2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

神戸大ってどうなの?

1 :名無しなのに合格:2023/02/07(火) 00:04:53.38 ID:3w4OV2h3.net
自分としては現役で受かれるギリギリやと思うんやけど一般の人から見てどんなイメージ?

270 :名無しなのに合格:2023/02/09(木) 00:36:15.23 ID:IklKqTpU.net
>>268
TOCKYなんて大学群はありません。

271 :名無しなのに合格:2023/02/09(木) 00:38:34.54 ID:i5+W86I9.net
>>266
へー。いろんな尺度があるんですね。仕事選びは個人時代な気がしますが...。
いま高2で北大総理志望なんですぁ、化学物理でおすすめの問題集とかありますか?
あと、早慶文系も受けてみたいのですが、早稲田のスポーツ科学部でスポーツビジネス学びながら公認会計士もとってNIKEとかで働けたらいいなと思うのですが、将来性ありそうですか??

272 :名無しなのに合格:2023/02/09(木) 00:40:14.16 ID:IklKqTpU.net
>>263

修正

入学者分布
東京大 ■□□□□□□□□□□□

京一工 ■■□□□□□□□□□□
大阪大 □■■□□□□□□□□□
神戸大 □□■■□□□□□□□□
地帝大 □□■■■□□□□□□□

大公大 □□□□■■□□□□□□

早慶大 □■■■■■■■■□□□
マーチ □□□□■■■■■■□□
関同立 □□□□■■■■■■■□
近産龍 □□□□□□■■■■■■

273 :名無しなのに合格:2023/02/09(木) 00:46:03.95 ID:i5+W86I9.net
>>271
個人時代→個人次第 ミス

そろそろ寝ます。ご回答お願いします。

274 :名無しなのに合格:2023/02/09(木) 00:50:24.71 ID:1mVjtK2q.net
河合
https://www.keinet.ne.jp/university/ranking/index.html

〇経済系

千葉法政経   70% 57.5 (英数国)
横国経済    68% 60.0 (英数)
阪公経済    69% 55.0 (英数現) ※共テ:現社選択可
都立経済    67% 60.0 (国数又は国社)


千葉>横国>阪公≒都立


〇理工系

千葉理・工   69% 57.3 (英数理理)
横国理工   70% 57.1 (英数理理) ※共テ:現社選択可
阪公理・工   69% 54.9 (英数理理) ※共テ:現社選択可
都立理・工   67% 56.4 (数理) ※共テ:現社選択可


千葉≒横国>阪公>都立



駿台
https://manabi.benesse.ne.jp/daigaku/nyushi/hantei/2023/3nen10k/koku-syuto.html

〇経済系
        A B C D
千葉法政経   70 65 61 57 (英数国)
横国経済    70 65 58 53 (英数)
阪公経済    68 63 56 51 (英数現) ※共テ:現社選択可
都立経済    69 62 56 51 (国数又は国社)

千葉>横国>阪公>都立


〇理工系
        A B C D
千葉理・工   67 61 57 53 (英数理理)
横国理工    65 60 55 51 (英数理理) ※共テ:現社選択可
阪公理・工   64 60 56 52 (英数理理) ※共テ:現社選択可
都立理・工   64 60 56 51 (数理) ※共テ:現社選択可


千葉>横国>阪公>都立



旧商大、旧高商は経済系が自慢だって?現実を見ようなwww

275 :名無しなのに合格:2023/02/09(木) 00:52:49.10 ID:IklKqTpU.net
>>271
個人的な話は受け付けん。
特に、スポーツビジネス学びながら公認会計士とるとか言ってるふざけた奴のはな。

276 :名無しなのに合格:2023/02/09(木) 00:56:31.77 ID:i5+W86I9.net
>>266
あ、あと早慶にもお詳しいそうなので質問
国立理系と併願する場合、一般入試は早慶どっちが受かりやすいですか?
文系学部です。ただ文学部は考えていません。
英語は得意ですが、理系とはいえ数強ではないです。

277 :名無しなのに合格:2023/02/09(木) 00:57:30.48 ID:i5+W86I9.net
>>275
え!? 時間の無駄でした...。ではでは

278 :名無しなのに合格:2023/02/09(木) 01:11:18.91 ID:KEjJ6xbv.net
>>276
英語得意なら早稲田政経ねらえる
私文トップ
共通テスト併用で数1a必須だから理系もいける
頑張って

279 :名無しなのに合格:2023/02/09(木) 03:11:44.88 ID:Qx/36BT3.net
ゴミ

280 :名無しなのに合格:2023/02/09(木) 06:55:04.32 ID:n8/V8qVc.net
理系の研究力ランキング
ネイチャーインデックスの順位だと
新生 東京科学大は地帝を抜く
大阪公立大は早稲田を抜いた

【Nature Index Share】
1 Nov 2021 - 31 Oct 2022
1 東京大 369.1230
2 京都大 233.3929
3 大阪大 160.7541
4 東北大 135.9913
* 東科大 108.6783 ※薬無し
5 北海道 104.3565
6 名古屋 102.4911

7 東工大 96.8879 ※医薬無し
8 九州大 83.1563
9 筑波大 44.7499 ※薬無し
10 慶應大 43.0947
12 阪公大 31.9774 ※薬無し
13 金沢大 30.6805

14 早稲田 26.6799 ※医薬無し
15 広島大 25.6287
16 千葉大 24.1110
17 岡山大 20.0477

18 神戸大 18.9983 ※薬無し
19 熊本大 18.9099
20 東理大 18.6099 ※医無し

281 :名無しなのに合格:2023/02/09(木) 07:15:15.21 ID:ydQ4LEu3.net
神戸大の凋落は凄まじいのう
理系は大阪公立大とタメ張ってるじゃないか
もっと頑張れよ

282 :名無しなのに合格:2023/02/09(木) 07:17:50.64 ID:ydQ4LEu3.net
>>7
【理系】
神戸 73.4% 57.6(推薦率2%)
阪公 70.9% 55.0(推薦率10%)

もうほぼ並ばれてるじゃねーかw

283 :名無しなのに合格:2023/02/09(木) 07:39:09.93 ID:IpPDjr5d.net
神戸大ガイは理系研究力なら筑波、広島より下で横国やハムにも負けてるの知らないらしい
研究費ランキングみたら明白なんだがなぁ
そう言うと今度は「広島とかは研究者が多いから研究費が多いのは当たり前」と言うが
研究費=研究力というのを知らない文系ちゃんらしいなwww
金と人がいねーと研究出来ないんだよw
例えば神戸大理学部物理学科ならスタッフ数は助教までで23人だが、筑波は74人だし広島は65人だよ

神戸理学部で強い分野って数理論理学ぐらいじゃないかな

284 :名無しなのに合格:2023/02/09(木) 07:54:37.24 ID:qFL220q2.net
低学歴が理系の研究語ってて草

285 :名無しなのに合格:2023/02/09(木) 07:55:08.77 ID:qFL220q2.net
大学どこですかw

286 :名無しなのに合格:2023/02/09(木) 08:03:35.25 ID:49Ihg8ly.net
>>272
・京阪神公までは下位互換
・地帝は地元民の東大諦め優秀層がいるので上のドット点灯
・スポーツ推薦のある私大の下限は同等

入学者分布
東京大 ■□□□□□□□□□□□

京一工 ■■□□□□□□□□□□
大阪大 □■■□□□□□□□□□
神戸大 □□■■□□□□□□□□
大公大 □□□■■■□□□□□□

地帝大 □■■■□□□□□□□□

早慶大 □■■■■■■■■■□□
マーチ □□□□■■■■■■□□
関同立 □□□□■■■■■■□□
近産龍 □□□□□□■■■■□□

287 :名無しなのに合格:2023/02/09(木) 08:07:52.68 ID:DuTT9mpi.net
世界ランクで見れば神戸は筑波や早慶よりも下

288 :名無しなのに合格:2023/02/09(木) 08:11:34.22 ID:IklKqTpU.net
>>282

だったら神戸理系も阪大理系と
ほぼ並んでいることになるな。
神戸は海洋政策科学も含んでいるし、
共テは今年難化した文系科目の
配点が高いからな。


23年 河合塾共通テストボーダー&二次偏差値

【理系】
京大 80.3% 64.4(二次国語アリ)
阪大 78.0% 60.7
神戸 73.4% 57.6
阪公 70.9% 55.0


理系:京大>>阪大>神大>阪公

289 :名無しなのに合格:2023/02/09(木) 08:20:13.64 ID:IklKqTpU.net
>>283
だから金と人が潤沢から
研究成果が積み上がるのは
当たり前のことだろ?

私大のように頭数が多ければ
大企業就職者や公務員試験合格者や
難関資格取得者も多くなるのと同じこと。
率だって考慮しなければ
本当の質や実力は見えてこない。
こんなことは今更当たり前のこと。

下帝や旧二文理大は高被引用論文数や
科研費採択実績こそ多くみえるが、
研究者一人当たりの実績、
全論文あたりの打率、
科研費申請数あたりの打率も
検証すると穴が見えてくる。
これらで全くスキなく
高い数値を上げているのは
東大と京大しかない。

研究者も予算も沢山抱えていながら
その手の実績しか出せないなら
一体何をしていたの?
って話になるよね。

290 :名無しなのに合格:2023/02/09(木) 08:24:26.34 ID:IklKqTpU.net
>>286
>地帝は地元民の東大諦め優秀層がいるので上のドット点灯

これはただのイメージに過ぎない。

北大以外の地底と神戸では
合格者平均偏差値も変わらないし
度数分布表をみれば地底も飛び抜けた上位層は数えるほどしかいないことが分かる。

そういうレベルの学生もいないことはないが極めて少数なので、点灯は却下。

291 :名無しなのに合格:2023/02/09(木) 08:26:30.95 ID:IklKqTpU.net
修正

入学者分布
東京大 ■□□□□□□□□□□□

京一工 ■■□□□□□□□□□□
大阪大 □■■□□□□□□□□□
神戸大 □□■■□□□□□□□□
地帝大 □□■■■□□□□□□□

大公大 □□□■■■□□□□□□

早慶大 □■■■■■■■■■□□
マーチ □□□□■■■■■■□□
関同立 □□□□■■■■■■□□
近産龍 □□□□□□■■■■□□

292 :名無しなのに合格:2023/02/09(木) 08:27:30.78 ID:LICVQwtp.net
>>289
例えばあなたの仮定のように東大京大以外の大学の研究力は個々の研究者の能力によるものではなく、単に研究者数と研究費の多さによるものだとしよう。

だとしても神戸は旧帝、東工、筑波、広島よりは明白に下なんだよ
研究者も大したやつがいなければ人数も少ないし研究費も無い。

あと理系研究の分野によっては単純に研究者の数と金が必要なものもある。特に実験系は金と人数が全て。

神戸が強いのはさっきも書いたが数理論理学とあとは海洋系ぐらいじゃないかな

293 :名無しなのに合格:2023/02/09(木) 08:29:44.05 ID:IklKqTpU.net
>>287
THEとかQSは人の主観が
3割~5割占めるから
有名な大学、規模が大きくて世界中の大学/学者と多くのコネを持っている大学が有利になる。

アウトプットをはかる項目はあるのだが
それだけの指標ではない。

294 :名無しなのに合格:2023/02/09(木) 08:44:42.41 ID:N+HRMhgO.net
>>291
神戸と地方旧帝の上位が互角はおかしいよ
後期入学者も神戸より断然上だよ

神戸スレのためホームのアドバンテージならオッケー

295 :名無しなのに合格:2023/02/09(木) 08:58:08.34 ID:TxhUMJ6a.net
>>291
地帝の阪大も上過ぎるだろw

296 :名無しなのに合格:2023/02/09(木) 08:58:53.14 ID:l7q8CK2Q.net
河合
https://www.keinet.ne.jp/university/ranking/index.html

〇経済系

千葉法政経   70% 57.5 (英数国)
横国経済    68% 60.0 (英数)
阪公経済    69% 55.0 (英数現) ※共テ:現社選択可
都立経済    67% 60.0 (国数又は国社)


千葉>横国>阪公≒都立


〇理工系

千葉理・工   69% 57.3 (英数理理)
横国理工   70% 57.1 (英数理理) ※共テ:現社選択可
阪公理・工   69% 54.9 (英数理理) ※共テ:現社選択可
都立理・工   67% 56.4 (数理) ※共テ:現社選択可


千葉≒横国>阪公>都立



駿台
https://manabi.benesse.ne.jp/daigaku/nyushi/hantei/2023/3nen10k/koku-syuto.html

〇経済系
        A B C D
千葉法政経   70 65 61 57 (英数国)
横国経済    70 65 58 53 (英数)
阪公経済    68 63 56 51 (英数現) ※共テ:現社選択可
都立経済    69 62 56 51 (国数又は国社)

千葉>横国>阪公>都立


〇理工系
        A B C D
千葉理・工   67 61 57 53 (英数理理)
横国理工    65 60 55 51 (英数理理) ※共テ:現社選択可
阪公理・工   64 60 56 52 (英数理理) ※共テ:現社選択可
都立理・工   64 60 56 51 (数理) ※共テ:現社選択可


千葉>横国>阪公>都立



旧商大、旧高商は経済系が自慢だって?現実を見ようなwww

297 :名無しなのに合格:2023/02/09(木) 09:05:22.49 ID:IklKqTpU.net
>>292
たいしたやつがいるかいないかは
高被引用論文実績をみれば分かる。
確かこれは上位1%の引用数論文を
カウントしているから、
かなり著名な研究者でないと
ランクイン出来ない。


高被引用論文実績(20~22年度)

大学、教員数、件数 (高被引用割合、教員一人当たり)

九大 2,409 人,1,252件 (1.0%,0.52件)
北大 2,322 人,1,008件 (1.0%,0.43件)
筑波 1,863 人 ,938件 (1.2%,0.50件)
広島 1,684人, 683件 (1.1%,0.41件)
神戸 1,530 人 ,701件 (1.3%,0.46件)


神戸が下帝、旧二文理大より
明確に下なんてことはないと思うがな。

研究者の上位層以外も含めるならば
科研費採択実績で色んな層・分野の
競争力がわかる。
神戸はそこでも北大、筑波、広島よりは
確実に上をいっている。

ちなみに科研費採択分野別TOP10を見ると
神戸は確かに理学系では苦戦気味。
とはいえ研究者自体が100名程度しかいないのだから仕方ない。
あと、神戸は意外と工学系で善戦している。

298 :名無しなのに合格:2023/02/09(木) 09:06:10.57 ID:IklKqTpU.net
・科研費中区分 TOP10入り区分数

神戸 14区分

【内訳】

※神戸
05.法学およびその関連分野
06.政治学およびその関連分野
07.経済学、経営学およびその関連分野
12.解析学、応用数学およびその関連分野
23.建築学およびその関連分野
24.航空宇宙工学、船舶海洋工学およびその関連分野
25.社会システム工学、安全工学、防災工学およびその関連分野
27.化学工学およびその関連分野
30.応用物理工学およびその関連分野
39.生産環境農学およびその関連分野
41.社会経済農学、農業工学およびその関連分野

299 :名無しなのに合格:2023/02/09(木) 09:08:31.88 ID:IklKqTpU.net
>>294
だからそれはイメージなんだって。
地方で東京一工受かるやつは大部分が普通に東京一工へ行く。
神戸後期は京大落ちばかりだ。

300 :名無しなのに合格:2023/02/09(木) 09:14:25.74 ID:IklKqTpU.net
>>298

途中で切れてた。つづき。

48.生体の構造と機能およびその関連分野
52.内科学一般およびその関連分野
54.生体情報内科学およびその関連分野

301 :名無しなのに合格:2023/02/09(木) 09:19:19.00 ID:gZttaVrz.net
横国は地底にない在京という強みがあるけど神戸は地底と同じ地方で旧帝大じゃないから必死だよな

302 :名無しなのに合格:2023/02/09(木) 09:19:56.00 ID:TxhUMJ6a.net
>>299
ちなみに地方から一工は殆ど行かないよ
関西からも阪大で互換されるから一工行かないでしょ?

303 :名無しなのに合格:2023/02/09(木) 09:28:38.26 ID:IklKqTpU.net
>>302
まー関西とか西日本からは少ないかもな。
北海道、東北、東海からはそこそこ行ってるが。

304 :名無しなのに合格:2023/02/09(木) 09:30:02.12 ID:IklKqTpU.net
>>301
地方にあっても横国や早稲田に
就職で勝っちゃってるからな。

本当、「西の一橋」だよ。

305 :名無しなのに合格:2023/02/09(木) 09:31:14.97 ID:fKI4AVvI.net
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ

306 :名無しなのに合格:2023/02/09(木) 09:36:19.75 ID:8//phx4J.net
>>299
ちなみに一橋と東工の地元占有率は75%だから
それは違うぞ
北海道、東北、東海合わせても10前後

307 :名無しなのに合格:2023/02/09(木) 09:40:13.10 ID:8//phx4J.net
あとちなみに東大も関東が60%でそのうち東京が35%
京大は関西が50%でそのうち京都は10%

神戸は70パーセントが関西でそのうち25%が兵庫

308 :名無しなのに合格:2023/02/09(木) 09:40:14.69 ID:TxhUMJ6a.net
>>303
そこそこって…
どう判断したらいいのかわからないけど、

旧帝の京大はあるとして一工はご当地進学校からはそんなウケよくないのでは?

309 :名無しなのに合格:2023/02/09(木) 09:45:37.92 ID:6OoqGLR8.net
>>304
東京は大企業以外にも進路が多様だからね
むしろ地方の就職熱心な有力大学のほうが大企業全振りで数字上は高めに出てもおかしくないよ
大企業支店工場や公務員しかまともな働き場所がないとかね

310 :名無しなのに合格:2023/02/09(木) 09:50:11.42 ID:IklKqTpU.net
>>309-311

君たち、あのねw

東京は人口多いから東京の大学が
地元占有率高くなるのは当然なのよ。
それに一橋も東工も単科大だから
人数少ないし、それに伴って
合格数だって少なくなる。

一見するとどの進学校でも
一工の合格者数は少なく
人気なさそうに見えるけど
それにはちゃんと理由があるの。

311 :名無しなのに合格:2023/02/09(木) 09:53:03.43 ID:IklKqTpU.net
>>309
進路が多様ってたとえばどこ?
大企業は東京に集積しているのだから
東京は大企業志向が強くなる方が自然だと思うが。

312 :名無しなのに合格:2023/02/09(木) 09:53:20.19 ID:6OoqGLR8.net
>>310
309だけど、関係ないレスせんといて

313 :名無しなのに合格:2023/02/09(木) 09:56:49.81 ID:TxhUMJ6a.net
別スレで有名な山形東は東大に毎年10名以上合格する名門だが一工合計で昨年2名、一昨年は1名とほとんど選ばれていないですね。

札幌の名門だと転勤族多いから首都圏多いかもだけど本日合格発表か何かでページ開かなかった。

314 :名無しなのに合格:2023/02/09(木) 09:57:22.59 ID:6OoqGLR8.net
>>311
東京は大企業にこだわらなくても自分の興味関心にマッチして且つ食っていける職場が多いこと想像もできない?

315 :名無しなのに合格:2023/02/09(木) 09:58:18.90 ID:IklKqTpU.net
>>312
つかってるアプリ
ときどき番号ズレて表示されるんだよカス

316 :名無しなのに合格:2023/02/09(木) 10:01:23.55 ID:6OoqGLR8.net
>>315
逆ギレせんといて

317 :名無しなのに合格:2023/02/09(木) 10:01:58.01 ID:IklKqTpU.net
>>314
だから具体的にどこだよそのお花畑はw
それなら難関大行く必要もないよな。
早稲田や横国にはそういうのが学生が多いと?

318 :名無しなのに合格:2023/02/09(木) 10:07:32.87 ID:6OoqGLR8.net
兵庫県や福岡県は地元地盤の上場企業も多いから地方とはいえ就職には有利だよ。
東京の人はわざわざ神戸や福岡に就職したいと思わないが(福岡好きはいそうだが)、兵庫や福岡の人は地元と東京の両方が選択肢になる。特に神戸は大阪にも近い。実は神戸大は大企業就職の点では最も立地に恵まれていると言える(褒めてます)。

319 :名無しなのに合格:2023/02/09(木) 10:12:40.78 ID:6OoqGLR8.net
>>317
具体的って一つ二つレベルじゃないことを想像できないかな。ベンチャーだって無数にある。100人学生がいれば進路も100通りに近くなるのが東京という場所。
早稲田、横国に限らず東京の大学はどこもその傾向。
一橋、慶應だってもっと大企業に拘れば8割以上は大企業に入社できるはずだがそうならないのは、東京は食っていける選択肢が多いから。

320 :名無しなのに合格:2023/02/09(木) 10:19:23.24 ID:IklKqTpU.net
>>318

>実は神戸大は大企業就職の点では最も立地に恵まれていると言える。

褒めて頂いたところ恐縮だが
残念ながらこれは違う。

まず神戸から東京へのアクセスは不便。
神戸空港はポートアイランドの
更に奥にあって使い辛いしLCCもない。
新幹線だと3時間はかかるし、
東京へのアクセス面では福岡にも負けることになる。
東北大のある仙台からも
東京へのアクセスはいい。

あと東京と関西の格差も大きい。
関西発祥の大企業も多くが
東京へと本社機能を移していて
関西の本社を残している人会社もあるが
それは登記上のこしているだけで
実質は大阪本社も一支社に過ぎない。
本拠地は東京にあるし
東京から優先的に採用が行われて
関西は後回しにされてしまう。

極めつけは神戸は震災から続く
地元の低迷によって多くの企業が
出ていっている。
地元の有力企業なら、福岡や愛知の方が余程多い。


神大は、在京の横国や早稲田はもちろん
北大以外の地底より不利な立地にありながら
高い就職実績をあげているという訳だ。

321 :名無しなのに合格:2023/02/09(木) 10:25:19.15 ID:IklKqTpU.net
>>319

偏差値が上がれば大企業就職実績も上がる傾向にあり、一橋と東工で頂点を迎える。

その傾向から急に外れるのが東大京大。
ベンチャーとかで食っていくのはそう甘い話ではない。それが出来るのは東大京大クラスの人間だけだよ。

京大出身ですらベンチャーで失敗して人生棒に振ったやついたな。。

322 :名無しなのに合格:2023/02/09(木) 10:27:35.83 ID:XkspTIFb.net
>>292
一人当たりの研究費は北大、九大、筑波辺りと同レベルやろ

323 :名無しなのに合格:2023/02/09(木) 10:30:17.02 ID:6OoqGLR8.net
>>320
長文ご苦労。とにかく認めたくない気持ちは分かりました。
神戸とかそもそも関西人多いから地元関西で就活し放題じゃん。
神戸大は就活しやすいからもっとアピールすべき。

324 :名無しなのに合格:2023/02/09(木) 10:33:27.12 ID:6OoqGLR8.net
>>321
東大京大を持ち出したらいかんやろ。
研究者や官僚になるための大学やん。
東大京大の民間就職組は基本的に二軍メンバーです。

325 :名無しなのに合格:2023/02/09(木) 10:36:29.28 ID:6OoqGLR8.net
なんか、この神戸の人は視野が狭いな。
神戸大は大企業就職率を上げるための立地条件に恵まれてる。地方だからと卑屈にならないでほしい。

326 :名無しなのに合格:2023/02/09(木) 10:39:17.41 ID:IklKqTpU.net
>>323

認めたくないではなく
実際に神戸大から就活を経験した立場としてものを言っているのだ。
そして、関西は東京との格差がでかいと何度言えば。

327 :名無しなのに合格:2023/02/09(木) 10:41:51.80 ID:IklKqTpU.net
>>324
東大京大からの民間就職者が二軍メンバーというのはその通り。
逆にいえばその他の大学では東大京大の通りにはいかず大企業就職者が一軍になる。
単に東京という立地だけではなく相応の能力がないと本当の意味で選択肢は拡がらんぞ。

328 :名無しなのに合格:2023/02/09(木) 10:42:11.41 ID:O9dGabCM.net
神戸がわめくほどには世間は関心がない。
それだけ
上でスレ張り付けてぎゃあぎゃあやるのが迷惑

329 :名無しなのに合格:2023/02/09(木) 10:46:50.31 ID:IklKqTpU.net
>>325
学生の進路に関する話を聞いていると、君の言っていることは何も実社会を知らない人間のエアプだということがよく分かる。
神戸大学の学生は就活の立地条件も悪い、旧帝というブランドもない中、
実力一本で地底早稲田を凌駕していることも知らないんだな。

330 :名無しなのに合格:2023/02/09(木) 10:48:40.64 ID:6OoqGLR8.net
>>326
関西も大企業多いから地元有力大の神戸大は無双できるよね。立地的に関西の就活キングだよ。大企業就職率が高いのも頷ける。関西の公務員は京大阪大出身が多いけど、神戸は民間企業に全振りなのも大きい。地底よりも立地や有利でオススメ。

331 :名無しなのに合格:2023/02/09(木) 10:51:12.47 ID:6OoqGLR8.net
>>329
え? 神戸経営って一橋と並ぶ就職ブランドだって神戸の人が言ってたけど

332 :名無しなのに合格:2023/02/09(木) 10:53:22.96 ID:IklKqTpU.net
>>330
分からん奴だな。
東京との格差はデカいんだって。

あと大企業&公務員就職率は
阪大と変わらんぞ。
神戸が民間全振りっていうのはおかしいな。

333 :名無しなのに合格:2023/02/09(木) 10:54:56.73 ID:IklKqTpU.net
>>331
ま、経営はな。
大学全体でみると神戸は無名だから
東京で就活する場合は地底のように旧帝ブランドのない丸腰で挑むしかない。
それでも結果出してるけど。

334 :名無しなのに合格:2023/02/09(木) 10:58:03.80 ID:UfEXCfRF.net
神戸が下位旧帝や筑波と同レベルだと喚いてる狂人のスレはここですか?
理系でいえば規模も研究施設も神戸はしょぼいし、逆に北大、九大、東北大、名大とかの研究設備を知らないのか
それでいえば筑波や広島より下やんけ
研究者数は少ないが研究者の能力は優秀www
そもそも国立大の研究者は異動だってたくさんあるのに
大学の研究力を測る指標は研究費と施設だろ

神戸は文系大学なんだから大人しくしとけよ

335 :名無しなのに合格:2023/02/09(木) 10:59:51.17 ID:dhKhOzbh.net
カス

336 :名無しなのに合格:2023/02/09(木) 11:00:13.19 ID:dhKhOzbh.net
>>1
低学歴

337 :名無しなのに合格:2023/02/09(木) 11:01:52.12 ID:6OoqGLR8.net
>>332
東京との格差はデカくない。
東京と大阪と地元神戸の三方にアプローチできる神戸大は最も立地に恵まれた大学だ。
国家総合は京大阪大が多く大阪市役所、府庁なども京大閥阪大閥で有名。

338 :名無しなのに合格:2023/02/09(木) 11:03:06.91 ID:6OoqGLR8.net
>>333
文系就職フィルターで地底と神戸に差があるはずない
社会を知らなすぎ

339 :名無しなのに合格:2023/02/09(木) 11:09:03.29 ID:IklKqTpU.net
>>334
規模も研究施設も予算も潤沢にあるなら
神戸以上のパフォーマンスを出せていないと問題だろ。

研究者は自分で望んで大学を変わるものだし
優秀な研究者を抱えられるのも
大学の実力のひとつ。

いくら最新鋭の設備を持っていても
研究者の能力が足りていなきゃ
意味はないと思わんかね。

340 :名無しなのに合格:2023/02/09(木) 11:10:56.50 ID:IklKqTpU.net
>>337
東京にアクセスしづらいんだって。
行ったら行ったで「神戸大学って私立大学でしょ?」とか採用担当に言われるんだぞ。

国家総合職は各大学の受験者数が分からんから、本当の出来栄えもよく分からん。

341 :名無しなのに合格:2023/02/09(木) 11:12:25.46 ID:IklKqTpU.net
>>338
フィルターはないよ。
あとは採用に関わる人間が神戸大をどれだけ認知しているか、東京本社での面接にどれだけで向けるかが問題だな。

342 :名無しなのに合格:2023/02/09(木) 11:26:11.51 ID:IklKqTpU.net
神戸大学は
地底早慶筑横に比べて
就活の立地が悪い、知名度もない
研究のための人も予算もつけてくれない
こんな可哀想な環境にもかかわらず
学生、教員ともに結果を出し続けている訳だ。
涙なくしては語れないよ。

国はどの大学を指定国立大学にして
集中投資すれば大化けするのかを
よく考えるべきなのだ。

343 :名無しなのに合格:2023/02/09(木) 11:30:23.66 ID:6OoqGLR8.net
>>340
>神戸大学って私立大学でしょ?」とか採用担当に言われるんだぞ。

そんな無能な採用担当がいる五流企業を受けるやつが悪い
神戸大学の問題ではなくその学生が無能なだけ

344 :名無しなのに合格:2023/02/09(木) 11:32:12.73 ID:6OoqGLR8.net
>>342
国はどの大学を指定国立大学にして
集中投資すれば大化けするのかを
よく考えるべきなのだ。


北大

345 :名無しなのに合格:2023/02/09(木) 11:39:33.78 ID:DuTT9mpi.net
世界で通用する格付けなんてTHEやQSの世界大学ランキングしかないんだからそれが全て
神戸は筑波早慶よりもワンランク落ちるよ

346 :名無しなのに合格:2023/02/09(木) 11:43:51.34 ID:UfEXCfRF.net
>>345
それどころか広島よりも下

347 :名無しなのに合格:2023/02/09(木) 11:57:03.23 ID:MOS/86Si.net
神戸くん、昨日からまだ無駄なことやってるのか
どこかのレスにも書いてあったが、神戸と明治がからむとスレが荒れまくる
キチガイとまでは言わないが、神戸大はこういう輩が多いのかな?

数年前に後期神戸を出願したが、ここを受験せずに済んだことを神様に感謝せんといかんな ホンマに

348 :名無しなのに合格:2023/02/09(木) 12:04:30.33 ID:5m0o/8xT.net
理系の研究力ランキング
ネイチャーインデックスの順位だと
新生 東京科学大は地帝を抜く
大阪公立大は早稲田を抜いた

【Nature Index Share】
1 Nov 2021 - 31 Oct 2022
1 東京大 369.1230
2 京都大 233.3929
3 大阪大 160.7541
4 東北大 135.9913
* 東科大 108.6783 ※薬無し
5 北海道 104.3565
6 名古屋 102.4911

7 東工大 96.8879 ※医薬無し
8 九州大 83.1563
9 筑波大 44.7499 ※薬無し
10 慶應大 43.0947
12 阪公大 31.9774 ※薬無し
13 金沢大 30.6805

14 早稲田 26.6799 ※医薬無し
15 広島大 25.6287
16 千葉大 24.1110
17 岡山大 20.0477

18 神戸大 18.9983 ※薬無し
19 熊本大 18.9099
20 東理大 18.6099 ※医無し

349 :名無しなのに合格:2023/02/09(木) 12:04:46.90 ID:HmeuyhYC.net
>>349
じゃあ一橋より上って言い張れよw

350 :名無しなのに合格:2023/02/09(木) 12:10:15.49 ID:IklKqTpU.net
>>343
アホか。
わざわざ東京まで5流企業受けに行くか。

351 :名無しなのに合格:2023/02/09(木) 12:10:37.71 ID:IklKqTpU.net
>>344
北大は神戸より研究の実力ないからアウト。

352 :名無しなのに合格:2023/02/09(木) 12:11:37.46 ID:IklKqTpU.net
>>345
世界大学ランキングで進路選ぶ奴なんて少数派。
あれでは学生や教員の実力実績は分からないしな。

353 :名無しなのに合格:2023/02/09(木) 12:12:00.58 ID:NejhZ/ec.net
2021年 関西地方主要企業 就職実績(含・院卒)
【関西電力】
京大37 阪大32 公大22 神大19
【大阪ガス】
京大12 神大12 阪大9 公大5
【NTT西日本】
阪大27 公大16 京大15 神大13
【パナソニック】
阪大38 京大27 公大12 神大12
【川崎重工業】
阪大19 公大16 神大10 京大8
【クボタ】
阪大20 公大19 神大18 京大14
【ダイキン工業】
阪大41 公大25 神大22 京大14
【住友電気工業】
阪大18 京大9 公大7 神大5
【住友化学】
京大16 阪大11 公大6 神大4
【神戸製鋼所】
阪大10 神大7 公大6 京大2
【任天堂】
阪大4 京大3 公大1 神大1
【キーエンス】
阪大7 京大4 公大4 神大1
【三菱電機】
阪大48 公大22 京大13 神大9

※公大(Osaka Metropolitan University)=大阪府立大学+大阪市立大学

>>269
その前に近くの大阪公立大学に勝てよ

354 :名無しなのに合格:2023/02/09(木) 12:13:09.38 ID:5m0o/8xT.net
>>352
キャンパスの立地で選ぶ奴は多数

猪の出る山岳キャンパスじゃこの先きつい

355 :名無しなのに合格:2023/02/09(木) 12:14:08.41 ID:6OoqGLR8.net
>>350
Googleでも受けたんか?w
日系で神戸大学を私立と間違える採用担当がいる企業は五流以下だよ

356 :名無しなのに合格:2023/02/09(木) 12:14:50.79 ID:B3/NM/6f.net
>>353
関西の有力企業では京阪公神やな

357 :名無しなのに合格:2023/02/09(木) 12:17:25.06 ID:5m0o/8xT.net
理系の弱い大学は存在意義が問われつつあるね。

神戸大学、関西学院大学の凋落が象徴的。

対して理系に力を入れていた近畿大学は交通アクセスの向上により偏差値爆上げ、文系の経済学部すら関西学院を抜きつつある。

358 :名無しなのに合格:2023/02/09(木) 12:18:29.58 ID:5m0o/8xT.net
>>356
神戸も関東で別に強いわけでもないし、関西圏に十分有力企業揃ってるからね

就職では仰る通り、京阪阪神

359 :名無しなのに合格:2023/02/09(木) 12:19:25.15 ID:X6EG94FQ.net
>>352
じゃあなんの指標だい?
国内限定のローカルな指標なんてこれから通用するわけないだろ

360 :名無しなのに合格:2023/02/09(木) 12:23:31.16 ID:IklKqTpU.net
>>354
立地で選ぶやつこそ5流。
まともなやつは就職力、研究力で選ぶだろ。

361 :名無しなのに合格:2023/02/09(木) 12:25:10.98 ID:5m0o/8xT.net
>>360
その就職、研究力で大阪公立大に負けてんだろw

362 :名無しなのに合格:2023/02/09(木) 12:26:36.38 ID:IklKqTpU.net
>>355
東京生まれ東京育ちなら知らない奴もいるだろ。東京に来させるってことは関西では積極採用してないってことだからな。

363 :名無しなのに合格:2023/02/09(木) 12:27:00.53 ID:IklKqTpU.net
>>356
神戸とか公立の時点で論外。

364 :名無しなのに合格:2023/02/09(木) 12:27:13.92 ID:IklKqTpU.net
>>363
まちがえた、公ね。

365 :名無しなのに合格:2023/02/09(木) 12:30:08.61 ID:IklKqTpU.net
>>357
神戸は理系が弱いっていうのがまず浅はかだな。

関学に大企業就職率でダブルスコア以上つけられている近大が関学に追いつくとか何の冗談ですか?

366 :名無しなのに合格:2023/02/09(木) 12:30:56.40 ID:IklKqTpU.net
>>359
被引用論文実績や有名機関紙での掲載実績だよ。
そもそも世界大学ランキングもこれらをもとにしているからな。

367 :名無しなのに合格:2023/02/09(木) 12:32:59.25 ID:5m0o/8xT.net
>>330
2021年 関西地方主要企業 就職実績(含・院卒)
【関西電力】
京大37 阪大32 公大22 神大19
【大阪ガス】
京大12 神大12 阪大9 公大5
【NTT西日本】
阪大27 公大16 京大15 神大13
【パナソニック】
阪大38 京大27 公大12 神大12
【川崎重工業】
阪大19 公大16 神大10 京大8
【クボタ】
阪大20 公大19 神大18 京大14
【ダイキン工業】
阪大41 公大25 神大22 京大14
【住友電気工業】
阪大18 京大9 公大7 神大5
【住友化学】
京大16 阪大11 公大6 神大4
【神戸製鋼所】
阪大10 神大7 公大6 京大2
【任天堂】
阪大4 京大3 公大1 神大1
【キーエンス】
阪大7 京大4 公大4 神大1
【三菱電機】
阪大48 公大22 京大13 神大9

※公大(Osaka Metropolitan University)=大阪府立大学+大阪市立大学
※神大=関西の就活キング(失笑)

368 :名無しなのに合格:2023/02/09(木) 12:33:50.30 ID:mhMA/OW5.net
>>156
理系はれっきとした駅弁w

369 :名無しなのに合格:2023/02/09(木) 12:35:25.02 ID:mhMA/OW5.net
>>197
神戸市がオワコンなのもある

片や大阪(市)は日本に2つだけのスーパーシティに選定された

370 :名無しなのに合格:2023/02/09(木) 12:36:25.11 ID:IklKqTpU.net
>>361
神戸が阪公に就職研究で負ける??
寝言は寝てから!


・河合共テボーダー、二次偏差値(23年)

【文系】
神戸 76.0% 61.5(推薦率12%)
阪公 71.6% 55.0(推薦率14%)

【理系】
神戸 73.4% 57.6(推薦率2%)
阪公 70.9% 55.0(推薦率10%)


・有名企業400社就職率
(20年卒 医学部、公務員除外)

神戸 37.4%
阪公 31.9%
※旧府大は就活楽勝な理工系学生の
 比率が55%もありながら神戸に勝てず


・オープンワーク 大学別年収(単位:万円)
25歳 神戸414  阪公391
30歳 神戸601  阪公551
35歳 神戸757  阪公688
40歳 神戸875  阪公790
45歳 神戸969  阪公860
50歳 神戸1,046 阪公914
55歳 神戸1,101 阪公969


・高被引用論文実績

※TOP1%論文

神戸 133/10,684件=1.24%
阪公 106/9,881件=1.07%

※TOP10%論文

神戸 1,307/10,684件=12.2%
阪公 995/9,881件=10.07%

総レス数 1001
299 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200