ
悲しいが運命だ 逢えないなら諦めよう

75 :名無しさん@引く手あまた:2020/06/08(月) 02:09:06 ID:marZjMLc0.net
掘り出し物的なフルリモートワークの正社員の仕事あったら即応募したいわ。
未経験でもOKなやつとか。

76 :名無しさん@引く手あまた:2020/06/08(月) 05:40:18 ID:0NiZ6HnW0.net
そんな都合の良い求人存在するのだろうか

77 :名無しさん@引く手あまた:2020/06/08(月) 23:38:42.54 ID:marZjMLc0.net
たまにあるけどすぐになくなる。

78 :名無しさん@引く手あまた:2020/06/27(土) 15:07:54 ID:MF2CYFoo0.net
使い捨て営業の明治・駒澤系男がリモートで大量失業
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/joke/1593236110/

79 :名無しさん@引く手あまた:2020/06/27(土) 19:29:45 ID:WrVZR6Ia0.net
たくさんある求人はプログラマくらいかな。

80 :名無しさん@引く手あまた:2020/07/07(火) 19:56:57 ID:+/iY1NsF0.net
社名:株式会社SHIFT
業種:情報・通信業

81 :名無しさん@引く手あまた:2020/07/30(木) 20:36:05.81 ID:+vyy/EjK0.net
これは良いスレだな
日本はまだまだ遅れてるからなかなか見つからない、情報収集に役立てれるかも

82 :名無しさん@引く手あまた:2020/07/30(木) 21:09:17 ID:19Lazpmk0.net
ユーチューバにでもなったらw

83 :名無しさん@引く手あまた:2020/08/01(土) 22:10:23 ID:pUrW5ilR0.net
最近、テレワークを始めたんだけど、快適過ぎてワロタ。
週3日までしか許可されてないので、これを機にフルリモートに転職を考えてる。
フルリモートの求人見てるけど、IT系が多いな〜。
一応英語を独学でやってて、これを活かせるやつを探してるけど、何かないかな?
一応TOEICは800ちょいある。(これじゃ物足りないのは承知してる)

84 :名無しさん@引く手あまた:2020/08/02(日) 00:48:36 ID:IlyMGMqh0.net
外資行け。内容が合えば最高の環境だ

85 :名無しさん@引く手あまた:2020/08/02(日) 09:10:55 ID:H0wqPsA20.net
外資ねぇ。求人あるけど、フルリモートであるかな。
見てると読み書き必須で、部署によっては上司が外国人で口頭でのやりとりもあるらしい。
応募者がいないのか、もしくはハードルが高いからか、その求人はずっと残ったままだな。

86 :名無しさん@引く手あまた:2020/08/02(日) 10:28:59 ID:gCevKXh50.net
上司がいない仕事がいいな

87 :名無しさん@引く手あまた:2020/08/02(日) 13:53:18 ID:1O+jYa8H0.net
運賃を上げても使う奴は使うし、マジで日本はさっさとテレワークをもっとすすめて欲しいよね

88 :名無しさん@引く手あまた:2020/08/02(日) 14:49:46 ID:H0wqPsA20.net
うちもテレワークやってるけど、そうなると会社としては交通費を払う必要がなくなるんだよな。
今はまだ定期代の支給をしてるけど。
近い将来、就業規則を変更して、テレワークを週○日以上の人には定期代を出さないってやりそうだな。
代わりに光熱費として数千円の支給ってなりそう。

89 :名無しさん@引く手あまた:2020/08/02(日) 16:30:50 ID:bTMSp98l0.net
うちの会社は週3以下の出勤は交通費無しという通告来たわ。
まぁ、在宅出来るシステムは有ったからまだマシかもと思ってる。
光熱費や通信費は検討中らしい

90 :名無しさん@引く手あまた:2020/08/02(日) 17:22:56 ID:H0wqPsA20.net
あー、もうそういう会社あるんやね。
じゃあ交通費は出勤するたびに精算するって感じかな?
経理は大変やね。
うちは経営的にも苦しいし、従業員も多いから、固定費を少しでも削りたいだろうから、
近いうちに交通費の見直しは来るだろうな。

91 :名無しさん@引く手あまた:2020/08/02(日) 17:30:32 ID:rPLPbEuM0.net
C言語でフルリモート求人あったら行きたいなぁ
組込みばかりでほぼ無いだろうなぁ

92 :名無しさん@引く手あまた:2020/08/02(日) 18:12:52 ID:H0wqPsA20.net
冬のボーナスが貰えなかったら転職をマジで考えるわ。
とりあえず今は週4程度でリモートが出来てるからヨシとして。
しかしエージェントに登録くらいはしてもいいかもな。

93 :名無しさん@引く手あまた:2020/08/03(月) 18:32:18 ID:BRJuDb8q0.net
エージェント登録したらちゃんとフルリモートの出社不要な会社だけに絞って求人教えてくれるかな?
田舎暮らししようと思ってるから
余計なたまに出社ありの求人まで紹介してきたら困るんだが。

94 :名無しさん@引く手あまた:2020/08/03(月) 21:35:03 ID:b25Bs34w0.net
リモートワーカーってサイトがこういう在宅ワークに特化した求人出してるね。
でも見てるとIT系が多いな〜。
英語系もあるけど、通訳とかレベルが高い。
来月夏休みがあるから、それまでにエージェントに登録しておこうっと。
エージェントって面談とかあるんでしょ?夏休み中に受けられればな。

95 :名無しさん@引く手あまた:2020/08/06(木) 13:14:43 ID:++ZkEKwS0.net
お前らIT系とかやめとけよw
毎日毎日重箱の角つつく様な虫みたいな奴等と理詰めでやりとりして締め切りと数字に追われエラーが出たら昼夜問わず対応だ
気付けば虫みたいな細かい人間になって外出たら外界の開放的てわいい加減なのに金稼いでる人間にショック受けるぞ
ITIT言われてるけどマジで人間の墓場だからな

96 :名無しさん@引く手あまた:2020/08/06(木) 13:37:58 ID:I7VCXVuQ0.net
俺はエンジニアを辞めるぞジョジョー!
なお、送られてくる求人はエンジニアばかりな模様

97 :名無しさん@引く手あまた:2020/08/07(金) 12:21:38 ID:CzkmTE3N0.net
IT系が女から可もなく不可もなく恋愛需要があるのはコントロールし易いからなんだよ
毎日チマチマ生活してるIT系は生活も性格も細かくて感情を嫌うから真逆の感情で振り切れて動く女に飲まれ言いなりになる
正にロボット
プライベートでは女に支配され仕事にいけばチマチマチマチマ
IT系に面白くない奴が多いのはチマチマしてて外の大きな物事を感じとれないから
酒の席でほんとつまらない話してるか無言なのがIT系
年取る頃にはチマチマ廃人か何個もチマチマするプロジェクトやらされて精神崩壊一歩手前の超ブラック業界なわけ
勿論業務に女はほぼ皆無でいたとしても自然の一部みたいなのばかり
あれが動かないここのロジックがダメな日が毎日続くわけW

98 :名無しさん@引く手あまた:2020/08/08(土) 08:23:55 ID:idr9zaGF0.net
俺はIT系じゃないから、転職先としては考えないかな。
語学を活かしてフルリモートしたいと考えてるけど、通訳とかは無理ゲー。

99 :名無しさん@引く手あまた:2020/08/09(日) 14:18:46 ID:BD0YkK0t0.net
緊急事態宣言後に出社してない人も沢山いる
マジで早くテレワークは当たり前な風潮にすべきだと思う

100 :名無しさん@引く手あまた:2020/08/09(日) 15:03:09 ID:QolMlHDz0.net
俺はテレワークしてるけど、毎日ではないな。
最低でも週1は出社してる。
部署のメンバー数が少ないから、時々出社しないといけない。
無駄だな〜と思う。
フルリモートを許してくれる企業に転職を考えてるよ。
ツイッターとかヤフーはフルリモートに移行してるみたいね。

101 :名無しさん@引く手あまた:2020/08/10(月) 01:22:42.47 ID:L4/Ndwfc0.net
フルリモート・完全在宅で全国勤務可能な会社が増えて欲しい
コロナの影響もだし、
これからは田舎の親の介護しながら働く人とか
増えてくるので需要あると思う

102 :名無しさん@引く手あまた:2020/08/10(月) 07:46:35 ID:2Sk5i24y0.net
コロナを機に3月だか4月だか以降、フルリモート化した大手の友人がいる
コロナに関係なく元々テレワーク化の準備をしていた企業は違うな

103 :名無しさん@引く手あまた:2020/08/10(月) 10:58:54 ID:i0K4ZBNZ0.net
結婚とか婚活とかを視野に入れた場合、フルリモートだと自由度が上がるんだよな
田舎だと特に
せっかくそういう分野で仕事してるのに自分がITを活用できないって滑稽だろ

104 :名無しさん@引く手あまた:2020/08/10(月) 11:01:32 ID:veeEE9iz0.net
フルリモートはその仕事を知ってることが前提だよな。
中途で入ったばかりで、右も左も分からない場合、その人に仕事を教えるのが大変そう。

105 :名無しさん@引く手あまた:2020/08/11(火) 11:30:45 ID:HFFYrTUf0.net
ITは周りと理詰めでやりとりして、締め切りと数字に追われ、障害が出たら昼夜問わず対応・・・
というのを日々続けてると、色々と細かい人間になってしまうから、
下手するとマウントマンや気難しい人、すぐに重箱の隅をつつくような人とか
一言で言うと人生つまんなそうな人になりがちなんだよなぁ。

106 :名無しさん@引く手あまた:2020/08/13(木) 20:55:41 ID:prdkUBYk0.net
首都圏に住んでる奴で通勤時間が長い人達の大半はテレワークで済むだろ
溶接工ですら在宅で基本働いてるとニュースでやってたからな

107 :名無しさん@引く手あまた:2020/08/13(木) 21:39:15.03 ID:XrwKhG2P0.net
>>103
リアルでの他人との接点が無くなり外界と遮断されるから婚活どころじゃねーよ。
去年まで1年間フルリモートワークやってたが、体力は落ちるわ鬱になるわ
給料は生活保護レベルだわどうにもならん。

108 :名無しさん@引く手あまた:2020/08/13(木) 22:14:32.04 ID:sPqEGqsi0.net
体力落ちるって、それ在宅関係あるのか?
通勤時間が無くなった分、ジョギングでもすりゃいいんじゃねーの?

やっぱ在宅楽だな。
俺はいずれフリーランスで働くよ。仕事は嫌いじゃ無いけど、人間関係が嫌なのよね。

109 :名無しさん@引く手あまた:2020/08/14(金) 12:16:46 ID:GTTbhfzW0.net
>>108
ほんそれ
>>107はただの出不精じゃねえか
きょうび会社で出会いなんてないんだから人と接点持つのは自分から作らなきゃ

110 :名無しさん@引く手あまた:2020/08/14(金) 21:24:29 ID:WAU2WvJj0.net
仕事も学業もリモートは同じ悩みを抱える
https://www.buzzfeed.com/jp/rihotakatsuto/daigakusei-maki

111 :名無しさん@引く手あまた:2020/08/15(土) 21:14:08 ID:SSpSVvP90.net
在宅で運動不足は代表的な弊害だろ
俺はどもるようにもなったし

お、お、おにぎりがぁ〜食べたいんだなぁ〜
状態にマジでなってる

112 :名無しさん@引く手あまた:2020/08/17(月) 06:33:58 ID:p6ncfPJp0.net
>>110
学生と社会人が同じ悩みなわけねーだろw
友達と会えないとか子供レベルの悩みだな。社会人は、とくに家庭もってる人の悩みは稼がないと家族が崩壊するのだよ

113 :名無しさん@引く手あまた:2020/08/18(火) 00:53:48 ID:psIs3eIW0.net
システムエイデントって名古屋の会社
利用用として契約時に50万請求してくるから注意して詐欺だよ

114 :名無しさん@引く手あまた:2020/08/20(木) 15:04:46 ID:olI1MmJ60.net
マルチまがいのとこは少額でも蹴らないとだめだぞ
情報商材を売る求人は最近珍しくもないからな

115 :名無しさん@引く手あまた:2020/08/20(木) 15:09:09 ID:olI1MmJ60.net
>>112
稼がないとと切羽詰まった状況でリモートはだめよ
一日中親父が家にいたらそれこそ家庭崩壊よ

116 :名無しさん@引く手あまた:2020/08/20(木) 16:19:40 ID:BgvMDEM+0.net
緊急事態宣言中のテレワークで家庭内暴力増えたんだっけ

117 :名無しさん@引く手あまた:2020/08/22(土) 20:36:11 ID:k343WyeI0.net
一日中親父がいても家族は崩壊しないぞ。ソースは俺。遺産は億あったけどなw

118 :名無しさん@引く手あまた:2020/08/22(土) 21:34:04 ID:XHAweMMo0.net
人んちによるとしか。

119 :名無しさん@引く手あまた:2020/08/23(日) 21:50:31 ID:h1T807zN0.net
非正規のコールセンターの在宅求人って未経験だと採用難しいですか?

120 :名無しさん@引く手あまた:2020/08/24(月) 06:25:23 ID:lZCtr/Kf0.net
>>119
相当問題なければ簡単に採用決まる(経験者)
ただし精神を病むんで入れ替わりが激しい
だから本当に引く手あまた(在宅コールセンター)

121 :名無しさん@引く手あまた:2020/08/24(月) 06:28:37 ID:lZCtr/Kf0.net
薄給だし底辺だし繁忙期がみんなが休んでる時だから
普通の生活送れんよ
忠告しとく
やめとけ
黒歴史になる

122 :名無しさん@引く手あまた:2020/08/24(月) 06:32:27 ID:lZCtr/Kf0.net
俺は辞めた後もしばらくコール音恐怖症になって精神科行った

123 :名無しさん@引く手あまた:2020/08/24(月) 07:23:53 ID:7HQ5oNUO0.net
電話受けるだけなのに精神的にキツいとかクレーマー処理とかか?
仕事だから割りきるんじゃないの?

124 :名無しさん@引く手あまた:2020/08/24(月) 08:50:00 ID:lZCtr/Kf0.net
そう簡単に割り切れんよ
一日中罵声浴びせられてみろ
対応も膨大なガイドライン覚えなきゃいけない割にイレギュラー対応の多さで役に立たん
神経すり減らして
今や障碍者手帳(精神)3級持ちだよ

まあ、割り切れた人がのし上がっていく世界なんだろうが
そんなのは本当に尖った人だけだと思うよ

あと、やるなら直営の非正規じゃなくて、受託業者の正社員になった方がいい
就職難度は同等だし、負わされる責任が軽い

125 :名無しさん@引く手あまた:2020/08/24(月) 08:55:34 ID:lZCtr/Kf0.net
もう一つ直営の非正規を進めない理由としては
正社員登用時厳格な対応モニタリング、リファレンスチェックが入る
まず継続できない

126 :名無しさん@引く手あまた:2020/08/24(月) 09:53:30 ID:lZCtr/Kf0.net
それと給与が受託業者の正社員の方が高い
以上

127 :名無しさん@引く手あまた:2020/08/24(月) 22:35:04 ID:y/iZlIEF0.net
フルリモートの会社に入ったけど、周りがリモートだから人間関係が築けなくて、
それで病んで退職ってケースがあるらしいな。
どっかのニュースサイトで見たけど。ヤフーだったけな。

128 :名無しさん@引く手あまた:2020/08/25(火) 01:16:35 ID:fRlrDFEO0.net
正直レアケースしかみえんわ。人間関係が重要とおもってリモートなんて選ぶやつなんていないだろ

129 :名無しさん@引く手あまた:2020/08/25(火) 03:40:23 ID:oQE2u7s60.net
在宅未経験で求人探してるけど地方とか遠方でも採用されるのかな?

130 :名無しさん@引く手あまた:2020/08/25(火) 09:53:49 ID:Cng5vJMb0.net
人間は一人では生きて行けん以上、人間関係は人生の重要なファクター。
それをフルリモートで潰すんだから相応の覚悟は必要。
レアケースでも何でもない。

131 :名無しさん@引く手あまた:2020/08/25(火) 10:18:37 ID:IpHwOkWX0.net
寂しがり屋の人とか
支配欲が強くて人を支配して生きてきたような人は
リモートになると人間関係築きにくくて精神病む人いるんじゃない?
俺みたいな面倒な人間関係が嫌な人には逆に精神衛生上良いけど。
深い人間関係が嫁さんと友人数人と親しかいなくて会社にはゼロだが、問題無し。

132 :名無しさん@引く手あまた:2020/08/25(火) 10:28:56.67 ID:IpHwOkWX0.net
一人暮らしで友人も疎遠だったり居なくて
でも会社では構ってちゃんなのか他人のプライベートに入ってこようとするような人
みたいなのがフルリモートになるとヤバいと思う

133 :名無しさん@引く手あまた:2020/08/25(火) 19:04:42.23 ID:50lyYNUl0.net
>>131
俺も人間関係が苦手でいわゆるぼっちだった
だからフルリモートで上手くやれると思っていたんだが
半年で鬱病になった
以降まともに仕事できなくなり、クビと言う名の自己都合退職

メンヘル板が主な生息地になっちまったよ
人間は生理的に対人関係と言うストレスを求めていたのかもしれない
なにより、俺はもう外で働く気力が無い
かなり長期のリハビリがいる
結婚も、あきらめた、友達も、いない

134 :名無しさん@引く手あまた:2020/08/25(火) 19:55:49.90 ID:SbHZzUYB0.net
逆に俺は出社しなくてよくなって、すこぶる元気になったんだが。

135 :名無しさん@引く手あまた:2020/08/25(火) 20:13:35.06 ID:iElLP5U10.net
まぁ合う人合わない人がいるってことで結局その人次第としか

136 :名無しさん@引く手あまた:2020/08/25(火) 22:23:23 ID:50lyYNUl0.net
それはそうと、みんなフルリモートワークの空求人が横行してるらしいから気をつけろよ
相手は足元見てるからな
そして足も付かないし
個人情報取得して内定出してトンズラとか激増してるってよ

137 :名無しさん@引く手あまた:2020/08/25(火) 22:32:51 ID:oQE2u7s60.net
スマホ操作のコールセンターとかどうなん?

138 :名無しさん@引く手あまた:2020/08/26(水) 14:13:36 ID:vrFpEYJc0.net
コールセンターはコミュニケーションとるのが好きなやつに務まる仕事なので
積極的に人間関係避けてリモワにこだわってる人とは相性が悪い

139 :名無しさん@引く手あまた:2020/08/28(金) 14:14:57 ID:duKBZF1E0.net
かと言ってなんらかのキャリアやそれなりのスキルないと
コルセンくらいしかないわな
コルセン以外で未経験おkなところに応募すると数百人単位で応募があって
人事が捌けないって泣き言行ってること多いからな
ぶっちゃけ手に職つけるしかない

140 :名無しさん@引く手あまた:2020/08/29(土) 00:29:18 ID:61HAzukQ0.net
専門的なキャリアやスキルがいらない中では給料高めなのがコルセンかね

141 :名無しさん@引く手あまた:2020/08/29(土) 20:05:55 ID:FsvyFcgd0.net
余程適正ないと地獄に落ちるけどなぁ〜

142 :名無しさん@引く手あまた:2020/08/29(土) 23:03:40 ID:N6s+d5gj0.net
俺は今リモートやってるけど、週3〜4程度。
体調がすこぶる良くなったぞ。
以前は満員電車を避けるために早朝に電車に乗ってたけどその必要もなし。
転職先はフルリモートを探してるけど、意外とないな。
問い合わせたら「緊急事態宣言の一環」としてリモートを週2日程度やってる会社はあるけど。
こういうとこってコロナがある程度収束したらリモート止めるのかね。
今後優秀な人材を確保するならリモート可は必須だと思うけどね〜

143 :名無しさん@引く手あまた:2020/08/29(土) 23:08:33 ID:N6s+d5gj0.net
しかしリモートワークを取り入れてる会社が少ない日本はまだまだ遅れてるな〜
海外の人と話す機会あるけど、デスクワーカーはフルリモートが基本みたい。

144 :名無しさん@引く手あまた:2020/08/30(日) 00:56:05 ID:k+aZiu890.net
IT系の求人多すぎだな

145 :名無しさん@引く手あまた:2020/08/30(日) 01:00:58 ID:4Bbf/HkB0.net
フルリモートやりはじめるのは
殆ど中小のベンチャー企業ばかりだな。
大手は富士通とかやりはじめたけどフルではないしな。

146 :名無しさん@引く手あまた:2020/08/30(日) 01:03:04 ID:4Bbf/HkB0.net
完全在宅、フルリモートとかで検索ヒットするのに
内容見たら勤務地が都内の客先みたいな
嘘の求人多い。

147 :名無しさん@引く手あまた:2020/08/30(日) 06:18:09.30 ID:NSY8SiZa0.net
完全在宅の方が、基本ひとりが好きな俺には向いていたよ。
話したい奴とは話したいけど、どうでもいい奴との会話がなくなったからすごい楽。
それと休憩時間が本当に休憩時間になった

148 :名無しさん@引く手あまた:2020/08/30(日) 09:58:10 ID:fX1iJ1tK0.net
>>142
ハイブリットならいいんだよ
体調もそりゃよくなる
フルリモートがヤバいんだよ

149 :名無しさん@引く手あまた:2020/08/30(日) 10:10:58 ID:fX1iJ1tK0.net
まじリモート空求人多いから気をつけろよ
非常に狭き門にはなるがそれなりの規模のとこに絞った方がいい
IT系ベンチャーとか散見されるがあり得ない
まず実体があるのかも怪しく
報酬が支払われるのかどうかすら疑わしい

150 :名無しさん@引く手あまた:2020/08/30(日) 10:13:28 ID:pfB5YHkM0.net
転職者がいきなりできるリモートワークがあると考えるのがまずおかしい

151 :名無しさん@引く手あまた:2020/08/30(日) 11:52:25 ID:k+aZiu890.net
高度専門職ばかり

152 :名無しさん@引く手あまた:2020/08/30(日) 13:24:43.82 ID:TkF2p4Kz0.net
ITは8割方web系ばかりだな

153 :名無しさん@引く手あまた:2020/08/30(日) 14:35:31 ID:fX1iJ1tK0.net
webエンジニアorデザイナーになればいいんじゃね
早速勉強しながらポートフォリオ作成開始しろ

154 :名無しさん@引く手あまた:2020/08/30(日) 15:04:34 ID:wzeV+EU60.net
>>145
>大手は富士通とかやりはじめたけどフルではないしな。
外注出す際にも「常駐」を求める会社だしな。
TV会議システムを15年前から導入してるのに、地方協力会社との打ち合わせは対面を要求するし。

155 :名無しさん@引く手あまた:2020/08/30(日) 20:27:37 ID:JHIRBkos0.net
>>148
フルリモートでも通勤時間がない分、ジョギングでもすりゃいいだろ。
コミュニケーションが取りたいならサークルにでも入れよ。
今時、会社に行かないと仕事にならないというやつは時代遅れだよ。

156 :名無しさん@引く手あまた:2020/08/30(日) 20:55:16 ID:4Bbf/HkB0.net
会社で会ってコミニュケーションとってないとやってられない人って、寂しがり屋なん?

157 :名無しさん@引く手あまた:2020/08/30(日) 21:23:14 ID:fX1iJ1tK0.net
>>155
通勤する必要があるから動くんだし、ジョギングなんかしねーよ。
コミュニケーションに関しては認識が違うな
フルリモート経験者だがオンラインでのコミュニケーションは糞ほどとった。
対面での人付き合いって脳が活性化するんだよ。
人生を開いてくれる人にも出会えるかもしれん。
コミュニケーションがとれないからサークル?馬鹿じゃね?
お前ら対人ストレス減らすためにフルリモート考えてるんだろ
俺もそうだった。そんな奴がサークルやボランティアなんかに参加すると思うのか?

嫌だけどやっていたことが、人生開いてきたんだよ。
フルリモートは全て閉ざすよ。まあ、俺みたいに精神障がい者になってから気付けばいい。

158 :名無しさん@引く手あまた:2020/08/30(日) 23:50:49 ID:4Bbf/HkB0.net
会社以外に対面でコミニュケーションとれる家族とか友達いなかったの?

総レス数 522
127 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200