2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

電気工事士ってどうよ?51軒目

713 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/21(月) 20:16:30.68 ID:Z7r4ZFC20.net
うちは12%よりも多いな
一般管理費の他に車両や工具の損料もかかるし

714 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/21(月) 20:20:08.73 ID:Z7r4ZFC20.net
こうやって経費考えて利益が出るように現場を収めるのも電工の職務の1つと言えるだろう

715 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/21(月) 20:24:42.85 ID:M/us1lB60.net
>>713
そいつは消耗品費、機会損料とかで計上してる

716 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/21(月) 21:06:09.12 ID:17sP4iNQ0.net
金のことまで考えて仕事しないといけない現業職ってなかなかないよな
電気工事士はいろんな能力いりすぎ

717 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/21(月) 21:14:58.01 ID:DG8ETRh60.net
>>716
多かれ少なかれ、金について考えない仕事の方がまれじゃね?

718 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/21(月) 21:21:00.77 ID:Z7r4ZFC20.net
ボランティアで働いているわけじゃないからね

719 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/21(月) 23:50:30.61 ID:17sP4iNQ0.net
>>717
町工場はともかく中堅から大手の工場員は部品の原価どころか製品単価すら知らないよ
教えてもらえないから

720 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/22(火) 11:06:11.46 ID:xlvY7EQ70.net
そりゃ知ってる必要のある人間だけが知ってりゃええからな

721 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/22(火) 11:28:24.62 ID:49Ri+Sza0.net
興味持っても、話題にもならない職場だと
やる気が出ないよね。

部品1つにしても
この製品のこの部品を作ってる。
材料、機械、人件費がいくらで
1つあたりいくらで、どこに卸してる。
とか知るだけで、やる気も湧くことも
あるだろうに。

本人が聞かないだけかも
しれないが、あえて教えないだの
軍事機密だから言えないだの
言われる職場があるんなら
やってられんだろうな。

半端に知って、勘違いして
給料上げろだのいう人もいるかもだが。

722 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/22(火) 12:24:34.32 ID:yffsLKft0.net
電工の場合、これこれこういう工事をしてほしい、概算でいくらになる?ってお客さんに聞かれたりする事もあるだろうからな
中途半端に若い衆に金額のことを言ってるとクソ安い発言したりその逆だったりする事もあるからな

723 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/22(火) 13:12:46.77 ID:WSvba/x10.net
そもそも全部把握できない限りその辺の金額回りなんて知ったところでなんの価値にも交渉手段にもなん無い上に余計な情報でしか無くなるから知らん方がええわ

724 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/22(火) 13:27:00.31 ID:49Ri+Sza0.net
たしかに半端に知って、迂闊な発言されても
会社が損するしなあ。そこら辺も含めて教え込んでほしいけど。

725 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/22(火) 22:15:34.11 ID:yq5J35gd0.net
技術職は基本的にオーダーメイドだからな
ある程度の相場はあっても現場に合わせた施工と見積もりにならざるを得ない
概算でもパッと答えるのは経験でしかないよ。教えたってダメだと思う

726 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/22(火) 22:21:30.47 ID:NkpRSPRC0.net
やる夫で学ぶ39歳の非正規雇用(期間工)の現実
もう転職できないクズ人生
http://musyoku.tokyo/2020/12/21/post-8325/

727 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/23(水) 00:45:46.10 ID:k0xEJHHW0.net
派遣工期間工で工場から工場へ転々は一定数いますよ
派遣でプログラマやってたときよく見ました
大手の食堂行くとそういう生き方してる人います
年齢制限があるのでどうにもならないんです

728 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/23(水) 01:09:29.06 ID:ADVjrDa00.net
手遅れになる前に現実見て経験生かせるような所に雇われるか雇う側に回らんとな
やっぱ年齢ってのは腕以前の問題になりがちやし
ただ40なら別に探せばいくらでもあるやろってなるけど

729 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/23(水) 18:24:02.83 ID:kjv9Mgls0.net
見習いで入って日給12500円って少ないですか?

730 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/23(水) 18:37:07.41 ID:bDGB4lA40.net
日給制という時点で・・

731 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/23(水) 20:04:08.80 ID:UUHGwE5O0.net
>>729
むしろ多い

732 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/23(水) 21:01:38.59 ID:kjv9Mgls0.net
ありがとうございます
今後もがんばっていこうと思います
ちなみに資格ありです

733 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/23(水) 22:35:14.46 ID:CLAAFdA30.net
自分の事…
職人って思ってる?
それとも
作業員って思ってる?
他の職種の人の前で自分の事、職人って言ってる?

734 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/23(水) 23:40:40.51 ID:BWpxWmS20.net
>>729
ふざけんな
俺なんか電気工事歴13年、二種も一種も持ってて日当9000円やぞ

735 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/23(水) 23:42:12.61 ID:BWpxWmS20.net
>>733
作業員って言ってる
自分の事職人とかいう奴は、だいたいできない奴かプライド高い奴

736 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/23(水) 23:48:15.96 ID:5Ozft1630.net
電気工事は職人じゃなくて材料取付屋だと何度言ったら

737 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/24(木) 00:04:38.09 ID:mFwIc5df0.net
冗談のつもりで職人を自称したことあるけど
伝わらず、意識高い系の印象持たれたか?
ってことある。

免許持って、仕事こなしてるんだから
プロで間違いないと思うんだけどな。

738 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/24(木) 00:31:15.89 ID:8ThIF4DY0.net
作業員と思いながら職人って言ってる
まぁ言うて宮大工とかじゃない限りまじで建築業全員作業員レベルの認識やけどみんな職人言うてるからね職人でええんでね

739 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/24(木) 02:33:51.37 ID:7PLUhxWw0.net
>>736
材料取付職人だろ

740 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/24(木) 06:03:45.20 ID:lGxuXZmv0.net
自分の技能によって物を作ることを職業とする人が職人と定義するなら
電工は職人だよな

741 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/24(木) 10:25:28.97 ID:mFwIc5df0.net
職人って言葉のイメージ像が人によって違うんだろうな。

作業が綺麗で早い。
礼儀知らず。
口が悪い。
パソコンは使えません。

下3つはただのダメ野郎の要素。

742 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/24(木) 12:18:56.77 ID:B1PA8DbG0.net
電工は職人ぢゃねーよ
バカの集まり

743 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/24(木) 13:37:37.87 ID:sj5oQVvw0.net
てか今って道具が便利になった上に弄れる要素の少ない加工品ばっかやし
車屋とかも結局部品のユニット交換かパイプ内洗浄位しかやれないらしいし
パソコン関係もテンプレに数字入れるだけになってきてるし
大工とかもガンプラレベルで組み立てるだけやし
職人ってなんだよ(哲学

744 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/24(木) 13:47:30.02 ID:mFwIc5df0.net
まあね。
道具の特性理解して使いこなせて
設備の知識と材料、コスト、工程の話できれば
職人名乗って良いと思うが
言葉としては、死んでるな。

745 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/24(木) 15:08:21.65 ID:8XSQT6qp0.net
製造だと職人は結構いるけどね
0.1ミリ単位で金型削り出すとか
まあそれも最近の機械が凄くて技術は要らなくなってきてるみたいだけど

746 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/24(木) 15:13:42.75 ID:5NDIP8Jo0.net
量産工場の工員は社員も期間もハケンもバカばっかだよ
部材セットからの両手ボタン押し
それを延々繰り返すだけ
チェックシートだけやたらうるさい

747 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/24(木) 15:34:30.09 ID:sj5oQVvw0.net
もう俺のなかでは一週回って左官屋が職人だなっなっておもったわ
悪くいってるように聞こえるけど砂弄りして金生むって凄い事やで

748 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/24(木) 18:35:05.10 ID:6BxkCNsS0.net
そもそも俺の中では職人イコール馬鹿、中卒、キチガイ、不良のイメージ

749 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/24(木) 18:35:35.18 ID:6BxkCNsS0.net
現場仕事って馬鹿がやる仕事だからな

750 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/24(木) 18:57:30.91 ID:lGxuXZmv0.net
>>741
パソコンって一括りにしてもどこまで出来るかだよねえ
電工ならCADやエクセル位は普通に使えるよ
マクロは組めなくても関数は使う

751 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/25(金) 05:24:36.33 ID:k5PWGy7Q0.net
>>741
何かが出来るから職人なのではなく、
何かしか出来ないから職人なんだろ

752 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/25(金) 08:36:09.47 ID:fuh6weZk0.net
何か出来るなら上等やん…

753 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/25(金) 11:26:39.32 ID:LWAPb42N0.net
なんもできない奴もいるからな

754 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/25(金) 11:36:08.81 ID:XLL4nmB+0.net
電気工事会社を門前払いされたから仕方なく大手うんこ工場で働いてるけど案の定うんこ
作業も社員もうんこ過ぎてうんこ
こうしてうんこ工員になっていくんやなぁ

755 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/25(金) 12:14:41.83 ID:zdVP024C0.net
電気屋で何もできない奴は干されるぞ

756 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/25(金) 12:38:38.07 ID:y12c2to10.net
>>746
期間工やったことあるけど、普通人なら発狂する
単純作業の繰り返しでバカでないと務まらない
一瞬でも怠けると作業効率が落ちてセンサーが反応しパトライトが回転発報、怒り狂うライン長が罵倒を浴びせながら襲ってくる

757 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/25(金) 13:22:11.47 ID:aYe0rycj0.net
セコカンとかは気を使ってか職人っていうよね

758 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/25(金) 14:46:55.51 ID:50zgrAJA0.net
何でもそうなんだけど
職人呼びでも、電工呼びでも
相手を舐めてて言葉に滲み出てる人いるよ。

そういう勘違い人、上下問わず大嫌い。

759 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/25(金) 15:00:54.08 ID:1rhDbiQi0.net
俺は住宅から工場の電気室の設計、製図、配管、配線、器具付け、ラック敷設、幹線延線etc
全部やってるけど自分を職人とか思ってないなあ
電気屋はただの取付作業員だと思ってる

760 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/25(金) 18:19:53.07 ID:XZtHs85f0.net
期間工なんて、何のスキルもつかないのだろ?

761 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/25(金) 18:37:23.70 ID:eMXOAe4A0.net
つくわけねーじゃんw

762 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/25(金) 18:38:16.89 ID:eMXOAe4A0.net
ライン工なんかボットよボット
ロボの代用品
電気工事士様なんか遥かなる高みで仕事なさってるよw

763 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/25(金) 19:16:38.08 ID:eBZvRz170.net
>>759
設計、製図、配管、配線、器具付け、ラック敷設、幹線延線、、、etc
ごはんの上に梅干しを乗せるだけの仕事と変わらない作業員

釣りか??

764 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/25(金) 19:25:59.52 ID:P3OzTiG80.net
電験二種持ちの電工屋がいるけど、頭いかれてる

765 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/25(金) 21:54:17.29 ID:oxZdGNQq0.net
こんな年の瀬にあわてて仕事したってロクな結果にはならんってわかってるのにね

766 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/26(土) 00:00:52.77 ID:4+jjQW8A0.net
電気の施工管理って給料どう?会社によってピンキリ?

767 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/26(土) 00:11:59.15 ID:I6Mr/L0P0.net
>>762
工場生産ラインで自動化できない(もしくはコストがかかる)ラインのみ工員配置する
なので究極的には生産ライン全て自動化され無人化される方向だ

768 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/26(土) 05:58:30.02 ID:VwRmAHnj0.net
電工の人って、電工辞めたらビル管理会社とか工場とかに転職が多いって聞いたけど…
そうなんですか?

769 :北斗電工 :2020/12/26(土) 08:19:57.31 ID:L2dXvk8T0.net
>>768
昔は老いて肉体労働できなくなったおじいちゃん電工なんかが
設備管理やるようなケースは多くあったが、
今は楽だからって若いうちから電工から転職したり
ハナからビルメン目指す輩も多くなり倍率も高くなってるな。
スキルなんてつかないし給料も安いままだ。

電工資格が使えるってだけで全く違う仕事だ。

770 :北斗電工 :2020/12/26(土) 08:53:21.07 ID:L2dXvk8T0.net
年齢を重ねる上で本当に実感するのは
日々衰え老いていく体との戦いだ。
確実に若いときのようなテキパキとして動きができなくなっっている。

それを経験やスキルでカバーするわけだが、
無理ができる若いうちに色々苦労して良かったと
つくづく実感している。
若いうちから楽な仕事ばかりやって職歴積んでこなかった奴は
本当に悲惨なことになると思うぞ。

人の体ってのは現状維持するだけでもものすごく大変なことなのだから
体か衰えたから楽ができるような人生設計をすることをすすめる。

つまりは若いうちの苦労は買ってでもしろということだ。

771 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/26(土) 10:04:08.23 ID:p2X3uJoI0.net
>>729
それ社会保険関係大丈夫?

772 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/26(土) 11:14:43.22 ID:xDeFwaxY0.net
こないだ左官屋が水道屋に、
水止めるんやったら一言声掛けんか!ボケェ!ゆうてキレてたけど、俺今手を洗おうと思ったら水止まっててんけどキレていいの?

773 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/26(土) 11:27:00.53 ID:RaYpOmqz0.net
お前誰だよ

774 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/26(土) 12:22:50.18 ID:yXaSsxxT0.net
北斗さんは、今,おいくつなんですか?40代ぐらいですか?

775 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/26(土) 14:01:23.83 ID:I6Mr/L0P0.net
>>766
ランボーがカロウシする職場環境へようこそw

【建設業】現場監督(施工管理)の仕事をするとどうなるのか?
https://www.youtube.com/watch?v=sNw-viXieuk

776 :北斗電工 :2020/12/26(土) 17:38:19.36 ID:dQtPzctD0.net
>>774
40代後半

>>775
概ねこんなかんじだが
経験積めばどうということはない。
動画にもあったが現場の知識を蓄え
常に最善手を考え
トラブルを適切に対応し
現場が効率よく動く段取りをするだけ。
知識経験がないとどうしても
無駄な動きになるから
残業休出する羽目になる。

777 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/26(土) 17:59:09.81 ID:R5Ri0tA70.net
電気の現場監督なんか
建築に比べたらお子様ランチや

778 :北斗電工 :2020/12/26(土) 18:16:22.26 ID:dQtPzctD0.net
>>777
その代わり掛け持ちさせられるけどな。
俺は今5現場持っとるわ。

779 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/26(土) 22:55:01.13 ID:nooPFNSv0.net
通信工事会社に行きたいなぁ

780 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/27(日) 02:02:58.11 ID:z+Eqc7/Y0.net
>>768
いろんな方が居るとは思いますが、私はそうです。
工高在学中に高圧電気工事士まで取得した関係で、18歳から電工やったけど
雇われ電工では、職務内容に対しての対価が安く、不満を持ち、25歳で退職。
ずっと化学工場に出入りしていたので、26歳から工場で設備保全やってきた。

今はもう50後半になり、特高の電気主任技術者で毎日マターリ楽している。
今の勤務先は鉄鋼製品の会社なので、製造ライン等が全然無く、作業電源を
供給するだけ。生産ラインやプラント、ロボットとか無いからとても楽。
年収は580しかないから、電工さんの稼ぎには遠く及ばないが、毎日定時
終業であまり疲れないから、70歳までは問題無く勤められそうな感じ。

ビルメンは薄給で、テナント管理が面倒そうなので、行こうとは思わない。
でも、生産ラインがある多忙な工場保全なら、ビルメンの方が良いかもね。

781 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/27(日) 02:07:47.80 ID:z+Eqc7/Y0.net
コロナ禍で、電工仕事はどんな状況でしょうか・・・?
やはり、暇になっているのでしょうか?

782 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/27(日) 02:39:28.90 ID:nlbymzdL0.net
通信工事楽しいのか?

783 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/27(日) 04:04:07.40 ID:lDbffpbd0.net
>>780
すげーハイスペ
理想の電気職ライフじゃん
マジ尊敬

784 :北斗電工 :2020/12/27(日) 07:38:52.75 ID:fQ9v0god0.net
>>781
コロナだろうと何も変わらんぞ。
断るほど仕事は来る。
不景気になっても
電工の人手不足の方が勝るから
今後仕事がなくて困る事はないだろうな。

785 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/27(日) 07:39:33.74 ID:gS3KJ4Uw0.net
結婚して所帯を持って、一人前みたいな扱いをされるじゃん…。結婚してるかどうかは社会的信用にもなるのだよな…

一人前になって、結婚できるような給与をくれる会社がまともな会社という認識で間違いないよな…

786 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/27(日) 08:15:26.96 ID:56HpBkPH0.net
>>780
マターリで
年収580万円ならいいでしょ。
うらやましい。

787 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/27(日) 08:36:43.68 ID:rOglo/AM0.net
仕事に困る事はないのは
なんとなく分かるけど…
人手不足なら、もっと待遇が良くならないかな…

788 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/27(日) 11:27:06.39 ID:Fc3psQ2I0.net
電工やってみたいけどここ見て怖くなり一歩が
踏み出せない

789 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/27(日) 11:58:52.54 ID:MBtkqkQZ0.net
やめておけ

790 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/27(日) 12:34:09.51 ID:99pmyZ/k0.net
休みは日祝のみ
朝早く帰りは遅い
夏は蒸し暑い中作業して冬は凍えながら作業する
感電死転落死の危険あり
年収350万

電工やるくらいならウーバーイーツでもやったほうが良いですマジで

791 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/27(日) 12:41:19.58 ID:99pmyZ/k0.net
>>787
労務単価が一般運転手と大して変わらないので無理です

http://imgur.com/qtX3G8o.jpg

792 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/27(日) 13:10:37.84 ID:+0WZUMCt0.net
>>790
中堅工場正社員の方が年休多くて年収も高いのな

793 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/27(日) 13:57:33.38 ID:cU0jsmw20.net
電工見習い離れてから
2種も1種も自己満足的に取ったけど
絶対この仕事に戻りたくないわ

794 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/27(日) 14:38:46.59 ID:pW+ZHYgG0.net
電検?

795 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/27(日) 14:47:47.59 ID:XnieBzGf0.net
ケーブルを廃止してオール配管でIVのみに戻せば単価は上がるだろう
材料が楽になりすぎてあかんのよ

796 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/27(日) 16:18:27.92 ID:66NEBeOH0.net
>>791
設計労務単価って人手不足の単価を上げて調整しようとするからな
建設業主要8職種と言われる中では電工が最も賃金が高いらしいのだが
単価は実はそれほど高くない
歩掛表と比較すれば電工が高くなる理由がわかる
「その作業でそれほど人工くわねえよ」ってのが結構見受けられるからね

797 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/27(日) 18:17:34.23 ID:zmMG6HID0.net
>>788
やめとけ
今すぐにでも死にたいなら電工になれ

798 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/27(日) 18:48:10.50 ID:gS3KJ4Uw0.net
ドカタは給与安いけど、残業少ないから、そこはホワイトか…寝る時間はしっかり取れる。

799 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/27(日) 20:59:44.80 ID:OBeilCqu0.net
>>798
朝早くて移動時間があるから実質的な拘束時間は普通のサラリーマンより長い
オマケに週6勤務がデフォ
もちろん給料は安い
ドカタがホワイトなんてありえない

800 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/28(月) 01:16:07.57 ID:sCfdiboU0.net
電気工事やりたかったけどその歳で見習いからはじめても無理でしょう
と言われてなれなかった
仕方なく工場保全やってる
ハケンだから事務とか立ち合いとかがほとんどで電気の要素があまりない
社員登用試験がんばります

801 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/28(月) 03:24:42.17 ID:sCfdiboU0.net
>>790
年収350万は倉庫作業員時代の俺と同じ
完全週休2日制だったぞ

802 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/28(月) 04:28:14.08 ID:3iYEB87+0.net
>>800
年齢で切るのであればなんで面接に呼んだんだろう?
お互いに時間の無駄だろうに

803 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/28(月) 05:20:15.69 ID:TaV6GJ8X0.net
レスがムダとは思わないのね

804 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/28(月) 05:33:46.99 ID:sCfdiboU0.net
>>802
とりあえず全員面接みたいな感じだった

805 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/28(月) 06:25:42.77 ID:31Ot3kQw0.net
>>799
やっぱり週6勤務の会社が多いの?
電気工事の求人を検索すると…
だいたい経験者だと25〜30万で
会社によっては土日休みって記載されてるが…
都内ね。。

806 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/28(月) 06:32:04.25 ID:ev3bFLbw0.net
だいたい隔週土日休みだね
日祝のみも珍しくない
完全週休2日はほぼ無いと思ったほうが良い

807 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/28(月) 09:06:18.29 ID:ok0F34Qc0.net
決まらんなー転職先
しょうもない照明器具付けて1000円とかの仕事もうやりたくない
楽だけど安すぎて食わしていけないよ

808 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/28(月) 09:21:40.47 ID:hrnSysuW0.net
>>807
なんで決まらないの?
電工求人はたくさん出てるよ。

809 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/28(月) 10:50:56.33 ID:lrEWvlNr0.net
結婚して所帯を持って、一人前みたいな扱いをされる。結婚してるかどうかは社会的信用のある人間と判断される基準の1つにもなる。

一人前になっても結婚出来るような給料を貰えない会社は結婚という社会的信用を得られないという点で、まともな会社とは言えないよな?

810 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/28(月) 11:40:07.48 ID:XQiSxSkF0.net
>>808
未経験は34歳くらいまでの会社が多いです

811 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/28(月) 12:10:23.52 ID:CQWcC4NQ0.net
大きい会社は35までってのが多いね
年齢制限なしだと一人親方の延長みたいなクソ零細ばかりになる

812 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/28(月) 13:36:22.95 ID:wODmdcvJ0.net
>>808
電工はもうしたくないから別の仕事探してるけど、電工の仕事すらないよ…
こないだリフォームの営業すら書類で落ちたわ
40代はほんとにどこも決まらん
氷河期世代を障害者枠的な扱いでいいから政府が救ってくれない限りクソみたいな仕事にしかありつけんのちゃうか

813 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/28(月) 14:18:39.11 ID:uzZjVeJh0.net
リフォーム現場仕事ならあるよ

814 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/28(月) 17:05:46.48 ID:v6aHWzA90.net
そりゃ糞人間には糞会社がお似合いやから…

815 :北斗電工 :2020/12/28(月) 17:22:19.71 ID:VuPBSgGh0.net
>>812
電工やりたくないっつーモチベーションで
転職活動してるから決まらないんだろ。
40過ぎて未経験業種転職とか
狂気の沙汰だな。

816 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/28(月) 17:42:47.91 ID:uzZjVeJh0.net
狂気を実現させたぜ!

817 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/28(月) 18:39:14.82 ID:t66+JPtR0.net
>>806
うちは数年前に隔週から毎週になったよ
公共だと労務費補正案件だからそういう会社は多いと思うけど?

818 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/28(月) 18:52:37.86 ID:qHBjWEj80.net
電工の仕事とかくさるほどあるだろ

819 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/28(月) 18:53:10.14 ID:jfK2AeXC0.net
>>780
いいな。

820 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/28(月) 18:53:10.14 ID:jfK2AeXC0.net
>>780
いいな。

821 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/28(月) 18:56:41.80 ID:+k7fGXi80.net
マターリで580万ならいいじゃん
俺過酷で720万だよ

822 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/28(月) 19:22:35.99 ID:t66+JPtR0.net
バブル世代にしては少なくね?

823 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/28(月) 19:50:55.72 ID:qHBjWEj80.net
>>821
俺は過酷で240万だけど

824 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/28(月) 20:12:27.38 ID:jfK2AeXC0.net
>>821
良いな。

825 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/28(月) 20:23:37.35 ID:QMuclxXx0.net
>>811
零細な電設の求人票で従業員数2名ってのがあった

826 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/28(月) 23:23:56.75 ID:Fx6etPWf0.net
そのレベルの零細だと、逆に将来の雇用を確保することができんので
断るってこともありそうだ
社長が60で従業員が40だと、従業員が定年まで仕事を与える保証が
できないから…良くも悪くも距離が近いんだよな

827 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/29(火) 01:48:51.04 ID:8/D7gjxa0.net
零細で従業員0人の求人あったよ

828 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/29(火) 02:05:24.61 ID:8/D7gjxa0.net
>>780
やっぱ頭脳労働の方がコスパいいんだよな

829 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/29(火) 08:13:01.25 ID:DYNmUL8A0.net
電気主任技術者って電験でしょ?
やっぱ欲しいなぁ

830 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/29(火) 09:07:12.70 ID:P0a2URJA0.net
>>826
その場合は社長が引退で自動的にお客様を貰って独立があるぞ。
知り合いがそんな感じ。
で従業員増やして、取引先増やしてがんばってる。
ようはその人次第。

831 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/29(火) 23:43:44.88 ID:P/lJcRbZ0.net
40代で電工見習いの場合、面接で落とされる可能性ってあるの?
それと、面接ってスーツ着たほうがいいの?

832 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/30(水) 00:13:03.45 ID:58O+sa9W0.net
>>827
そりゃネタだろwww
従業員0人って会社が存在せんわ

833 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/30(水) 00:14:33.94 ID:58O+sa9W0.net
>>831
電設業の面接で和室に通された事がある
穴の開いた靴下だけは履いていくな・・・

834 :北斗電工 :2020/12/30(水) 00:48:47.06 ID:HK1RiK3o0.net
>>832
社長一人の会社なら従業員0だ。

835 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/30(水) 04:33:20.84 ID:zNUiPlTC0.net
ビルメンの現場面接で休憩室(和室)に通された
たしかに靴下に穴は笑われちゃう
現場系の面接はざっくばらんにやりましょう的なの多い

836 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/30(水) 05:33:29.37 ID:zNUiPlTC0.net
>>834
そそ
社長は従業員数にカウントしないから

837 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/30(水) 06:53:19.00 ID:W5eKOTDK0.net
色々ネットで調べてみたが

週6日勤務で、勤務地は首都圏
29歳位で年収350万円位
39歳位で年収450万円位
49歳位で年収550万円位

こんな感じかな?

838 :北斗電工 :2020/12/30(水) 09:43:11.71 ID:HK1RiK3o0.net
>>837
何度も言ってるが
電工は年齢給じゃない。
どれだけ現場で稼げるかの実力次第だ。

839 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/30(水) 09:58:49.25 ID:RlDC2Kt10.net
電気は基本後からでもどうにでもなる事多いし
結局自分達が面倒なことになるからやっちゃうけど
ちゃんと言う事だけは言わんと
この先も建築側から下に見られたままや

840 :北斗電工 :2020/12/30(水) 10:02:42.94 ID:HK1RiK3o0.net
お前らは零細を馬鹿にしてるけど
一人親方が従業員一人雇うだけでも
大変なことだからな。
雇われや一人親方は
自分の食い扶持だけ稼げばいいが
人雇ったらそいつをずっと食わせなきゃならない。
暇でも給料払わなきゃならない。
経営者は必ず金策でもの凄い苦労をする。
だから少ない従業員の会社は
経営者目線にも立って
自分がどれだけ給料に見合う仕事をしているか
考えて働かなければねらない。

週休2日じょなきゃ嫌だ〜
仕事覚えることが多くて嫌だ〜
なんて転職活動で嘆いている
お前らなどまだまだ甘々ちゃんということよ。

841 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/30(水) 10:05:43.52 ID:81/WYUeO0.net
都内だけど未経験で入って5年目で年収760貰えたよ
入社6年目の今年はコロナの影響モロに受けたから630くらいになりそうだけど来年はまた700代になる
会社は探せばあるよ
不満があるならすぐに他を探した方が良い
特に自分の実力に自信がある、やる気があるって人はそれなりの待遇の会社を探すか独立するべき
そうしないと会社に良いように使われて終わりだよ

842 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/30(水) 10:24:17.39 ID:Hupzbynv0.net
>>841
職長とかで現場持ってるレベル?

843 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/30(水) 11:19:48.01 ID:xs15NiHx0.net
建設業って日給制がほとんどだよね。社長が仕事取ってこれないと、しばらく休んでいていいよとか言われるのか?

844 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/30(水) 11:48:46.90 ID:SUjLiV9S0.net
>>840
だから、まともな零細企業や自営さんは従業員を欲しがらないのですね。

845 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/30(水) 12:58:30.98 ID:NpHg2BgB0.net
俺は個人でやってるけどマイペースで働きたいし、金策にはしるのやだから一人で良いわ。
周りのオラオラ系は従業員雇って大きくしてふけど。

846 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/30(水) 16:12:13.93 ID:HxCuQV7S0.net
>>840
どうしてまともじゃない会社の経営者目線に立たないといけないのか?

847 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/31(木) 13:57:05.94 ID:g4CS6nRV0.net
現場で作業をして
夕方、夜、事務所に帰ってから
事務作業ってあります?

848 :名無しさん@引く手あまた:2020/12/31(木) 13:58:03.25 ID:dSpcjenQ0.net
公共事業だと書類大変ですよ
土建の人も書類地獄言ってました

849 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/01(金) 11:06:48.57 ID:N9J0CdmT0.net
電工辞めて、3年ほど倉庫で派遣フォークやってたけど、
電工に戻ろうかなと考えてる

850 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/01(金) 11:08:15.70 ID:N9J0CdmT0.net
倉庫のあの陰湿な雰囲気に耐えられない

電工やってたときの太陽が眩しい現場が懐かしい

851 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/01(金) 11:14:13.16 ID:3betXtIy0.net
札幌ひばりが丘病院で麻薬書類に虚偽記載 薬剤師ら書類送検
https://www.sankei.com/smp/affairs/news/180605/afr1806050015-s1.html

852 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/01(金) 14:36:58.89 ID:sC3A6kFH0.net
電工って年取っても働けるっていうけど中年くらいになったら体力落ちてくるよね
若けりゃ心配ないけど未来の事考えたら保全とかの仕事に移った方がいいんかなぁ
50歳超えても続ける人とかいるんやろか

853 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/01(金) 14:44:33.29 ID:cH1zdiLe0.net
学歴や資格は金を稼ぐ大事な武器なんだけど、金儲けに向いてる性格をしてないと、せっかくの学歴も生かせない可能性が高いよな。口が上手くて場を盛り上げるのが上手い、メンタル強くて物怖じしない、向上心が強い、臨機応変な対応が得意だとか…他にも色々あると思うが…こういった金儲けに向いてる性格をしていれば、有名大学を出てなくても仕事で活躍出来る可能性高いかもしれない。

854 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/01(金) 15:55:26.04 ID:vcX+lstL0.net
>>852
本人が望むか望まないかに関わらず社内での異動はあるはず
年齢や経験相応の職務が与えられる事になる
会社員ならいつまでも作業員でいられるわけじゃない

855 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/01(金) 16:15:32.63 ID:t239nHZk0.net
>>852
そうだよだから下を育てない零細なんかは未来はない
40過ぎくらいから身体なんてそれまでのようには動かない
若い衆にそれまで自分がやってきたことを伝え動いてもらわないとね
だが現実はどこも人を育てるのがヘタクソすぎて年取っても現場出てる人がおおい

856 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/01(金) 19:28:47.88 ID:68lg4HcT0.net
>>848
施行前、施工後の写真撮影がウザい
写真合成でやればいいのにw

857 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/01(金) 20:40:51.77 ID:N9J0CdmT0.net
歳とってからやれるかどうかは、
足腰の強さとか身軽かどうかが重要かな
70超えても現役やってる人はそういう人がほとんど
デブメタボには無理

858 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/01(金) 20:41:35.97 ID:N9J0CdmT0.net
PhotoShopで加工すれば完璧だよw

859 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/01(金) 20:45:38.73 ID:lP4STsqr0.net
Photoshopはかなり得意だから加工には自信あるけど写真が必要な官庁の工事は写真のメタデータとかもきちんとしてないとヤバいんじゃないかな?

860 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/02(土) 04:47:10.96 ID:FhmgNfsk0.net
>>859
電子納品するからね
元データは弄っちゃだめよ
つうかフォトショ何に使ってるの?

861 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/02(土) 08:24:05.27 ID:ywftGZyL0.net
よくあるのが着工前や器具撤去前を撮ってなくて
完成から器具を切り取り古い器具を雑コラするくらいだろ

862 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/02(土) 08:45:30.27 ID:9XFbeCGj0.net
>>860
前職がそっち系だった。電気工事士なってからは全く使ってないけど使えば楽なのになーと思ってる

863 :北斗電工 :2021/01/02(土) 08:56:50.14 ID:UM6o8+st0.net
施工前なんてあらかじめバンバン撮っておけば
いいだけのはなしだが
忘れて困る事はしはしばだな。

無料の電気黒板アプリが
とても便利だな。
カメラと黒板必要無くなった。

864 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/02(土) 10:09:14.73 ID:c+THfCXM0.net
黒板アプリ禁止の頭の硬い現場の面倒臭さ

865 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/02(土) 11:00:18.38 ID:WUYETvXG0.net
一般労働者の男性の賃金平均が月額337,600円だってさ。週休1日が基本で一か月考えたら4日ぐらい多く働くのに、この賃金以下の場合あり得るとは…

866 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/02(土) 11:20:21.11 ID:qQWX0wyt0.net
>>865
業界のピンハネ構造が駄目なんだよね。
どうにかなんないかな。

867 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/02(土) 16:14:27.33 ID:Yr5iZmyX0.net
>>861
記入訂正した黒板画像とか指差しおっさん画像とかを貼り付け画像編集
注意するのはオブジェクトの影処理やガラスに映り込む反射(鏡面反射)処理

868 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/02(土) 16:15:28.96 ID:Yr5iZmyX0.net
>>866
元請けになるしかない
シャンパンタワーの下層だとほとんど利益は無い

869 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/02(土) 17:24:49.41 ID:ZuDicM6b0.net
>>866
そもそも労務単価が安いから電工は 

http://imgur.com/qtX3G8o.jpg

870 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/02(土) 18:08:59.51 ID:06WEpLkR0.net
底辺職だから仕方ないね

871 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/02(土) 18:55:40.61 ID:FhmgNfsk0.net
平均年収より高収入で安定した職業の底辺職だけどな

872 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/02(土) 19:18:09.58 ID:ZuDicM6b0.net
>>871
去年の給与実態調査の結果だけど本当に超えてるかい?
全国平均だから都市部だともっと上

https://i.imgur.com/p8ob1JA.jpg

873 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/02(土) 19:49:32.12 ID:FhmgNfsk0.net
>>872
全体平均よりは間違いなく多いね
年齢別では下だな
そのデータで言えば電工の若年層の収入は同年代平均より高く
中年層では俺がそうであるように平均より低いと感じる

中央値としては電工はかなり上位に位置しているようだな

874 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/02(土) 19:50:53.97 ID:FhmgNfsk0.net
男性サラリーマンの話ね

875 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/02(土) 19:53:22.05 ID:JE8wegg50.net
大変な割に年収は・・・

876 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/02(土) 21:59:29.95 ID:WUYETvXG0.net
女に暴力を振るったり、借金作るようなどうしよもない奴でも、男としての魅力があれば、彼女も作れるし、結婚だって出来る。逆に、どんなに真面目で誠実であっも、男としての魅力に欠けるようは奴には女に相手にされないんだよな…彼女が出来なくて、悩んでいる諸君には参考にして欲しい。

877 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/03(日) 03:31:02.62 ID:P5onHANe0.net
電工って年取ったらどうすんの?
精々40までじゃない?

878 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/03(日) 09:44:36.41 ID:CR/GeOYb0.net
施工管理の一日、載せときますね
https://i.imgur.com/7FKSGtj.jpg
https://i.imgur.com/U5QQT78.jpg
https://i.imgur.com/Waqxto5.jpg

879 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/03(日) 10:54:00.74 ID:22ZQCZ+90.net
The過労
低賃金で定時まで働いてた方が幸せ感じられそう

880 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/03(日) 11:19:31.65 ID:nSbtAVPf0.net
これで相当うまくいってるスケジュールだから笑える
月残業300時間とか普通にいくからな

881 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/03(日) 11:27:10.15 ID:j7MyiSkc0.net
そこら辺のガキに聞いてみろよ
「土方になりたいですか?」って
そこら辺の土方に聞いてみろよ
「今と収入が変わらず、あなたにも出来る事務職があります。土方を続けたいですか?」って
そこら辺の主婦に聞いてみろよ
「お子さんに土方になってもらいたいですか?」って
誰もイエスとは言わねぇだろ
分かれよ
土方は「なりたくない職業」なんだよ
努力をしてこなかったから、そのなりたくない職業に就かざるをえなかったんだよ
なのに、立派な職業だと思われたい?
馬鹿かテメェは
土方が立派だなんて思われる社会があったなら
そりゃ賤業で溢れかえった地獄だよ

882 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/03(日) 11:55:40.57 ID:Jevp+5sk0.net
>>877
>>780

883 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/03(日) 12:36:54.53 ID:afc19c2E0.net
正にそう思うから、土方抜け出したいと転職活動してるけど、そこら辺のサラリーマンにすらなれない
宅建持ってるだけじゃ不動産屋の営業ですら書類で落ちる

884 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/03(日) 13:10:27.88 ID:P5onHANe0.net
>>882
こんなラッキーなケースではなく一般的な話です

885 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/03(日) 13:44:46.01 ID:SF06P8tk0.net
>>881
電工は、土方のジャンルなんですか?
自分の行く呑み屋に電工をたまに見かけます。
まぁ頭はお世辞にも良いとは言えないですが。

886 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/03(日) 14:41:04.11 ID:j7MyiSkc0.net
スーツ着るようなホワイトカラーは大学出てないと選考の対象にもならない場合が多いよな…

887 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/03(日) 15:00:05.66 ID:V6x2xXaj0.net
>>880
300時間って
過労死するよ。。
>>883
宅建持ってればどこかは入れるでしょ。
>>877
体力的にキツイですか?
けっこう重い物運びますか?
たしかに40歳過ぎると色々とガタがきますよね。

888 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/03(日) 15:04:53.90 ID:9ZlwJvA/0.net
>>878
>>880
工期中盤過ぎたあたりから事務所が寝床になるからね…

889 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/03(日) 16:03:11.04 ID:22ZQCZ+90.net
作業員というか職長?現場で施行する人と施工管理で比較すると年収上がるのが早いのはどっちなんだろう
実力主義の小さな会社で力つけて頑張るとか使える資格をバンバン取りまくるとか考えたけど
でも資格取るのは経験年数が必要なのもあるのを考えると最短で取れる道のりであってもそれまでの期間は下積みとして耐えないといけなさそうだね

890 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/03(日) 16:57:42.79 ID:t/dX2Xco0.net
俺は管理より職人向きだと思ってるから
狙うべきは元請け電工会社の直属作業部隊か

891 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/03(日) 16:58:35.34 ID:t/dX2Xco0.net
下請ソルジャーなんかなるとエラいことになるからなぁ

892 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/03(日) 19:37:44.62 ID:wmy/ZcZ00.net
>>888
ランボーがカロウシするような労働条件だよ

893 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/03(日) 19:38:56.38 ID:wmy/ZcZ00.net
>>890
どんな業種であれ元請けが最善よ
経済シャンパンタワーの最上階の住民だからな

894 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/03(日) 19:42:19.18 ID:uNL4zDPM0.net
俺も施工管理してるけど、月平均の残業は10時間以下だぞ
300時間なんて特殊な例だろ、確率的には宝くじを3枚だけ買ってそれが一等と前後賞に当選するようなもの、奇跡に等しい

895 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/03(日) 19:45:56.28 ID:U+hnmHWY0.net
300時間て休み1日もなく毎日10時間残業すんのか
それは1ヶ月持たずに死にそうだね

896 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/03(日) 20:27:34.68 ID:pEYqsxmN0.net
>>895
残業300時間
https://youtu.be/CFZiil0DfMc?t=130

897 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/03(日) 20:35:20.70 ID:uNL4zDPM0.net
>>895
それだと計算合わないだろ?
週40時間が基本だぞ??

898 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/03(日) 20:47:31.81 ID:U+hnmHWY0.net
>>897
週40程度じゃ300時間消化できないじゃん

899 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/03(日) 20:49:36.04 ID:sLgHgRIT0.net
セコカンやると算数もできなくなるぐらい頭がやられちゃうことの傍証

900 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/03(日) 20:52:42.90 ID:U+hnmHWY0.net
>>894…死なないでくれ

901 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/03(日) 21:04:11.90 ID:uNL4zDPM0.net
>>898
週40時間が労働時間なのだから1日あたり8時間労働で週5日勤務、これが無残業の基本
それだと1日10時間残業(1日18時間勤務)しても月220時間程度しか残業できないだろ
土日に10時間づつ働いてやっと300時間となるが法定休日は残業ちゃうよ

902 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/03(日) 21:26:43.48 ID:U+hnmHWY0.net
何いってるかわかんないけど定時間は残業じゃないやん…
定時以降の業務が残業なのだから300時間となると毎日17時から27時まで働かないと達成できないじゃん

903 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/03(日) 21:29:54.45 ID:U+hnmHWY0.net
あ…違うのか…毎日10時間どころか15時間くらいやんなきゃいけないのか…

904 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/03(日) 22:30:22.40 ID:wmy/ZcZ00.net
クソワロタwww
ランボーがカロウシする仕事

【やめとけ】建築施工管理はなぜきつい?超絶激務な仕事内容を3人の経験者が語る!
https://sekokan-job.com/architecture/104/

905 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/03(日) 22:44:45.98 ID:43ceIW4K0.net
完全週休2日制は1割 18年度建設業意識調査
県土木部が行った2018年度建設業意識調査の結果、完全週休2日制(全土曜日と全日曜が休み)を敷いている企業は1割であることが分かった。
半数以上の企業が、完全週休2日制が望ましいとしているものの、導入にまでは至らす。休日が収入に影響する日給月給や日給の給与制度を採用している企業も多い。
 現状の休日形態で、完全週休2日制を採用する企業は10%。4週6休制(全日曜と土曜2日が休み)の企業が68・3%で最も多く、そのほか4週5休(全日曜と土曜1回)が3・3%となっている。

https://www.nikoukei.co.jp/kijidetail/00369098

https://i.imgur.com/Cs08Ww6.png
https://i.imgur.com/XZjeKIC.png
https://i.imgur.com/61d8lFJ.png

人間らしく生きたいなら建設業なんて絶対に選んではいけない
なぜ犯罪者の多くが土方なのか?なぜ前科者が土方にならざるを得ない現実があるのか?
他に選択肢のある人間は絶対に来てはいけない

906 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/03(日) 23:27:21.93 ID:zWKwyn/K0.net
電工と農業、選ぶならどっちがいいですか?

907 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/03(日) 23:56:56.63 ID:cJFCE0wp0.net
底辺電工は正直お勧めできんね

908 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/04(月) 01:19:26.91 ID:R5PEeTne0.net
リーマンショック前までなら電工職のスキルがある20代なら、
機電メーカーの工場にて生産技術職に就けたのだけどな

909 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/04(月) 01:50:33.01 ID:h45avRX00.net
ホワイトカラーの派遣社員や契約社員より正社員のドカタの方が身分は上だよな?

910 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/04(月) 01:51:27.35 ID:aaPy+i5y0.net
>>905
他の業種より2.4ヶ月も多く働いてるのに給料低いのヤバいだろw

911 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/04(月) 02:22:06.40 ID:JXd7GtxX0.net
>>881
その通り…
悲しいかな。。。

まっ今の自分は過去の自分の行いだから
諦めもつくけどね。

912 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/04(月) 06:25:50.32 ID:qiOtbGgc0.net
>>905
なぜ新潟?
日建連データだと約3割が8週4休っぽいよ
https://www.nikkenren.com/2days/images/recent/graph_13.png

913 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/04(月) 06:50:26.13 ID:1TfPjOSq0.net
他業種は完全週休2日が当たり前になって20年も経つのに建設業界ではまだまだ少数派なのか
昭和に取り残されてるな

914 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/04(月) 06:59:29.21 ID:cT1jD4Lf0.net
まぁ日雇い多過ぎてまだ雇用を守るとかの名目でその辺まだ通用しちゃうからな
賃上げして週休2日制とかにしたいのは働いてる人間なだけで使う側はぶっちゃけそんなんしたくないだろうし
まぁ今それなりに日雇い排除の動きあるし生きてる間にはそれなりになるんでね

915 :北斗電工 :2021/01/04(月) 09:15:37.15 ID:DYATHsrm0.net
年始早々
電工のネガティブキャンペーンご苦労さん。
1番ダントツで犯罪を犯す職業とは無職だ。
どのニュース見たって逮捕されるやつは
無職ばかりだろ。
働かないことの将来的経済的不安から
犯罪を犯すんだよ。
健全な精神は安定した生活から宿る。

あれこれ働きたくない理由こさえてないで
人間らしい生活したいなら
とにかく働け。
手に職つけて安定した生活したいなら
電工はオススメだがな。

916 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/04(月) 09:38:38.76 ID:R5PEeTne0.net
電工職人目指すなら自衛隊いけよ
圧倒的にコスパ良いぞ

917 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/04(月) 10:20:20.34 ID:JcAzMEIs0.net
底辺電工は時給換算すると驚愕するぞ

918 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/04(月) 10:23:34.84 ID:+mzDPXw90.net
比較対象が無職な時点で察しが付くだろ…

919 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/04(月) 10:29:28.77 ID:+mzDPXw90.net
仕事自体はいいものだと思うけど、薄給なのと労働環境が悪いせいで万年人手不足w

920 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/04(月) 10:45:13.56 ID:0sUxuq3r0.net
求人出しても全く応募来ない企業があちこちにある世界

921 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/04(月) 11:53:06.06 ID:h45avRX00.net
景気が悪くても人手不足なんて…まともな仕事じゃねーじゃん?

922 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/04(月) 13:32:18.91 ID:fybpnNv/0.net
年間休日と労働時間、残業さえ改善されれば、
けっこういい職種になると思うんだけどね。
まあ建築建設業界全体があまりよろしくないから
改善は難しいだろうな

923 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/04(月) 13:42:53.44 ID:2ea0hgkk0.net
といっても、改善の方向には少しづつだけど進んでいくと思う。
10年、20年後を見越して電工になっておくのも良いかもしれないよ

924 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/04(月) 13:45:41.44 ID:uf5YXofn0.net
なぜ薄給なのかを考えると
とにかく工賃が安いんだよな
職人職なのに安く叩かれてる

925 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/04(月) 13:47:09.85 ID:uf5YXofn0.net
職人職を選ぶ際には、ざっと見渡して
工事料金高えなーって思う職に就くといいよw

926 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/04(月) 13:55:16.86 ID:seckKBjj0.net
冬は寒く、夏は暑い

訓練校に行って電気工事士の資格はとったけど熱中症になりやすい俺には無理な職業だった
仕方なく工場で電池作ってます
自動機で^^;

927 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/04(月) 14:33:46.13 ID:cT1jD4Lf0.net
今は空調服に熱線ベストなりあるからだいぶ腹に優しい

928 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/04(月) 15:43:27.81 ID:Lese1oMA0.net
>>919
>>924
そんない薄給ですか?
年齢経験によるだろうけど
普通のサラリーマンと同じ位でしょ。
まぁ週6日勤務だろうけど。

929 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/04(月) 15:47:14.68 ID:g9Ne4l940.net
年休90日の毎日サビ残1、2hで
年収300万くらいだと思うぞ

930 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/04(月) 19:04:44.06 ID:pum/a5AV0.net
言うほど薄給か?俺はそうでもないと思うが?

一部に待遇が悪い会社もあるかも知れないけれど
末端の下請け会社なら電工に限らず待遇はよくないだろ

931 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/04(月) 19:20:25.80 ID:aaPy+i5y0.net
週休1日で5年働いて400万も貰えないのにどこが薄給じゃないんだろう

932 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/04(月) 19:38:19.93 ID:pum/a5AV0.net
勤続5年だと20代か?
20代男性の年収で400万ならば別に薄給ではないと思うけど?
20代男性の年収中央値だと300万いかないくらいだろ

933 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/04(月) 19:48:17.54 ID:h45avRX00.net
週休2日が2021年末までに実現するとかなんとかみたいな記事を見たような気がするのだが…さらに給与下がっちまうのか?

934 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/04(月) 19:54:34.43 ID:pum/a5AV0.net
電工は日給制じゃあるまいし休みが多くなっても年収は下がらんだろ?
茄子が下がるかな?
うちはそんな事なかったけど・・・

935 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/04(月) 20:00:57.04 ID:h45avRX00.net
週休2日制でも工事の遅れのシワ寄せがあって土曜日も休日出勤になりそうな気がするのだが…

936 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/04(月) 20:04:14.94 ID:67r9NTL10.net
現場は土日も動くからなー

937 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/04(月) 20:04:29.62 ID:Iu3tSlDi0.net
長時間労働はいいけど
せめて残業代休出代が出ればな…
出してたら会社潰れるかもしれないけど。

いくらなんでもただ働きだけはゴメンだぜ

938 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/04(月) 20:04:40.61 ID:pum/a5AV0.net
>>935
休日出勤手当

939 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/04(月) 23:52:51.92 ID:mcma17Tu0.net
>>843
電気工事は月給制の会社が多いよ。

>>925
身近なところだと、重量鳶だな。

940 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/05(火) 03:04:05.01 ID:ivFG3MNx0.net
3年や5年と何年かやってて400前後行ってないのは流石に会社選びをミスってるというか…地方だから給料安いとかは知らん

941 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/05(火) 04:14:14.98 ID:QvmwB1n00.net
前世に期待やね

942 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/05(火) 04:14:28.30 ID:QvmwB1n00.net
来世やな

943 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/05(火) 06:24:10.85 ID:MSObz2T80.net
来世でさらに親ガチャで当たりを引かないと終わり

944 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/05(火) 06:48:45.89 ID:8WxIZpi40.net
やっぱり給料や年収の話をする時は、週6日勤務が前提なの?
週6日勤務で年収400万円ならキツイでしょ?

945 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/05(火) 07:05:11.87 ID:Ezqu1QR+0.net
どの業界も差あれども年収低い奴なんて自分から奴隷やってるだけでちゃんと脳使ってる奴は相応の収入は得てるから

946 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/05(火) 07:06:13.23 ID:66G7nwV30.net
週6勤務なら最低でも500は貰わないと割に合わないな
デスクワークならまだしも肉体労働なんだし

947 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/05(火) 08:51:22.76 ID:0xIU6hq50.net
日給制の仕事でも有給とか貰えるのか?

948 :北斗電工 :2021/01/05(火) 09:02:48.00 ID:QauliZP20.net
たっぷり稼ぎたい、たくさん休みたいなら
会社に属さないで一人親方でやればいい。
それが簡単になれる職業だ電工は。
実力もなく稼ぐ能力もないうちから
休みだの高給だのそれこそ分不相応甚だしい。

待遇なんて稼げる人材になってから
注文つけるもんだ。
ハナから楽して稼ぐ事ばかり考えて
選り好みして結局行動しねえから
いつまでも無職や底辺の生活から
抜け出せねえんだよ。

949 :北斗電工 :2021/01/05(火) 09:11:01.20 ID:QauliZP20.net
スキルも経験値もない
稼ぎ0の無職が
なんとなく求人探して
休み週2で年収500とか探して
当然そんなもん見つからないまま
何年も年収0のまま年月を無駄にしてんだろ。

本当に愚かだよな。
最初は稼ぎ悪くても職歴重ねていけば
いくらでも人生は挽回出来るのに
動かなきゃいつまでも0の人間なのにな。

950 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/05(火) 09:39:13.88 ID:gU4N/xoF0.net
電気保安協会てどうなの?

951 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/05(火) 09:46:12.32 ID:OpOWnyjd0.net
電工一種と電験三種が必須

952 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/05(火) 09:56:16.33 ID:bsbnivov0.net
>>949
電工の悪いところは週休1日から一生涯逃げられないということだ
お前が50になっても週6日も働いてるのがその証拠だよ

953 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/05(火) 09:58:20.83 ID:QCWIQepH0.net
電工年収に5/6かけて世間一般の年収額が出る

954 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/05(火) 09:59:26.38 ID:QCWIQepH0.net
400万×5/6=333万


マジかよ…

955 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/05(火) 10:00:14.91 ID:QCWIQepH0.net
500万×5/6=416万


えっ!?

956 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/05(火) 10:52:41.98 ID:tW31u2jt0.net
雇われ根性全開で年収だ休みだ言われてもな
そんな稼げる能力がないからこんなスレ開いてるんだろうに
諦めて分相応な生活した方が良いよ

957 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/05(火) 10:54:57.51 ID:FMG2B46L0.net
電工やってて年収300くらいしか無いやつは考えたほうがいいぜ

300万×5/6=250万

バイトかよ

958 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/05(火) 10:57:09.24 ID:rYscCOks0.net
俺は170万だけどな

959 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/05(火) 11:00:03.70 ID:p9J5dT+60.net
俺のとこは個人の会社で普通に週休2日なんだけど、このスレは極端っつーか電工を貶めたい奴の書き込みが多いわな

960 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/05(火) 11:09:09.55 ID:qSt46w4o0.net
稀に「楽な」会社はあると思うが、
薄給で退職金雀の涙or無しは変わらないだろうな。

電工一般的な話をしてるんだよ
一回求人票でも見てこいw

961 :北斗電工 :2021/01/05(火) 12:33:40.91 ID:QauliZP20.net
俺のところは確かに休み日祝で
基本週6働いてるが、
己の裁量で現場を回してるので
やる事やれば空き時間は自由に遊んでるし、
残業もしないので
実質の労働時間は週休2日の奴より
遥かに短い。
有能な営業マンがノルマ達成したら
外で遊んでるのと同じだ。

稼いで会社に貢献する能力があれば
いくらでも楽が出来る仕事だ電工は。
だから俺にとっちゃこの上ない美味しい仕事だな。

962 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/05(火) 12:35:20.32 ID:MSObz2T80.net
>>959
え?俺は週6日稼働(祝日も平日扱い)で300万だけど?

963 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/05(火) 12:40:27.72 ID:OYpKj0qv0.net
↑ ↑ ↑
660 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2014/08/12(火) 08:39:01.10 ID:9Zj54Ml
まあ屋内配線するだけなら試験の知識だけで出来ない事も無いが、
初めて作業しめ誰もそれをチェックする奴が居ないってのはリスク高いことしてんなとは思うわw
それに幹埼玉県富士見市鶴瀬西3-21-50線引込やら分電盤取付、電力会社申請、弱電配線とか新築はいろいろやることあるからな。
どの程度の新築を言ってるのかわからん。
普通の一軒家で全部一人だけで仕上げられたら大したもんだとは思うぜ。
まあ頑張ってくれ。

668 名前:北斗電工◆ORe7XJj4mQ :2014/08/12(火) 10:34:02.94 ID:9Zj54Ml/
全くの無関係の住所が何故か貼り付けられてしまった。
完全に俺の不注意な書き込みで弁解の余地もありません。
もしそこに人が住んでるとしたら大変迷惑な事をしてしまい申し訳無いことをしてしまった。
今後この固定でこのスレとそれに関わるスレ名乗ることはこれで最後にしますし名無しとしても書き込むことはありません。
大変申し訳ありませんでした。

964 :北斗電工 :2021/01/05(火) 12:41:45.01 ID:QauliZP20.net
施工管理はキツいブラックだとよく言われるが、
例えば現場終了後書類作成で遅くまで残業する
なんてのは要するに事務作業を効率化すれば
いくらでも時短する事が出来る。
見習いが一日かかる仕事を
半分や1/3の時間で終わらせる事が出来る。

会社はそういう奴には
残業代払わなくていいし
現場もきっちりこなして利益を出すから
時間が余って現場でサボっていようと
大目に見る。

楽したいなら
会社に待遇要求するばかりじゃなく
そういう人材になれ。
己の能力のコスパが低い分際で
会社にコスパを求めるのは図々しいんだよ。

965 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/05(火) 12:42:19.52 ID:3o3fU2rK0.net
@年収
A年齢
Bキャリア
C都市部or地方
D週休1日or 2日?

教えて下さい〜

966 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/05(火) 12:45:14.34 ID:OYpKj0qv0.net
660 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2014/08/12(火) 08:39:01.10 ID:9Zj54Ml
まあ屋内配線するだけなら試験の知識だけで出来ない事も無いが、
初めて作業しめ誰もそれをチェックする奴が居ないってのはリスク高いことしてんなとは思うわw
それに幹埼玉県富士見市鶴瀬西3-21-50線引込やら分電盤取付、電力会社申請、弱電配線とか新築はいろいろやることあるからな。
どの程度の新築を言ってるのかわからん。
普通の一軒家で全部一人だけで仕上げられたら大したもんだとは思うぜ。
まあ頑張ってくれ。

668 名前:北斗電工◆ORe7XJj4mQ :2014/08/12(火) 10:34:02.94 ID:9Zj54Ml/
全くの無関係の住所が何故か貼り付けられてしまった。
完全に俺の不注意な書き込みで弁解の余地もありません。
もしそこに人が住んでるとしたら大変迷惑な事をしてしまい申し訳無いことをしてしまった。
今後この固定でこのスレとそれに関わるスレ名乗ることはこれで最後にしますし名無しとしても書き込むことはありません。
大変申し訳ありませんでした。

967 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/05(火) 12:54:54.32 ID:Tn5I60mb0.net
もう6年も前のことなのか
懐かしいなw

968 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/05(火) 13:00:39.41 ID:d8EyEN6x0.net
490
49
20年
都市部
日祝のみだけど現場の合間に不定休があるから年間休日は週休2日なみ

969 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/05(火) 13:05:52.55 ID:82uDI43m0.net
そもそも工事会社に門前払いされたから工事士になりたくてもなれなかったんだよ〜ん

970 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/05(火) 13:12:15.78 ID:ivFG3MNx0.net
覚悟があるなら入れてくれる所に出会えるまで続けような

971 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/05(火) 13:13:44.31 ID:0xIU6hq50.net
施工管理で残業少ないとかあり得るのか?他業種の仕事を手伝うとかしてるのか?

972 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/05(火) 14:17:58.74 ID:3o3fU2rK0.net
>>968
ありがとうございます。
いいですね。

973 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/05(火) 14:47:12.02 ID:75ZXzOpV0.net
まあ電工のような現場仕事って
実際の作業時間に比べたら何もしていない待機時間もそれなりに長いから
その時に趣味でも副業でも出来たりする良い点もあるんだけどね
しかも今はスマホ時代だからそういうことをし易かったりするし。

974 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/05(火) 18:49:55.66 ID:WZ93o0J20.net
>>973
それ製造の工員とか以外はだいたいそうじゃね
俺の友人もそこそこの企業に勤めてるけど暇だからだいたいスマホいじってるって言ってた
コロナでさらにそうなんじゃね

975 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/05(火) 19:19:55.94 ID:0yCa6R+N0.net
>>971
月平均10時間以下だよ

976 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/05(火) 19:44:10.31 ID:jjC85OLH0.net
電工やっている人で電気施工管理の資格って取れるの?

977 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/05(火) 19:48:09.10 ID:WZ93o0J20.net
>>976
1種とれば1級受けられるから普通にみんな受けていくよ

978 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/05(火) 19:55:06.99 ID:o0lThDiG0.net
電工から始めてセコカンやりたい人って少なそう
セコカンやる人は最初からセコカンってイメージ

979 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/05(火) 20:05:53.85 ID:0yCa6R+N0.net
俺は電工から異動でセコカンになったよ
自分の中では今でも電工だけど

980 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/05(火) 20:15:11.96 ID:o0lThDiG0.net
まあセコカンにならないと地位も収入も上がらないからね

981 :北斗電工 :2021/01/05(火) 20:36:12.84 ID:OUmWH2v10.net
電工会社に入って続けて
現場こなし続ければ
おのずと職人から施工管理になってく。
仕事なんてやりたい仕事
し続けられるもんでもないしな。

職人があってる人や施工管理やりたくないから
立場上がらなくても現状のままがいいって輩も
確かに多いが。

982 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/05(火) 20:41:14.92 ID:0yCa6R+N0.net
そろそろなんで次スレ立てといたわ

電気工事士ってどうよ?52軒目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/job/1609846775/

983 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/05(火) 21:11:30.59 ID:0xIU6hq50.net
就活は自分を売り込む営業だ。履歴書や職務経歴書は自分のカタログみたいなもんだ。学歴しか取り柄のない人間なんて魅力ないだろ…顔、コミュ力、メンタルの強さ、スポーツ経験、恋愛経験もないと人間的魅力も身に付かないだろう。

984 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/05(火) 21:44:04.56 ID:V1FaeyFS0.net
>>965
400万
35歳
9年目
都市部
週休1

985 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/05(火) 21:49:08.96 ID:nioQcPnQ0.net
電工やるなら溶接やった方がいいかもな
公共工事労務単価が電工より3割も高い
電工は2万で溶接は2万6000円だ

986 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/05(火) 21:50:59.19 ID:o0lThDiG0.net
なんだかんだ電工は軽作業って分類で買い叩かれてるよな

987 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/05(火) 22:11:34.95 ID:0yCa6R+N0.net
>>985
ではなぜ建設主要8職種の中で電工が最も収入が高いと言われるのか?
設計労務単価は歩掛と乗じるのだから電工歩掛が実勢より多くなっているからなんだよ

例えば20W1灯用タイプのLED照明器具取付の歩掛は確か0.11位だったと思うが
まさか電工が1人で一日かかって9台しか取付できないって事はないだろう?
見かけだけの単価だと電工は少なく見えるかもだけどな

988 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/06(水) 00:23:49.84 ID:vdzhKIiA0.net
>>987
埋め込みですか?
露出ですか?

開口して
ボルト下げて

準備やら片付け

2人で30台くらいじゃない?

989 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/06(水) 00:57:47.63 ID:6lNwGMwJ0.net
歩掛出したら普通に圧縮掛けるけどな
圧縮率が結構社外秘だったりする

990 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/06(水) 01:05:35.62 ID:Tz8UWHr80.net
>>987
これはマジなんだけど社員とかだとそこらへんが反映されにくいねんな…
設備屋とかはどうなんやろな
あっちは設備その物で盛ってるイメージあるけど

991 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/06(水) 01:50:21.45 ID:CJ6vq3Yk0.net
マニュアル通りの単価で歩掛りかけるとめちゃ高くなるからな
大体の会社は労務単価下げて計算してるでしょ
俺は17000くらいかなああとは内容と取引先による

992 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/06(水) 08:41:53.12 ID:ghoXLUUO0.net
SASUKEの日置さんと全く同じ境遇だけど、あの人立派だよな〜
若い頃は電器店勤務だったけど、店長だもんな、まして子供も4人に自宅にSASUKEセット組める敷地持ち
なんであんなに儲かるんだろ

俺は未だ勤務(雑用レベル)、1種電工も取ったけど年収170万
そもそも仕事が少ないし単価下げまくって仕事取ってる状態だし無駄は多いし関係上強く意見言うわけにもいかない

俺は離婚覚悟で電気屋を辞めるよ
食わしていけない
かと言ってもう年齢的に次が見つからない…

993 :北斗電工 :2021/01/06(水) 09:06:59.32 ID:T8t6Q7Pf0.net
1種持っててその年収はあり得ない。
会社に搾取されまくってるのか、
それとも自分が無能すぎるのか。
一種持ってるのに雑用レベルじゃ
実際使えなさそうだが。

無能ほど異業種転職したところで
同じことのような気がする。
それでも給料が安すぎるので
他の電気屋への転職を勧める。
あと毎日の仕事をもっと真剣にやって
スキルを上げる努力もすべき。
何年も雑用でダラダラやってんじゃ
家族も養えないだろ。

994 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/06(水) 10:00:51.46 ID:bgrXaYLQ0.net
一種持ってて年収300万円台なんてありふれてるけどね

995 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/06(水) 10:14:50.92 ID:1SwkjQeL0.net
やっぱり施工管理やらないと500万あたりの大台突破は難しいよな

電工はよくて400万代

996 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/06(水) 10:15:39.37 ID:DVVxQ1tw0.net
高収入とはいかんが一般より気持ち高い程度の収入得る権利持ってるのに使えてない無能って本当に都合のいい奴隷やん…
もう少し賢くなることオススメします
てか年収170ってなんだよ身長と間違えてるの?
その上で「食わしていけない」ってなんだよ何様だよ

997 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/06(水) 10:16:35.34 ID:6+UtDtWv0.net
でもそれは当たり前の話で、電工は人工でしか働けないからね
よっぽど腕がいいなら別だけど

998 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/06(水) 11:34:53.37 ID:ghoXLUUO0.net
雇い主がそれしかくれないんだからしょうがない
下積みだから歯を食いしばって耐えたけど、エアコン取付9,000円やら、コンセント交換やらタダでやるようになってからさすがに転職決意した
店継いでも安値の電気屋のイメージ払拭出来ない
儲かるわけない

999 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/06(水) 12:01:04.04 ID:bgrXaYLQ0.net
>>997
そして電工の人工は安すぎる

1000 :名無しさん@引く手あまた:2021/01/06(水) 12:02:48.66 ID:ZLxSU48/0.net
1000

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
245 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200