2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

空きコマを利用してのテストや補講はやっても構わない

1 :名無しなのに合格:2017/05/07(日) 21:56:24.84 ID:4QvDc8HN.net
ただなんでそれを1コマおきにやるんだああああああぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!!!!!!!!
空白の90分何してろって言うんだよおおおおおおぉぉぉぉぉぉぉ!!!!!!!!
友達いねえよおおおおおおおぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!!!!!!!!!

390 :名無しなのに合格:2017/07/26(水) 22:32:21.29 ID:9kKeo67t.net
11・3
Pを固定する。
PQの中点をMとする。B′C′(端点を含まず)。
C′∈XY。
Pを動かす。
BXYZ(境界を含まず)。
RMを2:1に内分する点。
すなわちRを中心に領域Dを2/3倍に拡大したもの
となる(ここが難しい)。
Rを固定しておいてMを動かすのだが、
予めMを動かしておいてそれを拡大するという
やり方で進める。
Rを動かす。
平行四辺形を平行移動させた六角形が答え。
(大三角形から小三角形を三つ除いたもの。よくある形ではある)。純粋に幾何だけで出来る。

△ABしの重心をKとする。
KE=a, KH=b, KJ=cとするとa+b+c=0
(これがポイント)、
(1-s)a+s(-c), (1-t)b+t(-a), (1-r)c+r(-b)。
(-1<s, t, r<2)。(難)。
(1-s)(-b-c)-sc=(s-1)b-c, (t-1)c-a, (r-1)a-b。
KG=(2-r)/3(-a)+(2-s)/3(-b)+(2-t)/3(-c)。
=r′KI+s′KL+t′KF。0<r′, s′, t′<1)。
平行四辺形kIJLをBCと平行に、
KをFまで移動させた時の通過範囲。
Kを一つの頂点とする直方体として
見ることができれば最高。(難し過ぎる)。

391 :名無しなのに合格:2017/07/26(水) 22:48:33.65 ID:9kKeo67t.net
11・4
直線lは、y=t(x-t)。
t^2-xt+y=0。tの実数条件より、
x^2-4y≧0。直線群の包絡線。
PF=QF。M∈x軸。FM⊥l。二次曲線の性質。

392 :名無しなのに合格:2017/07/27(木) 08:14:47.78 ID:ZHv1qGRh.net
形容詞副詞1。

393 :名無しなのに合格:2017/07/27(木) 16:33:23.61 ID:ZHv1qGRh.net
長文10。

394 :名無しなのに合格:2017/07/27(木) 20:18:44.62 ID:ZHv1qGRh.net
長文20。

395 :名無しなのに合格:2017/07/28(金) 00:01:38.65 ID:eCDmHp47.net
数3典型。

396 :名無しなのに合格:2017/07/28(金) 10:49:30.82 ID:eCDmHp47.net
長文30。

397 :名無しなのに合格:2017/07/28(金) 15:23:56.50 ID:eCDmHp47.net
長文40。

398 :名無しなのに合格:2017/07/28(金) 21:12:07.43 ID:eCDmHp47.net
12・1
四辺形PQRSが長方形
⇔対角線PR=対角線QS かつ PQSSは平行四辺形
⇔PR=QSかつ互いに中点で交わる
(この同値変形が難)。
2円の内部にある点をTとする。
P, RはTを通り, ETに垂直な円Cの弦の両端。
Q, SはTを通り, OTに垂直な円Dの弦の両端。
PT=ST⇔PT^2=ST^2⇔EP^2-ET^2=OS^2-OT^2
⇔4-ET^2=9-OT^2⇔4-((x^2+(y-2)^2)=9-x^2-y^2
⇔y=9/4。
直線AB。根軸。方べきの値が等しい点の集合。
線分AB(A, H, Bは除く)。
T(k, 9/4)、y=-4k(x-k)+9/4。ET=(k, 1/4)。
y=-4kx+4k^2+9/4。
kで微分。0=-4x+8k。k=x/2。
kを消去。y=-2x(x/2)+9/4=-x^2+9/4。
包絡線。x=±3√7/4, 0。y=9/4。を除く。
準線。準円。焦点。について詳しく知っておく。
(大変難)。

399 :名無しなのに合格:2017/07/28(金) 21:58:44.32 ID:eCDmHp47.net
10・2
C^2-CD+D^2≦3/4。0≦α≦π, 0≦β≦π。
解けると信じて式変形していく(しかない)。
(C-√(C^2-4C^2+3))/2≦D≦(C+√(C^2-4C^2+3))/2
⇔(C-S√3)/2≦D≦(C+S√3)/2
⇔cos(α+π/3)≦cosβ≦cos(α-π/3)。
出来た。以下単位円で考える。
0≦α≦π/3の時。-α+π/3≦β≦α+π/3。
π/3≦α≦2π/3の時。α-π/3≦β≦α+π/3。
2π/3≦α≦πの時。α-π/3≦β≦-α+5π/3。
長方形領域が答え。

(1+c(2α))/2 - 1/2(c(α+β)+c(α-β)) +(1+c(2β))/2≦3/4
1+c(α+β)c(α-β)-(c(α+β)+c(α-β))/2≦3/4
[2cos(α+β)-1][2cos(α-β)-1]≦0。
(うまくいった)。
≧または≦の不等式の解き方に注意。
=は別に扱う。
0≦α+β<π/3の時。-π/3<α-β<π/3よりcos(α-β)>1/2。
α+β=π/3。α+β=5π/3。
α-β=π/3。α-β=-π/3。
これらで境界を表している。
π/3<α+β<5π/3。-π/3<α-β<π/3。
OK。(難)。

400 :名無しなのに合格:2017/07/29(土) 00:15:06.47 ID:UD2VgwD1.net
10・3
0≦α≦πかつ0≦β≦π/2の時, P(α+β, sinα+cosβ)。
置き換え。X=α+β, Y=sinα+cosβと置く。
一文字消去。
β=X-α, 0≦X-α≦π/2 でβが消去出来た。
Xを固定してαの関数と見る。すなわち領域を
Xα平面に図示する。(重要)。
0≦α≦πかつX-π/2≦α≦Xの平行四辺形領域。
(これがポイント)。
0≦X≦3π/2においてXを固定する。
f(α)=sinα+cos(X-α)=sinα+cosXcosα+sinXsinα
=cosXcosα+(1+sinX)sinα
=(cosX, 1+sinX)・(cosα, sinα) (内積)
0≦X≦π/2の時。平行になるのはα>Xなので不可能。
最大になるのはα≦Xの範囲でαをなるべく大きくするとα=X。よってM=1+sinX。
最小になるのは平行からなるべく遠い状態。すなわちα=0としてm=cosX。
π/2≦X≦πの時。0≦β≦π/4で平行状態を実現出来る。
よってM=√(2+2sinX)=2cos(X/2-π/4)。(難)。
円の半径なので二等辺三角形であるから、
β=α-π/2。よって、2α-π=X-π/2, α=X/2+π/4。
領域を見るとπ/2≦X≦3π/2でこれは実現可能。
ここから最も重要離れた点が最小値を実現するので
領域を見るとα=X-π/2。m=-cosX。
π≦X≦3π/2の時。Mは既述。M=2cos(X/2-π/4)。
mは同様に考えてα=πまたはα=X-π/2の時で、
m=-cosX。
結果的には場合分けは2回でよかった。
XY平面にこれらを図示して、
S=∫(1+s-c)dX+∫(√2c(X/2)+√2s(X/2)+c)dX
=[X-c-s]+[2√2s(X/2)-2√2c(X/2)+s]
=π/2-1+1+2+2-1-2+2-1=π/2+2。
非常に難だが繰り返しているうちに分かってくる。
なるべく自然にやりたい。

401 :名無しなのに合格:2017/07/29(土) 01:11:49.42 ID:UD2VgwD1.net
α=X, β=0・・・M。α=0, β=X・・・m。
α=X/2+π/4に最も近い点でM, 最も遠い点でm。
が結論。
α=X/2+π/4, β=X/2-π/4・・・M。
α=π, β=X-πまたはα=X-π/2, β=π/2・・・m。

12・4
(X, Y)∈Lnとする。anX+bnY=1。
(X, Y)→(3X+Y, -2X)より、
a(n+1)(3X+Y)+b(n+1)(-2X)=1。
∴(3a(n+1)-2b(n+1))X+a(n+1)Y=1。
同じ直線を表すから(非斉次ならば言える)、
3a(n+1)-2b(n+1)=an。a(n+1)=bn。
∴a(n+1)=bn, b(n+1)=-an/2+3bn/2。
原点を通らないある直線上の全ての点が、
別のある直線の上に全て移り、その移った点の集合も直線になる場合、定数項を同じにしておけば係数比較ができる。
a0=3, b0=2。a1=2。
a(n+2)=-an/2+3a(n+1)/2, α=1, 1/2。
an=(a1-βa0)α^n/(α-β)+(a1-αa0)β^n/(β-α)=
1+2・2^(-n)=1/2^(n-1) +1。1/2^n=tと置くと、
Ln:(1+2t)x+(1+t)y=1⇔t(2x+y)+(x+y-1)=0。
これはtによらず(x, y)=(-1, 2)を通る直線である。
nを0, 1, 2, ...とするとt=1, 1/2, 1/4, 1/8, ...
と0に近づく(0にはならない)。
定点の回りを回転させてそれらの直線の上側の共通部分が求める領域であるから
3x+2y>1と、x+y≧1の共通部分。
L0は「実現可能」なのでL0を含まない。
L∞は本問では「実現不可能」なのでL∞を含む。
(s, -2s)→(s, -2s)∈2x+y=0
(不動点の集合としての不動直線)。
(s, 1-s)→(2s+1, -2s)∈x+y=1
(点は移動するが全体として同じ直線を表す不動直線)。
従って一次変換してもこれらは常に同じ直線である。よって(-1, 2)は全ての直線上にある。
(tによらず値は常に0になる)。

402 :名無しなのに合格:2017/07/29(土) 12:30:04.66 ID:UD2VgwD1.net
長文50。

403 :名無しなのに合格:2017/07/29(土) 17:55:21.18 ID:UD2VgwD1.net
C:Y=X^2/4。
L1:Y=-X-1。
L2:Y=0。
L3:Y=X-1。
L4:Y=2X-4。

まず前提としてCの下部, L1の上部, L4の上部。
場合分け。
L2の上部, L3の上部。
L2の下部。
L3の下部。
簡単。

404 :名無しなのに合格:2017/07/29(土) 23:23:27.48 ID:HuOq82RA.net
長文60。

405 :名無しなのに合格:2017/07/30(日) 11:17:10.59 ID:nPUod+DO.net
日記。

406 :名無しなのに合格:2017/07/30(日) 18:55:09.07 ID:nPUod+DO.net
日記2。物語2。

407 :名無しなのに合格:2017/07/31(月) 01:39:53.99 ID:45eNqCTQ.net
整数1。場合の数1。

408 :名無しなのに合格:2017/07/31(月) 13:22:51.99 ID:45eNqCTQ.net
単語1終了。

409 :名無しなのに合格:2017/07/31(月) 19:42:08.65 ID:M1Qs/B/r.net
動詞1。

410 :名無しなのに合格:2017/08/01(火) 00:57:08.45 ID:RTvWmhae.net
長文。

411 :名無しなのに合格:2017/08/01(火) 13:22:13.70 ID:RTvWmhae.net
動詞1。

412 :名無しなのに合格:2017/08/01(火) 13:31:59.44 ID:RTvWmhae.net
167 非金属
P。Mg。Cl。C。Al。Na。O。Ar。Si。N。S。
黄リン赤リン。
F2淡黄色。Cl2黄緑色。O3淡青色。酸化力。
HF。HCl。H2O。AlZnSnPb。3456周期。
Beも両性元素。クラーク数。OSiAlFe。SCOP。
同素体。NOArCO2。NOxSOx。
硫化物イオンS^2-。

413 :名無しなのに合格:2017/08/01(火) 15:21:33.12 ID:RTvWmhae.net
168 非金属
Na2O。Al2O3。Cl2O7。MgO。SiO2。
P4O10。SO3。
アルカリ金属。アルカリ土類金属。
七酸化二塩素。SiF4四フッ化ケイ素。(難)。
リン酸。酸化バナジウム(V)。

414 :名無しなのに合格:2017/08/01(火) 15:32:17.45 ID:RTvWmhae.net
169 酸化物
イオン結合。水酸化物。塩基性。Na2O。MgO。
共有結合。オキソ酸。酸性。Cl2O7。SO3。
P4O10。Al2O3。
M-O-Hの結合は、強い酸に対してはM^+OH^と
して切れ、塩基として振る舞う。
一方強い塩基に対してはM-O^+H^として切れ、
酸として振る舞う。
塩基性酸化物。水酸化物。
酸性酸化物。オキソ酸。
H2SiO3は水と反応しない。次亜塩素酸。
亜塩素酸。塩素酸。過塩素酸。

415 :名無しなのに合格:2017/08/01(火) 15:43:49.89 ID:RTvWmhae.net
170 気体
H2。H2S。CO2。NH3。Cl2。SO2。NO2。
NO。H2。O2。
アケ。エ。エオカ。オキ。
イウ。イエ。カキ。
NO2→HNO3酸化力。Cl2→HClO酸化力。
SO2も濃硫酸と酸化還元反応を起こす。
水で湿らせた。

416 :名無しなのに合格:2017/08/01(火) 17:10:21.11 ID:RTvWmhae.net
171 ハロゲン
17族。7個。電子親和力。1価。共有結合。
高くなる。フッ化水素。高くなる。
MnO2+4HCl→MnCl2+2H2O+Cl2。
CaCl(ClO)・H2O+2HCl→CaCl2+2H2O+Cl2。
2F2+2H2O→4HF+O2。
Cl2+H2O⇔HCl+HClO。
CaF2+H2SO4→CaSO4+2HF。
SiO2+6HF→H2SiF6+2H2O。
NaCl+H2SO4→NaHSO4+HCl。
b。酸化カルシウム。
単体の性質:ハロゲンの単体を構成する原子は安定な希ガスの電子配置になろうとして相手物質から電子を奪い取る性質(酸化力)を示す。
酸化力の強さ:原子番号が小さいほど原子半径が小さくなり核の正電荷が最外電子殻に強く作用し電子を取り込む力が強くなる。従って
フッ素の酸化力が最大で原子番号ご大きくなるほどその酸化力は弱くなる。
塩素が水に溶けて生じた次亜塩素酸HClOが次式の様に反応して強い酸化力を持ち殺菌や漂白作用を示す。HClO+2e^+H^→Cl^+H2O。
HI>HBr>HCl>HF。
HFは分子間の水素結合により会合しているためH^が電離しにくく弱酸性を示す。残りはみな強酸性を示すが、ハロゲン化物イオンが
大きくなるほど陰イオンとしての安定性が増し、H^を受け取りにくくなり酸性が強くなる。
加熱しないと反応が進行しない。
さらし粉。
酸塩基反応で特に加熱を必要としない。
ヘキサフルオロケイ酸。
揮発性酸遊離。
77.3/22400×87=0.3g。よって97%。
黒褐色沈殿。

417 :名無しなのに合格:2017/08/01(火) 17:29:20.53 ID:RTvWmhae.net
V∈C, Q∈OP∧S。
PQ=PF。
∠IPQ=∠IPH(この角が等しくなる様に切った)。
PIは共通。△PIH≡△PIQ。PQ=PH。
∴PF=PH
φ=θのとき, 放物線。

418 :名無しなのに合格:2017/08/01(火) 17:43:55.58 ID:RTvWmhae.net
φ>θの時。
PF=PQかつPF′=PQ′
PF+PF′=QQ′=一定。よって楕円。
QQ′=αとα′との距離/cosθ。
離心率e=cosφ/cosθ。準線までの距離を基準にして焦点までの距離を測る。(離心率の意味)。
φ<θの時, PF′-PF=QQ′=一定。双曲線。

419 :名無しなのに合格:2017/08/01(火) 18:13:11.00 ID:RTvWmhae.net
(x, y)∈C
⇔√[(x-c)^2+y^2]/|x-p|=e
⇔(1-e^2)x^2-(2c-2e^2p)x+y^2=e^2p^2-c^2。
p=c/e^2と置く。
⇔(1-e^2)x^2+y^2=c^2(1-e^2)/e^2
a=c/e, b=c√|1-e^2|/e。
0<e<1の時, 楕円。
1<eの時, 双曲線。標準形。
c=ae, ±(b/a)^2=1-e^2。
焦点(ae, 0), 準線x=a/e。
PF=ePH。
e=1の時。-2(c-p)x+y^2=p^2-c^2,
p≠cより、x=y^2/2(c-p) + (c+p)/2。放物線。

420 :名無しなのに合格:2017/08/02(水) 00:40:57.07 ID:nIE9KBtL.net
172 硫酸
黄鉄鉱FeS2。酸化バナジウム(V)。三酸化硫黄。
発煙硫酸。接触法。小さい。酸化力。大きい。
水素。4FeS2+11O2→2Fe2O3+8SO2。
SO3を直接水に吸収させると激しく発熱して硫酸の霧を生じて空気中に発煙してしまうから。
濃硫酸に水を加えると溶解熱が多量に発生し濃硫酸の表面で水が沸騰し硫酸が周囲へ飛散して危険であるため。
効率が悪いから。危険であるから。
10×0.98/98×4/8×120=6。
79+8(1-x)+13-4x+8x=100-4x=100×0.964
4x=100×0.036, x=0.9。90%。
NaCl+H2SO4→NaHSO4+HCl
C6H12O6→6C+6H2O
Cu+2H2SO4→CuSO4+2H2O+SO2
FeS+H2SO4→FeSO4+H2S
(難)
H2SO4=98
H2O=18
SO3=80
H2SO4=1100×0.891/98=10mol。
SO3=1100×0.109/80=1.5mol。
xgとすると、
H2SO4=(10+1.5+0.6x/98)×98=980+147+0.6x
H2O=(0.4x/18 -1.5)×18=0.4x-27
∴980+147+0.6x=(0.4x-27)×49=19.6x-1323
19x=2450, x=129。

421 :名無しなのに合格:2017/08/02(水) 02:37:20.12 ID:nIE9KBtL.net
円錐面の式は、z^2=x^2+y2。
水面の式は、z=-m(x+1)+1=-mx+(1-m)
y=0として、z=x, x=(1-m)/(1+m)=z。
a=√(4+4m^2)/2(1+m)=√(1+m^2)/(1+m)。
1/(1+m)(-m, 0, 1)+t(0, 1, 0)。
(m^2-1)/(1+m)^2+t^2=0, t=±√(1-m^2)/(1+m)。
IF=|t|より、b=√(1-m^2)/(1+m)。
座標で解く。

422 :名無しなのに合格:2017/08/02(水) 04:10:37.98 ID:nIE9KBtL.net
cos(軸と平面)/cos(軸と母線)=e(離心率)
e=cos(90-α)/cos45=√2sinα
(sinα)^2=m^2/(1+m^2)
e=√(a^2-b^2)/aより、
b=a√(1-e^2)=a√(1-2(sinα)^2)
=a√(1-m^2)/(1+m^2)=√(1-m^2)/(1+m)。

423 :名無しなのに合格:2017/08/02(水) 12:43:20.13 ID:nIE9KBtL.net
MJ=kMG^2=k(1-MN^2)
MN=AB(1/2-AM/AB)=2(1/2-OJ/OB)
=2(1/2-(1-m)/2(1+m))=2m/(1+m)

@Aより、
(1-m^2)[x+m/(1+m)]^2+y^2=(1-m)/(1+m)
(xy平面に射影した楕円。bは変わらず、
aはcosα倍に縮んでいる)。
b=√(1-m)/(1+m)。a=a′/cosα=√(1+m^2) /(1+m)。

Dの座標を利用する。
IはADの中点。Iのz座標が分かるのでそれを
1/cosα 倍すればaが出る。
三平方の定理でbも出る。幾何をかなり使う。

424 :名無しなのに合格:2017/08/02(水) 13:08:12.68 ID:nIE9KBtL.net
直円錐面。
(1, 1, -1)・(1, 1, 0)=2, cosθ=2/√6。
θ=φより、切り口は放物線。
図形は平面x=yに関して対称(重要)。
F(1, 1, 0)は切り口の放物線の焦点(重要)。
焦点(1, 1), 準線x+y=0。
PF/PH=e=1より、x^2-2xy+y^2-4x-4y+4=0。
(AX・l)^2=AX^2l^2cosθ^2
焦点(0, 2)→(0, √2)→(1/2, 1/2)。(難)。
軸はy=x。内積の式から円錐面の式が出せる。

425 :名無しなのに合格:2017/08/02(水) 13:23:12.91 ID:nIE9KBtL.net
直円錐面。
xz平面による断面図。
接点Pが作る円を含み、xy平面と円錐面Lに共に接する球。
離心率e=cos0/cos45=√2>1より、双曲線。
「軸と平面/軸と母線」
準線d:x=√2, 焦点(2√2, 0)。(難)。
y<0の領域にも円錐面は交線をもつ。

426 :名無しなのに合格:2017/08/02(水) 20:36:35.88 ID:zlL6mHmb.net
173 ハロゲン
淡黄色の気体。黄緑色の気体。赤褐色の液体。
黒紫色の固体。小さくなる。ヨウ化カリウム。
ヨウ素溶液。紫色。分子。フッ化銀。淡黄色。無色。錯イオン。ヨウ化銀。
AgBr+2NH3→[Ag(NH3)2]Br
AgBr+2Na2S2O3→Na3[Ag(S2O3)2]+NaBr
三ヨウ化物イオン。

427 :名無しなのに合格:2017/08/02(水) 20:44:56.28 ID:zlL6mHmb.net
174 硫黄
斜方硫黄。単斜硫黄。ゴム状硫黄。同素体。
8個。環状。青色の炎。二酸化硫黄。刺激臭。
還元性。漂白。
Cu+2H2SO4→CuSO4+2H2O+SO2
NaHSO3+H2SO4→NaHSO4+H2O+SO2
2H2S+SO2→3S+2H2O
二酸化硫黄は大気中で複雑な酸化反応を受けて三酸化硫黄となりこれが水に溶けて硫酸となり酸性雨を生じる。
二硫化炭素に溶ける。熱濃硫酸。亜硫酸。
オキシダント。硫酸の第一電離だけを考える。

428 :名無しなのに合格:2017/08/02(水) 21:00:05.05 ID:zlL6mHmb.net
175 オゾン
無声放電。生臭い臭い。淡青色。有毒。
酸化作用。ヨウ化カリウムデンプン紙。青変。
検出。20-40km。紫外線。吸収。
オゾンホール。フロン。クロロフルオロカーボン。
Cl+O3→ClO+O2, ClO+O→Cl+O2。
O3+2KI+H2O→O2+I2+2KOH。
PbS→PbSO4, Ag→Ag2S。
黒色から白色へ。銀白色から褐色へ。
オゾン層。ClO一酸化塩素。

429 :名無しなのに合格:2017/08/02(水) 21:12:52.36 ID:zlL6mHmb.net
176 ハーバー法・オストワルト法
液体空気。分留。ハーバー・ボッシュ法。鉄。
四酸化三鉄。オストワルト法。
NH4NO2→N2+2H2O。
2NH4Cl+Ca(OH)2→CaCl2+2NH3+2H2O。
4NH3+5O2→4NO+6H2O
2NO+O2→2NO2
3NO2+H2O→2HNO3+NO
NH3+2O2→HNO3+H2O
1000/17×2×22.4/1000=44.8/17=2.6。
1/17 ×63/0.63=100/17=5.9。
ア。

430 :名無しなのに合格:2017/08/02(水) 21:27:38.78 ID:zlL6mHmb.net
177 硝酸・窒素酸化物
酸化剤。小さい。二酸化窒素。一酸化窒素。
不動態。濃硝酸。無色。赤褐色。不対電子。
四酸化二窒素。
硝酸は光によって次式の様に分解するので褐色瓶に保存しなければならない。
4HNO3→4NO2+2H2O+O2(重要)。
金属が濃硝酸中でその表面に緻密な酸化物の被膜を生じて反応性を失った状態。
イオン化傾向が水素よりも大きい金属と希硝酸との反応ではNOと共にH2も発生する。
更にNOがH2によってNO→N2O→N2→NH3の様に還元されて行く反応も同時に進行するのでこれらの混合気体が発生すると予想される。
遊離基ラジカル。反応しやすい。不対電子。
アルミニウム。鉄。ニッケル。クロム。

431 :名無しなのに合格:2017/08/02(水) 21:40:22.40 ID:zlL6mHmb.net
178 キップの装置
EBEDAC。FeS+H2SO4→FeSO4+H2S。
方法。活栓を開けると大気圧により希硫酸がBに入り硫化鉄(II)と接触し反応が始まる。
利点。活栓を開閉する事によって必要量の気体を任意に取り出す事が出来る。
下方置換。硫化水素は水に溶け空気より重い気体なので下方置換で捕集する。
硫化水素が硝酸によって酸化されてしまうから。
ウ。硫化水素は酸性の気体なので水酸化カリウムで中和・吸収される。また還元力も強く酸化力のある濃硫酸で酸化されてしまうから。
固体と液体。希硫酸の代わりに希塩酸でも良いが希硝酸では駄目。

432 :名無しなのに合格:2017/08/02(水) 21:50:48.17 ID:zlL6mHmb.net
179 気体
A N2。
B H2。
C CO2。
D HCl。
E SO2。
F H2S。
G NH3。
H Cl2。
I NO2。
塩素爆鳴気。白濁→H2S。透明→SO2。
S遊離。SO4^になる。

433 :名無しなのに合格:2017/08/02(水) 22:16:31.84 ID:zlL6mHmb.net
180 炭素の同素体
同素体。ダイヤモンド。4個。共有結合。示さない。黒鉛グラファイト。示す。電気伝導性。3個。共有結合。平面網目構造。分子間力。無定形炭素。フラーレン。C60。サッカーボール状。示さない。60×4×12/6×10^23 ÷[1.41×10^(-7)]^3
=4.8/1.41^3=1.71。
最も硬い。立体網目構造。カーボンナノチューブ。グラフェン。カーボンナノホーン。

434 :名無しなのに合格:2017/08/02(水) 22:27:47.61 ID:zlL6mHmb.net
181 炭素の酸化物
ギ酸。ヘモグロビン。還元性。炭酸。固体。
ドライアイス。尿素。二酸化炭素とアンモニア。地球温暖化。
HCOOH→CO+H2O
CaCO3+2HCl→CaCl2+H2O+CO2
Ca(OH)2+CO2→CaCO3+H2O
CaCO3+H2O+CO2→Ca(HCO3)2
CO2は分子全体として見ると直線形の無極性分子であるが部分的に見るとδ-O=Cδ+=Oδ-の様に極性を持つ。
このため加圧などによって分子間距離が近くなると静電気的な分子間相互作用が強く働く様になって凝縮が起こり易くなる。
化石燃料の大量消費。森林の過剰な伐採など。
高温で還元性を示す。温室効果。温室効果ガス。CO2。CH4。N2O。フロン。

435 :名無しなのに合格:2017/08/02(水) 22:39:31.36 ID:zlL6mHmb.net
182 ケイ素
ケイ素。暗灰色の金属光沢を持つ結晶。半導体。光ファイバー。ケイ酸ナトリウム。水ガラス。ケイ酸。シリカゲル。
SiO2+Na2CO3→Na2SiO3+CO2
Na2SiO3+2HCl→2NaCl+H2SiO3
長い鎖状のケイ酸イオンは動きにくく互いに絡み合って強い粘性を示すから。
シリカゲルは多孔質の構造を持ちその表面には親水性のヒドロキシ基が残っているので水素結合によって水蒸気や他の気体をよく吸着するから。
SiO2+2C→Si+2CO
SiO2+3C→SiC+2CO
中心部コア。周辺部クラッド。
強塩基と共に融解する。
水とは直接反応しない。
水ガラス=ケイ酸ナトリウム水溶液。
カーボランダム。

436 :名無しなのに合格:2017/08/02(水) 23:04:32.57 ID:zlL6mHmb.net
183 リン
十酸化四リン。還元。黄リン。同素体。自然発火する。水中に保存する。赤リン。暗赤色。巨大分子。十酸化四リン。乾燥剤。脱水剤。リン酸。粘性のある液体。
4P+5O2→P4O10
P4O10+6H2O→4H3PO4。
淡黄色。ロウ状固体。猛毒。P4。粉末。
黒リン。冷水。メタリン酸。HPO3。
Ca3(PO4)2+2H2SO4→2CaSO4+Ca(H2PO4)2
800/310 ×2×98/0.60=1600×98/31×6
=78400/93=0.843kg。過リン酸石灰。
重過リン酸石灰。硫酸の代わりにリン酸を用いる。

437 :名無しなのに合格:2017/08/02(水) 23:23:56.43 ID:zlL6mHmb.net
184 硫黄
実験1 Cu+2H2SO4→CuSO4+2H2O+SO2
実験2 Na2CO3+SO2+H2O→NaHSO3+NaHCO3
NaHSO3+Na2CO3→Na2SO3+NaHCO3
実験3 Na2SO3+S→Na2S2O3
実験4 Na2S2O3+2HCl→2NaCl+H2S2O3
H2S2O3→S+H2O+SO2
二酸化硫黄。亜硫酸ナトリウム。
チオ硫酸ナトリウム。
青色。[Cu(H2O)4]^2+
硫黄の単体が微粒子として生成したから。
AgBr+2Na2S2O3→Na3[Ag(S2O3)2]+NaBr

438 :名無しなのに合格:2017/08/02(水) 23:31:22.26 ID:zlL6mHmb.net
185 気体
アb。オf。カe。クa。ケd。キd。
イb。コa。シb。ウa。エc。サd。
固体と固体。濃硫酸。
MnO2を酸化剤として使用する場合。

439 :名無しなのに合格:2017/08/02(水) 23:32:34.71 ID:zlL6mHmb.net
非金属とその化合物・終了。

総レス数 439
235 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★