2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

国医だけど東大非医が憎い

1 :名無しなのに合格:2020/09/03(木) 22:38:48 ID:RXXOZ3Mz.net
入学難易度は国立医学部より圧倒的に低いくせに世間で持て囃されるなんて許せない

952 :名無しなのに合格:2020/09/15(火) 12:02:12.44 ID:OZhbnwB4.net
>>951
はいはい、あんたは異常だよな。

953 :名無しなのに合格:2020/09/15(火) 12:02:31.39 ID:WW8wg7zy.net
>>950
そうだね。きっと君は正しいから一度精神科に行った方がいい

954 :名無しなのに合格:2020/09/15(火) 12:03:55.54 ID:ZXb18t4L.net
>>953
id:OZhbnwB4マジもんのヤバい奴かもしれんから関わらん方がいいと思う

955 :名無しなのに合格:2020/09/15(火) 12:08:05.56 ID:WW8wg7zy.net
>>950
普通の人は目にも留めないんだよ。大学を卒業してから何時迄もそんな事に目を向ける訳ないだろ

956 :名無しなのに合格:2020/09/15(火) 12:09:07.88 ID:y8yPIRaQ.net
地方国立医学部が東大と並ぶ難易度だった時代は存在するし、
その直に週刊誌が散々医学部ブームをあおったので、
そこそこ学歴に詳しい人の間でも地方国立医学部を
東大と同格と認識している人はいると思うよ。

東大もドラゴン桜の前まではここまで難易度が突出していなかったしね。
20年前までは一橋合格者の6割は東大を受けてれば受かる
ポテンシャルがあるとも言われていたぐらい。

957 :名無しなのに合格:2020/09/15(火) 12:10:01.55 ID:cp4Vg2E8.net
>>944
高学力が高収入+高ステータスに直結する職って、今の日本には医師くらいしか無いのが現状


・霞ヶ関の高級官僚:若いときは給料超激安で勤務環境はブラック。最近は天下りに対する目も厳しい。
・弁護士:新司法制度により弁護士はダブつき気味。
 四大事務所などに入るには一流大→予備試験→司法試験上位合格など、さらにいくつものハードルを超える必要あり。
・技術者:日本のエンジニアの待遇は悪い。アメリカみたいに給与が高いというワケではない。
  ”エンジニア=すごい”という観念は日本では薄い。結果として日本のエンジニアの上澄みがシリコンバレーに流出中
・研究者:博士をおえた後、大学の常勤教員に採用されるのは、狭き門。
・ベンチャー企業:これこそ”博打・投機の世界”。成功する確率は高くない。


これでは学力優秀層が医学部を目指すのはやむを得ない

958 :名無しなのに合格:2020/09/15(火) 12:10:40.00 ID:cp4Vg2E8.net
文系凋落の考察

・国家公務員、特に霞ヶ関の高級官僚の魅力が低下
・これからは、欧米のように文系専門職の時代と、司法試験の制度改革を行い、合格者数を増やしたが、見事に大失敗、食えない弁護士が続出。
・司法試験ほど認識されていないが、実は公認会計士も合格者数を大幅に増やし、これまた、監査法人に入れない公認会計士が続出。
 公認会計士 平成元年2次合格者 596人→平成30年 1305人
・大手メガバンクをはじめ金融機関の待遇悪化・大規模人員削減・首切り・リストラの嵐


このように、これまで文系でエリートコースと言われてものがことごとくダメになってしまい、消去法で、優秀層は理系、特に医学部を選択せざるを得なくなった

959 :名無しなのに合格:2020/09/15(火) 12:11:05.67 ID:y8yPIRaQ.net
2000年代初頭は、群馬大長崎大岐阜大医あたりが理科1類とほぼ同等。
今では理1はこれらを大きく引き離し千葉大医学部すら追い越す勢いではあるが。

960 :名無しなのに合格:2020/09/15(火) 12:12:22.48 ID:cp4Vg2E8.net
>>944
日本の産業構造は転換を強いられている

メガバンク・大手証券・大手保険会社の採用減・待遇悪化
→ 支店配属の兵隊要員、事務一般職へのニーズ低下

製鉄・化学など重厚長大系製造業・電気・電子系の採用減・待遇悪化
→ 日本の製造業の国際競争力劣化が原因

自動車の採用減・待遇悪化
→ 電気自動車、環境、自動運転にマトモな投資の出来るトヨタ以外国際競争力が維持できないため産業として採用減

食品大手製造業の採用抑制
→ 味の素やビール等を除き基本国内向け内需産業であり人口減少で成長せず。食品は給与水準低め

通信
→ 規制産業であり利益率も高い。だがソフトバンク、楽天モバは給与高くないのに激務

ITメガベンチャー
→ サイバーエージェント等現代の花形産業。だがしかし、採用数は多くないため超激戦

戦略コンサル・外資系投資銀行
→ ほぼ100%東大・京大・一橋・東工大・早慶の上澄みの上澄みのそのまた上澄み人材にのみ開かれたオーディション(それ以外は学歴フィルターで除去)


本当にこれからの就活でまともな産業・企業に就職するのは至難の技。
医学部に活路を求めるのも仕方がない

日本の産業構造上、もはや東大・京大・一橋・東工大・早慶を卒業したからといって
ごく一部の上澄み以外はまともな就職先を確保できないと思った方が良い
学生時代から起業を目指すか、語学力を身につけて日本脱出を目指すか・・・

961 :名無しなのに合格:2020/09/15(火) 12:13:20.44 ID:y8yPIRaQ.net
ドラゴン桜はバカとブスは東大に行けと言ったけど、
実際にドラゴン桜の影響で東大ブームが起きてからは
バカではどんなに努力を重ねても到底合格できない
難易度になってしまった。
ブスは知らんけど。

962 :名無しなのに合格:2020/09/15(火) 12:13:45.96 ID:8fYHahb6.net
>>949
と、地方駅弁医が軽く見られるという現実から目を背けている地方医さん

963 :名無しなのに合格:2020/09/15(火) 12:17:33.55 ID:WW8wg7zy.net
>>962
医者じゃない。医者だったらこんな所で無駄な時間を使ってないよ

964 :名無しなのに合格:2020/09/15(火) 12:19:15.01 ID:gsQXhuwq.net
医者は奴隷だからな。

965 :名無しなのに合格:2020/09/15(火) 12:21:20.42 ID:y8yPIRaQ.net
今受験生をやってる人たちにとっては
東大の超絶難易度を体感してるだろうけど
採用している世代ではそこまでダントツという認識でも
なかったりするので就活を始めると温度差を感じるかもね

966 :名無しなのに合格:2020/09/15(火) 12:26:50.37 ID:ZXb18t4L.net
地方医って寧ろその地方では馬鹿にはされないんだよな
田舎の国公立はその地ではエリート扱いだから

でも地方から出て都市部に行ったり受サロ病を発症してる患者からは馬鹿にされるか

967 :名無しなのに合格:2020/09/15(火) 12:29:20.51 ID:y8yPIRaQ.net
理科1類と理科3類の難易度がものすごく開いているように
医学部というもののターボ効果が極めて強いから
大学名自体はそんなに重要でもないと思うけど

大学の中でもおそらく医学部は別格扱いだろうし

968 :名無しなのに合格:2020/09/15(火) 12:30:46.91 ID:gsQXhuwq.net
単純に定員の問題だろ。

アホすぎ

969 :名無しなのに合格:2020/09/15(火) 12:33:14.71 ID:y8yPIRaQ.net
学科別に募集をして各学科の定員数はそれほど
医学科と変わらない京都大学でも医学部が
突出して難しいじゃん

970 :名無しなのに合格:2020/09/15(火) 12:36:06.55 ID:66gHqF0S.net
>>967
入学定員がどれほどか知らないのか?
理一は1000人。理三は100人。というか医学部は国公立どこでも100人ほど。
アレコレ言う前にこの人数の違いをまず認識しよう。

971 :名無しなのに合格:2020/09/15(火) 12:42:06.24 ID:y8yPIRaQ.net
仮に東大が新振りを止めて理科1類の代わりに
学科ごとに定員100人ずつに区切れば理3並の難易度になるだろうか
なるわけねーわ

972 :名無しなのに合格:2020/09/15(火) 12:42:28.71 ID:y8yPIRaQ.net
進振り

973 :名無しなのに合格:2020/09/15(火) 12:57:09.19 ID:Tc/nersM.net
理1は、もし理3を受けていたら受かっていた(それは結果論ではあるが)学生が非常に多い

これが他の大学なら、たとえ京大であっても
その大学の非医の学部から「同じ大学の医学部を受けたら受かっていた」学生を探すのはなかなか難しい

だから理1はすごいんだよ。1000人もいてあの難易度を維持してるというのが

974 :名無しなのに合格:2020/09/15(火) 13:02:19.01 ID:y8yPIRaQ.net
学生の優秀さについての話をしてるんだっけ?
難易度(合格最低ライン)の話をしていると思ったけど

975 :名無しなのに合格:2020/09/15(火) 13:06:42.10 ID:y8yPIRaQ.net
医学部の強いターボ効果について主張しているだけであって
理科1類の学生が非常に優秀な事は全く否定しでませんので

976 :名無しなのに合格:2020/09/15(火) 14:04:24.56 ID:iBCfHEkA.net
>>1
完全な釣りに釣られてる奴が多くて草
なかなかやるね君

977 :名無しなのに合格:2020/09/15(火) 14:08:51.73 ID:iBCfHEkA.net
というかガチの進学校なら同期に同じレベルで国医行くやつと東大行くやつと両方いてお互いにどっちが上だとかくだらん話しないんだが…お互い尊敬しとるし得意分野も違うのに…

978 :名無しなのに合格:2020/09/15(火) 15:17:33.80 ID:Gh8XHZ7C.net
>>954
何日も前から居座ってる研究臨床をしていると言う自称医師

979 :名無しなのに合格:2020/09/15(火) 18:08:21.03 ID:2bNldF7i.net
>>973
京大のように学科事で募集したら下位学科の偏差値はどんなもんだろうな

980 :名無しなのに合格:2020/09/15(火) 18:16:03.67 ID:BVwDdsQ0.net
>>979
全くの予想でしかないが、毎年進振りで底割れしてるような少数の学科の中には今よりボーダーが2.5下がる所が出てくるかもな。反対に人気のAI系、理物、情報などは国語含めてもボーダーが70には少なくともなると思う。理三ほどまで難化はしないだろうが。他の学科は理一と結局変わらないくらいに落ち着くんじゃないか?

981 :名無しなのに合格:2020/09/15(火) 18:30:07.45 ID:hfR0SjV/.net
>>956
いや、それは言い過ぎ

大半の奴が偏差値の意味をわかってなかったから東大が過小評価されてただけ

軽量入試の医学部は今より多かっただろ。見た目の偏差値が高かっただけ

駅弁医は今と大差無い

982 :名無しなのに合格:2020/09/15(火) 18:59:25.60 ID:6cimjcaX.net
>>979
進振りで人気のない学科は京大理学部を下回るかもしれんが理情とか計数とかは京医レベルになるかもな
理3レベルになる学科は医学部以外にはないと思うが

983 :名無しなのに合格:2020/09/15(火) 19:01:25.84 ID:6cimjcaX.net
>>956
受験知識がその年代で止まっている学歴厨がこのスレにもいそうだな

984 :名無しなのに合格:2020/09/15(火) 20:05:26.85 ID:lvfQeYXw.net
医学部は地域枠推薦枠が増えて学力レベルも一般枠と逆転現象が起きてる大学が増えてきたから難易度が下がった様に見えてるんだよ

985 :名無しなのに合格:2020/09/15(火) 20:15:28.15 ID:UzeI0rB/.net
医師免許を取るのが最優先なので、学力に問題があれば、相対的に難易度の低
い地方国公立大医学部にまで目を向けるのでしょう。ただ、このような学生は
卒業後、地方に残らないため、それが問題だということで、地域枠が出て来た。

986 :名無しなのに合格:2020/09/16(水) 03:14:49.56 ID:opOtM1sf.net
ドラゴン桜の影響で東大の難度が上がったとかないから(笑)

ドラゴン桜と言えば2004年くらいだが
その頃より医学部は難しくなってるしな

987 :名無しなのに合格:2020/09/16(水) 05:06:53.08 ID:aWsLSWel.net
高校生は一般枠推薦地域枠推薦で1年でも早く入った方がいいよ現役一浪までの特権
合格出来るかわからないのに高いところを目指して何浪もするのは勿体無い
偏差値があっても必ず合格出来ないのが医学部だから

988 :名無しなのに合格:2020/09/16(水) 07:46:00.38 ID:PuOBn/XN.net
>>985
古い

989 :名無しなのに合格:2020/09/16(水) 07:54:29.83 ID:Zb5Z0/Rk.net
>>1
国公立大学医学部医学科を目指し合格する人は
偏差値ヲタクやブランドヲタクより地道で失敗無いように思うわ

東大入学者3,117名(理V97名)
平均年収が631.5万円とか低いな

初期研修医(1年目)平均給与は451万円〜最高年収955万円
初期研修医(2年目)平均給与は502万円〜最高年収1003万円
専門研修医(3年目)平均給与は777万円〜最高年収1300万円
専門研修医(4年目)平均給与は850万円〜最高年収1400万円
専門研修医(5年目)平均給与は900万円〜最高年収1500万円

東大卒の22〜60歳までの平均年収631.5万円というのと
医学部医学科卒の研修医でこれほど差が付くということは
東大卒3000人と医学部100人の生涯収入も比較異議なし
経済力安定性ステータスで医者の圧勝

990 :名無しなのに合格:2020/09/16(水) 10:23:18.23 ID:Zn+vQCJW.net
医者は3K きつい きたない きもちわるい

991 :名無しなのに合格:2020/09/16(水) 11:04:31.35 ID:UoZFM1R9.net
>>990
おまえが気持ち悪い。コンプ君

992 :名無しなのに合格:2020/09/16(水) 11:55:18.84 ID:5mB5OFpZ.net
>>989
>東大卒の22〜60歳までの平均年収631.5万円
こんなアホデータをありがたがってるバカがいるが
年収は勤務先や職種、さらに役職によって大きな違いが出る。
こうしたデータでは東大卒がどんな業界で何をしている人を想定しているのか?
モデルケースを示してくれ。
現実味がまったくない事がわかるだろ。

おまえの周囲には東大卒がいないのかな?
いたらこんな数字鵜呑みにしないよ。

993 :名無しなのに合格:2020/09/16(水) 12:12:56.90 ID:y5yzPtmT.net
>>992
俺の周囲の東大卒は院に進んで研究してる奴が多いから給料はこれ以下だな
結婚して専業主婦とか役所勤めや教師なんかもいるが、東大卒以外と大きく違いのある進路に進む奴なんて在学中から目立ってた一部の人達位だよ

994 :名無しなのに合格:2020/09/16(水) 12:49:00.02 ID:JMKjDPRx.net
東大卒の平均生涯年収が4億5000万を超えてると言うのも見たことがある。確かSPAかなんかのデータ。22歳から60歳までの38年間で単純に割れば年収1200万弱が全世代の東大卒の平均年収になる。どっちにせよどこまで正確かなんて分かりようもないが、少なくともこっちの方が600万なんて数字よりは信憑性あるように思うかな

995 :名無しなのに合格:2020/09/16(水) 13:48:01.17 ID:opOtM1sf.net
東大なんてニートや無職もいっぱいいるんだから
平均なんて考えてもしょうがない

996 :名無しなのに合格:2020/09/16(水) 14:02:29.53 ID:Qd+svgfL.net
東大の人が学問の話をして
医学部の人が年収の話をする

997 :名無しなのに合格:2020/09/16(水) 14:24:48.84 ID:y5yzPtmT.net
>>996
医学部は6年制の医者養成学校だぞ。研究に医師免許は必要ないし当たり前だろ

998 :名無しなのに合格:2020/09/16(水) 15:15:23.19 ID:KiMoUgAf.net
単なる田舎の国立医学部卒なら単なるお医者さんでいいだろうに、
なんで東大卒にコンプ持ってマウント取ろうとするのか全くの謎。
どっちが入学が難しかろうが年収が多かろうが意味が無い。
人各々、やりたいことをやる。
東大京大非医学部の入学偏差値が自分の医学部より低いから低く見るなんてのも
意味が無い。結局のところ上は青天井なんだから。

999 :名無しなのに合格:2020/09/16(水) 15:50:59.71 ID:aWsLSWel.net
結局これほどまでスレが伸びるのは東大が日本でトップというプライドを保ちたいからだよな
比較の対象を地方医に持ってきたいんだろう
自分が入れるかどうかもわからないのに

1000 :名無しなのに合格:2020/09/16(水) 16:06:47.94 ID:qOyIOkZ6.net
医学部括りなら離散も京医も医学部側なんだから東大非医は相手にならんよね。終わり

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
367 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200