2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

早稲田の方が偏差値高いのに慶應の方が世間のイメージや就職じゃ上ってあまりに理不尽だろ

1 :名無しなのに合格:2023/12/07(木) 23:44:18.36 ID:UzB0lXqA.net
ひどすぎないか?
やっぱW合格した場合は慶應行った方がいいんか?

41 :名無しなのに合格:2023/12/09(土) 00:28:54.69 ID:ISALM74y.net
>>1
世間のイメージ↓

グノーブル 2023 合格者の声 4/14現在

■早慶W合格者18人の進学内訳
 慶應蹴り早稲田進学 13人
 早稲田蹴り慶應進学 5人

※早慶同系統学部W合格者10人の進学内訳
 慶應蹴り早稲田進学9人
 早稲田蹴り慶應進学1人

①慶應蹴り早稲田進学 ★は同系統学部
・★早稲田先進理工進学 慶應理工 他合格
・★早稲田文構進学 慶應文 他合格
・早稲田国教進学 慶應商 他合格
・★早稲田政経進学 慶應経済 他合格
・早稲田法進学 慶應商 他合格
・★早稲田政経経済進学 慶應経済 他合格
・早稲田先進理工進学 慶應薬合格
・★早稲田法進学 慶應法法律・経済 他合格
・★早稲田政経政治進学 慶應法政治 他合格
・★早稲田文構進学 慶應文・商 他合格
・★早稲田先進理工進学 慶應理工 他合格
・早稲田政経政治進学 慶應商 他合格
・★早稲田創造理工進学 慶應理工 他合格

②早稲田蹴り慶應進学 ★は同系統学部
・慶應経済進学 早稲田創造理工 他合格
・慶應経済進学 早稲田社学 他合格
・★慶應法法律進学 早稲田政経政治・法・商 他合格
・慶應経済進学 早稲田法 他合格
・慶應経済進学 早稲田教育 他合格

42 :名無しなのに合格:2023/12/09(土) 01:28:27.32 ID:cPY3Lb/q.net
ここ数年の工作員の過剰な情報工作は早稲田の余裕の無さを感じさせるなあ。

そういえば、またまたやらかしたんだって?
今度はどんな印象操作して慶応に罪をおっかぶせるのw?

43 :名無しなのに合格:2023/12/09(土) 01:55:19.06 ID:kPekdudL.net
>>12
国公立だって特に二次試験の科目なんてグチャグチャだろ

44 :名無しなのに合格:2023/12/09(土) 01:56:44.12 ID:kPekdudL.net
>>15
必ずいるよね。関係ない話し出すやつ。何かの障害持ちなのかな

45 :名無しなのに合格:2023/12/09(土) 02:20:20.31 ID:GcKAEl/H.net
もう焼き直しの三田会特集やっても飽きられたから、W合格特集も使えなくなった今、次はどんな手を使って頑張るんだろうねえ

46 :名無しなのに合格:2023/12/09(土) 03:07:31.99 ID:eanPapCW.net
マーチと変わらない慶應文系はマジでゴミクズだからな

慶應経済66.7
慶應商66.4
慶應法65.9
慶應文63.7
慶應総合政策60.2
慶應環境情報60.1

※上智、MARCH上位
上智国関65.6
上智国文65.4
上智経済65.4
中央法法65.3
上智社会65.2
上智文史65.0

47 :名無しなのに合格:2023/12/09(土) 03:19:58.89 ID:sUtQE0FA.net
>>40
上場企業ていったって実質同族支配がごまんとあって慶応卒の社長とか役員は5割超も世襲だしな
東大や早稲田にもむろん世襲はいるが精々2〜3割

48 :名無しなのに合格:2023/12/09(土) 03:42:41.17 ID:tLZ6BVft.net
商社トップの伊藤忠、さらにはトヨタ、ソニー、任天堂、グーグル、ボスコンのトップがみんな早稲田卒になっちゃったし、日本一の大富豪も早稲田卒、総理大臣も財務大臣も衆院議長も早稲田卒だから 慶應からしてみれば、政財界では完全に早大に差をつけられちゃったのが痛いよな それでも週刊誌は慶應大好きで東大と早稲田を叩くんだけど

49 :名無しなのに合格:2023/12/09(土) 04:11:41.40 ID:pWWfCoU5.net
上場企業社長の出身大学ランキング 【2022年最新調査結果】

. 1 慶応大 288
. 2 早稲田 227
. 3 東京大 210
. 4 日本大 103
. 5 京都大.  97
. 6 中央大.  82
. 7 明治大.  79
. 8 関西大.  64
. 9 一橋大.  61
10 同志社.  60

東京商工リサーチ
https://www.tsr-net.co.jp/data/detail/1197427_1527.html

慶應の伸びが凄いな
早稲田も伸びてるけど
昔は早慶中でそれほど変わらなかった気が

50 :名無しなのに合格:2023/12/09(土) 05:29:16.87 ID:gbmG/Oqd.net
>>46
下二つ情報の教職と経営はマーチ下位だろ
スポーツAO含めたらニッコマーチ 
マーチきつい人は目指せとしか

51 :名無しなのに合格:2023/12/09(土) 05:39:04.55 ID:oMowj64I.net
早稲田の仮面を被って慶應アゲの操作ばっかやってる
しかも無断転載

ジュソウケン伊藤君
以前は「愛知の恥」
現在は「日本の恥」
呼ばれ方が変わってて草

52 :名無しなのに合格:2023/12/09(土) 06:43:45.80 ID:4dgK0uLg.net
慶應の最大の強みは医学部があること。
逆に早稲田の最大の弱点は医学部がないこと。早稲田が慶應より上になりたいのなら早稲田大学医学部を作るしかない。

53 :名無しなのに合格:2023/12/09(土) 08:14:51.77 ID:o/LAi4u5.net
>>52
アホがいる
俺は医者だか医学部なんて環系ないよ
慶応の強みは幼稚舎や中等部で社長や議員2世、3世、4世を確保していることだろう
誰に聞いてもそう答えるよ

54 :名無しなのに合格:2023/12/09(土) 09:23:24.51 ID:M56p32wA.net
こども3人で無償化によって
今までの私大医学部は富裕層の子の独壇場だったが、庶民の頭のいい子でも医学部受験のチャンスが出れば、凄い倍率になって、富裕層の子でも馬鹿は医学部から弾かれるかもしれない
とにかく私大医学部がタダになれば、上海や韓国並みの激しい受験戦争が始まる
そこに漏れた層が国立へ。国立に漏れた層が早慶に。早慶に漏れた層がGマーチに。そこに漏れると日東駒専に
大変なことになるな

55 :名無しなのに合格:2023/12/09(土) 09:24:43.04 ID:B499OQoR.net
>>1
親のコネ入社には勝てない。
これ明治でも伊藤忠商事とかいるけど、ほとんどが親のコネ入社。
大体が使えないので、部署も優遇されるが退職して親の会社を継ぐ。何人も知ってる奴がそんな感じ。

または、親の会社も追い出されてまた、コネ入社で良いポジションが与えられる。

でも無能中の無能。
部下は悲惨。

56 :名無しなのに合格:2023/12/09(土) 09:26:54.35 ID:B499OQoR.net
早稲田でもビッグモーターを見たら分かるだろう。
あのパターン。あのバカ息子は損保ジャパン。

大体が親の自営業関連のコネ入社。
で、戻される。

57 :名無しなのに合格:2023/12/09(土) 09:30:41.18 ID:B499OQoR.net
東大だろうが、どこの大学だろうが全く同じ。

そんなバカ息子を引き取っても百害あって一利なし。

昔の王道の
一橋大学卒、三井物産とかも使えないのが多い。 
また、一橋とか出てると下手にインテリ面するから、のちのち面倒。リストラしにくくなる。

訴訟になったりするからな。

58 :名無しなのに合格:2023/12/09(土) 09:33:43.86 ID:B499OQoR.net
>>9
印象操作大学、偏差値操作大学。

これが【慶應義塾】の実態。

オマケに一橋大学ってのも付けとくよ。

京都大学ってのもあるんだが、最近はすこぶる評判が悪い。

59 :名無しなのに合格:2023/12/09(土) 11:12:31.61 ID:B9Pf6ZPA.net
>>49
ベスト10にマーカンどころか日大までランクインしてる。
上場企業でも社長の学歴は軽いな。

60 :名無しなのに合格:2023/12/09(土) 11:28:08.96 ID:y0BuKs/M.net
早稲田より慶応行った奴のほうが、頭良かった印象
早稲田入った奴は頑張り屋さんのイメージ

61 :名無しなのに合格:2023/12/09(土) 11:39:00.56 ID:ouR0c73t.net
河合塾 合格者平均2023 ※文系

■<上位レベル>
早稲田政経69.6
早稲田法68.8

■〈中位レベル〉
早稲田社学66.9
早稲田文66.7
慶應経済66.7
早稲田文構66.6
慶應商66.4
早稲田商66.0

■〈下位レベル〉
慶應法65.9
早稲田教育地歴65.7
早稲田教育公共65.3
早稲田教育心理64.9
早稲田人科環境64.8
早稲田教育国文64.5
慶應文63.7
早稲田教育初等62.8
慶應総合政策60.2
慶應環境情報60.1
早稲田スポ科59.7

※上智、MARCH上位
上智国関65.6
上智国文65.4
上智経済65.4
中央法法65.3
上智社会65.2
上智文史65.0

62 :名無しなのに合格:2023/12/09(土) 12:26:23.52 ID:1WOsN4rj.net
>>60
それは受験科目の違いだな
社会や古典偏重になるとそうなる

63 :名無しなのに合格:2023/12/09(土) 12:27:16.22 ID:1WOsN4rj.net
今の高校生、早稲田政経と慶応文系となると政経の方がずっと進学者の頭が良いイメージだろう

64 :名無しなのに合格:2023/12/09(土) 12:30:04.27 ID:xbCQTxdU.net
>>61
慶応って早稲田下位学部レベルなんやな

65 :名無しなのに合格:2023/12/09(土) 12:51:56.79 ID:B9Pf6ZPA.net
国公立大受験生の私大併願合格率は、偏差値データ以上に説得力がある。
慶應は一部国立型の方式があるから学力的に受かりやすくなりがちな東大京大
は除外するにしても、早稲田と慶應の難易度差は、ちょうど阪大と神戸大か
阪大と名古屋大くらいの差だと分かる。
慶應文系は3教科65.0〜62.5のレベルだと分かる。

66 :名無しなのに合格:2023/12/09(土) 13:05:36.08 ID:KALH5O6O.net
>>33
24卒の商事の採用者数は慶應<早稲田のソース出してくれない?

>>48
商社トップが伊藤忠ってどんなネタだよwwww
商事物産未満だろ。トヨタトップが早稲田でも幹部職の会合で場を仕切るのは、章男会長を中心とするトヨタ三田会の連中だしな

67 :名無しなのに合格:2023/12/09(土) 13:26:28.75 ID:z7+roOYz.net
>>66
伊藤忠と三菱三井物産は資源価格でトップ交代するからなんとも

68 :名無しなのに合格:2023/12/09(土) 13:27:45.08 ID:VPHtOyXm.net
慶応って入試難易度じゃもう早稲田に圧倒的ボロ負けだから就職の話しか出来なくなってんのワロタ

69 :名無しなのに合格:2023/12/09(土) 13:53:05.52 ID:KALH5O6O.net
2022年度卒
会社名 慶應 早稲田
商事 29 17
物産 28 14
伊藤忠 28 23
日本郵船 4 11
商船三井 5 8
三菱地所 10 9
三井不動産 12 10
日本銀行 12 15
日本政策投資銀行 13 5
日本政策金融公庫 11 18
国際協力銀行 8 5
マッキンゼー 3 0
ベイン 4 0
A.T.カーニー 3 0
JPモルガン 8 0
モルガン・スタンレーMUFG証券 3 0
ゴールドマン・サックス証券 19 8
シティグループ証券10 0
ドイツ証券 5 0
バークレイズ証券 3 0

70 :名無しなのに合格:2023/12/09(土) 14:18:35.24 ID:B9Pf6ZPA.net
>>68
慶應が就職でいくらマウントとろうとしても、早稲田からすれば
「慶應?受けたら受かる」で一蹴できるからね。

71 :名無しなのに合格:2023/12/09(土) 14:30:41.20 ID:w0b5HuFT.net
「ダブル合格も大学全体で見ればまだ慶應が有利」とか言う教育系YouTuberやWEBメディアをたまに見るが、あれって慶應経済や法と早稲田人科や教育の併願者のかなり苦しいケースだしな

だんだん減ってきたけど、そんな主張をするのは無知か、慶應寄りに偏ってる残念な方のいずれか

72 :名無しなのに合格:2023/12/09(土) 15:41:36.64 ID:4Ybfd6S9.net
芋臭いブスばっか

73 :名無しなのに合格:2023/12/09(土) 15:59:03.56 ID:0spNvrWz.net
それじゃあまあ就職は慶應のほうが良いということにしよう
実際に世間ではそういうふうに言われているのも事実だしね
それにも関わらず入試の難易度は明確に早稲田のほうが高くて
早慶の同系統学部に両方合格したら早稲田進学を選択する学生が多いのはどういうことだ?
いかに早稲田が大学として魅力的で慶應は避けられてるかの証明でしかないだろ

74 :名無しなのに合格:2023/12/09(土) 16:11:13.12 ID:1W/FqMwJ.net
ヘビー級 国立 東京医科歯科大 東大+一橋+東工(如水会+蔵前会)旧帝 旧六医 旭川医科 山形大医 秋田大医 弘前大医 岩手大学医学 福島大医

  公立
      都立   
      県立   秋田県立 国際教養大学
      府立      道立 札幌医科                京都公立  京都府立 医科       大阪公立  
      市立      



 
軽量級  私立  わせケー上智明治立教上智 〈東京6大学〉 早軽明立上   WKMRJ

75 :名無しなのに合格:2023/12/09(土) 16:33:16.87 ID:cPY3Lb/q.net
>>73
大麻使おうが博士論文盗用しようがお抱えのブンヤ連中が揉み消してくれる

そんな出鱈目を組織の「強さ」と認識する連中にとっては早稲田の方が魅力的に映るのだろうね

76 :名無しなのに合格:2023/12/09(土) 16:50:06.55 ID:xLpgu/3O.net
>>61
慶應法学部と早稲田教育って合格者偏差値同じなんだな

77 :名無しなのに合格:2023/12/09(土) 16:54:16.24 ID:xLpgu/3O.net
>>48
カリスマ経営者って早稲田卒が多いんだよね 慶應閥の牙城だった三越伊勢丹も早稲田卒にトップが交代した途端にV字回復したし、経済界では早稲田のほうが有能なイメージ

78 :名無しなのに合格:2023/12/09(土) 16:57:22.67 ID:udcNnidO.net
【速報】 松野官房長官辞任

79 :名無しなのに合格:2023/12/09(土) 16:59:50.60 ID:ggi4iwwX.net
>>42
いやW合格で勝ち始めて早稲田勢が調子に乗り始めたといえる

80 :名無しなのに合格:2023/12/09(土) 16:59:54.53 ID:xLpgu/3O.net
>>66
伊藤忠を商事物産未満って言ったり影に君臨するトヨタ三田会ガーとか言っちゃうの、社会人エアプっぽくて好き 悔しいのはわかるw

81 :名無しなのに合格:2023/12/09(土) 17:14:31.24 ID:p5XSHTSD.net
慶応文系のゴミ屑共は早稲田政経や法には先ず受からないからな
教育人科を蹴って早稲田を格下に見る雑魚共

82 :名無しなのに合格:2023/12/09(土) 17:17:46.71 ID:XyXntCDn.net
低能未熟は早稲田の滑り止め


慶應法○早稲田法× 39
慶應法×早稲田法○ 50 

慶應経済○早稲田政経× 131
慶應経済×早稲田政経○  52

慶應商○早稲田商× 170
慶應商×早稲田商○  53 

慶應文○早稲田文× 171
慶應文×早稲田文○  29

慶應文○早稲田文構× 171
慶應文×早稲田文構○  13

慶應理工○早稲田基幹× 108
慶應理工×早稲田基幹○  81

83 :名無しなのに合格:2023/12/09(土) 17:37:12.90 ID:ggi4iwwX.net
W合格で平成の間、長らく慶応が勝っていた
それか令和になり逆転、数学必須でブランド力上昇を果たした政経だけでなく、商や文、理工も
一体何があったのか?

84 :名無しなのに合格:2023/12/09(土) 17:40:50.84 ID:uCyO7JXw.net
就職についてもW合格と「全く同じマジック」だよ

情弱は、慶應の経済・法・商の学生数の合計って知ってるか?
約3,400名でちょうど全学生の50%のシェア

一方、早稲田の政経・法・商の学生数は約2,700名で全学生の28%のシェア

早稲田は多様性を重視で文や文構、教育や人科など一般企業就職に強くない学部が多いのは周知の事実

慶應関係者は数字に弱いのか、お約束の都合の悪いことはスルーか、こういうマジックは絶対に語りたがらないからね

だからW合格選択でも同系学部比較だと慶應は負けるんだよ
そもそも早稲田が受からない、受けられないがはるかに多数だが

85 :名無しなのに合格:2023/12/09(土) 17:45:04.75 ID:ggi4iwwX.net
おそらく色々とあると思うが、慶応の内部が本流、AOキラキラというあれが外部受験生から嫌悪されてきたのだと思う
あと肉食系、野心家が多過ぎ

もちろん内部やAOで就職は変わらず強いし、肉食系や野心家も就職は強いだろう
でもそんな校風が嫌われてきたのかな、と思う

86 :名無しなのに合格:2023/12/09(土) 17:46:07.90 ID:c/5OMAdo.net
慶應は実業界(就職)に強いことをウリにしたいから、経法商のシェアを下げられないんだよ

ていうか、慶應優位のデータはちゃんと見れば見るほど胡散臭い

87 :名無しなのに合格:2023/12/09(土) 17:47:26.07 ID:ggi4iwwX.net
桜蔭やら女子学院の女の子を見てもそんなにキラキラ港区女子風ってのはいないでしょ、多分
大学デビューはいると思うけど

88 :名無しなのに合格:2023/12/09(土) 17:48:51.30 ID:YzUU1Zkj.net
>>81
去年卒業した一橋落ち慶應だけど、政経法は慶應より格上、それ以外は慶應の方が上って感じだわ。

89 :名無しなのに合格:2023/12/09(土) 17:49:30.80 ID:YzUU1Zkj.net
文SFCは早稲田教育人科と同レベルって感じだけど。

90 :名無しなのに合格:2023/12/09(土) 17:51:19.59 ID:ggi4iwwX.net
女子も田雙、東洋英和、頌栄女子のような港区や高級住宅街のキラキラ出身が多い
男は慶応義塾がマンモス高で牛耳っている
早稲田も内部はいるけど、学院、本庄、早実、早稲高と分散しているのと牛耳っている感じがしない

そんなところじゃないかな
何故令和になって逆転したかというのはわからん

91 :名無しなのに合格:2023/12/09(土) 17:52:15.78 ID:WIZp4Qgr.net
早稲田は慶應を意識しすぎ

92 :名無しなのに合格:2023/12/09(土) 17:54:40.70 ID:VPHtOyXm.net
>>82
慶応文って早稲田どころか明治より簡単なんじゃね

93 :名無しなのに合格:2023/12/09(土) 17:54:55.38 ID:uCyO7JXw.net
>>90
逆転というか、いろんな印象操作が目の肥えた受験生にバレて、ついにメッキが剥がれたに近いかな

94 :名無しなのに合格:2023/12/09(土) 17:57:02.18 ID:c/5OMAdo.net
>>84
ほんコレ

95 :名無しなのに合格:2023/12/09(土) 18:02:41.22 ID:eA6jyi32.net
平成はそこまでSNSも発達してなかったからなあ

メディアの受け売りでステマもしやすく、流されやすかった

96 :名無しなのに合格:2023/12/09(土) 18:11:50.67 ID:0spNvrWz.net
慶應の場合 法-経-商-「文」 というヒエラルキーになってる
早稲田の場合 政経-法-商・社学-教育というヒエラルキーになってる

なにが言いたいか
早稲田の場合、文・文構はこのヒエラルキーに入らないということ
これはある意味普通のことで社会科学系と人文科学系では
学生の気質や志向や目標が全然違うから商に落ちたから文に行くという関係性にはならないのが本来の姿だ

慶應文は経済や商に落ちたからという理由で行く学部となってやしないか
履修内容は文学部と銘打ってるだけあって一応人文科学だが学生の気質は志向は社会科学系の4番目の学部といった位置づけ
まあそんなだから必然的に文学部なのに就職も強い
学生がネクタイ締めてスーツ着て毎日定時に満員電車に乗ってオフィスに来て営業だの人事だの経理だのという仕事をしたいと
思ってるってるんだからそりゃ就職も強くなるのも必然というところだろう

97 :名無しなのに合格:2023/12/09(土) 18:38:35.95 ID:U7a68N/q.net
>>1
河合塾文系 2023年度入試 合格者平均偏差値
(加工されまくった2.5刻みの大雑把なデータと違い受験生の生データ)
https://imepic.jp/Qwkx3hdd

早稲田 65.88(文66.7 教育64.49 国際65.70 文化66.6 社学66.9 法68.8 政経69.30 商66.00 スポ59.7 人間64.57)
慶應大 63.90(文63.7 法66.30 経済66.70 商66.40 総政60.2 環情60.1)
上智大 62.95(神57.1 文63.89 外国62.52 人間64.25 総合64.3 法65.63)
明治大 62.51(文62.56 国際62.6 法63.1 政経63.4 経営61.9 商61.9 情報62.1)
立教大 60.86(文61.59 心理61.40 異文63.6 社会62.63 観光58.7 コミ57.65 法61.87 経済61.4 経営62.95 スポ56.8)
青学大 59.60(文60.16 教育60.7 総文60.8 地球58.1 国際60.97 法60.25 経済58.60 経営60.3 コミ58.1 社会58.0)
中央大 59.42(文59.54 法63.60 総政59.1 経済58.03 国経57.3 国情59.2 商59.16)
法政大 58.50(文60.4 教養60.8 社会58.27 現代56.90 国際59.4 法60.7 経済57.83 経営58.90 スポ55.4 キャリ56.8 人間58.1)


慶應
総政60.2 環情60.1www

98 :名無しなのに合格:2023/12/09(土) 18:44:40.81 ID:MLKIQzVp.net
ワタクシリツの合格者平均という無用の偏差値
合否難易度よりずっと高く出てしまう役立たずの偏差値
大学によって蹴られるバラツキが大きいから比較にも使えない

ワタクシリツは河合塾ボーダーだけでいい

駿台だと早慶理工入学者は合格者平均−4くらいって言ってるな
めえじだと進学校合格者の99%に蹴られるから
入学者偏差値は【合格者平均偏差値ー10】だろうなwwwwww

uploader.purinka.work/src/22840.jpg
サンデー毎日 2009年5月24日号
どこよりも早く エキスパートが2010年入試を予想

駿台予備校 情報センター センター長 石原 賢一
私立大の表面上の志願者数は受験方式の多様化で増やすことはできますが、それだけでは生き延びられないと思います。
駿台にかかわった受験生の集計ですが、入学者と合格者の偏差値の差をみると、
東大や京大、旧帝大は合格者と入学者はほぼ同じなので理科系、文科系ともに成績差はありません。

それが、早慶レベルでは文科系で合格者平均よりも入学者平均は【3】くらい低くなっています。
MARCHクラスが【5】くらいで、入試がより多様化している関関同立では【6】ぐらいさがあります。
理科系は国公立大へ流れる割合が高く、早慶レベルでも【4】くらいになります。

算出根拠データの一例
東京学芸大学附属高校 2023年 進路状況 2023年4月17日 卒業生308
<国公立大>
        合格 進学 
東京大学  14  14
京都大学  11  11
一橋大学  10  10
東京工業  10  10
北海道大   5   4
東北大学   6   6
名古屋大   2   2
大阪大学   1   1
九州大学   0   0
横浜国立  12  10
<私立大学>
早稲田大 119 40
慶應義塾 114 38
上智大学  78  9  
東京理科  80 14
明治大学  96  2
青山学院  29  6
立教大学  49  2
中央大学  59  9
法政大学  44  3

8: 浪人速報 2020/04/20(月) 23:46:39.38 ID:nwVeWO3e
上位国立なら合格者平均偏差値と一般入試入学者偏差値とは乖離が小さい。
ワタクは、その大学より上位の大学の滑り止めに使われる場合には、
一般入試入学者偏差値に対して、合格者平均偏差値は大幅に高い数値になる。
なぜならボコボコに蹴り飛ばされて上位合格者は入学しないからである。
滑り止め型ワタクの合格者平均偏差値はその実力よりもはるかに高い偏差値になる。

99 :名無しなのに合格:2023/12/09(土) 20:25:31.66 ID:cPY3Lb/q.net
早慶理工は合格者偏差値と入学者偏差値とで記事に書いてある程の差はない。これは昔からで、目立つ差があるのは文系の方。

2ちゃんの悪影響なのか駿台は2000年代に入ってから旧帝・国立ブランドを前面に打ち立て早慶理工サゲの印象操作をするようになったから関係者の発言は鵜呑みにできない

100 :名無しなのに合格:2023/12/09(土) 20:47:38.56 ID:B499OQoR.net
>>1
実際は2021年【現3年〜】が優秀な早稲田
生。それ以前は敗北の早稲田生。

【同系統学部進学者】 東進調査2023年
◎早大政経71.4%vs☓慶應法 28.6%
◎早大政経52.2%vs☓慶應経 47.8%
◎早大商 68.8%vs☓慶應商 31.3%
◎早大文構68.8%vs☓慶應文 31.3%
◎早大文 63.6%vs☓慶應文 36.4%
☓早大法 31.3%vs◎慶應法 68.8%
◎早大先理57.1%vs☓慶應理工42.9%
◎早大基理56.3%vs☓慶應理工43.8%
△早大創理50.0%vs△慶應理工50.0%

早稲田が圧勝。

2021年【現3年】〜短期間で達成。
凄いな早稲田。

令和4年 司法試験予備試験結果【在学生】
大学名 受験者数 合格者数 合格率
1位 東京大学 458人 60人 13.10%
2位 早稲田大 306人 22人 7.20%→★
3位 京都大学 228人 18人 7.90%
4位 慶應義塾 473人 14人 3.00%→コレ

101 :名無しなのに合格:2023/12/09(土) 21:14:53.32 ID:B9Pf6ZPA.net
>>86
メガバンクのみずほの受験者数が慶應は早稲田の倍ということから、就職に強い
というのではなくて、大手企業に多く受験しにいっているということなのだろう。
採用率が高いのではなくて、母数の受験者数が多い。
実態は実業(就職)界の東大法ではなく、中央法。

102 :名無しなのに合格:2023/12/09(土) 21:31:56.93 ID:FkP0xhUx.net
結局、別に慶應経済からパン工場へ就職しようが早稲田法を出て塾講師になろうが本人が満足していればいいんじゃねって思うけどな

103 :名無しなのに合格:2023/12/09(土) 21:37:23.38 ID:cId2imMS.net
まぁ今は早稲田のターンかな

104 :名無しなのに合格:2023/12/09(土) 22:03:29.65 ID:j4seRKaK.net
>>80
伊藤忠商事がトップのソースよろ!

トヨタに関しては事実だからしょうがないね。早稲田卒某有名ツイッタラーの親がトヨタ役員だから聞いてみたら良いと思う。
ちょっと前のだけど
【5大商社・収益】

1位「三菱商事」21兆5,719億円
※第22期有価証券報告書

2位「三井物産」14兆3,064億円
※第104期有価証券報告書

3位「伊藤忠商事」13兆9,456億円 ←自称トップw
※第104期有価証券報告書

4位「丸紅」9兆1,904億円
※第99期有価証券報告書

5位「住友商事」6兆8,178億円
※第155期有価証券報告書

次に、5大商社の給与事情をみていきます。TOP3は、収益と同じく、1位三菱商事、2位三井物産、3位伊藤忠商事の順番に並びました。

■三菱商事
1,939万3,985円
(従業員:5,448人、平均年齢:42.9歳、平均勤続年数:18年6ヶ月)

■三井物産
1,783万6,000円
(従業員:5,449人、平均年齢:42.3歳、平均勤続年数:18年1ヵ月)

■伊藤忠商事
1,730万799円
(従業員:5,718人、平均年齢:41.3歳、平均勤続年数:18年3か月)

■住友商事
1,605万7,441円
(従業員:5,718人、平均年齢:41.3歳、平均勤続年数:18年5か月)

■丸紅
1,593万9,292円
(従業員:4,340人、平均年齢:42.3歳、平均勤続年数:17年7か月)

105 :名無しなのに合格:2023/12/09(土) 23:19:24.58 ID:+ugmp4aV.net
同じやつが何度も何度も同じような早稲田上げレスしてるのバレバレなんだよな

106 :名無しなのに合格:2023/12/09(土) 23:33:40.92 ID:dKKuv9lT.net
>>105
そうなの?
例えばどのレス?

107 :名無しなのに合格:2023/12/09(土) 23:38:07.32 ID:B499OQoR.net
>>105
それ慶應義塾の18番。
就職しか誇れるものがなくなった。

そのご自慢の就職先も数年後にはあれ?

そのころにはマーチ最下位の慶應義塾。

慶應法政が法政大学になる日。

108 :名無しなのに合格:2023/12/09(土) 23:39:31.24 ID:/PqY7w1z.net
>>105
慶応は底辺というより半分より下が酷いからなあ

109 :名無しなのに合格:2023/12/10(日) 00:06:48.14 ID:ko85i02F.net
>>105
まあ僻まない僻まない

推薦増やしてSFCみたいに全学部1科目入試にすれば、見た目の偏差値は早稲田にすぐ勝てるから

110 :名無しなのに合格:2023/12/10(日) 11:29:36.86 ID:1F42nz+x.net
来年は政経の入試改革後の学生の就活だから楽しみ。
早稲田は数学必須とか入試難度を上げた方が優秀な学生が集まるからどんどんやった方がいい。慶応はもう英語と作文だけでいいだろ。

111 :名無しなのに合格:2023/12/10(日) 11:45:52.07 ID:E+hd463N.net
>>104
三菱商事に政経が1番多かった年もあるし不毛よ

112 :名無しなのに合格:2023/12/10(日) 11:59:24.55 ID:Or+91Pc5.net
>>109
外部は養分だわな。
内部運営費の養分でしかない。

113 :名無しなのに合格:2023/12/10(日) 15:54:57.83 ID:nNIHhQdT.net
五大商社の時価総額では数日前までは伊藤忠がトップ、今は三菱商事(東大)>伊藤忠(早稲田)>三井物産(慶應)だな これは慶應的にはかなり悔しい

114 :名無しなのに合格:2023/12/10(日) 15:58:36.60 ID:nNIHhQdT.net
俺は慶應卒だから容赦なく書くけど、慶應は政治や文学では早稲田に負けても、実業界では常に早稲田より上じゃないといけないという使命があるのよ だからトヨタや伊藤忠やグーグルのトップが早稲田卒なんてもってのほかで、慶應はすべてを掛けてここから逆転しなきゃいけない 五大商社、トヨタ、ソニー、グーグル、MBB、すべてのトップを慶應卒で固めて、東大や早稲田の経営者を排除するべきだと思う

115 :名無しなのに合格:2023/12/10(日) 16:01:44.78 ID:nNIHhQdT.net
慶應三田会の強みは、「優秀な東大卒、京大卒、早稲田卒よりも凡庸な慶應卒を出世させること」という点にある 慶應卒、それも純血の慶應卒経営者を増やすためなら早稲田卒や東大卒に配慮する必要はない

116 :名無しなのに合格:2023/12/10(日) 16:06:42.26 ID:AUFlf0Jh.net
慶應経済だけど東京一なんかがいるとこ入れても実力無いこと自覚してるので三田会閥を利用したい
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1702185776/

117 :名無しなのに合格:2023/12/10(日) 17:07:58.12 ID:yWEZ7v95.net
慶應卒だから~
慶應経済だけど~

で、いつもと同じことを書く
だからバレバレだっつうの

118 :名無しなのに合格:2023/12/10(日) 20:30:18.40 ID:KhXlu1OS.net
>>106
文系難易度ランキング(笑)とか

早稲田を異常に持ち上げてる。

119 :名無しなのに合格:2023/12/10(日) 21:50:33.69 ID:YOn4F7lO.net
週刊誌はずっと慶應をアゲるために東大叩き早稲田叩きしてるのに、それをちょっと批判されると「早稲田アゲだー!慶應を叩くなー!」って言い始めるの草

120 :名無しなのに合格:2023/12/10(日) 21:56:41.20 ID:QRaSVN4u.net
河合塾 合格者平均2023 ※文系

■<上位レベル>
早稲田政経69.6
早稲田法68.8

■〈中位レベル〉
早稲田社学66.9
早稲田文66.7
慶應経済66.7
早稲田文構66.6
慶應商66.4
早稲田商66.0

■〈下位レベル〉
慶應法65.9
早稲田教育地歴65.7
早稲田教育公共65.3
早稲田教育心理64.9
早稲田人科環境64.8
早稲田教育国文64.5
慶應文63.7
早稲田教育初等62.8
慶應総合政策60.2
慶應環境情報60.1
早稲田スポ科59.7

※上智、MARCH上位
上智国関65.6
上智国文65.4
上智経済65.4
中央法法65.3
上智社会65.2
上智文史65.0

121 :白井繁行inマスターアジア:2023/12/10(日) 22:02:24.53 ID:xmfstwU0.net
慶応経済蹴って早稲田政経ってよくあるけど、どうなんや?

122 :名無しなのに合格:2023/12/11(月) 02:57:13.34 ID:wZo5bGYA.net
>>114
こういうの読むと慶応三田会が過去どれだけ会社を、ひいては日本を毀損してきたかがよくわかるな
まさにシロアリだわ

123 :名無しなのに合格:2023/12/11(月) 12:55:21.30 ID:hikggH54.net
世間の評価も実際も早稲田が上。慶應が上じゃないよ。

昨日、知人と話していたら、「この頃、早稲田は超難しくなった。総合的に私立で一番だね」て言ってた。

「早稲田が上」は世間に知れ渡っているよ。その証拠に進学校の進路指導教諭は早稲田>慶應。

例1.進学校の進路指導教諭が勧める大学【2022、大学通信調査】

1.東大
2.早稲田
3.京大
4.慶應
5.東北大
6.東京理科大
7.上智大
8.ICU
9.明大
10.阪大

就職も強いよ。慶應が必ずしも上じゃない。総合力は早稲田が上。

有名会社400社就職者数(2022卒、週刊ダイヤモンド2023.9.16号)
?早稲田3099人、?慶應2655人、?同志社1602人、?東大1560人

企業は優秀な卒業生しか採用しないので、就職率より就職者数で評価すべき。しかも、慶應は三田会での縁故が多いと聞くが、早稲田は実力。

124 :名無しなのに合格:2023/12/11(月) 14:23:15.56 ID:LxewHcOD.net
慶応は所詮早稲田の滑り止めに過ぎないことを自覚しろよゴミw

125 :名無しなのに合格:2023/12/11(月) 14:50:27.83 ID:569gOmBB.net
>>123

有力400社就職者数 サンデー毎日9月3日号では

?早稲田3266人?慶応2891人?明治1833人?同志社1701人?東大1490人 以下略


となってるが微妙に違うね

週刊ダイヤモンドのその号就職者数掲載してるか

126 :名無しなのに合格:2023/12/11(月) 15:12:30.65 ID:u1sBJFiI.net
都の西北
https://www.youtube.com/watch?v=11sFP0TYakk

127 :名無しなのに合格:2023/12/11(月) 15:27:36.47 ID:32fEz61b.net
>>123
メガバンクのみずほに、慶應は早稲田の倍の人数で受けていることから考えると、
有名400社も、1人あたりで多く受けてるんだろうな。
おそらく受験者数が慶應の方が多いのだから、学生数で就職率を出しても意味がない。

128 :名無しなのに合格:2023/12/11(月) 16:24:10.32 ID:w8mki/KP.net
>>1
得体の知れない偏差値に何の期待してんの?
少々意味があるのは冠模試ぐらい
早稲田であろうが慶應であろうが大学名だけで人気企業に就職出来るわけじゃない
他校との競争だけじゃなくて同じ大学内でも競争がある
早稲田に行こうが慶應に行こうが自分に魅力がなければ就活は簡単じゃない

129 :名無しなのに合格:2023/12/11(月) 17:52:13.55 ID:xxTTrOeA.net
慶應は完全に早稲田の滑り止めになってしまった つまり、MARCHとあまり変わらないレベルということ

130 :名無しなのに合格:2023/12/12(火) 05:58:00.37 ID:Ox4C/2Qr.net
>>115
なんかなあ、こういう慶應のカルト的な危ない選民意識がダメなんだろうな
逆にこうなったら人間としてお終いなわけで

最近、慶應が早稲田に逆転されて明治にすら追いつかれそうになっているのは、
慶應のこういうところが保護者をはじめ国民から嫌われるようになったからでは?

131 :名無しなのに合格:2023/12/12(火) 06:06:32.14 ID:eiEYBqP6.net
大麻汚染のバカ早稲田 
本当のバカは練習しても上達しない証明
野球部は新人戦で東大に惨敗で最下位

早稲田は学生数4万7千人超
日大に次ぐマンモス馬鹿大学であることは
全国の早稲田校友の誇りでアール

早稲田の卒業生は70万人超
もう少しで政令指定都市規模での馬鹿でアール

だから
早稲田は慶応に全てにおいて惨敗で馬鹿でアール

みんな安心して早稲田を応援しょう!

早稲田スポバカ選抜は日本最バカのスポーツ推薦
早稲田スポバカ選抜は日本最バカのスポーツ推薦
早稲田スポバカ選抜は日本最バカのスポーツ推薦
早稲田スポバカ選抜は日本最バカのスポーツ推薦
早稲田スポバカ選抜は日本最バカのスポーツ推薦

早稲田 スポバカ ドアホ伝説 始動

132 :名無しなのに合格:2023/12/12(火) 06:06:47.44 ID:eiEYBqP6.net
大麻汚染のバカ早稲田 
本当のバカは練習しても上達しない証明
野球部は新人戦で東大に惨敗で最下位

早稲田は学生数4万7千人超
日大に次ぐマンモス馬鹿大学であることは
全国の早稲田校友の誇りでアール

早稲田の卒業生は70万人超
もう少しで政令指定都市規模での馬鹿でアール

だから
早稲田は慶応に全てにおいて惨敗で馬鹿でアール

みんな安心して早稲田を応援しょう!

早稲田スポバカ選抜は日本最バカのスポーツ推薦
早稲田スポバカ選抜は日本最バカのスポーツ推薦
早稲田スポバカ選抜は日本最バカのスポーツ推薦
早稲田スポバカ選抜は日本最バカのスポーツ推薦
早稲田スポバカ選抜は日本最バカのスポーツ推薦

早稲田 スポバカ ドアホ伝説 始動

133 :名無しなのに合格:2023/12/12(火) 06:13:43.43 ID:04r5qVCd.net
慶応はゴミクズですw
特に文系は全てが早稲田より遥かに難易度が低いw

134 :名無しなのに合格:2023/12/12(火) 07:25:17.56 ID:OJq2eypp.net
90年代前半に関西から高校受験したけど甲陽洛星落ちたときに慶応、早大本庄受けるような感じだったけど
慶応は地方からは敷居が高くて受けられなかった
早大学院は早大本庄と同じ日だったような
早大本庄はクソ田舎だったからなおさら慶応受けとけばと思ったよ
あと早稲田実業もあったけど当時は評価高くなかった

135 :名無しなのに合格:2023/12/12(火) 11:10:31.55 ID:ARUiC8xn.net
カルト的なことを自分で書いて「カルト的だ」とレスするのがいつものパターン
だからバレバレだっつうの

136 :名無しなのに合格:2023/12/12(火) 14:03:06.10 ID:p3Y9UPSx.net
慶應って今は早稲田の滑り止めなんだな 早慶って名乗るのやめたてKMARCHにしたほうが実態に即してそうw

137 :名無しなのに合格:2023/12/12(火) 14:11:21.83 ID:wIrDuPmm.net
俺の友達、慶應経済から1浪2留、ノンサーノンゼミで年収1000超えの5大じゃない商社入ったから慶應はがちで就職強いと思った

138 :名無しなのに合格:2023/12/12(火) 14:42:26.64 ID:nejY4WE1.net
東京六大学
https://enpedia.rxy.jp/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%85%AD%E5%A4%A7%E5%AD%A6

「1920年、早大慶大が中央大学の加盟を承認するも明大・法大が反発した。
フランス法を重視する明治大学(前身は「明治法律学校」でフランス法学の拠点であった)や
法政大学(前身のひとつが「和仏法律学校」、フランス人のボアソナードが教えていた)に対し、
中央大学はイギリス法(前身は「英吉利法律学校」)中心であった。
当時の学問は法学が中心で、どこの国の法律を基準として学ぶかが取り沙汰された結果、
その対抗意識から中大はリーグへの参加を見送った。代わってフランス法と大陸法という意味で
同系統のドイツ法の東京帝国大学(現東京大学)を推薦することで明大法大が承認した。」

「東洋大学にも声をかけ、同じような理由で(うちは「哲門だから」として)断られている。」

            ____
.───┐    ∠_      \L
 ̄ ̄ ̄| |     llヽ _|     ヽ   ねぇねぇドラえもん。
      | |     |l ̄| |       l   
      | |    /  ´\     /.   5chにはEnpediaを編集できる人いないの?
      | |     ヽ、_   `^イ
二二二 」 _ __ lニ二二l、           ____
─┴┐ ⊆フ_)__./   ┌ヽ ヽ┐   /´       `\
二二二二二二l  /    |  |   ! !.  /             ヽ
_l_____| /`ー─‐|___.!  .|_| /             ヽ
  |       /`ヽ__, ─ 、ノ |─l  l              l
  |───/  /lニ/  /二ニluul.  |                 !  そうみたいだね。
  |    ___| ̄ |  |  |_|.      ',                /
__└─(     )(ニ.!  ̄|./二ニ)    ヽ              /
      ̄ ̄  /   )            >━━━━━━ く
            `ー ´            /               ヽ

139 :名無しなのに合格:2023/12/12(火) 17:44:50.35 ID:VWUopEfq.net
もう世間じゃ慶応は早稲田の滑り止め専用のゴミカスとしか思われてないだろ

140 :名無しなのに合格:2023/12/12(火) 17:57:11.90 ID:Ep8rmZ1E.net
正直早慶って括りが詐欺って思えるほど慶応は落ちぶれて低難易度になったよな
慶応(文系)で早稲田受かる奴はほとんどいない
いたとしても教育か人科、スポ科のみw

総レス数 597
207 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200