2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

早稲田の方が偏差値高いのに慶應の方が世間のイメージや就職じゃ上ってあまりに理不尽だろ

1 :名無しなのに合格:2023/12/07(木) 23:44:18.36 ID:UzB0lXqA.net
ひどすぎないか?
やっぱW合格した場合は慶應行った方がいいんか?

442 :名無しなのに合格:2023/12/20(水) 23:31:40.04 ID:rCW+XPIE.net
>>438
慶應商は併願合否対決だと、毎年早稲商に、慶應経済以上に大敗だけど

443 :名無しなのに合格:2023/12/20(水) 23:35:36.02 ID:0S83gA4T.net
何が違うかというと慶応商は確かに数学枠が大きいため一橋落ちを中心に国立併願が多いが、その代わり内部が劣等生
慶応大学野球部も商学部が多い

早稲田商は私立文系専願が多いものの、内部に落ちこぼれ感はそこまでない

444 :名無しなのに合格:2023/12/20(水) 23:36:30.91 ID:JI+lUbvJ.net
>>435
入試難易度が最重要って言ったな?
早稲田最難関の早稲田先進理工物理学科は京理特色、京医、京工情報、京理、京薬、京工物工、京工建築、京工電電、京大総人より簡単だから何も言うなよ。

文系でも経済学科より京大経済や京大総人、京大文などの方が難しいし

445 :名無しなのに合格:2023/12/20(水) 23:38:46.18 ID:WVNjbyg9.net
慶応商は神戸どころか横国にも蹴られるからなあ

446 :名無しなのに合格:2023/12/20(水) 23:41:22.58 ID:JsnVlxI7.net
>>444
早稲田と同一学科の京大の方が難しいなんて当たり前でしょ
早稲田物理と京大文とかなら別だけど

447 :名無しなのに合格:2023/12/20(水) 23:55:49.94 ID:716KE/dE.net
京大と比べられる早稲田
MARCHと比べられる慶応

まぁ流石にそこまで早と慶に差はないと思うけど

448 :名無しなのに合格:2023/12/21(木) 00:02:57.77 ID:v0HuB2sz.net
>>446
早稲田信者は同一学科でも京大より難しいとか言ってるよ^^

>>447
京大は早稲田信者から比べ始めたから仕方ないね。
実際慶應も早稲田も変わらんと思う

449 :名無しなのに合格:2023/12/21(木) 00:16:36.54 ID:wnpce+x6.net
>>447
京大受験性の併願合格率は早稲田は30%台、慶應は50〜60%だけどね

450 :名無しなのに合格:2023/12/21(木) 00:19:29.64 ID:QCXu3aRp.net
早稲田政経が数学必須化と国際化を上手く進めて成功しているけど
まあ、他の学部に関してはそこまでだね
政経は元々のブランド力、ネームバリューがあるのが大きいが

451 :名無しなのに合格:2023/12/21(木) 00:23:46.91 ID:d2naE1Jm.net
正直個人的には慶応にもあまり落ちぶれてほしくない
慶応あっての早稲田
逆も然りだが

452 :名無しなのに合格:2023/12/21(木) 00:41:35.67 ID:I0ALZ0ae.net
>>434
ダブル合格選択でも早稲田商>慶應商


早稲田商
 慶應商蹴り 多い
 慶應商不合格 少ない

慶應商
 早稲田商蹴り 少ない
 早稲田商不合格 多い

453 :名無しなのに合格:2023/12/21(木) 00:51:27.30 ID:waEH7X8C.net
>>452
去年だけでしょ。それより前は殆ど慶應商がダブル合格では圧倒してたし。

454 :名無しなのに合格:2023/12/21(木) 00:52:23.97 ID:QCXu3aRp.net
>>453
圧倒というほど差がないよ
あったのは法学部対決だけ

455 :名無しなのに合格:2023/12/21(木) 00:52:30.16 ID:waEH7X8C.net
>>435
私文専願がマジョリティの早稲田商が、A方式がマジョリティの慶應商を受けたら受かるとは流石に言えんだろ。

456 :名無しなのに合格:2023/12/21(木) 00:53:15.32 ID:QCXu3aRp.net
>>455
なら早稲田商の社会選択と慶応商Bの比較だな

457 :名無しなのに合格:2023/12/21(木) 00:55:06.26 ID:waEH7X8C.net
>>454
2021年より前は大体慶應商選んでるよ。流石に7割以上蹴られてたら圧倒してたと言われても仕方ない。まあ今後早稲田商が政経みたいに数学必須にしたらまた変わるかもしれないけど。
https://diamond.jp/articles/-/290598?page=2

458 :名無しなのに合格:2023/12/21(木) 00:55:40.89 ID:FIu9Vj56.net
【76期】 2023年12月 四大法律事務所 新人弁護士218名の出身校(学部)

大学    西村 A毛利 長島 森濱田 合計
東京大学 22   17  16   14   69 
慶應義塾 10   25   9   15   59
京都大学 13    8   8    2   31
早稲田大  4    2   5   12   23
一橋大学  1    4   2    4   11
中央大学  0    4   1    5   10
大阪大学  0    2   0    1    3
九州大学  0    0   0    3    3
同志社大  0    0   0    3    3
北海道大  1    0   0    1    1
東北大学  1    0   1    0    1
広島大学  0    0   1    0    1
法政大学  0    0   1    0    1
合計    52   62  44   60  218

西村https://www.nishimura.com/ja/news/20231220-101156
A毛利https://www.amt-law.com/news/detail/news_0027511_ja_001
長島https://www.noandt.com/topics/topic20231218/
森濱https://www.mhmjapan.com/ja/news/articles/2023/234.html

森浜田のうち1名は東大王の猪俣大輝
https://www.mhmjapan.com/ja/people/staff/95456.html

459 :名無しなのに合格:2023/12/21(木) 00:56:07.19 ID:FIu9Vj56.net
昨年

【75期】 2022年12月 四大法律事務所 新人弁護士175名の出身校(学部)

大学    西村 A毛利 長島 森濱田 合計
東京大学 19   13  22   10   64
慶應義塾  8   12   5   15   40
京都大学  6    4   6    3   19
早稲田大  2    8   3    4   17
中央大学  2    4   2    4   12
一橋大学  2    4   2    1    9
東北大学  0    2   0    0    2
大阪大学  0    2   0    0    2
国際基督  1    1   0    0    2
同志社大  0    0   0    2    2
名古屋大  1    0   0    0    1
神戸大学  0    0   0    1    1
九州大学  0    0   0    1    1
大阪市立  0    1   0    0    1
上智大学  0    0   0    1    1
合計    41   52  40   42   175

東大の西村入所者のうちの1人は東大王の鈴木光

460 :名無しなのに合格:2023/12/21(木) 00:57:32.87 ID:waEH7X8C.net
>>456
河合の偏差値では並んでるし、駿台では慶應商の方が上じゃなかったっけ。

461 :名無しなのに合格:2023/12/21(木) 01:07:28.57 ID:wnpce+x6.net
>>460
偏差値が並んでても3科目>2科目だから。
駿台は河合に比べて母集団が少なすぎだし、国立上位層中心だから
私大の偏差値はあてにならないよ。

462 :名無しなのに合格:2023/12/21(木) 02:25:18.92 .net
>>434
>経済学部同士なら早稲田政経が上なのは激しく同意するけど

早稲田サイドだよねこいつwwww

463 :名無しなのに合格:2023/12/21(木) 02:49:37.41 .net
昔2ちゃんねるで拾ったもの

一般入試(3教科)募集人員 推移
      < 早 稲 田 大 学>    <慶應義塾大学> 
      政経   法     商     法   経済  商   
1996年  920名  900名  1000名   500名 750名 700名
1997年   ↓    ↓    ↓      ↓   ↓   ↓
1998年   ↓    ↓    900名    ↓   ↓   ↓
1999年   ↓   800名   ↓      ↓   ↓   ↓
2000年   ↓    ↓    ↓      ↓   ↓   ↓
2001年  800名  750名   800名    ↓   ↓   ↓
2002年  750名  700名   750名    ↓   ↓   ↓
2003年  600名  550名   650名    ↓   ↓   ↓
2004年  500名  350名   500名   460名 ↓   ↓
2005年   ↓    ↓    ↓      ↓   ↓   ↓
2006年  500名   ↓    460名    ↓   ↓   ↓  
2007年  450名  300名   ↓      ↓   ↓   ↓
2008年  450名  300名   460名   460名 750名 700名
ーーーーーーーーーーーーー−−−−−−−−−−−− −−−−−−−−−−−−
増減   -470名 -600名  -540名  -40名  0名  0名

464 :名無しなのに合格:2023/12/21(木) 02:55:29.85 .net
早稲田は一匹狼的な性格
バンカラ気質、組織になじまない
慶應は保守的
だから慶應の方が企業受けは良い
そういう話もあるよね昔から

465 :名無しなのに合格:2023/12/21(木) 07:45:38.90 ID:HIpBuky7.net
>>434
会計士実績って慶応は商経学部が早稲田はじめ大概の大学よりばかでかいんだから数的にアドバンテージあって当然なのは日大の社長数と同じ話、受験者数分母にした率も併せてみないと質的な評価なんてできないのに慶応側のアピールはひたすら「三田会集計」による数ばかり
「三田会集計」は早稲田の会計大学院の合格者ぶん数十名シラッとはぶいてるしな

466 :名無しなのに合格:2023/12/21(木) 08:12:22.47 ID:FIu9Vj56.net
【74期】 2022年4月 四大法律事務所 新人弁護士173名の出身校(学部)

※コロナの影響で司法試験実施が4ヶ月延期されたため採用時期も4ヶ月遅れ

大学    西村 A毛利 長島 森濱田 合計
東京大学 23   17  23   13   76
慶應義塾  3   12  14    8   37
早稲田大  7    3   2    6   18
京都大学  4    5   1    3   13
一橋大学  2    2   1    5   10
中央大学  1    2   2    3    8
大阪大学  2    0   0    1    3
神戸大学  1    2   0    0    3
北海道大  0    1   0    0    1
名古屋大  0    0   0    1    1
九州大学  0    0   0    1    1
立教大学  1    0   0    0    1
京都市芸大 1    0   0    0    1
合計    45   44  43   41  173


【73期】2020年12月 四大法律事務所 新人弁護士169名の出身大学(学部)

大学   西村 AM 長島 森濱 合計    
東京大学 18 16  19  11  64
慶應義塾 10  9   9   8  36
京都大学  7  2   8   5  22
早稲田大  4  3   4   4  15
中央大学  5  0   4   2  11
一橋大学  1  2   2   3   8
大阪大学  1  3   0   1   5
東北大学  1  1   0   0   2
神戸大学  1  0   0   0   1
岡山大学  0  1   0   0   1
立教大学  0  0   1   0   1
同志社大  0  0   1   0   1
立命館大  0  0   0   1   1
海外大学  0  1   0   0   1  
 合計   48 38  48  35 169

467 :名無しなのに合格:2023/12/21(木) 09:13:02.01 ID:/YCuk6m+.net
慶應経済が鼻息荒いが、まずは内部人気で法に勝ってから頑張ってくれ

下位2割でも進学できるぞ

468 :名無しなのに合格:2023/12/21(木) 09:57:51.87 ID:QCXu3aRp.net
>>464
というよりも早稲田は色々、慶応はエリート気質

就活するなら慶応生は東京海上、三井不動産、日本郵船…
みたいな世間的には評価が高く、凄いと思われる企業第一主義な気がする
だからこそ慶応の就職実績がよくなるんですわ

469 :名無しなのに合格:2023/12/21(木) 10:25:53.00 ID:d2naE1Jm.net
>>453
>>457
近年の早慶商学部W合格を纏めるとこんな感じか

   早大商 慶大商
2018 29× - ○71
2019 42× - ○58
2020 75○ - ×25
2021 52○ - ×48
2022 73○ - ×27
2023 69○ - ×31

さて2024年で慶応のリベンジなるか

470 :名無しなのに合格:2023/12/21(木) 10:37:04.84 ID:P1oCTPeG.net
>>410
うーん、慶應をageて早稲田を叩きたいって気持ちは伝わってくるけど、言ってることが全然論理的じゃないな やっぱ入試科目に国語がないから言語化能力が低いのかもしれない

471 :名無しなのに合格:2023/12/21(木) 10:39:25.30 ID:P1oCTPeG.net
>>457
なんで嘘つくの? 近年は七割慶應が蹴られてるから圧倒しているのは早稲田の方だよね 悔しいのはわかるけどさぁ

472 :名無しなのに合格:2023/12/21(木) 10:51:13.21 ID:waEH7X8C.net
>>469
2020逆だろ

473 :名無しなのに合格:2023/12/21(木) 10:53:28.42 ID:yQawQY1q.net
>>472
だとしてもこの3年間で潮目が変わったな

474 :名無しなのに合格:2023/12/21(木) 10:53:45.34 ID:waEH7X8C.net
>>471
別に嘘ついてないやろ、2021より前は商学部なら慶應商選ぶのが割と普通だったと書いただけ。

475 :名無しなのに合格:2023/12/21(木) 10:54:34.30 ID:yQawQY1q.net
>>453で去年だけとか言っているけど違うじゃん

476 :名無しなのに合格:2023/12/21(木) 10:55:03.49 ID:waEH7X8C.net
>>473
2021年以降、慶應商A方式の実質倍率がそれまでと比べて異様に低くなったのと何か関係あるのかね。

477 :名無しなのに合格:2023/12/21(木) 10:56:09.37 ID:waEH7X8C.net
>>475
大学受験したのがもう4年前とかだから最近のデータには疎いんだわ

478 :名無しなのに合格:2023/12/21(木) 11:00:32.54 ID:yQawQY1q.net
>>476
データ見てないけど、2021年からというならそりゃあもう政経の数学必須化の影響しかないでしょ

479 :名無しなのに合格:2023/12/21(木) 11:01:14.62 ID:d2naE1Jm.net
>>472
本当だ2020だけ文学部対決を貼ってた
>>469は以下に訂正


   早大商 慶大商
2018 29× - ○71
2019 42× - ○58
2020 23× - ○77
2021 52○ - ×48
2022 73○ - ×27
2023 69○ - ×31

480 :名無しなのに合格:2023/12/21(木) 11:09:34.93 ID:yQawQY1q.net
慶応商A枠の女子率17%
慶応法AOの女子率83%

しかしまあ、推薦というのはいかに女子が有利なのか分かるよねえ
逆にいうと学力試験は女子に不利

481 :名無しなのに合格:2023/12/21(木) 11:16:59.26 ID:d2naE1Jm.net
>>477
最近の情報に疎いのなら下の記事を読むと良いよ
去年だけの単年の話でなくここ2~3年の傾向というのがわかる

早稲田と慶應「ダブル合格者」の進学先は? 東進から独占入手
https://resemom.jp/article/2023/08/03/73268.html

482 :名無しなのに合格:2023/12/21(木) 11:17:53.27 ID:UzKwTfq7.net
当たり前だろ、ある意味嫁候補として入学させるんだし
閨閥同士の持続可能性の模索

483 :名無しなのに合格:2023/12/21(木) 11:49:10.01 ID:36pBVrpl.net
受サロで暴れるワタク7選

早稲田、上智、理科大、明治、青学、日大、東洋

484 :名無しなのに合格:2023/12/21(木) 11:49:57.79 ID:P0Cqh3O4.net
>>483
同志社、立命館in

485 :名無しなのに合格:2023/12/21(木) 11:53:57.58 ID:YbzpWJUN.net
こういうスレ立てまくるレベルで言えば
早稲田がダントツに暴れてるのでは
社会からスピンアウトした人が多そう

486 :名無しなのに合格:2023/12/21(木) 11:55:02.88 ID:dYCHJXfq.net
>>485
>>1に関しては早稲田アンチ、慶応信者が建てたスレやろ

487 :名無しなのに合格:2023/12/21(木) 11:57:37.37 ID:oGYCD3AP.net
>>486
早稲田信者に決まってるだろ

488 :名無しなのに合格:2023/12/21(木) 11:58:26.78 ID:OiCfoFY7.net
数字で勝てないと印象操作に走るしかないんだよな

489 :名無しなのに合格:2023/12/21(木) 11:59:28.65 ID:oGYCD3AP.net
スレ立てて一切現れず2レス目から慶應叩き
スレタイなんてなんの関係もないすべて早稲田信者のスレ立て
常套手段

490 :名無しなのに合格:2023/12/21(木) 12:04:24.48 ID:dYCHJXfq.net
>>487
文章の裏が読めないやつだなあ

491 :名無しなのに合格:2023/12/21(木) 12:07:54.16 ID:djNcDjwl.net
低能経済如きが早稲田政経と同格な訳ねえだろ
上智経済にも落ちまくってる池沼の集まりのくせに

492 :名無しなのに合格:2023/12/21(木) 12:11:00.48 ID:wcKRqeuu.net
>>489
W合格でも偏差値でも勝ってて、最近じゃ東大からラブコールを送られて学術提携まで結んでる早稲田が今更慶應を云々する理由なんてないよ ついさっきだって嘘ついてまで早稲田商学部をサゲたりして、ここで暴れてるのは慶應ageじゃん

493 :名無しなのに合格:2023/12/21(木) 12:14:07.86 ID:wcKRqeuu.net
慶應派「慶應経済は一橋や早稲田政経と同等!」「慶應理工は東工大より格上!」
慶應派「慶應は被害者、慶應は早稲田の陰謀で叩かれてる」
↑草生える

494 :名無しなのに合格:2023/12/21(木) 12:14:53.96 ID:waEH7X8C.net
>>478
政経の数学必須化の影響がなんで商に?

495 :名無しなのに合格:2023/12/21(木) 12:18:07.83 ID:oGYCD3AP.net
また受サロで暴れてる同胞たちの姿が見えない病気の早稲田出身者による「慶應は必死だ、慶應の工作だ、早稲田は自虐的で行儀がいいからよそを叩かない」論か

496 :名無しなのに合格:2023/12/21(木) 12:19:13.99 ID:tv/3dfRP.net
河合塾 合格者平均2023 ※文系

■<上位レベル>
早稲田政経69.6
早稲田法68.8

■〈中位レベル〉
早稲田社学66.9
早稲田文66.7
慶應経済66.7
早稲田文構66.6
慶應商66.4
早稲田商66.0

■〈下位レベル〉
慶應法65.9
早稲田教育地歴65.7
早稲田教育公共65.3
早稲田教育心理64.9
早稲田人科環境64.8
早稲田教育国文64.5
慶應文63.7
早稲田教育初等62.8
慶應総合政策60.2
慶應環境情報60.1
早稲田スポ科59.7

※上智、MARCH上位
上智国関65.6
上智国文65.4
上智経済65.4
中央法法65.3
上智社会65.2
上智文史65.0

497 :名無しなのに合格:2023/12/21(木) 12:19:27.95 ID:tv/3dfRP.net
慶應経済○早稲田政経× 131
慶應経済×早稲田政経○  52

慶應商○早稲田商× 170
慶應商×早稲田商○  53 

慶應文○早稲田文× 171
慶應文×早稲田文○  29

慶應文○早稲田文構× 171
慶應文×早稲田文構○  13

慶應理工○早稲田基幹× 108
慶應理工×早稲田基幹○  81

498 :名無しなのに合格:2023/12/21(木) 12:21:06.61 ID:OiCfoFY7.net
数字で勝てないからといって、
信者だアンチだの言い合う泥仕合に持ち込むのは如何なものか

499 :名無しなのに合格:2023/12/21(木) 12:23:22.61 ID:oGYCD3AP.net
>>493
そいつ出てきたのスレ立ての遥か後だよね
スレ立てたのがどちらかの論点に関係ない
こういうスレは大体スレ立てたやつが消えて慶應叩きと相場が決まってる

そもそも変なこと言ってるやつが一人いるとか言い出したら>>245はどうなるんだよ
めちゃくちゃ書いて否定されても謝りもしない早稲田ageいるぞ

500 :名無しなのに合格:2023/12/21(木) 12:24:36.52 ID:wcKRqeuu.net
>>495
そりゃ、エビデンスもなしに早稲田政経より東工大より一橋より慶應が上とか言ってたら批判されるに決まってるだろ 多方面に喧嘩売っておいて反論されると「叩かれた!」なんて通らないよ

501 :名無しなのに合格:2023/12/21(木) 12:26:14.16 .net
早稲田は入試定員を減らして偏差値操作

早稲田は一匹オオカミが多くて企業に受け悪い

早稲田はマスコミ志望者が多く一般企業受けない

これじゃあ一般企業の評価が低くて当然
特にAO入試合格組は歩留まりが悪い

502 :名無しなのに合格:2023/12/21(木) 12:28:03.37 ID:wcKRqeuu.net
早稲田や東大なんて慶應大好きな週刊誌に親の敵みたいにバッシングされても黙って耐えてるのに

503 :名無しなのに合格:2023/12/21(木) 12:30:13.29 ID:z7mwEIQJ.net
偏差値やW合格でフルボッコにされている低能未熟の哀れな言い訳がウケる
負け犬の遠吠えってまさにこういうことだよな

504 :名無しなのに合格:2023/12/21(木) 12:32:22.63 ID:oGYCD3AP.net
早慶関連のスレや話題は始まった瞬間からひとしきり慶應叩きと相場が決まってる
その後そのままか、たまに慶應擁護が遅れて現れるか
受サロにいてそれがわかってないはずないんだがね

505 :名無しなのに合格:2023/12/21(木) 12:44:32.95 ID:wcKRqeuu.net
>>504
そんなの君の主観だからなんとでも言えるよね

506 :名無しなのに合格:2023/12/21(木) 12:52:28.49 ID:oGYCD3AP.net
全然主観じゃないよ
早慶スレはスレタイがどっち寄りでも9割方その流れ

別に議論は自由にすればいいんだけど「早稲田は自虐的で行儀がいいからよそを叩かない」論だけは滑稽だからやめたほうがいいよ
メガネが曇りすぎてる

507 :名無しなのに合格:2023/12/21(木) 12:56:21.85 ID:/uAzCxPc.net
>>494
え?推測できないの?本当に?

508 :名無しなのに合格:2023/12/21(木) 12:58:00.14 ID:/uAzCxPc.net
最難関国立落ちという限られたマーケットを慶応経済商で殆ど独占していたところに早稲田政経が入ってきたんだもん
そりゃ実質倍率落ちるよ

509 :名無しなのに合格:2023/12/21(木) 13:33:11.89 .net
>>503
わー凄いな早稲田
入試定員激減させてエバってるんだwww
偏差値操作の帝王早稲田w

510 :名無しなのに合格:2023/12/21(木) 13:45:55.49 ID:d2naE1Jm.net
>>509
それはまた特定の学部の話?
大学全体の一般率でなく

511 :名無しなのに合格:2023/12/21(木) 13:48:51.79 ID:/uAzCxPc.net
国立落ちとか一般率とか
もう早稲田政経vs慶応経済でいいでしょう
それ以外の学部の一般率なんて大して変わらないんだから

512 :名無しなのに合格:2023/12/21(木) 13:53:52.09 ID:HIpBuky7.net
1、2科目入試で偏差値詐欺30年続けてる慶応がなんか寝言言ってる・・

513 :名無しなのに合格:2023/12/21(木) 14:04:34.27 ID:wnpce+x6.net
国公立大受験生の私大併願合格率では、総じて早稲田が慶應より合格率が低いが、
大阪大受験生 早稲田20% 慶應26% 同志社53%
名古屋大受験生 早稲田15% 慶應23% 同志社50% (2019年入試)
早稲田と慶應の難易度差は、阪大と名古屋大くらいの差はあるね

514 :名無しなのに合格:2023/12/21(木) 14:07:57.57 ID:v0HuB2sz.net
東工大は情理除けば慶應理工と同じか若干簡単って感じだろ。 
早稲田信者の方が狂っててほんと笑う。

515 :名無しなのに合格:2023/12/21(木) 15:00:31.08 ID:6/trLIqD.net
>>508
だから、政経の参入がなんで早稲商に取られるようになったのかっていう理由の答えになってないだろそれ

516 :名無しなのに合格:2023/12/21(木) 15:11:01.15 ID:/uAzCxPc.net
>>515
お前が言った実質倍率の低下について答えただけだよ

ま、あえて推察するとしたら実質倍率の低下は難易度低下に繋がるからそれと関係があるかもしれないんじゃないの
知らんけど

517 :名無しなのに合格:2023/12/21(木) 16:37:34.50 ID:P1oCTPeG.net
慶應を持ち上げたい勢は主観ベースなのが良くないな そりゃ主観なら「慶應は東工大より難しい」も「慶應よりMARCHのほうが優秀」も言えるけどな 早稲田憎しに捕らわれて言葉遣いも酷くなってるし、感情的になってる

518 :名無しなのに合格:2023/12/21(木) 16:58:25.78 ID:4zkHUBhY.net
慶應は早稲田にだけは何がなんでも絶対に負けたくないマン

519 :名無しなのに合格:2023/12/21(木) 17:05:20.94 ID:1Q+PyS1n.net
実際には上智にも負けている模様

520 :名無しなのに合格:2023/12/21(木) 17:07:25.09 .net
>>517
>慶應を持ち上げたい勢は主観ベースなのが良くないな

早稲田は入試定員を大幅に減らして偏差値をかさ上げしてる

これ主観的なのかな?

521 :名無しなのに合格:2023/12/21(木) 17:09:35.95 ID:cQO0J/wv.net
>>519
入試難易度はな。就職は圧勝

522 :名無しなのに合格:2023/12/21(木) 17:10:40.61 .net
>>512
慶應の入試は英語数学中心で重量入試
小論文を一科目と数えられない知的障碍者が
よだれたらしながら妄言吐いてる(お前だよ爺さん)

523 :名無しなのに合格:2023/12/21(木) 17:12:00.69 .net
まあもともと早稲田は暗記科目中心で
頭の悪い偏差値65

慶應は英語数学中心で理数思考が出来る
地頭の良い偏差値65

早稲田は派手に偏差値を誇るのが重要
慶應は真面目に頭のいい入学者を集める

早稲田はAO入試でかなり質が落ちる子も
抱え込んでるから歩留まりが悪いし

だから企業評価は自ずと差が出るんだよね
慶應が就職が良いのはそのせい

524 :名無しなのに合格:2023/12/21(木) 17:15:50.82 ID:d2naE1Jm.net
>>520
それはまた特定の学部の話?
大学全体の一般率でなく

525 :名無しなのに合格:2023/12/21(木) 17:16:46.79 ID:/uAzCxPc.net
>>522
英語数学中心ってそれ経済商Aだけじゃん

526 :名無しなのに合格:2023/12/21(木) 17:17:07.75 ID:IdaEtORK.net
慶応経済は上智経済に併願合否負けてなかった?
あれ見た時慶応ってガチでゴミなんやなって思ったわ

527 :名無しなのに合格:2023/12/21(木) 17:18:43.40 ID:HvokoWhX.net
こんな悲惨な点数でも受かるのが慶應法
全教科不得意w

https://imgur.com/3dz526H?r

528 :名無しなのに合格:2023/12/21(木) 17:25:05.76 ID:/CuEmqfH.net
早稲田に負け
上智に負け
青学国政に負け
青学文に負け
中央法に負け
明治文に負け
獨協に並ばれる

どうすんのこれ

529 :名無しなのに合格:2023/12/21(木) 18:31:30.94 .net
>>528
早稲田は入試定員激減させて偏差値操作
暴かれたからって涙目で喚き散らすなよww

530 :名無しなのに合格:2023/12/21(木) 18:56:37.80 ID:XVtRxia9.net
>>477
こういうのが一番気の毒

評価ががっつり変わってるのに
それを受け入れられずに
いまだに自分が受験したときのイメージに
固執するやつ

531 :名無しなのに合格:2023/12/21(木) 19:02:37.22 ID:/l5h+qLk.net
早稲田は入試定員を減らして偏差値操作

早稲田は暗記科目中心入試で地頭が悪い人が多い

早稲田は一匹オオカミが多くて企業に受け悪い

早稲田はマスコミ志望者が多く一般企業受けない

これじゃあ一般企業の評価が低くて当然
特にAO入試合格組は歩留まりが悪い

532 :名無しなのに合格:2023/12/21(木) 19:45:43.62 ID:wnpce+x6.net
>>531
たしかにメガバンクに慶應は早稲田の倍の人数で受けてるよね。
でもそれだったら採用率は早稲田の方がたぶん高い。一般企業の評価って・・・

533 :名無しなのに合格:2023/12/21(木) 19:50:26.08 ID:YbzpWJUN.net
>>532
倍受けてる証拠は?
ある程度大学ごとの枠もあるしな
メガバンクもオワコン気味で
慶應からしても波がサーッと
引いてる方だしな、ややな

534 :名無しなのに合格:2023/12/21(木) 19:54:26.08 ID:jEgGvJkf.net
白骨遺体が複数体、大学キャンパスに数年にわたって放置されていた

上智大学。


どうゆう事よ コレ

535 :名無しなのに合格:2023/12/21(木) 19:54:38.68 ID:jEgGvJkf.net
白骨遺体が複数体、大学キャンパスに数年にわたって放置されていた

上智大学。


どうゆう事よ コレ

536 :名無しなのに合格:2023/12/21(木) 19:57:26.30 ID:wnpce+x6.net
>>533
証拠もなにも、みずほの人事担当がそう言ってたから。
それ知って、慶應って就職に強いんじゃなくて
大勢で受けてただけなんだなと悟ったわけよ。

537 :名無しなのに合格:2023/12/21(木) 20:00:31.65 ID:pz7e9ZZ/.net
四大学連合  一橋大・東工大・東京大・東京医科歯科大・東京外大

             (首都圏御三家)
                   つくば・千葉・横浜  

                    東北大(東京中心から東へ400km)
                     京都大(東京中心から西へ400km)
 
                   北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km) 
                        九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)



                                             はん大(第 8 番目の設立旧帝大) 

                                        愛知県の名古屋(第 9 番目設立旧帝大) 

 
                      新潟大医×金沢大医
 
 

                      軽い私立  ワセけー明治立教 WKMR 早軽明立

538 :名無しなのに合格:2023/12/21(木) 20:40:38.46 ID:GelCw/TX.net
>>521
就職も、上智法>上智経済>慶應商
慶商は下位層がひどい

539 :名無しなのに合格:2023/12/21(木) 21:51:20.74 ID:lQgNwgUL.net
>>1
【2択】大学に行くならどっち?
https://www.youtube.com/shorts/qidFvAghUOc

540 :名無しなのに合格:2023/12/21(木) 22:27:15.79 ID:/YCuk6m+.net
W合格は誰が見てももう早稲田に完敗なのに、大学全体ではまだ優位とかって、痛々しいぐらいの早稲田に負けるのが悔しいんだろうね

経済や法が、人科や教育に勝って嬉しいって、慶應はどこまで落ちるんだよ

541 :名無しなのに合格:2023/12/21(木) 23:01:57.24 ID:Drpn499s.net
ダブル合格も併願合否対決も
早稲田>慶應

つまり同系統学部同士の場合

早稲田
 慶應蹴り 多い
 慶應不合格 少ない

慶應
 早稲田蹴り 少ない
 早稲田不合格 多い


これってもう、慶應は早稲田の滑り止めだよね

542 :名無しなのに合格:2023/12/21(木) 23:15:24.99 ID:2Gu4r5nI.net
早慶併願で早稲田上位と慶應上位は併願対決データみても早稲田の方が明らかに難しい
慶應上位合格者も早稲田上位は落ちて、受かるのは教育人科あたりの下位ばかりでそこは蹴って慶應選択になるから
同系学部どうしは早稲田圧勝なのに「全体の選択はまだ慶應優位」なんて不条理極まる言いぐさが出てくる

そもそも早稲田のガチ志願者は慶應なんて受けずに早稲田内で併願すませる(だから受験者数は早稲田が3倍も多い)から
早慶併願−W合格者はわざわざ変則入試に対応してまで慶應受ける慶應マニア度の高い集団でW選択は慶應優位に出やすいってこともあるんだけど

総レス数 597
207 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200