2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

今年は平均偏差値だけでなく併願合否対決でも早稲田は慶応に圧勝

36 :名無しなのに合格:2020/07/12(日) 13:14:23 ID:8kVpUswV.net
附属で、慶應優位なのは当然だろ。
進学できる学部がかなり違うんだから。

慶應附属は東大理?レベルの医学部にも数十人進学可能。
他は法や経済の学部枠も非常に多い。
いっぽう中位学部の商学部は、進学者数は少ない。文学部進学者は皆無。

たいして、早稲田附属(学院系)は、
中位学部の商や文、さらには社学や文構にもけっこう進学する。教育行きもいる。

早稲田実業にいたっては、
社学や教育の進学者数がかなり多く、所沢行きもけっこういる。

まぁ、慶應がしょぼいのは、
これだけ進学学部に差があるにも関わらず、駿台模試偏差値で
 早稲田実業>早大学院>慶應高校 と、
塾高が、早実・学院よりも偏差値低いことだな。
http://www.sundai-net.jp/frog/wp-content/uploads/2020/02/202004_hensachi_ichiranhyo.pdf

66 慶應志木 早稲田実業
65 早大学院
64 慶應義塾

受験日が東京の受験日とかぶらず、国立・開成の格好の滑り止めと化している
慶應志木は、受験日の恩恵によって、偏差値高いがね。

総レス数 514
156 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200