2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

早稲田の方が偏差値高いのに慶應の方が世間のイメージや就職じゃ上ってあまりに理不尽だろ

1 :名無しなのに合格:2023/12/07(木) 23:44:18.36 ID:UzB0lXqA.net
ひどすぎないか?
やっぱW合格した場合は慶應行った方がいいんか?

303 :名無しなのに合格:2023/12/19(火) 22:41:57.73 ID:gVsOJRip.net
今の慶應経済は一般入試率55パー 慶應経済が推薦や指定校導入して早稲田政経みたく一般率3割まで減らせば河合の偏差値爆上がりする
これに反論できる人おる?(笑)

304 :名無しなのに合格:2023/12/19(火) 22:43:32.77 ID:gVsOJRip.net
>>302 早稲田商の英語だけで入れる方式の35人は除いといた 偏差値上げの常套手段なので英語1科目入試は

305 :名無しなのに合格:2023/12/19(火) 22:47:33.51 ID:jxUk1ncD.net
指定校の話はどこいったんだよ
指定校300人の例で政経はおかしいって話だよ

政経の一般率が低いのは内部や9月入学が多いから
ちなみに慶應法のほうが一般率低い

306 :名無しなのに合格:2023/12/19(火) 22:49:40.62 ID:fowdl4x0.net
セクハラ辞任のENEOS斉藤猛社長は早稲田政経出身w

307 :名無しなのに合格:2023/12/19(火) 22:55:00.76 ID:gVsOJRip.net
>>305 河合駿台の偏差値に反映される方式で入ってるのは結局3割なのは事実でしょ
9月入学者は科目全然違うし

308 :名無しなのに合格:2023/12/19(火) 22:55:44.84 ID:jxUk1ncD.net
そもそも3割ではない

309 :名無しなのに合格:2023/12/19(火) 22:58:37.59 ID:gVsOJRip.net
>>308 早稲田政経1学年900人 一般入試300人 ほぼ3割なんだが?

310 :名無しなのに合格:2023/12/19(火) 23:02:08.17 ID:jxUk1ncD.net
一般率ってのは共テ利用を入れるんだよ
これも基本知識な

311 :名無しなのに合格:2023/12/19(火) 23:07:15.30 ID:gVsOJRip.net
>>310
共テ利用なんて見かけの偏差値上げる常套じゃん
慶應はやってないし
共テ利用なんてMARCHでも9割近くになるから見かけの偏差値上がるだけ

312 :名無しなのに合格:2023/12/19(火) 23:12:02.17 ID:jxUk1ncD.net
「指定校」や「一般率」には定義があって長年それに基づいて議論してるんでね
そこをきちんと踏まえないでテキトーなことを言ってると主張は聞き入れられないよ

313 :名無しなのに合格:2023/12/19(火) 23:14:32.89 ID:gVsOJRip.net
>>312
早稲田政経が一般率低いの否定してるの君だけだけどねこのスレでww
事実を否定するのはダメでしょw

314 :名無しなのに合格:2023/12/19(火) 23:16:11.04 ID:jxUk1ncD.net
一般率は慶應経済>早稲田政経>慶應法
私はもちろんデータを知ってるので否定しないよ

あなたの用語の使い方がいちいちいい加減だって話しかしてないんだが

315 :名無しなのに合格:2023/12/20(水) 08:35:45.22 ID:ESUn0qjA.net
指定校人数
慶応経済30
早稲田政経90

早稲田法155
慶応法160
早稲田商200
慶応商250

316 :名無しなのに合格:2023/12/20(水) 08:39:17.68 ID:ESUn0qjA.net
たった30人のために指定校導入せず、のプライドを崩す意味があったんだろうか

317 :名無しなのに合格:2023/12/20(水) 08:48:19.47 ID:ESUn0qjA.net
早稲田政経を攻撃するのに指定校AO320人の慶応法を用いたのでは弱い
慶応商も指定校250人という早慶社会科学系で最多

なので慶応経済を持ち出すのだが、こちらもついに指定校導入決定で牙城が崩れた
内部は劣等生も多いし、外部も東大落ちを政経にだいぶ取られているし、B方式は慶応法の滑り止め

318 :名無しなのに合格:2023/12/20(水) 10:39:05.50 ID:OclszpCi.net
630対300
事実はこれ
早稲田は指定校だけじゃなく
AO入試でガンガン入れてるんだろ

319 :名無しなのに合格:2023/12/20(水) 11:01:21.04 ID:OclszpCi.net
指定校がどうとか
早稲田の浅ましい誤魔化しw

320 :名無しなのに合格:2023/12/20(水) 11:34:06.26 .net
早稲田の一般絞り(偏差値操作)が酷すぎて失笑する
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1643336466/l50?v=pc

早稲田大学の一般入試における募集人数の推移

■政治経済学部
2001年:800 → 2021年:300

■法学部
2001年:750 → 2021年:350

■商学部
2001年:800 → 2021年:455

■社会科学部
2001年:590 → 2021年:450

■教育学部
2001年:960 → 2021年:560

■国際教養学部
2004年:250 → 2021年:175

■文学部
2007年:440 → 2021年:390

■文化構想学部
2007年:500 → 2021年:430

■理工3学部
2001年:1100 → 2021年:935

■人間科学部
2001年:355 → 2021年:340

■スポーツ科学部
2010年:50 → 2020年:50
https://www.yozemi.ac.jp/nyushi/data/waseda/waseda_data_2.html

321 :名無しなのに合格:2023/12/20(水) 11:35:57.64 ID:LCB3FKJw.net
ワイ、早稲田政経の入試分散は早慶文系の中で1番良いと思う

慶応経済は一般率をどうこれから削るかという段階
まずは指定校を導入したが、この事は政経との唯一の差別化を放棄した事になる

18歳人口が100万人台→70万人に減少するから、どう考えても一般入試率が高いところはレベルが落ちる

鍵は使い古された言葉かもしれないが国際化だろう
指定校や附属も国内少子化の影響を受けるのは同じ

322 :名無しなのに合格:2023/12/20(水) 11:37:15.10 ID:LCB3FKJw.net
>>320
早稲田政経なんかは昔より確実に質、バランスが良い

323 :名無しなのに合格:2023/12/20(水) 11:50:04.89 ID:LCB3FKJw.net
>>320
これも切り取りがどの地点かで、早稲田法は2004年から2023年まで一般定員は変わらない

早稲田法の入試分散が良いとは言えないが

324 :名無しなのに合格:2023/12/20(水) 11:54:52.15 ID:2yyWiAga.net
そもそも、3教科による一般入試の形態そのものに疑問を呈しているようだが、我が国最高峰の東京大学が学力入試による選抜試験である限り、私立大学は学力選抜入試の結果により格付けされ続ける

325 :名無しなのに合格:2023/12/20(水) 12:14:58.13 ID:Xqhk0lqw.net
早稲田政経は上手くやってる
昔は一般定員が多かったというが入学者層は地方公立や浪人生が多く、質、文化資本的にイマイチ

今はどうか?
附属、首都圏難関高校、帰国子女留学生が主体
昔より確実に文化資本のある学生が増えた
慶応にカラーが近付いたとも言えるが、違いは附属生の立ち位置だろう

326 :名無しなのに合格:2023/12/20(水) 12:16:56.45 .net
偏差値が高まる
偏差値が入試定員を絞って高まる

早稲田はバランスが良い入試をしている

いや言葉のマジックが凄いね!

327 :名無しなのに合格:2023/12/20(水) 12:19:14.12 ID:Xqhk0lqw.net
>>326
いつまで偏差値、偏差値って偏差値にこだわっているのよw
政経はもうそんな低次元にはいないよ

328 :名無しなのに合格:2023/12/20(水) 12:21:00.70 ID:Xqhk0lqw.net
そもそも政経の強みって予備校の出す偏差値じゃないでしょ
もう十年以上、政経法商社学は横一線なんだから

329 :名無しなのに合格:2023/12/20(水) 15:06:57.88 ID:rCW+XPIE.net
>>320
大学全体の一般率は早稲田も慶應も同じくらいだけど

330 :名無しなのに合格:2023/12/20(水) 15:13:16.34 ID:8MT69USA.net
駿台全国最新だと慶應法64 早稲田政経62 慶應経済商A61 早稲田商数学59 早稲田社学59だから
慶應のほうが上 駿台全国は国語が一番偏差値取りやすいのに

331 :名無しなのに合格:2023/12/20(水) 15:19:24.16 ID:1cpwDnHY.net
一般率自体は大差ない
違いとしては非一般の中に占める内部が慶應のほうが多い

332 :名無しなのに合格:2023/12/20(水) 15:20:56.35 ID:1cpwDnHY.net
良く言えば難関の附属校試験を突破してる人が多い
悪く言えば内部で真ん中でもけっこういい学部に行けるからサボりやすい

333 :名無しなのに合格:2023/12/20(水) 15:24:48.30 ID:8MT69USA.net
開成 2023進学先 慶應経済8 早稲田政経10
2022進学先 慶應経済13 早稲田政経10
開成から人気なのは慶応経済と早稲田政経の2トップ ついで慶應法

334 :名無しなのに合格:2023/12/20(水) 15:32:43.61 ID:rCW+XPIE.net
>>330
慶應2科目入試は駿台だとー2して補正しないと難易度把握できない

335 :名無しなのに合格:2023/12/20(水) 15:34:23.06 ID:8MT69USA.net
開成 2021進学数 慶応経済10 早稲田政経5 慶應法4 早稲田法4
慶応経済が多い開成

336 :名無しなのに合格:2023/12/20(水) 15:37:12.90 ID:8MT69USA.net
>>334 総合問題の早稲田政経はマイナス何すればいいの?(笑)

337 :名無しなのに合格:2023/12/20(水) 15:47:15.96 ID:rCW+XPIE.net
>>336
政経は共テ併用なので、総合問題の偏差値だけでは判断できない。
入試改革前だと3科目で早稲法と同じくらいの偏差値だったから、
実質3科目64あたりに相当する難易度だろう。

338 :名無しなのに合格:2023/12/20(水) 15:58:28.63 ID:8MT69USA.net
>>337
共テと総合問題で偏差値分からなくしてるのがセコイよね早稲田政経
64もないよ62か良くて63だろう

339 :名無しなのに合格:2023/12/20(水) 16:28:25.64 ID:5N/I3whR.net
なんとかして慶應経済を持ち上げようとしているけど、神戸大学に100%完封されてる学部が早稲田政経に勝てるとは思わないほうがいいね

340 :名無しなのに合格:2023/12/20(水) 16:29:16.29 ID:5N/I3whR.net
>>338
ここ何日もずーーーっと早稲田政経に粘着してるの普通に恐いんだが ちょっと必死過ぎるw

341 :名無しなのに合格:2023/12/20(水) 16:31:45.84 ID:8MT69USA.net
>>339
殆ど神戸に住んでる人しか神戸大と慶應なんて併願しないことも分からないアホ発見w
そりゃ両方受かれば地元の神戸行くよ
早稲田も関西の有名国立にバンバン蹴られてるのは無視かな?笑

342 :名無しなのに合格:2023/12/20(水) 16:32:47.34 ID:8MT69USA.net
>>340
共テと総合問題の早稲田政経をずっと持ち上げてる君があまりに気持ち悪くてw

343 :名無しなのに合格:2023/12/20(水) 16:36:39.84 ID:uk53ZLPK.net
W合格なんか隣に並んでる大学同士でないと比較の意味ないやろ

344 :名無しなのに合格:2023/12/20(水) 16:38:04.30 ID:FfMbm76Z.net
>>340
こいつ慶応経済如きの学歴で一橋にも噛み付いてるからなw
慶応経済のメリットは低すぎる入試難易度の割に就職が強いことだけだと思うんだが、入試難易度で勝負しようとしてる池沼っぷりが笑える

345 :名無しなのに合格:2023/12/20(水) 16:39:20.63 ID:SdBMJNGp.net
2科目で偏差値65は草
しかも補欠全繰り上がり

346 :名無しなのに合格:2023/12/20(水) 16:41:02.70 ID:7go3Iw0+.net
>>344
その通り
超お得大学、早慶

347 :名無しなのに合格:2023/12/20(水) 16:41:32.73 ID:7go3Iw0+.net
by底辺国立工学部生

348 :名無しなのに合格:2023/12/20(水) 16:42:16.35 ID:8MT69USA.net
>>344
古典も入試になくて社会1科目の一橋生が慶應経済併願成功率5割から6割だからな
東大文2と一橋は全然違う
受サロにも一橋はMARCH寄りみたいなスレよく立ってるじゃんwwセンター時代の一橋は合格者でも平均750とかのショボさだったっけw

349 :名無しなのに合格:2023/12/20(水) 16:44:16.59 ID:8MT69USA.net
とりあえず一橋は古典無し、社会1科目と慶應経済と相性良い筈なのに、慶應経済に5割から6割しか併願成功しないのは現実なので

350 :名無しなのに合格:2023/12/20(水) 16:46:23.22 ID:8MT69USA.net
河合でも一橋は偏差値65
慶應経済は65から67.5
一橋は古典なし、社会1科目
受サロ民なんかより河合塾のほうが受験のプロなので 笑

351 :名無しなのに合格:2023/12/20(水) 17:11:09.41 ID:l6VfuVsd.net
一橋生からみると慶應商はまあ割と受かる、慶應経済は意外と手ごわい
早稲田政経は正直なかなか受からん、あそこは東大受験生御用達で一橋受験生には枠が回ってこない
だいたいこんなところだ

352 :名無しなのに合格:2023/12/20(水) 17:12:30.96 ID:4bWQNx8E.net
なんか、慶應ageって何が何でも早稲田より上じゃないと嫌みたいな人が多くて攻撃的に感じる 別に慶應経済だって良い学歴なんだから、学力やW合格で早稲田政経に勝てないって事実を認めても格は落ちないと思うんだが

353 :名無しなのに合格:2023/12/20(水) 17:12:51.44 ID:JA4pEbAN.net
慶応の一橋コンプってえげつないよな
一橋は慶応の完全上位互換だから存在自体が慶応生の自尊心を傷付けるんだろ

354 :名無しなのに合格:2023/12/20(水) 17:14:54.86 ID:4bWQNx8E.net
都合の悪い意見やデータは全部無視して「慶應経済は早稲田政経より一橋より難しい」って主張されても反応にこまるというか……

355 :名無しなのに合格:2023/12/20(水) 17:15:17.99 ID:SdBMJNGp.net
なお慶応経済の科目

英語
社会 世界史は1500年以降、日本史は1600年以降

これ知障向けの科目構成だろ

356 :名無しなのに合格:2023/12/20(水) 17:18:09.68 ID:8MT69USA.net
>>353
いや、むしろ大学名誰も知らない一橋生が慶應コンプ 東工大とかも似てるけど
一橋東工大は日本人殆ど知らないレベル 笑

357 :名無しなのに合格:2023/12/20(水) 17:18:17.96 ID:4bWQNx8E.net
というか、現役の慶應経済の学生でも「慶應経済は早稲田政経や一橋と同等」って信じてる学生はほとんどいないと思うよ 早稲田政経落ちて慶應経済ってパターンは定番化しているし、一橋大が相手なら尚更 内部進学組や指定校推薦はともかく

358 :名無しなのに合格:2023/12/20(水) 17:19:11.53 ID:8MT69USA.net
>>352
個別入試がたった300人しかいないから受かりにくいだけだろw
この話何周目w

359 :名無しなのに合格:2023/12/20(水) 17:19:12.14 ID:4bWQNx8E.net
>>356
君、慶應ageのフリした慶應アンチじゃないよね?

360 :名無しなのに合格:2023/12/20(水) 17:20:49.84 ID:8MT69USA.net
>>359
いや、実際就職も大差ないし有名な慶應行けば良かったかなみたいな一橋東工大生結構聞くよ
YouTubeのワカッテTVの一橋東工大の回とか見てみな 笑

361 :名無しなのに合格:2023/12/20(水) 17:22:41.40 ID:8MT69USA.net
実際東京にいる人と進学校の人以外一橋って言ってもどこそれ?って通じないからね
慶應を知らない日本人は1人もいないけど
東工大も東京以外の殆どの日本人は知らない

362 :名無しなのに合格:2023/12/20(水) 17:23:14.67 ID:4bWQNx8E.net
>>360
まさか「慶應経済は早稲田政経や一橋東工大と同等、ソースはYouTube」って真顔で言われるとは思わなかった 君って面白い人だね

363 :名無しなのに合格:2023/12/20(水) 17:24:03.55 ID:8MT69USA.net
ちなみに慶應経済が早稲田政経や一橋より難しいとは一言も言ってないからね 笑
大差ないどんぐり比べと言ってるだけで
別格なのは東大だけ

364 :名無しなのに合格:2023/12/20(水) 17:25:00.05 ID:4bWQNx8E.net
>>361
いや、君やっぱアンチでしょ 本当に慶應を持ち上げようと思ってこんなこと言うやつがあるか

365 :名無しなのに合格:2023/12/20(水) 17:25:15.64 ID:JA4pEbAN.net
馬鹿すぎて草
慶応のアタマって所詮こんなもんだよな

366 :名無しなのに合格:2023/12/20(水) 17:25:48.63 ID:8MT69USA.net
>>362
違う、就職も大差無いし一橋東工大は知名度低過ぎて早慶羨ましいなって思ってる人多いって話
一橋東工大は本当に皆知らない大学だよ

367 :名無しなのに合格:2023/12/20(水) 17:26:58.73 ID:8MT69USA.net
>>364
君は東京出身?進学校?
高1の時に一橋って知ってた?笑

368 :名無しなのに合格:2023/12/20(水) 17:27:35.54 ID:CiockQxO.net
>>366
かといって一橋東工生に「早慶行っていいよ」と言われて実際に行く人は1人もいないだろうな

369 :名無しなのに合格:2023/12/20(水) 17:28:10.20 ID:4bWQNx8E.net
>>366
あのね、一橋や東工大の人が早慶羨ましいって言うのは社交辞令と言うか余裕のある人間のお世辞なんだよ 早稲田や慶應の学生が「MARCHも良い大学じゃん」とか「青学って学食綺麗で羨ましいわ」って言うのと同じ 真に受けちゃだめだよ

370 :名無しなのに合格:2023/12/20(水) 17:28:56.10 ID:epFpR8lm.net
完全就職予備校で実学重視の慶應にとって就職も偏差値も上回る一橋は上位互換そのものだからな
そりゃコンプ抱くよ

371 :名無しなのに合格:2023/12/20(水) 17:29:21.37 ID:8MT69USA.net
>>368
まあ東工大も駿台全国だと慶應理工と早稲田理工より偏差値下だから
一橋東工大やたら持ち上げてるのは進学校じゃ無い人だわ それか50代以上のおじさん

372 :名無しなのに合格:2023/12/20(水) 17:30:57.33 ID:8MT69USA.net
>>369
すまん、東工大って駿台全国だと慶應理工より偏差値下なんだわ 共テも無いのに
慶應理工>東工大

373 :名無しなのに合格:2023/12/20(水) 17:32:14.42 ID:4bWQNx8E.net
>>367
東京出身東京育ち、たぶん君も知ってる進学校だよ 進学校ならなおさら早慶への過剰な評価なんてしないはずなんだけどな 卑下もしないだろうが

374 :名無しなのに合格:2023/12/20(水) 17:32:16.69 ID:8MT69USA.net
駿台全国の偏差値が慶應理工>東工大なの、まさか知らなかったここの人?笑

375 :名無しなのに合格:2023/12/20(水) 17:33:06.79 ID:JA4pEbAN.net
慶応文系じゃ勝ち目ないから理工持ち出してきてて草

376 :名無しなのに合格:2023/12/20(水) 17:33:44.94 ID:8MT69USA.net
>>373
かなりの進学校なら早慶への評価は高くは無いけど、それは一橋東工大も同じだね
開成だと一橋東工大早慶どれも大差ないという評価されてる 毛が生えた程度

377 :名無しなのに合格:2023/12/20(水) 17:34:32.55 ID:4bWQNx8E.net
>>374
いやいや、理工ならますます勝ち目ないでしょ 大丈夫?本当に

378 :名無しなのに合格:2023/12/20(水) 17:34:39.55 ID:8MT69USA.net
>>375
河合の偏差値も一橋経済65 慶應経済65から67.5
大差ない

379 :名無しなのに合格:2023/12/20(水) 17:35:40.66 ID:8MT69USA.net
>>377
何が?駿台の偏差値は慶應理工が上だし
河合でも東工大と慶應理工は65
悔しいの?笑

380 :名無しなのに合格:2023/12/20(水) 17:37:00.70 ID:4bWQNx8E.net
悪いけど、正直言うと慶應理工って筑波大とか横国にも優先度で負けると思うよ 理系のマジョリティとしてはね

381 :名無しなのに合格:2023/12/20(水) 17:37:17.76 ID:8MT69USA.net
>>377
駿台全国偏差値で東工大が慶應理工に負けてるの知らなかったのかな?ww

382 :名無しなのに合格:2023/12/20(水) 17:38:46.03 ID:8MT69USA.net
>>380
どっち入学するかは学費とかあるから人それぞれだけど偏差値は慶應理工>>>筑波横国
駿台の偏差値見れないの?笑

383 :名無しなのに合格:2023/12/20(水) 17:39:04.33 ID:epFpR8lm.net
>>378
科目数って知ってる?ガチの障害者?

384 :名無しなのに合格:2023/12/20(水) 17:40:04.00 ID:JA4pEbAN.net
慶應経済65≒立教異文化、経営65

だな。同じ2科目だし

385 :名無しなのに合格:2023/12/20(水) 17:41:21.78 ID:8MT69USA.net
>>383
一橋は古典なし現代文だけだから小論文の慶應と似たようなもんでしよ
しかも東大は社会2科目だけど一橋は社会1科目
社会1科目がそんな大きいのかな?笑

386 :名無しなのに合格:2023/12/20(水) 17:42:54.16 ID:8MT69USA.net
>>383
あ、低学歴だから一橋が古典無しなのも知らなかった感じ?ww

387 :名無しなのに合格:2023/12/20(水) 17:48:37.82 ID:0S83gA4T.net
そもそも偏差値比較できるのなんて早稲田理工と慶応理工くらいだろ

早慶文系なんて科目も配点も大違いなのに偏差値比較できると思っているバカはなんなの

388 :名無しなのに合格:2023/12/20(水) 18:31:42.02 ID:OclszpCi.net
まあもともと早稲田は暗記科目中心で
頭の悪い偏差値65

慶應は英語数学中心で理数思考が出来る
地頭の良い偏差値65

早稲田は派手に偏差値を誇るのが重要
慶應は真面目に頭のいい入学者を集める

早稲田はAO入試でかなり質が落ちる子も
抱え込んでるから歩留まりが悪いし

だから企業評価は自ずと差が出るんだよね
慶應が就職が良いのはそのせい

389 :名無しなのに合格:2023/12/20(水) 18:34:07.96 ID:OclszpCi.net
>>375
早稲田は一般入試定員をかなり減らして
偽装高偏差値だって言ってるじゃん
しかも暗記科目中心で内容が無いようw
雀のウンコくらいの数学配点じゃ駄目だし

390 :名無しなのに合格:2023/12/20(水) 18:42:20.74 ID:0S83gA4T.net
>>388
すまん、それ全く慶応法文には当てはまらない上に、慶応経済でも数学やっているのは400/1200で33%だ

391 :名無しなのに合格:2023/12/20(水) 18:45:00.73 ID:OclszpCi.net
いやいやいやいや
400/630 だろ

392 :名無しなのに合格:2023/12/20(水) 18:46:17.30 ID:0S83gA4T.net
>>391
なら早稲田政経は350/350じゃん

393 :名無しなのに合格:2023/12/20(水) 18:46:48.50 ID:rCW+XPIE.net
>>388
メガバンクのみずほに早稲田の倍の受験者数で受けていて、就職が強いは笑える。
他の大手企業、慶應が自慢したいような企業も、実態は早稲田よりも多い受験者数
なのだろう。こんな状態だと採用率は早稲田の方が高いだろ。

394 :名無しなのに合格:2023/12/20(水) 18:50:45.43 ID:OclszpCi.net
まああと一つだけ負け犬ちゃんのW大について
何故企業評価が低いという話かというと

マスコミ志望が異常に多い事
商社とかトヨタとか日本製鉄とかソニーより
なんなら編プロとか音羽の子会社孫会社とかに
突撃する人が多すぎるんだろw知らんけど
地方新聞社とか地方テレビ局とかw

395 :名無しなのに合格:2023/12/20(水) 18:51:06.77 ID:1cpwDnHY.net
ちなみに慶應義塾高校とか全員数3まで学習する
あと指定校推薦の人も各校の数学で一定以上の成績を取っていることが殆ど
数学完全壊滅の私文みたいなのはむしろ一般に多数
受サロはなぜか一般がすべてだと思い込んでるけどね

396 :名無しなのに合格:2023/12/20(水) 18:52:55.04 ID:OclszpCi.net
>>392
だから雀のウンコは駄目って書いてあるよね既に
そして一般入試定員を減らし過ぎっていう
痛撃は加齢にスルー
口論の仕方が汚いんだよな早稲田はw

397 :名無しなのに合格:2023/12/20(水) 18:54:51.75 ID:716KE/dE.net
早稲田は慶応はの話してる割に
政経と慶応経済のことばかりで全体の話が無いな

398 :名無しなのに合格:2023/12/20(水) 18:54:56.91 ID:OclszpCi.net
>>393
一企業しかも落ち目の銀行の話を
のち出していて草ア

早稲田必死すぎだよなあw
慶應>早稲田は揺るがないよ
スポーツは別にしてw

399 :名無しなのに合格:2023/12/20(水) 18:59:32.09 ID:0S83gA4T.net
>>395
指定校なんて良いもんじゃないよ
一般の方が明らかに質が高い

>>396
雀の涙でもええんよ
あるだけでスクリーニングとして大きな意味を持つ
数学が苦手なら25/200で、得意なら数2Bを選択して50/200で受ければいい
それに0点扱いだが総合問題にも数学的要素が入る

数学配点は東大文系は18.9%、一橋社会は15%だ

400 :名無しなのに合格:2023/12/20(水) 19:09:59.30 ID:8MT69USA.net
早稲田政経は共テと総合問題とか駅弁後期みたいな入試方式にしちゃったの何故なの?
正々堂々国語英語、数学又は社会で良かったかじゃん早稲田が作る入試問題でさ

401 :名無しなのに合格:2023/12/20(水) 19:13:54.93 ID:rCW+XPIE.net
>>398
その落ち目の銀行に行きたがってるから大量に受けてるんだろ 笑
一般職でも大量に受けてるらしぞ 就職に強いはずなのに一般職にも
大量に行くのかよ 

402 :名無しなのに合格:2023/12/20(水) 19:15:40.28 ID:0S83gA4T.net
>>400
>共通テストは、外国語、国語、数学1・Aが必須でプラス選択科目を課し、各25点です。細かい知識を問うのではなく、基礎的な知識を問うことにしました。学部独自問題は、日英両言語の長文を読んで解答する内容で、記述式を含み、細かい知識やテクニックを身につけなくても受験できる内容です。地方からも受けやすいと思います。

総レス数 597
207 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200